JPH11146294A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH11146294A
JPH11146294A JP30895697A JP30895697A JPH11146294A JP H11146294 A JPH11146294 A JP H11146294A JP 30895697 A JP30895697 A JP 30895697A JP 30895697 A JP30895697 A JP 30895697A JP H11146294 A JPH11146294 A JP H11146294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
receiving device
information
unit
executing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30895697A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Fukushima
道弘 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30895697A priority Critical patent/JPH11146294A/ja
Publication of JPH11146294A publication Critical patent/JPH11146294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助的に用いるプログラムを実行する場合で
あっても、主として処理すべき映像,音声の復号及び出
力処理を破綻させることなく、また、補助的に用いるプ
ログラムが映像,音声出力を邪魔するようなことを防止
する。 【解決手段】 符号化された映像信号及び音声信号、並
びに受信装置側で実行可能なプログラム及びプログラム
に関する情報が多重されたディジタルデータ中から、プ
ログラム及びプログラムに関する情報を分離するデマル
チプレクサ3と、それら分離された情報を受信するプロ
グラム受信部10と、プログラムを実行するプログラム
実行部11と、プログラムに関する情報をもとにプログ
ラム実行部11の動作を制御する制御部5と、このプロ
グラム実行部11からの制御に基づいて映像処理と音声
処理を行う映像処理部7及び音声処理部9とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル放送な
どのディジタルデータを伝送できる送受信システムにお
いて、映像,音声の他に受信装置で実行可能なプログラ
ムを受信し、受信した実行可能なプログラムを能力に応
じて実行するための受信装置に関する。
【0002】また、視聴者からの操作情報に基づいて実
行可能なプログラムの動作を変化させるための受信装置
に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の受信装置では、放送局側から送ら
れてくる符号化された映像信号,音声信号を復号化し、
その復号化した映像信号をCRT(陰極線管)に、同じ
く復号化した音声信号をスピーカに出力していた。この
ため、視聴者は放送されてくる映像を眺めるだけ、及び
音声を聞くだけであり、映像信号,音声信号を供給する
コンテンツプロバイダーは、視聴者毎に(視聴者の反応
に応じて)異なるプレゼンテーションの形態をとること
ができなかった。
【0004】これに対して特開平9−23417号の特
許公開公報には、番組プログラム(コンピュータプログ
ラム)を受信する手段を有し、その受信したコンピュー
タプログラムを視聴者からの操作情報,タイムテーブル
に応じて実行することで、インタラクティブな再生が行
える再生装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−23417号の特許公開公報に記載されている再生
装置とは異なり、映像信号,音声信号の復号及び出力を
主に行い、受信装置で実行可能なプログラムの実行を補
助的に用いる受信装置に於いては、送られてくる実行可
能なプログラムを実行することによって受信装置の限界
能力を超えるような場合に、主として処理すべき映像,
音声信号の復号及び出力処理が破綻する可能性があっ
た。また、補助的に用いる実行可能なプログラムが、映
像,音声信号の出力を邪魔する可能性があった。
【0006】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、映像信号,音声信号の復号及び出力を主に行
う受信装置に於いて、補助的に用いるプログラムを実行
する場合であっても、主として処理すべき映像,音声信
号の復号及び出力処理を破綻させることなく、また、補
助的に用いるプログラムが映像,音声信号の出力を邪魔
するようなことを防止できる受信装置の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る受信装置
は、上述の課題を解決するために、符号化された映像信
号及び音声信号、並びに受信装置側で実行可能なプログ
ラム及びプログラムに関する情報が多重されたディジタ
ルデータを受信し、映像信号及び音声信号を復号して出
力するものであり、ディジタルデータ中からプログラム
とプログラムに関する情報を分離して受信する手段と、
プログラムを実行することで映像または音声処理を行う
プログラム実行手段と、プログラムに関する情報をもと
にプログラム実行手段の動作を制御する制御手段とを有
している。
【0008】すなわち本発明の受信装置は、映像,音声
処理の破綻を防ぐために、受信したプログラムの実行に
要求される能力と、受信装置のプログラム実行能力とを
比較し、受信装置の能力が足らない場合には、プログラ
ムを実行しないように、また、受信したプログラムが映
