JPH11159543A - Clogging detecting device of filter for hydraulic clutch - Google Patents

Clogging detecting device of filter for hydraulic clutch

Info

Publication number
JPH11159543A
JPH11159543A JP9328440A JP32844097A JPH11159543A JP H11159543 A JPH11159543 A JP H11159543A JP 9328440 A JP9328440 A JP 9328440A JP 32844097 A JP32844097 A JP 32844097A JP H11159543 A JPH11159543 A JP H11159543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
oil
filter
transmission
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9328440A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4022960B2 (en
Inventor
Nobuyuki Iwao
信幸 岩男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP32844097A priority Critical patent/JP4022960B2/en
Publication of JPH11159543A publication Critical patent/JPH11159543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4022960B2 publication Critical patent/JP4022960B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform detection of clogging of a filter, filtering working oil flowing toward a clutch, without disassembly. SOLUTION: A clogging detecting device comprises a filter 32 to filter working oil flowing toward a clutch 8 to effect engaging and disengaging operation by an oil pressure; measuring means 37, 38, and 29 to measure an operating time between the disengaging state and the engaging state of the clutch 8; and a judging means 47 to judge that clogging occurs to the filter when the operation time exceeds a given value.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、油圧クラッチ用フ
ィルタの目詰まり検出装置に関する。
The present invention relates to a device for detecting clogging of a filter for a hydraulic clutch.

【0002】[0002]

【従来の技術】エンジンの出力をトランスミションに伝
達する動力伝達装置として、油圧制御式の湿式多板クラ
ッチが知られている。このクラッチは、エンジン側に取
り付けられたドライブクラッチプレートと、トランスミ
ッション側に取り付けられたドリブンクラッチプレート
とを備えており、これらプレートを油圧作動されるクラ
ッチピストンで押付けたり解放したりすることにより、
エンジンの出力をトランスミッションに断接するもので
ある。
2. Description of the Related Art A hydraulically controlled wet multi-plate clutch is known as a power transmission device for transmitting the output of an engine to a transmission. This clutch has a drive clutch plate attached to the engine side and a driven clutch plate attached to the transmission side.By pressing and releasing these plates with a hydraulically operated clutch piston,
This connects and disconnects the output of the engine to the transmission.

【0003】上記クラッチピストンは、オイルタンクか
らオイルポンプで吸い上げられたオイルの油圧によって
作動される。詳しくは、オイルポンプとクラッチピスト
ンとを接続する油圧配管には、管路を開閉する制御バル
ブが設けられており、この制御バルブを開閉することに
よってクラッチピストンに作用する油圧を制御し、クラ
ッチを断接するようにしている。また、クラッチピスト
ンを作動させるオイルは、オイルタンクからオイルポン
プで吸い上げられる間にフィルタによって濾過され、ゴ
ミや金属磨耗粉等が除去されるようになっている。
[0003] The clutch piston is operated by the oil pressure of oil sucked up from an oil tank by an oil pump. Specifically, a hydraulic valve connecting the oil pump and the clutch piston is provided with a control valve that opens and closes a pipeline, and by opening and closing this control valve, the hydraulic pressure that acts on the clutch piston is controlled, and the clutch is operated. I try to connect and disconnect. The oil for operating the clutch piston is filtered by a filter while being sucked up from an oil tank by an oil pump, so that dust, metal abrasion powder and the like are removed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記フィル
タが詰まると、クラッチピストンに供給されるオイル流
量が減少するため、クラッチ断状態から接状態に至る時
間が長くなって、クラッチ接速度が遅くなる。この結
果、クラッチが滑りやすくなると共に、変速時間が長く
なってしまう。しかし、上記フィルタは動力伝達系の各
部品の奥まった所に位置しているため、現状ではフィル
タが詰まりを起こしているか否かを機械的に検出する方
法はなく、定期的な分解検査に頼る他ない。
When the filter is clogged, the flow rate of oil supplied to the clutch piston decreases, so that the time from the clutch disengaged state to the engaged state becomes longer, and the clutch engaging speed decreases. . As a result, the clutch becomes slippery and the shift time becomes longer. However, since the filter is located deep in each part of the power transmission system, there is no method of mechanically detecting whether or not the filter is clogged at present. There is no other.

【0005】そこで、本発明の目的は、フィルタの詰ま
りを定期検査によらずに検出できる油圧クラッチ用フィ
ルタの目詰まり検出装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an apparatus for detecting clogging of a filter for a hydraulic clutch which can detect clogging of the filter without performing a periodic inspection.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、油圧によって断接作動するクラッチへ向かう作
動オイルを濾過するフィルタと、上記クラッチが断状態
から接状態に至るまでの作動時間を測定する測定手段
と、その作動時間が所定値以上のとき上記フィルタが目
詰りしたと判定する判定手段とを備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a filter for filtering hydraulic oil directed to a clutch which is engaged and disengaged by hydraulic pressure, and an operation time required for the clutch to change from a disconnected state to a connected state. And measuring means for determining that the filter is clogged when the operation time is equal to or longer than a predetermined value.

【0007】本発明は、クラッチが断状態から接状態に
至るまでの作動時間を測定することでフィルタの目詰ま
りを検出しているので、分解検査をすることなく、フィ
ルタの目詰まりを検出できる。よってクラッチの滑り・
磨耗を未然に防止することができる。
According to the present invention, the clogging of the filter is detected by measuring the operating time from the disengaged state to the engaged state of the clutch. Therefore, the clogging of the filter can be detected without performing an overhaul inspection. . Therefore, clutch slip
Wear can be prevented beforehand.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1に示すクラッチユニット1は、エンジ
ンとトランスミッションとの間に配置され、エンジンの
出力軸2の回転をトランスミッションの入力軸3に断接
するものである。
A clutch unit 1 shown in FIG. 1 is disposed between an engine and a transmission, and connects and disconnects rotation of an output shaft 2 of the engine to an input shaft 3 of the transmission.

【0010】クラッチユニット1は、エンジンの出力軸
2に取り付けられたクラッチハウジング4を有する。ク
ラッチハウジング4の内部には、軸受5を介してトラン
スミッションの入力軸3が軸支されている。トランスミ
ッションの入力軸3には、スプライン等の回り止め6を
介して従動ブロック7が取り付けられている。従動ブロ
ック7の外周とクラッチハウジング4の内周との間に
は、それらを断接する油圧式の湿式多板クラッチ8が設
けられている。
The clutch unit 1 has a clutch housing 4 attached to an output shaft 2 of the engine. The input shaft 3 of the transmission is supported inside the clutch housing 4 via a bearing 5. A driven block 7 is attached to the input shaft 3 of the transmission via a detent 6 such as a spline. Between the outer periphery of the driven block 7 and the inner periphery of the clutch housing 4, there is provided a hydraulic wet multi-plate clutch 8 for connecting and disconnecting them.

【0011】湿式多板クラッチ8は、クラッチハウジン
グ4の内周に軸方向に移動自在に取り付けられた複数の
ドライブプレート9と、各ドライブプレート9間に配置
され従動ブロック7の外周に軸方向に移動自在に取り付
けられた複数のドリブンプレート10とを有する。ドラ
イブプレート9とドリブンプレート10とは、クラッチ
ハウジング4内に収容されたクラッチピストン11を油
圧で移動させることで接続され、クラッチピストン11
を引き戻すリターンバネ12によって断絶される。
The wet multi-plate clutch 8 has a plurality of drive plates 9 movably mounted in the axial direction on the inner periphery of the clutch housing 4, and is disposed between the drive plates 9 on the outer periphery of the driven block 7 in the axial direction. And a plurality of driven plates 10 movably attached. The drive plate 9 and the driven plate 10 are connected by hydraulically moving a clutch piston 11 housed in the clutch housing 4, and the clutch piston 11
Is cut off by the return spring 12 that pulls back.

