JPH1115663A - 証明図表示装置 - Google Patents

証明図表示装置

Info

Publication number
JPH1115663A
JPH1115663A JP9163649A JP16364997A JPH1115663A JP H1115663 A JPH1115663 A JP H1115663A JP 9163649 A JP9163649 A JP 9163649A JP 16364997 A JP16364997 A JP 16364997A JP H1115663 A JPH1115663 A JP H1115663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof
logical expression
partial
expression
inference rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9163649A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ichiji
宏 伊知地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9163649A priority Critical patent/JPH1115663A/ja
Publication of JPH1115663A publication Critical patent/JPH1115663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 証明全体を視覚的に提示する証明図表示装置
を提供すること。 【解決手段】 証明1が入力されると、有向グラフ生成
手段2は論理式を節点とし、推論規則における仮定の論
理式と結論の論理式とが接続関係を有する有向グラフ2
aを内部表現にて生成する。有向グラフ表示手段3は、
内部表現の有向グラフ2aからイメージ形態の有向グラ
フ3aを生成し、表示装置の画面に表示する。ここで、
適用されている推論規則は、その種類によって異なった
色で表わされる。部分証明範囲指定手段4は、有向グラ
フ2aの任意の論理式と、表示レベルを指定する。部分
証明生成手段5は、証明1から、指定された論理式から
指定された表示レベルだけ上位方向までの要素を取り出
し、論理式と推論とを備える部分証明5aを生成する。
部分証明図表示手段6は、部分証明5aを視覚的に認識
する部分証明図6aを画面に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は計算機による証明構
築の支援処理に関し、証明全体を理解しやすい形式で表
示する証明図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ソフトウェア開発にはZやVDM
等の形式的開発技法が利用されるようになってきた。こ
れらの形式的開発技法では、ソフトウェアの仕様等を形
式的に明確に記述して、プログラムの誤りをなくすこと
を目指している。
【0003】また、現在、形式的仕様の正しさを形式的
に証明し、証明結果から自動的にプログラムを生成する
という研究が進められている。例えば、特開平6−31
4200号公報「証明構築支援装置」では、人が証明を
構築する上で、計算機が候補となり得る原論理式を提示
して支援する機構について述べられている。また、特開
平8−278891号公報「証明構築装置および証明構
築方法」では、証明戦略の適用処理が発散してしまうの
を防止する方法について述べられている。さらに、人工
知能学会誌、Vol.10 No.1(1995年1
月)、萩谷昌己「証明チェッカとそのユーザインタフェ
ース」では、証明支援システムのユーザインタフェース
について、研究のサーベイが行われている。
【0004】このように、形式的仕様に基づくソフトウ
ェア開発ではプログラムを生成することと証明を構築す
ることが対応付けられるため、構築した証明を理解しや
すくすることで、ソフトウェア開発の効率が向上する。
【0005】このため、証明を構成する論理式及び推論
規則を簡単な記号で表わして、構築した証明を視覚的な
証明図として表示することが行われている。証明全体を
把握して証明内の必要な部分を互いに比較することがで
きれば、プログラムの効率化やモジュール化の支援とな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、証明を行おうと
している部分から数ステップ分が理解できれば、証明の
構築は可能となる。
【0007】しかし、従来の証明図を表示する装置で
は、証明全体を証明図として視覚的に表示するので、情
報量が多くなってしまい、表示した証明図が計算機の画
面上に収まらない場合があるという問題点があった。
