JPH11124093A - ヘリコプタブレード用翼型 - Google Patents

ヘリコプタブレード用翼型

Info

Publication number
JPH11124093A
JPH11124093A JP9291300A JP29130097A JPH11124093A JP H11124093 A JPH11124093 A JP H11124093A JP 9291300 A JP9291300 A JP 9291300A JP 29130097 A JP29130097 A JP 29130097A JP H11124093 A JPH11124093 A JP H11124093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airfoil
leading edge
thickness ratio
blade
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9291300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051366B2 (ja
Inventor
Makoto Aoki
誠 青木
Hirotaka Nishimura
宏貴 西村
Eiichi Yamakawa
榮一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMMUTER HELICOPTER SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
COMMUTER HELICOPTER SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMMUTER HELICOPTER SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical COMMUTER HELICOPTER SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP9291300A priority Critical patent/JP3051366B2/ja
Priority to US09/176,954 priority patent/US6164918A/en
Priority to EP98203566A priority patent/EP0911257A3/en
Publication of JPH11124093A publication Critical patent/JPH11124093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051366B2 publication Critical patent/JP3051366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors
    • B64C27/46Blades
    • B64C27/467Aerodynamic features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S416/00Fluid reaction surfaces, i.e. impellers
    • Y10S416/02Formulas of curves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗力発散マッハ数Mddおよび最大揚力係数
Clmaxを大きく、かつ騒音レベルを低減化できるヘ
リコプタブレード用翼型を提供する。 【解決手段】 翼型の上面および下面が下記の座標系に
よって定義され、翼型の前縁形状が下記の前縁半径およ
び円中心によって定義される。 【表1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘリコプタブレー
ド用翼型に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、ヘリコプタが前進飛行する時の
ロータ空力特性を示す説明図である。図3(a)に示す
ように、ロータ半径Rのロータがロータ回転角速度Ωで
回転するヘリコプタ1が飛行速度Vで前進する場合、ロ
ータ回転速度および飛行速度Vが加算された状態になる
前進側ブレードと、ロータ回転速度に対して飛行速度V
が減算された状態になる後退側ブレードとでは対気速度
が大きく相違する。
【0003】特に、アジマス角(ヘリコプタ1の後方を
基準として反時計周りの角度)Ψ=90°の位置で前進
側ブレードの対気速度が最大になり、ブレード先端での
対気速度はΩR+Vとなる。一方、アジマス角Ψ=27
0°の位置で、後退側ブレードの対気速度が最小なり、
ブレード先端での対気速度はΩR−Vとなる。さらに、
ブレードの中間位置での対気速度はΩR+VとΩR−V
とを比例配分した値になり、たとえばΩR=795km
/h、V=278km/hと仮定すると、図3(a)に
示すように後退側ブレードの根元から約35%の位置で
対気速度が0になる。
【0004】このようにブレードが一回転する間、ブレ
ードの対気速度は大きく変化するため、種々の現象が発
生する。前進側ブレードにおいては、対気速度が音速に
近付くにつれて抗力係数Cdが急激に増加する。対気速
度をマッハ数Mで表現した場合に、抗力係数Cdの増分
ΔCdをマッハ数の増分ΔMで除算した値ΔCd/ΔM
が0.1になるときのマッハ数を抗力発散マッハ数Md
dで定義している。抗力発散マッハ数Mddはブレード
