JPH11120053A - Method and system for allowing different applications to share document - Google Patents

Method and system for allowing different applications to share document

Info

Publication number
JPH11120053A
JPH11120053A JP9268274A JP26827497A JPH11120053A JP H11120053 A JPH11120053 A JP H11120053A JP 9268274 A JP9268274 A JP 9268274A JP 26827497 A JP26827497 A JP 26827497A JP H11120053 A JPH11120053 A JP H11120053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pointer
server
link information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268274A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoichi Yoshimura
良一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP9268274A priority Critical patent/JPH11120053A/en
Publication of JPH11120053A publication Critical patent/JPH11120053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain the system which enables different document management systems and different mail systems to share documents by accessing an entity document on a server that link information on a document called a document pointer indicates. SOLUTION: Link information on a document to be attached is put in a file called a document pointer to obtain a document pointer as link information that does not depend upon a protocol. Then, the entity document on the server that this document pointer indicates is accessed by a document pointer viewer independent of a client according to the access authority of the user and desired application is actuated according to the file extension of the entity document. Thus, the link information of the document is put in the file called the document pointer, so the absence of the link information due to a failure in its conversion to SMTP(simple mail transfer protocol) is eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クラインアント・
サーバ・システムにおいて、サーバ上で文書の一元管理
を行い、異なるアプリケーション間においても、ある文
書に共有したい文書のリンク情報のみを添付することに
より、サーバ上の文書の共有を実現できる文書管理シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a
In a server system, the present invention relates to a document management system capable of realizing document sharing on a server by centrally managing documents on a server and attaching only link information of a document to be shared to a certain document between different applications. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、サーバで文書を一元管理し、
クライアント間で文書そのものを送受信するのではな
く、文書のリンク情報のみを添付することにより、シス
テム内部で文書の共有を行うことは可能であった。こう
することにより、各個人が同じ文書を重複して持つ必要
がなくなるため、ディスクスペースを削減することがで
き、また、文書そのものを送信せずに文書のリンク情報
のみを送信すればよいのでネットワークの負荷を軽減で
きると同時に、実体文書はサーバで一元管理されている
ため、実体文書の内容が変更される度に再送付する必要
はなくなるという利点があった。ところが、従来技術に
おいては、このような文書のリンク情報による文書の共
有は、同じアプリケーション間に限るという制限があ
り、他の製品のサーバ上にリンク情報を置いたり、ワー
プロ文書の中にリンク情報を添付したりすることはでき
なかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, documents are centrally managed by a server,
It was possible to share the document inside the system by attaching only the link information of the document instead of sending and receiving the document itself between the clients. This eliminates the need for each individual to have the same document in duplicate, thereby reducing disk space. In addition, since only the link information of the document need be transmitted without transmitting the document itself, the network In addition, the load on the document can be reduced, and at the same time, since the entity document is centrally managed by the server, it is not necessary to resend the entity document every time the content of the entity document is changed. However, in the prior art, there is a limitation that sharing of documents by link information of such documents is limited to the same application. For example, link information is placed on a server of another product, or link information is stored in a word processing document. Could not be attached.

【0003】このような従来技術の制限は何に起因して
いるかを次に説明する。例えば、Lotus Note
s(Lotus Development社の商標)においても「文書リ
ンク」という機能を用いることにより、文書のリンク情
報により文書を共有することができる。しかし、Not
esの文書のリンク情報はNotesで作成した文書で
しか有効でないリンク情報であるため、Notesのデ
スクトップ上でしか処理できず、Notesを起動して
いても、Notes以外のアプリケーション(Free
lanceやMS−Wordなど)で作成した文書にお
いてはリンクを維持することができない。従って、例え
ばNotesの電子メールにFreelanceで作成
した文書を添付したい場合には、Freelanceで
作成した文書を添付ファイルという実体文書のコピーと
いう形式で添付しなければならず、リンク情報による添
付はできない。
[0003] The following describes what caused such a limitation of the prior art. For example, Lotus Note
By using the function "document link" in s (trademark of Lotus Development), a document can be shared by link information of the document. However, Not
Since the link information of the document “es” is valid only for the document created in Notes, it can be processed only on the desktop of Notes, and even if Notes is running, an application other than Notes (Free)
The link cannot be maintained in a document created by Lance or MS-Word. Therefore, for example, when it is desired to attach a document created by Freelance to an e-mail of Notes, the document created by Freelance must be attached in the form of a copy of a substantial document called an attached file, and cannot be attached by link information.

【0004】さらに、Notesの電子メールをインタ
ーネットによりNotes以外のメールシステムを使用
しているユーザに送信する場合、周知であるように、S
MTP(Simple Mail Transfer Protocol)のプロトコル
に変換されてメールの送受信を行う。つまり、このSM
TPへのプロトコル変換により2つの異なるメールシス
テム間で電子メールの送受信が行えるわけである。しか
し、このSMTPへのプロトコル変換の際に、Note
sの「文書リンク」のリンク情報はNotes独自のプ
ロトコル上でしか有効でないリンク情報であるため変換
することができずカットされてしまうため、異なるメー
ルシステム間で文書のリンク情報により文書の共有を行
うことはできないという問題がある。
[0004] Further, when an electronic mail of Notes is transmitted to a user who uses a mail system other than Notes through the Internet, as is well known, S
It is converted to the MTP (Simple Mail Transfer Protocol) protocol for sending and receiving mail. That is, this SM
E-mail can be sent and received between two different mail systems by protocol conversion to TP. However, when converting the protocol to SMTP, Note
Since the link information of the "document link" in s is link information that is valid only on the protocol unique to Notes, the link information cannot be converted and is cut off. There is a problem that can not be done.

【0005】その他の従来技術として、Windows
95のショート・カットがあるが、この場合も、自分の
パソコン内の文書へのショート・カットは作成できる
が、ネットワークには対応していない。従って、メール
でショート・カットを送付しようとすると、ショート・
カットではなく文書本体が送付されてしまうという問題
がある。
[0005] Another conventional technique is Windows.
There are 95 shortcuts. In this case as well, you can create a shortcut to a document in your personal computer, but it is not compatible with a network. Therefore, if you try to send a short cut by e-mail,
There is a problem that the document itself is sent instead of the cut.

【0006】最近では、インターネット、イントラネッ
トの普及に伴い、当然のことながら、異なるメールシス
テム間で電子メールの送受信を行う機会が増え、なおか
つ、異なる文書管理システム、グループウエア間におい
ても文書のリンク情報の送受信により、文書の共有を実
現したいという要望が高まっている。また、たとえ社内
の同一部門内であっても、ユーザ・インターフェースの
好みの違いや製品の世代交代などにより複数のグループ
ウエアが導入されている例もある。従って、特定の文書
管理システム内のみで文書が共有できても真の意味の文
書の共有とは言えず、異なるアプリケーション間におい
ても文書のリンク情報により文書の共有が行え、ユーザ
が所望の際に、サーバ上の実体文書をユーザのアクセス
権限に従って参照、または更新ができるシステムの実現
が望まれる。
[0006] With the recent spread of the Internet and intranets, naturally, the number of occasions of sending and receiving e-mails between different mail systems has increased, and document link information has also been provided between different document management systems and groupware. There is an increasing demand for sharing documents by transmitting and receiving documents. Further, even in the same department within a company, there are cases where a plurality of groupwares are introduced due to differences in user interface preferences, changes in product generations, and the like. Therefore, even if a document can be shared only within a specific document management system, it cannot be said that the document is truly shared, and the document can be shared between different applications by link information of the document. It is desired to realize a system capable of referring to or updating an entity document on a server according to a user's access authority.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、異なる文書管理システム間、および異なるメールシ
ステム間においても、文書のリンク情報により文書の共
有を実現できるシステムを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a system which can realize sharing of documents between different document management systems and between different mail systems by link information of the documents.

