JPH11150678A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法

Info

Publication number
JPH11150678A
JPH11150678A JP9332445A JP33244597A JPH11150678A JP H11150678 A JPH11150678 A JP H11150678A JP 9332445 A JP9332445 A JP 9332445A JP 33244597 A JP33244597 A JP 33244597A JP H11150678 A JPH11150678 A JP H11150678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
subject
reflection
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9332445A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzaki
昌彦 須崎
Yuji Kuno
裕次 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9332445A priority Critical patent/JPH11150678A/ja
Priority to US09/046,506 priority patent/US6215891B1/en
Publication of JPH11150678A publication Critical patent/JPH11150678A/ja
Priority to US09/498,484 priority patent/US6307954B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超高速に稼動するレンズ制御系等の構成を必
要とせず、被写体との位置合わせを容易に行える装置を
実現する。 【解決手段】 撮影部1は、目の映像を映像信号4とし
て出力する。位置ずれ判定部7は、画像中に写っている
照明光源の目への写り込みの位置が、画像中のどこにあ
るかによって、目の映像が画像の中心付近に写っている
か否かを判定する。中心付近に写っていなかった場合
は、どの程度位置ずれを起こしているかを判定する。撮
影状況表示部8は、目の映像が中心付近に写っている旨
の表示や、位置ずれを起こしている場合はどの程度位置
ずれを起こしているかを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個体識別等の目的
で、人あるいは(競走)馬、(牧)牛等の動物の目を撮
影するための撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人や動物などの被写体を撮影する装置と
して、虹彩を撮影する装置があげられる。このような撮
影装置として、例えば特公平5−84166号公報に記
載された技術があった(これを第1の従来技術とす
る)。このような従来技術では、被写体である目を所定
の見通し距離に設置するため、モニタビームスプリッタ
を通して、標的が被写体に写るように設定されている。
標的が網膜と光学的に接合するまで、レンズを標的に近
付けたり遠ざけたりすることにより、見通し距離を必要
に応じて調整する。
【0003】または、これ以外の従来技術として、ファ
インダや大型液晶モニタを装備したカメラを撮影者が直
接持ち、ファインダや大型液晶モニタに映し出される被
写体の像を見ながら撮影位置を調整していた(これを第
2の従来技術とする)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来技術では、被写体が動物あるいは幼児など動き
の激しい場合、レンズ位置を調整している間に被写体が
移動し、見通し距離内に置くことが困難であるという問
題があった。あるいは、被写体の激しい動きに合わせる
ため、超高速に稼働するレンズ制御系を必要とした。
【0005】また、第2の従来技術では、被写体の激し
い動きに合わせることは可能である。しかしながら、フ
ァインダを覗いて撮影位置を調整した場合、撮影位置の
細かな調整を行うことができる反面、ファインダに写さ
れている映像以外を見ることができないため、被写体と
の相対位置を適切に保つことが困難であった。
【0006】また、大型液晶モニタを見ながら撮影位置
を調整した場合、視野が広がり、被写体との相対位置を
適切に保つことは容易であるが、操作性をよくするため
には、重量などの点でモニタを大きくすることに限界が
あるため、モニタに写った映像の細かい部分のピントな
どを確認しながら撮影位置の微調整を行うことが困難で
あった。
【0007】このような点から、動きの激しい被写体を
撮影する場合であっても、超高速に稼働するレンズ制御
系等の構成を必要とせず、被写体との相対位置やピント
合わせを容易に行うことのできる撮像装置の実現が望ま
れていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈請求項1の構成〉被写体として目の映像を撮影する撮
影部と、撮影部で撮影した画像中に存在する予め定めた
特徴点に基づき、目の映像が、画像の中心付近に写って
いるかを判定する位置ずれ判定部と、位置ずれ判定部で
判定した結果、目の映像が画像の中心付近に写っている
場合は、これを示す表示を行う撮影状況表示部とを備え
たことを特徴とする撮像装置である。
【0009】〈請求項1の説明〉目の映像としては、例
えば人間の目であるが、これ以外にも、馬や牛等、動物
の目も対象とする。画像中に存在する予め定めた特徴点
とは、例えば、照明光源の目への写り込みであるが、こ
れ以外のものであってもよい。
【0010】位置ずれ判定部は、このような特徴点に基
づき、目の映像が画像の中心付近に写っているかどうか
を判定する。そして、撮影状況表示部は、その判定結果
を表示する。この表示としては、例えば、ガイドライン
を設け、目の映像が画像の中心付近に写っている場合
は、このガイドライン内を点滅させる等の手段を用いる
が、これ以外にも音声や数字表示等、種々の表示が可能
である。
【0011】請求項1の発明は、このような構成によ
り、撮影状況表示部の表示を見るだけで目の映像が画像
の中心付近に写っているかどうかを撮影者は簡単に知る
ことができる。
【0012】〈請求項2の構成〉フォーカスを固定とし
て被写体である目の映像を撮影する撮影部と、撮影部で
撮影した画像中に存在する予め定めた特徴点に基づき、
被写体との距離が適切であるかを判定する距離ずれ判定
部と、距離ずれ判定部で判定した結果、被写体との距離
が適切であった場合は、これを示す表示を行う撮影状況
表示部とを備えたことを特徴とする撮像装置である。
【0013】〈請求項2の説明〉請求項2の発明は、画
像中に存在する予め定めた特徴点を用いて、被写体との
距離が適切であるかを判定し、その結果を表示するよう
にしたものである。この表示としては、例えば、ガイド
ラインを設け、フォーカスが合っている場合は、このガ
イドライン内を点滅させる等の手段を用いるが、これ以
外にも音声や数字表示等、種々の表示が可能である。従
って、オートフォーカスの機構を持たない撮像装置であ
っても、撮影者は、撮影状況表示部の表示を見るだけで
ピントが合っているかどうかを簡単に知ることができ
る。
【0014】〈請求項3の構成〉被写体として目の映像
