JPH11114317A - 濃縮型凝集反応装置 - Google Patents

濃縮型凝集反応装置

Info

Publication number
JPH11114317A
JPH11114317A JP10174921A JP17492198A JPH11114317A JP H11114317 A JPH11114317 A JP H11114317A JP 10174921 A JP10174921 A JP 10174921A JP 17492198 A JP17492198 A JP 17492198A JP H11114317 A JPH11114317 A JP H11114317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
slit
screen
primary
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10174921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871440B2 (ja
Inventor
Takao Hagino
隆生 萩野
Shoichi Goda
昭一 郷田
Mutsuo Nakajima
睦雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP17492198A priority Critical patent/JP3871440B2/ja
Publication of JPH11114317A publication Critical patent/JPH11114317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871440B2 publication Critical patent/JP3871440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃縮型凝集反応装置に、凝集反応用の撹拌機
以外の駆動装置を用いず、凝縮物の固液分離に使用する
スリットの凝縮物による目詰まりを、簡単な構造で完全
に防止する機構を組み入れ、連続して安定した濃縮効率
を維持することを可能にすること。 【解決手段】 被処理液の凝集・濃縮を単一の装置で行
う、濃縮用スクリ−ンを配置した濃縮型凝集反応装置に
おいて、前記濃縮用スクリ−ンの形状を円筒型とし、前
記濃縮用スクリ−ンのスリット目の方向を水平方向と
し、槽内混合用撹拌機のシャフトに前記濃縮用スクリ−
ンのスリットの1次側と2次側の両側近傍に沿って回転
するスクレ−パをそれぞれスリット目に目詰まりする凝
集生成物を除去する位置に配設して、前記濃縮用スクリ
−ンに対して相対的に回転して凝集生成物を除去する機
構とすることを特徴とする濃縮型凝集反応装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥や廃水中から
懸濁物質等を濃縮・分離するために用いる凝集反応装置
に係わり、特に凝集反応と凝集生成物の濃縮・分離を同
時に行うことが可能な濃縮型凝集反応装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】汚泥や廃水中から懸濁物質等を分離する
ために、先ず凝集法により廃水中から懸濁物質等を凝集
し、凝集したペレットを固液分離して分離する場合、凝
集装置と固液分離装置を離して設けると、凝集装置から
凝集ペレットを固液分離装置へ移送する間にペレットが
壊れるおそれがあるので、固液分離装置を内蔵した形式
の濃縮型凝集反応装置を使用するのが良い。通常、前記
濃縮型凝集反応装置には濃縮分離のために通常スクリー
ンの形状をしたスリット型の固液分離装置が設けられて
いる。従来、濃縮型凝集反応装置を用いて汚泥や廃水中
の懸濁物質等を凝集し、凝集したペレットを濃縮・分離
する場合、前記装置の反応槽内で凝集した凝集ペレット
は粒径が2〜10mm程度に成長する。このような凝集
ペレットになったものを含んだ被処理液は、反応槽内の
濃縮用スクリーンのスリットを通過させることにより分
離水の一部は系外に排出され、凝集ペレットを含む懸濁