【0008】本発明の他の目的は、サーバ上の実体文書
の機密区分およびユーザのアクセス権限を他システムの
ユーザに対しても有効な文書共有システムを実現するこ
とである。
Another object of the present invention is to realize a document sharing system in which the confidential classification of entity documents on a server and the access authority of users are effective for users of other systems.

【0009】本発明のさらに他の目的は、掲示板、ある
いはインターネットのホームページ上に文書のリンク情
報を添付しておくことにより、外部環境からでも、文書
のリンク情報の示す実体文書にアクセスできるシステム
を実現することである。
Still another object of the present invention is to provide a system which can access an actual document indicated by link information of a document from an external environment by attaching the link information of the document to a bulletin board or a homepage on the Internet. It is to realize.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本願発明は、添付したい
文書のリンク情報を文書ポインタと呼ぶファイルにし、
プロトコルに依存しないリンク情報である文書ポインタ
とする。そして、クライアントから独立した文書ポイン
タ・ビューアという構成により、ユーザのアクセス権限
に応じてこの文書ポインタの示すサーバ上の実体文書に
アクセスし、実体文書のファイル拡張子に基づいて、所
望のアプリケーションを起動する。このように、文書の
リンク情報を文書ポインタと呼ぶファイルにしたため、
SMTPのプロトコルに変換する際にリンク情報が変換
できずに欠落してしまうことがなくなり、かつ、文書ポ
インタを解析し、実体文書にアクセスする文書ポインタ
・ビューアをクライアントから独立した構成とすること
により、異なるアプリケーション間においても文書ポイ
ンタの示すサーバ上の実体文書にアクセスできる。
According to the present invention, link information of a document to be attached is converted into a file called a document pointer.
The document pointer is link information independent of the protocol. Then, by using a configuration of a document pointer viewer independent of the client, an entity document on the server indicated by the document pointer is accessed according to the access authority of the user, and a desired application is started based on the file extension of the entity document. I do. As described above, since the link information of the document is made into a file called a document pointer,
The link information is not converted and lost when converting to the SMTP protocol, and the document pointer viewer that analyzes the document pointer and accesses the actual document is made independent of the client. The entity document on the server indicated by the document pointer can be accessed between different applications.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
グループウエア製品の概略構成を示す。本グループウエ
アは、RDBサーバ、業務サーバ、GUIクライアントの3階
層モデルを用いてメール、キャビネット(文書管理機
能)、住所録、カレンダー、掲示板を実現するものであ
り、ハードウエア的には、UNIXワークステーションであ
る一台のRDBサーバと複数台の業務サーバ、PCである複
数台のGUIクライアントをローカルエリアネットワーク
(LAN)により接続した構成である。なお、RDBサーバと
業務サーバは共通のマシンでも構成可能である。本グル
ープウエアでは、文書などのすべてのデータをRDB上に
置き、バックアップ・リストアなどをRDBに任せること
により、パフォーマンスが良く、信頼性の高いシステム
を実現している。また、本グループウエアでは、サーバ
を各拠点毎に置いて、それぞれをワイドエリアネットワ
ーク(WAN)により接続し、各サーバ間でメールの送受
信、住所録データと掲示板データの配信を行うことも可
能となっている。この拠点毎のRDBサーバを「ノード」
と呼び、ユニークな識別子を付ける。この識別子をノー
ドIDと呼び、他のノードに接続しているユーザにメール
を送付する場合などに用いる。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a groupware product according to an embodiment of the present invention. This groupware implements mail, cabinet (document management function), address book, calendar, bulletin board using a three-layer model of RDB server, business server, and GUI client. In this configuration, one RDB server as a station, multiple business servers, and multiple GUI clients as PCs are connected via a local area network (LAN). Note that the RDB server and the business server can be configured with a common machine. In this groupware, a system with good performance and high reliability is realized by placing all data such as documents on the RDB and leaving backup and restoration to the RDB. In addition, this groupware allows servers to be placed at each location, connected to each other via a wide area network (WAN), to send and receive mail between each server, and to distribute address book data and bulletin board data. Has become. "Node" is the RDB server for each site
And give it a unique identifier. This identifier is called a node ID, and is used when sending mail to a user connected to another node.

【0012】図2は、本発明で文書ポインタと呼ぶ文書
のリンク情報が指す実体文書を管理する文書管理機能の
概略構成を示す。文書管理機能では、文書を3階層のデ
ィレクトリ構造で管理する。最上階層を「キャビネッ
ト」、2階層目を「フォルダ」と呼ぶ。キャビネットは
ユーザ毎に一つ与えられ、その中にユーザの必要に応じ
て複数のフォルダーを作成できる。このフォルダーの中
に文書を格納する仕組みになっている。そして、キャビ
ネットの中のフォルダを管理するための情報として「フ
ォルダ情報」を持たせ、フォルダの中の文書を管理する
ための情報として「文書情報」を持たせている。また、
キャビネットについてはユーザ毎に一つなので管理情報
としては特になく、ユーザIDにより指定したキャビネッ
トを特定できる仕組みになっている。
FIG. 2 shows a schematic configuration of a document management function for managing an entity document indicated by link information of a document called a document pointer in the present invention. The document management function manages documents in a three-layer directory structure. The top layer is called a “cabinet”, and the second layer is called a “folder”. One cabinet is provided for each user, in which multiple folders can be created as required by the user. Documents are stored in this folder. Then, "folder information" is provided as information for managing folders in the cabinet, and "document information" is provided as information for managing documents in the folder. Also,
Since there is one cabinet per user, there is no particular management information, and the cabinet specified by the user ID can be specified.

【0013】このフォルダ情報の内容は、図3に示すよ
うにフォルダID、作成日時、文書の数、フォルダ名を含
む。また、文書情報の内容は、図4に示すように文書I
D、コリジョンキー、所属フォルダID、作成日時、最
終変更日時、期限、文書サイズ、機密区分、文書形式、
文書属性、文書名、注釈、最終変更者ユーザID、最終変
更者ノードID、最終変更者名、ファイル名を含む。ここ
でフォルダ情報および文書情報の中で本発明に関係のあ
る情報を説明する。まず、フォルダ情報の中の「フォル
ダID」は、キャビネット内のフォルダのユニークな識別
子である。これはフォルダを作成した日付と時刻を元に
して生成される。文書情報の中の「文書ID」は、フォル
ダ内の文書のユニークな識別子である。これも文書を作
成した日付と時刻を元にして生成される。「機密区分」
は、一般・機密・親展の3種類のどれかの値を持つ。本
願では、キャビネットを他のユーザへアクセス許可を行
うことが可能であり、この「機密区分」別に禁止・参照
・更新の権限を与えることができる。
The contents of the folder information include a folder ID, a creation date and time, the number of documents, and a folder name as shown in FIG. Also, the contents of the document information are as shown in FIG.
D, collision key, affiliation folder ID, creation date, last modification date, time limit, document size, confidential classification, document format,
Includes document attributes, document names, comments, last modified person user ID, last modified person node ID, last modified person name, and file name. Here, information related to the present invention among the folder information and the document information will be described. First, "folder ID" in the folder information is a unique identifier of a folder in the cabinet. This is generated based on the date and time when the folder was created. “Document ID” in the document information is a unique identifier of the document in the folder. This is also generated based on the date and time when the document was created. "Confidential classification"
Has one of three values: general, confidential, and confidential. In the present application, it is possible to grant access to the cabinet to other users, and to give the authority of prohibition, reference, and update for each “secret category”.