を撮影する撮影部と、撮影部で撮影した画像中に存在す
る予め定めた特徴点に基づき、被写体を正面からゆがみ
なく撮影しているかを判定する角度ずれ判定部と、角度
ずれ判定部で判定した結果、被写体を正面からゆがみな
く撮影していた場合は、これを示す表示を行う撮影状況
表示部とを備えたことを特徴とする撮像装置である。
【0015】〈請求項3の説明〉請求項3の発明は、画
像中に存在する予め定めた特徴点を用いて、被写体を正
面からゆがみなく撮影しているかを判定し、その結果を
表示するようにしたものである。従って、撮影者は、撮
影状況表示部の表示を見るだけで、被写体に対する撮影
角度が適切かどうかを簡単に知ることができる。
【0016】〈請求項4の構成〉請求項1記載の撮像装
置において、目の映像が、画像の中心付近に写っていな
い場合、中心よりどの程度位置ずれを起こしているかを
判定する位置ずれ判定部と、位置ずれ判定部で判定した
位置ずれの程度を表示する撮影状況表示部とを備えたこ
とを特徴とする撮像装置である。
【0017】〈請求項4の説明〉請求項4の発明は、請
求項1の発明に加えて、目の映像が、画像の中心付近に
写っていない場合は、中心よりどの程度位置ずれを起こ
しているかを表示するようにしたものである。この表示
としては、ずれの程度を、例えばガイドラインからの特
徴点のずれとして表示するといったものであるが、数字
表示やレベルメータでの表示、あるいは音声による表示
であってもよい。
【0018】請求項4の発明はこのように構成されてい
ることにより、撮影状況表示部の表示を見るだけで目の
映像がどれくらい位置ずれを起こしているかを撮影者は
簡単に知ることができる。
【0019】〈請求項5の構成〉請求項2記載の撮像装
置において、被写体との距離が適切でなく、フォーカス
が合っていない場合、どの程度距離ずれを起こしている
かを判定する距離ずれ判定部と、距離ずれ判定部で判定
した距離ずれの程度を表示する撮影状況表示部とを備え
たことを特徴とする撮像装置である。
【0020】〈請求項5の説明〉請求項5の発明は、請
求項2の発明に加えて、被写体との距離が適切ではない
場合、どの程度距離ずれを起こしているかを表示するよ
うにしたものである。この表示としては、ずれの程度
を、例えばガイドラインに対する大きさで表すといった
ものであるが、数字表示やレベルメータでの表示、ある
いは音声による表示であってもよい。
【0021】請求項5の発明はこのように構成されてい
ることにより、撮影状況表示部の表示を見るだけで目の
映像がどれくらい距離ずれを起こしているかを撮影者は
簡単に知ることができる。
【0022】〈請求項6の構成〉請求項3記載の撮像装
置において、被写体を斜め方向から撮影している場合、
どの程度角度ずれを起こしているかを判定する角度ずれ
判定部と、角度ずれ判定部で判定した角度ずれの程度を
表示する撮影状況表示部とを備えたことを特徴とする撮
像装置である。
【0023】〈請求項6の説明〉請求項6の発明は、請
求項3の発明に加えて、被写体を斜め方向から撮影して
いる場合は、どの程度角度ずれを起こしているかを表示
するようにしたものである。この表示としては、ずれの
程度を、例えばガイドラインに対する形状のゆがみとし
て表示するといったものであるが、数字表示やレベルメ
ータでの表示、あるいは音声による表示であってもよ
い。
【0024】請求項6の発明はこのように構成されてい
ることにより、撮影状況表示部の表示を見るだけで目の
映像がどれくらい角度ずれを起こしているかを撮影者は
簡単に知ることができる。
【0025】〈請求項7の構成〉請求項1または4に記
載の撮像装置において、画像中に存在する照明光源の目
への写り込みを特徴点とする位置ずれ判定部を備えたこ
とを特徴とする撮像装置である。
【0026】〈請求項7の説明〉請求項7の発明は、位
置ずれ判定を行うための特徴点として、画像中に存在す
る照明光源の目への写り込みとしたものである。これに
より、画像から特徴点を確実に抽出することができ、従
って、精度の高い位置ずれ判定を行うことができる。
【0027】〈請求項8の構成〉請求項2または5に記
載の撮像装置において、画像中に存在する照明光源の目
への写り込みを特徴点とする距離ずれ判定部を備えたこ
とを特徴とする撮像装置である。
【0028】〈請求項8の説明〉請求項8の発明は、距
離ずれ判定を行うための特徴点として、画像中に存在す
る照明光源の目への写り込みとしたものである。これに
より、画像から特徴点を確実に抽出することができ、従
って、精度の高い距離ずれ判定を行うことができる。
【0029】〈請求項9の構成〉請求項3または6に記
載の撮像装置において、画像中に存在する照明光源の目
への写り込みを特徴点とする角度ずれ判定部を備えたこ
とを特徴とする撮像装置である。
【0030】〈請求項9の説明〉請求項9の発明は、角
度ずれ判定を行うための特徴点として、画像中に存在す
る照明光源の目への写り込みとしたものである。これに
より、画像から特徴点を確実に抽出することができ、従
って、精度の高い角度ずれ判定を行うことができる。
【0031】〈請求項10の構成〉被写体である目に対
して照明を行って、目の映像を撮影し、撮影した画像に
対して、予め設定した画像の明暗の閾値より明るい領域
を照明光源の写り込みであるとしてこれを切り出し、明
るい領域のうち、近傍に他の写り込みとして切り出した
領域がないものが目の角膜上に出現した写り込みである
として画像中から抽出することを特徴とする撮像方法で
ある。
【0032】〈請求項10の説明〉被写体としての目に
対して照明を行った場合、照明の鏡面反射は目の角膜上
の他に、目の縁の涙の部分や、皮膚の油分、汗などの反
射率が高いものにも現れる。しかしながら、目を写して
いるという条件では、角膜上の鏡面反射には、近傍には
他の鏡面反射が存在しない、という特徴がある。請求項
10の発明は、この特徴点に基づき、近傍に明るい領域
がないものを目の角膜上に出現した写り込みであると判
定するようにしたものである。これにより、照明光源の
目への写り込みの位置を確実に検出することができる。
【0033】〈請求項11の構成〉被写体である目に対
して照明を行って、目の映像を撮影し、撮影した画像に
対して、予め設定した画像の明暗の閾値より明るい領域
を照明光源の写り込みであるとしてこれを切り出し、明
るい領域の近傍領域の平均的な明るさが最も暗いもの
が、目の角膜上に出現した写り込みであるとして画像中
から抽出することを特徴とする撮像方法である。
【0034】〈請求項11の説明〉被写体としての目に
対して照明を行った場合、照明の鏡面反射は目の角膜上
の他に、目の縁の涙の部分や、皮膚の油分、汗などの反
射率が高いものにも現れる。しかしながら、目を写して
いるという条件では、角膜上の鏡面反射には、目の部分
で最も暗い領域の瞳孔があるために、鏡面反射の周りの
平均濃度が低い、という特徴がある。請求項11の発明
は、この特徴点に基づき、明るい領域の近傍領域の平均
的な明るさが最も暗いものが、目の角膜上に出現した写
り込みであると判定するようにしたものである。これに
より、照明光源の目への写り込みの位置を確実に検出す
ることができる。
【0035】〈請求項12の構成〉請求項7に記載の撮
像装置において、画像中の予め設定した閾値より明るい
領域を照明光源の目への写り込みであるとしてこれを切
り出し、明るい領域のうち、近傍に他の写り込みの領域
がない領域が、目の角膜上に出現した写り込みであると
して、これを特徴点とする位置ずれ判定部を備えたこと
