JPH11119779A - Tone color editing device - Google Patents

Tone color editing device

Info

Publication number
JPH11119779A
JPH11119779A JP9285265A JP28526597A JPH11119779A JP H11119779 A JPH11119779 A JP H11119779A JP 9285265 A JP9285265 A JP 9285265A JP 28526597 A JP28526597 A JP 28526597A JP H11119779 A JPH11119779 A JP H11119779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
mode
rhythm
editing
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285265A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiharu Fujioka
俊治 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP9285265A priority Critical patent/JPH11119779A/en
Publication of JPH11119779A publication Critical patent/JPH11119779A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the operability when editing tone colors and reduce the number of operating keys by effectively using them, by changing all the plural tone colors composing the tone color in batch when tone color parameters are changed by an editing means. SOLUTION: It is judged whether it is a part mode or a tone mode. In the case of a part mode, when currently selected performance parts are patch parts P1-P7, the tone color parameters of all tones of the selected patch parts are changed in batch according to the operation contents of the operating keys 12-15 for changing selected tone colors. Thus, when one of the patch parts P1-P7 is selected in the part mode, the tone color edition of the selected patch parts is performed on all the four tones T1-T4 composing the patch parts in batch according to the operation contents of the operating keys 12-15 for changing the tone color parameters, and the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 〔発明の詳細な説明〕本発明は、複数のトーンからなる
音色の音色編集(音色エディット)を行う音色編集装置
(音色エディター)に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a timbre editor (timbre editor) for performing timbre editing (timbre editing) of a timbre composed of a plurality of tones.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子楽器の音源の任意のパートに割り当
てられる音色(通常、実際の演奏時に使用するパッチと
呼ばれる音色単位)は、一つのトーン(基本音色単位と
しての音素片)で構成されるだけではなく、一般には複
数のトーンを合成して作成する。通常、これらトーンの
各々は、フィルタのカットオフ周波数、レゾナンス、ア
ンプリチュードのエンベロープ等のパラメータをそれぞ
れ有し、これらのパラメータを各トーンについて変更す
ることで、音色を編集(エディット)することができ
る。この編集にあたっては音色を構成する複数のトーン
を同時に変更したい場合がある。ここで、各パラメータ
の変更は、例えばそれらの各パラメータに対して割り当
てられたパネル上のボリュームやスイッチ群をそれぞれ
操作することなどで行う。
2. Description of the Related Art A tone assigned to an arbitrary part of a sound source of an electronic musical instrument (a tone unit usually called a patch used during an actual performance) is composed of one tone (phoneme piece as a basic tone unit). Not only that, it is generally created by combining a plurality of tones. Normally, each of these tones has parameters such as a filter cutoff frequency, resonance, and an amplitude envelope, and the tone can be edited by changing these parameters for each tone. . In this editing, there are cases where it is desired to change a plurality of tones constituting a tone at the same time. Here, each parameter is changed, for example, by operating a volume or a switch group on a panel assigned to each parameter.

【0003】音色編集の行う従来の音色編集装置は、音
色を構成する複数のトーン対応に設けられた複数のトー
ン入切ボタンと複数のトーン選択ボタンとを有し、音色
編集時には、これらのボタンを使用して各トーンのオン
/オフや音色編集を行う対象となるトーンの設定等を行
う。ここで、トーン入切ボタンは、音色を構成する各ト
ーンを鳴らすか否かをパネル上でオン/オフするスイッ
チである。またトーン選択ボタンは、上記音色編集を行
うボリュームやスイッチ群が、音色を構成する複数のト
ーンのうちのいずれのトーンに対しての編集手段となる
かを設定するスイッチであり、このトーン選択ボタンで
全トーンを一括して選択した場合には、上記編集手段に
よる音色の編集は、当該音色を構成する全トーンに対し
て同時に行われることになる。
A conventional timbre editing device for performing timbre editing has a plurality of tone on / off buttons and a plurality of tone selection buttons provided corresponding to a plurality of tones constituting a timbre. Is used to turn on / off each tone and set a tone to be edited. Here, the tone on / off button is a switch for turning on / off whether or not each tone constituting a tone is to be sounded on the panel. The tone selection button is a switch for setting which of the plurality of tones constituting the timbre is used as an editing means for the volume or switch group for performing the timbre editing. When all the tones are selected at once, the editing of the timbre by the editing means is performed simultaneously for all the tones constituting the timbre.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】例えばステージ演奏な
どのような場合、ステージ演奏の途中でリアルタイムに
音色に変化をつけたい場合がある。この場合、電子楽器
を音色編集モードに一旦切り換えて、トーン選択ボタン
を操作して編集対象とするトーンを決めたうえでパラメ
ータ変更手段でその音色パラメータを変更したり、トー
ン入切ボタンでトーンのオン/オフを設定したりするこ
とになる。この場合において、音色を構成する全トーン
の音色パラメータを一括して変更したい場合や、全トー
ンをオンにする音色編集をしたい場合などには、トーン
入切ボタンやトーン選択ボタンを用いていちいち全トー
ンの選択を行わなければならず、このような操作は例え
ばリアルタイムな演奏を行っているときにはかなり煩わ
しい作業となる。
For example, in the case of a stage performance or the like, there is a case where it is desired to change the timbre in real time during the stage performance. In this case, the electronic musical instrument is temporarily switched to the tone edit mode, the tone selection button is operated to determine the tone to be edited, and then the tone parameter is changed by the parameter changing means, or the tone on / off button is used to change the tone parameter. On / off is set. In this case, if you want to change the tone parameters of all the tones that make up the tone at once, or if you want to edit the tone to turn on all the tones, use the tone on / off button or tone selection button. Tone selection has to be performed, and such an operation becomes quite troublesome when performing a real-time performance, for example.

【0005】また、トーン選択ボタンやトーン入切ボタ
ンは音色を構成するトーン数に応じてその数が一般的に
多くなるので、パネル上のスイッチ類が増えてしまい、
パネルのスイッチ配置が煩雑になって操作性が悪くなる
などの実装上の問題があり、また部品点数が増えた分、
製品コストが高くなるなどの問題もある。
In addition, the number of tone selection buttons and tone on / off buttons generally increases in accordance with the number of tones constituting a tone color, so that the number of switches on the panel increases.
There are mounting problems such as the switch arrangement on the panel becoming complicated and operability worsening.
There are also problems such as high product costs.

【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、音色編集する際の操作性を向上させ、かつ操
作子を効率よく利用して操作子の数を削減することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to improve the operability in tone editing and to reduce the number of controls by efficiently using the controls. .

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段および作用】上述の課題を
解決するために、本発明にかかる音色編集装置は、第1
の形態として、それぞれが複数のトーンから構成される
1以上の音色を編集する音色編集装置であって、操作子
手段と、音色パラメータ変更機能により音色を編集する
編集手段と、第1モードまたは第2モードを選択するモ
ード選択手段とを備え、該モード選択手段で第1モード
が選択されているときには、該操作子手段を、該複数の
トーンのうちから音色編集するトーンを選択するトーン
選択機能に用いるとともに、該編集手段による音色パラ
メータ変更を、該音色を構成する複数のトーンのうちの
該操作子手段で選択したトーンについて行い、該モード
選択手段で第2モードが選択されているときには、該操
作子手段を、上記トーン選択機能とは別の機能に用いる
とともに、該編集手段による音色パラメータ変更を、該
音色を構成する複数のトーン全部について一括して行う
ように構成する。かかる構成によれば、音色を構成する
全トーンについて音色パラメータ変更を行いたいときに
は、モード選択手段で第2モードを選択し、個々のトー
ンについて音色パラメータ変更を行いたいときには第1
モードを選択すればよいので、音色編集にあたっての操
作性が向上する。これとともに、音色パラメータ変更の
ためのトーン選択を行っていないときに(すなわち第2
モードのときに)、操作子手段にトーン選択機能とは別
の機能が割り当てられるので、当該別の機能の実行がト
ーン選択機能により阻害されることがなく、操作子手段
をトーン選択機能と当該別の機能とに共用することがで
き、操作子手段を効率的よく用いて操作子の数を削減で
きる。
In order to solve the above-mentioned problems, a timbre editing apparatus according to the present invention comprises:
In another aspect, the present invention provides a timbre editing device for editing one or more timbres each including a plurality of tones, an operation means, an editing means for editing a timbre by a timbre parameter changing function, And a mode selection means for selecting two modes, wherein when the first mode is selected by the mode selection means, the operation means is used to select a tone to be tone-edited from the plurality of tones. And the tone parameter change by the editing means is performed on the tone selected by the operation means from among the plurality of tones constituting the tone, and when the second mode is selected by the mode selecting means, The operator means is used for a function different from the tone selection function, and a change in timbre parameter by the editing means is performed by a plurality of functions constituting the timbre. It makes up for all of the tone to be performed in a batch. According to this configuration, when it is desired to change the timbre parameters for all the tones constituting the timbre, the second mode is selected by the mode selecting means, and when the timbre parameters are to be changed for the individual tones, the first mode is selected.
Since the mode only needs to be selected, the operability in tone color editing is improved. At the same time, when the tone selection for changing the tone parameter is not performed (that is, the second
In the mode), a different function from the tone selection function is assigned to the operation means, so that the execution of the other function is not hindered by the tone selection function, and the operation means is changed to the tone selection function. It can be shared with another function, and the number of controls can be reduced by efficiently using the controls.

