JPH11157100A - Ink jet printer and ink cartridge mountable in the same - Google Patents

Ink jet printer and ink cartridge mountable in the same

Info

Publication number
JPH11157100A
JPH11157100A JP32481697A JP32481697A JPH11157100A JP H11157100 A JPH11157100 A JP H11157100A JP 32481697 A JP32481697 A JP 32481697A JP 32481697 A JP32481697 A JP 32481697A JP H11157100 A JPH11157100 A JP H11157100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink cartridge
ink
jet printer
mounting portion
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32481697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Kato
健一 加藤
Chiyoshige Nakazawa
千代茂 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32481697A priority Critical patent/JPH11157100A/en
Publication of JPH11157100A publication Critical patent/JPH11157100A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink cartridge and an ink jet printer for informing a user with an output means by means of a voice or displaying of an erroneous insertion when the ink cartridge is erroneously inserted into an ink cartridge mounting portion. SOLUTION: The ink cartridge 1 comprises an electric conducting unit 44. The ink jet printer comprises an ink cartridge mounting portion 2 having a first electric conducting member 24 and a second electric conducting member 35, and an output means 27. In this case, when the unit 44 is brought into contact with both the members 24 and 25 of the mounting portion 2, a closed electric circuit is formed, and the effect of an erroneous insertion of the cartridge 1 is informed to a user via the means 27.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ノズルからインク
滴を吐出して記録紙に記録を行うインクジェットプリン
タと、インク供給源として用いられるインクカートリッ
ジに関し、特に、インクカートリッジをインクジェット
プリンタへ誤挿入したことをユーザーへ知らせるための
技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink-jet printer for ejecting ink droplets from nozzles to record on a recording sheet, and an ink cartridge used as an ink supply source. And a technique for notifying a user of the fact.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、インクジェットプリンタにイ
ンクを供給する手段としてインクカートリッジが使用さ
れており、該インクカートリッジはインクジェットプリ
ンタに設けられたインクカートリッジ装着部の所定の位
置に挿入されるように構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink cartridge has been used as a means for supplying ink to an ink jet printer, and the ink cartridge is configured to be inserted into a predetermined position of an ink cartridge mounting portion provided in the ink jet printer. Have been.

【0003】このようにインクカートリッジ装着部への
インクカートリッジの挿入に際し、インクカートリッジ
の挿入方向を間違えること、いわゆる誤挿入を防止する
ための手段として、例えば、インクカートリッジとイン
クカートリッジ装着部の形状で挿入方向を指定してお
り、インクカートリッジの後端に取っ手やつまみを設け
たり、インクカートリッジに突起部を備えることによっ
てインクカートリッジを正しい向きにしたとき以外は挿
入できない形状にする技術や、挿入方向を示す矢印を紙
などに印刷して、それをインクカートリッジに貼り、誤
挿入がないようにするという技術が実用化されている。
In order to prevent the ink cartridge from being inserted in the wrong direction in inserting the ink cartridge into the ink cartridge mounting portion, that is, to prevent so-called erroneous insertion, for example, the shape of the ink cartridge and the ink cartridge mounting portion may be changed. The insertion direction is specified, and a handle or knob is provided on the rear end of the ink cartridge, or a projection is provided on the ink cartridge, so that the ink cartridge can be inserted only when the ink cartridge is oriented correctly. A technique has been put to practical use in which an arrow indicating is printed on a piece of paper or the like, and the printed arrow is attached to an ink cartridge so that incorrect insertion is prevented.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インクカートリッジのように、インクカートリッジの形
状で挿入方向を指定したり、矢印を印刷するだけではい
ずれも挿入方向を見落としてしまうことがあり、インク
カートリッジを誤挿入することがある。また、このよう
に人間の目だけから得る情報だけでインクカートリッジ
を扱うことは、弱視者がインクジェットプリンタを使用
する場合には、極めて使い勝手が悪いものである。
However, as in a conventional ink cartridge, simply specifying the insertion direction with the shape of the ink cartridge or simply printing an arrow may overlook the insertion direction. The cartridge may be inserted incorrectly. In addition, handling an ink cartridge only with information obtained from human eyes alone is extremely inconvenient when a low vision person uses an ink jet printer.

【0005】更に、インクカートリッジが誤挿入された
場合に、インクカートリッジが誤挿入されたことをユー
ザーに知らせる手段は、小さなLED(発光ダイオー
ド)などが点灯する程度のものであり、これもまたユー
ザーには分かりにくい使い勝手が悪いものであり、特に
弱視者が使用する場合には、更に使い勝手が悪いもので
ある。
Further, when an ink cartridge is erroneously inserted, a means for informing the user that the ink cartridge has been erroneously inserted is such that a small LED (light emitting diode) or the like is turned on. Is inconvenient and difficult to use, and is particularly inconvenient when used by people with low vision.

【0006】このようにインクカートリッジがインクカ
ートリッジ装着部に確実に挿入されないとインク供給路
にインクが達せず、インクジェットヘッドを駆動しても
インクが吐出しない、すなわち印刷できないという重大
な問題が発生する。
If the ink cartridge is not securely inserted into the ink cartridge mounting portion as described above, the ink will not reach the ink supply path, and the ink will not be ejected even when the inkjet head is driven, that is, a serious problem will occur in that printing cannot be performed. .

【0007】そこで本発明の目的は、インクカートリッ
ジを確実に装着できるインクジェットプリンタ、及びそ
れに装着可能なインクカートリッジを提案することによ
り、上記の課題を解決することにある。
It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems by proposing an ink jet printer that can securely mount an ink cartridge and an ink cartridge that can be mounted on the ink jet printer.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の電気導通部を有するインクカートリッジ
を装着可能なインクカートリッジ装着部を有するインク
ジェットプリンタは、当該インクカートリッジ装着部に
一対の電気導通部材を有しており、インクカートリッジ
の前記電気導通部と、当該電気導通部材が接触した場合
には閉じた電気回路が形成され、該電気回路が閉じたこ
とを出力する出力手段を少なくとも一つ有しており、更
に、前記インクジェットプリンタの前記インクカートリ
ッジ装着部に前記インクカートリッジが正規の方向、状
態、位置に挿入された場合には、前記閉じた電気回路が
形成されない構成を採用している。
In order to solve the above-mentioned problems, an ink jet printer having an ink cartridge mounting portion capable of mounting an ink cartridge having an electric conduction portion according to the present invention is provided with a pair of ink cartridge mounting portions. An electrical conducting member, wherein the electrical conducting portion of the ink cartridge and a closed electric circuit are formed when the electric conducting member comes into contact, and at least output means for outputting that the electric circuit is closed is provided. The ink jet printer further has a configuration in which the closed electric circuit is not formed when the ink cartridge is inserted into the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer in a normal direction, state, and position. ing.

【0009】このようにインクジェットプリンタを構成
することによって、前記インクカートリッジの前記電気
導通部が前記インクカートリッジ装着部の前記電気導通
部材に接触すると閉じた電気回路が形成され、また、イ
ンクカートリッジが正規の方向、状態、位置に挿入され
た(以下、インクカートリッジがインクカートリッジ装
着部に正規の方向、状態、位置に挿入することを正挿入
と称す)場合には閉じた電気回路が形成されず、ユーザ
ーがインクジェットプリンタを使用することが可能にな
る。このことを言い換えると、インクカートリッジが誤
挿入された場合には閉じた電気回路が形成されるため、
ユーザーは前記出力手段を介してインクカートリッジの
誤挿入を知らされ、誤挿入の状態で前記インクジェット
プリンタを使用することがない。
By configuring the ink jet printer as described above, a closed electric circuit is formed when the electric conducting portion of the ink cartridge comes into contact with the electric conducting member of the ink cartridge mounting portion, and the ink cartridge can be properly operated. (Hereinafter, the insertion of the ink cartridge into the ink cartridge mounting portion in the normal direction, state, or position is referred to as normal insertion), a closed electric circuit is not formed, The user can use the inkjet printer. In other words, if the ink cartridge is inserted incorrectly, a closed electric circuit is formed,
The user is notified of the erroneous insertion of the ink cartridge via the output means, and does not use the ink jet printer in the erroneous insertion state.