を特徴とする撮像装置である。
【0036】〈請求項12の説明〉請求項12の発明
は、位置ずれ判定部が、請求項10の発明における照明
光源の目への写り込みの抽出方法を用いて、特徴点を抽
出するようにしたものである。これにより、位置ずれ判
定の基準となる特徴点の位置を確実に検出することがで
きるため、精度の高い位置ずれ判定を行うことができ
る。
【0037】〈請求項13の構成〉請求項8に記載の撮
像装置において、画像中の予め設定した閾値より明るい
領域を照明光源の目への写り込みであるとしてこれを切
り出し、明るい領域のうち、近傍に他の写り込みの領域
がない領域が、目の角膜上に出現した写り込みであると
して、これを特徴点とする距離ずれ判定部を備えたこと
を特徴とする撮像装置である。
【0038】〈請求項13の説明〉請求項13の発明
は、距離ずれ判定部が、請求項10の発明における照明
光源の目への写り込みの抽出方法を用いて、特徴点を抽
出するようにしたものである。これにより、距離ずれ判
定の基準となる特徴点の位置を確実に検出することがで
きるため、精度の高い距離ずれ判定を行うことができ
る。
【0039】〈請求項14の構成〉請求項9に記載の撮
像装置において、画像中の予め設定した閾値より明るい
領域を照明光源の目への写り込みであるとしてこれを切
り出し、明るい領域のうち、近傍に他の写り込みの領域
がない領域が、目の角膜上に出現した写り込みであると
して、これを特徴点とする角度ずれ判定部を備えたこと
を特徴とする撮像装置である。
【0040】〈請求項14の説明〉請求項14の発明
は、角度ずれ判定部が、請求項10の発明における照明
光源の目への写り込みの抽出方法を用いて、特徴点を抽
出するようにしたものである。これにより、角度ずれ判
定の基準となる特徴点の位置を確実に検出することがで
きるため、精度の高い角度ずれ判定を行うことができ
る。
【0041】〈請求項15の構成〉請求項7または12
に記載の撮像装置において、画像中の予め設定した閾値
より明るい領域を照明光源の目への写り込みであるとし
てこれを切り出し、明るい領域のうち、その領域の近傍
の平均的な明るさが最も暗いものが、目の角膜上に出現
した写り込みであるとして、これを特徴点とする位置ず
れ判定部を備えたことを特徴とする撮像装置である。
【0042】〈請求項15の説明〉請求項15の発明
は、位置ずれ判定部が、請求項11の発明における照明
光源の目への写り込みの抽出方法を用いて、特徴点を抽
出するようにしたものである。これにより、位置ずれ判
定の基準となる特徴点の位置を確実に検出することがで
きるため、精度の高い位置ずれ判定を行うことができ
る。
【0043】〈請求項16の構成〉請求項8または13
に記載の撮像装置において、画像中の予め設定した閾値
より明るい領域を照明光源の目への写り込みであるとし
てこれを切り出し、明るい領域のうち、その領域の近傍
の平均的な明るさが最も暗いものが、目の角膜上に出現
した写り込みであるとして、これを特徴点とする距離ず
れ判定部を備えたことを特徴とする撮像装置である。
【0044】〈請求項16の説明〉請求項16の発明
は、距離ずれ判定部が、請求項11の発明における照明
光源の目への写り込みの抽出方法を用いて、特徴点を抽
出するようにしたものである。これにより、距離ずれ判
定の基準となる特徴点の位置を確実に検出することがで
きるため、精度の高い距離ずれ判定を行うことができ
る。
【0045】〈請求項17の構成〉請求項9または14
に記載の撮像装置において、画像中の予め設定した閾値
より明るい領域を照明光源の目への写り込みであるとし
てこれを切り出し、明るい領域のうち、その領域の近傍
の平均的な明るさが最も暗いものが、目の角膜上に出現
した写り込みであるとして、これを特徴点とする角度ず
れ判定部を備えたことを特徴とする撮像装置である。
【0046】〈請求項17の説明〉請求項17の発明
は、角度ずれ判定部が、請求項11の発明における照明
光源の目への写り込みの抽出方法を用いて、特徴点を抽
出するようにしたものである。これにより、角度ずれ判
定の基準となる特徴点の位置を確実に検出することがで
きるため、精度の高い角度ずれ判定を行うことができ
る。
【0047】〈請求項18の構成〉請求項7、12、1
5のいずれかに記載の撮像装置において、画像の中心部
分に予め決められた大きさの反射位置許容領域を設け、
照明光源の目への写り込みの位置が反射位置許容領域内
に存在するか否か、また、存在しない場合はどの位置に
存在するかによって、被写体が画像の中心付近に写って
いるかどうか、またはどの程度位置ずれを起こしている
かを検出する位置ずれ判定部を備えたことを特徴とする
撮像装置である。
【0048】〈請求項18の説明〉請求項18の発明
は、照明光源の目への写り込みの位置と、反射位置許容
領域との位置関係によって、位置ずれを判定するように
したものである。これにより、目の一部が画像からはみ
出してしまうといったことを撮影者に知らせることがで
き、その結果、位置ずれ判定も正確に行うことができ
る。
【0049】〈請求項19の構成〉請求項8、13、1
6のいずれかに記載の撮像装置において、フォーカスが
合っている時の照明光源の目への写り込みの大きさを基
準の大きさとして備え、基準の大きさと、画像中の照明
光源の目への写り込みの大きさとを比較して、画像中の
照明光源の目への写り込みの大きさが大きかった場合
は、被写体までの距離が適切でなく、かつ、どの程度大
きいかにより、どの程度距離がずれているかを検出する
距離ずれ判定部を備えたことを特徴とする撮像装置であ
る。
【0050】〈請求項19の説明〉請求項19の発明
は、照明光源の目への写り込みの大きさと、フォーカス
が合っている時の基準の大きさとを比較することによっ
て、距離ずれを判定するようにしたものである。即ち、
カメラと被写体の距離が近すぎたり遠すぎたりすると、
写り込みの大きさはフォーカスが合う時の距離との差に
比例して、フォーカスが合う時の写り込みの大きさより
大きくなる。請求項19の発明は、これを利用し距離ず
れを判定している。これにより、簡単な構成でありなが
ら、精度の高い距離ずれ判定を行うことができる。
【0051】〈請求項20の構成〉請求項9、14、1
7のいずれかに記載の撮像装置において、被写体を正面
から撮影しているときの照明光源の目への写り込みの形
状を基準の形状として備え、基準の形状と、画像中の照
明光源の目への写り込みの形状とを比較して、画像中の
照明光源の目への写り込みの形状がゆがんでいるか否
か、また、ゆがんでいる場合は、どの程度ゆがんでいる
かによって、被写体を正面から撮影しているか、または
どの程度斜めから撮影しているかを検出する角度ずれ判
定部を備えたことを特徴とする撮像装置である。
【0052】〈請求項20の説明〉請求項20の発明
は、被写体を正面から撮影している時の照明光源の目へ
の写り込みの形状を基準の形状とし、この基準の形状
と、照明光源の目への写り込みの形状とを比較して、角
度ずれを判定するようにしたものである。即ち、角度ず
れを起こすと、写り込みの形状はゆがんだものになる。
例えば、照明光源が球形の場合は、基準の形状が円であ
るのに対し、角度ずれを起こした場合はゆがんだ円形と
なる。請求項20の発明は、これを利用し角度ずれを判
定している。従って、簡単な構成でありながら、精度の
高い角度ずれ判定を行うことができる。
【0053】〈請求項21の構成〉請求項9、14、1
7のいずれかに記載の撮像装置において、画像中の照明