【0012】クラッチピストン11は、クラッチハウジ
ング4との間に設けられたピン13により、クラッチハ
ウジング4に対して軸方向に移動自在に且つ周方向に固
定されており、クラッチハウジン4内を軸方向に作動オ
イル室14と潤滑オイル室15とに仕切っている。作動
オイル室14には、クラッチハウジング4に形成された
オイル通路16およびトランスミッションの入力軸3に
形成されたオイル通路17を通じて、オイルが供給され
る。作動オイル室14内の油圧がリターンバネ12の付
勢力より大きくなるとクラッチピストン11が軸方向に
移動して各クラッチプレート9、10が圧着してクラッ
チ8が繋がり、油圧が付勢力より小さくなるとクラッチ
ピストン11がバネ12で戻されてクラッチ8が切れ
る。なお、潤滑オイル室15にも、図示しないオイル通
路を通じてオイルが供給されるようになっている。
The clutch piston 11 is axially movably and circumferentially fixed to the clutch housing 4 by a pin 13 provided between the clutch piston 4 and the clutch piston 4. And a working oil chamber 14 and a lubricating oil chamber 15. Oil is supplied to the working oil chamber 14 through an oil passage 16 formed in the clutch housing 4 and an oil passage 17 formed in the input shaft 3 of the transmission. When the oil pressure in the working oil chamber 14 becomes larger than the urging force of the return spring 12, the clutch piston 11 moves in the axial direction, the clutch plates 9, 10 are pressed and the clutch 8 is connected, and when the oil pressure becomes smaller than the urging force, the clutch The piston 11 is returned by the spring 12, and the clutch 8 is disengaged. The lubricating oil chamber 15 is also supplied with oil through an oil passage (not shown).

【0013】クラッチユニット1に接続される油圧回路
を図2に示す。図示するように、オイルポンプ18から
クラッチユニット1に供給されるオイルは、上記作動オ
イル室14に供給されてクラッチピストン11を作動す
る作動オイルと、上記潤滑オイル室15に供給されてド
ライブおよびドリブンプレート9、10を潤滑する潤滑
オイルとに分かれる。すなわち、オイルタンク19から
オイルポンプ18で汲み上げられたオイルは、可変絞り
20を有するメイン配管21を通り、制御バルブ22を
有する第1分岐配管23を通って作動オイル室14に供
給されると共に、可変絞り24を有する第2分岐配管2
5を通って潤滑オイル室15に供給される。
FIG. 2 shows a hydraulic circuit connected to the clutch unit 1. As shown in the figure, the oil supplied from the oil pump 18 to the clutch unit 1 is supplied to the above-mentioned hydraulic oil chamber 14 to operate the clutch piston 11, and is supplied to the above-mentioned lubricating oil chamber 15 to be driven and driven. The lubricating oil is used to lubricate the plates 9 and 10. That is, the oil pumped from the oil tank 19 by the oil pump 18 is supplied to the working oil chamber 14 through the main pipe 21 having the variable throttle 20, the first branch pipe 23 having the control valve 22, and Second branch pipe 2 having variable throttle 24
5 and is supplied to the lubricating oil chamber 15.

【0014】潤滑オイル室15に導かれたオイルは、ド
レン26に排出された後に図示しない通路を通ってオイ
ルタンク19に戻されて循環し、クラッチ8の断接時に
発生する摩擦熱を冷却する。他方、上記制御バルブ22
は、作動オイル室14内へのオイルの供給・排出を切り
換えることにより、クラッチ8の断接を制御するもので
ある。制御バルブ22は、通常バネ27で押されてクロ
ス部28が機能し、制御部29に結線されたソレノイド
30が通電されるとパラレル部31に切り替わる。クロ
ス部28が機能する状態においては、オイルポンプ18
からのオイルは、作動オイル室14に導かれてクラッチ
ピストン11を作動させ、クラッチ8が繋がる。パラレ
ル部31が機能する状態になると、作動オイル室14に
オイルが供給されなくなるので、クラッチピストン11
がリターンバネ12によって戻され、クラッチ8が切れ
る。
After the oil guided to the lubricating oil chamber 15 is discharged to the drain 26, it is returned to the oil tank 19 through a passage (not shown) and circulates, thereby cooling the frictional heat generated when the clutch 8 is connected and disconnected. . On the other hand, the control valve 22
Is for controlling connection and disconnection of the clutch 8 by switching between supply and discharge of oil into the working oil chamber 14. The control valve 22 is normally pushed by the spring 27 so that the cross portion 28 functions, and when the solenoid 30 connected to the control portion 29 is energized, the control portion 22 switches to the parallel portion 31. When the cross section 28 functions, the oil pump 18
Is guided to the working oil chamber 14 to operate the clutch piston 11, and the clutch 8 is connected. When the parallel section 31 is in a functioning state, oil is no longer supplied to the working oil chamber 14, so that the clutch piston 11
Is returned by the return spring 12, and the clutch 8 is disengaged.

【0015】上記オイルポンプ18によってオイルタン
ク19から汲み上げられるオイルは、オイルフィルタ3
2によって濾過されるようになっている。オイルフィル
タ32は、オイルポンプ18の吸込側の配管33に設け
られており、オイル中のゴミや金属磨耗粉等を濾過す
る。かかるオイルフィルタ32が目詰まりすると、クラ
ッチユニット1の作動オイル室14および潤滑オイル室
15へのオイル供給量が減る。ここで、作動オイル室1
4へのオイル供給量が減ると、クラッチ8が断状態から
接状態に至る作動時間が長くなって、クラッチ接速度が
遅くなる。この結果、クラッチ8が滑りやすくなると共
に、変速時間が長くなってしまうが、かかる弊害の解消
こそが本発明の目的であり、それについては後述する。
The oil pumped from the oil tank 19 by the oil pump 18
2 to be filtered. The oil filter 32 is provided in the pipe 33 on the suction side of the oil pump 18 and filters dust and metal abrasion powder in oil. When the oil filter 32 is clogged, the amount of oil supplied to the working oil chamber 14 and the lubricating oil chamber 15 of the clutch unit 1 decreases. Here, the working oil chamber 1
When the amount of oil supplied to the clutch 4 decreases, the operating time from the disengaged state to the engaged state of the clutch 8 increases, and the clutch engagement speed decreases. As a result, the clutch 8 becomes slippery and the shift time becomes longer. However, it is an object of the present invention to eliminate such an adverse effect, which will be described later.

【0016】オイルポンプ18から制御バルブ22に至
るメイン配管21には、リリーフバルブ34が設けられ
ている。リリーフバルブ34は、オイルポンプ18によ
って生成された油圧が所定値以上になると作動し、余剰
オイルをドレン35に逃がす。上記オイルポンプ18
は、エンジンの回転力によって作動されるが、図10に
示すように、ポンプの最大効率点がエンジンの最大トル
ク発生点(大型商用車ではエンジン回転1000〜15
00rpm程度)に合わせて設計される。よって、それ
以上の回転では、必要油圧以上の油圧上昇を防ぐため、
上記リリーフバルブ34によってオイルを逃がし、圧力
調整を行っているのである。
A relief valve 34 is provided in the main pipe 21 extending from the oil pump 18 to the control valve 22. The relief valve 34 is activated when the oil pressure generated by the oil pump 18 becomes equal to or more than a predetermined value, and releases excess oil to the drain 35. Oil pump 18
Is operated by the rotational force of the engine. As shown in FIG. 10, the maximum efficiency point of the pump is set to the maximum torque generation point of the engine (the engine rotation of 1000 to
(Approximately 00 rpm). Therefore, at higher rotations, to prevent the hydraulic pressure from rising more than necessary,
Oil is released by the relief valve 34 to adjust the pressure.