像,音声出力を邪魔するのを防ぐために、受信したプロ
グラムとは別に受信するプログラム関連情報をもとにプ
ログラム実行手段を制御するための制御手段を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る受信装置の好
ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳細に
説明する。
【0010】本実施の形態では、いわゆるMPEG(Mo
ving Picture image coding Experts Group)のトラン
スポートストリーム(以下、TSとする)を用いて、符
号化された映像及び音声信号と受信装置で実行可能なプ
ログラムとを多重し、ディジタル放送システムを用いて
送受信するシステムを例に挙げて説明する。
【0011】図1には、本発明における受信装置の一実
施の形態を示すブロック図を示す。
【0012】図1において、受信した(複数のTSが多
重されている)放送波は、選局部1を介して復調部2に
送られ、この復調部2にて復調されることで1本のTS
が得られる。このTSには、複数のストリームから構成
されている番組が複数個多重されている。
【0013】次に、PSI(Program Specific Infomat
ion:プログラム仕様情報)処理部4は、デマルチプレ
クサ3を介して、図2に示すようにTS中に含まれてい
る番組の情報であるPAT(Program Association Tabl
e:番組表)やPMT(Program Map Table:番組対応
表)から、選択した番組を構成する各ストリーム(映
像、音声等)のPID(Packet IDentification:スト
リーム識別情報)を取得する。
【0014】制御部5は、PSI処理部4からのPID
に基づいて、デマルチプレクサ3にてTSから各ストリ
ームを分離させる。
【0015】このデマルチプレクサ3にて分離された映
像信号は映像復号部6へ、音声信号は音声復号部8に送
られ、これらにより復号化が行われることで番組が再生
される。
【0016】ここで、映像復号部6は、符号化された映
像信号を復号する手段であり、例えばMPEGで圧縮さ
れた映像を復号するMPEGデコーダである。この映像
復号部6で復号化された映像信号は、映像処理部7で画
質の調整,ウィンドウ処理、ODS処理等がされてモニ
タ等に出力される。
【0017】また、音声復号部8は符号化された音声信
号を復号する手段であり、例えば、AC−3(ATSC sta
ndard Doc.A/52, 20 Dec.1995)デコーダである。この
音声復号部8で復号化された音声信号は、音声処理部9
で音質の調整,外部入力からの合成等が行われてスピー
カー等に出力される。
【0018】ここまでに述べた映像信号及び音声信号の
受信から出力までの処理の流れをフローチャートとして
表すと、図3及び図4に示すようになる。
【0019】図3は映像信号の復号処理の流れを示して
いる。この図3において、先ずステップS1にて映像復
号処理が開始し、ステップS2にて映像信号(映像デー
タ)の受信が行われると、次のステップS3では符号化
された映像信号をMPEGの規格に則って復号する。そ
の次のステップS4では、画質の調整,ウィンドウ処
理、ODS処理等の映像制御(加工)のための情報入力
がなされ、ステップS5ではその入力がなされた映像制
御(加工)のための情報に基づいた映像加工処理が、映
像信号に施される。その映像加工処理された映像信号
は、その後、ステップS6にてモニタ等に出力される。
【0020】図4は音声信号の復号処理の流れを示して
いる。この図4において、先ずステップS10にて音声
復号処理が開始し、ステップS11にて音声信号(音声
データ)の受信が行われると、次のステップS12では
符号化された音声信号をAC−3の規格に則って復号す
る。その次のステップS13では、音質の調整,外部入
力からの合成等の音声制御(加工)のための情報入力が
なされ、ステップS14ではその入力がなされたその音
声制御(加工)のための情報に基づいた音声加工処理
が、音声信号に施される。その音声加工処理された音声
信号は、その後、ステップS15にてスピーカー等に出
力される。
【0021】一方、PSI処理部4からのPIDに基づ
いてデマルチプレクサ3がTSから分離した番組の各ス
トリームに、図2で示すような映像,音声信号以外のプ
ログラムとプログラム管理情報が含まれる場合、本実施
の形態の受信装置は以下のように動作する。
【0022】デマルチプレクサ3で分離されたこれらス
トリームはプログラム受信部10に送られる。プログラ
ム受信部10では、受信したプログラム管理情報からプ
ログラムを実行するのに必要とされる機能をチェック
し、この受信装置で実行できるプログラムであるか否か
を判定し、実行できるプログラムであれば、そのプログ
ラムをプログラム実行部11に、また、プログラム関連
情報を制御部5に送る。
【0023】ここで、図2に示すプログラム関連情報中
の、プログラムを実行するのに必要とされる機能とは、
例えば、多重してあるプログラムが動作する受信装置の
メーカ,型番の一覧,動作するOS(オペレーティング
・システム)の種類,電話回線のサポートの有無等であ
る。
【0024】制御部5では、プログラム受信部10から
得たプログラム関連情報中の制御情報に従って、プログ
ラム実行部11でのプログラムの実行を制御する。
【0025】ここで、図2に示すプログラム関連情報中
の制御情報とは、例えば動作させる時間(受信装置のS
TC(system time clock:デコードのための基本とな
る同期信号)カウンタの値、ストリーム中のPCR(Pr
ogram Clock Reference:プログラム時刻基準参照値)
の値でプログラムの実行を制御させる等)、動作させる
条件(特定のPIDのストリームを受信している間だけ
動作させる等)、優先度(複数のプログラムが同時に動
作する場合、どちらを優先するか等)等を示す情報であ