【0014】「文書属性」は、拡張子またはファイルタ
イプとも呼ばれ、文書の編集アプリケーションを特定す
るために使用される。たとえば、「DOC」「TXT」「MP
G」「JPG」などの文字列が入っている。本グループウエ
アのGUIクライアントが稼動するオペレーティング・シ
ステムであるWindows 95などでは、OSレベルでファイル
タイプとアプリケーションとの関連付けが行われてい
る。本グループウエアの文書管理機能では、このように
して文書をユーザID、フォルダID、文書IDの3つのIDに
より一意に特定できるように管理している。
The "document attribute" is also called an extension or a file type, and is used to specify a document editing application. For example, "DOC""TXT""MP
Contains character strings such as "G" and "JPG". In Windows 95, which is the operating system on which this groupware GUI client runs, file types are associated with applications at the OS level. The document management function of this groupware manages a document in such a manner as to be uniquely identified by three IDs of a user ID, a folder ID, and a document ID.

【0015】次に、本グループウエアの文書管理機能で
の文書のリンク情報である文書ポインタを作成するため
の操作例とそのロジックについて説明する。図5はGUI
クライアントの文書管理機能を起動した画面である。ユ
ーザIDは「TESTUSER」でサーバに接続している。キャ
ビネット一覧には、本人のキャビネットである「ユーザ
A」のみが表示されている。この「ユーザA」のキャビ
ネットをオープンした画面が図6である。図6には、
「ユーザA」のキャビネットの中のフォルダ一覧がウイ
ンドウの左側に表示されている。「フォルダX」「フォ
ルダY」「フォルダZ」の3つのフォルダがあることが
分かる。ウインドウの右側には「フォルダY」の中の文
書一覧が表示され、「文書1」「文書2」の2つの文書
があることが分る。ここで「文書2」を選択する。これ
はフリーランス(Lotusの商標)で作成された文書で、
「文書属性」には「PRE」がセットされている。次にツ
ールバーの「搬出」を選択すると、この文書を保管する
デイレクトリとファイル名を指定するための「搬出」ダ
イアログ(図7)が表示される。なお、搬出とは、本グ
ループウエアの管理下の文書などをPCファイルとして書
き出す機能である。省略時のファイル名として「文書
2.PRE」が表示されている。このまま「OK」ボタンを押
すと、「文書2」の内容がe:\文書2.PREとして保管さ
れる。ここで、図8に示したように、「ファイルの種
類」を「文書ポインタ」に変更するとファイル名が「文
書2.MZS」と自動的に変更される。ここで「OK」ボタン
を押すと「文書2」の内容ではなく、文書2の文書ポイ
ンタが e:\文書2.MZS として保管される。
Next, a description will be given of an operation example for creating a document pointer, which is link information of a document, in the document management function of the present groupware, and its logic. Figure 5 is a GUI
This is a screen where the document management function of the client is activated. The user ID is connected to the server with "TESTUSER". In the cabinet list, only "user A", which is his / her own cabinet, is displayed. FIG. 6 shows a screen in which the cabinet of “user A” is opened. In FIG.
A list of folders in the cabinet of “User A” is displayed on the left side of the window. It can be seen that there are three folders, “folder X”, “folder Y”, and “folder Z”. A list of documents in “folder Y” is displayed on the right side of the window, and it can be seen that there are two documents “document 1” and “document 2”. Here, “Document 2” is selected. This is a freelance (Lotus trademark) document,
“PRE” is set in “Document attribute”. Next, when "Export" is selected on the toolbar, an "Export" dialog (FIG. 7) for designating a directory and a file name for storing this document is displayed. The export is a function of writing out a document or the like managed by this groupware as a PC file. "Document 2. PRE" is displayed as the default file name. If the "OK" button is pressed as it is, the contents of "Document 2" are stored as e: \ Document 2.PRE. Here, as shown in FIG. 8, when the "file type" is changed to "document pointer", the file name is automatically changed to "document 2.MZS". If the "OK" button is pressed here, the document pointer of document 2 is stored as e: \ document 2.MZS instead of the content of "document 2".

【0016】ここで本発明の文書ポインタの説明を行
う。図9は文書ポインタの内部形式であり、これがこの
ままPCファイルとして搬出されたり、文書管理機能のフ
ォルダ内に作成されたり、メールで他のユーザに送付さ
れる。フォルダ内では文書ポインタは、文書として扱わ
れる。文書ポインタ自体にも「文書情報」が付けられ文
書名、注釈などは実体文書と同じものが付けられる。文
書ポインタの「文書属性」は常に「MZS」が設定され
る。GUIクライアント側では、この「文書属性」によ
り、他の文書と区別している。
Here, the document pointer of the present invention will be described. FIG. 9 shows the internal format of the document pointer, which is directly exported as a PC file, created in a folder of the document management function, or sent to another user by e-mail. The document pointer is treated as a document in the folder. The "document information" is also attached to the document pointer itself, and the same document name, comment, and the like as the actual document are attached. “MZS” is always set as the “document attribute” of the document pointer. On the GUI client side, this “document attribute” distinguishes it from other documents.

【0017】図10は搬出処理のフローチャートである。
ノードID、ユーザID、フォルダID、文書IDなどの情報は
文書管理機能で文書一覧を表示した時点で、GUIクライ
アント側がサーバから取得している。文書ポインタを作
成するときは、これら情報をPCファイルや文書として保
管するだけである。
FIG. 10 is a flowchart of the unloading process.
Information such as the node ID, user ID, folder ID, and document ID is obtained from the server by the GUI client when the document list is displayed by the document management function. When you create a document pointer, you simply store this information in a PC file or document.

【0018】本グループウエアでは、文書ポインタを作
る手段として、この文書管理機能の「搬出」コマンド以
外に、文書管理機能で他のフォルダ内に文書ポインタを
作るための「文書ポインタの作成」コマンド、メールを
送付するときに文書ポインタを生成しこれを同封する操
作、掲示板で文書ポインタを生成し掲示ニュースとして
登録する操作などで作成することもできる。
In this groupware, as means for creating a document pointer, in addition to the "unload" command of the document management function, a "creation of document pointer" command for creating a document pointer in another folder by the document management function, It can also be created by generating a document pointer when sending an e-mail and enclosing it, or generating a document pointer on a bulletin board and registering it as posted news.

【0019】文書ポインタを同封したメールが、本グル
ープウエアのユーザに送付された場合は、実体文書への
読み込み権限があれば内容を表示することができるし、
更新権限があれば内容を変更することもできる。また、
本グループウエアではシステムの外へもメールを送付す
ることができ、この場合は、SMTP(MIME対応)で送付す
る。たとえば、Netscape Communicator や Lotus Notes
のユーザにメールを送付した場合は、この形式で送付
される。メールを送付されたユーザは、文書ポインタ・
ビューアが導入されていて、本グループウエアにユーザ
登録されており、実体文書への読み込み権限があれば文
書の内容を表示できる仕組みである。更新権限があれば
実体文書の編集・更新もできる。
When an e-mail enclosing the document pointer is sent to the user of the groupware, the contents can be displayed if the user has authority to read the actual document.
If you have the update authority, you can change the contents. Also,
This groupware can send e-mails outside the system. In this case, the e-mail is sent using SMTP (MIME compatible). For example, Netscape Communicator or Lotus Notes
When the mail is sent to the user, the mail is sent in this format. The user who sent the e-mail receives the document pointer,
If a viewer is installed, the user is registered in this groupware, and the user has the authority to read the actual document, the content of the document can be displayed. If you have update authority, you can also edit and update entity documents.