光源の目への写り込みの位置と瞳孔との相対位置に基づ
き、被写体を正面から撮影しているか、またはどの程度
斜めから撮影しているかを検出する角度ずれ判定部を備
えたことを特徴とする撮像装置である。
【0054】〈請求項21の説明〉請求項21の発明
は、照明光源の目への写り込みの位置と瞳孔との相対位
置に基づき角度ずれを判定するようにしたものである。
例えば、撮影者が被写体に向かって左側にずれて撮影し
た場合、得られる画像は写り込みの位置が瞳孔の位置に
対して左側にずれる。逆に、撮影者が被写体に向かって
右側にずれて撮影した場合、得られる画像は写り込みの
位置が瞳孔の位置に対して右側にずれる。請求項21の
発明は、これを利用し角度ずれを判定している。従っ
て、簡単な構成でありながら、精度の高い角度ずれ判定
を行うことができる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。 《具体例1》 〈構成〉図1は本発明の撮像装置の具体例1を示す構成
図であるが、これに先立ち、本発明の撮像装置の外観を
説明する。
【0056】図2は、本発明の撮像装置の外観図であ
る。先ず、本発明の撮像装置が撮影の対象とするのは、
人間や動物の目であり被写体とはこれらの目のことをい
う。また、本発明の撮像装置を以下、単にカメラとい
う。
【0057】図において、(a)は前方(被写体側)か
ら見た外観、(b)は後方(撮影者側)から見た外観を
示している。レンズ2面から被写体の像を取得し、モニ
タ7に取得した映像が表示される。レンズ2のフォーカ
スは固定であり、撮影者がカメラを被写体に近付けたり
遠ざけたりしてフォーカスを合わせる。また、後段の画
像処理に用いるために十分な大きさで被写体をとらえる
ことができるような倍率のレンズであるものとする。
【0058】撮影状況表示部8は被写体を正確に捉えて
いるかどうかなどの撮影状況の各種情報を表示するため
のもので、モニタ7内の小ウインドウ上、またはモニタ
7とは別の画面として設置する。
【0059】照明光源11はカメラの周囲に、レンズ2
からある一定の距離を持って配置される。この照明は被
写体の撮影状況を判定するために用いるもので、撮影時
の補助照明としても利用できる。
【0060】以下、図1に参照して本具体例の構成を説
明する。図1の撮像装置は、撮影部1、映像処理部5、
モニタ6、位置ずれ判定部7、撮影状況表示部8からな
る。撮影部1は、被写体の目の映像を撮影し映像信号と
して出力する機能部であり、レンズ2、CCD3からな
る。レンズ2は、図2でも説明したように、被写体の映
像を捉えるレンズである。CCD3は、レンズ2で取得
した映像を光電変換し、電気的な映像信号4として出力
する機能部である。
【0061】映像処理部5は、撮影された映像を用いて
画像処理を行ったり、テープなどを記録する機能部であ
る。モニタ6は図2で示したように映像信号をそのまま
表示する画像表示部である。位置ずれ判定部7は、画像
中に存在する照明光源11の写り込みの位置に基づき、
目の映像が、画像の中心付近に写っているか、また、ず
れている場合はどの程度ずれているかを判定する機能部
である。撮影状況表示部8は、図2で示したようにモニ
タ6上に設けられ、位置ずれ判定部7の判定結果を表示
する表示部である。
【0062】〈動作〉図3は、具体例1の動作を示すフ
ローチャートである。撮影部1のCCD3によって映像
信号4に変換された被写体の像は、ディジタル化されて
映像処理部5や位置ずれ判定部7に入力される(ステッ
プS1)。ここで、映像処理部5における処理は既知の
処理であるため、その説明は省略し、本具体例の特徴で
ある位置ずれ判定部7の動作(鏡面反射探索(ステップ
S2)および位置ずれ判定(ステップS3))を詳細に
説明する。
【0063】図4は、目の画像の例を示す説明図であ
る。この画像は目が写っている良好な画像の例であり、
画像の左上を原点(0,0)、右下を(W−1,H−
1)とする。但し、W、Hはそれぞれ画像の幅と高さで
ある。
【0064】目の中には最も濃度が低い(暗い)瞳孔3
03と、それよりも濃度が高い(明るい)アイリス30
1部分が含まれており、目の中の中心付近には図2で説
明した照明光源11により鏡面反射304が存在する。
尚、図中の302は、鏡面反射位置許容領域を示してお
り、これについては後述する。
【0065】図5は、照明と鏡面反射位置との説明図で
ある。図4に示す鏡面反射304の位置は照明光源11
がカメラと被写体とを結ぶ直線から離れるほど、即ち、
図5(a)においてθが大きいほど、目の中心から離れ
る。ここでは、照明光源11はカメラのすぐそばにな
り、目が写っている画像では鏡面反射304は目のほぼ
中心、即ち、瞳孔303の内部に現れるものとする(図
5(b),(c))。
【0066】また、照明光源11がカメラの下部にあれ
ば鏡面反射304は中心より下に(図5(b))、照明
光源11がカメラの上部にあれば鏡面反射304は中心
より上に現れる(図5(c))。このように、目の中心
と鏡面反射304の位置関係は、カメラと照明光源11
との位置関係により定まる。
【0067】照明光源11の鏡面反射304は、画像の
中で最も濃度が高く、また、画像のフォーカスが合って
いるほど(鮮明な画像ほど)濃度値が高くなる。また、
眼球の表面が球形であるため、照明光源11の強さ、照
明光源11と被写体との距離、カメラと被写体との距離
がほぼ一定で、光源が球形であれば、一定の大きさの円
になる性質を持つ。ここで、鏡面反射304の形状は光
源の形状に依存するので、光源の形状が球形以外の場
合、以下の処理で「円」の部分を光源の形状に合わせて
適当に変更することで適応できる。
【0068】次に、鏡面反射探索の処理(図3のステッ
プS2)について説明する。図6は、照明の角膜上の鏡
面反射の探索方法を示す説明図である。図6(a)のよ
うに、照明の鏡面反射は目の角膜上の他に、目の縁の涙
の部分や、皮膚の油分、汗などの反射率が高いものにも
現れる(図中の、涙などによる反射304b等)。しか
しながら、目を写しているという条件では、角膜上の鏡
面反射304aには、
【0069】 特徴1:近傍には他の鏡面反射が存在しない。 特徴2:(瞳孔があるため)鏡面反射の周りの平均濃度
が低い。 という特徴がある。
【0070】従って、以下の方法で入力画像中の鏡面反
射のうちで角膜上に現れた鏡面反射304aのみを探索
する。
【0071】[処理1]先に示したように、照明の鏡面
反射は画像中で非常に高い濃度値を持ち、照明の強さと
距離に応じて、ある一定値以上の濃度値となる。そこ
で、照明の強さLpと距離Ldがほぼ一定という条件で、
入力画像を鏡面反射の濃度の閾値TLpLdで二値化する。
図6(b)は、入力画像(図6(a))を二値化した画
像である。図中の白い部分が閾値TLpLdより濃度値が高
い部分であり、それらを鏡面反射と呼ぶ。
【0072】[処理2]各鏡面反射領域に対して、上下
左右に一定のマージンΔdを持った矩形で領域を囲む。
それらの矩形を鏡面反射矩形と呼ぶ。図6(c)は、図
6(b)で得られた鏡面反射領域に対する鏡面反射矩形
の拡大画像である。
【0073】[処理3]ある鏡面反射矩形が他の鏡面反
射矩形と重なっている場合、それらは角膜上の鏡面反射
304aではないものとして排除する。これは、上記の
特徴1に基づいている。
【0074】[処理4]処理3で排除されなかった鏡面
反射矩形に対して、矩形内の鏡面反射領域以外の領域の
平均濃度を計算し、これが最も低い鏡面反射矩形が角膜
