JPH11142950A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11142950A
JPH11142950A JP9307681A JP30768197A JPH11142950A JP H11142950 A JPH11142950 A JP H11142950A JP 9307681 A JP9307681 A JP 9307681A JP 30768197 A JP30768197 A JP 30768197A JP H11142950 A JPH11142950 A JP H11142950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
card
clock data
camera
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9307681A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Iwai
文雄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9307681A priority Critical patent/JPH11142950A/ja
Publication of JPH11142950A publication Critical patent/JPH11142950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計時機能を有さないカメラカバーにおける時
計データの表示及び更新を可能にすることである。 【解決手段】 カメラ本体と、表示部及び操作部を備え
前記カメラ本体前面のレンズを覆うカバーを備えるカメ
ラにおいて、前記カメラ本体は、現在の時計データの計
時を行う計時手段と、前記カバーが前記カメラ本体の前
記レンズを覆う位置以外の位置に取り付けられたことを
検出する検出手段(S10)と、前記検出手段により前
記カバーが前記カメラ本体の前記レンズを覆う位置以外
の位置に取り付けられたことが検出された場合に、前記
カバーに対して前記計時手段により計時されている現在
の時計データの送信を行う送信手段(S12)とを備
え、前記カバーは、前記送信手段により送信された前記
時計データを受信した場合に、この時計データを表示す
る表示制御手段(S22)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、写真などを撮影
するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラとして、特開平7−244
330号公報に記載されるものが知られている。このカ
メラは、写真撮影の機能を有するカメラ本体と、このカ
メラ本体に対し着脱自在に取り付けられるカメラカバー
とを備えて構成されており、カメラカバーには表示部、
操作部及びリモコン装置が組み込まれている。このカメ
ラは、表示部、操作部及びリモコン装置をカメラ本体に
着脱可能なカメラカバーに組み込むことによりカメラ全
体の小型化を図り携帯性を向上しようとするものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述のような
表示部及び操作部を備えたカメラカバーを有するカメラ
においては、写真の撮影を行わない場合等カメラカバー
の操作を行わないときには、カメラカバーに内蔵されて
いる電池の消耗を抑制するために、カメラカバーの電源
をオフさせている。従って、カメラカバーにおいて時計
データの表示を行うための計時を行うことができないと
いう問題があった。
【0004】この発明の課題は、計時機能を有さないカ
メラカバーにおける時計データの表示及び更新を可能に
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のカメラ
は、カメラ本体と、表示部及び操作部を備え前記カメラ
本体前面のレンズを覆うカバーを備えるカメラにおい
て、前記カメラ本体は、現在の時計データの計時を行う
計時手段と、前記カバーが前記カメラ本体の前記レンズ
を覆う位置以外の位置に取り付けられたことを検出する
検出手段と、前記検出手段により前記カバーが前記カメ
ラ本体の前記レンズを覆う位置以外の位置に取り付けら
れたことが検出された場合に、前記カバーに対して前記
計時手段により計時されている現在の時計データの送信
を行う送信手段とを備え、前記カバーは、前記送信手段
により送信された前記時計データを受信した場合に、こ
の時計データを表示する表示制御手段を備えることを特
徴とする。