【0008】また、逆に、証明図を縮小して強引に画面
上に収めると、表示が小さくなってしまうため、証明内
でどのような推論規則が適用されているのか判らなくな
ってしまう場合があるという問題点もあった。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、証明構築支援系を用いて、形式的仕様から証
明を構築してプログラムを生成する過程において、証明
全体を視覚的に提示する証明図表示装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、証明全体を画面表示する証明図表示装置
において、形式的に表現された証明が入力されると、論
理式を節点とし、与えられた推論規則における他の論理
式を導くための論理式と導かれる論理式とが接続関係を
有する有向グラフを生成する有向グラフ生成手段と、前
記有向グラフを、適用された各々の推論規則を導かれる
論理式を示す節の色で表現して、画面に表示する有向グ
ラフ表示手段と、を有することを特徴とする証明図表示
装置が提供される。
【0011】このような構成の本発明の証明図表示装置
にて、証明全体を画面表示する場合、形式的に表現され
た証明が入力されると有向グラフ生成手段は、論理式を
節点とし、与えられた推論規則における他の論理式を導
くための論理式と導かれる論理式とが接続関係を有する
有向グラフを生成する。また、有向グラフ表示手段は、
有向グラフを適用された各々の推論規則を導かれる論理
式を示す節の色で表現して、画面に表示する。
【0012】このように、本発明の証明図表示装置で
は、形式的に表現された証明が入力されると、論理式を
節点とし、与えられた推論規則における他の論理式を導
くための論理式と導かれる論理式とが接続関係を有する
有向グラフを生成し、この有向グラフを、適用された各
々の推論規則を導かれる論理式を示す節の色で表現し
て、証明全体を画面に表示する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の証明図表示装置の
原理構成を示す図である。有向グラフ生成手段2は、証
明1が入力されると、個々の論理式を節点とし、与えら
れた推論規則における、他の論理式を導くための論理式
と導かれる論理式とが接続関係を有する有向グラフ2a
を生成する。この段階での有向グラフ2aは、装置の内
部表現としての形態をとっている。有向グラフ表示手段
3は、内部表現の有向グラフ2aから、視覚的に認識す
るためのイメージ形態の有向グラフ3aを生成し、表示
装置の画面に表示する。この有向グラフ3aでは、適用
されている推論規則がその種類によって異なった色で表
わされる。
【0014】部分証明範囲指定手段4は、有向グラフ2
aの任意の論理式の位置と、その論理式からの表示レベ
ルを指定する。部分証明生成手段5は、指定された位置
の論理式を決定し、証明1から、指定された論理式から
指定された表示レベルだけ上位方向の論理式までの部分
証明を取り出す。そして、論理式と推論とを備える部分
証明5aを生成する。部分証明図表示手段6は、部分証
明5aを視覚的に認識するための部分証明図6aを画面
に表示する。
【0015】このような構成により、入力された証明1
が有向グラフ生成手段2によって有向グラフ2aに変換
され、有向グラフ表示手段3により有向グラフ2aから
適用された推論規則がその種類によって異なった色で表
わされたイメージ形態の有向グラフ3aが生成され画面
表示される。その結果、従来の証明図で画面に表示しよ
うとすると完全に画面から飛び出してしまう場合であっ
ても、証明を有向グラフで表示することにより、証明全
体を1つの画面に収めることが可能となり、証明全体を
視覚的に把握することが容易となる。
【0016】また、部分証明範囲指定手段4が有向グラ
フ2a内の一部分を指定すると、部分証明生成手段5が
部分証明5aを生成し、部分証明図表示手段6が部分証
明図6aを画面表示するため、任意の部分の部分証明図
6aを表示させることができ、証明の作成が容易にな
る。
【0017】このような機能を有する証明図表示装置の
例を、以下に具体的に説明する。図2は本発明を実施す
るための証明図表示装置の構成を示すブロック図であ
る。この例では、入力された証明図11aは証明保持部
11に保持される。有向グラフ生成部12は、証明の論
理式を節点(以後、ノードと呼ぶ)とし、推論規則にお
ける、他の論理式を導く論理式とそれにより導かれる論
理式とを矢で接続した有向グラフ12aを生成して出力
する。この有向グラフ12aは、装置の内部表現で表さ
れている。有向グラフ表示部13は、有向グラフ12a
を推論規則色対応表13aを用いて視覚的に認識するた
めのイメージに変換し、表示装置19の画面に表示す
る。
【0018】位置指定部16は、マウス14やキーボー
ド15の操作により有向グラフ内の一部分を指定する。