【0010】また、前記インクジェットプリンタに装着
可能な前記電気導通部を有する本発明のインクカートリ
ッジは、該インクカートリッジが前記インクカートリッ
ジ装着部に正挿入された場合には、前記インクジェット
プリンタの前記インクカートリッジ装着部に設けられた
前記電気導通部材に接触しない位置に、前記インクカー
トリッジの前記電気導通部を有する構成を採用してい
る。
Further, the ink cartridge of the present invention having the electric conduction portion attachable to the ink jet printer, wherein the ink cartridge of the ink jet printer is provided when the ink cartridge is directly inserted into the ink cartridge mounting portion. A configuration is employed in which the electrical conduction portion of the ink cartridge is provided at a position where the electrical conduction member provided on the mounting portion does not contact the electrical conduction member.

【0011】このようにインクカートリッジを構成する
ことによって、インクカートリッジをインクカートリッ
ジ装着部に正挿入した場合に、インクカートリッジの電
気導通部が、インクカートリッジ装着部の電気導通部材
に接触することはなく、閉じた電気回路は形成されな
い。前述したように、インクカートリッジが誤挿入され
た場合には、閉じた電気回路が形成され、ユーザーはイ
ンクカートリッジが誤挿入である旨を知らされるため、
誤挿入の状態でインクジェットプリンタを使用すること
はない。しかし、本発明のインクカートリッジが正挿入
された場合に、インクカートリッジの電気導通部は、イ
ンクカートリッジ装着部の電気導通部材に接触せず、閉
じた電気回路が形成されないため、出力手段を介して何
も出力せず、ユーザーはインクジェットプリンタを使用
することになる。
By configuring the ink cartridge in this manner, when the ink cartridge is inserted into the ink cartridge mounting portion, the electrical conduction portion of the ink cartridge does not contact the electrical conduction member of the ink cartridge mounting portion. No closed electrical circuit is formed. As described above, when the ink cartridge is incorrectly inserted, a closed electric circuit is formed, and the user is notified that the ink cartridge is incorrectly inserted.
There is no use of the inkjet printer in the state of incorrect insertion. However, when the ink cartridge of the present invention is correctly inserted, the electric conducting portion of the ink cartridge does not contact the electric conducting member of the ink cartridge mounting portion, and a closed electric circuit is not formed. Nothing is output, and the user will use the inkjet printer.

【0012】更に、前記インクジェットプリンタの前記
インクカートリッジ装着部に設けられた一対の前記電気
導通部材の位置が、非対称の位置に配置されている構成
を採用している。
Further, a configuration is adopted in which the positions of the pair of electric conducting members provided on the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer are arranged at asymmetric positions.

【0013】前述したように、本発明のインクジェット
プリンタに設けられたインクカートリッジ装着部にイン
クカートリッジを正挿入すると、インクカートリッジの
電気導通部と、インクカートリッジ装着部の電気導通部
材は接触しないように構成されている。この場合におい
て、インクカートリッジ装着部に設けられた一対の前記
電気導通部材を対称の位置に配置すると、インクカート
リッジの挿入方向によっては、インクカートリッジの挿
入方向が間違っているにも関わらず、インクカートリッ
ジの電気導通部とインクカートリッジ装着部の電気導通
部材が接触せず、インクジェットプリンタは、インクカ
ートリッジを正挿入されたと認識してしまうことが考え
られる。すなわち、正しい方向に挿入しようとしている
インクカートリッジを180°回転させて挿入すると、
インクカートリッジが正挿入されたと認識してしまう場
合が考えられる。そこで、このようなことを回避するた
めに、インクカートリッジ装着部に設けられた一対の電
気導通部材の位置関係は非対称の位置に配置する必要が
ある。
As described above, when the ink cartridge is properly inserted into the ink cartridge mounting portion provided in the ink jet printer of the present invention, the electric conduction portion of the ink cartridge and the electric conduction member of the ink cartridge mounting portion do not come into contact with each other. It is configured. In this case, when the pair of electric conducting members provided in the ink cartridge mounting portion are arranged at symmetrical positions, the ink cartridge may be inserted in the wrong direction depending on the direction in which the ink cartridge is inserted. It is conceivable that the electric conducting portion of the ink cartridge does not contact the electric conducting member of the ink cartridge mounting portion, and the ink jet printer recognizes that the ink cartridge has been correctly inserted. That is, if the ink cartridge that is to be inserted in the correct direction is rotated by 180 ° and inserted,
A case where the ink cartridge is recognized as being correctly inserted may be considered. Therefore, in order to avoid such a situation, it is necessary to arrange the pair of electric conducting members provided in the ink cartridge mounting portion at asymmetrical positions.

【0014】また、ユーザーがインクカートリッジの誤
挿入を知らされる前記出力手段としては、音声発生手
段、もしくは表示手段を採用することが好ましい。
It is preferable that the output means for notifying the user of the erroneous insertion of the ink cartridge is a sound generating means or a display means.

【0015】音声発生手段を採用することによって、例
えば弱視者がインクジェットプリンタを使用する場合に
おいてインクカートリッジの誤挿入を知ることが可能と
なる。
By employing the sound generating means, it becomes possible for a visually impaired person, for example, to know the wrong insertion of the ink cartridge when using an ink jet printer.

【0016】また、表示手段を採用することによって、
例えば難聴者がインクジェットプリンタを使用する場合
においてもインクカートリッジの誤挿入を知ることが可
能となる。
Further, by employing the display means,
For example, even when a hearing-impaired person uses an ink-jet printer, it is possible to know that the ink cartridge has been inserted incorrectly.

【0017】更に弱視者と難聴者がプリンタを共有する
場合には、音声発生手段と表示手段の両方を採用するこ
とによって、どちらのユーザーが使用してもインクカー
トリッジの誤挿入を知ることが可能となる。
Further, when the low vision person and the hearing impaired person share the printer, by employing both the sound generating means and the display means, it is possible to know the erroneous insertion of the ink cartridge no matter which user uses the printer. Becomes

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用したインクジェットプリンタ及びそれに装着可能
なインクカートリッジを説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an ink jet printer to which the present invention is applied and an ink cartridge that can be mounted on the ink jet printer will be described with reference to the drawings.

【0019】図1と図2はインクカートリッジを示す図
である。図3はインクジェットプリンタにおけるインク
カートリッジ装着部を示す図であり、図4〜図6はイン
クカートリッジをインクカートリッジ装着部に挿入する
ところを示す図である。また、図7はインクカートリッ
ジをインクカートリッジ装着部に挿入したときにできる
電気回路を示す図であり、図8はインクカートリッジを
インク供給源としているインクジェットプリンタのイン
ク供給・排出系を示す概略図である。更に、図9はイン
クカートリッジをインクカートリッジ装着部へ挿入する
動作から、インクジェットプリンタが印字するまでのフ
ローチャートである。
FIGS. 1 and 2 show an ink cartridge. FIG. 3 is a diagram illustrating an ink cartridge mounting portion in the ink jet printer, and FIGS. 4 to 6 are diagrams illustrating insertion of the ink cartridge into the ink cartridge mounting portion. FIG. 7 is a diagram showing an electric circuit formed when the ink cartridge is inserted into the ink cartridge mounting portion, and FIG. 8 is a schematic diagram showing an ink supply / discharge system of an ink jet printer using the ink cartridge as an ink supply source. is there. FIG. 9 is a flowchart from the operation of inserting the ink cartridge into the ink cartridge mounting portion to the time when the ink jet printer performs printing.

【0020】図1と図2を参照してインクカートリッジ
1の全体構成を説明する。図1はインクカートリッジ1
全体の概略斜視図であり、図2はインクカートリッジ1
の分解斜視図である。
The overall structure of the ink cartridge 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows an ink cartridge 1
FIG. 2 is a schematic perspective view of the whole, and FIG.
FIG. 3 is an exploded perspective view of FIG.

【0021】これらの図に示すように、インクカートリ
ッジ1は、インクを貯蔵したインク袋10と、廃インク
を吸収する廃インク吸収部材20と、これらインク袋1
0及び廃インク吸収部材20を収納しているカートリッ
ジケース30とを有している。カートリッジケース30
は、相互に組み合わされてインク袋10及び廃インク吸
収部材20の収納部分を区画形成しているケース本体4
0(第1のケース片)と蓋50(第2のケース片)を備
えている。
As shown in these figures, the ink cartridge 1 comprises an ink bag 10 storing ink, a waste ink absorbing member 20 for absorbing waste ink,
0 and a cartridge case 30 accommodating the waste ink absorbing member 20. Cartridge case 30
The case body 4 which is combined with each other to form a storage portion for the ink bag 10 and the waste ink absorbing member 20 is formed.
0 (first case piece) and a lid 50 (second case piece).