【0006】この請求項1記載のカメラによれば、カメ
ラ本体は、検出手段によりカバーがカメラ本体のレンズ
を覆う位置以外の位置に取り付けられたことが検出され
た場合に、カバーに対して計時手段により計時されてい
る現在の時計データの送信を行う。また、カバーは、表
示制御手段により、受信した時計データを表示する。従
って、計時機能を有さないカバーにおいて時計データの
表示を行うことができる。
【0007】また、請求項2記載のカメラは、請求項1
記載のカメラの前記カバーが更に、前記時計データを受
信した場合に前記表示制御手段により時計データの表示
を行っているか否かを判別する判別手段と、前記判別手
段により時計データの表示を行っていると判別した場合
に時計データ表示の更新を行う時計データ表示更新手段
とを備えることを特徴とする。
【0008】この請求項2記載のカメラによれば、判別
手段により時計データの表示を行っていると判別した場
合に、時計データ表示更新手段により時計データ表示の
更新を行う。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施の形態に係るカメラについて説明する。
【0010】図1、図2は、この発明の実施の形態に係
るカメラの斜視図である。図1において、カメラ1は、
本体10とカード(カバー)60とを備えて構成されて
いる。本体10は、フィルムカートリッジ200を収納
する収納室54(図4参照)を有しカメラ本来の撮影機
能を備えており、ほぼ直方形を呈している。本体10の
前面12から向かって左側の端部には、握り部11が形
成されている。握り部11は、通常の撮影(遠隔操作し
ない撮影)時などに撮影者が右手で握ってカメラ1を保
持するためのものであり、断面半円状を呈している。ま
た、握り部11は、本体10の前面12及び背面13の
表面からほぼ垂直に隆起する隆起面11a、11bを有
し、他の本体10の部分より奥行寸法が大きく形成され
ている。
【0011】図1に示すように、本体10の前面12の
ほぼ中央には繰出口14が設けられている。この繰出口
14を通じてレンズ鏡胴15の繰り出し及び繰り込みが
行われる。また、本体10の前面12の上部には、その
前面12に向かって右側から、ストロボ窓16、AF
(Automatic Focusing:オートフォーカス)投光窓1
7、セルフタイマ発光窓18、ファインダの対物レンズ
19、AF受光窓20が順次設けられている。
【0012】ストロボ窓16の内側にはキセノン管など
の発光体が設置され、ストロボモードなどでの撮影時に
発光体の発光が行われる。また、AF投光窓17の内側
にはLEDなどの発光体及び投光レンズなどが設置さ
れ、AF受光窓20の内側にはフォトダイオードなどの
受光体及び受光レンズなどが設置されている。撮影の
際、AF投光窓17を通じて光が投じられ、その光が被
写体で反射されてAF受光窓20を通じて受光される。
その受光検出信号に基づいて、被写体までの距離が計測
される。セルフタイマ発光窓18の内側には、LEDな
どの発光体が設置されており、その発光体が点滅するこ
とによりカメラ1がセルフモード(セルフタイマ撮影モ
ード)であることを認識できるようになっている。
【0013】前面12のAF受光窓20の下方には、リ
モコン受光窓21、測光窓22が設けられている。リモ
コン受光窓21の内側にはフォトダイオードなどの受光
体が設置され、この受光体によりカード60から送信さ
れる赤外光が受光され電気的な信号に変換される。測光
窓22の内側にはCdSなどからなる光電変換素子が設
置され、この変換素子の出力により被写体の輝度が測定
される。この測定値に基づき、露出機構(絞り、シャッ
タ)が自動制御されて作動し、いわゆる自動露光(A
E:Automatic Exposure)が行われる。
【0014】前面12の右端部には、ピン23が突設さ
れている。ピン23は、前面12の前方へ向けて突出す
る突起体であり、頭部23aが大きく形成されキノコ状
を呈している。このピン23は、カード60の本体10
への取り付けに用いられる。
【0015】また、本体10の上面24のほぼ中央に
は、プリント設定の切替スイッチ25が設けられてい
る。切替スイッチ25は、標準タイプ、ハイビジョンタ
イプ、パノラマタイプの三つのプリントタイプを任意に
設定するためのスイッチである。
【0016】本体10の上面24の左側には、メインス
イッチ26、レリーズスイッチ27が設けられている。
このメインスイッチ26が押されることにより、本体1
0が撮影不可能状態から撮影可能状態に変わり、また撮
影可能状態から撮影不可能状態に変わる。レリーズスイ
ッチ27は、撮影するために押すスイッチであるが、二
段押しスイッチとなっている。すなわち、レリーズスイ