そして、指定した領域の最下位のノードの位置と、その
ノードから何階層分の証明図を表示するのかを示す表示
レベルを出力する。部分証明生成部17は、指定位置と
表示レベルで特定された有向グラフの範囲に対応する証
明を抽出し、部分的な部分証明17aを生成する。この
部分証明17aは、装置の内部表現で生成されている。
部分証明図表示部18は、部分証明生成部17が生成し
た部分証明17aを、画像で表現するための部分証明図
に変換し、その部分証明図を表示装置19の画面に表示
する。
【0019】ここで、上記の構成の証明図表示装置が扱
う証明は通常の述語論理であり、論理記号として否定、
選言、連言、含意、同値、全称記号、存在記号、矛盾を
持つものとする。
【0020】図3は、画面上に表された論理記号を示す
図である。この図には、否定、選言、連言、含意、同
値、全称記号、存在記号、及び矛盾の論理記号が示され
ている。但し、この論理記号は画面表示用のものであ
り、装置内では異なる記号で取り扱われる。装置内部で
の各記号は以下の通りである。
【0021】否定は(not A)で、「Aでない」と読
む。選言は(or AB)で、「AまたはB」と読む。連
言は(and AB)で、「AかつB」と読む。
【0022】含意は(imply AB)で、「AならばB」
と読む。同値は(eq AB)で、「AとBは同値」と読
む。全称記号は(any xA)で、「任意のxに対してA
が成り立つ」と読む。
【0023】存在記号は(exist xA)で、「Aが成り
立つxが存在する」と読む。矛盾は(bottom)で、「矛
盾する」と読む。これらの記号のそれぞれが論理式であ
る。また、A,Bも論理式であり、xは変数である。
【0024】そして、証明は推論規則と論理式で構成さ
れている。図4は、画面上に表示されるすべての推論規
則を示す図である。なお、推論規則で横線より上にある
論理式がこの推論規則の仮定で、横線より下にある論理
式がこの推論規則の結論である。
【0025】図4(A)は、論理式「A」及び論理式
「B」から直接、論理式「AかつB」が導き出される推
論規則を示す。この推論規則の内部表現は次式(1)で
表わされる。
【0026】
【数1】 (infer (and-i )(and AB)AB) ・・・(1) 図4(B)は、論理式「AかつB」から直接、論理式
「A」が導き出される推論規則を示す。この推論規則の
内部表現は次式(2)で表わされる。
【0027】
【数2】 (infer (and-e-l )A(and AB)) ・・・(2) 図4(C)は、論理式「AかつB」から直接、論理式
「B」が導き出される推論規則を示す。この推論規則の
内部表現は次式(3)で表わされる。
【0028】
【数3】 (inrer (and-e-r )B(and AB)) ・・・(3) 図4(D)は、論理式「A」を仮定して論理式「B」が
証明できる時に、その論理式「B」から直接、論理式
「AならばB」が導き出される推論規則を示す。論理式
「B」から直接、論理式「AならばB」を導き出すこと
ができる、という推論規則部分の内部表現は、次式
(4)で表わされる。
【0029】
【数4】 (infer (imply-i )(imply AB)B) ・・・(4) 図4(E)は、論理式「AならばB」と論理式「A」と
から直接、論理式「B」が導き出される推論規則を示
す。この推論規則の内部表現は次式(5)で表わされ
る。
【0030】
【数5】 (infer (imply-e )B(imply AB)A) ・・・(5) 図4(F)は、論理式「A」から直接、論理式「Aまた
はB」が導き出される推論規則を示す。この推論規則の
内部表現は次式(6)で表わされる。
【0031】
【数6】 (infer (or-i-l)(or AB)A) ・・・(6) 図4(G)は、論理式「B」から直接、論理式「Aまた
はB」が導き出される推論規則を示す。この推論規則の
内部表現は次式(7)で表わされる。
【0032】
【数7】 (infer (or-i-r)(or AB)B) ・・・(7) 図4(H)は、論理式「A」を仮定して論理式「C」が
証明でき、かつ、論理式「B」を仮定して論理式「C」
が証明できる時に、論理式「AまたはB」と、論理式
「A」から導かれた論理式「C」と、論理式「B」から
導かれた論理式「C」とから直接、論理式「C」が導き
出される推論規則を示す。論理式「AまたはB」と、ふ
たつの論理式「C」から論理式「C」を導き出すことが
できる、という推論規則部分の内部表現は次式(8)で
表わされる。
【0033】
【数8】 (infer (or-e)C(or AB)CC) ・・・(8) 図4(J)は、論理式「A」を仮定して「矛盾」が導か
れる時に、「矛盾」から直接、論理式「Aでない」が導
き出される推論規則を示す。「矛盾」から直接、論理式
「Aでない」を導き出すことができる、という推論規則
部分の内部表現は次式(9)で表わされる。