翼型に依存し、この数値が大きいほどブレードの対気速
度を大きく確保できるため、優れたブレードとされる。
一般に、前進側ブレード先端の対気速度もマッハ0.8
5程度に設定される。
【0005】一方、後退側ブレードにおいては対気速度
が大きく低下するため、前進側ブレード側と同等な揚力
を得るためにはブレードの迎角αを大きくする必要があ
り、一般にはブレードのピッチ角をアジマス角Ψに応じ
て制御するピッチ制御を行っている。ブレードのピッチ
角は、アジマス角Ψ=90°で最小、Ψ=270°で最
大となるサイン波で制御されているが、そのときのブレ
ードの迎角αはブレード自体のフラッピング運動によっ
て、図3(b)に示すように、スパン方向に変化する。
たとえば、Ψ=90°において、ブレードの迎角αは根
元で約0°、先端で約4°となる。またΨ=270°に
おいて、ブレードの迎角αは根元で約0°、先端で約1
6〜18°となって、失速角を超えてしまう。
【0006】後退側ブレードの評価項目として最大揚力
係数Clmaxおよび失速角があり、最大揚力係数Cl
maxは所定の翼型を持つブレードの迎角αを徐々に増
加させ、迎角αが失速角に至ったとき、このときの揚力
係数の最大値で定義される。一般に、これらの最大揚力
係数Clmaxおよび失速角は大きいほど優れたブレー
ドとされる。
【0007】図4は、ヘリコプタブレードの作動環境を
示すグラフである。アジマス角Ψ=90°付近の前進側
ブレードにおいて、マッハ数Mは抗力発散マッハ数Md
d近傍になり、揚力係数Clは約0になる。Ψ=0°お
よび180°付近は飛行速度Vに依存しないホバーリン
グ状態となり、マッハ数Mは約0.6、揚力係数Clは
約0.6になる。アジマス角Ψ=270°付近の後退側
ブレードにおいて、マッハ数Mは0.3〜0.5にな
り、揚力係数Clは最大揚力係数Clmax近傍の値に
なる。ブレードが一回転すると、これらの状態を往復す
るようにマッハ数および揚力係数が大きく変化すること
になる。
【0008】したがって、ヘリコプタブレード用翼型に
要求されることは、1)抗力発散マッハ数Mddが大き
いこと、2)最大揚力係数Clmaxが大きいことであ
り、両者の数値が大きいほどヘリコプタの飛行性能が向
上することになる。
【0009】なお、こうしたヘリコプタブレード用翼型
に関する先行技術として、特開昭50−102099
号、特開昭59−134096号、特開昭63−648
94号、特公昭62−34600号、特願平8−521
21号などがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、ビル屋上や広場
をヘリポートにしてヘリコプタを市街地で定期運航する
試みが提案されており、このときヘリコプタ飛行時の騒
音を出来るだけ抑えることが重要となる。
【0011】図5は、ヘリコプタが発生する騒音の周波
数スペクトルを示すグラフである。ヘリコプタの騒音は
発生原因に応じて幾つかの種類に分類されており、主ロ
ータ回転数の高調波成分が10〜100Hzの範囲で分
布し、テイルロータ回転数の高調波成分が60〜300
Hzの範囲で分布し、主ロータの渦流音が60〜300
Hzの範囲で分布している。さらに高速飛行時には、H
SI(高速衝撃騒音)が60〜300Hzの範囲で発生
するようになる。
【0012】本発明の目的は、抗力発散マッハ数Mdd
および最大揚力係数Clmaxを大きく、かつ騒音レベ
ルを低減化できるヘリコプタブレード用翼型を提供する
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、翼型の上面お
よび下面が下記の座標系によって実質的に定義され、翼
型の前縁形状が下記の前縁半径および円中心によって実
質的に定義された厚み比8%の翼型(以下、AK080
Eと称する)を基準として、該上面座標および下面座標
の各数値に関して±3%の誤差範囲内にあるヘリコプタ
ブレード用翼型である。 X/C Yup/C Ylow/C 0.00000 -0.00323 -0.00323 0.00100 0.00155 -0.00758 0.00250 0.00418 -0.00925 0.00500 0.00782 -0.01062 0.00750 0.01060 -0.01155 0.01000 0.01312 -0.01213 0.01750 0.01912 -0.01316 0.02500 0.02381 -0.01388 0.05000 0.03437 -0.01561 0.07500 0.04070 -0.01707 0.10000 0.04466 -0.01852 0.15000 0.04893 -0.02100 0.20000 0.05083 -0.02312 0.25000 0.05150 -0.02506 0.30000 0.05149 -0.02663 0.35000 0.05105 -0.02775 0.40000 0.05016 -0.02835 0.45000 0.04875 -0.02839 0.50000 0.04663 -0.02767 0.55000 0.04359 -0.02618 0.60000 0.03974 -0.02407 0.65000 0.03515 -0.02146 0.70000 0.03000 -0.01847 0.75000 0.02451 -0.01523 0.80000 0.01892 -0.01187 0.85000 0.01347 -0.00851 0.90000 0.00836 -0.00529 0.95000 0.00381 -0.00233 1.00000 0.00207 -0.00079 前縁半径 r/C=0.01073 円中心 X/C=0.01072, Y/C=−0.