上の鏡面反射304aを囲む矩形であるとして抽出す
る。これは上記の特徴2に基づいている。
【0075】以上の処理1〜4によって抽出された照明
光源11の角膜上の鏡面反射304aを、以降では単に
鏡面反射と呼ぶ。また、鏡面反射の位置とは、鏡面反射
の領域の画像上での代表的な座標であり、例えば鏡面反
射の領域の重心などである。
【0076】次に、画像に対して予め鏡面反射位置許容
領域302(図4中に示す)を設定する。これは、例え
ば、角膜上の鏡面反射304aの位置が画像の端の方に
ある画像では、目の一部が画像からはみ出しており、後
段の映像処理部5で必要とする情報が得られないなどの
理由による。
【0077】図4に示すように、この鏡面反射位置許容
領域302の左上の座標を(Pl,Pt)、右下の座標
を(Pr,Pb)とし、照明の鏡面反射304の位置を
(Rx,Ry)とする。但し、0<Pl<Pr<W−
1、0<Pt<Pb<H−1である。
【0078】図3のステップS3における位置ずれ判定
の評価値Epには次の値を格納する。左右に関する評価
値Ep(horizontal) ●Rx<Plの場合:Ep(horizontal)=Rx−Pl<0 ●Rx>Prの場合:Ep(horizontal)=Rx−Pr>0 ●Pl≦Rx≦Prの場合:Ep(horizontal)=0
【0079】上下に関する評価値Ep(vertical) ●Ry<Ptの場合:Ep(vertical)=Ry−Pt<0 ●Ry>Pbの場合:Ep(vertical)=Ry−Pb>0 ●Pt≦Ry≦Pbの場合:Ep(vertical)=0
【0080】図3におけるステップS4の撮影状況表示
では、撮影状況表示部8は例えば次のような表示を行
う。
【0081】図7は、位置ずれ情報の例を示す説明図で
ある。図において、(a)は初期状態、または鏡面反射
が存在しない場合の表示である。画面の中心は撮影者が
位置合わせを行うための目標として用いるガイドライン
である。ここでは円形であるが、他の形状を用いてもよ
い。
【0082】図7の(b)は、鏡面反射の位置が反射位
置許容領域内にある場合、即ち、Ep(horizontal)=
Ep(vertical)=0の場合である。この状態の時、位
置ずれのない正確な映像を捉えており、ガイドライン内
を点滅させるなどして撮影者に知らせる。
【0083】図7の(c)は、鏡面反射の位置が反射位
置許容領域外にある場合である。この場合、鏡面反射を
モデル化し、中心からどれくらいずれているかを表示す
る。ずれの程度を、ガイドラインの中心と鏡面反射の中
心との差(Dh,Dv)として表す。ここで、Dh=d×
Ep(horizontal)、Dv=d×Ep(vertical)とす
る。但し、dは定数である。
【0084】撮影状況情報の表示は、単に数字やレベル
メータなど、他の表示方法でも代用できる。また、「右
にずれています」、「左にずれています」などの音声
や、電子音を使って撮影者に撮影状況情報を知らせるこ
とも可能である。
【0085】〈効果〉以上のように、具体例1によれ
ば、撮影状況表示部8の表示を見るだけで、被写体がど
れくらい位置ずれを起こしているかが分かるため、モニ
タ6に写っている映像が見えにくい場合でも撮影者が簡
単にカメラの位置合わせを行うことができる。
【0086】《具体例2》 〈構成〉図8は、本発明の撮像装置における具体例2の
構成図である。図の装置は、撮影部1、映像処理部5、
モニタ6、撮影状況表示部8および距離ずれ判定部9か
らなる。ここで、撮影部1〜撮影状況表示部8は、具体
例1と同様の構成であるためその説明は省略する。
【0087】距離ずれ判定部9は、映像信号4に対して
処理を行い、被写体までの距離がフォーカスが合うため
の距離とどれくらいずれているかの判断を行い、その情
報を撮影状況表示部8に表示する機能を有している。
【0088】〈動作〉先ず、距離ずれについて説明す
る。図9は、距離ずれの説明図である。図9(a)はカ
メラと被写体との距離が適切でフォーカスが合っている
場合である。一方、図9(b)はカメラと被写体との距
離が近すぎてフォーカスが合わない場合、図9(c)は
カメラと被写体との距離が遠すぎてフォーカスが合わな
い場合を示している。このように、撮影部1はフォーカ
スが固定であるため、被写体との距離によってフォーカ
スが合わない場合がある。
【0089】本具体例では、このようにフォーカスが合
っていない場合は、距離ずれ判定部9がこのずれを判定
する。以下、本具体例の動作を説明する。
【0090】図10は、具体例2の動作を示すフローチ
ャートである。CCD3によって映像信号4に変換され
た被写体の像は、ディジタル化されて距離ずれ判定部9
に入力される(ステップS1)。また、次のステップS
2における鏡面反射の探索は具体例1と同様である。
【0091】角膜上の鏡面反射は照明光源11とカメラ
と被写体との距離がほぼ一定であればフォーカスが合う
位置での鏡面反射は一定の大きさになる性質を持つ。ま
た、カメラと被写体の距離が近すぎたり遠すぎたりする
と、鏡面反射の大きさはフォーカスが合う時の距離との
差に比例して(フォーカスが合う時の鏡面反射の大きさ
より)大きくなる。但し、鏡面反射の大きさとは画像上
で鏡面反射領域の占める面積、即ち、鏡面反射領域を表
す画素数である。
【0092】従って、フォーカスが合う時の鏡面反射の
大きさを予め調べておき、反射許容面積Tareaを設定す
る。
【0093】図4における照明の鏡面反射304の面積
をRareaとする。距離ずれ判定部9の評価値Eaには次
の値を格納する。
【0094】 ●Rarea>Tareaの場合:Ea=Rarea−Tarea ●Rarea≦Tareaの場合:Ea=0
【0095】図10におけるステップS4の撮影状況表
示では、撮影状況表示部8は例えば次のような表示を行
う。
【0096】図11は、距離ずれ情報の例を示す説明図
である。図において、(a)は初期状態、または鏡面反
射が存在しない場合の表示である。画面の中心は撮影者
が距離合わせを行うための目標として用いるガイドライ
ンである。ここでは円形であるが、他の形状を用いても
よい。また、ここでガイドラインの円の半径をGrとす
る。
【0097】図11(b)は鏡面反射の大きさが反射許
容面積より小さい場合、即ち、Ea=0の場合である。
この状態の時、被写体とカメラとの距離が適切であり、
フォーカスの合った映像を捉えているので、ガイドライ
ン内を点滅させるなどして撮影者に知らせる。
【0098】図11(c)は鏡面反射の大きさが反射許
容面積より大きい場合である。この場合、鏡面反射をモ
デル化し、適切な距離からどれくらいずれているかを表
示する。ずれの程度を表すために、鏡面反射のモデルの
半径Rmを、近すぎる場合と遠すぎる場合、それぞれRm
=r×Grとする。但し、rは定数である。
【0099】撮影状況情報の表示は、単に数字やレベル
メータなど、他の表示方法でも代用できる。また、「距
離がずれています」などの音声や、電子音を使って撮影
者に撮影状況情報を知らせることも可能である。
【0100】〈効果〉以上のように、具体例2によれ
ば、撮影状況表示部8の表示を見るだけで、被写体まで
の距離がどれくらいずれているかが分かるので、オート
フォーカスの機構を持たないカメラでモニタ6に写って
いる映像が見えにくい場合でも、撮影者が簡単にカメラ
の距離合わせ、即ちピント合わせを行うことができる。
【0101】《具体例3》 〈構成〉図12は、本発明の撮像装置における具体例3
の構成図である。図の装置は、撮影部1、映像処理部