【0034】
【数9】 (infer (not-e )(bottom)(not A)A) ・・・(9) 図4(K)は、論理式「Aでない」と、論理式「A」と
から直接、「矛盾」が導き出される推論規則を示す。こ
の推論規則の内部表現は次式(10)で表わされる。
【0035】
【数10】 (infer (not-e )(bottom)(not A)A) ・・・(10) 図4(L)は、論理式「A」から直接、論理式「任意の
xに対してAが成り立つ」が導き出される推論規則を示
す。この推論規則の内部表現は次式(11)で表わされ
る。
【0036】
【数11】 (infer (any-i )(any xA)A) ・・・(11) 図4(M)は、論理式「任意のxに対してAが成り立
つ」から直接、論理式「Aの変数xに項tを代入した論
理式」が導き出される推論規則を示す。この推論規則の
内部表現は次式(12)で表わされる。
【0037】
【数12】 (infer (any-e )(subst A x t)(any xA)) ・・・(12) 図4(N)は、「論理式Aの変数xに項tを代入した論
理式」から直接、論理式「Aが成り立つ変数xが存在す
る」が導き出される推論規則を示す。この推論規則の内
部表現は次式(13)で表わされる。
【0038】
【数13】 (infer (exist-i )(exist xA)(subst A x t)) ・・・(13) 図4(P)は、論理式「A」を仮定して論理式「C」が
証明できるときに、論理式「Aが成り立つ変数xが存在
する」と、論理式「C」とから直接、論理式「C」が導
き出される推論規則を示す。この推論規則の内部表現は
次式(14)で表わされる。
【0039】
【数14】 (infer (exist-e )C(exist xA)C) ・・・(14) 図4(Q)は、「矛盾」から直接、論理式「A」が導き
出される推論規則を示す。この推論規則の内部表現は次
式(15)で表わされる。
【0040】
【数15】 (infer (bottom-i)A(bottom)) ・・・(15) ここで、内部表現で記述された証明が、図2に示した証
明図表示装置に読み込まれた場合の処理手順について説
明する。
【0041】図5は、本発明の証明図表示装置の処理手
順を示すフローチャートである。以下、ステップ番号に
沿って説明を行う。 〔S1〕有向グラフ生成部12は、証明を前から読み込
む。 〔S2〕有向グラフ生成部12は、「infer 」とinfer
の直後に最初に現れる式はそのままにして、同じレベル
の「( 」と「) 」の間にinfer を含まない式を「* 」で
置き換えた表現を作り出す。これが有向グラフの内部表
現である。表示画面上では、この「* 」は、ノードとし
て表される。 〔S3〕有効グラフ表示部13は、有向グラフの内部表
現(infer (and-e )*** )等で同じレベルで一番左に
現れる「* 」を表すノードを下に配置し、その上にそれ
以外のものを表すノードを左から順に配置する。
【0042】この際、推論規則色対応表13aに従っ
て、下に配置するノードを推論規則に対応する色にす
る。すなわち、内部表現が「(infer (and-e )***
)」であった場合には「(and-e )」に対応する色に
する。また、このとき上に配置するノードは、下に配置
したノードから限られた範囲のところにほぼ均等に配置
する。そして、下のノードから上のノードへ矢印を引
く。
【0043】有向グラフ表示部13が以上の作業を式が
なくなるまで繰り返すことによって、有向グラフの内部
表現は視覚的なイメージに変換される。そして、有向グ
ラフ表示部13は生成した有向グラフを、表示装置19
の画面に表示する。 〔S4〕位置指定部16は、表示された有向グラフの任
意のノードと、そのノードからどれだけ上の証明まで表
示するのかを示す表示レベルとを指示し、その内部表現
で記述された証明と有向グラフを部分証明生成部17に
与える。 〔S5〕部分証明生成部17は、指定されたノードが有
向グラフ上のどの位置に現れるかを検出する。 〔S6〕部分証明生成部17は、生成された矢の列にし
たがって、内部表現で記述された証明から、部分証明を
取り出す。 〔S7〕部分証明図表示部18は、取り出された内部表
現で記述されている証明を、根(取り出された証明の一
番下位の論理式)から順に推論規則を横線で表示して、
下から順に指定された表示レベルまで表示する。
【0044】本発明の証明図表示装置では、以上のよう
にして読み込まれた証明を有向グラフで画面に表示する
こができるとともに、任意の範囲を指定して、その部分
のみの証明図を表示させることができる。
【0045】ここで、次式(16)に示すような証明を
読み込んだ場合を例にとり、本発明の処理を具体的に説
明する。
【0046】
