JPH11156911A - Manufacture of weatherstrip of belt line - Google Patents

Manufacture of weatherstrip of belt line

Info

Publication number
JPH11156911A
JPH11156911A JP9343860A JP34386097A JPH11156911A JP H11156911 A JPH11156911 A JP H11156911A JP 9343860 A JP9343860 A JP 9343860A JP 34386097 A JP34386097 A JP 34386097A JP H11156911 A JPH11156911 A JP H11156911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
resin
weatherstrip
hollow
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9343860A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Okada
誠治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marugo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Marugo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marugo Rubber Industries Ltd filed Critical Marugo Rubber Industries Ltd
Priority to JP9343860A priority Critical patent/JPH11156911A/en
Publication of JPH11156911A publication Critical patent/JPH11156911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute miniaturization of a cooling device, increase of an extrusion speed, avoiding generation of warpage with time, or the like by a method wherein a part facing a hollow part is cooled to the same degree as that for a surface of a weatherstrip. SOLUTION: A first part 9 coextruded from a die 1 is introduced in a water bath tank 11 to be cooled. Cooling water 11a stored in the water bath tank 11 becomes an outer surface of a weatherstrip. It is not only cooled by coming in an contact with a part of a first part 9, but also it enters into a part to become a hollow part from a gap, and cools directly a part to be a fin part and a fitting part from inside. Therefore, both of an inside and outside of the fin part having the hollow part are also cooled in the same way. The weatherstrip under a state of being continued longitudinally is sent into a cutting machine 23 via a taking off device 19, and becomes the weatherstrip 23 cut at specific intervals.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ベルトラインのウ
エザーストリップの製造方法に関し、より詳細には内部
に中空部分を有する樹脂製ウエザーストリップの製造方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of manufacturing a weather strip for a belt line, and more particularly to a method of manufacturing a resin weather strip having a hollow portion therein.

【0002】[0002]

【従来の技術】ウエザーストリップは、ドアガラスと摺
接して雨水及び埃の侵入を防止し、風切り音を低減する
ためにドアガラスの昇降口に装着される。ウエザースト
リップは、ドアトリムやドアパネルに取り付けられる取
付部分と、該取付部分からドアガラスの方向へと伸びる
ように形成されその一部がドアガラスへ摺接するヒレ部
と、を有する。ウエザーストリップの製造は種々の方法
によって行われているが、生産性の高さや生産の容易性
から押出成形法によって行われることが多い。一方、ウ
エザーストリップの強度向上、軽量化、及び柔軟性付与
を図るために、内部に中空部分を有する、ウエザースト
リップの構造が採用されることがある。
2. Description of the Related Art A weatherstrip is mounted on a doorway of a doorglass in order to prevent the intrusion of rainwater and dust by slidingly contacting the doorglass and to reduce wind noise. The weatherstrip has a mounting portion to be mounted on the door trim or the door panel, and a fin portion formed so as to extend from the mounting portion toward the door glass and a part of which is in sliding contact with the door glass. The production of weather strips is performed by various methods, but is often performed by an extrusion molding method because of high productivity and ease of production. On the other hand, in order to improve the strength, reduce the weight, and impart flexibility of the weather strip, a weather strip structure having a hollow portion inside may be adopted.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中空部
分を内部に有するウエザーストリップを押出成形法によ
って製造する場合、押し出されてきたもの(以下、「押
出物」という。)のうち中空部分内部に面した部分は他
の部分に比して冷却されにくい。即ち、押出後の冷却
は、水又は空気等の冷却媒体を押出物へ直接接触させる
ことによって行われるので、冷却媒体と直接接触して冷
却されるウエザーストリップ表面に比し、冷却媒体と直
接接触できない、中空部分に面した部分は冷却されにく
い。さらに、中空部分は、押出成形時に加熱された加熱
空気を保持するので、該加熱空気に暴露される、中空部
分に面した部分は極めて冷却されにくい。このため中空
部分に面した部分を十分冷却することができるように、
冷却装置の性能を増加させたり、押出速度を減少させる
必要があった。さらに、ウエザーストリップの表面と中
空部分に面した部分との冷却速度が著しく異なることか
ら、両者の残留熱応力等が異なり、製造したウエザース
トリップに経時的なそりを生じることも観察されてい
た。
However, when a weatherstrip having a hollow portion therein is manufactured by an extrusion method, a surface of the extruded material (hereinafter referred to as "extruded material") is formed inside the hollow portion. The cooled part is harder to cool than other parts. That is, since the cooling after extrusion is performed by bringing a cooling medium such as water or air into direct contact with the extrudate, the cooling medium is in direct contact with the cooling medium as compared with the surface of the weather strip cooled by direct contact with the cooling medium. No, the part facing the hollow part is difficult to cool. Furthermore, since the hollow portion holds heated air heated during extrusion molding, the portion facing the hollow portion exposed to the heated air is extremely unlikely to be cooled. For this reason, so that the part facing the hollow part can be sufficiently cooled,
It was necessary to increase the performance of the cooling device and to reduce the extrusion speed. Furthermore, since the cooling rates of the surface of the weatherstrip and the portion facing the hollow portion are remarkably different, it has been observed that the residual thermal stress and the like of the two are different, and that the manufactured weatherstrip is warped with time.