液(被処理液)は濃縮される。
【0003】典型的な濃縮型凝集反応装置を概念的に示
した縦断面図を図5に示す。図5を用いて濃縮型凝集反
応装置による被処理液の処理を以下に説明する。図5に
おいて、濃縮型凝集反応装置7の形状は縦型円筒状で、
反応装置7の下部側面に汚泥供給管8と、ポリマ−供給
管9が、また上面側面に濃縮汚泥流出管10、中段側面
に分離水流出管11がそれぞれ接続されている。反応装
置7上部には駆動装置13があり、この駆動装置13は
反応装置7の凝集反応槽12内を撹拌するためのシャフ
ト16につけた撹拌羽根14とスクレ−パ18を回転さ
せる。分離水を分離するスリットを持つスクリ−ン19
は、図4として示すようにリング型のウエッジワイヤ−
2を水平にしてそれを垂直方向に例えば1mm間隔で重
ね、これらを垂直方向に渡したサポ−トバ−4により固
定した構造のものである。この構造については後で詳し
く述べる。
【0004】槽12内の中央部にはスクリ−ン19表面
の上向流速を高めるためのドラフトチュ−ブ17があ
る。被処理液である汚泥は撹拌羽根14で撹拌され、ド
ラフトチュ−ブ17でスクリ−ン19位置まで持ち上げ
られる間に、液中の懸濁物質等は凝集し、凝集したペレ
ットはスクリ−ン19のスリットで固液分離され、スク
リ−ン19を通った分離水は外に出るので、槽12内の
懸濁物濃度は上昇し、濃縮された汚泥(凝集ペレットを
含む)は濃縮汚泥流出管10から系外に排出され、前記
分離水は分離水流出管11から系外に排出される。分離
水は自然流下し、その流量制御はテレスコ−プ弁15で
行うようになっている。
【0005】以上説明したように、凝集ペレットを含む
凝集生成物(以下「凝集ペレット」という)は、通常は
装置内に配置された撹拌機等による水流で撹拌されなが
ら槽内を数分間滞留した後に、前記した濃縮汚泥のよう
に凝集濃縮液として次工程に移送される。しかし、凝集
反応槽内の凝集ペレットが反応槽内を滞留している際に
スクリ−ンの分離スリットに付着、堆積して、分離液の
流出が妨げられると、スリットの有効分離面積が減少
し、濃縮効率が低下する。そのため、通常はスリット面
上のクロスフロ−流速を大きくしたり、スリット面付近
にスクレ−パやブラシを用いたりして凝集ペレットの付
着、堆積を防いでいる。これらのスリット目詰まり防止
機構は、装置構造の簡略のために新たな駆動装置を設け
ずに効果を得るのが望ましいので、槽内の撹拌機の駆動
力を利用した簡単な構造である場合が多い。
【0006】しかし、これらの簡単な目詰まり防止機構
は、凝集生成物の性状によって大きくその効果が異な
る。具体的には凝集ペレットと分離水の粘性、凝集ペレ
ットの粒径及びせん断強度等が異なると、凝集生成物の
スリット面への付着、及びスリット目の目詰まりの度合
いが異なり、その防止機構が機能する場合とそうでない
場合が生じる。例えば、下水処理場や活性汚泥処理施設
等で発生する汚泥等のように凝集ペレットの粒径、剪断
力がともに比較的大きい場合は従来のスリット目詰まり
防止機構で十分対応できるが、特殊な物質を扱う工場の
廃液等では非常に粒径が小さく、その凝集ペレットの剪
断力が極端に小さい場合があり、凝集ペレットの一部が
壊れてスリットを目詰まりさせる場合がある。そのため
クロスフロ−水流やスクレ−パによる目詰まり防止機構
では効果が不十分となる場合がある。すなわち、工場の
廃液等の分離用スリットの目詰まりを完全に防止するよ
うな簡単な構造の濃縮型凝集反応装置は極めて少なかっ
たといえる。
【0007】従来の濃縮型凝集反応装置の凝集反応槽内
で使用されているスクリ−ン型固液分離装置のスクリ−
ンの1例を図4に示す。図4に示すスクリ−ン19は、
リング型のウエッジワイヤ−2を水平にしてそれを垂直
方向に1mm間隔で重ね、これらを垂直方向に渡したサ
ポ−トバ−4により固定した構造のものであって、ウエ
ッジワイヤ−2の間にスリットが形成されている。この
ようなスクリ−ン19で凝集ペレットを含む凝集生成物
を固液分離している際にはスクリ−ン19の分離用スリ
ットに付着、堆積し、分離液の流出が妨げられるように
なる。このようなスクリ−ン19におけるスリットの目
詰まりを凝集反応装置の撹拌機の駆動力を利用して簡