5、モニタ6、撮影状況表示部8および角度ずれ判定部
10からなる。ここで、撮影部1〜撮影状況表示部8
は、具体例1、2と同様の構成であるためその説明は省
略する。
【0102】角度ずれ判定部10は、映像信号4に対し
て処理を行い、被写体を正面から撮影しているか、正面
からどれくらい斜めにずれているかの判断を行い、その
情報を撮影状況表示部8に表示する機能を有している。
【0103】〈動作〉先ず、角度ずれについて説明す
る。図13は、角度ずれの説明図である。図13(a)
は被写体を正面から撮影している場合である。一方、図
13(b)(c)は、それぞれ被写体を正面から角度θ
だけずれた方向から撮影している場合であり、このよう
な状態を角度ずれと呼ぶ。角度ずれを起こすと、被写体
を斜めから撮影することになり、得られた像はゆがんだ
ものになって、後段の画像処理に用いるための適切な画
像が得られなくなる。尚、図13において、(a)-1,(b)
-1,(c)-1は、被写体とカメラとを上方向から見た図で
あり、(a)-2,(b)-2,(c)-2は、それぞれの場合の目の
画像を示している。
【0104】本具体例では、このように角度ずれが起こ
している場合は、角度ずれ判定部10がこの角度ずれを
判定するものであり、以下、本具体例の動作を説明す
る。
【0105】図14は、具体例3の動作を示すフローチ
ャートである。CCD3によって映像信号4に変換され
た被写体の像は、ディジタル化されて角度ずれ判定部1
0に入力される(ステップS1)。また、次のステップ
S2における鏡面反射の探索は具体例1、2と同様であ
る。
【0106】角膜上の鏡面反射は、照明光源11の強さ
や、カメラと被写体との距離がほぼ一定で、光源が球形
であれば、フォーカスが合う位置での鏡面反射の形状は
円形になる性質を持つ。また、カメラが角度ずれを起こ
している場合、鏡面反射の形状はゆがんだ円になったり
して形がつぶれる(図13の(b)(c)に示す)。
【0107】従って、鏡面反射の形状に関する閾値を表
す反射許容円形度Tcircle(min),Tcircle(max)を設定
する。但し、Tcircle(min)は反射許容円形度の最小
値、Tcircle(max)は反射許容円形度の最大値である。
【0108】ここで、円形度とはある領域Arfの形状が
どれだけ円に近いかを数値で示すものであり、そのArf
の面積をarea(Arf)、Arfの周囲長をcirc(Arf)と
すると、円形度Circle(Arf)は、 Circle(Arf)=4π×(area(Arf))/(circ(A
rf))2 で計算でき、Arfが円であれば、円形度Circle(Arf
は1.0になる。
【0109】また、図13(b)−1のように、撮影者
が被写体に向かって左側にずれて撮影した場合、得られ
る画像は図13(b)−2のように鏡面反射の位置が瞳
孔の位置に対して左側にずれる。逆に、図13(c)−
1のように、撮影者が被写体に向かって右側にずれて撮
影した場合、得られる画像は図13(c)−2のように
鏡面反射の位置が瞳孔の位置に対して右側にずれる。
【0110】ここで、鏡面反射の位置とは具体例1でも
述べたように、鏡面反射領域を代表する位置であり、例
えば鏡面反射領域の重心である。
【0111】また、瞳孔の位置とは瞳孔領域を代表する
位置であり、例えば瞳孔領域の重心である。瞳孔領域の
重心位置の計算は例えば以下の[処理1]〜[処理3]
のようにして行うが、他の方法を用いて計算してもよ
い。
【0112】[処理1]瞳孔は光を吸収するため目を写
した画像中では暗い領域として現れる。従って、適当な
閾値Tpを設定し、入力画像を二値化する。
【0113】[処理2]入力画像中で、閾値Tpより暗
いと判断された画素に対してラベル付けを行う。ラベル
付けされた各領域のうち、画像の中心付近にあり、かつ
鏡面反射領域に最も近い領域を瞳孔領域として抽出す
る。
【0114】[処理3]瞳孔領域の重心を計算し、瞳孔
領域の位置とする。
【0115】図4の鏡面反射の円形度をRcircle、位置
を(Rx,Ry)とする。また、瞳孔の位置を(Px,P
y)とする。
【0116】角度ずれ判定の評価値Erには次の値を格
納する。 ●Tcircle(min)≦Rcircle≦Tcircle(max)の場合:E
r=0 ●上記以外の場合:Er=Rx−Px
【0117】図14におけるステップS4の撮影状況表
示では、撮影状況表示部8は例えば次のような表示を行
う。
【0118】図15は、角度ずれ情報の例を示す説明図
である。図において、(a)は初期状態、または鏡面反
射が存在しない場合の表示である。画面の中心は撮影者
が角度合わせを行うための目標として用いるガイドライ
ンである。ここでは正方形であるが、他の形状を用いて
もよい。また、ここでガイドラインの一辺の長さをGw
とする。
【0119】図15(b)は鏡面反射の円形度が反射許
容円形度の範囲内である場合、即ち、Er=0の場合で
ある。この状態の時、被写体とカメラとの角度が適切で
あり、ゆがみのない映像を捉えているので、ガイドライ
ン内を点滅させるなどして撮影者に知らせる。
【0120】図15(c)は鏡面反射の円形度が反射許
容円形度外の場合である。この場合、鏡面反射をモデル
化し、適切な角度からどれくらいずれているかを表示す
る。ずれの程度を表すために、
【0121】●Er<0(鏡面反射が瞳孔の左側にあ
る、図15(c)の場合:Lw=−A×Er>Gw ●Er>0(鏡面反射が瞳孔の右側にある、図15
(d)の場合:Rw=A×Er>Gw として、鏡面反射のモデルをゆがませる。但し、Lwは
鏡面反射のモデルの左側の辺の長さ、Gwは鏡面反射の
モデルの左側の辺の長さである。また、Aは上記の式を
常に満たす定数である。
【0122】撮影状況情報の表示は、単に数字やレベル
メータなど、他の表示方法でも代用できる。また、「右
に角度がずれています」、「左に角度がずれています」
などの音声や、電子音を使って撮影者に撮影状況情報を
知らせることも可能である。
【0123】〈効果〉以上のように、具体例3によれ
ば、撮影状況表示部8の表示を見るだけで、被写体に対
する撮影角度がどれくらいずれているかが分かるので、
モニタ6に写っている映像が見えにくい場合でも、撮影
者が簡単にカメラの角度合わせを行うことができ、ひず
みのない映像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の具体例1の構成図である。
【図2】本発明の撮像装置の外観図である。
【図3】本発明の撮像装置の具体例1の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】目の画像の例を示す説明図である。
【図5】照明と鏡面反射位置との説明図である。
【図6】照明の角膜上の鏡面反射の探索方法を示す説明
図である。
【図7】本発明の撮像装置の具体例1における位置ずれ
情報の例を示す説明図である。
【図8】本発明の撮像装置の具体例2の構成図である。
【図9】距離ずれの説明図である。
【図10】本発明の撮像装置の具体例2の動作を示すフ
ローチャートである。
【図11】本発明の撮像装置の具体例2における距離ず
れ情報の例を示す説明図である。
【図12】本発明の撮像装置の具体例3の構成図であ
る。
【図13】角度ずれの説明図である。
【図14】本発明の撮像装置の具体例3の動作を示すフ
ローチャートである。
【図15】本発明の撮像装置の具体例3における角度ず