00373 ここに、Xは翼型の翼弦線に沿って前縁から後縁に向う
距離、Cは翼型断面の翼弦方向の長さ、Yupは翼弦線
から上面までの距離、Ylowは翼弦線から下面までの
距離、rは前縁半径である。
【0014】本発明に従えば、従来の厚み比8%の対称
翼(たとえばNACA0008)と比べて前縁半径およ
びキャンバラインを最適化し、本出願人が先に出願した
特願平8−52121号の翼型AK080AおよびAK
080Bに比べて最適な前縁ドループを付加し、さらに
後縁形状の最適化も行っているため、モーメント係数を
小さく抑えながら翼型の上面における圧力分布が平坦化
され、従来と比べて主ロータ回転音の騒音レベルを数d
B程度低減でき、しかも最大揚力係数Clmaxが大き
く向上する。また、本発明の翼型では抗力発散マッハ数
Mddも大きくなるため、HSI騒音の原因となる衝撃
波の発生も抑制できる。
【0015】また本発明は、上記厚み比8%の翼型(A
K080E)を基準として、厚み比5%〜11%の範囲
で定義される翼型であって、該上面座標および下面座標
の各数値に関して±3%の誤差範囲内にあるヘリコプタ
ブレード用翼型である。
【0016】本発明に従えば、厚み比8%の翼型(AK
080E)を基準として、Yup/CおよびYlow/
Cの各数値に対して全ての翼弦線X/Cに渡って5/8
を乗算することによって、厚み比5%の翼型(AK05
0E)が得られ、一方、11/8を乗算することによっ
て、厚み比11%の翼型(AK110E)が得られる。
したがって、基準翼型(AK080E)に対して一定の
比率で乗算して、厚み比5%〜11%の範囲内にある翼
型は同様な効果を達成できる。
【0017】また本発明は、翼型の上面および下面が下
記の座標系によって実質的に定義され、翼型の前縁形状
が下記の前縁半径および円中心によって実質的に定義さ
れた厚み比8%の翼型(以下、AK080Fと称する)
を基準として、該上面座標および下面座標の各数値に関
して±3%の誤差範囲内にあるヘリコプタブレード用翼
型である。 X/C Yup/C Ylow/C 0.00000 -0.00611 -0.00611 0.00100 -0.00114 -0.00953 0.00250 0.00268 -0.01084 0.00500 0.00588 -0.01231 0.00750 0.00908 -0.01294 0.01000 0.01163 -0.01340 0.01750 0.01794 -0.01438 0.02500 0.02285 -0.01504 0.05000 0.03394 -0.01658 0.07500 0.04051 -0.01765 0.10000 0.04455 -0.01842 0.15000 0.04883 -0.01979 0.20000 0.05068 -0.02164 0.25000 0.05129 -0.02365 0.30000 0.05113 -0.02547 0.35000 0.05045 -0.02671 0.40000 0.04919 -0.02720 0.45000 0.04720 -0.02692 0.50000 0.04451 -0.02596 0.55000 0.04112 -0.02440 0.60000 0.03714 -0.02236 0.65000 0.03266 -0.01992 0.70000 0.02786 -0.01718 0.75000 0.02288 -0.01423 0.80000 0.01785 -0.01118 0.85000 0.01291 -0.00810 0.90000 0.00819 -0.00510 0.95000 0.00382 -0.00228 1.00000 0.00207 -0.00079 前縁半径 r/C=0.00904 円中心 X/C=0.00902, Y/C=-0.00553 ここに、Xは翼型の翼弦線に沿って前縁から後縁に向う
距離、Cは翼型断面の翼弦方向の長さ、Yupは翼弦線
から上面までの距離、Ylowは翼弦線から下面までの
距離、rは前縁半径である。
【0018】本発明に従えば、上述と同様に、従来の対
称翼(たとえばNACA0008)と比べて前縁半径お
よびキャンバラインを最適化し、本出願人が先に出願し
た特願平8−52121号の翼型AK080AおよびA
K080Bに比べて最適な前縁ドループを付加し、さら
に後縁形状の最適化も行っているため、モーメント係数
を小さく抑えながら翼型の上面における圧力分布が平坦
化され、従来と比べて主ロータ回転音の騒音レベルを数
dB程度低減でき、しかも最大揚力係数Clmaxが大
きく向上する。また、本発明の翼型では抗力発散マッハ
数Mddも大きくなるため、HSI騒音の原因となる衝
撃波の発生も抑制できる。
【0019】また本発明は、上記厚み比8%の翼型(A
K080F)を基準として、厚み比5%〜11%の範囲
で定義される翼型であって、該上面座標および下面座標
の各数値に関して±3%の誤差範囲内にあるヘリコプタ
ブレード用翼型である。
【0020】本発明に従えば、厚み比8%の翼型(AK
080F)を基準として、Yup/CおよびYlow/
Cの各数値に対して全ての翼弦線X/Cに渡って5/8
を乗算することによって、厚み比5%の翼型(AK05
0F)が得られ、一方、11/8を乗算することによっ
て、厚み比11%の翼型(AK110F)が得られる。