ッチ27を半押し状態とすることで測光、測距及び露光
に係る演算が行われ、全押しにすることにより露光が行
われる。本体10の上面24の左側には、LCD28が
設けられている。このLCD28により撮影コマ残数、
バッテリ残量及びカートリッジの装填有無が表示され
る。
【0017】前面12の左端で隆起する隆起面11aに
は挿入穴29、30が設けられている。挿入穴29、3
0は、カード60の取り付け時にカード60を保持する
ためのものであり、カード60の位置決め手段としても
機能する。この挿入穴29、30は、上下方向に所定距
離を隔てて設けられている。
【0018】また、本体10の隆起面11aには挿入穴
31が設けられ、その挿入穴31の奥には着脱検出スイ
ッチ32が設置されている。本体10にカード60が取
り付けられると、カード60の突起体61が挿入穴31
に挿入され、その突起体61の挿入により着脱検出スイ
ッチ32が切り替わり、カード60の取り付けが検出さ
れる。一方、本体10からカード60を取り外すと、カ
ード60の突起体61が挿入穴31から抜き出され、そ
の抜出しにより着脱検出スイッチ32が切り替わり、カ
ード60の取り外しが検出される。
【0019】図1において、カード60は、レンズ鏡胴
15の撮影レンズを覆うレンズカバーとして機能し、カ
メラ1の操作パネルとして機能すると共に本体10の遠
隔操作手段として機能するものである。このカード60
は、本体10の前面12及び背面13に対して着脱可能
となっている。カード60には、一方の側面62から突
出する端子63、64が設けられており、それらの端子
63、64がそれぞれ本体10の挿入穴29、30に挿
入されることにより、カード60の上下方向の動きが規
制される。端子63、64の基端部は挿入穴29、30
に嵌合する形状とされ、端子63、64の先端部は電極
となっており背面13に取り付けられたときに給電を受
けられる構造となっている。
【0020】また、カード60の他方の側面65には、
プッシュボタン66が設けられている。プッシュボタン
66は、カード60を本体10から取り外すときに用い
られるものである。カード60のプッシュボタン66の
近傍には、ピン挿入穴67が設けられている。ピン挿入
穴67は、カード60が前面12に取り付けられる際、
本体10のピン23の挿入によりカード60の動きを規
制するものである。
【0021】ピン挿入穴67の内部には、掛止部材68
が配設されている。掛止部材68は、ピン挿入穴67に
挿入されたピン23の抜け出しを防止するためのもので
あり、ピン23の頭部23aを掛け止めるV字状の掛止
部68aが形成されている。なお、カード60が背面1
3に取り付けられる際には同様に、ピン51(図2参
照)がピン挿入67に挿入されカード60の動きが規制
される。
【0022】カード60の上部には、透光窓69が設け
られている。透光窓69はカード60の表裏を貫通して
形成されており、カード60を本体10の背面13に取
り付けたとき、カード60を取り付けたまま透光窓69
を通じてファインダを見ることが可能となる(図2参
照)。
【0023】図2に示すように、本体10の背面13の
上部には、ファインダの接眼レンズ41、測距完了表示
窓42が設けられている。測距完了表示窓42の内側に
はLEDなどの発光体が設置され、レリーズスイッチ2
7を半押し状態とすることにより発光体が点灯又は点滅
し、被写体に対しAF調節が行われたことが確認でき
る。本体10の側面の上部には電池蓋43が設けられて
いる。電池蓋43の開閉により、バッテリ104の収
容、取出が行われる。
【0024】本体10の握り部11の背面13側には、
隆起面11bが形成されている。隆起面11bは、前述
の隆起面11aと同様に、背面13からほぼカード60
の厚み分だけ隆起している。この隆起面11bには、挿
入穴44、45が設けられている。挿入穴44、45
は、カード60の取り付け時にカード60を保持するた
めのものでありカード60の位置決め手段としても機能
する。この挿入穴44、45は、上下方向に所定距離を
隔てて設けられ、それらの奥にはそれぞれ端子44a、
45a(図5参照)が設けられている。これらの端子4
4a、45a間には所定の電圧が印加されており、本体
10に取り付けられたカード60に給電できるようにな
っている。
【0025】また、本体10の隆起面11bには挿入穴
46が設けられ、その挿入穴46の奥には着脱検出スイ
ッチ47が設置されている。本体10にカード60が取
り付けられると、カード60の突起体61が挿入穴46
に挿入され、その突起体61の挿入により着脱検出スイ
ッチ47が切り替わりカード60の取り付けが検出され