れ情報の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 撮影部 7 位置ずれ判定部 8 撮影状況表示部 9 距離ずれ判定部 10 角度ずれ判定部 11 照明光源

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体として目の映像を撮影する撮影部
    と、 前記撮影部で撮影した画像中に存在する予め定めた特徴
    点に基づき、前記目の映像が、画像の中心付近に写って
    いるかを判定する位置ずれ判定部と、 前記位置ずれ判定部で判定した結果、前記目の映像が画
    像の中心付近に写っている場合は、これを示す表示を行
    う撮影状況表示部とを備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 フォーカスを固定として被写体である目
    の映像を撮影する撮影部と、 前記撮影部で撮影した画像中に存在する予め定めた特徴
    点に基づき、前記被写体との距離が適切であるかを判定
    する距離ずれ判定部と、 前記距離ずれ判定部で判定した結果、前記被写体との距
    離が適切であった場合は、これを示す表示を行う撮影状
    況表示部とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 被写体として目の映像を撮影する撮影部
    と、 前記撮影部で撮影した画像中に存在する予め定めた特徴
    点に基づき、前記被写体を正面からゆがみなく撮影して
    いるかを判定する角度ずれ判定部と、 前記角度ずれ判定部で判定した結果、前記被写体を正面
    からゆがみなく撮影していた場合は、これを示す表示を
    行う撮影状況表示部とを備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の撮像装置において、 目の映像が、画像の中心付近に写っていない場合、当該
    中心よりどの程度位置ずれを起こしているかを判定する
    位置ずれ判定部と、 前記位置ずれ判定部で判定した位置ずれの程度を表示す
    る撮影状況表示部とを備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の撮像装置において、 被写体との距離が適切でなく、フォーカスが合っていな
    い場合、どの程度距離ずれを起こしているかを判定する
    距離ずれ判定部と、 前記距離ずれ判定部で判定した距離ずれの程度を表示す
    る撮影状況表示部とを備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の撮像装置において、 被写体を斜め方向から撮影している場合、どの程度角度
    ずれを起こしているかを判定する角度ずれ判定部と、 前記角度ずれ判定部で判定した角度ずれの程度を表示す
    る撮影状況表示部とを備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1または4に記載の撮像装置にお
    いて、 画像中に存在する照明光源の目への写り込みを特徴点と
    する位置ずれ判定部を備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項2または5に記載の撮像装置にお
    いて、 画像中に存在する照明光源の目への写り込みを特徴点と
    する距離ずれ判定部を備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項3または6に記載の撮像装置にお
    いて、 画像中に存在する照明光源の目への写り込みを特徴点と
    する角度ずれ判定部を備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  10. 【請求項10】 被写体である目に対して照明を行っ
    て、当該目の映像を撮影し、 撮影した画像に対して、予め設定した画像の明暗の閾値
    より明るい領域を照明光源の写り込みであるとしてこれ
    を切り出し、当該明るい領域のうち、近傍に他の写り込
    みとして切り出した領域がないものが目の角膜上に出現
    した写り込みであるとして画像中から抽出することを特
    徴とする撮像方法。
  11. 【請求項11】 被写体である目に対して照明を行っ
    て、当該目の映像を撮影し、 撮影した画像に対して、予め設定した画像の明暗の閾値
    より明るい領域を照明光源の写り込みであるとしてこれ
    を切り出し、当該明るい領域の近傍領域の平均的な明る
    さが最も暗いものが、目の角膜上に出現した写り込みで
    あるとして画像中から抽出することを特徴とする撮像方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の撮像装置において、 画像中の予め設定した閾値より明るい領域を照明光源の
    目への写り込みであるとしてこれを切り出し、当該明る
    い領域のうち、近傍に他の写り込みの領域がない領域
    が、目の角膜上に出現した写り込みであるとして、これ
    を特徴点とする位置ずれ判定部を備えたことを特徴とす
    る撮像装置。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の撮像装置において、 画像中の予め設定した閾値より明るい領域を照明光源の
    目への写り込みであるとしてこれを切り出し、当該明る
    い領域のうち、近傍に他の写り込みの領域がない領域
    が、目の角膜上に出現した写り込みであるとして、これ
    を特徴点とする距離ずれ判定部を備えたことを特徴とす
    る撮像装置。
  14. 【請求項14】 請求項9に記載の撮像装置において、 画像中の予め設定した閾値より明るい領域を照明光源の
    目への写り込みであるとしてこれを切り出し、当該明る
    い領域のうち、近傍に他の写り込みの領域がない領域
    が、目の角膜上に出現した写り込みであるとして、これ
    を特徴点とする角度ずれ判定部を備えたことを特徴とす
    る撮像装置。
  15. 【請求項15】 請求項7または12に記載の撮像装置
    において、 画像中の予め設定した閾値より明るい領域を照明光源の
    目への写り込みであるとしてこれを切り出し、当該明る
    い領域のうち、その領域の近傍の平均的な明るさが最も
    暗いものが、目の角膜上に出現した写り込みであるとし
    て、これを特徴点とする位置ずれ判定部を備えたことを
    特徴とする撮像装置。
  16. 【請求項16】 請求項8または13に記載の撮像装置
    において、 画像中の予め設定した閾値より明るい領域を照明光源の
    目への写り込みであるとしてこれを切り出し、当該明る
    い領域のうち、その領域の近傍の平均的な明るさが最も
    暗いものが、目の角膜上に出現した写り込みであるとし
    て、これを特徴点とする距離ずれ判定部を備えたことを
    特徴とする撮像装置。
  17. 【請求項17】 請求項9または14に記載の撮像装置
    において、 画像中の予め設定した閾値より明るい領域を照明光源の
    目への写り込みであるとしてこれを切り出し、当該明る
    い領域のうち、その領域の近傍の平均的な明るさが最も
    暗いものが、目の角膜上に出現した写り込みであるとし