したがって、基準翼型(AK080F)に対して一定の
比率で乗算して、厚み比5%〜11%の範囲内にある翼
型は同様な効果を達成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の実施の第
1形態であるAK080Eの翼型形状を示すグラフであ
り、厚み比t/c=8%の例である。図1(b)は、本
発明の実施の第2形態であるAK080Fの翼型形状を
示すグラフであり、厚み比t/c=8%の例である。
【0022】本発明の翼型AK080EおよびAK08
0Fは、従来の対称翼(NACA0008)と比べて前
縁半径およびキャンバラインさらに前縁ドループの最適
化を図ることによって、翼型の上面における圧力分布、
特に前縁付近で圧力ピークが抑制されて全体の圧力分布
が平坦化される。そのため、従来と比べて主ロータ回転
音の騒音レベルを数dB程度低減できる。
【0023】さらに、本発明の各翼型では先述の形状特
性を保有する(前縁半径、キャンバライン、前縁ドルー
プの最適化)ため、揚力が増加して、結局、最大揚力係
数Clmaxが大きく向上する。
【0024】また、本発明の各翼型では、抗力発散マッ
ハ数Mddも大きくなるため、HSI騒音の原因となる
衝撃波の強度も弱めることができる。
【0025】図2は、本発明および従来の翼型の比較結
果を示すグラフである。このグラフは特開昭59−13
4096号の第3図に基づいて作成しており、各プロッ
トを示す記号は翼型の略称であり、括弧内の数字は厚み
比(t/c)を示す。
【0026】本発明に係る厚み比8%の翼型AK080
EおよびAK080Fでは、抗力発散マッハ数Mddは
約0.84、最大揚力係数Clmaxは約1.42とい
う数値になり、従来の翼型と比べて両数値とも大きく向
上している。そのため、図4で示したように、ロータが
一回転する場合に、マッハ数および揚力係数の座標が通
過する軌跡を全体として図4の右上方向にシフトするこ
とが可能になり、ヘリコプタブレード用翼型として優れ
ていることが判る。
【0027】また、翼型AK080EおよびAK080
Fを基準として、厚み比を5%に変化させた翼型AK0
50EおよびAK050Fは抗力発散マッハ数Mddが
大きく向上し、一方、厚み比を11%に変化させた翼型
AK110EおよびAK110Fは最大揚力係数Clm
axが大きく向上しており、厚み比5%〜11%の範囲
内の翼型は従来のものと比べて格段に優れていることが
判る。
【0028】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、従
来の厚み比8%の対称翼(たとえばNACA0008)
と比べて前縁半径およびキャンバラインさらに前縁ドル
ープを最適化しているため、翼型の上面における圧力分
布が平坦化され、従来と比べて主ロータ回転音の騒音レ
ベルを数dB程度低減でき、しかも最大揚力係数Clm
axが大きく向上する。また、本発明の翼型では抗力発
散マッハ数Mddも大きくなるため、HSI騒音の原因
となる衝撃波の強度も弱めることができる。
【0029】こうして抗力発散マッハ数Mddおよび最
大揚力係数Clmaxを大きく、かつ騒音レベルを低減
化できるヘリコプタブレード用翼型を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の第1形態であるA
K080Eの翼型形状を示すグラフであり、図1(b)
は本発明の実施の第2形態であるAK080Fの翼型形
状を示すグラフである。
【図2】本発明および従来の翼型の比較結果を示すグラ
フである。
【図3】ヘリコプタが前進飛行する時のロータ空力特性
を示す説明図である。
【図4】ヘリコプタブレードの作動環境を示すグラフで
ある。
【図5】ヘリコプタが発生する騒音の周波数スペクトル
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ヘリコプタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 翼型の上面および下面が下記の座標系に
    よって実質的に定義され、翼型の前縁形状が下記の前縁
    半径および円中心によって実質的に定義された厚み比8
    %の翼型を基準として、該上面座標および下面座標の各
    数値に関して±3%の誤差範囲内にあるヘリコプタブレ
    ード用翼型。 X/C Yup/C Ylow/C 0.00000 -0.00323 -0.00323 0.00100 0.00155 -0.00758 0.00250 0.00418 -0.00925 0.00500 0.00782 -0.01062 0.00750 0.01060 -0.01155 0.01000 0.01312 -0.01213 0.01750 0.01912 -0.01316 0.02500 0.02381 -0.01388 0.05000 0.03437 -0.01561 0.07500 0.04070 -0.01707 0.10000 0.04466 -0.01852 0.15000 0.04893 -0.02100 0.20000 0.05083 -0.02312 0.25000 0.05150 -0.02506 0.30000 0.05149 -0.02663 0.35000 