【0017】リリーフバルブ34から逃がされたオイル
は、図示しない通路を通って再びオイルタンク19に戻
り、フィルタ32を通ってオイルポンプ18で吸い上げ
られて循環する。そのため、ポンプ18の最大効率点以
上のエンジン回転域においては、循環するオイルがフィ
ルタ32を繰り返して通過することになり、上記フィル
タ32の詰まり現象はポンプ18の最大効率点以上の回
転域において顕著となる。なお、図2中36は、不要オ
イルまたは余剰オイルが排出されるドレンであり、ドレ
ンに排出されたオイルは図示しない通路を介してオイル
タンク19に戻されるようになっている。なお、図10
において、最大トルク発生回転より高回転域では、上記
リリーフバルブ34が作動するため、高回転になるにつ
れ圧力損失が大きくなり、効率が低下する。
The oil released from the relief valve 34 returns to the oil tank 19 again through a passage (not shown), and is drawn up and circulated by the oil pump 18 through the filter 32. Therefore, in the engine rotation range above the maximum efficiency point of the pump 18, the circulating oil repeatedly passes through the filter 32, and the clogging of the filter 32 is remarkable in the rotation range above the maximum efficiency point of the pump 18. Becomes In FIG. 2, reference numeral 36 denotes a drain from which unnecessary oil or excess oil is discharged, and the oil discharged to the drain is returned to the oil tank 19 via a passage (not shown). Note that FIG.
In the case where the rotation speed is higher than the maximum torque generating rotation, the relief valve 34 is operated. Therefore, as the rotation speed increases, the pressure loss increases and the efficiency decreases.

【0018】さて、図1に示すように、エンジンの出力
軸2の近傍とトランスミッションの入力軸3の近傍とに
は、それぞれ回転センサ37、38が設けられている。
これら回転センサ37、38は、各軸2、3の回転を検
出し、制御部29に送信する。両軸2、3に回転差があ
るときはクラッチ8が切れていると考えられ、両軸2、
3に回転差がないときはクラッチ8が繋がっていると考
えられる。また、上記制御部29と制御バルブ22とは
結線されており、クラッチ8のオンオフ信号をやり取り
するようになっている。
As shown in FIG. 1, rotation sensors 37 and 38 are provided near the output shaft 2 of the engine and near the input shaft 3 of the transmission, respectively.
These rotation sensors 37 and 38 detect the rotation of each of the shafts 2 and 3 and transmit them to the control unit 29. When there is a rotation difference between the two shafts 2 and 3, it is considered that the clutch 8 is disengaged.
When there is no rotation difference in the clutch 3, it is considered that the clutch 8 is engaged. Further, the control section 29 and the control valve 22 are connected to each other, and exchange an on / off signal of the clutch 8.

【0019】図3は、クラッチ8の断時間と接時間とを
表したものである。図中、実線39はエンジンの出力軸
2の回転を示し、破線40はトランスミッションの入力
軸3の回転を示す。図示するように、実線39と破線4
0とが重なっている状態(即ちクラッチ8が繋がってい
る状態)において、制御部29から制御バルブ22へク
ラッチオフ信号が送信された点41から実線39と破線
40とが分岐する点42までの時間43がクラッチ断時
間となり、その後、制御部29から制御バルブ22へク
ラッチオン信号が送信された点44から実線39と破線
40とが合流する点45までの時間46がクラッチ接時
間となる。
FIG. 3 shows the disconnection time and the contact time of the clutch 8. In the figure, a solid line 39 indicates the rotation of the output shaft 2 of the engine, and a broken line 40 indicates the rotation of the input shaft 3 of the transmission. As shown, the solid line 39 and the broken line 4
In a state where 0 is overlapped (that is, a state where the clutch 8 is connected), a point from the point 41 where the clutch off signal is transmitted from the control unit 29 to the control valve 22 to a point 42 where the solid line 39 and the broken line 40 are branched. The time 43 is the clutch disconnection time, and the time 46 from the point 44 at which the clutch-on signal is transmitted from the control unit 29 to the control valve 22 to the point 45 where the solid line 39 and the dashed line 40 merge is the clutch engagement time.

【0020】上記クラッチ接時間46および断時間43
は、上記回転センサ37、38および制御部29内のタ
イマによって測定される。よって、上記回転センサ3
7、38および制御部29が、特許請求の範囲の測定手
段を構成することになる。また、上記制御部29には、
上記クラッチ接時間46(クラッチ8が断状態から接状
態に至るまでの作動時間)が所定値以上のとき、上記フ
ィルタ32が目詰りしたと判定する判定手段47が接続
されている。判定手段47は図4に示すフローチャート
に従ってフィルタ32の目詰りを判定する。
The clutch engagement time 46 and the disengagement time 43
Is measured by the rotation sensors 37 and 38 and a timer in the control unit 29. Therefore, the rotation sensor 3
The units 7, 38 and the control unit 29 constitute the measuring means in the claims. The control unit 29 includes:
When the clutch engagement time 46 (operating time from when the clutch 8 is disengaged to when it is engaged) is equal to or greater than a predetermined value, a determination means 47 for determining that the filter 32 is clogged is connected. The determining means 47 determines whether the filter 32 is clogged according to the flowchart shown in FIG.

【0021】図4に示すフローチャートについて説明す
ると、まず第1ステップst1において、クラッチ8の
接時間46が規定値以下か否かが判断される。規定値は
フィルタ32の詰まり実験やシミュレーションに基づい
て決定される。クラッチ接時間46が規定値以下であれ
ばフィルタ32が詰まってないと考えられるので、通常
の運転となる。そして、規定値以下でなければ即ちクラ
ッチ接時間46が規定値よりも長ければ、第2ステップ
st2において注意ランプが作動される。注意ランプは
運転手室内に設けられており、運転者にフィルタが詰ま
っていることを知らしめ、その清掃注意を促すものであ
る。なお、注意ランプの代わりにブザーやダイアグ等を
用いて注意を促してもよい。
Referring to the flowchart shown in FIG. 4, first, in a first step st1, it is determined whether or not the engagement time 46 of the clutch 8 is equal to or less than a specified value. The specified value is determined based on a clogging experiment or simulation of the filter 32. If the clutch engagement time 46 is equal to or less than the specified value, it is considered that the filter 32 is not clogged, and the normal operation is performed. If it is not less than the specified value, that is, if the clutch engagement time 46 is longer than the specified value, the caution lamp is operated in the second step st2. The caution lamp is provided in the driver's cabin, and informs the driver that the filter is clogged and urges the driver to pay attention to cleaning. Note that a buzzer or a diag may be used instead of the caution lamp to call attention.