【0004】そこで本発明のウエザーストリップにおい
ては、中空部分に面した部分をウエザーストリップの表
面と同程度に冷却することができるようにすることで、
冷却装置の小型化、押出速度の増加、及び経時的そりの
発生回避等を可能にするウエザーストリップの製造方法
を提供することを目的とする。
Therefore, in the weather strip of the present invention, the portion facing the hollow portion can be cooled to the same degree as the surface of the weather strip,
It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing a weatherstrip that enables a cooling device to be miniaturized, an extrusion speed to be increased, and generation of warpage with time to be avoided.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のウエザーストリ
ップの製造方法は、中空部分を包囲する、ウエザースト
リップの壁を、ウエザーストリップの長手方向に沿って
切り離した形状のものを押出成形し、成形されたものを
冷却し、そして切り離された壁を接合すること、を含む
方法である。こうすることで、冷却される際、中空部分
となるべき部分は外部へと開放されており、冷却媒体と
直接接触することができるので、中空部分に面した部分
をウエザーストリップの表面と同程度に冷却することが
できる。即ち、本発明は、自動車ドアのドアガラスの昇
降口に装着され、当該ウエザーストリップの内部に中空
部分を有する、ベルトラインの樹脂製ウエザーストリッ
プの製造方法であって、該中空部分を包囲する、該ウエ
ザーストリップの壁を、該中空部分となるべき部分が該
ウエザーストリップの外部へと開放されるように、該ウ
エザーストリップの長手方向に対して平行方向に連続的
に切り離した形状を有する第一の部分を押出し成形法に
よって形成し、該第一の部分を冷却し、そして該第一の
部分の、切り離された該壁を接合し、閉じた該中空部分
を形成すること、を含むものである、方法である。
According to the present invention, there is provided a method for manufacturing a weather strip, comprising: extruding a weather strip having a shape in which a wall of a weather strip surrounding a hollow portion is cut off along a longitudinal direction of the weather strip. Cooling the cut and joining the separated walls. In this way, when cooled, the part that is to become a hollow part is open to the outside and can directly contact the cooling medium, so that the part facing the hollow part is comparable to the surface of the weather strip. Can be cooled. That is, the present invention is a method for manufacturing a resin weatherstrip of a belt line, which is mounted on a doorway of a door glass of an automobile door and has a hollow portion inside the weatherstrip, and surrounds the hollow portion. A first strip having a shape in which a wall of the weatherstrip is continuously cut in a direction parallel to a longitudinal direction of the weatherstrip so that a portion to be the hollow portion is opened to the outside of the weatherstrip; Forming the portion by extrusion, cooling the first portion, and joining the separated walls of the first portion to form the closed hollow portion. Is the way.

【0006】本方法は、自動車ドアのドアガラスの昇降
口に装着されるベルトラインの樹脂製ウエザーストリッ
プであって該ウエザーストリップの内部に中空部分を有
する、樹脂製ウエザーストリップの製造方法である。本
方法を適用することができるウエザーストリップは、車
内側に装着されるいわゆるインナーウエザーストリップ
と、車外側に装着されるいわゆるアウターウエザースト
リップと、の両方を含む。なお、ここにいう「樹脂製」
とは、中空部分を包囲する、ウエザーストリップの壁が
少なくとも樹脂によって形成されていれば足り、必ずし
もウエザーストリップ全体が樹脂によって形成されてい
ることを要さない。本方法が適用されるウエザーストリ
ップは、その内部に中空部分を有する。中空部分はいか
なる形状を有するものであっても構わないが、ウエザー
ストリップが押出成形によって形成されることを考慮す
ると、ウエザーストリップの長手方向に対して垂直方向
に切断した際の断面形状が不変の中空部分であることが
好ましい。中空部分が形成される、ウエザーストリップ
の部分は、強度向上、軽量化、及び柔軟性付与を図る必
要があるいかなる部分であってもよい。特に、ウエザー
ストリップをドアパネルへと取り付ける取付部分からド
アガラスの方向へと伸びるように形成されたヒレ部は、
ドアガラスに密着する柔軟性及び強度を要するので、ヒ
レ部に中空部分を形成することが好ましい。
The present method is a method for manufacturing a resin weather strip which is a resin weather strip of a belt line attached to an elevator of a door glass of an automobile door and has a hollow portion inside the weather strip. Weather strips to which the present method can be applied include both so-called inner weather strips mounted on the vehicle interior and so-called outer weather strips mounted on the vehicle exterior. In addition, "made of resin" here
It suffices that the weather strip wall surrounding the hollow portion is formed of at least a resin, and the entire weather strip is not necessarily formed of a resin. The weatherstrip to which the method is applied has a hollow portion therein. The hollow portion may have any shape, but considering that the weatherstrip is formed by extrusion, the cross-sectional shape when cut in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the weatherstrip is unchanged. It is preferably a hollow part. The portion of the weatherstrip where the hollow portion is formed may be any portion that needs to improve strength, reduce weight, and impart flexibility. In particular, the fin portion formed so as to extend in the direction of the door glass from the mounting portion for attaching the weather strip to the door panel,
It is preferable to form a hollow portion in the fin because it requires flexibility and strength to adhere to the door glass.

【0007】本方法の第一の工程は、中空部分を包囲す
る、ウエザーストリップの壁を、中空部分となるべき部
分がウエザーストリップの外部へと開放されるように、
ウエザーストリップの長手方向に対して平行方向に連続
的に切り離した形状を有する第一の部分を押出成形法に
よって形成する。即ち、第一の部分においては、中空部
分となるべき部分が、中空部分を包囲する壁が切り離さ
れた状態になっていることによって、ウエザーストリッ
プ外部へ開放され通じた状態になる。このため、押出成
形された第一の部分の中空部分を包囲する壁は、水等の
冷却媒体と直接接触して効果的に冷却されることができ
る。第一の部分では、中空部分を包囲する壁がウエザー
ストリップ長手方向に対して平行方向へと連続的に切り
離されている。該壁は、「長手方向に対して平行方向へ
と連続的に切り離され」るので、該長手方向に対して垂
直な面による切断面における形状が一定となる。また、
該壁が切り離された部分では、中空部分となるべき部分
とウエザーストリップ外部とが連絡している。なお、該
長手方向に対して垂直方向に切断した面において、切り
離された部分の両側がある程度以上の距離を有すること
が好ましく、こうすれば冷却媒体が中空部分となるべき
部分へ容易に侵入することができその部分を効果的に冷
却することができる。この場合では、中空部分を包囲す
る壁の形状が、第一の部分と完成したウエザーストリッ
プとの間で異なるが(拡げられた切り離し部分が完成品
では閉じられることによる相違が発生する。)、該壁を
形成する材料が柔軟なものであれば問題なくウエザース
トリップを完成させることができる。
[0007] The first step of the method comprises the steps of enclosing the wall of the weatherstrip surrounding the hollow portion such that the portion to be hollowed out is opened to the outside of the weatherstrip.
A first portion having a shape continuously separated in a direction parallel to the longitudinal direction of the weather strip is formed by an extrusion molding method. That is, in the first portion, the portion to be the hollow portion is opened to the outside of the weather strip and communicates with the wall surrounding the hollow portion being cut off. For this reason, the wall surrounding the hollow portion of the extruded first portion can be effectively cooled by coming into direct contact with a cooling medium such as water. In the first part, the wall surrounding the hollow part is cut off continuously in a direction parallel to the longitudinal direction of the weatherstrip. Since the wall is “separated continuously in a direction parallel to the longitudinal direction”, the shape of the cut surface by a plane perpendicular to the longitudinal direction is constant. Also,
At the part where the wall is cut off, the part to be a hollow part communicates with the outside of the weather strip. In the plane cut in the direction perpendicular to the longitudinal direction, it is preferable that both sides of the separated part have a certain distance or more, so that the cooling medium easily enters the part to be a hollow part. That part can be cooled effectively. In this case, the shape of the wall surrounding the hollow part is different between the first part and the finished weatherstrip (a difference occurs because the expanded cut-off is closed in the finished product). If the material forming the wall is flexible, the weather strip can be completed without any problem.