る。一方、本体10からカード60を取り外すと、カー
ド60の突起体61が挿入穴46から抜き出て、その抜
け出しにより着脱検出スイッチ47が切り替わりカード
60の取り外しが検出される。
【0026】本体10の隆起面11bには、送信窓4
8、受信窓49が設けられている。送信窓48の内側に
はLEDなどの発光体110a(図5参照)が設置さ
れ、受信窓49の内側にはフォトトランジスタなどの受
光体110b(図5参照)が設置され、これらの発光体
110a、受光体110bによりカード60と光通信が
行われる。
【0027】また、図2に示すように、握り部11の背
面側にはズームスイッチ50が設けられている。このズ
ームスイッチ50の操作により、レンズ鏡胴15の繰出
し及び繰込みが行われる。
【0028】図2に示すように、カード60の裏面70
のほぼ中央には、時刻などの情報の表示を行う表示手段
であるLCD71が設けられている。LCD71の周囲
には、デートスイッチ72、ST(Select Title)スイ
ッチ73、PQ(Print Quantity)スイッチ74、モー
ドスイッチ75、クリアスイッチ76及びリモートスイ
ッチ77がLCD71の右上方の位置から右回りに順次
配置されている。また、カード60の裏面70の左下に
は、カーソルスイッチ80が設けられている。カーソル
スイッチ80は、アップスイッチ81、ダウンスイッチ
82、ライトスイッチ83、レフトスイッチ84の四つ
のスイッチにより構成されている。
【0029】図3にカード60の端部の説明図を示す。
図3において、カード60の側面62には、前述した端
子63などのほか、送信窓91、受信窓92が設けられ
ている。送信窓91は、カード60が本体10の背面1
3に取り付けられたとき、本体10の受信窓49と向き
合う位置に設置されている。また、受信窓92は、カー
ド60が本体10の背面13に取り付けられたとき、本
体10の送信窓48と向き合う位置に設置されている。
また、送信窓91の内側にはLEDなどの発光体137
a(図6参照)が設置され、受信窓92の内側にはフォ
トトランジスタなどの受光体137b(図6参照)が設
置され、これらの発光体137a、受光体137bによ
り本体10との光通信が行われる。
【0030】また、カード60の側面62には、投光L
ED93が設けられている。投光LED93は、カード
60を本体10から取り外して遠隔操作するときに本体
10に向けて光を投じるものである。カード60の側面
62には、給電切替スイッチ94が設けられている。給
電切替スイッチ94は、カード60が本体10の前面1
2又は背面13に取り付けられたときに隆起面11a又
は隆起面11bに当接して切り替わる。
【0031】図4に示すように、本体10の握り部11
の底部にはカートリッジ蓋52が設けられている。カー
トリッジ蓋52は本体10の側部に設けられる開閉スイ
ッチ53を操作することにより開く構造となっている。
このカートリッジ蓋52の開閉により、フィルムカート
リッジ200を本体10内のカートリッジ収納室54に
収納し、また、カートリッジ収納室54からフィルムカ
ートリッジ200を取り出すことができる。また、本体
10の底面部には、強制巻取りを行うためのMR(Manu
al Rewind)スイッチ55が設けられている。なお、カ
ートリッジ収納室54内には、室内にフィルムカートリ
ッジ200の存否を検出するためのカートリッジ在否ス
イッチ56が設けられている。
【0032】次に、この実施の形態に係るカメラ1の本
体10を制御するCPU及び関連する要素について説明
する。図5は、本体10の制御機構を示すブロック図で
ある。
【0033】この図に示すCPU101は、本体10全
体の制御を行うものである。CPU101には、RES
ET回路102、昇圧レギュレータ103、電源回路1
05、リモコン受信回路106、スイッチ群107、ス
トロボ回路108、EEPROM109、LCD28、
通信部110、LED群111、AF回路112、鏡胴
駆動部113、フィルム給送部114、DD読取部11
5、シャッタ駆動部116、測光部117、磁気データ
読取・書込部118及び計時部119が接続されてい
る。また、CPU101には、制御・演算処理のための
プログラムを予め記憶しているROM101a及び制御
・演算の際に各種データを記憶するRAM101bが内
蔵されている。CPU101は、これらの各要素を介し
て撮影者による指示を受け付けカード60との間で通信
を行うと共に本体10の制御を行う。
【0034】RESET回路102は、本体10に電源
投入された旨を検知してリセット信号を発生し、CPU
101を含む本体10の初期化をCPU101に指示す
る。また、昇圧レギュレータ103は、その2つの入力