    て、これを特徴点とする角度ずれ判定部を備えたことを
    特徴とする撮像装置。
  18. 【請求項18】 請求項7、12、15のいずれかに記
    載の撮像装置において、 画像の中心部分に予め決められた大きさの反射位置許容
    領域を設け、照明光源の目への写り込みの位置が前記反
    射位置許容領域内に存在するか否か、また、存在しない
    場合はどの位置に存在するかによって、被写体が画像の
    中心付近に写っているかどうか、またはどの程度位置ず
    れを起こしているかを検出する位置ずれ判定部を備えた
    ことを特徴とする撮像装置。
  19. 【請求項19】 請求項8、13、16のいずれかに記
    載の撮像装置において、 フォーカスが合っている時の照明光源の目への写り込み
    の大きさを基準の大きさとして備え、当該基準の大きさ
    と、画像中の照明光源の目への写り込みの大きさとを比
    較して、画像中の照明光源の目への写り込みの大きさが
    大きかった場合は、被写体までの距離が適切でなく、か
    つ、どの程度大きいかにより、どの程度距離がずれてい
    るかを検出する距離ずれ判定部を備えたことを特徴とす
    る撮像装置。
  20. 【請求項20】 請求項9、14、17のいずれかに記
    載の撮像装置において、 被写体を正面から撮影しているときの照明光源の目への
    写り込みの形状を基準の形状として備え、当該基準の形
    状と、画像中の照明光源の目への写り込みの形状とを比
    較して、画像中の照明光源の目への写り込みの形状がゆ
    がんでいるか否か、また、ゆがんでいる場合は、どの程
    度ゆがんでいるかによって、被写体を正面から撮影して
    いるか、またはどの程度斜めから撮影しているかを検出
    する角度ずれ判定部を備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項9、14、17のいずれかに記
    載の撮像装置において、 画像中の照明光源の目への写り込みの位置と瞳孔との相
    対位置に基づき、被写体を正面から撮影しているか、ま
    たはどの程度斜めから撮影しているかを検出する角度ず
    れ判定部を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP9332445A 1997-03-26 1997-11-17 撮像装置および撮像方法 Pending JPH11150678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332445A JPH11150678A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 撮像装置および撮像方法
US09/046,506 US6215891B1 (en) 1997-03-26 1998-03-24 Eye image recognition method eye image selection method and system therefor
US09/498,484 US6307954B1 (en) 1997-03-26 2000-02-04 Eye image recognition method, eye image selection method and system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332445A JPH11150678A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 撮像装置および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150678A true JPH11150678A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18255071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332445A Pending JPH11150678A (ja) 1997-03-26 1997-11-17 撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039582A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recognizing iris
CN106370057A (zh) * 2015-07-20 2017-02-01 信泰光学(深圳)有限公司 追踪观测装置以及操作追踪观测装置的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039582A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recognizing iris
US10380417B2 (en) 2014-09-11 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recognizing iris
CN106370057A (zh) * 2015-07-20 2017-02-01 信泰光学(深圳)有限公司 追踪观测装置以及操作追踪观测装置的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572009B2 (en) Method and apparatus for processing an eye fundus image
JP4583527B2 (ja) 眼の位置を判断する方法
JP4307496B2 (ja) 顔部位検出装置及びプログラム
CN112043236B (zh) 眼底相机及眼底图像全自动拍摄方法
US8147064B2 (en) Fundus camera
JP4333223B2 (ja) 自動撮影装置
JP5092120B2 (ja) 眼球運動計測装置
CN112075921A (zh) 眼底相机及其焦距调整方法
JP3465336B2 (ja) 顔画像撮影装置
CN112190227B (zh) 眼底相机及其使用状态检测方法
JPH11150678A (ja) 撮像装置および撮像方法
CN112190228B (zh) 眼底相机及其检测方法
JP2003289468A (ja) 撮像装置
US9232890B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic imaging method
JP2007236668A (ja) 撮影装置および認証装置ならびに撮影方法
US7333636B2 (en) Funduscopic image processing unit and method
CN212281326U (zh) 全自动便携自拍眼底相机
JP2002006203A (ja) 合焦装置及び撮像装置
JP2000166873A (ja) 視線検出手段位置調整装置
JPH11206713A (ja) 視線検出用機器およびこれを用いた視線検出装置
JP3813015B2 (ja) 画像入力装置及び個体識別装置
JP2005342282A (ja) 眼科撮影装置
JP3436294B2 (ja) 虹彩撮影装置
JP3351386B2 (ja) 観察者の観察位置検出方法およびその装置
JP3109818B2 (ja) 眼底カメラ