【0020】次に、文書ポインタ・ビューアの操作例と
そのロジックについて説明する。先ほど文書ポインタを
e:\文書2.MZS として保管した。これを Windows 95
のエクスプローラからオープンしてみる。図11はエク
スプローラを起動して右側のウインドウに e:ドライブ
の内容を表示させた画面である。拡張子「MZS」のファ
イルの 「Open」 と 「Print」の操作で文書ポインタ・
ビューアが起動されるように Wndows 95にファイル タ
イプを登録する処理は、本グループウエアを導入した時
点で自動的に行われる。「文書2」を選択し、ダブルク
リックすると文書ポインタ・ビューアが起動される。文
書ポインタの実体文書は必ず本グループウエアのサーバ
上にあるので、まずサーバと接続するための「サインオ
ン」ダイアログが表示される(図12)。ただし、文書
ポインタ・ビューアを含む本グループウエアのどれかの
機能が一度起動されサーバと接続すると、通信を制御す
る機能(コントロールという)が常駐するので、このダ
イアログは表示されない。つまり、先ほど文書管理機能
を起動して、操作を行ったが、文書管理機能を終了した
後でも、この「コントロール」を終了せずに文書ポイン
タをエクスプローラからオープンした場合は、サーバと
の接続は有効なので、このダイアログは表示されない。
この「サインオン」ダイアログでパスワードを入力し、
「了解」すると文書ポインタ・ビューアはサーバと接続
する。次に文書ポインタの内容を解析し、サーバから実
体文書をダウンロードし、実体文書の「文書属性」に従
ってアプリケーションを起動する。この文書の場合は、
実体文書の「文書属性」が「PRE」なのでフリーラン
スが起動される(図13)。ここで文書を編集し、フリ
ーランスを終了すると文書ポインタ・ビューアは自動的
にサーバに実体文書を更新して終了する。
Next, an operation example of the document pointer viewer and its logic will be described. Earlier, the document pointer
e: \ Document 2. Stored as MZS. This is Windows 95
Open from Explorer. FIG. 11 shows a screen in which the explorer is started and the contents of the e: drive are displayed in the right window. The document pointer /
The process of registering the file type in Windows 95 so that the viewer is started is automatically performed when this groupware is installed. When "Document 2" is selected and double-clicked, a document pointer viewer is started. Since the entity document of the document pointer is always on the server of this groupware, a "sign on" dialog for connecting to the server is first displayed (FIG. 12). However, once any function of this groupware including the document pointer viewer is activated and connected to the server, this dialog is not displayed because the function for controlling communication (called control) is resident. In other words, if you started the document management function and performed the operation earlier, but even after terminating the document management function, if you open the document pointer from Explorer without terminating this "control", the connection with the server will be lost. This dialog is not displayed because it is valid.
Enter your password in this "Sign on" dialog,
When "OK", the document pointer viewer connects to the server. Next, the contents of the document pointer are analyzed, the entity document is downloaded from the server, and the application is started according to the “document attributes” of the entity document. For this document,
Since the “document attribute” of the entity document is “PRE”, freelance is started (FIG. 13). Here, when the document is edited and the freelance is completed, the document pointer viewer automatically updates the entity document to the server and ends.

【0021】図14,15は、文書ポインタ・ビューア
のフローチャートである。文書ポインタ・ビューアは、
Windows 95 などの OS からコマンド・ライン・パラメ
ータに起動モードとファイル名が渡されて起動される。
起動モードは、「Open」 の場合はなし、「Print」の場
合は「-p」がセットされる。ファイル名は、エクスプロ
ーラなどで選択したファイルや Lotus Notes などの添
付ファイルのファイル名が渡される。もちろんこのファ
イルは文書ポインタ・ファイルである。文書ポインタ・
ビューアは、まずコマンド・ライン・パラメータを解析
し、起動モードとファイル名を取り出す。次に不可視
(見えない)ウインドウを作成し、メッセージ・ループ
に入る。ウインドウを不可視にした理由は、ユーザに文
書ポインタと実体文書を区別させないこと、および文書
ポインタ・ビューアも一切意識させないこと、また実体
がサーバにあることも意識させないで文書を共有するこ
とができるようにするためである。つまり、文書ポイン
タ(ユーザには文書に見える)を選択し、ダブルクリッ
クすると文書を編集するためのアプリケーションが起動
し、自然に文書を編集できるという効果を生んでいる。
FIGS. 14 and 15 are flowcharts of the document pointer viewer. The document pointer viewer is
Windows 95 and other operating systems are started by passing the start mode and file name to the command line parameters.
The startup mode is "No" for "Open" and "-p" for "Print". As the file name, the file name of the file selected in Explorer or the attached file such as Lotus Notes is passed. Of course, this file is a document pointer file. Document pointer
The viewer first parses the command line parameters and retrieves the startup mode and file name. Then create an invisible (invisible) window and enter the message loop. The reason for making the window invisible is to make the user not distinguish between the document pointer and the actual document, and to make the document pointer viewer completely unaware, and to share the document without being aware that the entity is on the server. In order to In other words, when a document pointer (which looks like a document to the user) is selected and double-clicked, an application for editing the document is activated, and the document can be edited naturally.

【0022】Windows では、ウインドウを作成すると最
初に WM_CREATE メッセージが発生する。このメッセー
ジの処理として、サーバと接続状態かどうかをチェック
し、接続状態でなければコントロールを起動し、サイン
オン・ダイアログを表示し、ユーザがパスワードを入力
し、「了解」ボタンを押すとサーバと接続するという処
理を行う(図14のブロック103)。次に「アプリ起
動メッセージ」を不可視ウインドウにポストする(ブロ
ック104)。「アプリ起動メッセージ」の処理は、ま
ず起動時にコマンド・ライン・パラメータで渡されたフ
ァイル名の文書ポインタ・ファイルの内容をメモリ中に
読み込み、ノードID、ユーザID(キャビネットの所有者
のユーザID)、フォルダID、文書IDを取得する(ブロッ
ク106)。このノードIDと現在接続状態のサーバのノ
ードIDと違う場合は、エラーメッセージを表示し、文書
ポインタ・ビューアを終了する。なおこれは、本実施例
が、ノードが1つの場合の例であるからであって、ノー
ドIDは一意に決まるので、複数ノードの場合も、周知技
術により所望の文書情報を検索できることは当業者には
自明なことである。
In Windows, when a window is created, a WM_CREATE message is first generated. As a processing of this message, it checks whether it is connected to the server, activates the control if it is not connected, displays the sign-on dialog, enters the password, and presses the "OK" button to connect to the server. The processing of connection is performed (block 103 in FIG. 14). Next, an "application launch message" is posted to the invisible window (block 104). The process of the "application startup message" is as follows: First, read the contents of the document pointer file with the file name passed in the command line parameter at the time of startup into the memory, and read the node ID and user ID (user ID of the cabinet owner) , A folder ID and a document ID are obtained (block 106). If this node ID is different from the node ID of the currently connected server, an error message is displayed and the document pointer viewer ends. This is because the present embodiment is an example in the case of a single node, and since the node ID is uniquely determined, it is known to those skilled in the art that even in the case of a plurality of nodes, desired document information can be searched by a known technique. Is self-evident.