端子の間にバッテリ104が接続されており、CPU1
01による制御の下、バッテリ104の電源電圧を昇圧
し、その昇圧された電源電圧を本体10内の各要素に供
給する。
【0035】電源回路105は、その2つの出力端子の
それぞれが端子44a,45aに接続されており、ま
た、その入力端子が昇圧レギュレータ103の出力端子
に接続されている。電源回路105には、昇圧レギュレ
ータ103により昇圧された電源電圧が入力され、CP
U101による制御の下、本体10の背面13にカード
60が取り付けられているときに電源電圧を端子44
a,45aを介してカード60に供給する。
【0036】リモコン受信回路106は、リモコン受光
窓21内に有する受光体により、カード60から送信さ
れたデータを受信し、その受信したデータをCPU10
1に送る。
【0037】スイッチ群107は、本体10に設けられ
た各種のスイッチを総称するものであり、撮影者による
操作指示を受け付け、その内容をCPU101に送る。
スイッチ群107には、本体10の撮影可能状態と撮影
不可能状態との切り替えを指示するメインスイッチ2
6、プリントサイズを選択するプリント設定切替スイッ
チ25、撮影動作を指示するレリーズスイッチ27、本
体10の前面12にカード60が取り付けられているこ
とを認識する着脱検出スイッチ32、本体10の背面1
3にカード60が取り付けられていることを認識する着
脱検出スイッチ47、レンズ鏡胴15の繰り出し又は繰
り込みを指示するズームスイッチ50、カートリッジ蓋
52の開閉状態を確認する開閉スイッチ53、フィルム
の途中巻戻しを指示するMRスイッチ55及びフィルム
カートリッジが装填されているか否かを確認するカート
リッジ在否スイッチ56が含まれる。
【0038】ストロボ回路108は、ストロボ窓16内
に設けられた発光体をCPU101による指示の下、選
択されたストロボモード(ストロボ発光態様等に関する
モード)に従ってストロボ発光させる。また、EEPR
OM109は、装填されているフィルムカートリッジの
撮影コマ残数、各時点におけるカメラ1の状態、各種の
制御パラメータ等を記憶する。
【0039】通信部110は、送信窓48、受信窓49
の中に発光体110a、受光体110bをそれぞれ有
し、本体10の背面13にカード60が取り付けられて
いるときに、カード60との間でデータの送受信を行う
ものである。即ち、本体10がカード60へデータを送
信するときには、通信部110内の発光体110aは、
CPU101による指示の下、送信すべきデータを光信
号として出力する。逆に、本体10がカード60からデ
ータを受信するときには、通信部110内の受光体11
0bは、カード60から到達した光信号を受光し、その
データをCPU101に送る。
【0040】LED群111は、本体10に設けられて
いる各LEDを総称するものであり、CPU101によ
る指示の下に発光する。LED群111には、セルフタ
イマが作動中である旨を表示するセルフタイマ発光窓1
8内のLED及びAF回路112により測距が終了した
旨を表示する測距完了表示窓42内のLEDが含まれ
る。
【0041】AF回路112は、AF投光窓17及びA
F受光窓それぞれの中に発光体及び受光体それぞれを有
し、これら発光体及び受光体を用いた三角測距の原理に
より、CPU101による指示により被写体までの距離
を測定し、その測定結果をCPU101に送る。
【0042】鏡胴駆動部113は、CPU101による
指示に従いレンズ鏡胴15を駆動制御してズーム駆動制
御及びフォーカス駆動制御を行う。また、フィルム給送
部114は、CPU101による指示に従い装填されて
いるフィルムカートリッジのフィルムを順方向または逆
方向に給送する。
【0043】DD読取部115は、本体10にフィルム
カートリッジが装填された直後に、フィルムカートリッ
ジのデータディスクに記録されたフィルム情報(フィル
ム種類、フィルム感度、撮影可能コマ数)及びフィルム
使用状態(未使用/撮影途中/撮影済み/現像済み)に
関するデータを、CPU101による指示により読み取
りCPU101に送る。ここで、データディスクは、フ
ィルムカートリッジ200の側端201に設けられてい
る円盤状のもので、その表面に表示されたバーコードに
よりフィルム情報を表し、また、その停止時における回
転方位によってフィルム使用状態を表す。
【0044】シャッタ駆動部116は、CPU101に
よる指示に従いシャッタ(図示せず)の開閉を制御し、
また、測光部117は、測光窓22内のCdS等の光電
変換素子を含み、この光電変換素子により被写体の照度
を測定し、その結果をCPU101に送る。
【0045】磁気データ読取・書込部118は、CPU