【0008】第一の部分の押出成形は既知のいかなる押
出方法によってもよく、その押出条件は使用する材料や
第一の部分の形状に応じて適宜決定して行うことができ
る。
[0008] The extrusion of the first portion may be performed by any known extrusion method, and the extrusion conditions can be appropriately determined according to the material to be used and the shape of the first portion.

【0009】第一の部分のうち、切り離された壁の両側
部分に、該両側部分が互いに嵌合することができる部分
をそれぞれ形成してもよい。こうすることで、切り離さ
れた壁を接合する工程(第三の工程)を容易に行うこと
ができる。即ち、嵌合によってのみ該両側部分を接合さ
せるために使用したり、接着剤による接着を行う場合の
接着剤固化までの固定手段として使用したり、また接合
の位置決めを容易にするため等に使用することができ
る。
The first portion may be formed at both sides of the separated wall with portions which can be fitted to each other. By doing so, the step of joining the separated walls (third step) can be easily performed. That is, it is used to join the two side portions only by fitting, used as a fixing means until the adhesive is solidified when bonding with an adhesive, and used to facilitate positioning of the joint. can do.

【0010】本方法の第二の工程は、押出成形された第
一の部分を冷却する。冷却は、冷却媒体を第一の部分へ
直接接触させることによって行う。このとき中空部分を
包囲している壁が切り離されているので、冷却媒体が容
易に中空部分となるべき部分へ侵入することができ、中
空部分となるべき部分に接する面を直接冷却することが
できる。冷却媒体はいかなるものを使用してもよく、例
えば、空気や窒素ガス等の気体、及び水や有機溶媒等の
液体等を使用することができ、とりわけ経済性、高冷却
効率、及び無毒性等を考慮すれば水を使用することが好
ましい。冷却媒体として水を使用した場合、第一の部分
が水浴槽中を通過するようにすれば、確実かつ容易に第
一の部分を冷却できるので好ましい。
[0010] The second step of the method is to cool the extruded first part. Cooling is performed by bringing the cooling medium into direct contact with the first part. At this time, since the wall surrounding the hollow part is cut off, the cooling medium can easily enter the part to be the hollow part, and the surface in contact with the part to be the hollow part can be directly cooled. it can. Any cooling medium may be used. For example, gases such as air and nitrogen gas, and liquids such as water and organic solvents can be used. Particularly, economical efficiency, high cooling efficiency, non-toxicity, and the like can be used. Considering the above, it is preferable to use water. When water is used as the cooling medium, it is preferable to allow the first portion to pass through the water bath because the first portion can be cooled reliably and easily.

【0011】本方法の第三の工程は、第一の部分の、切
り離された壁を接合し、閉じた中空部分を形成する。冷
却媒体が中空部分となるべき部分に侵入できるように、
中空部分を包囲する壁に形成された切り離し部分を接合
する。接合はいかなる方法によってもよく、例えば、接
着剤を用いた接着、嵌合、融着、及び鋲等による取付等
によって行うことができる。中でも、熱融着及び超音波
融着は迅速かつ強固に融着できるので好ましく、嵌合は
容易に接合できることから好ましい。また、この接合を
接着や融着によって行う場合、容易かつ強固に接合する
ためには、切り離された壁の両側部分が同一材料によっ
て形成されていることが好ましい。接合によって中空部
分が閉じられ、独立した中空部分が形成される(ウエザ
ーストリップの端部における、中空部分の開口は除
く)。なお、第三の工程に先立ち、ウエザーストリップ
(中空部分となるべき部分も含む。)に付着した冷却媒
体を取り除く工程を設けてもよく、さらに、第三の工程
の前か後ろにウエザーストリップを長手方向に対して垂
直方向へ切断する工程を設けてもよい。
The third step of the method joins the separated walls of the first part to form a closed hollow part. So that the cooling medium can penetrate into the hollow part
Joining cut-off portions formed in the wall surrounding the hollow portion. The joining may be performed by any method, for example, by bonding using an adhesive, fitting, fusion, and attachment with tacks or the like. Among them, heat fusion and ultrasonic fusion are preferred because they can be quickly and firmly fused, and fitting is preferred because they can be easily joined. When this bonding is performed by adhesion or fusion, both sides of the separated wall are preferably formed of the same material for easy and strong bonding. The joining closes the hollow portion and forms a separate hollow portion (excluding the opening of the hollow portion at the end of the weatherstrip). Prior to the third step, a step of removing the cooling medium adhered to the weather strip (including a part to be a hollow part) may be provided. Further, the weather strip may be provided before or after the third step. A step of cutting in a direction perpendicular to the longitudinal direction may be provided.