0.05105 -0.02775 0.40000 0.05016 -0.02835 0.45000 0.04875 -0.02839 0.50000 0.04663 -0.02767 0.55000 0.04359 -0.02618 0.60000 0.03974 -0.02407 0.65000 0.03515 -0.02146 0.70000 0.03000 -0.01847 0.75000 0.02451 -0.01523 0.80000 0.01892 -0.01187 0.85000 0.01347 -0.00851 0.90000 0.00836 -0.00529 0.95000 0.00381 -0.00233 1.00000 0.00207 -0.00079 前縁半径 r/C=0.01073 円中心 X/C=0.01072, Y/C=-0.00373 ここに、Xは翼型の翼弦線に沿って前縁から後縁に向う
    距離、Cは翼型断面の翼弦方向の長さ、Yupは翼弦線
    から上面までの距離、Ylowは翼弦線から下面までの
    距離、rは前縁半径である。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の厚み比8%の翼型を基準
    として、厚み比5%〜11%の範囲で定義される翼型で
    あって、該上面座標および下面座標の各数値に関して±
    3%の誤差範囲内にあるヘリコプタブレード用翼型。
  3. 【請求項3】 翼型の上面および下面が下記の座標系に
    よって実質的に定義され、翼型の前縁形状が下記の前縁
    半径および円中心によって実質的に定義された厚み比8
    %の翼型を基準として、該上面座標および下面座標の各
    数値に関して±3%の誤差範囲内にあるヘリコプタブレ
    ード用翼型。 X/C Yup/C Ylow/C 0.00000 -0.00611 -0.00611 0.00100 -0.00114 -0.00953 0.00250 0.00268 -0.01084 0.00500 0.00588 -0.01231 0.00750 0.00908 -0.01294 0.01000 0.01163 -0.01340 0.01750 0.01794 -0.01438 0.02500 0.02285 -0.01504 0.05000 0.03394 -0.01658 0.07500 0.04051 -0.01765 0.10000 0.04455 -0.01842 0.15000 0.04883 -0.01979 0.20000 0.05068 -0.02164 0.25000 0.05129 -0.02365 0.30000 0.05113 -0.02547 0.35000 0.05045 -0.02671 0.40000 0.04919 -0.02720 0.45000 0.04720 -0.02692 0.50000 0.04451 -0.02596 0.55000 0.04112 -0.02440 0.60000 0.03714 -0.02236 0.65000 0.03266 -0.01992 0.70000 0.02786 -0.01718 0.75000 0.02288 -0.01423 0.80000 0.01785 -0.01118 0.85000 0.01291 -0.00810 0.90000 0.00819 -0.00510 0.95000 0.00382 -0.00228 1.00000 0.00207 -0.00079 前縁半径 r/C=0.00904 円中心 X/C=0.00902, Y/C=-0.00553 ここに、Xは翼型の翼弦線に沿って前縁から後縁に向う
    距離、Cは翼型断面の翼弦方向の長さ、Yupは翼弦線
    から上面までの距離、Ylowは翼弦線から下面までの
    距離、rは前縁半径である。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の厚み比8%の翼型を基準
    として、厚み比5%〜11%の範囲で定義される翼型で
    あって、該上面座標および下面座標の各数値に関して±
    3%の誤差範囲内にあるヘリコプタブレード用翼型。
JP9291300A 1997-10-23 1997-10-23 ヘリコプタブレード用翼型 Expired - Lifetime JP3051366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291300A JP3051366B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ヘリコプタブレード用翼型
US09/176,954 US6164918A (en) 1997-10-23 1998-10-22 Helicopter blade aerofoil
EP98203566A EP0911257A3 (en) 1997-10-23 1998-10-22 Helicopter blade aerofoil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291300A JP3051366B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ヘリコプタブレード用翼型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124093A true JPH11124093A (ja) 1999-05-11