101による指示に従い装填されているフィルムカート
リッジのフィルムの磁気記録領域に、撮影の日付、プリ
ント枚数、言語及びタイトル等の情報の書き込み又は読
み出しを行う。また、計時部119は現在時刻の計時を
行う。
【0046】次に、この実施の形態に係るカメラ1のカ
ード60を制御するCPU及び関連する要素について説
明する。図6は、カード60の制御機構を示すブロック
図である。
【0047】この図に示すCPU131は、カード60
全体の制御を行うものである。CPU131には、RE
SET回路132、レギュレータ133、DRV回路1
35、スイッチ群136、通信部137、LCD駆動部
138、EEPROM139及びリモコン送信回路14
0が接続されている。また、CPU131には、制御・
演算処理のためのプログラムを予め記憶しているROM
131a及び制御・演算の際に各種データを記憶するR
AM131bが内蔵されている。CPU131は、これ
らの各要素を介して、撮影者による指示を入力し、本体
10との間で通信を行うと共にカード60の制御を行
う。
【0048】RESET回路132は、本体10に電源
投入された旨を検知してリセット信号を発生し、CPU
131を含むカード60の初期化をCPU131に指示
する。
【0049】レギュレータ133は、その2つの入力端
子の間に給電切替スイッチ94及びカード内蔵電池13
4が直列接続されている。また、レギュレータ133の
2つの入力端子には、本体10の電源回路105から電
源電圧を入力するための端子63,64がそれぞれが接
続されている。給電切替スイッチ94は、カード60が
本体10の前面12及び背面13の何れに取り付けられ
ているかに応じてオン状態またはオフ状態となる。即
ち、カード60が本体10の前面12及び背面13の何
れにも取り付けられていないときには、給電切替スイッ
チ94がオン状態となり、レギュレータ133は、カー
ド内蔵電池134より出力される電源電圧を入力し安定
化してカード60内の各要素に供給する。
【0050】カード60が本体10の背面13に取り付
けられているときには、給電切替スイッチ94がオフ状
態となり、レギュレータ133は、本体10の電源回路
105より出力される電源電圧を入力し安定化してカー
ド60内の各要素に供給する。また、カード60が本体
10の前面12に取り付けられているときには、給電切
替スイッチ94がオフ状態となり、且つ、本体10の電
源回路105からの電源電圧の供給は行わない。
【0051】DRV回路135は、その入力端子が端子
63に接続されており、その端子63の電位を検出し、
その検出された電位に基づいてカード60が本体10の
背面13に取り付けられているか否かを識別し、その識
別結果をCPU131に送る。
【0052】スイッチ群136は、カード60に設けら
れた各種のスイッチを総称するものであり、撮影者によ
る操作指示を受け付け、その内容をCPU131に送
る。スイッチ群136には、デートモード(デート表示
態様に関するモード)の切替等を指示するデートスイッ
チ72、タイトル及び言語の選択の開始等を指示するS
Tスイッチ73、プリント枚数設定の開始等を指示する
PQスイッチ74、ストロボモードを選択するモードス
イッチ75、プリント枚数設定やタイトル選択の破棄等
を指示するクリアスイッチ76、リモコンモード(カー
ド60を本体10から取り外してリモコン装置として使
用するモード)及びセルフモード(カード60を本体1
0の背面13に取り付けてセルフタイマを使用して撮影
するモード)のうちの一方の選択または本体10に対す
る撮影動作の指示を行うリモートスイッチ77及びプリ
ント枚数設定やタイトル選択等を行うカーソルスイッチ
80が含まれる。
【0053】通信部137は、送信窓91、受信窓92
の中に発光体137a、受光体137bをそれぞれを有
し、カード60が本体10の背面13に取り付けられて
いるときに本体10との間でデータの送受信を行うもの
である。即ち、カード60が本体10へデータを送信す
るときには、通信部137内の発光体137aは、CP
U131による指示の下、送信すべきデータを光信号と
して出力する。逆に、カード60が本体10からデータ
を受信するときには、通信部137内の受光体137b
は、本体10から到達した光信号を受光し、そのデータ
をCPU131に送る。つまり、本体10の通信部11
0の発光体110aから出力された光信号は、カード6
0の通信部137の受光体137bにより受光され、ま
た、カード60の通信部137の発光体137aから出
力された光信号は、本体10の通信部110の受光体1
10bにより受光され、これにより、本体10とカード