【数16】 (infer(imply-e) C(infer(imply-e)(imply BC)(imply A(implyBC))A) (infer(and-e) B(infer(and-i)(and AB) AB))) ・・・(16) 図6(A)は、式(16)の証明図である。
【0047】図において、結論である論理式「C」は最
も下に配置されている。また、その論理式「C」の上に
は、左側に論理式「B⊃C」が、右側に論理式「B」が
配置されている。左側の論理式「B⊃C」の上には、左
側に論理式「A⊃(B⊃C)」が、右側に論理式「A」
が配置されている。
【0048】一方、結論である論理式「C」の上の右側
に配置された論理式「B」の上には、論理式「A∧B」
が配置されている。この論理式「A∧B」の更に上に
は、左側に論理式「A」が、右側に論理式「B」が配置
されている。
【0049】式(16)の証明を読み込むと(ステップ
S1)、有向グラフ生成部12では次式(17)に示す
ような有向グラフの内部表現が作り出される。
【0050】
【数17】 (infer(imply-e)*(infer(imply-e)***) (infer(and-e)*(infer(and-i)***))) ・・・(17) この有向グラフの内部表現の「* 」は、画面表示される
際にはノードとなる。有向グラフ表示部13は、推論規
則色対応表13aに従って、適用した推論規則の結論を
表わすノードに色付けし、一定の規則に従ってノードを
配置する。そして、各ノード間を矢で接続した画面表示
用の有向グラフを作成し、表示装置19に表示する(ス
テップS3)。
【0051】ここで、推論規則色指定対応表13aにお
いて、推論規則「imply-e 」は赤、推論規則「and-i 」
は青、推論規則「and-e 」は黄色に指定されているとす
る。なお、推論規則に対応しないノードや矢等はすべて
黒色に設定されている。
【0052】図6(B)は、画面に表示される有向グラ
フを示す図である。ここで、図に示した有向グラフと式
(17)にて示した内部表現との対応関係を説明する。
まず、ベースノード21は、式(17)においてもっと
も左端にある「* 」を意味している。このベースノード
21を導く推論規則は式(17)に含まれた「(imply-
e) 」であるため、ベースノード21は赤色となる。
【0053】赤色のベースノード21と矢31にて接続
されたノード22は、式(17)に含まれた「(infer(i
mply-e)***) 」の一番左端にある「* 」を意味してい
る。このノード22を導く推論規則は「(imply-e) 」で
あるため、ノード22は赤色となる。
【0054】赤色のノード22と矢33にて接続された
ノード24は、式(17)に含まれた「(infer(imply-
e)***) 」の左から2番めにある「* 」を意味してい
る。このノード22を導く推論規則は存在しないため、
ノード24は黒色となる。
【0055】赤色のノード22と矢34にて接続された
ノード25は、式(17)に含まれた「(infer(imply-
e)***) 」の左から3番めにある「* 」を意味してい
る。このノード23を導く推論規則は存在しないため、
ノード25は黒色となる。
【0056】赤色のベースノード21と矢32にて接続
されたノード23は、式(17)に含まれた「 (infer
(and-e)*(infer(and-i)***)) 」のもっとも左端にある
「* 」を意味している。このノード23を導く推論規則
は「(and-e) 」であるため、ノード23は黄色となる。
【0057】黄色のノード23と矢35にて接続された
ノード26は、式17に含まれた「(infer(and-i)***)
」の一番左端にある「* 」を意味している。このノー
ド26を導く推論規則は「(and-i) 」であるため、ノー
ド26は青色となる。
【0058】青色のノード26と矢36にて接続された
ノード27は、式(17)に含まれた「(infer(and-i)*
**) 」の左から2番めにある「* 」を意味している。こ
のノード27を導く推論規則は存在しないため、ノード
27は黒色となる。
【0059】青色のノード26と矢37にて接続された
ノード28は、式(17)に含まれた「(infer(and-i)*
**) 」の左から3番めにある「* 」を意味している。こ
のノード28を導く推論規則は存在しないため、ノード
28は黒色となる。
【0060】このような有向グラフが表示された後、部
分証明図を表示させる場合には、位置指定部16にて、
表示された有向グラフから、そこに示されたノードと、
そのノードからどれだけ上までの証明を表示するのかを
示す表示レベルとを指定する(ステップS4)。なお、
ノード及び表示レベルの指定は、マウス等のポインティ
ングデバイスによるものでもよいし、エディタ等を利用
したコマンドによるものでもよい。
【0061】ノード及び表示レベルが指定されると、部