【0012】ウエザーストリップ(ヒレ部)の、ドアガ
ラスと摺動する部分(以下、「摺動部分」という。)
は、ドアガラスの円滑な昇降を確保するために摺動性を
必要とする。このため通常、摺動部分には植毛等が実施
され、これによって摺動性が付与されていた。従って、
摺動部分は、上記の第一の部分と一緒に押出成形するこ
とが困難な場合が多く、この場合であれば第一の部分の
押出成形とは別個に、成形された第一の部分へ摺動部分
を形成すればよい。摺動部分を別個に形成する方法はい
かなる方法によってもよく、またいかなる工程の段階に
おいて形成してもよい。
A portion of the weatherstrip (fin) that slides on the door glass (hereinafter referred to as a "sliding portion").
Requires slidability to ensure that the door glass moves up and down smoothly. For this reason, the sliding portion is usually provided with flocking or the like, thereby imparting slidability. Therefore,
The sliding part is often difficult to extrude together with the first part, in which case, separately from the extrusion of the first part, to the molded first part What is necessary is just to form a sliding part. The method for separately forming the sliding portion may be any method, and may be formed at any process stage.

【0013】摺動部分に摺動性を付与するために、摺動
部分を、自己摺動性を有する樹脂材料層によって形成し
てもよい。自己摺動性を有する樹脂材料層は、押出成形
法によって形成することができるので、この場合であれ
ば、第一の部分と一緒に押出成形することができ、ウエ
ザーストリップの製造工程を大幅に簡略化できる。自己
摺動性を有する樹脂材料(以下、「摺動材料」とい
う。)としては、四フッ化エチレン(以下、「PTF
E」という。)等のようにそれ自身が自己摺動性を有す
るものや、ポリプロピレン等のようにそれ自身では自己
摺動性を有さないものにPTFE等の、自己摺動性を付
与するものを添加したもののいずれであってもかまわな
い。しかしながら、異なるウエザーストリップを形成す
る際等において異なる幾つかのレベルの摺動性を得る必
要があるとき等の場合においては、自己摺動性を付与す
るもの(以下、「摺動性添加材」という。)を添加する
ことによって調製される摺動材料を使用することが好ま
しい。こうすることで、摺動性添加材の添加量を変化さ
せることによって、所望のレベルの摺動性を自由に得る
ことができる。即ち、この場合は、摺動材料が、第一の
樹脂材料と摺動性添加剤とを混合した第二の樹脂材料と
すればよい。第一の樹脂材料は摺動性添加材を添加され
て第二の樹脂材料とされたとき、該第二の樹脂材料が、
摺動面を形成するために十分な性質を有するものであれ
ばいかなるものを使用してもよいが、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びTPO等
を使用することができる。とりわけ、第二の樹脂材料が
有する摺動性及び強度等を考慮すれば第一の樹脂材料と
してTPOを使用することが望ましい。ここに「TP
O」とは、熱可塑性プラスチックエラストマーの一種で
ある熱可塑性オレフィン(ベース樹脂がCnH2n)をい
う。
[0013] In order to impart slidability to the sliding portion, the sliding portion may be formed of a resin material layer having self-slidability. Since the resin material layer having self-slidability can be formed by an extrusion molding method, in this case, the resin material layer can be extrusion-molded together with the first portion, and the manufacturing process of the weather strip can be greatly reduced. Can be simplified. As a resin material having a self-sliding property (hereinafter, referred to as “sliding material”), ethylene tetrafluoride (hereinafter, “PTF”) is used.
E ". ), Etc., which have self-sliding properties, or those which do not have self-sliding properties, such as polypropylene, are added with a substance which imparts self-sliding properties, such as PTFE. It can be any of those. However, when it is necessary to obtain several different levels of slidability when forming different weather strips or the like, a material that imparts self-slidability (hereinafter referred to as “slidability additive”) ) Is preferably used. In this way, a desired level of slidability can be freely obtained by changing the amount of the slidability additive. That is, in this case, the sliding material may be a second resin material obtained by mixing the first resin material and the slidability additive. When the first resin material is added with a slidability additive to form a second resin material, the second resin material is
Any material may be used as long as it has sufficient properties to form the sliding surface. For example, polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, TPO and the like can be used. In particular, it is desirable to use TPO as the first resin material in consideration of the slidability and strength of the second resin material. Here "TP
"O" means a thermoplastic olefin (base resin is CnH2n), which is a kind of thermoplastic elastomer.

【0014】摺動性添加剤は、該摺動性添加剤が添加さ
れる樹脂にうまく分散され安定して摺動性を維持するこ
とができるものであれば既存のいかなるものを使用して
も良いが、例えば、四フッ化エチレン樹脂、ポリシロキ
サン、カーボン繊維、及びグラファイト等を例示的に挙
げることができる。しかしながら、ドアガラスが摺動面
と摺動することによって、摺動性添加剤がドアガラス表
面に付着し、ドアガラスを通しての視界が悪くなるもの
は好ましくない。摺動性添加剤は、その粒子径が2〜4
μmのものを使用することが好ましく、また摺動性添加
剤の添加量は第一の樹脂に対して5〜20重量%程度が
好ましい。
As the slidability additive, any existing one can be used as long as it is well dispersed in the resin to which the slidability additive is added and can stably maintain the slidability. Good examples include, for example, ethylene tetrafluoride resin, polysiloxane, carbon fiber, graphite, and the like. However, it is not preferable that the slidability additive adheres to the surface of the door glass when the door glass slides on the sliding surface, and the visibility through the door glass deteriorates. The slidability additive has a particle size of 2 to 4
It is preferable to use one having a thickness of μm, and the amount of the slidability additive is preferably about 5 to 20% by weight based on the first resin.