【0022】次に、第3ステップst3において、第1
ステップst1で判断されたクラッチ接時間46が規定
値を越える頻度が、設定値よりも低いか否かを判断す
る。クラッチ接時間46が規定値を越える頻度が設定値
より低い場合、フィルタ32は詰まり気味であるもの
の、当面の運転には支障なしと考えられるため、注意ラ
ンプを作動させたまま通常の運転となる。クラッチ接時
間46が規定値を越える頻度が設定値よりも低くない場
合、すなわちクラッチ接時間46が規定値を越える頻度
が設定値よりも高い場合、第4ステップst4におい
て、システム起動時の設定プログラムに異状フラッグを
立て、次回のエンジン始動時に運転室の計器盤に故障モ
ードを表示するようにする。これにより、運転者はフィ
ルタ32が詰まり、限界に来ていることを知ることがで
きる。この結果、フィルタ32の詰まりに基づいて生じ
るクラッチ接時間46の長期化によるクラッチ8の滑り
・磨耗を回避できる。
Next, in a third step st3, the first
It is determined whether the frequency at which the clutch engagement time 46 determined in step st1 exceeds the specified value is lower than the set value. If the frequency at which the clutch engagement time 46 exceeds the specified value is lower than the set value, the filter 32 is likely to be clogged, but it is considered that there is no problem in the immediate operation, and the normal operation is performed with the caution lamp activated. . If the frequency at which the clutch engagement time 46 exceeds the specified value is not lower than the set value, that is, if the frequency at which the clutch engagement time 46 exceeds the specified value is higher than the set value, in a fourth step st4, the setting program at the time of system startup is set. An abnormal flag is set to indicate the failure mode on the dashboard of the cab at the next engine start. As a result, the driver can know that the filter 32 is clogged and has reached the limit. As a result, it is possible to avoid the slippage and wear of the clutch 8 due to the prolonged clutch contact time 46 caused by the clogging of the filter 32.

【0023】また、クラッチ8の接時間46は、図2に
示す各油圧配管21、23、25中を流れるオイルの粘
度によっても変化するため、オイルの温度にも相関があ
る。よって、図5に示すように、第1ステップst1の
前に、第0ステップst0としてオイル温度が所定値以
上か否かを判断し、オイル温度が所定値以上のときのみ
第1ステップst1に向かうようにしてもよい。冷間始
動時等、オイル温度が所定値以下のときには、オイルの
粘度が通常よりも高いため、第1ステップst1におけ
るクラッチ接時間46の判断が適正に行えないからであ
る。
The contact time 46 of the clutch 8 also varies depending on the viscosity of the oil flowing in the hydraulic lines 21, 23, 25 shown in FIG. Therefore, as shown in FIG. 5, before the first step st1, it is determined whether or not the oil temperature is equal to or higher than a predetermined value as a 0th step st0, and the process proceeds to the first step st1 only when the oil temperature is equal to or higher than the predetermined value. You may do so. This is because when the oil temperature is equal to or lower than a predetermined value, such as at the time of a cold start, the viscosity of the oil is higher than usual, so that the clutch engagement time 46 in the first step st1 cannot be properly determined.

【0024】また、フィルタ32の詰まりに基づいて生
じるクラッチ8の接時間46の長期化およびクラッチ8
の滑り・磨耗は、エンジンの高回転域にて顕著となるた
め、第1ステップst1におけるクラッチ接時間46の
監視を、エンジン規定回転数以上(図10の最大トルク
発生回転以上)についてのみ行うようにしてもよい。ま
た、図4に示すスタートからエンドまでのフローは、エ
ンジンの運転中所定時間間隔で繰り返し行われる。
Further, the contact time 46 of the clutch 8 caused by the clogging of the filter 32 is lengthened, and the clutch 8
Since the slippage and wear of the clutch become remarkable in the high engine speed range, the monitoring of the clutch engagement time 46 in the first step st1 is performed only for the engine speed equal to or higher than the specified engine speed (the engine speed equal to or higher than the maximum torque generating speed in FIG. 10). It may be. The flow from the start to the end shown in FIG. 4 is repeatedly performed at predetermined time intervals during the operation of the engine.

【0025】以上説明したように、本実施形態において
は、クラッチ8が断状態から接状態に至るまでの作動時
間(クラッチ接時間46)を測定することでフィルタ3
2の目詰まりを検出するようにしているので、動力伝達
系の各部品の奥まった所に位置しているフィルタ32を
分解検査をすることなく、そのフィルタ32の目詰まり
を的確に検出できる。よって、フィルタ32の詰まりに
基づくクラッチ8の滑り・磨耗を未然に防止することが
できる。
As described above, in the present embodiment, the filter 3 is measured by measuring the operation time (clutch engagement time 46) from the disengaged state to the engaged state of the clutch 8.
Since the clogging of No. 2 is detected, the clogging of the filter 32 can be accurately detected without performing a disassembly inspection of the filter 32 located deep in each part of the power transmission system. Therefore, slippage and wear of the clutch 8 due to clogging of the filter 32 can be prevented.

【0026】別の実施形態を図6乃至図9を用いて説明
する。
Another embodiment will be described with reference to FIGS.

【0027】図8に示すように、ディーゼルエンジン5
0とそのトランスミッション51との間には、本実施形
態に係る油圧クラッチを備えた動力伝達装置52が介設
されている。この動力伝達装置52は、図6に示すよう
に、エンジン50の出力軸53とトランスミッション5
1の入力軸54との間に配置されたクラッチユニット5
5と、クラッチユニット55に供給される作動オイルを
濾過するオイルフィルタ56とを有している。
As shown in FIG. 8, the diesel engine 5
A power transmission device 52 having a hydraulic clutch according to the present embodiment is interposed between the transmission 51 and the transmission 51. As shown in FIG. 6, the power transmission device 52 includes an output shaft 53 of the engine 50 and a transmission 5.
Clutch unit 5 arranged between the first input shaft 54
5 and an oil filter 56 for filtering the working oil supplied to the clutch unit 55.

【0028】クラッチユニット55は、外部ケーシング
57内に収容されたトルクコンバータ58(以下トルコ
ンという)を有している。トルコン58は、エンジン5
0の出力軸53に取り付けられ、軸受59によって外部
ケーシング57内に軸支されたトルコンハウジング60
と、トルコンハウジング60内に設けられたポンプ部6
1と、ポンプ部61に対向して配置され従動ブロック6
2に設けられたタービン部63と、ポンプ部61とター
ビン部63との間に配置され、外部ケーシング57にワ
ンウェイクラッチ64を介して設けられたステータ部6
5とからなっている。エンジン50の出力軸53に接続
されたトルコンハウジング60が回転すると、ポンプ部
61とタービン部63とステータ部65とで区画された
空間内に充満されたオイルを介して、従動ブロック62
が連れ回ることになる。
The clutch unit 55 has a torque converter 58 (hereinafter referred to as a torque converter) housed in an outer casing 57. The torque converter 58 is an engine 5
, A torque converter housing 60 mounted on the output shaft 53
And a pump unit 6 provided in the torque converter housing 60.
1 and a driven block 6 disposed opposite to the pump portion 61.
2 and a stator unit 6 disposed between the pump unit 61 and the turbine unit 63 and provided on the outer casing 57 via a one-way clutch 64.
It consists of five. When the torque converter housing 60 connected to the output shaft 53 of the engine 50 rotates, the driven block 62 passes through oil filled in a space defined by the pump section 61, the turbine section 63, and the stator section 65.
Will be taken around.