分証明生成部17は、指定されたノードが有向グラフ上
のどの位置に現れるのかを検出する(ステップS5)。
なお、ノードの位置を検出する際、グラフ理論でよく利
用される方法としては、有向グラフのルート(ベースノ
ード)から各ノードへ到達する矢の列を並べるものがあ
る。すなわち、ルートから指定ノードまでの矢を辿る各
段階で、左から何番目の矢を通るのかを調べれば、有向
グラフにおいて現在の検出レベルの「infer 」の後の、
何番目の要素を採用すればよいかが判断できる。これ
は、Lisp言語において「cdr」をその回数だけ繰
り返して、最後に「car」を取り出すことに等しい。
実際、有向グラフも、内部表現で記述された証明も、L
isp同様のリスト構造となっている。左からn番目の
矢を通るときには「infer 」の(n+2)番目の要素を
選択、抽出すればよく、部分証明生成部17ではこの繰
り返しを行って、矢の列を作る。
【0062】次に部分証明生成部17は、内部表現で記
述された証明から、部分証明を取り出す(ステップS
6)。すなわち、矢の列の最初から順に、左から何番目
の矢が選択されているかにしたがって、内部表現で記述
された証明から要素を取り出す。n番目の矢が選択され
たときには、その時点で検出しているレベルの「infe
r」の(n+2)番目の要素を取り出せばよい。なお、
「infer 」の要素は内部表現で記述された証明か論理式
になっているので、取り出した内部表現で記述された証
明にもこの作業を繰り返す。そして、矢の列がなくなる
まで、この作業を再帰的に繰り返すと、内部表現で記述
され、指定されたノードを根とした部分証明を取り出す
ことができる。
【0063】部分証明図表示部18は、取り出された部
分証明を根から順に表示していく(ステップS7)。こ
こで、根とは、取り出された証明の一番下位の論理式を
意味する。部分証明の表示では、推論規則は横線にて表
示し、各枝を推論規則で1段階上がる度にステップS4
にて指定された表示レベルの値から1を減らす作業を、
表示レベルが0になるまで繰り返す。
【0064】図7は、部分証明の表示の例を示した図で
ある。ここでは、図6(B)の有向グラフに対してベー
スノード21を指定し、表示レベルを2として部分証明
を表示させる処理を行った際に表示される部分証明を示
した。指定された表示レベルが2であるので、ベースノ
ード21、表示レベル1に対応するノード22、23、
表示レベル2に対応するノード24、25、26、及び
これらのノードを接続する枝31、32、33、34、
35が部分証明として表示すべき要素となる。
【0065】本発明では、このようにして証明の一部分
を抜き出し、画面表示させることができるので、その証
明に対応するプログラムの効率改善やモジュール化等の
作業を効率よく行うことができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では証明を
有向グラフに変換して表示する構成としたので、通常の
方法では証明図が画面から飛び出してしまうような場合
にも、証明全体を視覚的に把握することができる。ま
た、有向グラフを表示する際には、証明に含まれた部分
証明のそれぞれに対して、適用した推論規則を、その種
類別に異なった色で表示する構成としたので、ユーザは
証明の概要を一目で把握できるようになった。
【0067】さらに、本発明では有向グラフ上で位置や
表示レベルを指定して証明の一部分を証明図として表示
できる構成としたので、証明構築支援系を用いて形式的
仕様から証明を構築してプログラムを生成する過程にお
いて、証明全体を視覚的に提示し、効率のよいプログラ
ムの作成や、適正なプログラムのモジュール化を可能と
する証明を容易に構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の証明図表示装置の原理構成を示す図で
ある。
【図2】本発明を実施するための証明図表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】画面上に表された論理記号を示す図である。
【図4】画面上に表示されるすべての推論規則を示す図
であって、図(A)は、論理式「A」及び論理式「B」
から直接、論理式「AかつB」が導き出される推論規則
を示す。図(B)は、論理式「AかつB」から直接、論
理式「A」が導き出される推論規則を示す。図(C)
は、論理式「AかつB」から直接、論理式「B」が導き
出される推論規則を示す。図(D)は、論理式「A」を
仮定して論理式「B」が証明できる時に、その論理式
「B」から直接、論理式「AならばB」が導き出される
推論規則を示す。図(E)は、論理式「AならばB」と
論理式「A」とから直接、論理式「B」が導き出される
推論規則を示す。図(F)は、論理式「A」から直接、
論理式「AまたはB」が導き出される推論規則を示す。
図(G)は、論理式「B」から直接、論理式「Aまたは