【0015】摺動材料によって形成された摺動部分は、
ウエザーストリップに要求される雨水や埃の侵入防止及
び防音等の機能を十分果たすものであればいかなる形状
であってもよく、例えば、凹凸がない平滑な面によって
構成されることができる。しかしながら、摺動部分の摺
動性によっては摺動部分とドアガラスとの接触面積が大
きいとドアガラスの昇降に際しての摩擦力が大きくな
り、ドアガラス昇降に要する力や駆動動力が大きくなる
という問題がある。この問題を解決するために、摺動部
分に凹凸を形成して、該接触面積を減少させるようにし
てもよい。凹凸の形状及び個数は接触面積を減少させる
所望量等に応じて適宜決定することができる。容易に形
成でき美観にも優れる凹凸としては、摺動部分に形成さ
れた溝や線状凸部を挙げることができる。溝の深さや線
状凸部の高さはあまり大きいと、ウエザーストリップと
ドアガラスとの間に大きな隙間を生じる等の問題がある
ので、該接触面積を減少させることができる程度の最小
のものにすることが好ましい。また、凹凸は不規則に形
成されてもよいが、凹凸がウエザーストリップの長手方
向に対して垂直方向又は平行方向へと形成されることが
好ましい。ドアガラスの昇降に際して、ドアガラス主表
面に対して平行方向であって地面に水平方向の力(即
ち、ドアを閉めた状態でドアガラスを昇降させた際にお
いては自動車の前後方向への力)は円滑なドアガラスの
昇降を阻害する場合がある。通常、ウエザーストリップ
の長手方向に対して垂直方向にドアガラスが昇降される
場合が多いことから、該垂直方向に対して凹凸が形成さ
れる方向がなす角が45度に近づくにつれて該力も増加
する。従って、ドアガラスの昇降を円滑ならしめるため
には、該角が0度又は90度に近い方がよく、このため
凹凸がウエザーストリップの長手方向に対して垂直方向
又は平行方向へと形成されることが好ましい。なお、こ
こにいう「凹凸を形成」とは、摺動部分に凹部のみを形
成する場合、凸部のみを形成する場合、また凹部と凸部
の両方を形成する場合、の全ての場合を含む。
The sliding portion formed by the sliding material is:
The weather strip may have any shape as long as it can sufficiently fulfill the functions of preventing rainwater and dust from infiltrating and soundproofing, and may be constituted by a smooth surface without irregularities. However, depending on the slidability of the sliding part, if the contact area between the sliding part and the door glass is large, the frictional force at the time of lifting and lowering the door glass increases, and the force required for raising and lowering the door glass and the driving power increase. There is. To solve this problem, irregularities may be formed on the sliding portion to reduce the contact area. The shape and number of the concavities and convexities can be appropriately determined according to a desired amount or the like for reducing the contact area. As the irregularities which can be easily formed and have an excellent appearance, a groove or a linear convex portion formed in a sliding portion can be exemplified. If the depth of the groove or the height of the linear convex portion is too large, there is a problem that a large gap is generated between the weather strip and the door glass. Is preferable. The irregularities may be irregularly formed, but it is preferable that the irregularities are formed in a direction perpendicular or parallel to the longitudinal direction of the weather strip. When the door glass is moved up and down, a horizontal force is applied to the ground in a direction parallel to the main surface of the door glass (that is, when the door glass is moved up and down with the door closed), the force is applied in the front-rear direction of the vehicle. May hinder smooth lifting of the door glass. Usually, since the door glass is often raised and lowered in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the weather strip, the force increases as the angle formed by the direction in which the unevenness is formed with respect to the vertical direction approaches 45 degrees. . Therefore, in order to smoothly raise and lower the door glass, it is better that the angle is close to 0 degrees or 90 degrees, so that the unevenness is formed in a direction perpendicular or parallel to the longitudinal direction of the weather strip. Is preferred. Note that the “formation of unevenness” here includes all cases of forming only a concave portion in a sliding portion, forming only a convex portion, and forming both a concave portion and a convex portion. .

【0016】ウエザーストリップを形成する材料はいか
なるものであってもよいが、取付部分はウエザーストリ
ップを強固に取り付けるための部分であるから十分な剛
性を有することが好ましく、一方、ヒレ部はドアガラス
の表面形状に応じて柔軟に変形することが好ましいた
め、取付部分は硬質樹脂によって形成され、ヒレ部は軟
質樹脂によって形成されることが望ましい。硬質樹脂と
しては、ウエザーストリップを十分な剛性で取り付ける
ことができるものであればいかなる樹脂材料であっても
よく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアセター
ル、硬質ポリ塩化ビニル、そしてこれらにガラス繊維等
の添加材を添加したものを使用することができる。とり
わけ、材料コスト、物性、リサイクル性及び環境性等を
考慮すればポリプロピレンを使用することが好ましい。
また、軟質樹脂としては、ある程度の柔軟性を有しドア
ガラス表面の形状に合わせて変形できるものであればい
かなる樹脂材料であってもよく、例えば、ポリウレタ
ン、軟質ポリ塩化ビニル、TPO等を使用することがで
きる。特に、TPOは耐久性、リサイクル性及び環境性
に優れ、軟質樹脂として使用されることが望ましい。
The material for forming the weatherstrip may be any material, but it is preferable that the mounting portion has sufficient rigidity because it is a portion for firmly mounting the weatherstrip. It is preferable that the mounting portion is formed of a hard resin, and the fin portion is formed of a soft resin, since it is preferable to flexibly deform according to the surface shape of the fin. As the hard resin, any resin material may be used as long as the weather strip can be attached with sufficient rigidity, such as polyethylene, polypropylene, polyamide, polycarbonate, polyester, polyacetal, hard polyvinyl chloride, and these. To which an additive such as glass fiber is added. In particular, it is preferable to use polypropylene in consideration of material costs, physical properties, recyclability, environmental friendliness, and the like.
As the soft resin, any resin material may be used as long as it has a certain degree of flexibility and can be deformed according to the shape of the surface of the door glass. For example, polyurethane, soft polyvinyl chloride, TPO or the like is used. can do. In particular, TPO is excellent in durability, recyclability and environmental properties, and is desirably used as a soft resin.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき図面を参照して詳述するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on embodiments, but the present invention is not limited thereto.

【0018】図1は、本発明の、一実施例の方法を実施
するための工程説明図である。図1を参照して、押出機
2、3及び4がダイ1でつながっている。押出機2はポ
リプロピレンをダイ1へ供給し、押出機3は軟質樹脂た
るTPOをダイ1へと供給し、そして押出機4は摺動材
料たる、TPOとPTFEとの混合物をダイ1へと供給
する。押出機2からのポリプロピレンは取付部分を形成
し、押出機3からのTPOはヒレ部を形成し、そして押
出機4からの、TPOとPTFEとの混合物は摺動部分
を形成する。3種類の各溶融樹脂はダイ1においてそれ
ぞれが形成すべき部分に対応する、ダイ1の部分から共
押し出されることによって連続的に第一の部分9を形成
する。
FIG. 1 is a process explanatory view for carrying out a method according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, extruders 2, 3 and 4 are connected by a die 1. Extruder 2 feeds polypropylene to die 1, extruder 3 feeds soft resin TPO to die 1, and extruder 4 feeds sliding material, a mixture of TPO and PTFE, to die 1. I do. The polypropylene from extruder 2 forms a mounting part, the TPO from extruder 3 forms a fin, and the mixture of TPO and PTFE from extruder 4 forms a sliding part. Each of the three types of molten resin forms a first portion 9 continuously by being co-extruded from a portion of the die 1 corresponding to a portion to be formed in the die 1.