【0023】次に、このノードIDが接続中のサーバのノ
ードと同一であれば、ユーザID、フォルダID、文書IDを
業務サーバに渡して文書の文書情報と内容を要求する
(ブロック110)。業務サーバは、要求したユーザ
が、この文書への読み込み権限があるかどうかチェック
し、読み込み権限があれば、DBサーバから文書を取得
し、文書ポインタ・ビューアに渡す。読み込み権限がな
い場合は、エラーメッセージを表示し、文書ポインタ・
ビューアを終了する。
Next, if the node ID is the same as the node of the connected server, the user ID, folder ID and document ID are passed to the business server to request document information and contents of the document (block 110). The business server checks whether the requesting user has read authority to the document, and if so, acquires the document from the DB server and passes it to the document pointer viewer. If you do not have read permission, an error message is displayed and the document pointer
Exit the viewer.

【0024】文書ポインタ・ビューアは、業務サーバか
ら渡された文書の内容をテンポラリ・ファイルに保管す
る。このときテンポラリ・ファイルのファイル名は、文
書情報の中の「文書名」と「文書属性」を元に生成さ
れ、それと分かるようなファイルになるようになってい
る。たとえば、サーバ上の文書の文書名が「計画書」で
文書属性が「XLS」であれば、計画書.XLSとなる。テン
ポラリ・ファイルなのでファイル名が重複しないような
ロジックも入っているが、本願の要旨ではないので説明
は省略する。
The document pointer viewer stores the contents of the document passed from the business server in a temporary file. At this time, the file name of the temporary file is generated based on the “document name” and “document attribute” in the document information, so that the file can be identified. For example, if the document name of the document on the server is "plan" and the document attribute is "XLS", it is "plan.XLS". Since the file is a temporary file, there is a logic that the file name is not duplicated. However, the description is omitted because it is not the gist of the present application.

【0025】図15に示したように、次に、このテンポ
ラリ・ファイルの拡張子に関連付けられているアプリケ
ーションのパスをOSから取得し、このアプリケーション
が16ビット・アプリケーションか32ビット・アプリケー
ションかの判定を行う。この判定方法は、アプリケーシ
ョンのEXEヘッダを読み込んで判定している。(本グル
ープウエアのGUIクライアントは、Windows 3.1、Window
s 95、Winodws NT の上で動作する16ビットの Windows
アプリケーションである。ただし、文書管理機能やメー
ル、掲示板、文書ポインタ・ビューアからサーバ上で管
理する文書を編集するための外部アプリケーションを起
動するが、これは32ビット・アプリケーションでも稼動
するようになっている。)アプリケーションを起動する
ときに、文書ポインタ・ビューアに渡された起動モード
と同じモードで起動する。つまり、文書ポインタ・ビュ
ーアが Open モードで起動された場合は、アプリケーシ
ョンもOpen モードで起動し、文書ポインタ・ビューア
が Print モードで起動された場合は、アプリケーショ
ンも Print モードで起動する。これにより、エクスプ
ローラで文書ポインタを選択し、「開く」コマンドを選
択するか、またはダブルクリックするとアプリケーショ
ンは文書を編集する画面になり、「印刷」コマンドを選
択するとアプリケーションは文書を印刷し、印刷が終了
するとすぐにアプリケーションも終了する。起動するア
プリケーションが32ビットの場合は、専用のディスパッ
チャという小さいプログラムを用いている。このディス
パッチャは、32ビット・アプリケーションであり、処理
内容は、文書ポインタ・ビューアから起動すべきアプリ
ケーションのパスをもらい、アプリケーションを起動し
て、終了するまで待つという単純な処理である。Window
s では、「アプリケーションを起動して、終了するまで
待つ」という作業は、32ビットになって初めて可能にな
った。アプリケーションが終了したら、不可視ウインド
ウに「アプリ終了メッセージ」をポストする。起動する
アプリケーションが16ビットの場合には、「終了通知関
数」というのをOSに知らせておくことにより、アプリケ
ーションが終了するたびに、この「終了通知関数」を呼
び出してくれる。「終了通知関数」の中で自分が起動し
たアプリケーションかどうかをチェックし、自分が起動
したアプリケーションならば、不可視ウインドウに、
「アプリ終了メッセージ」をポストする。
As shown in FIG. 15, next, the path of the application associated with the extension of the temporary file is obtained from the OS, and it is determined whether the application is a 16-bit application or a 32-bit application. I do. In this determination method, determination is made by reading the EXE header of the application. (The GUI client of this groupware is Windows 3.1, Window
s95, 16-bit Windows running on Windows NT
Application. However, a document management function, an e-mail, a bulletin board, and a document pointer viewer start an external application for editing a document managed on the server, but this also works with a 32-bit application. 2.) When launching the application, launch in the same mode as the launch mode passed to the document pointer viewer. That is, if the document pointer viewer is started in Open mode, the application starts in Open mode, and if the document pointer viewer is started in Print mode, the application starts in Print mode. By selecting the document pointer in the Explorer and selecting the "Open" command or double-clicking, the application will display a screen for editing the document, and selecting the "Print" command will cause the application to print the document and print. The application closes as soon as it finishes. If the application to be started is 32-bit, a small program called a dedicated dispatcher is used. This dispatcher is a 32-bit application, and the processing content is a simple process of receiving the path of the application to be started from the document pointer viewer, starting the application, and waiting until it ends. Window
In s, the task of "launching an application and waiting for it to finish" became possible only in 32-bit. When the application terminates, post an "application exit message" in the invisible window. If the application to be started is 16-bit, the "end notification function" is notified to the OS, and the "end notification function" is called every time the application ends. In the "end notification function", check whether it is an application that you have started, and if it is an application that you have started, put it in an invisible window,
Post an "app end message".

【0026】「アプリ終了メッセージ」の処理は、テン
ポラリ・ファイルの更新日時をチェックし、作成した時
の日時と違っていれば、このテンポラリ・ファイルの内
容を、DB上の文書と一致させるために業務サーバへ更新
要求を行う。業務サーバは、このユーザがこの文書への
更新権限があるかどうかチェックし、更新権限がなけれ
ばエラーを返す。文書ポインタ・ビューアは、要求がエ
ラーで返るとエラーメッセージを表示し、更新権限がな
い旨をユーザに伝える。更新権限があれば、文書は更新
される。次に文書ポインタ・ビューアはこのテンポラリ
・ファイルを削除し、WM_CLOSE メッセージを不可視ウ
インドウにポストする。
The processing of the "application end message" is performed by checking the update date and time of the temporary file, and if it is different from the date and time when the temporary file was created, the content of the temporary file is matched with the document on the DB. Make an update request to the business server. The business server checks whether this user has update authority to this document, and returns an error if the user does not have update authority. The document pointer viewer will display an error message if the request returns with an error, telling the user that they do not have update privileges. If the user has update authority, the document is updated. Next, the document pointer viewer deletes this temporary file and posts a WM_CLOSE message to the invisible window.