B」が導き出される推論規則を示す。図(H)は、論理
式「A」を仮定して論理式「C」が証明でき、かつ、論
理式「B」を仮定して論理式「C」が証明できる時に、
論理式「AまたはB」と、論理式「A」から導かれた論
理式「C」と、論理式「B」から導かれた論理式「C」
とから直接、論理式「C」が導き出される推論規則を示
す。図(J)は、論理式「A」を仮定して「矛盾」が導
かれる時に、「矛盾」から直接、論理式「Aでない」が
導き出される推論規則を示す。図(K)は、論理式「A
でない」と、論理式「A」とから直接、「矛盾」が導き
出される推論規則を示す。図(L)は、論理式「A」か
ら直接、論理式「任意のxに対してAが成り立つ」が導
き出される推論規則を示す。図(M)は、論理式「任意
のxに対してAが成り立つ」から直接、論理式「Aの変
数xに項tを代入した論理式」が導き出される推論規則
を示す。図(N)は、「論理式Aの変数xに項tを代入
した論理式」から直接、論理式「Aが成り立つ変数xが
存在する」が導き出される推論規則を示す。図(P)
は、論理式「A」を仮定して論理式「C」が証明できる
ときに、論理式「Aが成り立つ変数xが存在する」と、
論理式「C」とから直接、論理式「C」が導き出される
推論規則を示す。図(Q)は、「矛盾」から直接、論理
式「A」が導き出される推論規則を示す。
【図5】本発明の証明図表示装置の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の証明図表示装置に式(16)の証明を
入力した際に生成される図であって、図(A)は全体の
証明図を、図(B)は有向グラフを、示す図である。
【図7】部分証明の表示の例を示した図である。
【符号の説明】
1 証明 2 有向グラフ生成手段 2a 証明の内部表現 3 有向グラフ表示手段 3a 有向グラフ 4 部分証明範囲指定手段 5 部分証明生成手段 5a 部分証明 6 部分証明図表示手段 6a 部分証明図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 証明全体を画面表示する証明図表示装置
    において、 形式的に表現された証明が入力されると、論理式を節点
    とし、与えられた推論規則における他の論理式を導くた
    めの論理式と導かれる論理式とが接続関係を有する有向
    グラフを生成する有向グラフ生成手段と、 前記有向ブラフを、適用された各々の推論規則を導かれ
    る論理式を示す節の色で表現して、画面に表示する有向
    グラフ表示手段と、 を有することを特徴とする証明図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記有向グラフの任意の一部を示す部分
    証明範囲を指定する部分証明指定手段と、前記証明の中
    から、前記部分証明範囲に対応する部分証明を取り出す
    部分証明生成手段と、前記部分証明を視覚的に示した部
    分証明図を画面に表示する部分証明図表示手段と、をさ
    らに有することを特徴とする請求項1記載の証明図表示
    装置。
JP9163649A 1997-06-20 1997-06-20 証明図表示装置 Pending JPH1115663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163649A JPH1115663A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 証明図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163649A JPH1115663A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 証明図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115663A true JPH1115663A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15777960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163649A Pending JPH1115663A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 証明図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030876A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Microsoft Corporation Security authorization queries