【0022】ケース本体40は長方形のケース底板部分
41と、当該ケース底板部分41の周縁から直角に起立
しているケース外枠部分42、後述するインク袋10の
インク取り出し口12を保持するガイド板42b、42
cとを備えている。このケース底板部分41とケース外
枠部分42によって区画形成される長方形の凹部43に
はインク袋10が収納されている。また、ケース本体4
0には図1において斜線で示す帯状の電気導通部44と
を有している。電気導通部44は、例えば導電性テープ
からなることができ、導電性テープの裏に付着している
接着剤などの固定手段(図示せず)によって固定されて
いる。電気導通部は導電性テープに限定されるものでは
なく、導電性樹脂、金属板でもよい。また、図1に示す
一例においては、ケース本体40の高さの約1/3程度
の幅の2本の導電性テープをケース本体40の中程に固
定しているが、導電性テープの形状や固定位置はこれに
限定されるものではなく、インクカートリッジ1が、後
述するインクジェットプリンタにおけるインクカートリ
ッジ装着部2に正挿入された場合に、インクカートリッ
ジ1の電気導通部44が、インクカートリッジ装着部2
の後述する第一の電気導通部材24と第二の電気導通部
材25に接触しない形状や固定位置であれば構わない。
The case body 40 has a rectangular case bottom plate portion 41, a case outer frame portion 42 standing upright at a right angle from the periphery of the case bottom plate portion 41, and a guide plate for holding an ink outlet 12 of the ink bag 10 described later. 42b, 42
c. The ink bag 10 is accommodated in a rectangular concave portion 43 defined by the case bottom plate portion 41 and the case outer frame portion 42. Also, the case body 4
0 has a band-shaped electric conduction portion 44 shown by oblique lines in FIG. The electrical conduction portion 44 can be made of, for example, a conductive tape, and is fixed by fixing means (not shown) such as an adhesive attached to the back of the conductive tape. The electric conduction portion is not limited to the conductive tape, but may be a conductive resin or a metal plate. In the example shown in FIG. 1, two conductive tapes having a width of about 1/3 of the height of the case main body 40 are fixed in the middle of the case main body 40. The fixing position is not limited to this, and when the ink cartridge 1 is inserted into the ink cartridge mounting portion 2 of the ink jet printer described later, the electrical conduction portion 44 of the ink cartridge 1 2
Any shape or fixed position that does not come into contact with the first electric conducting member 24 and the second electric conducting member 25 described later may be used.

【0023】一方、蓋50は、ケース本体40と同一の
大きさの長方形のケース蓋部分51と、当該ケース蓋部
分51の周縁よりも内側の位置において直角に起立して
いるケース内枠部分52とを備えている。当該ケース内
枠部分52は、ケース外枠部分42の内側に差し込み可
能な大きさに設定されており、またその幅もケース外枠
部分42よりも大幅に狭いものとされている。
On the other hand, the lid 50 is composed of a rectangular case lid portion 51 having the same size as the case main body 40 and a case inner frame portion 52 standing at a right angle at a position inside the periphery of the case lid portion 51. And The case inner frame portion 52 is set to a size that can be inserted into the inside of the case outer frame portion 42, and has a width that is significantly smaller than that of the case outer frame portion 42.

【0024】この蓋50のケース蓋部分51とケース内
枠部分52によって区画形成される長方形の凹部53に
は、当該凹部53に丁度嵌まり込む大きさ及び厚さの廃
インク吸収部材20が収納され、当該凹部53の開口は
長方形のプラスチックフィルム60で塞がれている。
In a rectangular recess 53 defined by a case cover portion 51 and a case inner frame portion 52 of the cover 50, a waste ink absorbing member 20 having a size and a thickness just fitted into the recess 53 is stored. The opening of the concave portion 53 is closed by a rectangular plastic film 60.

【0025】ケース本体40内に保持収納されるインク
袋10は、インク袋10内のインクを外側に導出するイ
ンク取り出し口12をケース本体40に備えられている
ガイド板42b、42cによって保持される。
The ink bag 10 held and housed in the case body 40 is held by guide plates 42b and 42c provided in the case body 40 with the ink outlet 12 for leading out the ink in the ink bag 10 to the outside. .

【0026】インク袋10には、検出板18が両面テー
プ等の固定手段(図示せず)によって固定されており、
当該検出板18に形成した検出用突起19が、インク残
量が減少するのに伴って、ケース本体40の底板部分4
1に空けた開口41aから外部への突出量が増加し、イ
ンクエンド検出機構(図示せず)によって当該検出用突
起19が検出され、インクが無くなったことが判別され
る。
A detection plate 18 is fixed to the ink bag 10 by fixing means (not shown) such as a double-sided tape.
The detection projections 19 formed on the detection plate 18 are connected to the bottom plate portion 4 of the case main body 40 as the amount of remaining ink decreases.
The amount of protrusion from the opening 41a opened to the outside to the outside increases, and the detection protrusion 19 is detected by an ink end detection mechanism (not shown), and it is determined that the ink has run out.

【0027】ケース本体40と蓋50は、蓋50に備え
られている一対の第一の掛止爪54と、一対の第二の掛
止爪55が、ケース本体40に備えられている掛止孔4
5と、掛止溝46にそれぞれスナップフィットし結合す
る。
The case body 40 and the lid 50 are provided with a pair of first locking claws 54 provided on the lid 50 and a pair of second locking claws 55 provided on the case body 40. Hole 4
5 and snap-fit into the engaging groove 46 respectively.

【0028】ここで、ケース本体40のケース外枠部分
42における前端壁48には、上記の掛止孔45の他
に、後述するインク供給針4を差し込むためのインク取
り出し孔42aと、廃液針5を差し込むための差し込み
孔48aが形成されている。また、蓋50の内枠部分5
2の前端壁57における差し込み孔48aに対応する位
置には廃液針5を挿入可能な取入口ゴム58が設けられ
ている。
In the front end wall 48 of the case outer frame portion 42 of the case body 40, in addition to the above-mentioned hook hole 45, an ink take-out hole 42a for inserting an ink supply needle 4 described later, and a waste liquid needle 5 is formed with an insertion hole 48a. Also, the inner frame portion 5 of the lid 50
An intake rubber 58 into which the waste liquid needle 5 can be inserted is provided at a position corresponding to the insertion hole 48a in the front end wall 57 of the second.

【0029】ここでは、まずインクジェットプリンタの
概略構成を説明し、次にインクジェットプリンタに設け
られているインクカートリッジ装着部、該インクカート
リッジ装着部へのインクカートリッジの挿入について図
を用いて説明する。
Here, the schematic structure of the ink jet printer will be described first, and then the ink cartridge mounting portion provided in the ink jet printer and the insertion of the ink cartridge into the ink cartridge mounting portion will be described with reference to the drawings.

【0030】図8を参照して、インクカートリッジ装着
部2が設けられているインクジェットプリンタ70全体
のインク供給・排出系を示す概略図を説明する。
Referring to FIG. 8, a schematic diagram showing an ink supply / discharge system of the entire ink jet printer 70 provided with the ink cartridge mounting section 2 will be described.

【0031】インクジェットプリンタ70の基本的な構
成は一般的に使用されているインクジェットプリンタと
同様であるので、その説明は省略する。インクジェット
プリンタ70にはインクカートリッジ1が挿入されるイ
ンクカートリッジ装着部2、インクカートリッジ装着部
2をインクジェットプリンタに固定する固定部材3が配
置されている。この固定部材3にはインク供給針4およ
び廃液針5が例えば水平に取り付けられている。インク
カートリッジ1をインクジェットプリンタ70に固定す
る為には、まずインクカートリッジ1をインクカートリ
ッジ装着部2に挿入し、これを固定部材3に取り付けら
れているインク供給針4、廃液針5に対して水平にスラ
イドさせて、これらの針4、5を当該インクカートリッ
ジ1の所定の場所に差し込むと、当該インクカートリッ
ジ1とインクジェットプリンタ70の側との間にインク
流路が形成される。
The basic configuration of the ink jet printer 70 is the same as that of a commonly used ink jet printer, and a description thereof will be omitted. The ink jet printer 70 includes an ink cartridge mounting portion 2 into which the ink cartridge 1 is inserted, and a fixing member 3 for fixing the ink cartridge mounting portion 2 to the ink jet printer. An ink supply needle 4 and a waste liquid needle 5 are attached to the fixing member 3, for example, horizontally. In order to fix the ink cartridge 1 to the ink jet printer 70, first, the ink cartridge 1 is inserted into the ink cartridge mounting portion 2, and the ink cartridge 1 is horizontally moved with respect to the ink supply needle 4 and the waste liquid needle 5 attached to the fixing member 3. When the needles 4 and 5 are inserted into predetermined positions of the ink cartridge 1, an ink flow path is formed between the ink cartridge 1 and the ink jet printer 70.