【0027】「サインオフ メッセージ」は、ユーザが
コントロールを終了するかまたはコントロールのメニュ
ーから「サインオフ」(サーバとの接続を終了するこ
と)を選択して、実際に接続を終了する前にコントロー
ルから送られるメッセージである。コントロールは、ま
ず警告メッセージを表示する。これはアプリケーション
を起動している状態でサーバとの接続を終了した場合、
もしアプリケーションにより、テンポラリ・ファイルが
変更されている場合でも、サーバ上の文書に書き戻され
なくなるためである。ユーザがサーバとの接続を終了し
た場合は、コントロールは、クライアントの各機能に
「サインオフ メッセージ」を送付する。文書ポインタ
・ビューアでは、このメッセージを受け取ると「アプリ
終了メッセージ」をポストしているだけである。つま
り、アプリケーションを残したまま文書ポインタ・ビュ
ーアだけが終了する。WM_CLOSE メッセージの処理は、
不可視ウインドウを廃棄して文書ポインタ・ビューアを
終了する。以上が文書ポインタ・ビューアのフローチャ
ートの説明である。
The "sign-off message" is transmitted before the user terminates the control or selects "sign-off" (to terminate the connection with the server) from the menu of the control and actually terminates the connection. This is a message sent from. The control first displays a warning message. This means that if you terminate the connection with the server while the application is running,
This is because even if the temporary file is changed by the application, it is not written back to the document on the server. If the user terminates the connection to the server, the control sends a "sign-off message" to each function on the client. When the document pointer viewer receives this message, it simply posts an "application end message". That is, only the document pointer viewer ends while leaving the application. Processing of the WM_CLOSE message
Discard the invisible window and exit the document pointer viewer. The above is the description of the flowchart of the document pointer viewer.

【0028】次に、本グループウエアのメール機能によ
り、文書ポインタを同封したメールを他システムのユー
ザに送付する操作例について説明する。ここでは Lotus
Notesユーザに送付する例を説明する。図16はGUIク
ライアントのメール機能(メールボックスと呼ぶ)を起
動した画面である。新規にメールを送るには、ツールバ
ーの「作成」を選択する。「作成」を選択すると、メモ
・エディタという本グループウエアのエディタが起動さ
れる。ここでメールの本文を入力する(図17)。入力
が終了したらこのメールを送付するためにツールバーの
「送付」を選択する。「送付」を選択すると、図18の
送付ダイアログが表示される。このダイアログにおい
て、まず「件名」を入力する。ここでは 「文書ポイン
タのテスト」と入力する。次に、「送付先」を指定す
る。「送付先」は、本グループウエアのユーザに送付す
る場合は、ユーザIDとノードIDを指定し、他のメールシ
ステムに送付するには、SMTPアドレスを指定する。ま
た、添付したい文書がある場合には「同封文書」を指定
する。ここでは送付先の Notes ユーザのSMTPアドレス
を入力する。最後に「同封文書」を指定する。同封文書
とは、メールの本文に添付されて送付される文書のこと
である。 「同封文書」を指定するために、「キャビネ
ット」ボタンを選択する。「キャビネット」ボタンを選
択すると、キャビネット文書の同封ダイアログが表示さ
れる(図19)。ここでは、自分のキャビネットの「フ
ォルダY」の「文書2」を選択する。「了解」ボタンを
選択すると、送付ダイアログに戻り、同封一覧の中に
「文書2」が追加される(図20)。
Next, a description will be given of an operation example of sending a mail with a document pointer enclosed thereto to a user of another system by using the mail function of the present groupware. Here Lotus
An example of sending to a Notes user will be described. FIG. 16 shows a screen on which the mail function (called a mailbox) of the GUI client is activated. To send a new email, select "Create" on the toolbar. When "Create" is selected, an editor of this groupware called a memo editor is started. Here, the body of the mail is input (FIG. 17). After inputting, select "Send" on the toolbar to send this email. When "Send" is selected, a send dialog of FIG. 18 is displayed. In this dialog, first enter a "subject". In this case, enter "test document pointer". Next, "destination" is specified. For "Send to", specify the user ID and node ID when sending to the user of this groupware, and specify the SMTP address to send to another mail system. If there is a document to be attached, “enclosed document” is designated. Here, enter the SMTP address of the destination Notes user. Finally, specify "enclosed document". The enclosed document is a document attached to the body of the mail and sent. Select the "cabinet" button to specify "enclosed document". When the "cabinet" button is selected, a dialog box for enclosing a cabinet document is displayed (FIG. 19). Here, "document 2" of "folder Y" of the own cabinet is selected. When the "OK" button is selected, the display returns to the sending dialog, and "Document 2" is added to the enclosed list (FIG. 20).

【0029】このまま「送付」ボタンを選択すると、
「文書2」の実体文書が送付されるが、「オプション」
ボタンを選択して、送付オプションの設定ダイアログ
(図21)で「文書ポインタを生成して同封」をチェッ
クすると、自動的にその文書の文書ポインタが生成され
て、実体文書ではなく文書のリンク情報である文書ポイ
ンタが送付されるように設定できる。送付オプションの
設定ダイアログで「了解」ボタンを選択し、送付ダイア
ログに戻って「送付」ボタンを選択するとメールが送付
される。なお、送付オプションは「送付オプションの保
管」をチェックすると、省略時設定を変更できるのでい
つも文書ポインタを同封する場合は、「送付オプショ
ン」は変更しなくてもよい。メールの受信側では、Lotu
s Notes を起動し、自分のメールの受信ボックスを開き
(図22)、届けられたメール「文書ポインタのテス
ト」をオープンすると、メールには、「文書2.MZS」と
いう文書ポインタであるファイルが添付されている(図
23)。これをダブルクリックすると図24に示したよ
うに、プロパティ・ダイアログが表示される。ここで
「起動」ボタンを選択すると、本グループウエアにサイ
ンオンが完了していて、この文書ポインタの実体文書へ
のアクセス権限があれば、実体文書の拡張子(PRE)
に関連付けられているアプリケーションであるフリーラ
ンスが起動され、図13に示した実体文書の画面が表示
される。実際には、文書ポインタ・ビューアが起動され
てサーバから文書がダウンロードされているのだが、ユ
ーザにはこの処理は見えない。なお、本願におけるアク
セス権限は、図25に示したように、文書の機密区分で
ある一般、機密、親展の各々に対して、各ユーザごとの
アクセス権限を設定することができ、このアクセス権限
は、他のアプリケーションから文書ポインタによりアク
セスされた場合も有効である。
If the "Send" button is selected as it is,
The entity document of "Document 2" is sent, but "Option"
When the button is selected and "Create document pointer and enclose" is checked in the sending option setting dialog (FIG. 21), the document pointer of the document is automatically generated, and the link information of the document is generated instead of the actual document. Can be set to be sent. Select the "OK" button in the send option setting dialog, return to the send dialog and select the "send" button to send the mail. Note that the default setting can be changed by checking “Save Sending Option” for the sending option. Therefore, if the document pointer is always enclosed, the “Sending Option” need not be changed. On the receiving side of the mail, Lotu
s Start Notes, open the inbox of your mail (Fig. 22), and open the received mail "Test Document Pointer". In the mail, there is a file that is a document pointer called "Document 2.MZS" Attached (FIG. 23). When this is double-clicked, a property dialog is displayed as shown in FIG. If the "start" button is selected here, sign-on to the groupware has been completed, and if the document pointer has access to the entity document, the extension (PRE) of the entity document
Is activated, and the entity document screen shown in FIG. 13 is displayed. Actually, the document pointer viewer is activated and the document is downloaded from the server, but the user cannot see this process. As shown in FIG. 25, the access authority in the present application can set an access authority for each user for each of the general, confidential, and confidential classifications of the document. This is also effective when the document pointer is accessed from another application.