【0019】図2は、ダイ1より共押出しされた第一の
部分9の断面形状(第一の部分9の長手方向に対して垂
直方向に切断した断面形状)を示す断面図である。図2
を参照して、第一の部分9は、ドアパネル等に取り付け
られる取付部分52と、取付部分52からドアガラスの
方向へと伸びるように形成されるヒレ部となる部分54
を有しており、ヒレ部となる部分54の外側表面には摺
動部分56が形成されている。本実施例の摺動部分56
には凹凸が形成されていないが、ドアガラスの昇降を円
滑ならしめるためにドアガラスと摺動部分56との間の
接触面積を減少させるように摺動部分56に凹凸を形成
してもよい。凹凸の形成は、例えば、摺動部分56の凹
凸を形成すべき部分に該当する、押し出しダイの部分に
該凹凸に対応する形状を形成することによったり、又は
押し出し直後の第一の部分9へ凹凸を形成するような形
状を有するものを押しつけること等によって行うことが
できる。中空部分となるべき部分58は、ヒレ部となる
部分54と取付部分52とによって形成されている。中
空部分となるべき部分58は、第一の部分9の外部60
へと開放されるように、中空部分を包囲する壁の一部が
切り離されており、隙間62が形成されている。第一の
部分9は、その長手方向に沿った全ての部分において図
2に示されたのと同じ断面形状を有している。切り離さ
れた壁の両側部分には、両側部分が互いに嵌合すること
ができる部分64a、64bが形成されている。また、
切り離された壁の両側部分は、いずれもポリプロピレン
によって形成されている。
FIG. 2 is a sectional view showing a cross-sectional shape of the first portion 9 co-extruded from the die 1 (a cross-sectional shape cut in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the first portion 9). FIG.
Referring to, the first portion 9 includes a mounting portion 52 that is mounted on a door panel or the like, and a fin portion 54 that extends from the mounting portion 52 toward the door glass.
And a sliding portion 56 is formed on the outer surface of the fin portion 54. Sliding part 56 of this embodiment
Although no irregularities are formed on the sliding portion 56, irregularities may be formed on the sliding portion 56 so as to reduce the contact area between the door glass and the sliding portion 56 in order to smoothly move the door glass up and down. . The projections and depressions are formed, for example, by forming a shape corresponding to the projections and depressions on a portion of the extrusion die corresponding to a portion where the projections and depressions of the sliding portion 56 are to be formed, or by forming the first portion 9 immediately after the extrusion. It can be performed, for example, by pressing an object having such a shape as to form irregularities. A portion 58 to be a hollow portion is formed by a fin portion 54 and a mounting portion 52. The portion 58 to be a hollow portion is located outside the first portion 9.
A part of the wall surrounding the hollow portion is cut off so as to be opened to form a gap 62. The first part 9 has the same cross-sectional shape as shown in FIG. 2 in all parts along its longitudinal direction. Portions 64a and 64b are formed on both sides of the separated wall so that both sides can be fitted with each other. Also,
Both sides of the separated wall are made of polypropylene.

【0020】図1を再び参照して、ダイ1より共押出し
された第一の部分9は、水浴槽(冷却槽)11へと導入
され水中に潜入されて冷却される。水浴槽(冷却槽)1
1に貯蔵された冷却水11aは、ウエザーストリップの
外面となる、第一の部分9の部分と接触して冷却するの
みならず、図2に示した隙間62から中空部分となるべ
き部分58へと侵入し、ヒレ部となる部分54及び取付
部分52を内部から直接冷却する。このため、中空部分
を有するヒレ部の内側と外側との両方とも同様に冷却さ
れ、第一の部分9全体がほぼ均一かつ迅速に冷却される
ことができる。水浴槽(冷却槽)11の、第一の部分9
が通過する長さ、冷却水11aの水温、及び第一の部分
9の移動速度等の冷却条件は、従来のように適宜決定さ
れてよい。
Referring again to FIG. 1, the first portion 9 co-extruded from the die 1 is introduced into a water bath (cooling bath) 11 to be sunk into water and cooled. Water bath (cooling bath) 1
The cooling water 11a stored in 1 is not only brought into contact with the portion of the first portion 9 serving as the outer surface of the weather strip and cooled, but also from the gap 62 shown in FIG. To cool the fin portion 54 and the mounting portion 52 directly from the inside. Therefore, both the inside and the outside of the fin portion having the hollow portion are similarly cooled, and the entire first portion 9 can be cooled substantially uniformly and quickly. First part 9 of water bath (cooling bath) 11
The cooling conditions such as the length of the water passing through, the water temperature of the cooling water 11a, and the moving speed of the first portion 9 may be appropriately determined as in the related art.

【0021】水浴槽(冷却槽)11から取り出された第
一の部分9は、それに付着している水分を除去するため
に、ブロアー13によって発生される風をあて水分を吹
き飛ばされる。水分を吹き飛ばすのみならず、第一の部
分9の付着水を乾燥するためにやや加熱され乾燥された
風を送ってもよい。
The first portion 9 taken out of the water bath (cooling bath) 11 is blown off by a wind generated by a blower 13 in order to remove the water adhering thereto. In addition to blowing off the water, a slightly heated and dried air may be sent to dry the water attached to the first portion 9.