【0032】インク流路が形成されると、インク供給針
4を介してインクカートリッジ1内のインク袋10に貯
留されているインクがインク供給チューブ6に取り出さ
れる。インク供給チューブ6には、インク中のゴミや異
物を捕集するフィルタ7が介在している。
When the ink flow path is formed, the ink stored in the ink bag 10 in the ink cartridge 1 is taken out to the ink supply tube 6 via the ink supply needle 4. The ink supply tube 6 has a filter 7 for collecting dust and foreign matter in the ink.

【0033】インク供給チューブ6によって、インクは
インクジェットプリンタ70のインクジェットヘッド8
に導かれる。インクジェットヘッド8はキャリッジ(図
示せず)に保持され、プラテン9の表面に沿って長手方
向に往復運動する。プラテン9の表面に沿ってインクジ
ェットヘッド8の移動方向とは直交する方向に記録紙
(図示せず)が搬送され、当該記録紙に対してインクジ
ェットヘッド8により印字が行われる。
The ink is supplied to the ink jet head 8 of the ink jet printer 70 by the ink supply tube 6.
It is led to. The ink jet head 8 is held by a carriage (not shown) and reciprocates longitudinally along the surface of the platen 9. A recording sheet (not shown) is conveyed along the surface of the platen 9 in a direction orthogonal to the moving direction of the ink jet head 8, and printing is performed on the recording sheet by the ink jet head 8.

【0034】ここで、インクジェットヘッド8の印字品
質を維持するために、インクジェットヘッド8のインク
ノズルのクリーニングやインクの吸引が行われる。この
ために、ヘッドキャップ71はインクジェットヘッド8
の印刷用の移動範囲を外れた位置に配置されており、定
期的にインクジェットヘッド8が当該ヘッドキャップ7
1の位置まで移動する。ヘッドキャップ71にはインク
ジェットヘッド8から回収あるいは吸引した廃インクを
当該ヘッドキャップ71から回収するための廃液チュー
ブ72が接続されている。当該廃液チューブ72には、
廃インク回収用の駆動源として廃液ポンプ73が介挿さ
れている。
Here, in order to maintain the print quality of the ink jet head 8, cleaning of ink nozzles of the ink jet head 8 and suction of ink are performed. For this purpose, the head cap 71 is
The ink jet head 8 is disposed at a position outside the moving range for printing.
Move to position 1. A waste liquid tube 72 for collecting waste ink collected or sucked from the inkjet head 8 from the head cap 71 is connected to the head cap 71. In the waste liquid tube 72,
A waste liquid pump 73 is inserted as a drive source for collecting waste ink.

【0035】廃液ポンプ73によって、廃液チューブ7
2を介して回収された廃インクは、廃液針5を介してイ
ンクカートリッジ1に収納されている廃インク吸収部材
20によって吸収され、ここに回収される。
The waste liquid tube 73 is moved by the waste liquid pump 73.
The waste ink collected through 2 is absorbed by the waste ink absorbing member 20 housed in the ink cartridge 1 through the waste liquid needle 5 and collected here.

【0036】以上のように構成する本発明の一例を示す
インクジェットプリンタ70には、図3に斜視図で示す
前述のインクカートリッジ装着部2が備えられている。
図4〜図6は、いずれもインクカートリッジ1をインク
カートリッジ装着部2に挿入するところを示す斜視図で
あり、図7はインクカートリッジ1をインクカートリッ
ジ装着部2に挿入したときにできる電気回路を示す図で
あり、図9はインクカートリッジをインクカートリッジ
装着部へ挿入する動作から、インクジェットプリンタが
印字するまでのフローチャートである。これらの図を用
いて、まずインクカートリッジ装着部2と、インクカー
トリッジ装着部2へのインクカートリッジ1の挿入につ
いて説明する。
An ink jet printer 70 according to an embodiment of the present invention configured as described above is provided with the above-described ink cartridge mounting section 2 shown in a perspective view in FIG.
4 to 6 are perspective views showing insertion of the ink cartridge 1 into the ink cartridge mounting section 2. FIG. 7 shows an electric circuit formed when the ink cartridge 1 is inserted into the ink cartridge mounting section 2. FIG. 9 is a flowchart from the operation of inserting the ink cartridge into the ink cartridge mounting portion to the time when printing is performed by the inkjet printer. With reference to these drawings, first, the ink cartridge mounting section 2 and the insertion of the ink cartridge 1 into the ink cartridge mounting section 2 will be described.

【0037】インクカートリッジ装着部2は、インクカ
ートリッジを収納するための5つの面21a、21b,
21c,21d,21eと、インクカートリッジ1の挿
入箇所である開口部22と、インクカートリッジのイン
ク取り出し孔42aに対応する位置にありインク供給針
4を通すための装着部インク取り出し孔28と,インク
カートリッジの差し込み孔48aに対応する位置にあり
廃液針5を通すための装着部差し込み孔29と、第一の
電気導通部材24と、第二の電気導通部材25とから構
成されている。また、第一の電気導通部材24と第二の
電気導通部材25は、インクジェットプリンタ70に備
えられている電源26、出力手段27と配線されてい
る。
The ink cartridge mounting section 2 has five surfaces 21a, 21b,
21 c, 21 d, 21 e, an opening 22 for inserting the ink cartridge 1, a mounting portion ink ejection hole 28 at a position corresponding to the ink ejection hole 42 a of the ink cartridge for passing the ink supply needle 4, It is provided at a position corresponding to the insertion hole 48a of the cartridge and includes a mounting portion insertion hole 29 for passing the waste liquid needle 5, a first electric conduction member 24, and a second electric conduction member 25. Further, the first electric conduction member 24 and the second electric conduction member 25 are wired to a power supply 26 and an output unit 27 provided in the ink jet printer 70.

【0038】次に、インクカートリッジ装着部2の詳細
構造を説明する。インクカートリッジ装着部2を構成す
る5つの面21a、21b,21c,21d,21e
は、例えばプラスチック成型品とすることができる。
Next, the detailed structure of the ink cartridge mounting section 2 will be described. Five surfaces 21a, 21b, 21c, 21d, 21e constituting the ink cartridge mounting section 2
Can be, for example, a plastic molded product.

【0039】第一の電気導通部材24,第二の電気導通
部材25は例えば導電性テープからなることができ、導
電性テープの裏に付着している接着剤等の固定手段(図
示せず)によって固定されている。電気導通部材は導電
性テープに限定されるものではなく、導電性樹脂、金属
板などでもよい。
The first electric conducting member 24 and the second electric conducting member 25 can be made of, for example, a conductive tape, and a fixing means (not shown) such as an adhesive adhered to the back of the conductive tape. Has been fixed by. The electric conduction member is not limited to the conductive tape, but may be a conductive resin, a metal plate, or the like.

【0040】出力手段27は音声発生手段、または表示
手段であり、インクカートリッジ1がインクカートリッ
ジ装着部2に誤挿入され、インクカートリッジ1の電気
導通部44が、インクカートリッジ装着部2の第一の電
気導通部材24と第二の電気導通部材25の両方に接触
したときに、インクカートリッジが誤挿入であることを
ユーザーに知らせるものである。音声発生手段は例えば
スピーカーであり、スピーカーの位置はユーザーが聞き
取りやすいようにインクジェットプリンタ70の前面に
設けることが好ましい。また、表示手段は、例えば発光
ダイオードや液晶表示体からなることができるが、例え
ばユーザーがインクカートリッジ1を誤挿入した際に発
光ダイオードを赤く点灯させただけでは分かりにくいの
で、液晶表示体に文字でインクカートリッジが誤挿入で
ある旨を知らせることが好ましい。表示手段の位置はユ
ーザーの視認性から、やはりインクジェットプリンタ7
0の前面であることが好ましい。
The output means 27 is a sound generating means or a display means. The ink cartridge 1 is erroneously inserted into the ink cartridge mounting section 2, and the electric conduction section 44 of the ink cartridge 1 is connected to the first of the ink cartridge mounting section 2. When both the electric conduction member 24 and the second electric conduction member 25 come into contact, the user is notified that the ink cartridge is erroneously inserted. The sound generating means is, for example, a speaker, and the position of the speaker is preferably provided on the front surface of the inkjet printer 70 so that the user can easily hear the sound. The display means can be composed of, for example, a light-emitting diode or a liquid crystal display. However, it is difficult to understand simply by turning on the light-emitting diode in red when the user erroneously inserts the ink cartridge 1, for example. It is preferable to inform that the ink cartridge is inserted incorrectly. The position of the display means is also determined by the ink jet printer
It is preferably the front of 0.