【0029】トランスミッション51の入力軸54に
は、伝達ブロック66がスプライン等の回り止め67を
介して取り付けられている。伝達ブロック66と上記従
動ブロック62との間には、第1の湿式多板クラッチと
してメインクラッチ67が設けられている。メインクラ
ッチ67は、従動ブロック62に軸方向に移動自在に取
り付けられた複数のドライブプレート68と、各ドライ
ブプレート68間に配置され伝達ブロック62の外周面
に軸方向に移動自在に取り付けられた複数のドリブンプ
レート69とを有している。ドライブプレート68とド
リブンプレート69とは、従動ブロック62に設けられ
たメインピストン70を油圧によって移動させることで
接続され、メインピストン70を元の位置に引き戻す図
示しないリターンバネによって断絶される。
A transmission block 66 is attached to the input shaft 54 of the transmission 51 via a detent 67 such as a spline. A main clutch 67 is provided between the transmission block 66 and the driven block 62 as a first wet multi-plate clutch. The main clutch 67 includes a plurality of drive plates 68 movably mounted in the driven block 62 in the axial direction and a plurality of drive plates 68 disposed between the drive plates 68 and movably mounted in the axial direction on the outer peripheral surface of the transmission block 62. And a driven plate 69. The drive plate 68 and the driven plate 69 are connected by moving the main piston 70 provided on the driven block 62 by hydraulic pressure, and are disconnected by a return spring (not shown) that returns the main piston 70 to its original position.

【0030】メインクラッチ67が接続されるとエンジ
ン50の出力軸53の回転がトルコン58を介してトラ
ンスミッション51の入力軸54に伝達され、メインク
ラッチ67が断絶されるとエンジン50の出力軸53の
回転は従動ブロック62をアイドル回転させるのみであ
りトランスミッション51の入力軸54に伝達されな
い。なお、このときトルコンハウジング60内には、オ
イルが十分充満されていることは勿論である。また、伝
達ブロック66とトルコンハウジング60との間には軸
受71が設けられ、伝達ブロック66と従動ブロック6
2との間には軸受72が設けられている。これら軸受7
1と72とは、それぞれトルコンハウジング60と従動
ブロック62とを軸支する。
When the main clutch 67 is connected, the rotation of the output shaft 53 of the engine 50 is transmitted to the input shaft 54 of the transmission 51 via the torque converter 58. When the main clutch 67 is disconnected, the rotation of the output shaft 53 of the engine 50 is stopped. The rotation only causes the driven block 62 to rotate idle and is not transmitted to the input shaft 54 of the transmission 51. At this time, the torque converter housing 60 is, of course, sufficiently filled with oil. A bearing 71 is provided between the transmission block 66 and the torque converter housing 60, and the transmission block 66 and the driven block 6
2, a bearing 72 is provided. These bearings 7
1 and 72 respectively support the torque converter housing 60 and the driven block 62.

【0031】従動ブロック62とトルコンハウジング6
0との間には、第2の湿式多板クラッチとしてロックア
ップクラッチ73が設けられている。ロックアップクラ
ッチ73は、トルコンハウジング60の内周面に軸方向
に移動自在に取り付けられた複数のドライブプレート7
4と、各ドライブプレート74間に配置され従動ブロッ
ク62の外周面に軸方向に移動自在に取り付けられた複
数のドリブンプレート75とを有している。ドライブプ
レート74とドリブンプレート75とは、トルコンハウ
ジング60に設けられたロックアップピストン76を油
圧によって移動させることで接続され、その油圧を抜く
ことでロックアップピストン76がトルコンハウジング
60内に充満されたオイルの油圧で押されて元位置に戻
ることにより断絶される。
The driven block 62 and the torque converter housing 6
Between 0 and 0, a lock-up clutch 73 is provided as a second wet multi-plate clutch. The lock-up clutch 73 includes a plurality of drive plates 7 attached to the inner peripheral surface of the torque converter housing 60 so as to be movable in the axial direction.
And a plurality of driven plates 75 disposed between the drive plates 74 and movably mounted in the axial direction on the outer peripheral surface of the driven block 62. The drive plate 74 and the driven plate 75 are connected by moving a lock-up piston 76 provided in the torque converter housing 60 by hydraulic pressure, and the lock-up piston 76 is filled in the torque converter housing 60 by releasing the hydraulic pressure. It is cut off by being returned to the original position by being pushed by the oil pressure of the oil.

【0032】上記メインクラッチ67が接続された状態
において、ロックアップクラッチ73が接続されると、
エンジン50の出力軸53の回転が直接トランスミッシ
ョン51の入力軸54に伝達され、ロックアップクラッ
チ73が断絶されると、エンジン50の出力軸53の回
転はトルコン58を介してトランスミッション51の出
力軸54に伝達されることになる。車両の発進時や高負
荷時にはメインクラッチ67をオンすると共にロックア
ップクラッチ73をオフしてエンジン50の出力軸53
の回転をトルコン58を介してトランスミッション51
の入力軸54に伝達するようにし、変速時にはロックア
ップクラッチ73をオフした状態でメインクラッチ67
をオンオフすることにより接ショックをトルコン58で
吸収するようにする。
When the lock-up clutch 73 is connected while the main clutch 67 is connected,
When the rotation of the output shaft 53 of the engine 50 is directly transmitted to the input shaft 54 of the transmission 51 and the lock-up clutch 73 is disconnected, the rotation of the output shaft 53 of the engine 50 is transmitted via the torque converter 58 to the output shaft 54 of the transmission 51. Will be transmitted to When the vehicle starts or when the vehicle is under a heavy load, the main clutch 67 is turned on and the lock-up clutch 73 is turned off so that the output shaft 53 of the engine 50 is turned off.
Of the transmission 51 via the torque converter 58
Of the main clutch 67 while the lock-up clutch 73 is off during gear shifting.
Is turned on and off so that the contact shock is absorbed by the torque converter 58.

【0033】上記メインクラッチ67やロックアップク
ラッチ73を作動するオイル、メインクラッチ67のプ
レート68、69部分およびロックアップクラッチ73
のプレート74、75部分を潤滑するオイル、およびト
ルコンハウジング60の内部に充満されてトルコン58
内に充満されるオイルは、三者共通であり共に外部ケー
シング57に設けられたオイルポンプ77によって圧送
・供給される。オイルポンプ77は、その駆動ギヤ78
がトルコンハウジング57に設けられたギヤ79に噛合
されており、エンジン50の出力軸53の回転によって
駆動される。オイルポンプ77は、メインクラッチ67
やロックアップクラッチ73の断接に拘らず回転される
トルコンハウジング60によって、エンジン50の運転
中は常に油圧を発生する。
The oil for operating the main clutch 67 and the lock-up clutch 73, the plates 68 and 69 of the main clutch 67 and the lock-up clutch 73
The oil that lubricates the parts 74 and 75 of the torque converter 58 and the torque converter 58
The oil filled in the inside is common to the three parties, and is fed and supplied by an oil pump 77 provided in the outer casing 57. The oil pump 77 has a drive gear 78
Are meshed with a gear 79 provided in the torque converter housing 57, and are driven by rotation of the output shaft 53 of the engine 50. The oil pump 77 includes a main clutch 67
The torque converter housing 60 is rotated regardless of whether the lock-up clutch 73 is connected or disconnected, so that hydraulic pressure is always generated during operation of the engine 50.