JP3051366B2 JP3051366B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17767116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291300A Expired - Lifetime JP3051366B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ヘリコプタブレード用翼型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6164918A (ja)
EP (1) EP0911257A3 (ja)
JP (1) JP3051366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315522B1 (en) 1999-02-23 2001-11-13 Advanced Technology Institute Of Commuter-Helicopter, Ltd. Helicopter blade aerofoil and helicopter blade
JP2007090994A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Society Of Japanese Aerospace Co Inc ブレード翼型の評価方法および設計方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284050B2 (en) * 2011-12-09 2016-03-15 Sikorsky Aircraft Corporation Airfoil for rotor blade with reduced pitching moment
EP3112258B1 (en) * 2015-07-03 2017-09-13 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Airfoils for rotor blades of rotary wing aircrafts
CN105711833B (zh) * 2016-03-08 2018-04-10 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 直升机主桨叶
FR3077802B1 (fr) * 2018-02-15 2020-09-11 Airbus Helicopters Methode de determination d'un cercle initial de bord d'attaque des profils aerodynamiques d'une pale et d'amelioration de la pale afin d'augmenter son incidence negative de decrochage
FR3077803B1 (fr) 2018-02-15 2020-07-31 Airbus Helicopters Methode d'amelioration d'une pale afin d'augmenter son incidence negative de decrochage
RU2752502C1 (ru) * 2020-12-18 2021-07-28 Акционерное общество "Национальный центр вертолетостроения им. М.Л. Миля и Н.И. Камова" (АО "НЦВ Миль и Камов") Аэродинамический профиль несущего элемента летательного аппарата
RU2762464C1 (ru) * 2021-05-14 2021-12-21 Акционерное общество "Национальный центр вертолетостроения им. М.Л. Миля и Н.И. Камова" (АО "НЦВ Миль и Камов") Аэродинамический профиль несущего элемента летательного аппарата

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728045A (en) * 1971-09-22 1973-04-17 United Aircraft Corp Helicopter blade
JPS50102099A (ja) 1974-01-17 1975-08-13
FR2463054A1 (fr) * 1979-08-10 1981-02-20 Aerospatiale Profil de pale pour voilure tournante d'aeronef