【0041】図3から図6に示す例において、第一の電
気導通部材24と第二の電気導通部材25は、インクカ
ートリッジ装着部2を構成する面21bの内面側に前述
した固定手段によって固定されている。
In the example shown in FIGS. 3 to 6, the first electric conducting member 24 and the second electric conducting member 25 are fixed to the inner side of the surface 21b constituting the ink cartridge mounting portion 2 by the above-mentioned fixing means. Have been.

【0042】第一の電気導通部材24と第二の電気導通
部材25のインクカートリッジ装着部2の内面側への固
定位置は、本例に限定されるものではなく、インクカー
トリッジ1がインクカートリッジ装着部2に正挿入され
たときに、インクカートリッジ1の電気導通部44とイ
ンクカートリッジ装着部2の第一の電気導通部材24、
第二の電気導通部材25によって閉じた電気回路が形成
されない位置であれば構わない。第一の電気導通部材2
4と、第二の電気導通部材25の固定位置については、
図4〜図6を用いて更に後述する。
The fixing positions of the first electric conduction member 24 and the second electric conduction member 25 on the inner surface side of the ink cartridge mounting portion 2 are not limited to the present example, and the ink cartridge 1 is mounted on the ink cartridge. When the ink cartridge 1 is properly inserted into the unit 2, the electric conduction unit 44 of the ink cartridge 1 and the first electric conduction member 24 of the ink cartridge mounting unit 2
Any position may be used as long as a closed electric circuit is not formed by the second electric conduction member 25. First electrical conduction member 2
4 and the fixed position of the second electric conduction member 25,
This will be further described later with reference to FIGS.

【0043】ここで、図4〜図6と、図7(a)
(b)、図9を用いて、インクカートリッジ装着部2の
第一の電気導通部材24と第二の電気導通部材25の固
定位置についてと、インクカートリッジ1のインクカー
トリッジ装着部2への挿入について具体的に説明する。
Here, FIGS. 4 to 6 and FIG.
(B) With reference to FIG. 9, the fixing position of the first electric conduction member 24 and the second electric conduction member 25 of the ink cartridge mounting section 2 and the insertion of the ink cartridge 1 into the ink cartridge mounting section 2. This will be specifically described.

【0044】図4は、インクカートリッジ装着部2にイ
ンクカートリッジ1を正挿入するところを示す図であ
り、図5及び図6は、インクカートリッジ装着部2にイ
ンクカートリッジ1を誤挿入するところを示す図であ
る。図7(a)はインクカートリッジ装着部2にインク
カートリッジ1を正挿入したときにできる電気回路の回
路図であり、図7(b)はインクカートリッジ装着部2
にインクカートリッジ1を誤挿入したときにできる電気
回路の回路図であり、図9はインクカートリッジ1をイ
ンクカートリッジ装着部2へ挿入する動作から、インク
ジェットプリンタ70が印字するまでのフローチャート
である。
FIG. 4 is a view showing a state where the ink cartridge 1 is inserted into the ink cartridge mounting section 2 in a normal manner. FIGS. 5 and 6 show a state where the ink cartridge 1 is erroneously inserted into the ink cartridge mounting section 2. FIG. FIG. 7A is a circuit diagram of an electric circuit formed when the ink cartridge 1 is correctly inserted into the ink cartridge mounting section 2, and FIG.
9 is a circuit diagram of an electric circuit formed when the ink cartridge 1 is erroneously inserted into the ink cartridge 1. FIG.

【0045】図4に示すようにインクカートリッジ1が
インクカートリッジ装着部2に正挿入されると、インク
カートリッジ1に設けられた電気導通部44は、前述し
たように、インクカートリッジ装着部2の第一の電気導
通部材24と第二の電気導通部材25に接触しない形状
であり、また、これらに接触しない位置に固定されてい
るため、インクカートリッジ装着部2に設けられた第一
の電気導通部材24、第二の電気導通部材25のどちら
にも接触せず、閉じた電気回路は形成されない。この状
態を示したものが図7(a)の回路図である。このよう
に電気回路が閉じない場合には、出力手段27からは何
も出力されず、ユーザーはインクカートリッジ装着部2
をインクジェットプリンタ70に備えられた固定部材3
に固定する。この後インクジェットプリンタ70に備え
られたヘッドキャップ71と廃液ポンプ73からインク
は吸引され、これが終わるとユーザーは印字を開始する
ことができる。
When the ink cartridge 1 is correctly inserted into the ink cartridge mounting section 2 as shown in FIG. 4, the electrical conduction section 44 provided on the ink cartridge 1 The first electric conduction member provided on the ink cartridge mounting portion 2 is formed in a shape that does not contact the one electric conduction member 24 and the second electric conduction member 25 and is fixed at a position that does not come into contact with them. Neither 24 nor the second electrical conducting member 25 comes into contact, and no closed electrical circuit is formed. FIG. 7A is a circuit diagram showing this state. When the electric circuit is not closed in this way, nothing is output from the output means 27, and the user
The fixing member 3 provided in the inkjet printer 70
Fixed to. Thereafter, ink is sucked from the head cap 71 and the waste liquid pump 73 provided in the ink jet printer 70, and when this is completed, the user can start printing.

【0046】尚、図4においてインクカートリッジ1の
電気導通部44は、前述したように2本の導電性テープ
を用いることによって、インクカートリッジ装着部2に
おける第一の電気導通部24、第二の電気導通部25の
どちらとも接触しないように構成されているが、これに
限定される必要はなく、インクカートリッジ1を正挿入
したときに閉じた電気回路が形成されなければ、第一の
電気導通部24と第二の電気導通部25のどちらかだけ
が、インクカートリッジ1の電気導通部44と接触する
ような構成であっても構わない。
In FIG. 4, the electric conductive portion 44 of the ink cartridge 1 is formed by using two conductive tapes as described above, so that the first electric conductive portion 24 and the second electric conductive portion 24 in the ink cartridge mounting portion 2 are formed. Although it is configured so as not to contact with either of the electric conducting portions 25, the present invention is not limited to this, and if a closed electric circuit is not formed when the ink cartridge 1 is inserted correctly, the first electric conducting portion 25 is formed. The configuration may be such that only one of the section 24 and the second electrical conduction section 25 contacts the electrical conduction section 44 of the ink cartridge 1.

【0047】ところが、図5に示すようにインクカート
リッジ1がインクカートリッジ装着部2に誤挿入される
と、インクカートリッジ1に設けられた電気導通部44
は、インクカートリッジ装着部2に設けられた第一の電
気導通部材24、第二の電気導通部材25の両方と接触
し、閉じた電気回路が形成される。この状態を示したも
のが図7(b)の回路図である。このような状態になる
と、出力手段27である音声発生手段ないしは表示手段
を介して、インクカートリッジ1が誤挿入である旨をユ
ーザーに知らせる。また、インクカートリッジ1が正し
く挿入されていない間はインクジェットプリンタ70は
動作しない。このような場合には、ユーザーは正しくイ
ンクカートリッジ1をインクカートリッジ装着部2へ挿
入し直さなければ、インクジェットプリンタ70を使用
することはできない。
However, when the ink cartridge 1 is erroneously inserted into the ink cartridge mounting section 2 as shown in FIG.
Is in contact with both the first electrical conduction member 24 and the second electrical conduction member 25 provided in the ink cartridge mounting section 2 to form a closed electrical circuit. FIG. 7B is a circuit diagram showing this state. In such a state, the user is notified that the ink cartridge 1 is erroneously inserted through the sound generating means or the display means as the output means 27. In addition, the ink jet printer 70 does not operate while the ink cartridge 1 is not properly inserted. In such a case, the user cannot use the inkjet printer 70 unless the user reinserts the ink cartridge 1 into the ink cartridge mounting section 2 correctly.