【0034】オイルポンプ77は、外部ケーシング57
の底部に形成されたオイルタンク80内のオイルをオイ
ルフィルタ56およびオイル通路81を介して汲み上げ
る。オイルフィルタ56は、オイルタンク80の底部を
上下に仕切るように配置されており、ポンプ77で汲み
上げられるオイル中の金属粉やゴミなどを濾過する。汲
み上げられたオイルは、外部ケーシング57に形成され
たオイル通路82を介してトルコンハウジング60内に
供給され、トランスミッション51の入力軸54の内部
に形成されたオイル通路83とトルコンハウジング60
に形成されたオイル通路84と従動ブロック62に形成
されたオイル通路85とを通ってメインピストン70を
作動させるメインピストン作動オイル室86に供給さ
れ、同様に図示しないオイル通路を通ってロックアップ
ピストン76を作動させるロックアップピストン作動オ
イル室87に供給され、メインクラッチ67のプレート
68、69部分を収容するメインクラッチ潤滑オイル室
88に供給され、ロックアップクラッチ73のプレート
74、75部分を収容するロックアップクラッチ潤滑オ
イル室89に供給されるようになっている。
The oil pump 77 includes an outer casing 57
The oil in an oil tank 80 formed at the bottom of the oil pump is pumped up through an oil filter 56 and an oil passage 81. The oil filter 56 is arranged so as to partition the bottom of the oil tank 80 up and down, and filters metal powder, dust and the like in the oil pumped up by the pump 77. The pumped oil is supplied into the torque converter housing 60 through an oil passage 82 formed in the outer casing 57, and an oil passage 83 formed inside the input shaft 54 of the transmission 51 and the torque converter housing 60.
The oil is supplied to a main piston operating oil chamber 86 for operating the main piston 70 through an oil passage 84 formed in the driven block 62 and an oil passage 85 formed in the driven block 62, and the lock-up piston is also passed through an oil passage (not shown). It is supplied to a lock-up piston operating oil chamber 87 that operates the valve 76, and is supplied to a main clutch lubricating oil chamber 88 that accommodates the plates 68 and 69 of the main clutch 67, and accommodates the plates 74 and 75 of the lock-up clutch 73. The lock-up clutch lubrication oil chamber 89 is supplied.

【0035】メインクラッチ67のオンオフは、図8に
示す電磁弁90によってなされる。すなわち、電磁弁9
0は、メインコントロールユニット91からの命令に応
じて、メインピストン作動オイル室88へのオイルの供
給をオンオフしてメインクラッチ67を断接するもので
ある。ロックアップクラッチ73のオンオフは、図8に
示す電磁弁92によってなされる。すなわち、電磁弁9
2は、ロックアップピストン作動オイル室89へのオイ
ルの供給をオンオフしてロックアップクラッチ73を断
接するものである。また、オイルタンク80内のオイル
は、オイル配管93を介してオイルクーラ94に供給さ
れ、冷却されるようになっている。オイル配管93に
は、温度センサ95および圧力センサ96が設けられて
いる。
The turning on and off of the main clutch 67 is performed by a solenoid valve 90 shown in FIG. That is, the solenoid valve 9
Reference numeral 0 indicates that the supply of oil to the main piston operating oil chamber 88 is turned on and off to disconnect and connect the main clutch 67 in response to a command from the main control unit 91. The lock-up clutch 73 is turned on and off by a solenoid valve 92 shown in FIG. That is, the solenoid valve 9
Numeral 2 is for turning on / off the supply of oil to the lock-up piston working oil chamber 89 to disconnect / connect the lock-up clutch 73. The oil in the oil tank 80 is supplied to an oil cooler 94 via an oil pipe 93 and is cooled. The oil pipe 93 is provided with a temperature sensor 95 and a pressure sensor 96.

【0036】メインクラッチ67の断絶は、図6に示す
断絶検出手段97によって検出される。断絶検出手段9
7は、従動ハウジング62に軸方向移動自在に設けら
れ、メインピストン70によって押されるクラッチセン
シングピン98と、トルコンハウジング60に収容され
たディテントボール99と、トルコンハウジング60に
軸方向移動自在に設けられたピックアップピン100
と、外部ケーシング57に設けられたパルスセンサ10
1(近接センサ)とから構成されている。詳しくは、図
9に示すように、上記クラッチセンシングピン98は、
バネ102によってメインピストン70側に付勢力が与
えられている。ピックアップピン100は、バネ103
によってディテントボール99をクラッチセンシングピ
ン98側に押し付けている。ディテントボール99は、
フランジ104によって脱落が防止されている。
The disconnection of the main clutch 67 is detected by a disconnection detecting means 97 shown in FIG. Disruption detection means 9
7 is provided on the driven housing 62 so as to be movable in the axial direction, is provided with a clutch sensing pin 98 pushed by the main piston 70, a detent ball 99 housed in the torque converter housing 60, and is provided on the torque converter housing 60 so as to be movable in the axial direction. Pickup pin 100
And the pulse sensor 10 provided on the outer casing 57.
1 (proximity sensor). More specifically, as shown in FIG.
A biasing force is applied to the main piston 70 by the spring 102. The pickup pin 100 includes a spring 103
The detent ball 99 is pressed against the clutch sensing pin 98 side. The detent ball 99 is
The flange 104 prevents falling off.

【0037】メインクラッチピストン70が図9中右方
に移動してメインクラッチ67が繋がっているときに
は、ピックアップピン100はバネ103によって没し
たままであり、パルスセンサ101はパルスを検出しな
い。そして、メインクラッチピストン70が図9中左方
に移動してメインクラッチ67が切れたときには、メイ
ンクラッチピストン70がクラッチセンシングピン10
2を押し、クラッチセンシングピン102がディテント
ボール99を押し、ディテントボール99がピックアッ
プピン100を押し、ピックアップピン100がパルス
センサ101側に突出する。よって、パルスセンサ10
1が周期的にパルス信号を検出する。これにより、メイ
ンクラッチ67の断絶を検出できる。
When the main clutch piston 70 moves to the right in FIG. 9 and the main clutch 67 is engaged, the pickup pin 100 remains submerged by the spring 103, and the pulse sensor 101 does not detect a pulse. When the main clutch piston 70 moves to the left in FIG. 9 and the main clutch 67 is disengaged, the main clutch piston 70
2, the clutch sensing pin 102 pushes the detent ball 99, the detent ball 99 pushes the pickup pin 100, and the pickup pin 100 projects to the pulse sensor 101 side. Therefore, the pulse sensor 10
1 periodically detects a pulse signal. Thereby, the disconnection of the main clutch 67 can be detected.

【0038】よって、図8に示すメインコントロールユ
ニット91から電磁弁90へのメインクラッチ67のオ
ン信号の送信時から、パルスセンサ101によるメイン
クラッチ67の接続終了信号までの時間を計測すれば、
メインクラッチ67が断状態から接状態に至るまでの作
動時間(メインクラッチ67の接時間)を測定できる。
よって、上記断絶検出手段97、電磁弁90およびメイ
ンコントロールユニット91が、特許請求の範囲の測定
手段を構成する。なお、メインクラッチ67の断絶は、
前実施形態のようにエンジン50の出力軸の回転数53
とトランスミッション51の入力軸54の回転数の差に
よって検出するようにしてもよいし、また、図2に示す
ようにメインピストン作動オイル室14(図6では8
6)へ向かう配管に圧力センサ105を設けてその圧力
センサ105の出力に基づいて検出するようにしてもよ
い。
Therefore, if the time from the transmission of the ON signal of the main clutch 67 to the solenoid valve 90 from the main control unit 91 shown in FIG.
It is possible to measure the operation time (the contact time of the main clutch 67) from the disconnection state to the contact state of the main clutch 67.
Therefore, the disconnection detecting means 97, the solenoid valve 90 and the main control unit 91 constitute a measuring means in the claims. The disconnection of the main clutch 67
The rotation speed 53 of the output shaft of the engine 50 as in the previous embodiment.
The rotation may be detected based on the difference between the rotation speed of the input shaft 54 of the transmission 51 and the main piston working oil chamber 14 (8 in FIG. 6).
A pressure sensor 105 may be provided in the pipe leading to 6), and the detection may be performed based on the output of the pressure sensor 105.