単、かつ効果的に防止するために、スクリ−ン19の内
側に配置したブラシ5を設置する技術が提案されてい
た。しかしながら、ブラシの毛6の尖端とスクリ−ン1
9のサポ−トバ−4との間に間隙を設けると目詰まりを
完全に防止できない場合が多い。しかしまた、ブラシの
毛6の尖端がスリット目を貫通するようにした場合は、
長時間の運転によりブラシの毛6が曲がったまま戻らな
くなり、スリット3を構成するウェッジワイヤ2相互の
隙間部分に目詰まりした凝集生成物をブラシの毛6で掻
き出すことができなくなるという問題点があった。
【0008】さらに、前記のようにスクリ−ン19の内
側に汚泥を供給し(被処理物が入る方を「一次側」とい
う)、この側にブラシを設ける方式、いわゆる内がき式
で処理する場合には、スクリ−ン19の外側の分離水側
(この方を「二次側」という)にスカムがたまるという
問題がある。これについては、分離水側に断面がL型の
スクレーパを配置して回転させることにより防ぐことが
できるが、この場合逆に一次側にべっとりとつくポリマ
ーや汚泥を取ることはできないという問題がある。この
スクレーパを回転した場合には、その進行方向において
は水位が高く、後方においては水位が低くなるという現
象も生じる。このように、スクリ−ン19の一次側或い
は二次側にブラシ又はスクレーパを設けたとしても、ス
クリ−ン19のスリットの目詰まりを十分に防ぐことが
できなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
前記問題点を解決し、凝集反応用の撹拌機以外の駆動装
置を用いず、簡単な構造で、分離用スリットの目詰まり
を完全に防止する機構を組み入れ、連続して安定した濃
縮効率を維持することを可能にした濃縮型凝集反応装置
を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段に
よって、前記の課題を解決した。 (1)被処理液の凝集・濃縮を単一の装置で行うことを
可能にした、濃縮用スクリ−ンを配置した濃縮型凝集反
応装置において、前記濃縮用スクリ−ンの形状を円筒型
とし、前記濃縮用スクリ−ンのスリット目の方向を水平
方向とし、槽内混合用撹拌機のシャフトに前記濃縮用ス
クリ−ンのスリットの1次側と2次側の両側近傍に沿っ
て回転するスクレ−パをそれぞれスリット目に目詰まり
する凝集生成物を除去する位置に配設して、前記濃縮用
スクリ−ンに対して相対的に回転して凝集生成物を除去
する機構とすることを特徴とする濃縮型凝集反応装置。 (2)前記スクレ−パが、1次側スクレ−パがゴム系ラ
イニングを施した厚さ10mm未満の平板の一辺をヒン
ジで固定し対辺がフリ−に動く形状であってスリットの
1次側に接触しながら回転するスクレ−パであり、2次
側のスクレ−パが平板バ−またはアングルバ−に所定の
傾きをつけた形状であって、スリット面から所定の間隔
を設けて配設されて回転し、その回転により2次側の分
離水が該スクレ−パによりスリット2次側から逆流する
ように作用を与える前記(1)記載の濃縮型凝集反応装
置。
【0011】(3)前記の1次側スクレ−パの鉛直方向
の長さが、前記スクリーンにおける最上端のスリットか
ら槽内ドラフトチュ−ブ上端近傍までである前記(1)
または(2)記載の濃縮型凝集反応装置。 (4)前記1次側スクレ−パが、2次側スクレ−パに対
して相対的に該スクレ−パの円運動の進行方向に対して
10〜300mm後方に位置するように設置されている
前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の濃縮型凝集反
応装置。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明をより具体的に説明する
と、上記課題を解決するために、本発明では、濃縮型凝
集反応装置においてウェッジワイヤ−をリング形にして
数ミリ間隔で重ね、これらを垂直方向に渡したサポート
バーで固定することにより円筒型の濃縮用スクリーンを
形成し、各ウェッジワイヤ−の間とサポートバーでスリ
ットを形成させ、スリット目詰まり防止機構としては、
槽内撹拌機と連結し、スリットの一次側表面上をスリッ