【0048】また、図6もインクカートリッジ1がイン
クカートリッジ装着部2に誤挿入される例であり、図4
に示したように正挿入したインクカートリッジ1の向き
を、インク取り出し孔42aが逆側を向き、表裏が逆に
なるように180°回転させたインクカートリッジ1を
インクカートリッジ装着部2に挿入するところを示す図
である。本発明において、インクカートリッジ装着部2
の第一の電気導通部材24と第二の電気導通部材25は
非対称の位置になるように配置されている。このように
配置することによって、図4のように正しく挿入するイ
ンクカートリッジ1の向きを、図6のように誤った方向
に変えて挿入した場合においても、インクカートリッジ
1の電気導通部44は、インクカートリッジ装着部2の
第一の電気導通部材24と第二の電気導通部材25に接
触するため、インクカートリッジ1が誤挿入されている
と認識される。従って、その時にはユーザーはインクカ
ートリッジ1を正しく挿入し直せばよく、正挿入されれ
ば、インク供給路にインクが達し、インクジェットヘッ
ドを駆動すればインクが吐出し、すなわち印刷すること
ができる。よって印刷できないという重大な問題が発生
することはない。
FIG. 6 also shows an example in which the ink cartridge 1 is erroneously inserted into the ink cartridge mounting section 2.
When the ink cartridge 1 is inserted into the ink cartridge mounting portion 2 by rotating the ink cartridge 1 by 180 ° so that the ink removal hole 42a faces the opposite side and the front and back are reversed, as shown in FIG. FIG. In the present invention, the ink cartridge mounting section 2
The first electric conduction member 24 and the second electric conduction member 25 are arranged so as to be in asymmetric positions. By arranging in this manner, even when the direction of the ink cartridge 1 inserted correctly as shown in FIG. 4 is changed to the wrong direction as shown in FIG. Since the first electrical conduction member 24 and the second electrical conduction member 25 of the ink cartridge mounting section 2 come into contact with each other, it is recognized that the ink cartridge 1 is erroneously inserted. Therefore, at that time, the user only has to re-insert the ink cartridge 1 correctly. If the ink cartridge 1 is correctly inserted, the ink reaches the ink supply path, and if the ink-jet head is driven, the ink is ejected, that is, printing can be performed. Therefore, a serious problem that printing cannot be performed does not occur.

【0049】以上述べた図4から図6の説明を図9のフ
ローチャートで説明する。
The above description of FIGS. 4 to 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0050】S1:最初に、ユーザーがインクカートリ
ッジ1をインクカートリッジ装着部2に挿入する。
S1: First, the user inserts the ink cartridge 1 into the ink cartridge mounting section 2.

【0051】S2:ここでインクジェットプリンタ70
は、インクカートリッジ1の電気導通部44が、インク
カートリッジ装着部2の第一の電気導通部材24と第二
の電気導通部材25と接触した場合にはS3、接触しな
かった場合にはS4へすすむ。
S2: Here, the ink jet printer 70
Goes to S3 when the electric conduction part 44 of the ink cartridge 1 contacts the first electric conduction member 24 and the second electric conduction member 25 of the ink cartridge mounting part 2, and to S4 when not. Proceed.

【0052】S3:S2において、インクカートリッジ
1の電気導通部44が、インクカートリッジ装着部2の
第一の電気導通部材24と第二の電気導通部材25と接
触したため、インクジェットプリンタ70は出力手段2
7を介してインクカートリッジ1が誤挿入である旨をユ
ーザーに知らせ、ユーザーはS1の動作を再度行う。
S3: In S2, since the electric conducting portion 44 of the ink cartridge 1 contacts the first electric conducting member 24 and the second electric conducting member 25 of the ink cartridge mounting portion 2, the ink jet printer 70
7, the user is notified that the ink cartridge 1 is inserted incorrectly, and the user performs the operation of S1 again.

【0053】S4:S2において電気導通部材同士が接
触しなかったため、ユーザーはインクカートリッジ装着
部2を固定部材3に装着する。
S4: The user mounts the ink cartridge mounting portion 2 on the fixing member 3 because the electrically conductive members did not contact each other in S2.

【0054】S5:インクジェットプリンタ70に備え
られたヘッドキャップ71と廃液ポンプ73からインク
が吸引される。
S5: Ink is sucked from the head cap 71 and the waste liquid pump 73 provided in the ink jet printer 70.

【0055】S6:印字を開始する。S6: Printing is started.

【0056】本発明のインクジェットプリンタは、以上
のようにして出力手段27を介してユーザーにインクカ
ートリッジ1の誤挿入を知らせるが、出力手段27とし
て、音声発生手段と表示手段の両方を設けることが、ユ
ーザーに確実に誤挿入を知らせる上で好ましいが、どち
らか片方の出力手段27だけを設けても構わない。
The ink jet printer of the present invention informs the user of the erroneous insertion of the ink cartridge 1 through the output means 27 as described above. However, both the sound generating means and the display means may be provided as the output means 27. Although it is preferable to surely inform the user of the erroneous insertion, only one of the output means 27 may be provided.

【0057】一例として、弱視者がインクジェットプリ
ンタを使用する場合には音声発生手段、難聴者がインク
ジェットプリンタを使用する場合には表示手段、弱視者
と難聴者がインクジェットプリンタを共用する場合には
音声発生手段と表示手段の両方を設けるといった方法が
可能である。
As an example, a sound generating means is used when a low vision person uses an ink jet printer, a display means when a hearing impaired person uses an ink jet printer, and a voice sound means when a low vision person and a hearing impaired share the ink jet printer. A method in which both the generating means and the display means are provided is possible.

【0058】本発明のインクジェットプリンタには、出
力手段として音声発生手段ないしは表示手段を備えてい
る。しかし、出力手段の設置箇所はプリンタに限定され
ることなく、ユーザーのアプリケーションに応じて、適
宜変更可能である。
The ink jet printer of the present invention is provided with a sound generating means or a display means as an output means. However, the installation location of the output means is not limited to the printer and can be changed as appropriate according to the application of the user.

【0059】一例を挙げると、プリンタをパーソナルコ
ンピュータと接続して使用する場合には、音声発生手段
としてはパーソナルコンピュータに備えられているスピ
ーカーからの出力、また、表示手段としてはディスプレ
イからの出力が挙げられる。
For example, when the printer is connected to a personal computer and used, an output from a speaker provided in the personal computer is used as a sound generating means, and an output from a display is used as a display means. No.

【0060】このようにして、インクカートリッジをイ
ンクカートリッジ装着部への挿入に際し、音声発生手段
もしくは表示手段によってインクカートリッジの誤挿入
を知らせることができるユーザーにやさしいインクジェ
ットプリンタを提供できる。
In this way, it is possible to provide a user-friendly ink jet printer which can notify the user of the erroneous insertion of the ink cartridge by means of the sound generation means or the display means when inserting the ink cartridge into the ink cartridge mounting portion.

【0061】また、ユーザーは、インクカートリッジが
誤挿入であることを知ることができるため、インクカー
トリッジが誤挿入である場合には、インクカートリッジ
を再度挿入し直せばよい。従って、インクカートリッジ
はインクカートリッジ装着部に確実に挿入されるため、
インク供給路にインクが達せず、インクジェットヘッド
を駆動してもインクが吐出しない、すなわち印刷できな
いという重大な問題が発生することはない。
Further, since the user can know that the ink cartridge is erroneously inserted, if the ink cartridge is erroneously inserted, the user only has to insert the ink cartridge again. Therefore, since the ink cartridge is securely inserted into the ink cartridge mounting portion,
There is no serious problem that ink does not reach the ink supply path and ink is not ejected even when the inkjet head is driven, that is, printing cannot be performed.