60との間で双方向通信が行われる。ここで、カード6
0の通信部137と本体10の通信部110との間で送
受信されるデータは、カード60を制御するためのデー
タ、ストロボモード、言語、タイトル及びプリント枚数
に関するデータ等である。
【0054】LCD駆動部138は、CPU131によ
る指示の下、LCD71における表示を制御する。ま
た、EEPROM139は、撮影者により入力されたカ
ートリッジID(以下、CIDと言う)、ストロボモー
ド、デートモード、言語、タイトル等を記憶する。
【0055】リモコン送信回路140は、投光LED9
3を含み、CPU131による制御の下、本体10に送
信すべきデータを投光LED93によりリモコン送信す
る。ここで、リモコン送信回路140から本体10のリ
モコン受信回路106へ送信されるデータは、例えば、
本体10に対し撮影動作を指示するデータや、言語、タ
イトル及びプリント枚数に関するデータ等である。
【0056】次に、この実施の形態にかかるカメラ1の
本体10及びカード60の動作を図7及び図8に示すフ
ローチャートに従って説明する。
【0057】まず、図7に示すように、カード60が本
体10の背面13に取り付けられたことが検出されると
(ステップS10)、CPU101は計時部119から
現在の時計データを読み込み(ステップS11)、カー
ド60に対して特定コマンド及び時計データ、即ち、カ
ード60のCPU131に対して、LCD71に時計デ
ータの表示を指示するためのコマンド及び表示させる時
計データの送信を行う(ステップS12)。なお、特定
コマンド及び時計データの送信は、通信部110の送信
窓48の中に設けられた発光体110aを用いて光通信
により行われる。
【0058】カード60のCPU131は、この特定コ
マンド及び時計データの受信を行うと(ステップS2
0)、受信した時計データをRAM131bに記憶する
(ステップS21)。これにより本体10の計時部11
9で計時されている時計データとカード60により記憶
されている時計データが一致する。また、CPU131
は、RAM131bに記憶されている時計データをLC
D71に表示する(ステップS22)。なお、特定コマ
ンドの受信は、通信部137の受信窓92の中に設けら
れた受光体137bを用いて光通信により行われる。
【0059】また、図8に示すように計時部119にお
いて時計データの更新が行われた場合(ステップS3
0)。即ち、年、月、日、時、分の何れかが更新された
場合には、CPU101は計時部119から更新された
時計データを読み込み、カード60に対して特定コマン
ド及び時計データ、即ち、カード60のCPU131に
対して、時計データの更新を指示するためのコマンド及
び更新させる時計データの送信を行う(ステップS3
1)。
【0060】カード60のCPU131は、この特定コ
マンド及び時計データの受信を行うと(ステップS4
0)、受信した時計データに基づいてRAM131bに
記憶されている時計データの更新を行う(ステップS4
1)。
【0061】次に、現在、LCD71において時計デー
タの表示を行っているか否かの判別を行い(ステップS
42)、時計データの表示を行っている場合には、表示
されている時計データの表示を更新する(ステップS4
3)。なお、ステップ42においてLCD71において
時計データの表示を行っていないと判断した場合、例え
ばSTスイッチ73等の操作によりタイトル選択を行っ
ている場合等にいおては、タイトル選択等の処理が終了
してLCD71の表示が時計データの表示に切り替わる
ときに更新された時計データの表示を行う。
【0062】従って、この実施の形態に係るカメラ1に
よれば、計時機能を有していないカード60において時
計データの表示及び更新を行うことができる。
【0063】なお、カメラ1において、本体10とカバ
ー60との間の通信は、双方向通信が可能であれば、光
学的な通信に限られるものではなく、電波式などその他
の方式によるものであってもよい。
【0064】
【発明の効果】請求項1記載の発明においては、カメラ
本体は、検出手段によりカバーがカメラ本体のレンズを
覆う位置以外の位置に取り付けられたことが検出された
場合に、カバーに対して計時手段により計時されている
現在の時計データの送信を行う。また、カバーは、表示
制御手段により受信した時計データを表示する。従っ
て、計時機能を有さないカバーにおいて時計データの表
示を行うことができる。
【0065】また、請求項2記載の発明によれば、判別
手段により時計データの表示を行っていると判別した場
合に時計データ表示更新手段により時計データ表示の更
新を行うため、カバーの表示部を用いてタイトル選択等