【0008】また本発明に係る音色編集装置は、第2の
形態として、それぞれが複数のトーンから構成される1
以上の音色を編集する音色編集装置であって、操作子手
段と、音色を構成する複数のトーンをそれぞれオン/オ
フするトーンオン/オフ機能により音色を編集する編集
手段と、第1モードまたは第2モードを選択するモード
選択手段とを備え、該モード選択手段で第1モードが選
択されているときには、該操作子手段を、該トーンオン
/オフ機能に用いて、該操作子手段の操作状態に応じて
対応するトーンの発音のオン/オフを制御し、該モード
選択手段で第2モードが選択されているときには、該操
作子手段を、該トーンオン/オフ機能とは別の機能に用
いるとともに、該操作子手段によるトーンオン/オフ状
態にかかわらず全てのトーンの発音をオンに制御するよ
うに構成される。かかる構成によれば、音色を構成する
全トーンについてトーンオンにしたいときには、モード
選択手段で第2モードを選択し、個々のトーンについて
トーンのオン/オフを行いたいときには第1モードを選
択すればよいので、音色編集にあたっての操作性が向上
する。これとともに、トーンのオン/オフの選択を行っ
ていないときに(すなわち第2モードのときに)、操作
子手段にトーンオン/オフ機能とは別の機能が割り当て
られるので、当該別の機能の実行がトーンオン/オフ機
能により阻害されることがなく、操作子手段をトーンオ
ン/オフ機能と当該別の機能とに共用することができ、
操作子手段を効率的よく用いて操作子の数を削減でき
る。
In a second embodiment, the tone color editing apparatus according to the present invention comprises a plurality of tones each comprising a plurality of tones.
A tone color editing apparatus for editing a tone color as described above, comprising: an operating means, an editing means for editing a tone by a tone on / off function for turning on / off a plurality of tones constituting the tone, and a first mode or a second mode. A mode selecting means for selecting a mode, wherein when the first mode is selected by the mode selecting means, the operation means is used for the tone on / off function, and the operation state is controlled according to the operation state of the operation means. To turn on / off the tone generation of the corresponding tone, and when the second mode is selected by the mode selecting means, the operator means is used for a function different from the tone on / off function. It is configured to control the tone generation of all tones to be on regardless of the tone on / off state by the operation means. According to such a configuration, the second mode is selected by the mode selecting means when it is desired to turn on the tone for all the tones constituting the tone color, and the first mode is selected when the tone is to be turned on / off for each tone. Therefore, operability in tone editing is improved. At the same time, when selection of tone on / off is not performed (that is, in the second mode), a different function from the tone on / off function is assigned to the operation means, so that the execution of the different function is performed. Is not disturbed by the tone on / off function, the operator means can be shared by the tone on / off function and the other function,
The number of controls can be reduced by efficiently using the controls.

【0009】また本発明に係る音色編集装置は、第3の
形態として、上述の第1または第2の形態において、複
数のトーンから構成される音色のパートを含む複数のパ
ートの音色編集を行うものであって、該操作子手段は、
該第2モードが選択されているときの該別の機能とし
て、該複数のパートのうちから上記編集手段で音色編集
するパートを選択する機能に用いられるよう構成され
る。これにより、音色編集するパートを選択するための
操作子を操作子手段と兼用することができ、操作子手段
を効率よく用いて操作子の数を削減できる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a tone editing apparatus for editing a plurality of parts including a tone part composed of a plurality of tones in the first or second embodiment. Wherein the operating means comprises:
The other function when the second mode is selected is configured to be used for a function of selecting a part to be edited by the editing means from among the plurality of parts. Thus, the operator for selecting the part to be edited can be used also as the operator, and the number of operators can be reduced by efficiently using the operator.

【0010】また本発明に係る音色編集装置は、第4の
形態として、上述の第1または第2の形態において、上
記複数のパートに複数のリズム音から構成されるリズム
パートを含み、該操作子手段は、該第2モードが選択さ
れているときの該別の機能として、該リズムパートの複
数のリズム音のうちから、ミュートするリズム音を選択
する機能に用いられるよう構成される。これにより、リ
ズムミュートするための操作子を操作子手段と兼用する
ことができ、操作子手段を効率よく用いて操作子の数を
削減できる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a tone color editing apparatus according to the first or second aspect, wherein the plurality of parts include a rhythm part composed of a plurality of rhythm sounds. The child means is configured to be used for a function of selecting a rhythm sound to be muted from among a plurality of rhythm sounds of the rhythm part, as the another function when the second mode is selected. Thus, the operator for rhythm muting can also be used as the operator, and the number of operators can be reduced by efficiently using the operator.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1には本発明の一実施例として
の音色編集装置を搭載した電子楽器のブロック構成が示
される。図1において、41は電子楽器全体の制御を行
うCPU、42は制御プログラムや各種テーブルを記憶
するROM、43は作業用のRAM、44はキーボード
(鍵盤装置)、45は音源、46はパネル操作部、47
は音源45からの楽音信号を音響に変換して放音するサ
ウンドシステムであり、これらの基本的な構成自体は従
来一般的なものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block configuration of an electronic musical instrument equipped with a tone color editing apparatus as one embodiment of the present invention. 1, reference numeral 41 denotes a CPU for controlling the entire electronic musical instrument; 42, a ROM for storing a control program and various tables; 43, a work RAM; 44, a keyboard (keyboard device); 45, a sound source; Division, 47
Is a sound system that converts a tone signal from the sound source 45 into sound and emits the sound, and these basic configurations are generally conventional.

【0012】ここで、音源45はパッチパートP1〜P
7およびリズムパートRの計8つの演奏パートの楽音信
号をそれぞれ発生するものである。パッチパートP1〜
P7はリズム楽器以外の楽器を鳴らすためのパートであ
り、T1〜T4までの4つのトーン(部分音〉により1
つの楽音(音色)が構成されるようになっている。リズ
ムパートRは、バスドラム、スネアドラム、シンバル・
・・などのリズム音を鳴らすためのパートであり、リズ
ムパートにはトーンという概念はない。
Here, the sound source 45 includes patch parts P1 to P
7 and tone signals of a total of eight performance parts R and R. Patch part P1
P7 is a part for sounding a musical instrument other than the rhythm musical instrument, and is composed of four tones T1 to T4 (partial tones).
One musical tone (tone). Rhythm part R consists of bass drum, snare drum, cymbal,
It is a part for playing rhythm sounds such as .. There is no concept of a tone in the rhythm part.

【0013】図2にはパネル操作部46のパネル上にお
けるスイッチ類の詳細な配置構成が示される。図2にお
いて、1〜8は押ボタンからなる操作子であり、それぞ
れの操作子1〜8にはそのオン/オフ状態を表示するた
めのLED(発光ダイオード)からなる表示器21〜2
8が各々対応して設けられている。パートモード操作子
9とトーンモード操作子10は2つ1組みでモード選択
操作子となるもので、最新に押された側の操作子のモー
ドが択一的に選択される。すなわちモード選択操作子の
パートモード操作子9が最新にオン操作された場合には
パートモードとされ、トーンモード操作子10が最新に
操作された場合にはトーンモードとされる。これらパー
トモード操作子9とトーンモード操作子10にはそのモ
ード選択状態を表示するためのLED表示器29、30
が各々対応して設けられる。
FIG. 2 shows a detailed arrangement of switches on the panel of the panel operation section 46. As shown in FIG. In FIG. 2, reference numerals 1 to 8 denote operating elements formed of push buttons. Each of the operating elements 1 to 8 has a display 21 or 2 formed of an LED (light emitting diode) for displaying an on / off state.
8 are provided correspondingly. The part mode operator 9 and the tone mode operator 10 are used as a mode selection operator in pairs, and the mode of the operator most recently pressed is selectively selected. That is, the part mode is set to the part mode when the part mode operator 9 of the mode selection operator is operated latest, and the tone mode is set when the tone mode operator 10 is operated latest. LED indicators 29 and 30 for displaying the mode selection state are provided on these part mode operator 9 and tone mode operator 10.
Are provided correspondingly.

【0014】12〜15は音色パラメータ変更手段とし
ての操作子であり、これらの操作子12〜15の操作に
応じて音色パラメータが変更可能となっている。ここ
で、操作子12はカットオフ周波数を変更するためのボ
リューム、操作子13はレゾナンスを変更するためのボ
リューム、操作子14はLFO(低周波発振器)変調度
を変更するためのボリューム、15はLFO波形を選択
するための押ボタンスイッチからなる操作子である。こ
のLFO波形の操作子15は押下操作の都度にLFOの
発生する波形形状が順次に切り換えられるようになって
いる。LFO波形の操作子15の横には上記切り換えら
れる各波形形状と対応してLED表示器31が設けられ
ており、現在選択されている波形形状の表示器31が点
灯するようになっている。
Numerals 12 to 15 are operators as tone parameter changing means, and tone parameters can be changed according to the operation of these operators 12 to 15. Here, the operator 12 is a volume for changing the cutoff frequency, the operator 13 is a volume for changing the resonance, the operator 14 is a volume for changing the LFO (low frequency oscillator) modulation, and 15 is a volume. This is an operation element including a push button switch for selecting an LFO waveform. The operator 15 of the LFO waveform is configured such that the waveform shape in which the LFO is generated is sequentially switched every time a pressing operation is performed. An LED display 31 is provided beside the LFO waveform operation element 15 in correspondence with each of the waveform shapes to be switched, and the display 31 of the currently selected waveform shape is turned on.

【0015】ROM42には、各演奏パートにおいて自
動演奏を行うための自動演奏データが記憶されている。
演奏データ選択操作子11は演奏対象の自動演奏データ
を選択するためのスイッチであり、自動演奏データが選
択されると、図示しないスタート操作子、ストップ操作
子の操作に応じて自動演奏が開始、停止され、自動演奏
中には選択されている自動演奏データが音源45に送ら
れて、自動演奏による楽音が生成される。
The ROM 42 stores automatic performance data for performing an automatic performance in each performance part.
The performance data selection operator 11 is a switch for selecting automatic performance data to be played. When the automatic performance data is selected, the automatic performance starts in response to the operation of a start operator and a stop operator (not shown). During the automatic performance, the selected automatic performance data is sent to the sound source 45 during the automatic performance, and a tone is generated by the automatic performance.

【0016】キーボード44およびパネル操作部46の
操作状態の検出、パネル操作部46の表示器21〜31
の点灯/点滅/消灯状態の制御、自動演奏データあるい
はキーボード演奏による演奏データの音源45への供給
などの処理は全てCPU41により行われる。
The detection of the operation state of the keyboard 44 and the panel operation unit 46, and the indicators 21 to 31 of the panel operation unit 46
The CPU 41 controls the lighting / flashing / extinguishing state of the, and supplies the automatic performance data or the performance data by keyboard performance to the sound source 45.

【0017】RAM43には各パッチパートP1〜P7
についてそれらのパッチパートを構成する各トーンの音
色パラメータ、およびリズムパートRを構成する各リズ
ム音の音色パラメータが記憶されている。前述のように
音色パラメータにはカットオフ周波数、レゾナンス、L
FO変調度、LFO波形・・・などがあり、これらの音
色パラメータは前述の各音色パラメータに対応して設け
られている音色パラメータ変更用操作子12〜15の操
作に応じて変更される。
Each of the patch parts P1 to P7 is stored in the RAM 43.
The timbre parameters of the respective tones constituting the patch part and the timbre parameters of the respective rhythm sounds constituting the rhythm part R are stored. As described above, the timbre parameters include cutoff frequency, resonance, L
There are a FO modulation degree, an LFO waveform, and the like, and these tone color parameters are changed according to the operation of the tone color parameter changing operators 12 to 15 provided corresponding to the above-described tone color parameters.

【0018】上記の操作子1〜8はモード選択操作子
(9、10)で選択されたモードに応じてそれらに割り
当てられる機能が切り換わる。すなわち、パートモード
操作子9がオン操作された場合にはパートモードとさ
れ、そのときには操作子1〜8にはパート選択機能が割
り当てられる。またトーンモード操作子10が操作され
た場合にはトーンモードとされ、そのときには請求項2
の操作子手段に相当する操作子1〜4にトーン入切(オ
ン/オフ)機能、請求項1の操作子手段に相当する操作
子5〜8にトーン選択機能が割り当てられる。以下、こ
れらのモードの機能について説明する。
The functions assigned to the operators 1 to 8 are switched according to the mode selected by the mode selection operators (9, 10). That is, when the part mode operator 9 is turned on, the part mode is set, and at this time, the operators 1 to 8 are assigned a part selection function. When the tone mode operation element 10 is operated, the tone mode is set, and at that time, the tone mode is set.
A tone on / off (on / off) function is assigned to the controls 1-4 corresponding to the controls, and a tone selection function is assigned to the controls 5-8 corresponding to the controls of claim 1. Hereinafter, the functions of these modes will be described.

【0019】〔パートモードでの操作子1〜8のパート
選択機能〕パートモードとされたときにリズムパートR
およびパッチパートP1〜P7の各演奏パートに対応す
る操作子1〜8にこの機能が割り当てられる。パート選
択機能はリズムパートR及びパッチパートP1〜P7の
うちのいずれかの演奏パートを選択するための機能であ
り、操作子1〜8により任意に選択された演奏パートに
関して、キーボード46による演奏、音色パラメータ変
更用操作子12〜15による音色パラメータの変更が可
能となる。なお、このパート選択機能においては、操作
子1〜8のうちの最も新しく操作された操作子に対応す
る演奏パートのみが選択状態とされ、当該操作された操
作子(選択された演奏パート)に対応する表示器(表示
器21〜28のうちのいずれか一つ)が点灯され、他の
表示器は消灯される。
[Part selection function of operators 1 to 8 in part mode] When the part mode is set, the rhythm part R
This function is assigned to operators 1 to 8 corresponding to the performance parts of patch parts P1 to P7. The part selection function is a function for selecting any one of the rhythm part R and the performance parts among the patch parts P1 to P7. The timbre parameters can be changed by the timbre parameter changing operators 12 to 15. In this part selection function, only the performance part corresponding to the most recently operated operator among the operators 1 to 8 is selected, and the operated operator (the selected performance part) is selected. The corresponding display (any one of the displays 21 to 28) is turned on, and the other displays are turned off.

【0020】〔トーンモードでの操作子1〜4のトーン
入切(オン/オフ)機能〕パート選択機能において演奏
パートとしてパッチパートP1〜P7のいずれかが選択
されている状態において、トーンモード操作子10が操
作されてトーンモードとされたときに、操作子1〜4に
この機能が割り当てられる。トーン入切機能は、操作子
1〜4にパッチパートを構成する4つのトーンT1〜T
4がそれぞれ対応付けられ、各操作子1〜4のオン/オ
フ操作で対応するトーンの発音のオン/オフ状態を切り
換える機能である。オンとされたトーンは自動演奏デー
タあるいはキーボード46からの発音指示に応じて発音
を行い、オフとされたトーンは発音指示が入力しても発
音を行わない。このトーン入切機能により、選択された
パッチパートについて任意のトーンのみを発音すること
が可能となり、当該パッチパートを音色編集することが
できる。
[Tone Mode On / Off Function of Operators 1-4 in Tone Mode] When one of the patch parts P1-P7 is selected as a performance part in the part selection function, the tone mode operation is performed. When the operator 10 is operated to enter the tone mode, this function is assigned to the operators 1-4. The tone on / off function includes four tones T1 to T4 constituting a patch part on the operators 1 to 4.
4 is a function for switching the on / off state of sounding of the corresponding tone by the on / off operation of each of the operators 1 to 4. The tone that is turned on emits sound in response to the automatic performance data or the sounding instruction from the keyboard 46, and the tone that is turned off does not sound even if the sounding instruction is input. With this tone on / off function, it is possible to generate only an arbitrary tone for the selected patch part, and it is possible to edit the timbre of the selected patch part.

【0021】各操作子1〜4を押下操作する度に、対応
するトーンの発音のオン/オフ状熊が交互に切り換えら
れるが、このとき、操作子1〜4にそれぞれ対応する表
示器21〜24は、対応する操作子がオン状熊のときは
点灯し、オフ状態のときには消灯する。
Each time the operator 1 to 4 is pressed, the on / off state of the tone of the corresponding tone is switched alternately. At this time, the indicators 21 to 21 corresponding to the operators 1 to 4 respectively. Numeral 24 turns on when the corresponding operating element is in an on-state bear, and turns off when the corresponding operating element is in an off state.

【0022】トーン入切機能による各トーンの発音のオ
ン/オフ状態は、パッチパートP1〜P7の各演奏パー
ト毎に別々に記憶される。そして、編集モードがトーン
モードからパートモードに切り換えられて操作子1〜8
にパート選択機能が割り当てられている状態において
も、トーンモードにおいて設定された各トーンの発音の
オン/オフ状態に応じて、各パッチパートの各トーンの
発音のオン/オフ状態が制御される。
The on / off state of sound generation of each tone by the tone on / off function is separately stored for each performance part of the patch parts P1 to P7. Then, the editing mode is switched from the tone mode to the part mode, and the operators 1 to 8 are operated.
Even in the state where the part selection function is assigned to, the tone on / off state of each tone of each patch part is controlled according to the tone on / off state of each tone set in the tone mode.

【0023】なお、上記に代えて、編集モードがトーン
モードからパートモードに切り換えられて操作子1〜8
にパート選択機能が割り当てられたときには、トーンモ
ードにおいて設定された各トーンの発音のオン/オフ状
態にかかわらず、各パッチパートの全部のトーンの発音
をオンにするように制御してもよい。
Instead of the above, the edit mode is switched from the tone mode to the part mode and the controls 1-8
When the part selection function is assigned to, the sound of all the tones of each patch part may be controlled to be turned on regardless of the on / off state of the sound of each tone set in the tone mode.

【0024】〔トーンモードでの操作子5〜8のトーン
選択機能〕パート選択機能において演奏パートとしてパ
ッチパートP1〜P7のいずれかが選択されている状態
において、トーンモード操作子10が操作されてトーン
モードとされたときに、操作子5〜8にこの機能が割り
当てられる。トーン選択機能は、操作子5〜8にパッチ
を構成する4つのトーンT1〜T4がそれぞれ対応付け
られ、これらの操作子5〜8をそれぞれ操作すること
で、音色パラメータ変更用操作子12〜15により音色
パラメータが変更されるトーンを選択する機能である。
この操作子5〜8により、パラメータ変更されるトーン
として選択されたトーンは、音色パラメータ変更用操作
子12〜15の各操作に応じて、そのトーンを規定する
カットオフ周波数、レゾナンス、LFO変調度、LFO
波形などの音色パラメータが変更される。一方、パラメ
ータ変更されるトーンとして選択されていないトーン
は、音色パラメータ変更用操作子12〜15を操作して
も、そのトーンを規定する音色パラメータは変更されな
い。このトーン選択機能により任意のトーンのみの音色
パラメータの変更が可能となる。
[Tone Selection Function of Operators 5 to 8 in Tone Mode] When any of the patch parts P1 to P7 is selected as a performance part in the part selection function, the tone mode operator 10 is operated. This function is assigned to the controls 5 to 8 when the tone mode is set. The tone selection function is such that four tones T1 to T4 forming a patch are respectively associated with the operators 5 to 8, and by operating these operators 5 to 8, the tone parameter changing operators 12 to 15 are operated. Is a function for selecting a tone whose tone color parameter is to be changed.
The tones selected as tones whose parameters are to be changed by the operators 5 to 8 are cut-off frequencies, resonances, LFO modulation degrees that define the tones in accordance with the respective operations of the timbre parameter changing operators 12 to 15. , LFO
Tone parameters such as waveforms are changed. On the other hand, even if the tone color parameter changing operators 12 to 15 are operated on the tone not selected as the tone whose parameter is to be changed, the tone color parameter defining the tone is not changed. With this tone selection function, it is possible to change the tone color parameter of only an arbitrary tone.

【0025】なお、操作子5〜8のうちの1つの操作子
のみが操作された場合には、その操作子に対応するトー
ンのみが音色パラメータの変更許可状態とされ、複数の
操作子が操作された場合には、それらの操作子に対応す
るトーンの全てが変更許可状態とされる。このとき、操
作子5〜8の表示器25〜28は、1つの操作子のみが
操作された場合には、その操作子に対応する表示器が点
滅状態、他の表示器は消灯状態とされる。また、複数の
操作子が操作された場合には、最新に操作された操作子
の表示器は点滅状熊、それ以前に操作された操作子の表
示器は点灯状熊(連続的に転送されている状態、以下同
じ)、それ以外の表示器(操作されなかった操作子の表
示器)は消灯状態とされる。
When only one of the controls 5 to 8 is operated, only the tone corresponding to that control is set to the tone color parameter change permission state, and a plurality of controls are operated. In this case, all of the tones corresponding to those operators are set to the change permission state. At this time, the display devices 25 to 28 of the operation devices 5 to 8 are such that when only one operation device is operated, the display device corresponding to the operation device is in a blinking state and the other displays are in an unlit state. You. When a plurality of operators are operated, the indicator of the operator most recently operated is blinking, and the indicators of operators operated before that are illuminated (continuously transmitted). (Hereinafter, the same), the other indicators (the indicators of the operators not operated) are turned off.

【0026】なお、複数の操作子が操作された場合に
は、最新に操作された操作子に対応するトーンのLFO
波形の現在の設定状熊に応じて、LFO波形の表示器3
1が点灯制御されて選択状態の波形形状を表示する。す
なわち、LFO波形の表示器31の点灯状熊がいずれの
トーンのパラメータ設定状態を反映しているかを、当該
トーンに対応する表示器25〜28の点滅で表示する。
When a plurality of operators are operated, the LFO of the tone corresponding to the operator most recently operated is operated.
LFO waveform display 3 according to the current setting of the waveform
1 is controlled to be turned on to display the waveform shape in the selected state. That is, the blinking of the indicators 25 to 28 corresponding to the tones indicates which of the tone setting parameters of the LFO waveform indicator 31 on the indicator 31 reflects the parameter setting state of which tone.

【0027】なお、トーン選択機能による各トーンの音
色パラメータの変更の許可/不許可状態は、7つのパッ
チパートP1〜P7に対して共通したデータとして記憶
保存されており、パートモードでパッチパートが切り換
えられたときには、切換え前に選択されていたパッチパ
ートにおいて設定されたトーン選択状熊が、新たに切り
換えられたパッチパートに対してそのまま設定される。
またパートモードでは、トーンモードのトーン選択機能
により記憶されている音色パラメータの変更の許可/不
許可状熊にかかわらず、パッチパートを構成する全ての
トーンについて、音色パラメータの変更が音色パラメー
タ変更操作子12〜15の操作に応じて一括して行われ
る。
The permission / non-permission state of changing the tone color parameter of each tone by the tone selection function is stored and saved as data common to the seven patch parts P1 to P7. When switched, the tone selection bear set in the patch part selected before the switching is set as it is for the newly switched patch part.
In the part mode, the tone parameter change is performed for all tones constituting the patch part regardless of whether the tone parameter stored in the tone mode is selected or not. The operations are collectively performed according to the operations of the children 12 to 15.

【0028】〔トーンモードでの操作子1〜8のリズム
音選択機能〕パートモードのときにリズムパートRが選
択されている状態において次にトーンモードとされたと
きに、操作子1〜8にこの機能が割り当てられる。リズ
ム音選択機能は、操作子1〜8のそれぞれにバスドラ
ム、スネアドラム、シンバル・・・などの8種のリズム
音がそれぞれ対応付けられ、操作子1〜8をそれぞれオ
ン/オフ操作することで、音色パラメータ変更用操作子
12〜15による音色パラメータの変更されるリズム音
を選択する機能である。このリズム音選択機能により、
任意のリズム音のみの音色パラメータの変更が可能とな
る。このリズム音選択機能においては、操作子1〜8の
うちの最も新しく操作された操作子に対応するリズム音
のみが選択状態とされ、表示器21〜28のうちの当該
選択されたリズム音(最新に操作された操作子)に対応
する表示器(表示器21〜28のうちのいずれか一つ)
が点灯され他の表示器は消灯される。
[Rhythm Sound Selection Function of Operators 1 to 8 in Tone Mode] When the rhythm part R is selected in the part mode and the tone mode is next set, the operators 1 to 8 This function is assigned. The rhythm sound selection function is such that eight types of rhythm sounds such as a bass drum, a snare drum, a cymbal, etc. are respectively associated with the operators 1 to 8, and the operators 1 to 8 are turned on / off. This is a function for selecting a rhythm sound whose tone color parameter is changed by the tone color parameter changing operators 12 to 15. With this rhythm sound selection function,
It is possible to change the tone color parameters of only an arbitrary rhythm sound. In this rhythm sound selection function, only the rhythm sound corresponding to the most recently operated operator among the operators 1 to 8 is selected, and the selected rhythm sound (from the displays 21 to 28) is selected. A display (one of the displays 21 to 28) corresponding to the most recently operated operator
Is turned on and the other indicators are turned off.

【0029】なお、パートモードでは、リズム音選択機
能により設定されているリズム音の音色パラメータの変
更の許可/不許可状態にかかわらず、リズムパートRの
全てのリズム音について、音色パラメータの変更が、音
色パラメータ変更操作子12〜15の操作に応じて一括
して行われる。
In the part mode, the timbre parameters of all the rhythm sounds of the rhythm part R are changed regardless of whether the change of the timbre parameters of the rhythm sounds set by the rhythm sound selection function is permitted or not permitted. , Are performed collectively according to the operation of the tone color parameter change operators 12 to 15.

【0030】以下、上述の実施例装置の動作をフローチ
ャートを参照して説明する。まず、フローチャートで用
いられる各種フラグについて説明する。これらのフラグ
はRAM43に設定されるものである。
The operation of the above-described embodiment will be described below with reference to the flowchart. First, various flags used in the flowchart will be described. These flags are set in the RAM 43.

【0031】〔パート選択フラグ〕各演奏パート(R、
P1〜P7)毎に設けられているフラグであり、パート
モード時における操作子1〜8のパート選択機能により
選択されているパートのフラグが立てられる(“1”と
される)。
[Part Selection Flag] Each performance part (R,
P1 to P7), the flag of the part selected by the part selection function of the operators 1 to 8 in the part mode is set (set to "1").

【0032】〔トーン入切フラグ〕パッチパートP1〜
P7の各パートについて、そのパッチパートの4つのト
ーンの各々に対して設けられているフラグであり、操作
子1〜4のトーン入切機能により発音がオン状態とされ
ているトーンのフラグが立てられる。
[Tone on / off flag] Patch parts P1 to P1
For each part of P7, a flag is provided for each of the four tones of the patch part, and a flag is set for the tone whose tone is turned on by the tone on / off function of the operators 1-4. Can be

【0033】〔トーン選択フラグ〕パッチを構成する各
トーン(操作子5〜8に対応する各トーン)毎に設けら
れているフラグであり、操作子5〜8のトーン選択機能
により選択されているトーンのフラグが立てられる。
[Tone selection flag] This flag is provided for each tone (each tone corresponding to each of the controls 5 to 8) constituting the patch, and is selected by the tone selection function of each of the controls 5 to 8. A tone flag is set.

【0034】〔トーン選択点滅フラグ〕パッチを構成す
る各トーン毎に設けられているフラグであり、操作子5
〜8のトーン選択機能により最新に選択されて表示器が
点滅状態とされるトーンのフラグが立てられる。
[Tone selection / blinking flag] A flag provided for each tone constituting a patch.
A tone flag is set for the tone which is selected most recently by means of the tone selection function of .about.8 and makes the display blink.

【0035】〔リズム音選択フラグ〕リズムパートを構
成する各リズム音毎に設けられているフラグであり、操
作子1〜8のリズム音選択機能により選択されているリ
ズム音のフラグが立てられる。
[Rhythm sound selection flag] This flag is provided for each rhythm sound constituting the rhythm part, and the flag of the rhythm sound selected by the rhythm sound selection function of the operators 1 to 8 is set.

【0036】なお、これらのフラグは図示しない演奏デ
ータ選択処理において初期状態にクリアされる。この演
奏データ選択処理は、演奏データ選択操作子11により
演奏対象の自動演奏データが選択操作がなされた場合に
実行されるフローである。この初期状態としては、パー
ト選択フラグはリズムパートRが選択されている状態、
トーン入切フラグは全てのトーンの発音がオン状態とさ
れている状熊、トーン選択フラグはトーンT1が選択さ
れている状態、トーン選択点減フラグはトーンT1が点
滅とされている状態、リズム音選択フラグはバスドラム
(操作子1に対応)が選択されている状態にこそれぞれ
設定される。ただし、パート選択フラグ、トーン選択フ
ラグ、リズム音選択フラグに関しては、これらのフラグ
に関わる設定状熊が各演奏データに固有的に関わるもの
ではないので、上述した演奏データ選択処理においてク
リアしないようにしてもよい。
These flags are cleared to an initial state in a performance data selection process (not shown). This performance data selection process is a flow executed when the automatic performance data to be played is selected by the performance data selection operator 11. In this initial state, the part selection flag indicates that the rhythm part R is selected,
The tone on / off flag indicates that all the tones are on, the tone selection flag indicates that the tone T1 is selected, the tone selection reduction flag indicates that the tone T1 is blinking, and the rhythm. The sound selection flag is set to a state where the bass drum (corresponding to the operation element 1) is selected. However, regarding the part selection flag, the tone selection flag, and the rhythm sound selection flag, since the setting status related to these flags is not uniquely related to each performance data, it should not be cleared in the performance data selection processing described above. You may.

【0037】以下、フローチャートに従って実施例装置
の動作を説明する。 〔モード別の表示器制御処理のフロー〕図3はモード選
択に応じた表示器の点灯制御の処理を示すフローチャー
トである。モード選択操作子(パートモード操作子9ま
たはトーンモード操作子10)が押下操作された場合
に、このフローの処理が行われる。この処理によりモー
ドが切り換えられるとともに、新たなモードに応じて操
作子1〜8に対応する各表示器21〜28の点灯/点滅
/消灯制御、およびLFO波形の点灯/消灯制御制御が
行われる。
The operation of the embodiment will be described below with reference to the flowchart. [Flow of Display Control Process for Each Mode] FIG. 3 is a flowchart showing the process of controlling the lighting of the display according to the mode selection. When a mode selection operator (part mode operator 9 or tone mode operator 10) is pressed, the processing of this flow is performed. The mode is switched by this processing, and the lighting / flashing / lighting-off control of each of the indicators 21 to 28 corresponding to the operators 1 to 8 and the lighting / lighting-off control of the LFO waveform are performed in accordance with the new mode.

【0038】まず、パートモード操作子9、トーンモー
ド操作子10のうちのいずれが操作されたかに応じて、
パートモード、トーンモードのいずれかのモードが設定
され、設定されたモードがパートモードかトーンモード
かを判定する(ステップS1、S2)。
First, depending on which of the part mode operator 9 and the tone mode operator 10 is operated,
One of the part mode and the tone mode is set, and it is determined whether the set mode is the part mode or the tone mode (steps S1 and S2).

【0039】パートモードが設定されたときには、パー
ト選択フラグに応じて対応する表示器(表示器21〜2
8のいずれか一つ)の点灯、消灯制御が行われる(ステ
ップS3)。すなわち、パート選択フラグが立っていれ
ば点灯、そうでなければ消灯とする。
When the part mode is set, a corresponding display (displays 21 to 2) is set according to the part selection flag.
8) (step S3). That is, the light is turned on if the part selection flag is set, and is turned off otherwise.

【0040】トーンモードが設定されたときには、現在
選択されているパートがパッチパートP1〜P7のいず
れかか、あるいはリズムパートRかによってその後の処
理が異なる。現在選択されている演奏パートの種類を判
定し(ステップS4)、パッチパートP1〜P7のいず
れかである場合には、現在選択されているパッチパート
のトーン入切フラグに応じて対応する表示器(表示器2
1〜24のいずれか)の点灯、消灯制御を行う。すなわ
ち、トーン入切フラグが立っていれば点灯、そうでなけ
れば消灯とする。これより現在選択されているパッチパ
ートのオン状態のトーンが何であるかを表示器21〜2
4の点灯状態で示すことができる。
When the tone mode is set, the subsequent processing differs depending on whether the currently selected part is any of the patch parts P1 to P7 or the rhythm part R. The type of the currently selected performance part is determined (step S4), and if it is any of the patch parts P1 to P7, the corresponding display unit is selected according to the tone on / off flag of the currently selected patch part. (Display 2
1 to 24). That is, the light is turned on when the tone on / off flag is set, and is turned off otherwise. The indicators 21 to 2 indicate the on-tone of the currently selected patch part.
4 can be shown.

【0041】またトーン選択フラグおよびトーン選択点
滅フラグに応じて対応する表示器25〜28の点灯、点
滅、消灯の制御を行う(ステップS6)。すなわち、ト
ーン選択フラグが立っておりトーン点滅フラグが立って
いなければ点灯、トーン選択フラグとトーン点滅フラグ
のいずれも立っていれは点滅、いずれでもない場合には
消灯とする。これにより現在選択されているパッチパー
トについて、音色編集のために選択されているトーンが
何であるかを表示器25〜28の点灯と点滅状態で示す
ことができ、さらに最新に選択されたトーンが何である
かを点滅状態で示すことができる。
Control of turning on, blinking and turning off the corresponding indicators 25 to 28 according to the tone selection flag and the tone selection blinking flag is performed (step S6). That is, if the tone selection flag is set and the tone blinking flag is not set, the light is turned on. If both the tone selection flag and the tone blinking flag are set, the light is turned on. As a result, for the currently selected patch part, the tones selected for tone editing can be indicated by lighting and blinking of the indicators 25 to 28, and the most recently selected tone can be displayed. What it is can be indicated by blinking.

【0042】さらに現在選択されているパッチパートの
トーン選択点滅フラグが立っているトーンのLFO波形
の設定内容に応じてLFO波形の表示器31を点灯/消
灯する。これより、現在選択されているパッチパートに
ついて音色選択のために最新に選択されたトーンのLF
O波形が何であるかを示すことができる。
Further, the display 31 of the LFO waveform is turned on / off according to the setting contents of the LFO waveform of the tone for which the tone selection blinking flag of the currently selected patch part is set. Thus, the LF of the tone most recently selected for the tone selection for the currently selected patch part
It can indicate what the O waveform is.

【0043】一方、パートモードでリズムパートRが選
択されているときにトーンモードとされた場合には、リ
ズム音選択フラグに応じて、各リズム音選択フラグに対
応する表示器21〜28の点灯/消灯制御が行われる
(ステップS8)。すなわち、リズム音選択フラグが立
っていれば点灯、そうでなければ消灯とする。これによ
り、リズムパートのうちの何れのリズム音が、音色編集
のために選択されているかを点灯状態の表示器(表示器
21〜28のうちのいずれか一つ)により示すことがで
きる。
On the other hand, when the tone mode is set when the rhythm part R is selected in the part mode, the indicators 21 to 28 corresponding to the rhythm sound selection flags are turned on in accordance with the rhythm sound selection flags. / Light-off control is performed (step S8). That is, if the rhythm sound selection flag is set, the light is turned on; otherwise, the light is turned off. As a result, which rhythm sound of the rhythm part is selected for tone color editing can be indicated by the lighted display (one of the displays 21 to 28).

【0044】さらに、リズム音選択フラグが立っている
リズム音のLFO波形の設定内容に応じて、LFO波形
の表示器31を点灯/消灯する(ステップS9)。これ
により、リズムパートのうちの音色編集のために選択さ
れているリズム音のLFO波形が何であるかを表示器3
1の点灯状態で示すことができる。
Further, the display 31 of the LFO waveform is turned on / off according to the setting contents of the LFO waveform of the rhythm sound for which the rhythm sound selection flag is set (step S9). This allows the display unit 3 to display the LFO waveform of the rhythm sound selected for tone color editing in the rhythm part.
1 can be shown.

【0045】〔パート選択処理のフロー〕図4にはパー
ト選択処理のフローチャートが示される。パートモード
であるときに操作子1〜8のいずれかが押下操作された
場合には、パート選択処理フローが行われる。このパー
ト選択処埋により、押下操作された操作子に対応する演
奏パートを選択状態とし、選択された演奏パートの表示
器(表示器21〜28のうちのいずれか一つ)が点灯さ
れる。
[Flow of Part Selection Process] FIG. 4 is a flowchart of the part selection process. When any of the operators 1 to 8 is pressed in the part mode, a part selection processing flow is performed. As a result of the part selection processing, the performance part corresponding to the pressed operator is selected, and the display (one of the displays 21 to 28) of the selected performance part is turned on.

【0046】具体的には、操作子1〜8のうちの新たに
操作された操作子に対応する演奏パートのパート選択フ
ラグのみを立て、他の演奏パートのパート選択フラグを
下ろす(ステップS11)。続いて、パート選択フラグ
に応じて、対応する表示器を点灯、他を消灯する(ステ
ップS12)。すなわち、パート選択フラグが立ってい
れば点灯、そうでなければ消灯とする。これにより、新
たに選択されたパートがいずれであるかを表示器21〜
28の点灯状態で示すことができる。なお、キーボード
46により演奏が行われた場合には、図示しない処理に
より、音源45のパート選択フラグの立っているパート
に、その演奏情報が送られ、楽音信号の生成が行われ
る。
More specifically, only the part selection flags of the performance parts corresponding to the newly operated operators among the operators 1 to 8 are set, and the part selection flags of the other performance parts are lowered (step S11). . Subsequently, in accordance with the part selection flag, the corresponding display is turned on, and the others are turned off (step S12). That is, the light is turned on if the part selection flag is set, and is turned off otherwise. Thus, the indicators 21 to 21 indicate which part is newly selected.
28 can be shown. When the performance is performed by the keyboard 46, the performance information is sent to the part of the sound source 45 where the part selection flag is set by a process (not shown), and a tone signal is generated.

【0047】〔トーン入切処理のフロー〕図5にはトー
ン入切処理のフローチャートが示される。パートモード
でパッチパートP1〜P7が選択されており、かつトー
ンモードに切り換えられ、このトーンモードで操作子1
〜4が押下操作された場合には、トーン入切処理フロー
の処理が行われる。このトーン入切処理により、操作子
1〜4のうちの操作された操作子に対応するトーンの発
音のオン/オフ状熊が反転され、表示器21〜24のう
ちの発音がオンにされたトーンに対応する表示器が点灯
される。
[Flow of Tone On / Off Processing] FIG. 5 is a flowchart of the tone on / off processing. In the part mode, the patch parts P1 to P7 are selected, and the mode is switched to the tone mode.
If the user has pressed down to 4, the processing of the tone on / off processing flow is performed. By this tone on / off processing, the tone on / off state of the tone corresponding to the operated operator among the operators 1 to 4 is inverted, and the tone on the displays 21 to 24 is turned on. The indicator corresponding to the tone is turned on.

【0048】まず、操作子1〜4のうちの新たに操作さ
れた操作子に対応するトーン入切フラグを反転し(ステ
ップS21)、トーン入切フラグの設定内容に応じて、
対応する表示器21〜24の点灯/消灯を行う(ステッ
プS22)。さらにトーン入切フラグの設定内容に応じ
て、音源45の現在選択されているパッチパートの対応
するトーンの発音のオン/オフを制御する(ステップS
23)。
First, the tone on / off flag corresponding to the newly operated one of the operators 1 to 4 is inverted (step S21), and according to the setting contents of the tone on / off flag,
The corresponding indicators 21 to 24 are turned on / off (step S22). Further, on / off of the tone generation of the tone corresponding to the currently selected patch part of the sound source 45 is controlled according to the setting contents of the tone on / off flag (step S).
23).

【0049】〔トーン選択処理フロー〕図6にはトーン
選択処理のフローチャートが示される。パートモードで
パッチパートP1〜P7のいずれかが選択されており、
かつトーンモードに切り換えられたときに操作子5〜8
が押下操作された場合には、トーン選択処理フローの処
理が行われる。この処理により、操作子5〜8のうちの
押下操作された操作子に対応するトーンが選択され、表
示器25〜28のうちの選択されたトーン(1または複
数)に対応する表示器が点滅・点灯される。
[Tone Selection Processing Flow] FIG. 6 shows a flowchart of the tone selection processing. One of the patch parts P1 to P7 is selected in the part mode,
And when the mode is switched to the tone mode, the controls 5 to 8
Is pressed, a tone selection process flow is performed. By this processing, the tone corresponding to the pressed operation of the operators 5 to 8 is selected, and the display corresponding to the selected tone (one or more) of the displays 25 to 28 blinks.・ It is lit.

【0050】すなわち、操作子5〜8のうちで操作され
ている全ての操作子に対応するトーン選択フラグを立て
るとともに(ステップS31)、操作子5〜8のうちの
最新に操作された操作子についてはトーン選択点滅フラ
グのみを立て、他のトーン選択点滅フラグを下ろす(ス
テップS32)。
That is, the tone selection flags corresponding to all the operated controls among the controls 5 to 8 are set (step S31), and the most recently operated controls among the controls 5 to 8 are set. With regard to, only the tone selection flashing flag is set, and the other tone selection flashing flags are lowered (step S32).

【0051】続いてトーン選択フラグおよびトーン選択
点滅フラグに応じて、表示器25〜28のうちの対応す
る表示器の点灯、点滅、消灯制御を行う(ステップS3
3)。すなわち、トーン選択フラグが立っており、かつ
トーン点滅フラグが立っていなければ点灯、トーン点滅
フラグが立っていれば点滅、いずれでもない場合には消
灯とする。これにより、現在選択されているパッチパー
トについて、音色編集のために選択されたトーンがどれ
であるかは、トーンT1〜T4に対応する表示器25〜
28の点灯・点滅状態で示され、このうち、いずれのト
ーンが最新に選択されたかは表示器25〜28のうちの
対応する表示器を点滅させることで示される。
Subsequently, in accordance with the tone selection flag and the tone selection blinking flag, the lighting, blinking, and extinguishing control of the corresponding one of the displays 25 to 28 is performed (step S3).
3). That is, if the tone selection flag is set and the tone blinking flag is not set, the light is turned on. If the tone blinking flag is set, the light is turned on. As a result, for the currently selected patch part, which of the tones selected for tone editing is displayed on the display units 25 to 25 corresponding to the tones T1 to T4.
28 are displayed in a lighting / flashing state, and which of the tones is selected most recently is indicated by blinking the corresponding one of the displays 25 to 28.

【0052】さらに現在選択されているパッチパートの
トーン選択点滅フラグが立っているトーンについて、そ
のLFO波形の設定内容に応じてLFO波形の表示器3
1を点灯/消灯する(ステップS34)。これにより現
在選択されているパッチパートについて音色編集のため
に最新に選択されたトーンのLFO波形が何であるか
を、LFO波形の表示器31の表示状態で示すことがで
きる。
Further, for the tone for which the tone selection blinking flag of the currently selected patch part is on, the LFO waveform display 3 according to the setting contents of the LFO waveform.
1 is turned on / off (step S34). Thus, the display state of the LFO waveform display 31 can indicate what the LFO waveform of the tone most recently selected for tone color editing is for the currently selected patch part.

【0053】〔リズム音選択処理フロー〕図7にはリズ
ム音選択処理のフローチャートが示される。パートモー
ドでリズムパートRが選択されておりトーンモードに切
り換えられたものであるときに、操作子1〜8のいずれ
かが押下操作された場合には、リズム音選択処理フロー
の処理が行われる。このリズム音選択処理により、操作
子1〜8のうちの押下操作された操作子に対応するリズ
ム音が選択され、表示器21〜28のうちの対応する表
示器が点灯される。
[Rhythm Sound Selection Processing Flow] FIG. 7 shows a flowchart of the rhythm sound selection processing. If any one of the operators 1 to 8 is pressed when the rhythm part R is selected in the part mode and the mode is switched to the tone mode, a rhythm sound selection processing flow is performed. . By this rhythm sound selection process, the rhythm sound corresponding to the pressed operation of the operators 1 to 8 is selected, and the corresponding one of the displays 21 to 28 is turned on.

【0054】すなわち、操作子1〜8のうちの新たに操
作された操作子に対応するリズム音選択フラグのみを立
て、他のリズム音選択フラグを下ろす(ステップS4
1)。続いてリズム音選択フラグに応して、表示器21
〜28のうちの対応する表示器を点灯、他を消灯する
(ステップS42)。すなわち、リズム音選択フラグが
立っていれば点灯、そうでなければ消灯する。これによ
り、パートモードで選択されたリズムパートRを構成す
る複数のリズム音のうち、音色編集しようとして新たに
選択したリズム音を、それに対応する表示器(表示器2
1〜28のうちの一つ)を点灯することで示すことがで
きる。
That is, only the rhythm sound selection flag corresponding to the newly operated one of the operators 1 to 8 is set, and the other rhythm sound selection flags are lowered (step S4).
1). Subsequently, the display unit 21 responds to the rhythm sound selection flag.
The corresponding display device is turned on and the others are turned off (step S42). That is, the light is turned on when the rhythm sound selection flag is set, and is turned off otherwise. As a result, among the plurality of rhythm sounds constituting the rhythm part R selected in the part mode, the rhythm sound newly selected for tone editing is displayed on the corresponding display (display 2).
(One of Nos. 1-28) can be indicated by lighting.

【0055】〔音色パラメータ変更処理フロー〕図8に
は音色パラメータ変更処理のフローチャートを示す。音
色パラメータ変更用の操作子12〜15が操作された場
合には、この音色パラメータ変更処理フローの処理が行
われる。この音色パラメータ変更処理により、音色パラ
メータ変更用の操作子12〜15の操作に応じて、現在
の選択状態に応じたトーンあるいはリズム音の音色パラ
メータが変更され、また変更された音色パラメータに応
じて、対応するLFO波形の表示器31の点灯状態が制
御される。
[Tone Color Parameter Change Processing Flow] FIG. 8 is a flowchart of the tone color parameter change processing. When the operation parameters 12 to 15 for changing the timbre parameter are operated, the processing of the timbre parameter change processing flow is performed. By this tone parameter changing process, the tone parameter of the tone or rhythm tone according to the current selection state is changed according to the operation of the tone parameter changing operators 12 to 15, and according to the changed tone parameter. The lighting state of the corresponding LFO waveform indicator 31 is controlled.

【0056】まず、パートモード、トーンモードのいず
れであるかを判断する(ステップS51)。パートモー
ドである場合には、現在選択されている演奏パートがパ
ッチパートP1〜P7であるときには、選択されている
パッチパートの全てのトーンの音色パラメータを、操作
された音色パラメータ変更用操作子12〜15の操作内
容に応じて一括して変更する(ステップS52)。これ
により、パートモードでパッチパートP1〜P7のうち
の一つを選択すると、その選択されたパッチパートの音
色編集が、音色パラメータ変更用操作子12〜15の操
作内容に応じて、当該パッチパートを構成する4つのト
ーンT1〜T4全部について一括して行われることにな
り、操作性がよい。
First, it is determined whether the mode is the part mode or the tone mode (step S51). In the case of the part mode, when the currently selected performance part is the patch parts P1 to P7, the tone color parameters of all the tones of the selected patch part are changed to the operated tone color parameter changing operator 12. Changes are made collectively according to the contents of operations (1) to (15) (step S52). Thus, when one of the patch parts P1 to P7 is selected in the part mode, the timbre editing of the selected patch part is performed according to the operation contents of the timbre parameter changing operators 12 to 15. Are performed collectively for all of the four tones T1 to T4, and the operability is good.

【0057】また現在選択されている演奏パートがリズ
ムパートRであるときには、リズムパートRの全てのリ
ズム音の音色パラメータを、操作された音色パラメータ
変更用操作子12〜15の操作に応じて変更する(ステ
ップS52)。これにより、パートモードでリズムパー
トRを選択すると、リズムパートRの音色編集が、音色
パラメータ変更用操作子12〜15の操作内容に応じ
て、リズムパートRを構成する8つのリズム音全部につ
いて一括して行われることになり、操作性がよい。
When the currently selected performance part is the rhythm part R, the timbre parameters of all the rhythm sounds of the rhythm part R are changed in accordance with the operation of the operated timbre parameter changing operators 12 to 15. (Step S52). Thus, when the rhythm part R is selected in the part mode, the timbre editing of the rhythm part R is performed simultaneously for all the eight rhythm sounds constituting the rhythm part R in accordance with the operation contents of the timbre parameter changing operators 12 to 15. The operability is good.

【0058】一方、選択されいるモードがトーンモード
である場合には(ステップS51)、現在選択されてい
る演奏パートがパッチパートP1〜P7とリズムパート
Rのいずれであるかを判断し(ステップS53)、パッ
チパートP1〜P7であるときには、トーン選択フラグ
の立っている全てのトーンの音色パラメータを、操作さ
れた音色パラメータ変更用操作子12〜15の操作内容
に応じて変更する(ステップS54)。これにより、パ
ートモードで現在選択されているパッチパートの音色編
集が、音色パラメータ変更用操作子12〜15の操作内
容に応じて、当該パッチパートを構成する4つのトーン
T1〜T4のうち操作子4〜8で選択した1または複数
のトーンについて一括して行われることになる。
On the other hand, if the selected mode is the tone mode (step S51), it is determined whether the currently selected performance part is any of the patch parts P1 to P7 or the rhythm part R (step S53). ), For the patch parts P1 to P7, the tone color parameters of all the tones for which the tone selection flags are set are changed according to the operation contents of the operated tone color parameter changing operators 12 to 15 (step S54). . Thereby, the tone color editing of the patch part currently selected in the part mode is performed according to the operation content of the tone parameter changing operators 12 to 15 among the four tones T1 to T4 constituting the patch part. This is performed collectively for one or a plurality of tones selected in 4 to 8.

【0059】また現在選択されている演奏パートがリズ
ムパートであるときには(ステップS53)、リズム音
選択フラグの立っているリズム音の音色パラメータを、
操作された音色パラメータ変更用操作子12〜15の操
作に応じて変更する(ステップS54)。これにより、
パートモードで現在選択されているリズムパートRの音
色編集が、音色パラメータ変更用操作子12〜15の操
作内容に応じて、当該リズムパートRを構成する8つの
リズム音のうちの操作子1〜8で最新に選択した1つの
リズム音だけについて行われることになる。最後に、L
FO波形の設定内容が変更された場合には、その設定内
容に応じてLFO波形の表示器31を点灯/消灯する。
When the currently selected performance part is a rhythm part (step S53), the timbre parameters of the rhythm sound for which the rhythm sound selection flag is set are set as follows.
It is changed in accordance with the operation of the operated tone color parameter changing operators 12 to 15 (step S54). This allows
The timbre editing of the rhythm part R currently selected in the part mode is performed according to the operation contents of the timbre parameter changing operators 12 to 15, and the operators 1 to 8 of the eight rhythm sounds constituting the rhythm part R are changed. 8 is performed only for the one rhythm sound selected most recently. Finally, L
When the setting content of the FO waveform is changed, the display 31 of the LFO waveform is turned on / off according to the setting content.

【0060】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。上述の実施例では、トーンモード時にト
ーン音色編集機能を割り当てた操作子1〜8を、トーン
モード以外のモード(すなわちパートモード)において
はパート選択機能を割り当てるようにしたが、本発明は
これに限られるものではなく、例えばパート選択機能に
代えてリズムミュート機能を操作子1〜8に割り当てる
ようにしてもよい。以下にこの実施例を説明する。
In implementing the present invention, various modifications are possible. In the above-described embodiment, the controls 1 to 8 to which the tone tone editing function is assigned in the tone mode are assigned the part selection function in a mode other than the tone mode (that is, the part mode). The present invention is not limited to this. For example, a rhythm mute function may be assigned to the operators 1 to 8 instead of the part selection function. Hereinafter, this embodiment will be described.

【0061】ここで、リズムミュート機能は、自動演奏
データによる各リズム音の発音のオン/オフを制御する
もので、ミュート状態とされていないリズム音に関して
は自動演奏データが音源45に送られて発音が行われ、
ミュート状態とされたリズム音に関しては自動演奏デー
タが音源45に送られず発音が行われないという機能で
ある。なお、リズムミュートの状態の如何にかかわら
ず、キーボード演奏による発音は行われる。このリズム
ミュート機能により任意のリズム音に関してのみの自動
演奏を行うことが可能となる。
Here, the rhythm mute function controls on / off of sound generation of each rhythm sound by the automatic performance data. For a rhythm sound which is not muted, the automatic performance data is sent to the sound source 45. Pronounced,
With regard to the rhythm sound in the muted state, the automatic performance data is not sent to the sound source 45, and the sound is not generated. It should be noted that regardless of the state of the rhythm mute, sound is generated by playing the keyboard. This rhythm mute function makes it possible to perform an automatic performance only for an arbitrary rhythm sound.

【0062】この実施例では、前述の実施例のパートモ
ード操作子9の代わりにリズムミュートモード操作子1
6を設け、モード選択操作子によりリズムミュートモー
ド、トーンモードのいずれかを選択するようにする。パ
ートモード機能に関しては、その機能を果たすための図
示しない別の操作子を設ける。
In this embodiment, the rhythm mute mode operator 1 is used instead of the part mode operator 9 of the above-described embodiment.
6 is provided, and either the rhythm mute mode or the tone mode is selected by the mode selection operator. With respect to the part mode function, another operator (not shown) for performing the function is provided.

【0063】リズムミュートモードでは操作子1〜8に
リズムミュート機能が割り当てられ、トーンモードでは
操作子1〜8に前述の実施例におけるトーンモードの場
合と同じ機能が割り当てられる。リズムミュートモード
では各操作子1〜8が8個のリズム音の各々に対応付け
られ、操作子1〜8の操作の度に、対応するリズム音の
ミュート状態が切り換えられる。このようにして設定さ
れた各リズム音のミュート状態に応じて、モードの如何
にかかわらず(つまり、リズムミュートモード、トーン
モードのいずれてあっても)、リズム音の発音のオン/
オフが制御される。
In the rhythm mute mode, the rhythm mute function is assigned to the operators 1 to 8, and in the tone mode, the same functions as those in the tone mode in the above-described embodiment are assigned to the operators 1 to 8. In the rhythm mute mode, each of the operators 1 to 8 is associated with each of the eight rhythm sounds, and the mute state of the corresponding rhythm sound is switched each time the operators 1 to 8 are operated. Depending on the mute state of each rhythm sound set in this way, regardless of the mode (that is, whether the rhythm mute mode or the tone mode), the sound on / off of the rhythm sound is turned on / off.
Off is controlled.

【0064】また、ROM42には各自動演奏データに
対応して、その自動演奏データに、各リズム音毎にその
リズム音を鳴らすリズム演奏データがあるかないかを示
すリズム音有無データが記憶されている。例えば、自動
演奏データにバスドラムを鳴らすリズム演奏データが入
っている場合には、その旨のリズム音有無データが記憶
されている。
The ROM 42 stores rhythm sound presence / absence data indicating whether or not there is rhythm performance data for each rhythm sound corresponding to each automatic performance data. I have. For example, when rhythm performance data for playing a bass drum is included in the automatic performance data, rhythm sound presence / absence data to that effect is stored.

【0065】また、RAM43には各リズム音毎にリズ
ム音データ有無フラグおよびリズムミュートフラグが設
けられている。リズム音データ有無フラグは、自動演奏
データを新たに選択したときに、その自動演奏データの
リズム音有無データの内容がコピ一されるもので、現在
選択されている自動演奏データの各リズム音のリズム演
奏データの有無を示す。リズムミュートフラグは各リズ
ムのミュート状態を示すものであり、リズムミュートモ
ードにおいて、操作子1〜8のうちのリズム演奏データ
の存在するリズム音に対応する操作子が操作される度
に、対応するフラグの内容が反転される。
The RAM 43 is provided with a rhythm sound data presence flag and a rhythm mute flag for each rhythm sound. The rhythm sound data presence / absence flag is used to copy the contents of the rhythm sound presence / absence data of the automatic performance data when the automatic performance data is newly selected. Indicates the presence or absence of rhythm performance data. The rhythm mute flag indicates a mute state of each rhythm. In the rhythm mute mode, each time one of the operators 1 to 8 corresponding to the rhythm sound in which the rhythm performance data exists is operated. The contents of the flag are inverted.

【0066】リズムミュートモードでは、リズムミュー
トフラグおよびリズム音データ有無フラグの設定内容に
応じて、対応する操作子の表示器(表示器21〜28の
うちの1または複数)の表示内容が制御される。すなわ
ち、リズム演奏データがありかつリズムミュート状態と
されていないリズム音についてはその表示器が点灯さ
れ、リズム演奏データがあるがリズムミュート状熊とさ
れているリズム音についてはその表示器が点滅され、リ
ズム演奏データがないリズム音についてはその表示器が
消灯される。従って、自動演奏データのリズムパートに
ついて、そのリズムパートを鳴らす各リズム音のリズム
演奏データの有無が、各リズム音毎に一目で分かるとと
もに、リズム音のミュート状態の設定を行う場合にも、
リズムを鳴らすリズム演奏データがないリズム音に対し
てそのリズム音をミュート状態とするような無駄な操作
を防ぐこともできる。
In the rhythm mute mode, the display contents of one or more of the indicators (one or more of the displays 21 to 28) of the corresponding operator are controlled according to the setting contents of the rhythm mute flag and the rhythm sound data presence / absence flag. You. That is, the indicator is turned on for rhythm sounds that have rhythm performance data and are not in the rhythm mute state, and are blinked for rhythm sounds that have rhythm performance data but are set to rhythm mute. For a rhythm sound having no rhythm performance data, its display is turned off. Therefore, for the rhythm part of the automatic performance data, the presence / absence of the rhythm performance data of each rhythm sound that sounds the rhythm part can be seen at a glance for each rhythm sound, and also when the mute state of the rhythm sound is set.
It is also possible to prevent a useless operation such as muting a rhythm sound having no rhythm performance data to play the rhythm.

【0067】以下、この実施例装置の動作をフローチャ
ートを参照して説明する。 〔モード別の表示器点灯制御処理のフロー〕図9にはモ
ード別の表示器転送制御処理のフローチャートが示され
る。モード選択操作子(トーンモード操作子10または
リズムミュートモード操作子16)が押下操作された場
合には、このフローの処理が行われる。この処理により
モードが切り換えられるとともに、新たなモ一ドに応じ
て操作子1〜8に対応する表示器21〜28それぞれの
の点灯/点滅/消灯制御などが行われる。特にリズムミ
ュートモードとされたときには、現在選択している自動
演奏データに各リズム音を鳴らすリズム演奏データが入
っているか否かが、表示器21〜28の点灯・点滅状態
で一目で分かるように表示される。
The operation of this embodiment will be described below with reference to the flowchart. [Flow of Display Lighting Control Process by Mode] FIG. 9 is a flowchart of display transfer control process by mode. When a mode selection operator (tone mode operator 10 or rhythm mute mode operator 16) is pressed, the processing of this flow is performed. By this processing, the mode is switched, and the lighting / flashing / extinguishing control of each of the indicators 21 to 28 corresponding to the operators 1 to 8 is performed according to the new mode. In particular, when the rhythm mute mode is set, whether or not the currently selected automatic performance data includes rhythm performance data for sounding each rhythm sound can be seen at a glance by the lighting / flashing states of the indicators 21 to 28. Is displayed.

【0068】まず、操作されたモード選択操作子10ま
たは16に応じて、リズムミュートモード、トーンモー
ドのいずれかのモードを設定する(ステップS61)。
トーンモードが設定された場合には、前述の図3に示し
たフローにおけるトーンモード時の処理(ステップS4
〜S9)の場合と同じ処理を行う。
First, one of the rhythm mute mode and the tone mode is set according to the operated mode selection operator 10 or 16 (step S61).
If the tone mode is set, the process in the tone mode in the flow shown in FIG. 3 (step S4)
To S9).

【0069】リズム音ミュートモードが設定された場合
には(ステップS61)、リズムミュートフラグおよび
リズム音データ有無フラグに応じて、対応する表示器の
点灯、点滅、消灯制御が行われる(ステップS63)。
すなわち、リズムミュートフラグが立っていなくリズム
音データ有無フラグが立っている場合には点灯状態に、
リズムミュートフラグとリズム音データ有無フラグの双
方が立っている場合には点滅状態に、リズム音データ有
無フラグが立っていない場合には消灯状態にする。これ
により、リズム演奏データがあるがリズムミュート状態
とされていないリズム音についてはその表示器が点灯さ
れ、リズム演奏データがあるがリズムミュート状熊とさ
れているリズム音についてはその表示器が点滅され、リ
ズム演奏データがないリズム音についてはその表示器が
消灯される。
When the rhythm sound mute mode is set (step S61), the corresponding display is turned on, blinked, and turned off in accordance with the rhythm mute flag and the rhythm sound data presence / absence flag (step S63). .
That is, when the rhythm mute flag is not set and the rhythm sound data presence / absence flag is set, the light is turned on.
When both the rhythm mute flag and the rhythm sound data presence / absence flag are on, the state is turned on and off when the rhythm sound data presence / absence flag is not on. As a result, the indicator is turned on for rhythm sounds having rhythm performance data but not in the rhythm mute state, and the indicators are blinking for rhythm sounds having rhythm performance data but set to the rhythm mute state. For a rhythm sound having no rhythm performance data, its display is turned off.

【0070】〔リズムミュート操作処理フロー〕図10
にはリズムミュート操作処理のフローチャートが示され
る。リズムミュートモードにおいて、操作子1〜8のう
ちのリズム音データ有無フラグが立っている操作子(す
なわち対応するリズム音のリズム演奏データが存在し対
応する表示器が点灯または点滅している操作子)が押下
操作された場合には、このリズムミュート操作処理フロ
ーの処理が行われる。この処理により、新たに押下され
た操作子に対応するリズム音についてリズムミュート状
態の切換えを行い、新たに設定されたリズムミュート状
態に応じて、対応する表示器が点灯、点滅される。
[Rhythm Mute Operation Processing Flow] FIG.
Shows a flowchart of the rhythm mute operation process. In the rhythm mute mode, one of the operators 1 to 8 for which the rhythm sound data presence / absence flag is set (that is, the operator whose rhythm performance data of the corresponding rhythm sound exists and whose corresponding display is lit or blinking). ) Is pressed, the rhythm mute operation processing flow is performed. By this processing, the rhythm mute state is switched for the rhythm sound corresponding to the newly pressed operator, and the corresponding display is turned on and blinked according to the newly set rhythm mute state.

【0071】すなわち、操作子1〜8のうちの操作され
た操作子に対応するリズム音のリズムミュートフラグの
内容を反転し(ステップS71)、新たに設定されたリ
ズムミュートフラグの内容に応じて、リズムミュートフ
ラグが立っていなければ、対応する表示器を点灯状態
に、立っていれば、対応する表示器を点滅状態にする
(ステップS72)。
That is, the content of the rhythm mute flag of the rhythm sound corresponding to the operated one of the operators 1 to 8 is inverted (step S71), and the content is set according to the content of the newly set rhythm mute flag. If the rhythm mute flag is not set, the corresponding indicator is turned on. If the rhythm mute flag is set, the corresponding indicator is set to blink (step S72).

【0072】なお、前述の演奏データ選択処理において
は、選択された自動演奏データのリズム音有無データが
リズム音データ有無フラグにコピーされるとともに、全
てのリズムミュートフラグがいずれのリズム音もミュー
トされていない状態にクリアされる。また、図示しない
演奏データ読出し処理においては、自動演奏データ中か
らリズム音のリズム演奏データを読み出したときには、
そのリズム音に対応するリズムミュートフラグが立って
いない場合には、そのリズム演奏データを音源45に供
給し、リズムミュートフラグが立っている場合には、そ
のリズム演奏データを音源45に供給しないように処理
がなされる。
In the above-described performance data selection processing, the rhythm sound data presence / absence data of the selected automatic performance data is copied to the rhythm sound data presence / absence flag, and all rhythm mute flags are muted for all rhythm sounds. It is cleared to the state that has not been done. In the performance data reading process (not shown), when the rhythm performance data of the rhythm sound is read from the automatic performance data,
When the rhythm mute flag corresponding to the rhythm sound is not set, the rhythm performance data is supplied to the sound source 45. When the rhythm mute flag is set, the rhythm performance data is not supplied to the sound source 45. Is processed.

【0073】なお、この実施例ではROM42に各自動
演変データに対応して、その自動演奏データに、各リズ
ム音毎にそのリズム音を鳴らすリズム演奏データがある
かないかを示すリズム音有無データが予め記憶されてい
るとしたが、予め記憶しておくのではなく、所定のタイ
ミング例えば自動演奏データを選択したときに、その自
動演奏データを検索して各リズム音を鳴らすリズム演奏
データがあるかないかを判断するようにしてもよい。
In this embodiment, rhythm sound presence / absence data indicating whether or not there is rhythm performance data for each rhythm sound in the ROM 42 corresponding to each automatic performance change data is stored in the ROM 42. Although it is assumed to be stored in advance, there is no rhythm performance data that retrieves the automatic performance data and sounds each rhythm sound at a predetermined timing, for example, when automatic performance data is selected. May be determined.

【0074】また、自動演奏データをユーザが任意に作
成可能な場合には、自動演奏データを作成したときに当
該作成した自動演奏データの内容を検索して各リズム音
を鳴らすリズム演奏データがあるかないかを判断し、リ
ズム音有無データをその自動演奏データに対応させて記
憶するようにしてもよい。
If the automatic performance data can be arbitrarily created by the user, there is rhythm performance data for searching the contents of the created automatic performance data and generating each rhythm sound when the automatic performance data is created. It may be determined whether or not the rhythm sound is present, and the rhythm sound presence / absence data may be stored in association with the automatic performance data.

【0075】また、この実施例では、各リズム音に関し
てその自動演奏データにそのリズム音を鳴らすリズム演
奏データがあるか否かを表示するようにしたが、リズム
音に代えて各演奏パートに関してその自動演奏データに
その演奏パートの楽音を鳴らすパート演奏データがある
か否かを表示するようにしてもよい。
Further, in this embodiment, whether or not there is rhythm performance data for sounding the rhythm sound in the automatic performance data for each rhythm sound is displayed. It may be displayed whether or not the automatic performance data includes the part performance data for sounding the musical tone of the performance part.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明によれば、音色編集する際の操作
性が向上し、かつ操作子を効率よく利用して操作子の数
を削減することができる。
According to the present invention, the operability in tone editing can be improved, and the number of controls can be reduced by efficiently using the controls.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかる一実施例としての音色編集装置
を搭載した電子楽器の全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an electronic musical instrument equipped with a tone color editing device as one embodiment according to the present invention.

【図2】実施例装置のパネル操作部の外観を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of a panel operation unit of the embodiment device.

【図3】実施例装置におけるモード選択操作子が操作さ
れたときの表示器制御処理のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a display control process when a mode selection operator is operated in the embodiment device.

【図4】実施例装置におけるパート選択処理のフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a part selection process in the apparatus according to the embodiment.

【図5】実施例装置におけるトーン入切処理のフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a tone on / off process in the embodiment device.

【図6】実施例装置におけるトーン選択処理のフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a tone selection process in the apparatus according to the embodiment.

【図7】実施例装置におけるリズム音選択処理のフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a rhythm sound selection process in the embodiment device.

【図8】実施例装置における音色パラメータ変更処理の
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a tone parameter changing process in the embodiment device.

【図9】他の実施例装置におけるモート選択操作子が操
作されたときの表示器制御処理のフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart of a display control process when a mote selection operator is operated in another embodiment device.

【図10】他の実施例装置におけるリズムミュート操作
処理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a rhythm mute operation process in another embodiment device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜8 操作子 9 パートモード操作子 10 トーンモード操作子 11 演奏データ選択操作子 12〜15 音色パラメータ変更操作子 21〜31 LED表示器 41 CPU(中央処理装置) 42 ROM(リード・オンリー・メモリ) 43 RAM(ランダム・アクセス・メモリ) 44 キーボード(鍵盤装置) 45 音源 46 パネル操作部 47 サウンドシステム 1 to 8 operators 9 part mode operators 10 tone mode operators 11 performance data selection operators 12 to 15 timbre parameter change operators 21 to 31 LED display 41 CPU (central processing unit) 42 ROM (read only memory) ) 43 RAM (random access memory) 44 keyboard (keyboard device) 45 sound source 46 panel operation unit 47 sound system

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】それぞれが複数のトーンから構成される1
以上の音色を編集する音色編集装置であって、 操作子手段と、 音色パラメータ変更機能により音色を編集する編集手段
と、 第1モードまたは第2モードを選択するモード選択手段
とを備え、 該モード選択手段で第1モードが選択されているときに
は、該操作子手段を、該複数のトーンのうちから音色編
集するトーンを選択するトーン選択機能に用いるととも
に、該編集手段による音色パラメータ変更を、該音色を
構成する複数のトーンのうちの該操作子手段で選択した
トーンについて行い、 該モード選択手段で第2モードが選択されているときに
は、該操作子手段を、上記トーン選択機能とは別の機能
に用いるとともに、該編集手段による音色パラメータ変
更を、該音色を構成する複数のトーン全部について一括
して行うように構成した音色編集装置。
2. The method of claim 1, wherein each tone comprises a plurality of tones.
A timbre editing device for editing the timbre described above, comprising: operation means; editing means for editing a timbre by a timbre parameter changing function; and mode selection means for selecting a first mode or a second mode. When the first mode is selected by the selecting means, the operator means is used for a tone selection function of selecting a tone to be edited from among the plurality of tones, and the changing of the timbre parameter by the editing means is performed. The tone selection is performed on the tone selected by the operation unit out of the plurality of tones constituting the timbre, and when the second mode is selected by the mode selection unit, the operation unit is set to a different one from the tone selection function. Used for the function, and the timbre parameter change by the editing means is performed collectively for all of the plurality of tones constituting the timbre. Color editing apparatus.
【請求項2】それぞれが複数のトーンから構成される1
以上の音色を編集する音色編集装置であって、 操作子手段と、 音色を構成する複数のトーンをそれぞれオン/オフする
トーンオン/オフ機能により音色を編集する編集手段
と、 第1モードまたは第2モードを選択するモード選択手段
とを備え、 該モード選択手段で第1モードが選択されているときに
は、該操作子手段を、該トーンオン/オフ機能に用い
て、該操作子手段の操作状態に応じて対応するトーンの
発音のオン/オフを制御し、 該モード選択手段で第2モードが選択されているときに
は、該操作子手段を、該トーンオン/オフ機能とは別の
機能に用いるとともに、該操作子手段によるトーンオン
/オフ状態にかかわらず全てのトーンの発音をオンに制
御するように構成した音色編集装置。
2. The method of claim 1, wherein each of the tones comprises a plurality of tones.
A tone color editing apparatus for editing the above tone color, comprising: an operating means, an editing means for editing a tone color by a tone on / off function for turning on / off a plurality of tones constituting the tone color, and a first mode or a second mode. A mode selection unit for selecting a mode, wherein when the first mode is selected by the mode selection unit, the operation unit is used for the tone on / off function, and the operation unit is operated according to an operation state of the operation unit. To turn on / off the tone generation of the corresponding tone, and when the second mode is selected by the mode selecting means, the operation means is used for a function different from the tone on / off function. A tone color editing device configured to control the tone generation of all tones to be on regardless of the tone on / off state by the operation means.
【請求項3】複数のトーンから構成される音色のパート
を含む複数のパートの音色編集を行うものであって、該
操作子手段は、該第2モードが選択されているときの該
別の機能として、該複数のパートのうちから上記編集手
段で音色編集するパートを選択する機能に用いられるよ
う構成される請求項1または2記載の音色編集装置。
3. The method according to claim 1, further comprising the step of performing tone editing of a plurality of parts including a part of a tone composed of a plurality of tones. 3. The tone color editing apparatus according to claim 1, wherein the tone color editing apparatus is configured to be used as a function of selecting a part to be tone-edited by the editing means from among the plurality of parts.
【請求項4】上記複数のパートに複数のリズム音から構
成されるリズムパートを含み、該操作子手段は、該第2
モードが選択されているときの該別の機能として、該リ
ズムパートの複数のリズム音のうちから、ミュートする
リズム音を選択する機能に用いられるよう構成される請
求項1または2記載の音色編集装置。
4. The method according to claim 1, wherein the plurality of parts include a rhythm part composed of a plurality of rhythm sounds, and the operation means includes:
3. The timbre editing device according to claim 1, wherein said another function when a mode is selected is used for a function of selecting a rhythm sound to be muted from a plurality of rhythm sounds of said rhythm part. apparatus.
JP9285265A 1997-10-17 1997-10-17 Tone color editing device Pending JPH11119779A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285265A JPH11119779A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Tone color editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285265A JPH11119779A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Tone color editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119779A true JPH11119779A (en) 1999-04-30

Family

ID=17689274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285265A Pending JPH11119779A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Tone color editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119779A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048586B2 (en) * 2014-01-16 2016-12-21 ヤマハ株式会社 Setting and editing sound setting information by link

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048586B2 (en) * 2014-01-16 2016-12-21 ヤマハ株式会社 Setting and editing sound setting information by link

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337433B1 (en) Electronic musical instrument having performance guidance function, performance guidance method, and storage medium storing a program therefor
JP2002229559A (en) Device and method for music display, music display program actualizing the method on computer, device and method for assisting musical performance, and musical performance assisting program actualizing the musical performance assisting method on computer
JPH07319466A (en) Electronic music instrument
JPH10301568A (en) Automatic playing device
JPH11119779A (en) Tone color editing device
JPH0997073A (en) Timber assignment device of electronic musical instrument
JP4066583B2 (en) Parameter editing apparatus and recording medium
JP2000221967A (en) Setting control device for electronic musical instrument or the like
JP3596024B2 (en) Electronic musical instrument
JP3620366B2 (en) Electronic keyboard instrument
JP4793204B2 (en) Electronic musical instrument and electronic musical instrument control program
JP2004053765A (en) Musical sound controller
JP2000250543A (en) Data setting device
JP2000315087A (en) Automatic accompaniment device
JPH11338472A (en) Automatic accompaniment device, and automatic accompanying method
JP4017776B2 (en) Tone switching device
JP2002116761A (en) Electronic musical instrument and sound volume display method
JP4097325B2 (en) Music information setting device
JP3385545B2 (en) Automatic performance device
JP2000250533A (en) Harmony type display device
JPH10143158A (en) Automatic accompaniment playing device
JPH09244660A (en) Automatic player
JPH08106285A (en) Automatic playing device
JPH10143156A (en) Electronic instrument operating device
JPH11184468A (en) Display device of electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040909