【0030】最後に、掲示板で文書ポインタを生成し掲
示ニュースとして登録する操作例を説明する。図26は
掲示板を起動した画面である。本グループウエアの掲示
板は、掲示ニュースの分類毎にトピックに分けて管理し
ている。画面では、7種類のトピックがある。「テスト
・トピック」というトピックを選択し、ダブルクリック
すると「テスト・トピック」に属する掲示ニュースの一
覧が表示される(図27)。このトピックに新たにニュ
ースを登録する。ここではキャビネット文書の文書ポイ
ンタを登録する。まず、図27でツールバーの「文書登
録」を選択する。そうすると、図28に示したように、
キャビネット文書選択ダイアログが表示される。ここで
「ユーザーA」の「フォルダY」の「文書2」を選択
し、「了解」ボタンを押す。次に図29のニュースの登
録ダイアログが表示される。ニュース名は「文書2」が
省略時値としてセットされる。ここで「文書ポインタを
生成して登録」をチェックする。チェックしないとキャ
ビネット文書自体がニュースとして登録され、「文書ポ
インタを生成して登録」をチェックすると、キャビネッ
ト文書の文書ポインタがニュースとして登録される。
「了解」ボタンを選択すると、文書ポインタがニュース
として掲示板に登録されて図30の画面になる。
Finally, an operation example of generating a document pointer on a bulletin board and registering it as posted news will be described. FIG. 26 shows a screen on which the bulletin board is activated. The bulletin board of this groupware is managed by classifying the posted news into topics for each category. On the screen, there are seven types of topics. When a topic "test topic" is selected and double-clicked, a list of posted news belonging to the "test topic" is displayed (FIG. 27). Subscribe to new news on this topic. Here, the document pointer of the cabinet document is registered. First, "document registration" on the toolbar is selected in FIG. Then, as shown in FIG.
The cabinet document selection dialog is displayed. Here, "document 2" of "folder Y" of "user A" is selected, and the "OK" button is pressed. Next, a news registration dialog of FIG. 29 is displayed. The news name is set to "Document 2" as a default value. Here, "Create and register document pointer" is checked. If not checked, the cabinet document itself is registered as news, and if "Generate document pointer and register" is checked, the document pointer of the cabinet document is registered as news.
When the "OK" button is selected, the document pointer is registered on the bulletin board as news and the screen shown in FIG. 30 is displayed.

【0031】掲示板にこの機能を追加する以前は、文書
をキャビネットに作成し、ニュースとして登録してい
た。これだとRDB上に同じ文書が2つ存在することに
なり、効率が悪い。また本グループウエアの掲示板のア
クセス権限の指定は、トピック毎にしか行えず、各ニュ
ース毎には指定できない。文書ポインタを用いることに
より、キャビネット側のアクセス権限と併用することに
より、ニュース毎(厳密には実体文書の機密区分毎)に
アクセスの許可が指定できるようになった。また、以前
はニュースの内容の変更をする場合は、一旦ニュースを
削除してから、ニュースの内容を変更した後に再登録を
行う必要があった。しかし、本願発明により、実体文書
はサーバ上に1つあるだけで文書ポインタを掲示板上に
登録してあるだけなので、ニュースの内容を変更する場
合もサーバ上の実体文書を変更するのみで掲示板上の文
書ポインタは変更する必要がない。このように、本願発
明により、掲示板、あるいはインターネットのホームペ
ージ上に文書ポインタを添付することによって、外部環
境から実体文書を参照もしくは更新することができるシ
ステムを実現することができるわけである。
Before adding this function to a bulletin board, a document was created in a cabinet and registered as news. In this case, two identical documents exist in the RDB, which is inefficient. In addition, the access authority of the bulletin board of this groupware can be specified only for each topic, and cannot be specified for each news. By using the document pointer and the access right on the cabinet side, access permission can be specified for each news (strictly, for each confidential division of the actual document). In the past, when changing the content of news, it was necessary to delete the news once, change the content of the news, and then re-register. However, according to the present invention, since there is only one entity document on the server and the document pointer is registered on the bulletin board, even if the content of the news is changed, only the entity document on the server is changed and the bulletin board is updated. Does not need to be changed. As described above, according to the present invention, it is possible to realize a system capable of referring to or updating an actual document from an external environment by attaching a document pointer to a bulletin board or a homepage on the Internet.

【0032】この他にも、本願発明により、ワープロ文
書中にも文書ポインタにより他の文書を添付することが
できる。つまり、添付したい文書の文書ポインタをワー
プロ文書(ワードパッド、MS−Word、一太郎など
ファイルを添付可能なすべてのワープロソフトの文書)
の本文中に添付することにより、このワープロ文書を別
の環境でオープンした場合でも上記文書ポインタの示す
実体文書にアクセスすることができる。
In addition to the above, according to the present invention, another document can be attached to a word processing document by a document pointer. That is, a document pointer of a document to be attached is set to a word processing document (a document of any word processing software to which a file can be attached, such as WordPad, MS-Word, Ichitaro).
Can be accessed even when this word processing document is opened in another environment by accessing the entity document indicated by the document pointer.

【0033】さらに、本願発明により、実行可能プログ
ラムも文書ポインタにより添付することができる。つま
り、キャビネット上に実行可能プログラムを保管してお
き、それに対するリンク情報を文書ポインタにより添付
することができ、受信側ではリンク情報を活性化するこ
とによりこの実行可能プログラムを実行することができ
る。その際、実体文書(この場合はプログラム)をダウ
ンロードした後、文書の拡張子がEXE(実行可能プロ
グラム)であれば、編集プログラムを起動せずにダウン
ロードした実体文書を実行するわけである。
Further, according to the present invention, an executable program can be attached by a document pointer. That is, the executable program can be stored in the cabinet, and the link information for the executable program can be attached by the document pointer, and the receiving side can execute the executable program by activating the link information. At that time, after downloading the entity document (in this case, the program), if the extension of the document is EXE (executable program), the downloaded entity document is executed without starting the editing program.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明により、異なるアプリケーション
間においても、文書のリンク情報によりサーバで一元管
理されている文書の共有を実現することができる。従っ
て、ある文書に異なるアプリケーションの文書を添付す
る際でも、文書ポインタという文書のリンク情報により
添付することができる。さらに、電子メールに他の文書
を文書ポインタにより添付し、その電子メールをインタ
ーネットにより他のメールシステムに送付する場合、S
MTPのプロトコルに変換される際でも文書ポインタが
欠落してしまうことはなく、受信側の他のメールシステ
ムのユーザもアクセス権限に応じて、文書ポインタの示
すサーバ上の実体文書を参照したり、更新したりするこ
とができる。
According to the present invention, it is possible to realize the sharing of a document that is centrally managed by a server using document link information even between different applications. Therefore, even when a document of a different application is attached to a certain document, the document can be attached using the document link information called a document pointer. Further, when another document is attached to the e-mail by a document pointer and the e-mail is sent to another mail system via the Internet,
The document pointer is not lost even when converted to the MTP protocol, and the user of the other mail system on the receiving side can refer to the entity document on the server indicated by the document pointer according to the access authority, And can be updated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】実体文書の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an entity document.

【図3】文書のフォルダ情報である。FIG. 3 shows folder information of a document.

【図4】文書情報を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing document information.

【図5】クライアントにおいて文書管理機能を起動した
画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a screen on which a document management function is activated in a client.

【図6】ユーザのキャビネットをオープンした際の画面
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a screen when a user cabinet is opened.

【図7】搬出機能を選択した際の画面を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a screen when a carry-out function is selected.

【図8】文書ポインタ作成時の画面を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a screen when a document pointer is created.

【図9】文書ポインタの構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a document pointer.

【図10】搬出処理のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of an unloading process.