る。つまり、プログラム実行部11では、制御部5を介
して得られる受信番組の情報、受信装置の情報をもと
に、プログラムの動作が制御されることになる。また、
制御部5は、プログラム実行部11が実行するプログラ
ムの実行結果をもとに、受信データの切り替えを行うこ
とになる。
【0026】例えば図5で示す様に、映像、音声信号以
外にプログラムが多重されている番組Aがあり、プログ
ラム関連情報には動作させる時間としてPCR(ST
C)で指定されたプログラムロード後のある時間から番
組Aが終了するまでの時間が与えられ、動作させる条件
としては映像信号が入っているPIDを受信している間
の条件が与えられるとした場合には、プログラムロード
後のPCR(STC)で指定された時間からプログラム
の実行が行われ、途中で番組Bに切り替わると、時間条
件ではまだ実行しているべきであるが、番組がAからB
に変わることによって映像信号のPIDが動作条件での
PIDと変わるため、ここで動作条件を満たさなくな
り、プログラムの動作を止めることでプログラムが番組
Bを妨害することを妨げる。すなわち、図5中の点線に
て示す期間でプログラムが実行されていると、番組Bを
妨害してしまうが、プログラムの動作を止めることでプ
ログラムが番組Bを妨害することを妨げる。
【0027】なお、映像信号、音声信号は受信後、復号
して出力すれば終わりであるが、プログラムの場合、受
信したあと、いつまでも動作させることができるため、
このようにプログラムの外からプログラムの実行を制御
する手段が必要である。もちろん時間条件、動作条件等
を番組受信中に限定しないことで、常駐型のプログラム
を動作させることも可能である。
【0028】このようなプログラム制御の流れをフロー
チャートとして表すと、図6に示すようになる。この図
6において、先ずステップS20にてプログラム制御処
理が開始し、ステップS21にてプログラムとプログラ
ム関連情報の受信が行われると、次のステップS22で
は受信装置の情報とプログラム関連情報とを比較し、さ
らに次のステップS23ではその比較結果から実行可能
プログラムか否かの判定を行う。このステップS23に
て実行可能プログラムでないと判定したときにはステッ
プS34にて処理を終了し、実行可能プログラムである
と判定したときには、ステップS24以降の処理に進
む。なお、受信装置の情報とは、メーカ名、デコーダの
型番、OS、時間情報等である。
【0029】ステップS24ではプログラムを実行部1
1にロードし、次のステップS25ではプログラム動作
条件,時間,優先度等のチェックを行う。ステップS2
6ではそのチェック結果から、動作条件を満たしている
か否かを判定し、満たしていないときにはステップS2
7に、満たしたときにはステップS30に処理を進め
る。ステップS27では、実行可能期間が終了したか否
かの判定を行い、終了したと判定したときにはステップ
S34にて処理を終了し、終了していないと判定したと
きにはステップS28にてプログラム中断の指示を行っ
た後にステップS25の処理に戻る。
【0030】一方、ステップS26にて動作条件を満た
したと判定したときに進むステップS30では、受信装
置の動作モードからプログラム実行能力を評価し、次の
ステップS31では実行能力とプログラム負荷を比較す
る。ステップS32ではステップS31の比較結果に基
づいて、プログラム実行可能か否かの判定を行い、実行
可能でないと判定したときにはステップS25の処理に
戻り、実行可能であると判定したときにはステップS3
3にてプログラム実行指示を行った後にステップS25
の処理に戻る。
【0031】次に、プログラムを実行する場合、本実施
の形態の受信装置の動作は以下のようになる。
【0032】本実施の形態の受信装置において、プログ
ラムを実行する際には、図1の一部を抜き出して示す図
7のように、プログラム関連情報中の負荷情報と、実行
能力評価部13から得られる受信装置のプログラム実行
能力レベルとを比較し、プログラムの実行が受信装置の
処理能力を超えることで、主に処理すべき映像,音声の
復号処理が破綻しない様にする(超える場合は、プログ
ラムの実行を行わない)。ここで、図2及び図7に示す
プログラム関連情報中の負荷情報とは、例えばプログラ
ムを動作させる際に、受信装置側のプログラム実行部が
利用可能な空きメモリ容量(必要とするメモリ容量)、
必要とされる演算能力(単位時間当たりり演算量)等で
あり、また、あらかじめメモリ容量と演算能力でレベル
分けした値でもよく、プログラム関連情報中に含めず、
プログラムの入っているパケットのID(識別データ)
で示してもよい。なお、演算能力でレベル分けした値と
は、例えばMPEGデコーダでいえばプロファイルとレ
ベルで表されるMP@ML(Main Profile at Main Lev
el)、MP@HL(Main Profile at High Level)等で
ある。
【0033】また、実行能力評価部13は、例えば図7
で示される様に、受信装置の動作モードに対して、能力
値を吐き出すLUT(Look Up Table)で構成されてい
る。このようにすることでデコーダの動作に応じて変化
する余力(プログラムの実行に割ける能力)をリアルタ
イムに変化させることができる。ここで、受信装置の動
作モードとは、MP@HLデコード、MP@MLデコー
ド、EPG(ElectricProgram Guide:電子番組ガイ
ド)表示等のデコーダ動作モードである。
【0034】プログラム実行部11では、プログラム受
信部10から得られるプログラムをこのプログラム実行
部11内のメモリに格納し、制御部5からの制御情報に
従ってプログラムを実行することで、映像処理部7、音
声処理部9を制御し、復号された映像,音声信号を加工
(画質、音質の調整、ウィンドウ処理、ODS合成、キ
ャラクタ表示、音声合成等)することができる。また、
ここで動作させるプログラムが、視聴者からの操作を受