【0022】水分を除去された第一の部分9は、その切
り離された壁を接合するために超音波融着装置15へ導
入される。超音波融着装置15においては、互いに嵌合
することができる部分64a、64bを嵌合及び融着さ
せ、隙間62を閉じる。なお、ヒレ部となる部分54は
軟質樹脂たるTPOによって形成されているので、互い
に嵌合することができる部分64a、64bは容易に嵌
合されることができる。壁を接合することで、閉じた中
空部分が形成される。超音波融着された、長手方向に連
続した状態のウエザーストリップ17の断面形状を図3
に示す。図2に示した第一の部分9の断面形状に比べる
と、互いに嵌合することができる部分64a、64bが
融着されヒレ部70が形成されている。ヒレ部70と取
付部分52の一部とによって、略三角形の断面形状を有
する中空部分72が形成されている。
The first portion 9 from which the moisture has been removed is introduced into an ultrasonic welding device 15 for joining the separated walls. In the ultrasonic fusion device 15, the portions 64a and 64b that can be fitted to each other are fitted and fused, and the gap 62 is closed. Since the fin portion 54 is formed of TPO, which is a soft resin, the portions 64a and 64b that can be fitted to each other can be easily fitted. By joining the walls, a closed hollow part is formed. FIG. 3 shows a cross-sectional shape of the ultrasonically fused weather strip 17 in a state continuous in the longitudinal direction.
Shown in Compared with the cross-sectional shape of the first portion 9 shown in FIG. 2, the portions 64a and 64b that can be fitted to each other are fused to form the fin portion 70. The fin portion 70 and a part of the attachment portion 52 form a hollow portion 72 having a substantially triangular cross-sectional shape.

【0023】再び、図1を参照して、長手方向に連続し
た状態のウエザーストリップ17は引き取り機19を経
由して、裁断機21に送入されて一定間隔ごとに裁断さ
れたウエザーストリップ23となる。その後、仕上工程
及び検査工程等を通って、ウエザーストリップが完成さ
れる。
Referring to FIG. 1 again, the weather strip 17 which is continuous in the longitudinal direction is sent to the cutting machine 21 via the take-off machine 19 and the weather strip 23 which has been cut at regular intervals. Become. Thereafter, the weather strip is completed through a finishing step, an inspection step, and the like.

【0024】なお、本発明は上記した実施例に限定され
るものでないことは言うまでもなく、さらに、特許請求
の範囲と実質的に均等の範囲のものまで含む。
It is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and further includes a range substantially equivalent to the scope of the claims.

【0025】[0025]

【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。即ち、本
発明の製造方法は、中空部分を包囲する、ウエザースト
リップの壁を、中空部分となるべき部分がウエザースト
リップの外部へと開放されるように、ウエザーストリッ
プの長手方向に対して平行方向に連続的に切り離した形
状を有する第一の部分を押出し成形法によって形成し、
第一の部分を冷却し、そして第一の部分の、切り離され
た壁を接合し、閉じた中空部分を形成すること、を含む
ことによって、中空部分を包囲する壁の内面部分に冷却
媒体を直接接触させることができるので該内面部分を効
果的に冷却することができ、冷却装置の小型化、押出速
度の増加、及び経時的そりの発生回避等を可能にでき
る。さらに、摺動部分を摺動材料によって形成すれば、
摺動部分を他の部分と一体的に形成することができ、製
造工程の工数及びコストを大幅に低減することができ
る。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. In other words, the manufacturing method of the present invention is arranged so that the wall of the weatherstrip surrounding the hollow portion is parallel to the longitudinal direction of the weatherstrip so that the portion to be the hollow portion is opened to the outside of the weatherstrip. Forming a first part having a shape continuously separated by extrusion molding method,
Cooling the first portion and joining the separated walls of the first portion to form a closed hollow portion, thereby providing a cooling medium to the inner surface portion of the wall surrounding the hollow portion. The direct contact makes it possible to effectively cool the inner surface portion, thereby making it possible to reduce the size of the cooling device, increase the extrusion speed, and avoid warpage over time. Furthermore, if the sliding part is made of a sliding material,
The sliding part can be formed integrally with other parts, and the number of steps and cost of the manufacturing process can be greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の、一実施例の方法を実施するための工
程説明図である。
FIG. 1 is a process explanatory view for carrying out a method according to an embodiment of the present invention.

【図2】第一の部分の断面図である。FIG. 2 is a sectional view of a first part.

【図3】切り離された壁を接合した状態のウエザースト
リップの断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the weatherstrip with the separated walls joined together.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ダイ 2 押出機(ポリプロピレン) 3 押出機(TPO) 4 押出機(TPOとPTFEとの混合
物) 9 第一の部分 11 水浴槽(冷却槽) 11a 冷却水 13 ブロアー 15 超音波融着装置 17 長手方向に連続した状態のウエザー
ストリップ 19 引き取り機 21 裁断機 23 裁断されたウエザーストリップ 52 取付部分 54 ヒレ部となる部分 56 摺動部分 58 中空部分となるべき部分 60 第一の部分の外部 62 隙間 64a、64b 互いに嵌合することができる部分 70 ヒレ部 72 中空部分
Reference Signs List 1 die 2 extruder (polypropylene) 3 extruder (TPO) 4 extruder (mixture of TPO and PTFE) 9 first part 11 water bath (cooling bath) 11a cooling water 13 blower 15 ultrasonic fusion device 17 longitudinal Weather strip 19 in a continuous state in the direction 19 take-up machine 21 cutting machine 23 cut weather strip 52 mounting part 54 fin part 56 sliding part 58 part to be hollow part 60 outside of first part 62 gap 64a , 64b Part that can be fitted to each other 70 Fin part 72 Hollow part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 31:30 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI B29L 31:30