の処理を行っている場合においてその処理を中断するこ
となく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラの斜視図である。
【図2】カメラの斜視図である。
【図3】カードの説明図である。
【図4】カメラの説明図である。
【図5】本体のブロック構成図である。
【図6】カードのブロック構成図である。
【図7】カメラの動作を説明するためのフローチャート
である。
【図8】カメラの動作を説明するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
1…カメラ、10…本体、15…レンズ鏡胴、28…L
CD、32,47…着脱スイッチ、60…カード、71
…LCD、カード、110,137…通信部、119…
計時部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体と、表示部及び操作部を備え
    前記カメラ本体前面のレンズを覆うカバーを備えるカメ
    ラにおいて、 前記カメラ本体は、 現在の時計データの計時を行う計時手段と、 前記カバーが前記カメラ本体の前記レンズを覆う位置以
    外の位置に取り付けられたことを検出する検出手段と、 前記検出手段により前記カバーが前記カメラ本体の前記
    レンズを覆う位置以外の位置に取り付けられたことが検
    出された場合に、前記カバーに対して前記計時手段によ
    り計時されている現在の時計データの送信を行う送信手
    段とを備え、 前記カバーは、 前記送信手段により送信された前記時計データを受信し
    た場合に、この時計データを表示する表示制御手段を備
    えることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記カバーは、 前記時計データを受信した場合に、前記表示制御手段に
    より時計データの表示を行っているか否かを判別する判
    別手段と、 前記判別手段により時計データの表示を行っていると判
    別した場合に、時計データ表示の更新を行う時計データ
    表示更新手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
JP9307681A 1997-11-10 1997-11-10 カメラ Pending JPH11142950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307681A JPH11142950A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307681A JPH11142950A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142950A true JPH11142950A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17971963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307681A Pending JPH11142950A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142950A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11142950A (ja) カメラ
JPH11109463A (ja) カメラ
JPH11109493A (ja) カメラ
JPH11109478A (ja) カメラ
JPH11142954A (ja) カメラ
JPH11142951A (ja) カメラ
JPH11109467A (ja) カメラ
JPH11109497A (ja) カメラ
JPH11109479A (ja) カメラ
JPH11142949A (ja) カメラ
JPH11109499A (ja) カメラ
JPH11109496A (ja) カメラ
JPH11142948A (ja) カメラ
JPH11109491A (ja) カメラ
JPH11109495A (ja) カメラ
JPH11109494A (ja) カメラ
JPH11167157A (ja) カメラ
JPH11174567A (ja) カメラ
JPH11109462A (ja) カメラ
JPH11109475A (ja) カメラ
JPH11142915A (ja) カメラ
JPH11142946A (ja) カメラ
JPH11142937A (ja) カメラ
JPH11142955A (ja) カメラ
JPH11142916A (ja) カメラ