け付けられるようなものであれば、プログラム実行部1
1では、例えばリモコン等の操作部12から操作情報を
受け、それに従ってプログラムの実行を制御することが
可能である。
【0035】このようなプログラム実行処理の流れをフ
ローチャートとして表すと、図8に示すようになる。こ
の図8において、先ずステップS40にてプログラム実
行処理が始まり、ステップS41にてプログラムの実行
が開始される。このプログラムの実行中に、ステップS
42ではプログラムの実行中断の指示があるか否かの判
定を行い、中断の指示があるときにはステップS46に
て処理を終了する。
【0036】一方で、中断の指示がないときに、ステッ
プS43にて操作部12からの入力があると、ステップ
S44では操作と実行結果に基づく処理が行われる。次
のステップS45では、映像や音声制御情報等を出力し
た後、ステップS42の処理に戻る。
【0037】このようにすることで、本実施の形態の受
信装置によれば、受信している番組が多重化されたマル
チストリームであれば、従来はリモコンで操作するチャ
ンネルとストーリを固定的に関連付けることしかできな
かったものが、間にプログラムを介することで、プログ
ラムに対して操作を行い、プログラムがその操作に適し
たストーリを選択し、制御部5を介してそのストーリの
PIDの付いた映像,音声信号をデコードして出力する
ことが可能である。
【0038】また、従来は一方的に表示することしかで
きなかったEPG,CM(commercial)等をプログラム
の形で送ることで、視聴者との間でインタラクティブ性
を持たせることができたり、視聴制限を行う際に、視聴
者に対してどうすれば視聴できるかなどのメッセージを
番組(コンテンツ)毎に自由に設定することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る受信装置は 受信装置側で
プログラムを受信して、実行する手段と、プログラムを
実行することによって映像,音声復号処理が破綻しない
ようにする手段と、プログラムが他の番組を妨害するの
を防ぐ手段を持つことで、ただ見せるだけのコンテンツ
(番組,CM,EPG等)だけでなく、より自由度のあ
る(視聴者とコンテンツの間にインタラクティブ性を持
たせる)コンテンツの再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における受信装置のブロ
ック図である。
【図2】番組のストリーム構成の例を示す図である。
【図3】映像信号処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図4】音声信号処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図5】プログラム管理情報を用いたプログラムの制御
の例を説明するために用いる図である。
【図6】プログラム制御処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図7】実行能力評価部の動作例を説明するために用い
るブロック図である。
【図8】プログラム実行処理の流れを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…選局部、2…復調部、3…デマルチプレクサ、4…
PSI処理部 5…制御部、6…映像復号部、7…映像処理部、8…音
声復号部、9…音声処理部、10…プログラム受信部、
11…プログラム実行部 12…操作部、13…実行能力評価部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化された映像信号及び音声信号、並
    びに受信装置側で実行可能なプログラム及びプログラム
    に関する情報が多重されたディジタルデータを受信し、
    映像信号及び音声信号を復号して出力する受信装置にお
    いて、 前記ディジタルデータ中からプログラムとプログラムに
    関する情報を分離して受信する分離受信手段と、 前記プログラムを実行することで映像または音声処理を
    行うプログラム実行手段と、 前記プログラムに関する情報をもとに前記プログラム実
    行手段の動作を制御する制御手段とを有することを特徴
    とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記プログラムに関連する情報は、プロ
    グラムを実行する際に要求される受信装置のプログラム
    実行能力を表す情報を含み、 前記制御手段は、受信装置のプログラム実行能力と前記
    プログラムを実行する際に要求される受信装置のプログ
    ラム実行能力とを比較し、前記プログラムを実行する際
    に要求される受信装置のプログラム実行能力が、前記受
    信装置のプログラム実行能力を超える場合には、プログ
    ラムを実行しないように前記プログラム実行手段を制御
    することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記プログラムを実行する際に要求され
    る受信装置のプログラム実行能力は、プログラムを伝送
    するパケットに付随するストリーム識別情報で示されて
    おり、 前記制御手段は、前記ストリーム識別情報と前記受信装
    置のプログラム実行能力とを比較することでプログラム
    の実行手段を制御することを特徴とする請求項2記載の
    受信装置。
  4. 【請求項4】 受信装置のプログラム実行能力をリアル
    タイムに評価する評価手段を有することを特徴とする請
    求項2又は3記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 前記プログラムに関する情報は、プログ
    ラムの表示時間、表示条件のうちいずれか一方若しくは
    両方を含み、 前記制御手段は、受信番組のストリーム中に含まれてい