【0062】(その他のインクカートリッジおよびイン
クジェットプリンタの構成)ここまで本発明のインクカ
ートリッジは、一例として、インク袋、廃インク吸収部
材、これらインク袋および廃インク吸収部材を収納して
いるカートリッジケースからなるタイプのもので説明し
ており、また該インクカートリッジを用いたインクジェ
ットプリンタは、本発明のインクカートリッジからチュ
ーブを介してインクジェットヘッドにインクを供給す
る、いわゆるオフキャリッジタイプのもので説明してい
る。しかし、本発明のインクカートリッジおよびインク
ジェットプリンタはオフキャリッジタイプに限定される
ものではなく、インクカートリッジおよびインクジェッ
トプリンタのインクカートリッジ装着部にそれぞれ電気
導通部材を設け、それらを接触させることによってユー
ザーにインクカートリッジの誤挿入を知らせることがで
きればよい。例えば、インクカートリッジ内にはインク
袋のみとし、廃インク吸収部材はインクジェットプリン
タ本体に備えるタイプのインクジェットプリンタや、イ
ンクカートリッジをインクジェットプリンタのキャリッ
ジに直接取り付けるオンキャリッジタイプなど、インク
カートリッジを用いたインクジェットプリンタであれ
ば、どのようなものにも適用することができる。
(Other Configurations of Ink Cartridge and Inkjet Printer) The ink cartridge according to the present invention includes, as an example, an ink bag, a waste ink absorbing member, and a cartridge case accommodating the ink bag and the waste ink absorbing member. The ink jet printer using the ink cartridge is described as a so-called off-carriage type in which ink is supplied from the ink cartridge of the present invention to an ink jet head via a tube. . However, the ink cartridge and the ink jet printer of the present invention are not limited to the off-carriage type, and the ink cartridge and the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer are provided with electric conducting members respectively, and the ink cartridges are provided to the user by contacting them. What is necessary is just to be able to notify the erroneous insertion. For example, an ink-jet printer using an ink cartridge, such as an ink-jet printer in which only an ink bag is contained in an ink cartridge and a waste ink absorbing member is provided in the main body of the ink-jet printer, and an on-carriage type in which the ink cartridge is directly mounted on a carriage of the ink-jet printer. Then, it can be applied to any object.

【0063】更に、ここまで説明してきたオフキャリッ
ジタイプのインクジェットプリンタの一例は、まず、イ
ンクカートリッジをインクカートリッジ装着部に挿入
し、次に、インクカートリッジ装着部を固定部材に固定
するタイプのものであるが、これもまた、これに限定さ
れるものではなく、インクカートリッジをインクジェッ
トプリンタに直接装着固定するタイプのものにも、適用
することができる。
Further, an example of the off-carriage type ink jet printer described so far is a type in which an ink cartridge is first inserted into an ink cartridge mounting portion, and then the ink cartridge mounting portion is fixed to a fixing member. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a type in which an ink cartridge is directly mounted and fixed to an ink jet printer.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように、電気導通部を有す
るインクカートリッジを装着可能なインクカートリッジ
装着部を有する本発明のインクジェットプリンタは、前
記インクカートリッジ装着部に一対の電気導通部材を有
し、該電気導通部材が、前記インクカートリッジの前記
電気導通部と接触した場合には閉じた電気回路が形成さ
れ、該電気回路が閉じたことを出力する出力手段を少な
くとも一つ有し、また、前記インクカートリッジが、前
記インクカートリッジ装着部に正挿入された場合には、
前記閉じた電気回路が形成されない構成である。
As described above, the ink jet printer of the present invention having an ink cartridge mounting portion capable of mounting an ink cartridge having an electric conductive portion has a pair of electric conductive members in the ink cartridge mounting portion. When the electric conducting member comes into contact with the electric conducting portion of the ink cartridge, a closed electric circuit is formed, and at least one output means for outputting that the electric circuit is closed is provided, When the ink cartridge is correctly inserted into the ink cartridge mounting portion,
The closed electric circuit is not formed.

【0065】また、本発明のインクカートリッジは、該
インクカートリッジがインクカートリッジ装着部に正挿
入される場合には、インクカートリッジの電気導通部
が、インクカートリッジ装着部の電気導通部材に接触し
ない位置に配置されている。
In the ink cartridge according to the present invention, when the ink cartridge is correctly inserted into the ink cartridge mounting portion, the electric conducting portion of the ink cartridge is located at a position where it does not contact the electric conducting member of the ink cartridge mounting portion. Are located.

【0066】これによって、インクカートリッジをイン
クジェットプリンタのインクカートリッジ装着部に正挿
入されたときには、インクカートリッジの電気導通部
が、インクカートリッジ装着部の第一の電気導通部材と
第二の電気導通部材に接触せず、閉じた電気回路が形成
されないため、出力手段を介して何も出力されず、ユー
ザーはインクジェットプリンタを使用できる。言い換え
ると、インクカートリッジをインクカートリッジ装着部
に誤挿入すると、インクカートリッジの電気導通部が、
インクカートリッジ装着部の第一の電気導通部材と第二
の電気導通部材に接触し、閉じた電気回路が形成され、
出力手段を介して、インクカートリッジが誤挿入である
旨をユーザーに知らせることができる。
Thus, when the ink cartridge is correctly inserted into the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer, the electric conduction portion of the ink cartridge is connected to the first electric conduction member and the second electric conduction member of the ink cartridge mounting portion. Since there is no contact and no closed electric circuit is formed, nothing is output via the output means, and the user can use the ink jet printer. In other words, when the ink cartridge is erroneously inserted into the ink cartridge mounting portion, the electrical conduction portion of the ink cartridge
A closed electric circuit is formed in contact with the first electric conducting member and the second electric conducting member of the ink cartridge mounting portion,
The user can be notified via the output means that the ink cartridge is incorrectly inserted.

【0067】更に、本発明のインクジェットプリンタの
インクカートリッジ装着部に備えられている一対の電気
導通部材の位置関係は、非対称の位置に配置されてい
る。
Further, the positional relationship between the pair of electric conducting members provided in the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer of the present invention is arranged at an asymmetric position.

【0068】これによって、インクカートリッジをイン
クカートリッジ装着部に挿入する際に、インクカートリ
ッジをどの方向に挿入しても、インクカートリッジが正
挿入される時以外は、インクカートリッジの電気導通部
が、インクカートリッジ装着部の電気導通部材に接触
し、閉じた電気回路が形成される。
Accordingly, when the ink cartridge is inserted into the ink cartridge mounting portion, no matter in which direction the ink cartridge is inserted, except when the ink cartridge is correctly inserted, the electrical conduction portion of the ink cartridge is kept in contact with the ink cartridge. A closed electric circuit is formed by contacting the electric conducting member of the cartridge mounting portion.

【0069】また、本発明のインクジェットプリンタに
おいては、音声発生手段、ないしは表示手段からなる出
力手段を設けているため、インクカートリッジがインク
カートリッジ装着部に誤って挿入されたときに、インク
カートリッジの電気導通部とインクカートリッジ装着部
の電気導通部材が接触して閉じた電気回路が形成される
と、音声発生手段、ないしは表示手段を介して、インク
カートリッジが誤挿入である旨をユーザーに知らせるこ
とができ、ユーザーは正しく挿入し直した後に印刷する
ことができる。従って、インク供給路にインクが達せ
ず、インクジェットヘッドを駆動してもインクが吐出し
ない、すなわち印刷できないという重大な問題は発生す
ることはないインクジェットプリンタをユーザーに提供
できる。
Further, the ink jet printer of the present invention is provided with an output means comprising a sound generating means or a display means, so that when the ink cartridge is erroneously inserted into the ink cartridge mounting portion, the electric power of the ink cartridge is changed. When the conductive portion and the electrical conductive member of the ink cartridge mounting portion are in contact with each other to form a closed electric circuit, the user may be notified via the sound generating means or the display means that the ink cartridge is erroneously inserted. Yes, and the user can print after re-inserting correctly. Therefore, it is possible to provide the user with an ink jet printer in which the ink does not reach the ink supply path and the ink does not discharge even when the ink jet head is driven, that is, there is no serious problem that printing cannot be performed.

【0070】また、音声発生手段ないしは表示手段でイ
ンクカートリッジの誤挿入を知らせることができるた
め、弱視者や難聴者がインクジェットプリンタを使用す
る場合においても、インクカートリッジの誤挿入を知る
ことができる。更に弱視者と難聴者がインクジェットプ
リンタを共用する場合には、両方の出力手段を設けるこ
とによって両者が使用することができる。
Further, since the erroneous insertion of the ink cartridge can be notified by the sound generation means or the display means, the erroneous insertion of the ink cartridge can be known even when a low vision person or a hearing impaired person uses the ink jet printer. Further, when a low vision person and a hearing impaired person share an ink jet printer, both can be used by providing both output means.