トと接触しながら円運動するゴムライニングを施したス
クレ−パとスリットの2次側表面近傍をスリットと所定
の間隔をおいて所定の傾きをもって円運動するスクレ−
パを組み合わせた二重スクレ−パを用いる方法を採用す
るものである(図1、図2参照)。
【0013】前記スリット目詰まり防止機構に関して図
面により詳細に説明する。図1および2に示すように、
前記二重スクレ−パはスリット面の1次側と2次側の別
々のスクレ−パ20、21が接合した形をしている。槽
内で濃縮した凝集生成物の一部はスリット1次側で目詰
まりを起こしそうになった場合に、前記二重スクレ−パ
の2次側スクレ−パ21は1次側スクレ−パ20よりも
円運動の進行方向に向かって先行して円運動しており、
2次側スクレ−パ21が通過する際に前記スクレ−パ近
傍の分離水をスリット2次側面に押しつける。その結
果、一瞬分離水はスリット面を逆流しスリット目に詰ま
った凝集生成物を1次側に押し戻し、スリット面1次側
に付着していた凝集生成物はスリット表面から槽中心部
方向に向かって一瞬浮き上がる。前記スクレ−パの傾き
及び該スクレ−パとスリット2次側表面との間隙は、こ
の一瞬の逆流効果を高くするように設定する。凝集生成
物が一瞬浮き上がった直後に所定の間隔をおいて追走し
てくる1次側スクレ−パ20は、ゴムライニング22の
面でスリット1次側と物理的に接触しているために、前
記凝集生成物を完全にスリット1次側表面から剥離させ
ることができる。
【0014】一次側スクレ−パ20は、図に示すように
一方の辺がヒンジ23により固定されており、対辺がフ
リ−になっている。前記スクレ−パ20は濃縮槽内を円
運動しているために、スクレ−パ20自体の遠心力と槽
内の濃縮汚泥により加わるモ−メントによってスリット
面に常に押さえつけられている。前記スクレ−パ20
は、円運動により濃縮汚泥から受ける抵抗を小さくする
ために、厚みを10mm未満にすることが望ましい。前
記スクレ−パ20の先端部分は、テ−パ−状にカットし
てあり抵抗を小さくしている。槽内にドラフトチュ−ブ
17がある場合は、前記スクレ−パ20の鉛直方向の長
さは、最上端のスリットからドラフトチュ−ブ17上端
付近まででとするのがよい。これはドラフトチュ−ブ1
7があることにより、最上端のスリットからドラフトチ
ュ−ブ17までは上昇流が小さいので、この範囲でスリ
ットが詰まりやすい。ドラフトチュ−ブ17上端から下
端にかけては上向流が大きく、スクレーパ20がなくて
もスリットの目詰まりは小さい。前記スクレ−パ20の
ゴムライニング22は、耐磨耗性に優れた素材を用いる
ことが望ましい。前記2重スクレ−パを目詰まり防止機
構として採用することで凝集生成物は連続的にスリット
面から取り除かれ、スリット前後のろ過抵抗の増大を抑
制することが可能になるため、濃縮型凝集反応装置の運
転が連続的かつ安定的に行える。
【0015】次に、本発明の概念を取り入れた濃縮型凝
集反応装置の好ましい一態様について詳細に説明する。
なお、図1および図2においては、図4および5で示し
た部分と同一部分は同一符号を用いて示す。図1は濃縮
型凝集反応装置を概念的に示した縦断面図である。反応
装置7の形状は縦型円筒状で、中段側面に濃縮汚泥流出
管10、中段側面に分離水流出管11、下部側面に汚泥
供給管8と、ポリマ−供給管9がそれぞれ接続されてい
る。槽内中央部にはスクリ−ン19表面の上向流速を高
めるためのドラフトチュ−ブ17がある。分離水は自然
流下しその流量制御はテレスコ−プ弁15で行うように
なっている。槽上部には駆動装置13があり、この駆動
装置13は槽内を撹拌するための撹拌羽根14とスリッ
トの1次側、2次側の両面に存在する二重スクレ−パ1
8を回転させる。分離水を分離するスクリ−ン1はリン
グ型のウェッジワイヤ−2を水平にしてそれを垂直方向
に1mm間隔で重ねてある。各ウェッジワイヤ−2は垂
直方向のサポ−トバ−4で固定されている。
【0016】1次側スクレ−パ20は全体厚さ9mmで
耐摩耗性に優れた特殊ゴム系ライニングを施してある。
該スクレ−パ20の鉛直方向の長さはドラフトチュ−ブ
17の上端と同じ高さまでとした。2次側スクレ−パ2
1はステンレス製のアングルを角部を槽中心に向くよう