    るプログラム時刻基準参照値若しくは受信装置が持って
    いる時間情報と前記プログラムに関する情報に含まれる
    表示時間とを比較すること、及び受信装置の状態と前記
    表示条件とを比較することのいずれか一方若しくは両方
    を行うことにより、プログラム実行手段の制御を行うこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち、いずれか
    1項記載の受信装置。
  6. 【請求項6】 視聴者の操作情報を入力する操作手段を
    有し、 前記プログラム実行手段は、前記操作手段から入力され
    る操作情報をもとに、プログラムの動作を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1
    項記載の受信装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、プログラム実行手段が
    実行するプログラムの実行結果に基づいて、受信データ
    の切り替えを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項
    6のうち、いずれか1項記載の受信装置。
JP30895697A 1997-11-11 1997-11-11 受信装置 Pending JPH11146294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30895697A JPH11146294A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30895697A JPH11146294A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115263A Division JP3645228B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146294A true JPH11146294A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17987274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30895697A Pending JPH11146294A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146294A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830404B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for controlling broadcast receiving apparatus
KR101010378B1 (ko) 텔레비전 수신 장치
US20060126488A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method for controlling video switch thereof
JP2007282082A (ja) デジタル放送受信装置
WO2011142129A1 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US20070028257A1 (en) Broadcasting signal receiver and method for displaying channel information
JP2000138877A (ja) デジタル放送送信装置および受信装置
JP2006270299A (ja) Cm検出装置およびcm検出方法
JP4725609B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP3645228B2 (ja) 受信装置
JPH11146294A (ja) 受信装置
US20050120374A1 (en) Methods and apparatus for passing an on-screen display over a serial interface
KR20040098852A (ko) 디지털 텔레비전의 채널 전환시 화면 표시 방법 및 그 장치
JP4067468B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR20080057925A (ko) 채널 전환 방법 및 상기 방법을 수행하는 장치
JPH11205708A (ja) ディジタル放送受信システム
US8855321B2 (en) Method for processing audio signal and broadcasting output apparatus using the same
KR100364733B1 (ko) 디지털 티브이의 아날로그/디지털 오에스디 제어장치
KR100822436B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 장르별 시청시간 제한 방법
JPH1093876A (ja) ディジタル放送受信装置におけるavデコーダ制御方法とその装置
KR100467633B1 (ko) 한 개의 디지털 튜너를 이용한 프로그램 가이드 표시 제어방법 및 그 디지털 방송 수신 장치
KR100735189B1 (ko) 디지털 티브이에서 스포츠 경기의 스코어 표시 방법
JP2007081951A (ja) 携帯端末、および起動方法
KR20030060676A (ko) 디지털 텔레비전 수신기의 여백 조정 장치 및 그 방법
KR20050014273A (ko) 디지털 tv에서의 epg 제공 장치 및 방법