【0071】このようにして、ユーザーにやさしいイン
クジェットプリンタを提供できる。
Thus, a user-friendly ink jet printer can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したインクカートリッジの斜視図
である。
FIG. 1 is a perspective view of an ink cartridge to which the present invention is applied.

【図2】図1のインクカートリッジの詳細を示す分解斜
視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing details of the ink cartridge of FIG.

【図3】インクカートリッジをインクジェットプリンタ
の固定部材に装着するために設けられたインクカートリ
ッジ装着部を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing an ink cartridge mounting portion provided for mounting the ink cartridge to a fixing member of the ink jet printer.

【図4】インクカートリッジをインクカートリッジ装着
部に正規の方向、状態、位置に挿入するところを示す斜
視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing a state where an ink cartridge is inserted into an ink cartridge mounting portion in a normal direction, state, and position.

【図5】インクカートリッジをインクカートリッジ装着
部に誤った方向に挿入するところを示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a state where an ink cartridge is inserted in an incorrect direction into an ink cartridge mounting portion.

【図6】インクカートリッジをインクカートリッジ装着
部に誤った方向に挿入するところを示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view illustrating a state where an ink cartridge is inserted into an ink cartridge mounting portion in an incorrect direction.

【図7】(a)はインクカートリッジをインクカートリ
ッジ装着部に正規の方向、状態、位置に挿入したときの
回路図であり、(b)はインクカートリッジをインクカ
ートリッジ装着部に誤った方向に挿入したときの回路図
である。
FIG. 7A is a circuit diagram when an ink cartridge is inserted into an ink cartridge mounting portion in a normal direction, state, and position, and FIG. 7B is a diagram illustrating an ink cartridge inserted in an incorrect direction into the ink cartridge mounting portion. FIG.

【図8】インクカートリッジをインクカートリッジ装着
部に挿入し、それを固定部材に固定することによって形
成されるインク供給・排出系を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an ink supply / discharge system formed by inserting an ink cartridge into an ink cartridge mounting portion and fixing the ink cartridge to a fixing member.

【図9】インクカートリッジの挿入から印字までの概略
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an outline from insertion of an ink cartridge to printing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インクカートリッジ 2 インクカートリッジ装着部 3 固定部材 4 インク供給針 5 廃液針 10 インク袋 20 廃インク吸収部材 24 第一の電気導通部材 25 第二の電気導通部材 26 電源 27 出力手段 30 カートリッジケース 40 ケース本体(第一のケース片) 44 電気導通部 50 ケース蓋(第二のケース片) 60 プラスチックフィルム 70 インクジェットプリンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ink cartridge 2 Ink cartridge mounting part 3 Fixing member 4 Ink supply needle 5 Waste liquid needle 10 Ink bag 20 Waste ink absorption member 24 First electric conduction member 25 Second electric conduction member 26 Power supply 27 Output means 30 Cartridge case 40 Case Main body (first case piece) 44 Electric conduction part 50 Case lid (second case piece) 60 Plastic film 70 Inkjet printer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電気導通部を有するインクカートリッジ
を装着可能なインクカートリッジ装着部を有するインク
ジェットプリンタにおいて、該インクジェットプリンタ
の前記インクカートリッジ装着部は一対の電気導通部材
を有し、前記インクカートリッジの前記電気導通部と、
前記インクジェットプリンタの前記電気導通部材が接触
した場合には閉じた電気回路が形成され、該電気回路が
閉じたことを出力する出力手段を少なくとも一つ有し、
前記インクジェットプリンタの前記インクカートリッジ
装着部に前記インクカートリッジが正規の方向、状態、
位置に挿入された場合には、前記閉じた電気回路が形成
されないことを特徴とするインクジェットプリンタ。
1. An ink jet printer having an ink cartridge mounting portion capable of mounting an ink cartridge having an electric conducting portion, wherein the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer has a pair of electric conducting members, and An electrical conduction section;
A closed electric circuit is formed when the electric conductive member of the ink jet printer comes into contact, and has at least one output unit that outputs that the electric circuit is closed,
The ink cartridge is installed in the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer in a normal direction, state,
An ink jet printer wherein the closed electric circuit is not formed when inserted in a position.
【請求項2】 請求項1記載のインクジェットプリンタ
に装着可能な前記電気導通部を有する前記インクカート
リッジにおいて、該インクカートリッジが前記インクジ
ェットプリンタの前記インクカートリッジ装着部に正規
の方向、状態、位置に挿入された場合には、前記インク
ジェットプリンタの前記インクカートリッジ装着部に設
けられた前記電気導通部材に接触しない位置に、前記イ
ンクカートリッジの前記電気導通部を有していることを
特徴とするインクカートリッジ。
2. The ink cartridge according to claim 1, wherein the ink cartridge has the electrical conductive portion mountable on the ink jet printer, and the ink cartridge is inserted into the ink cartridge mounting portion of the ink jet printer in a proper direction, state, and position. In this case, the ink cartridge has the electric conduction part of the ink cartridge at a position where the electric conduction part is not in contact with the electric conduction member provided on the ink cartridge mounting part of the ink jet printer.
【請求項3】 請求項1記載のインクジェットプリンタ
において、該インクジェットプリンタの前記インクカー
トリッジ装着部に設けられた一対の前記電気導通部材の
位置関係が、非対称の位置に配置されていることを特徴
とするインクジェットプリンタ。
3. The ink-jet printer according to claim 1, wherein the positional relationship between the pair of electric conduction members provided on the ink cartridge mounting portion of the ink-jet printer is arranged at an asymmetrical position. Inkjet printer.
【請求項4】 請求項1記載のインクジェットプリンタ
において、前記出力手段が音声発生手段であることを特
徴とするインクジェットプリンタ。
4. An ink jet printer according to claim 1, wherein said output means is a sound generating means.
【請求項5】 請求項1記載のインクジェットプリンタ
において、前記出力手段が表示手段であることを特徴と
するインクジェットプリンタ。
5. An ink jet printer according to claim 1, wherein said output means is a display means.
JP32481697A 1997-11-26 1997-11-26 Ink jet printer and ink cartridge mountable in the same Withdrawn JPH11157100A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481697A JPH11157100A (en) 1997-11-26 1997-11-26 Ink jet printer and ink cartridge mountable in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481697A JPH11157100A (en) 1997-11-26 1997-11-26 Ink jet printer and ink cartridge mountable in the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11157100A true JPH11157100A (en) 1999-06-15

Family

ID=18170000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32481697A Withdrawn JPH11157100A (en) 1997-11-26 1997-11-26 Ink jet printer and ink cartridge mountable in the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11157100A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176079A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp Liquid ejection head, its manufacturing method, and image forming apparatus
US7613405B2 (en) 2005-07-26 2009-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising a plurality of image carriers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613405B2 (en) 2005-07-26 2009-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising a plurality of image carriers
JP2007176079A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp Liquid ejection head, its manufacturing method, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596871B2 (en) Liquid storage container
JP4946751B2 (en) Container holder, liquid consumption apparatus, and liquid container
CA2022756C (en) Ink jet recording apparatus and ink cartridge for the apparatus
JPH08207298A (en) Ink supplying device and recording device
JP2010208038A (en) Liquid ejector and liquid container
JP2019171735A (en) Liquid cartridge and system
KR20020086833A (en) Ink jet recording apparatus
JP3024260B2 (en) ink cartridge
JP7035714B2 (en) Liquid cartridges and systems
JP2009034836A (en) Ink supply device and inkjet image recorder
US10974514B2 (en) Liquid cartridge including circuit board in contact with protrusion
CN110871634B (en) Liquid cartridge and system using the same
JPH11157100A (en) Ink jet printer and ink cartridge mountable in the same
JP2002120379A (en) Ink cartridge and ink jet recorder
JP5960423B2 (en) Case, ink cartridge, recording device
CN110871633B (en) System for controlling a power supply
JP6372322B2 (en) Liquid container and cartridge
JP2018153949A (en) Liquid storage body and liquid storage bag
JPH07179004A (en) Ink jet head cartridge and ink jet recording device
JP2005199497A (en) Ink cartridge and apparatus for detecting remaining amount of ink
JP5824945B2 (en) Ink cartridge and inkjet printer
JP2003053994A (en) Ink cartridge and ink jet recorder
JP2001260390A (en) Ink cartridge
JP2008213192A (en) Fluid container
WO2020100279A1 (en) System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070410

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090406