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030876A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Microsoft Corporation Security authorization queries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dutta et al. An artificial intelligence approach to model management in decision support systems
Stone et al. Microplanning with communicative intentions: The SPUD system
McGuinness Explaining reasoning in description logics
Rodger et al. A collection of tools for making automata theory and formal languages come alive
Mark et al. Commitment-based software development
Krawczyk et al. On-line approach to off-line coloring problems on graphs with geometric representations
JPH1115663A (ja) 証明図表示装置
Rambow et al. Synchronous models of language
Barker-Plummer et al. The role of diagrams in mathematical proofs
Zaidi et al. TEMPER: a temporal programmer for time-sensitive control of discrete event systems
Goldstein et al. Structured planning and debugging: a linguistic theory of design
Console et al. An approach to the compilation of operational knowledge from casual models
JPH09204309A (ja) 証明図表示装置
De Una Discrete optimization over graph problems.
Angros Jr Learning what to instruct: Acquiring knowledge from demonstrations and focussed experimentation
Siminski et al. Application of decision units in knowledge engineering
Kumar et al. The Composite Decision Process: A Unifying Formulation for Heuristic Search, Dynamic Programming and Branch & Bound Procedures.
Costagliola et al. DrawSE2: an application for the visual definition of visual languages using the local context-based visual language specification
Bergmann et al. Graph Query by Example.
Dürrschnabel et al. Formal Concept Analysis: 17th International Conference, ICFCA 2023, Kassel, Germany, July 17–21, 2023, Proceedings
Akyürek On a computational model of human planning
Jamnik et al. Automation of diagrammatic proofs in mathematics
Piscitello et al. Ruleset minimization in multi-tenant Smart Buildings
Geyer et al. Single Rule Evaluation (SRE): Computational Algorithmic Debugging for Complex SWRL Rules.
Pau An automated verfication tool for expert systems