【図11】文書ポインタをエクスプローラからオープン
する際の画面を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a screen when a document pointer is opened from Explorer.

【図12】サインオンのダイアログを示す図である。FIG. 12 illustrates a sign-on dialog.

【図13】文書ポインタによりフリーランスを起動した
場合の画面を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a screen when a freelance is activated by a document pointer.

【図14】文書ポインタ・ビューアのフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart of a document pointer viewer.

【図15】文書ポインタ・ビューアのフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart of a document pointer viewer.

【図16】クライアントにおいて、メール機能を起動し
た際の画面を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a screen when a mail function is activated in a client.

【図17】電子メールの本文を入力する画面を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram showing a screen for inputting the text of an e-mail.

【図18】送付ダイアログ画面を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a send dialog screen.

【図19】同封文書を指定する画面を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a screen for specifying an enclosed document.

【図20】同封文書が追加された送付ダイアログ画面を
示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a send dialog screen to which an enclosed document has been added.

【図21】送付オプションの設定ダイアログ画面を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram showing a transmission option setting dialog screen.

【図22】電子メールの受信ボックスをオープンした場
合の画面を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a screen when an e-mail reception box is opened.

【図23】文書ポインタの添付されているメールをオー
プンした場合の画面を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a screen when a mail to which a document pointer is attached is opened.

【図24】文書ポインタのプロパティ・ダイアログ画面
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a document pointer property dialog screen.

【図25】文書の機密区分に応じたユーザのアクセス権
限を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an access right of a user according to a confidential division of a document.

【図26】クライアントにおいて、掲示板機能を起動し
た場合の画面を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a screen when the bulletin board function is activated in the client.

【図27】掲示ニュースの一覧表示を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a list display of posted news.

【図28】掲示板に追加する文書を選択する画面を示す
図である。
FIG. 28 is a diagram showing a screen for selecting a document to be added to a bulletin board.

【図29】文書ポインタを作成して掲示ニュースを登録
する場合の画面を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a screen when a document pointer is created and posted news is registered.

【図30】文書ポインタが掲示ニュースとして登録され
た場合の画面を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a screen when a document pointer is registered as posted news.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】クライアント・サーバ・システム上で稼働
する異なるアプリケーション間において、文書のリンク
情報により、サーバで一元管理されている文書の共有を
実現する方法であって、 共有を所望する文書の文書識別情報を含む、文書のリン
ク情報のファイルである文書ポインタを作成するステッ
プと、 上記文書ポインタの示す文書にアクセスし、所望のアプ
リケーションを起動するステップと、を具備する異なる
アプリケーション間における文書の共有方法。
1. A method for realizing sharing of a document which is centrally managed by a server between different applications running on a client / server system by using link information of the document, wherein the document of the document desired to be shared is provided. Creating a document pointer which is a file of document link information including identification information; and accessing a document indicated by the document pointer and starting a desired application. Method.
【請求項2】上記文書ポインタを送信するステップをさ
らに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, further comprising transmitting the document pointer.
【請求項3】上記文書ポインタを他の文書に添付するス
テップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の
方法。
3. The method of claim 1, further comprising attaching the document pointer to another document.
【請求項4】上記文書にアクセスするステップが、ユー
ザのアクセス権限に応じることを特徴とする請求項1に
記載の方法。
4. The method of claim 1, wherein accessing the document is responsive to a user's access rights.
【請求項5】クライアント・サーバ・システム上で稼働
する異なるアプリケーション間において、文書のリンク
情報により、サーバで一元管理されている文書の共有を
実現するシステムであって、 共有を所望する文書の文書識別情報を含む、文書のリン
ク情報のファイルである文書ポインタを作成する手段
と、 上記文書ポインタの示す文書にアクセスし、所望のアプ
リケーションを起動する手段と、を具備する異なるアプ
リケーション間における文書の共有システム。
5. A system which realizes sharing of a document centrally managed by a server between different applications running on a client-server system by link information of the document, wherein the document of the document desired to be shared is provided. Document sharing between different applications including means for creating a document pointer which is a file of document link information including identification information, and means for accessing the document indicated by the document pointer and starting a desired application system.
【請求項6】上記文書ポインタを送信する手段をさらに
含むことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
6. The system according to claim 5, further comprising means for transmitting said document pointer.
【請求項7】上記文書ポインタを他の文書に添付する手
段をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のシス
テム。
7. The system according to claim 5, further comprising means for attaching said document pointer to another document.
【請求項8】上記文書にアクセスする手段が、ユーザの
アクセス権限に応じることを特徴とする請求項5に記載
のシステム。
8. The system according to claim 5, wherein the means for accessing the document is responsive to a user's access authority.
JP9268274A 1997-10-01 1997-10-01 Method and system for allowing different applications to share document Pending JPH11120053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268274A JPH11120053A (en) 1997-10-01 1997-10-01 Method and system for allowing different applications to share document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268274A JPH11120053A (en) 1997-10-01 1997-10-01 Method and system for allowing different applications to share document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120053A true JPH11120053A (en) 1999-04-30

Family

ID=17456293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268274A Pending JPH11120053A (en) 1997-10-01 1997-10-01 Method and system for allowing different applications to share document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120053A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215191A (en) * 2001-01-16 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd Voice recorder/reproducer
WO2004075062A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Fujitsu Limited File managing device, file managing method, and file managing program
JP2006330876A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Brother Ind Ltd Information processor and information processing program
JP2007190125A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Toshiba Corp Medical image diagnostic apparatus
JP2008097468A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp Portable terminal
JP2011248900A (en) * 2003-04-04 2011-12-08 Yahoo Inc Universal search interface systems and methods

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215191A (en) * 2001-01-16 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd Voice recorder/reproducer
WO2004075062A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Fujitsu Limited File managing device, file managing method, and file managing program
JP2011248900A (en) * 2003-04-04 2011-12-08 Yahoo Inc Universal search interface systems and methods
JP2006330876A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Brother Ind Ltd Information processor and information processing program
JP2007190125A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Toshiba Corp Medical image diagnostic apparatus
JP2008097468A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp Portable terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10860784B2 (en) Collaborative email with hierarchical signature authority
KR101109339B1 (en) Schema hierarchy for electronic messages
US8561153B2 (en) Web-based collaborative framework
US6708205B2 (en) E-mail messaging system
US8719325B2 (en) Method to initiate server based collaboration on e-mail attachments
US6434607B1 (en) Web server providing role-based multi-level security
TW464817B (en) Technique for creating audience-specific views of documents
US20230259247A1 (en) Data entry for an application
US20040141005A1 (en) System and method for integrating online meeting materials in a place
US20060173932A1 (en) Using a file server as a central shared database
US9961032B2 (en) Extended email functionality
US9929996B2 (en) Common email database for a plurality of users
US20020194341A1 (en) Apparatus and method for selecting closing information and stationery for an electronic mail message based on the intended recipient
US20040064516A1 (en) Message information sharing apparatus and method
JPH11120053A (en) Method and system for allowing different applications to share document
JP2003256257A (en) Common processor for company-wide total integrated system, method therefor, and common processing program
US11470031B2 (en) Electronic mail format protocol for instructing automatic behavior of electronic devices executing an electronic mail client application
Rice Interactive Mail Access Protocol: Version 3
JP3593852B2 (en) Email system
Rice RFC1203: Interactive Mail Access Protocol: Version 3
Goerzen et al. IMAP
JP2002324063A (en) System, method and program for document generation management
JP2000132469A (en) Display system for list of electronic mails
JP2002328824A (en) Method, system and program for securing identity among files