【0039】また、上記メインコントロールユニット9
1には、メインクラッチ67が断状態から接状態に至る
までの作動時間(メインクラッチ67の接時間)が所定
値以上のとき、図6に示す上記フィルタ56が目詰りし
たと判定する判定手段が設けられている。この判定手段
は、詳しくは前実施形態と同様に図4または図5に示す
フローチャートを有するが、それらについては基本的に
は前実施形態と同様であるので、細かな説明を省略す
る。概要をいえば、図8に示すメインコントロールユニ
ット91から電磁弁90へのメインクラッチ67のオン
信号の送信時から図6および図9に示すパルスセンサ1
01によってメインクラッチ67が接続したと判断され
た時までの時間(メインクラッチ67の接時間)が予め
定められた規定値より長かったなら、図6に示すフィル
タ56が詰まっていると判断し、運転者にフィルタ56
が詰まっている旨の注意を促すのである。
The main control unit 9
1 is a determination means for determining that the filter 56 shown in FIG. 6 is clogged when the operation time (the time during which the main clutch 67 is engaged) from the disengaged state to the engaged state is equal to or longer than a predetermined value. Is provided. This determination means has the flowchart shown in FIG. 4 or 5 similarly to the previous embodiment, but since these are basically the same as the previous embodiment, detailed description will be omitted. In brief, the pulse sensor 1 shown in FIGS. 6 and 9 is transmitted from the time when the ON signal of the main clutch 67 is transmitted from the main control unit 91 shown in FIG.
If the time until the main clutch 67 is determined to be engaged by 01 (the engagement time of the main clutch 67) is longer than a predetermined value, it is determined that the filter 56 shown in FIG. Filter 56 for driver
It warns that there is a blockage.

【0040】次に、トランスミッション51について説
明する。図に示すように、このトランスミッション51
は、通常の二軸式のマニュアルトランスミッションが用
いられており、上記入力軸54と、入力軸54に軸受1
06を介して同軸に配置された出力軸107と、それら
に平行に配置された副軸108とを有している。入力軸
54にはギヤ109が固設され、出力軸107にはギヤ
110〜114が回転自在に取り付けられると共にギヤ
115、116が固設され、副軸108にはギヤ117
〜122が固設されると共にギヤ123、124が回転
自在に取り付けられている。ギヤ113、114の間に
は1速−バック用のシンクロナイザリング125が設け
られ、ギヤ111、112の間には2速−3速用のシン
クロナイザリング126が設けられ、ギヤ109、11
0の間には4速−5速用のシンクロナイザリング127
が設けられ、ギヤ123、124の間には6速−7速用
のシンクロナイザリング128が設けられている。図2
中、129はバック用のカウンタギヤである。
Next, the transmission 51 will be described. As shown in FIG.
Uses an ordinary two-shaft manual transmission. The input shaft 54 and the bearing 1
It has an output shaft 107 coaxially arranged through a line 06 and a sub shaft 108 arranged parallel to them. A gear 109 is fixed to the input shaft 54, gears 110 to 114 are rotatably mounted on the output shaft 107, and gears 115 and 116 are fixed. A gear 117 is fixed to the sub shaft 108.
To 122 are fixedly mounted and gears 123 and 124 are rotatably mounted. Between the gears 113 and 114, a synchronizer ring 125 for first speed-back is provided, and between the gears 111 and 112, a synchronizer ring 126 for second speed and third speed is provided.
Between 0, synchronizer ring 127 for 4th-5th speed
, And a synchronizer ring 128 for 6th to 7th speed is provided between the gears 123 and 124. FIG.
Among them, 129 is a counter gear for back.

【0041】各シンクロナイザリング125〜128
は、それぞれ図示しないシフトフォークによって軸方向
に移動される。各シフトフォークは、図8に示すギヤシ
フトユニット130(GSU)によって作動され、変速
がなされるようになっている。ギヤシフトユニット13
0は、エア供給手段131からの圧気を電磁弁132に
よって適宜切り換えて各シフトフォークを作動する。ギ
ヤシフトユニット130および電磁弁132は、メイン
コントロールユニット91によって適宜制御され、トラ
ンスミッション51を自動的にあるいは手動的に変速す
る。エア供給手段131は、コンプレッサ133に接続
されたエアタンク134と、リリーフ弁135が設けら
れたエアパイプ136とからなり、エアパイプ136の
先端が上記電磁弁132に接続されている。エアタンク
134には、メインコントロールユニット91に結線さ
れた圧力スイッチ137が設けられている。
Each synchronizer ring 125-128
Are moved in the axial direction by shift forks (not shown). Each shift fork is operated by a gear shift unit 130 (GSU) shown in FIG. Gear shift unit 13
0 operates each shift fork by appropriately switching the compressed air from the air supply means 131 by the electromagnetic valve 132. The gear shift unit 130 and the electromagnetic valve 132 are appropriately controlled by the main control unit 91 to automatically or manually shift the transmission 51. The air supply means 131 includes an air tank 134 connected to the compressor 133 and an air pipe 136 provided with a relief valve 135. The tip of the air pipe 136 is connected to the electromagnetic valve 132. The air tank 134 is provided with a pressure switch 137 connected to the main control unit 91.

【0042】ギヤシフトユニット130には、トランス
ミッション51が現在どのギヤに入っているかを検出す
るギヤポジションセンサ(図示せず)が設けられてい
る。また、トランスミッション51には、その出力軸1
07に車速センサ138が設けられていると共に、入力
軸54に回転センサ139が設けられており、それぞれ
メインコントロールユニット91に結線されている。上
記メインコントロールユニット91の入力側には、アク
セル開度センサー140、チェンジレバー141、全段
シフトが可能な非常用コントロールスイッチ142が結
線され、メインコントロールユニット91の出力側に
は、ギヤ表示灯143や警報ブザー144(又はラン
プ)が結線されている。また、メインコントロールユニ
ット91には電子ガバナコントロールユニット145が
結線されている。電子ガバナコントロールユニット14
5は、エンジン回転センサ146等の検出値に基いて燃
料噴射ポンプ147のラックを適宜制御するものであ
る。
The gear shift unit 130 is provided with a gear position sensor (not shown) for detecting which gear the transmission 51 is currently in. The transmission 51 has its output shaft 1
A vehicle speed sensor 138 is provided at 07 and a rotation sensor 139 is provided at the input shaft 54, and each is connected to the main control unit 91. The input side of the main control unit 91 is connected to an accelerator opening sensor 140, a change lever 141, and an emergency control switch 142 capable of shifting all steps. The output side of the main control unit 91 is connected to a gear indicator light 143. And an alarm buzzer 144 (or lamp) are connected. An electronic governor control unit 145 is connected to the main control unit 91. Electronic governor control unit 14
Numeral 5 controls the rack of the fuel injection pump 147 appropriately based on the detection value of the engine rotation sensor 146 and the like.