US4314795A (en) 1979-09-28 1982-02-09 The Boeing Company Advanced airfoils for helicopter rotor application
US4519746A (en) * 1981-07-24 1985-05-28 United Technologies Corporation Airfoil blade
JPS59134096A (ja) 1983-01-21 1984-08-01 防衛庁技術研究本部長 回転翼用の翼型
JPS6234600A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 シャープ株式会社 脱水装置
US4744728A (en) * 1986-09-03 1988-05-17 United Technologies Corporation Helicopter blade airfoil
JP2633413B2 (ja) * 1991-06-03 1997-07-23 富士重工業株式会社 回転翼航空機の回転翼羽根
JP2728651B2 (ja) 1996-03-08 1998-03-18 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 ヘリコプタブレード用翼型
JP2955532B2 (ja) * 1997-02-14 1999-10-04 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 ヘリコプタブレード用翼型
US5911559A (en) * 1997-09-16 1999-06-15 United Technologies Corporation Airfoiled blade for a propeller
JPH11191692A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 耐候性に優れた電磁波シールド性接着フィルムおよび該接着フィルムを用いた電磁波遮蔽構成体、ディスプレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315522B1 (en) 1999-02-23 2001-11-13 Advanced Technology Institute Of Commuter-Helicopter, Ltd. Helicopter blade aerofoil and helicopter blade
JP2007090994A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Society Of Japanese Aerospace Co Inc ブレード翼型の評価方法および設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911257A2 (en) 1999-04-28
JP3051366B2 (ja) 2000-06-12
EP0911257A3 (en) 2000-02-23
US6164918A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641491B2 (ja) 回転翼羽根
JP3998103B2 (ja) 航空機のロータ用のブレードプロフィルおよびこのプロフィルを有するロータ用のブレード
JP2624785B2 (ja) 航空機の回転翼の羽根
JP4535550B2 (ja) 回転翼航空機の回転翼羽根
JP3170470B2 (ja) 回転翼機のロータブレード
US6190132B1 (en) Rotor blade for rotorcraft
JP2633413B2 (ja) 回転翼航空機の回転翼羽根
JPS62182000A (ja) 空気プロペラ
GB2059373A (en) Advanced airfoils for helicopter rotor application
JP2955532B2 (ja) ヘリコプタブレード用翼型
JP2728651B2 (ja) ヘリコプタブレード用翼型
JPH0341399B2 (ja)
JP3051366B2 (ja) ヘリコプタブレード用翼型
JP2620087B2 (ja) 回転翼航空機用ブレード
JP3051398B1 (ja) ヘリコプタブレ―ド用翼型およびヘリコプタブレ―ド
WO2005105570A1 (en) Leading edge slat airfoil for multi-element rotor blade airfoils
JP2001239997A (ja) ブレード用翼型
JP4676633B2 (ja) 回転翼航空機の回転翼羽根
CN211364941U (zh) 旋翼飞行器的桨叶及旋翼飞行器
Bocci A new series of aerofoil sections suitable for aircraft propellers
JP3084270B2 (ja) ヘリコプタブレード用翼型
JP2002166891A (ja) ブレード用高性能翼型
JPH04176795A (ja) ヘリコプタ回転翼
JPS6317680B2 (ja)
CN112918669B (zh) 旋翼飞行器的旋翼及旋翼飞行器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term