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】自動車ドアのドアガラスの昇降口に装着さ
れ、当該ウエザーストリップの内部に中空部分を有す
る、ベルトラインの樹脂製ウエザーストリップの製造方
法であって、 該中空部分を包囲する、該ウエザーストリップの壁を、
該中空部分となるべき部分が該ウエザーストリップの外
部へと開放されるように、該ウエザーストリップの長手
方向に対して平行方向に連続的に切り離した形状を有す
る第一の部分を押出し成形法によって形成し、 該第一の部分を冷却し、そして該第一の部分の、切り離
された該壁を接合し、閉じた該中空部分を形成するこ
と、を含むものである、方法。
1. A method of manufacturing a resin weatherstrip for a belt line, which is mounted on a doorway of a door glass of an automobile door and has a hollow portion inside the weatherstrip, surrounding the hollow portion. The weatherstrip wall,
A first portion having a shape continuously cut in a direction parallel to the longitudinal direction of the weather strip is extruded by an extrusion molding method so that the portion to be the hollow portion is opened to the outside of the weather strip. Forming, cooling the first portion, and joining the separated walls of the first portion to form the closed hollow portion.
【請求項2】該ウエザーストリップをドアパネルへと取
り付ける取付部分からドアガラスの方向へと伸びるよう
に形成されたヒレ部に該中空部分を形成するものであ
る、請求項1に記載の樹脂製ウエザーストリップの製造
方法。
2. The resin weather according to claim 1, wherein the hollow portion is formed in a fin portion formed so as to extend in a direction of a door glass from a mounting portion for attaching the weather strip to a door panel. Strip manufacturing method.
【請求項3】該切り離された該壁の両側部分に、該両側
部分が互いに嵌合することができる部分をそれぞれ形成
するものである、請求項1又は2に記載の樹脂製ウエザ
ーストリップの製造方法。
3. The production of a resin weather strip according to claim 1 or 2, wherein a portion at which the both sides can be fitted to each other is formed at both sides of the separated wall. Method.
【請求項4】該切り離された該壁の両側部分が、同一の
材料によって形成されているものである、請求項1乃至
3のいずれかに記載の樹脂製ウエザーストリップの製造
方法。
4. The method for manufacturing a resin weather strip according to claim 1, wherein both side portions of said cut-off wall are formed of the same material.
【請求項5】該第一の部分の、切り離された該壁の接合
が熱融着、嵌合、又は超音波融着のいずれかによって行
われるものである、請求項1乃至4のいずれかに記載の
樹脂製ウエザーストリップの製造方法。
5. The method according to claim 1, wherein the joining of the separated walls of the first part is performed by any one of heat fusion, fitting, and ultrasonic fusion. 3. The method for producing a resin weather strip according to item 1.
【請求項6】該第一の部分の冷却が、該第一の部分へ水
を接触させることによって行われるものである、請求項
1乃至5のいずれかに記載の樹脂製ウエザーストリップ
の製造方法。
6. The method for producing a resin weather strip according to claim 1, wherein the cooling of the first portion is performed by bringing water into contact with the first portion. .
【請求項7】該ウエザーストリップの、該ドアガラスと
摺動する部分が該第一の部分に含まれず、該摺動部分を
別個に該第一の部分へ形成するものである、請求項1乃
至6のいずれかに記載の樹脂製ウエザーストリップの製
造方法。
7. The weather strip according to claim 1, wherein a portion sliding on the door glass is not included in the first portion, and the sliding portion is formed separately on the first portion. 7. The method for producing a resin weatherstrip according to any one of claims 1 to 6.
【請求項8】該ウエザーストリップの、該ドアガラスと
摺動する部分が自己摺動性を有する樹脂材料層によって
形成され、該樹脂材料層が該第一の部分に含まれるもの
である、請求項1乃至6のいずれかに記載の樹脂製ウエ
ザーストリップの製造方法。
8. The weather strip, wherein a portion that slides on the door glass is formed of a resin material layer having self-slidability, and the resin material layer is included in the first portion. Item 7. The method for producing a resin weather strip according to any one of Items 1 to 6.
【請求項9】該摺動する部分に凹凸を形成するものであ
る、請求項8に記載の樹脂製ウエザーストリップの製造
方法。
9. The method for producing a resin weather strip according to claim 8, wherein irregularities are formed in said sliding portion.
JP9343860A 1997-11-27 1997-11-27 Manufacture of weatherstrip of belt line Pending JPH11156911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9343860A JPH11156911A (en) 1997-11-27 1997-11-27 Manufacture of weatherstrip of belt line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9343860A JPH11156911A (en) 1997-11-27 1997-11-27 Manufacture of weatherstrip of belt line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156911A true JPH11156911A (en) 1999-06-15

Family

ID=18364802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9343860A Pending JPH11156911A (en) 1997-11-27 1997-11-27 Manufacture of weatherstrip of belt line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156911A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198977A (en) * 2000-01-20 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd Method for manufacturing embossed sheet
JP2004216849A (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Nishikawa Rubber Co Ltd Manufacturing method of automobile weather strip

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198977A (en) * 2000-01-20 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd Method for manufacturing embossed sheet
JP2004216849A (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Nishikawa Rubber Co Ltd Manufacturing method of automobile weather strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913976A (en) Cohesive bonding process for forming a laminate of a wear resistant thermoplastic and a weather resistant rubber
US5013379A (en) Cohesive bonding process for forming a laminate of a wear resistant thermoplastic and a weather resistant rubber
US6487820B1 (en) Seals for vehicles
JP4886955B2 (en) Joining vehicle window glass to adjacent elements
JP3829421B2 (en) Weather strip for automobile
US4923759A (en) Cohesive bonding process for forming a laminate of a wear resistant thermoplastic and a weather resistant rubber
JP2006069385A (en) Door weather strip
JP2008044573A (en) Weather strip and manufacturing method thereof
US20060162257A1 (en) Weather strip for motor vehicle
US20060150522A1 (en) Window sealing and guiding arrangements
US20070194539A1 (en) Sealing, trimming or guiding strips
JPH11156911A (en) Manufacture of weatherstrip of belt line
JP2007296669A (en) Manufacturing method of sealing member for car
JP3269295B2 (en) How to attach molded strip to window glass
JP2005329728A (en) Glass run for automobile
JP2002307951A (en) Glass run for automobile and manufacturing method therefor
JP4414614B2 (en) Method for producing thermoplastic resin and / or thermoplastic elastomer product
JP2006123693A (en) Glass run for automobile
JP2009227241A (en) Weatherstrip
JPH09220933A (en) Weather strip for automobile and manufacture thereof
JP2004338469A (en) Glass run for automobile
JP2005029109A (en) Weather strip and glass run
JP2007296896A (en) Seal member for automobile
JP2000272350A (en) Automobile glass run
JP2002347534A (en) Weather strip for automobile and its classified treatment method