【0043】上記動力伝達装置52は、図8に示すよう
に、通常のマニュアルトランスミッション51のクラッ
チ部の代わりとして、エンジン50とトランスミッショ
ン51との間に搭載される。ここで、トルコン部58の
慣性があるため、フライホイールは基本的に不要とな
る。また、この構造の動力伝達装置52は、以下の利点
がある。発進時にトルコン58が使用できるため、メ
インクラッチ67の複雑な半クラッチ制御が不要にな
る。変速時の接ショックをトルコン58で吸収でき
る。マニュアルトランスミッション51を使用するた
め、遊星歯車機構を使用する通常のトルコン式自動変速
システムに比べてギヤ比の選択幅が広がる。半クラッ
チ操作が不要となるので、クラッチ67、73の長寿命
化が可能となる。自動変速機構を備えたトランスミッ
ションと組み合わせれば自動変速トランスミッションと
して使用でき、通常のマニュアルトランスミッションと
組み合わせればオートクラッチとしての使用が可能であ
る。エンジン50との結合部にトルコン58を設けて
いるので、駆動系の騒音や振動を低減できる。
As shown in FIG. 8, the power transmission device 52 is mounted between the engine 50 and the transmission 51 instead of the clutch portion of the ordinary manual transmission 51. Here, because of the inertia of the torque converter portion 58, a flywheel is basically unnecessary. Further, the power transmission device 52 having this structure has the following advantages. Since the torque converter 58 can be used at the time of starting, complicated half-clutch control of the main clutch 67 becomes unnecessary. The contact shock at the time of shifting can be absorbed by the torque converter 58. Since the manual transmission 51 is used, a wider range of gear ratios can be selected than in a normal torque converter type automatic transmission system using a planetary gear mechanism. Since the half clutch operation is not required, the life of the clutches 67 and 73 can be extended. When combined with a transmission having an automatic transmission mechanism, it can be used as an automatic transmission, and when combined with a normal manual transmission, it can be used as an automatic clutch. Since the torque converter 58 is provided at the joint with the engine 50, noise and vibration of the drive system can be reduced.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係る油圧ク
ラッチ用フィルタの目詰まり検出装置によれば、動力伝
達系の各部品の奥まった所に位置しているフィルタの詰
まりを、各部品を分解することなく的確に検出できる。
よって、フィルタの詰まりに基づいて生じるクラッチの
滑り・磨耗を回避できる。
As described above, according to the clogging detecting device for a filter for a hydraulic clutch according to the present invention, the clogging of the filter located deep in each part of the power transmission system can be performed by removing each part. It can be accurately detected without decomposition.
Therefore, slippage and wear of the clutch caused by clogging of the filter can be avoided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示す油圧クラッチ用フィ
ルタの目詰まり検出装置を備えた油圧クラッチの側断面
図である。
FIG. 1 is a side sectional view of a hydraulic clutch equipped with a device for detecting clogging of a filter for a hydraulic clutch according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記油圧クラッチの油圧回路を示す説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a hydraulic circuit of the hydraulic clutch.

【図3】上記クラッチの断時間と接時間とを示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a disconnection time and a contact time of the clutch.

【図4】上記フィルタの目詰まりを検出するフローを示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a flow for detecting clogging of the filter.

【図5】上記フローの改良図である。FIG. 5 is an improved view of the above flow.

【図6】本発明の別の実施形態を示す油圧クラッチ用フ
ィルタの目詰まり検出装置を備えた車両の動力伝達装置
の側断面図である。
FIG. 6 is a side sectional view of a power transmission device of a vehicle including a hydraulic clutch filter clogging detection device according to another embodiment of the present invention.

【図7】上記動力伝達装置が接続されるトランスミッシ
ョンの概略図である。
FIG. 7 is a schematic diagram of a transmission to which the power transmission device is connected.

【図8】上記動力伝達装置を備えたエンジンの全体図で
ある。
FIG. 8 is an overall view of an engine including the power transmission device.

【図9】図6の部分拡大図である。FIG. 9 is a partially enlarged view of FIG. 6;

【図10】エンジン回転数とオイルポンプの効率との関
係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the engine speed and the efficiency of the oil pump.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

8 クラッチ 29 測定手段を構成する制御部 32 フィルタ 37 測定手段を構成する回転センサ 38 測定手段を構成する回転センサ 47 判定手段 8 Clutch 29 Control Unit Constituting Measurement Means 32 Filter 37 Rotation Sensor Constituting Measurement Means 38 Rotation Sensor Constituting Measurement Means 47 Judgment Means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 油圧によって断接作動するクラッチへ向
かう作動オイルを濾過するフィルタと、上記クラッチが
断状態から接状態に至るまでの作動時間を測定する測定
手段と、その作動時間が所定値以上のとき上記フィルタ
が目詰りしたと判定する判定手段とを備えたことを特徴
とする油圧クラッチ用フィルタの目詰まり検出装置。
1. A filter for filtering operating oil directed to a clutch which is disengaged and engaged by hydraulic pressure, a measuring means for measuring an operation time from the disengaged state to a disengaged state of the clutch, and the operation time being equal to or more than a predetermined value A determination unit for determining that the filter is clogged at the time of (c).
JP32844097A 1997-11-28 1997-11-28 Clogging detection device for hydraulic clutch filter Expired - Fee Related JP4022960B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32844097A JP4022960B2 (en) 1997-11-28 1997-11-28 Clogging detection device for hydraulic clutch filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32844097A JP4022960B2 (en) 1997-11-28 1997-11-28 Clogging detection device for hydraulic clutch filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11159543A true JPH11159543A (en) 1999-06-15
JP4022960B2 JP4022960B2 (en) 2007-12-19

Family

ID=18210303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32844097A Expired - Fee Related JP4022960B2 (en) 1997-11-28 1997-11-28 Clogging detection device for hydraulic clutch filter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022960B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115941A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Nsk Warner Kk Starting clutch
CN114521181A (en) * 2019-09-26 2022-05-20 五十铃自动车株式会社 Congestion determination device, vehicle, server device, and congestion determination method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115941A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Nsk Warner Kk Starting clutch
CN114521181A (en) * 2019-09-26 2022-05-20 五十铃自动车株式会社 Congestion determination device, vehicle, server device, and congestion determination method
CN114521181B (en) * 2019-09-26 2024-01-12 五十铃自动车株式会社 Congestion determination device, vehicle, and server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022960B2 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308072A1 (en) Torque converter lock-up& disconnect clutch structure
JP2002147597A (en) Control device for automatic transmission for vehicle
WO2004036091A1 (en) Controller for automatic speed changer
JP4530999B2 (en) Control device for hybrid vehicle
EP2909067A1 (en) Retarder for braking a motive power source, vehicle comprising a retarder and method for engaging and disengaging a retarder
JP4022960B2 (en) Clogging detection device for hydraulic clutch filter
JP2003021199A (en) Rotation synchronizing mechanism for automatic clutch type transmission
JP4207352B2 (en) Power transmission device
JP4145993B2 (en) Vehicle power transmission device
JPH11148384A (en) Power transmission device for vehicle
US6343528B1 (en) Lock-up clutch controlling device of vehicle driving device
JP4399982B2 (en) Power transmission device
JP2002286130A (en) Automatically clutch controlling vehicle
JPH11148385A (en) Power transmission for vehicle
JP4238478B2 (en) Power transmission device
JP3823749B2 (en) Clutch automatic control vehicle
JP3623862B2 (en) Hydraulic / pneumatic operating device used for direct drive transmission combined with torque converter with variable speed clutch
JP2002307982A (en) Control device for automatic clutch-type transmission
JP4361182B2 (en) Vehicle drive device
JP3572956B2 (en) Automatic clutch control
JP4258988B2 (en) Power transmission device
JP4110744B2 (en) Lock-up clutch control device for automatic clutch transmission
JP4239353B2 (en) Power transmission device
JP3890961B2 (en) Power transmission device
JP2003156138A (en) Lock-up clutch controller for power transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees