JPH11114498A - 振動篩用改良網 - Google Patents

振動篩用改良網

Info

Publication number
JPH11114498A
JPH11114498A JP28346697A JP28346697A JPH11114498A JP H11114498 A JPH11114498 A JP H11114498A JP 28346697 A JP28346697 A JP 28346697A JP 28346697 A JP28346697 A JP 28346697A JP H11114498 A JPH11114498 A JP H11114498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
vertical
horizontal
cross
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28346697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051364B2 (ja
Inventor
Minoru Kai
稔 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU SCREEN KK
Original Assignee
KYUSHU SCREEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU SCREEN KK filed Critical KYUSHU SCREEN KK
Priority to JP9283466A priority Critical patent/JP3051364B2/ja
Publication of JPH11114498A publication Critical patent/JPH11114498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051364B2 publication Critical patent/JP3051364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経緯条2、3の交差部4が一体溶着され、し
かも経緯条2、3の合計高さtを高く形成して振動篩網
の篩別能力及び篩別精度を向上し、かつ緯条2の摩耗を
軽減することを目的とする。 【解決手段】 芯線1を内蔵した緯条2と、下部に長手
方向突条3’を成形した経条3とを交差4し、交差部4
において上記突条3’を緯条2の上部に一体に溶着して
なるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は押出成形による合成
樹脂製緯条及び経条による振動篩用網の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、振動篩用網にはラバースクリーン
(図6(ロ) 図)、金網(図6(イ) 図)、ウレタン製網
(図6(ハ) 図)等が用いられ、目詰りを防止するために
色々な工夫がなされている。
【0003】例えば図6(ニ) 図に示す「ウルトラスクリ
ーン」を使用していたが価格の安い同一仕様の「ウレタ
ンスクリーン」(図6(ハ) 図)に変更して使用した。と
ころが目詰りが激しいため再度「ウルトラスクリーン」
に変更した。
【0004】このことは「ウレタンスクリーン」(図6
(ハ) 図)では篩物の含水率の変動によって目詰りの無い
目と目詰りの発生する目があるが、「ウルトラスクリー
ン」(図6(ニ) 図)では篩物の含水率の影響は殆どない
ことが判明した。
【0005】即ち図6(ハ) 図と(ニ) 図とを比較した場合
高さtの高い方が篩物の含水率による影響が少ないので
ある。尚図6(イ)(ロ)図の「金網スクリーン」及び「ラバ
ースクリーン」では最も目詰りが甚だしく、(ハ) 図及び
(ニ) 図に示すように丸棒状ウレタンの経緯条2、3を交
差部4で溶着したスクリーンでは高さtが大である程目
詰りは少ないことを知見した。
【0006】そこで図6(ホ) 図に示すようにウレタン丸
棒による経緯条を図5(イ)(ロ)図に示すように複数条毎に
溶着(図5では緯4条置き、経3条置きに経緯条2、3
を溶着)し、溶着部で複数の篩目を囲繞するよう形成し
た。
【0007】しかし溶着部で囲繞される複数の網目5部
分では緯条2が緯方向に牽引され、経条3は経方向には
牽引されず、只緯条2上に載せられているに過ぎないた
め振動によって左右方向(緯方向)及び上下方向への振
れが生じ、そのため、上記囲繞篩目部分では網目5の緯
方向拡大又は縮小を発生し、篩別の精度が低下するばか
りでなく、経条3と緯条2との間に篩物が挟持され、そ
れが原因となって目詰りを生ずるという問題があった。
【0008】又図6(ハ) 図及び(ニ) 図でも篩物の水分が
多くなると目詰りではないのに篩別の精度が悪い場合が
ある。これは篩別粒子が水分によってくっつき合って離
れにくくなり、団子状になって網上となるためで、この
場合は団子を破壊して粒子を分離し網下に通過させなけ
ればならない。そのためには団子粒子間に空気穴を作
り、網面に叩きつけられる時に空気と一緒に網目を通
り、篩別けるのである。
【0009】この働きを多くさせるために上部素線(経
条3)は柔らかくして、伸びのある素線を使用し、より
多く上下運動をさせるようにするものである。
【0010】最も良いと思われていた図6(ホ) 図に示す
クロスタイロット型スクリーンであっても、少しサイズ
の太い物が通過したり、篩目に刺さったりして目詰りを
起すという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決し、篩別能力及び篩別効率を向上し、上部素線(経
条)を高くすることにより下部素線(緯条)の集中摩耗
を軽減することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は芯線を内蔵した緯条と、下部に長手方向突条
を成形した経条とを交差し、交差部において上記突条を
緯条の上部に一体に溶着してなる振動篩用改良網緯条の
断面が円形であり、経条の断面が円形の外周に上記突条
の断面を附加した輪郭である上記第1発明記載の振動篩
用改良網交差部における緯条及び経条の断面が何れもほ
ぼ円形である上記第1又は第2発明記載の振動篩用改良
網によって構成される。
【0013】
【発明の実施の形態】合成樹脂材料(ウレタン)を加熱
溶融し押し型から水中に押出して縦断面円形の緯条2及
び縦断面円形に突条3’を有する経条3を成形し、これ
を直角に交差させて図3に示すように交差部4において
経緯条2、3を一体に加熱溶着させて図1に示す振動篩
用網を形成する。
【0014】緯条2にはピアノ線又はパラ系全芳香族ポ
リアミド繊維(アラミド繊維、商標名ケプラー、米国デ
ュポン社製)による芯線1を有し、両端は振動篩の機枠
の両側板に牽引支持される。経条3は押し型が図4外周
輪郭に示すように円形内周3aの一部にU形又はV形等
の切欠3bが設けられ、これを通過する加熱溶融ウレタ
ン材料は図4斜線で示すように断面円形条に突起を有す
る断面形状の経条3となって水中に押出されて冷却成形
される。従って上記突起は経条3の中心線と平行即ち長
手方向の突条3’を形成する。
【0015】経緯条2、3を図1に示すように交差し、
交差部4において経条3の突条3’を緯条2の上部に一
体に加熱溶着することによって図3に示すように緯条2
及び経条3の断面は何れもほぼ円形のまま一体に結合
し、交差部4における両条2、3の高さtを最も高く形
成することができる。
【0016】このようにして篩網を形成し、緯条2を機
枠の両側板に牽引支持して機枠内に該篩網を張設し、機
枠を上下及び経条3の方向に往復振動させることによっ
て経条3でオーバーサイズ(篩上)を押し上げて目詰り
を防止すると同時に経条3、3間の円弧面に団塊を落下
衝接させることによって団塊に亀裂を生じ又は割れて粒
子間に空間を作り、網下への通過を早めることができ
る。又経条3を高くすることにより、下部の緯条2の篩
物による集中摩耗を軽減することができる。
【0017】又経緯条2、3は相互に各交差部4におい
て一体に溶着しているため経条3の左右方向(緯方向)
へのずれがなく網目5の変形がないため篩精度を向上さ
せることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので経条
と緯条との合計高さが高く、篩能力を向上し得るばかり
でなく両条は一体となって振動するため網目の拡大縮小
がなく篩精度を向上し、かつ下部の緯条上面への篩物に
よる集中摩耗を軽減し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動篩用改良網の一部平面図である。
【図2】図1A−A線による縦断正面図である。
【図3】図1B−B線による縦断正面図である。
【図4】経条の拡大縦断面図である。
【図5】(イ) 図は従来の振動篩網の一部平面図である。 (ロ) 図は図5C−C線による正面図である。
【図6】(イ) 図は金網の一部縦断正面図である。 (ロ) 図はラバースクリーンの一部縦断正面図である。 (ハ) 図は経緯条の交差部における従来の溶着状態の正面
図である。 (ニ) 図は経緯条の従来の交差部の若干高い状態の正面図
である。 (ホ) 図は従来のクロスタイロットの正面図である。
【符号の説明】
1 芯線 2 緯条 3 経条 3’ 長手方向突条 4 交差部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯線を内蔵した緯条と、下部に長手方向
    突条を成形した経条とを交差し、交差部において上記突
    条を緯条の上部に一体に溶着してなる振動篩用改良網。
  2. 【請求項2】 緯条の断面が円形であり、経条の断面が
    円形の外周に上記突条の断面を附加した輪郭である請求
    項1記載の振動篩用改良網。
  3. 【請求項3】 交差部における緯条及び経条の断面が何
    れもほぼ円形である請求項1又は2記載の振動篩用改良
    網。
JP9283466A 1997-10-16 1997-10-16 振動篩用改良網 Expired - Lifetime JP3051364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283466A JP3051364B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 振動篩用改良網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283466A JP3051364B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 振動篩用改良網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11114498A true JPH11114498A (ja) 1999-04-27
JP3051364B2 JP3051364B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17665918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9283466A Expired - Lifetime JP3051364B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 振動篩用改良網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051364B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726024B2 (en) 2001-10-29 2004-04-27 Tanico Corporation Apparatus for sieving particulate materials
JP6470812B1 (ja) * 2017-10-11 2019-02-13 稔 甲斐 目詰まり防止機構付振動篩用網及び振動篩装置
JP2020121287A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 稔 甲斐 目詰まり防止機能付振動篩用網及び振動篩装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726024B2 (en) 2001-10-29 2004-04-27 Tanico Corporation Apparatus for sieving particulate materials
JP6470812B1 (ja) * 2017-10-11 2019-02-13 稔 甲斐 目詰まり防止機構付振動篩用網及び振動篩装置
JP2020121287A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 稔 甲斐 目詰まり防止機能付振動篩用網及び振動篩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3051364B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2766874C2 (ru) Полиуретановое вибрационное сито
US4819809A (en) Reinforced polyurethane vibratory screen
EP1539383B1 (en) Undulating molded plastic vibratory screen
KR102211164B1 (ko) 폴리우레탄 진동 스크린
US9908150B2 (en) Polyurethane screen
US1879377A (en) Screen and method of making the same
US5814218A (en) Distorted rectangular filter cloth screen for vibrating screening machine
JPS60119246A (ja) 切断・シ−ル縁をもつ織物、織物の超音波縁切断・シ−ル方法及び装置
US4247007A (en) Strands and netting and screens made thereof
US4190527A (en) Interlocking screen elements
SA113340582B1 (ar) أجهزة وطرق غربلة مشكلة بالحقن
JP3051364B2 (ja) 振動篩用改良網
RU2428264C2 (ru) Гибкий просеивающий мат для мелких фракций
EP0074935A2 (en) Self-cleaning reciprocating screen
US8246771B2 (en) Filtering screen
CA2980274C (en) Polyurethane screen
JP2002045794A (ja) 篩 網
JP3117297B2 (ja) 振動篩用網
EA042522B1 (ru) Полиуретановое вибрационное сито
CN107876396A (zh) 筛网、振动筛和沥青拌合站
JPS627431Y2 (ja)
US20110259814A1 (en) Sifting screen
KR200302043Y1 (ko) 스크린 철망
CN209715708U (zh) 高强抗压悬浮面聚氨酯弹性面筛板
JPH0929173A (ja) ふるい用ラバースクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term