にして、スリット面と35mmの間隔をおいて配置し
た。前記1次側スクレ−パ20のスリットとの接触部の
詳細は図3に示す。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の理解を深めるために具体的
実施例を示すが、本発明は以下に示す具体的実施例によ
って限定されないことはいうまでもない。 実施例1 前記図1について説明した構成を有する本発明の濃縮型
凝集反応装置の容量500リットルのものを用いて試験
を行った。対象汚泥は、Y食品工場の特殊排水SS濃
度;90〜20.0g/リットルのものを使用した。前
記汚泥は槽内で高分子凝集ポリマ−により凝集させて凝
集ペレットを形成させた。このY食品工場の排水は通常
の排水処理プラントから発生する活性汚泥等と比較して
凝集ペレットの粒子が非常に細かく、粒径は3〜4mm
程度であった。ポリマ−の汚泥中対TS当たりの添加率
は0.9%(wt)とした。流入汚泥量は平均9m3
時間とし、分離水はその半分の5m3 /時間とした。以
上の条件で24時間連続運転を約2ケ月にわたり行っ
た。処理結果を第1表に示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例の処理成績の平均値は、処理速度;
9.0m3 /時間、分離水SS濃度;224mg、濃縮
汚泥度;32.9g/リットルで、60日以上の連続運
転が可能であった。処理水SS濃度の平均値が数百mg
/リットル以下である点から濃縮分離が非常に良好に行
われているといえる。
【0020】
【発明の効果】本発明の濃縮型凝集反応装置において
は、凝集反応用の撹拌機以外の駆動装置を用いず、簡単
な構造のもので、分離用スリットの凝集ペレットによる
目詰まりが起きにくく、濃縮・分離の効率が良いととも
に、1次側スクレ−パの摩耗が少なく、長時間連続して
安定した濃縮効率を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濃縮型凝集反応装置の概念縦断面図で
ある。
【図2】図1の濃縮型凝集反応装置の要部概念平面図で
ある。
【図3】(a)は本発明の1次側スクレ−パのフリ−辺
の正面図であり、(b)はその線A−Aについての水平
断面図である。
【図4】従来の典型的なスクリ−ンの概略図である。
【図5】従来の濃縮型凝集反応装置の概念図である。
【符号の説明】 1 スクリ−ン 2 ウェッジワイヤ− 3 スリット 4 サポ−トバ− 5 ブラシ 6 ブラシの毛 7 濃縮型凝集反応装置 8 汚泥供給管 9 ポリマ−供給管 10 濃縮汚泥流出管 11 分離水流出管 12 凝集反応槽 13 駆動装置 14 撹拌羽根 15 テレスコ−プ弁 16 シャフト 17 ドラフトチュ−ブ 18 二重スクレ−パ 19 スクリ−ン 20 1次側スクレ−パ 21 2次側スクレ−パ 22 ゴムライニング 23 ヒンジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 29/38 550A 550C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液の凝集・濃縮を単一の装置で行
    うことを可能にした、濃縮用スクリ−ンを配置した濃縮
    型凝集反応装置において、前記濃縮用スクリ−ンの形状
    を円筒型とし、前記濃縮用スクリ−ンのスリット目の方
    向を水平方向とし、槽内混合用撹拌機のシャフトに前記
    濃縮用スクリ−ンがもつスリットの1次側と2次側の両
    側近傍に沿って回転するスクレ−パをそれぞれスリット
    目に目詰まりする凝集生成物を除去する位置に配設し
    て、前記濃縮用スクリ−ンに対して相対的に回転して凝
    集生成物を除去する機構とすることを特徴とする濃縮型
    凝集反応装置。
  2. 【請求項2】 前記スクレ−パが、1次側スクレ−パが
    ゴム系ライニングを施した厚さ10mm未満の平板の一
    辺をヒンジで固定し対辺がフリ−に動く形状であってス
    リットの1次側に接触しながら回転するスクレ−パであ
    り、2次側のスクレ−パが平板バ−またはアングルバ−
    に所定の傾きをつけた形状であって、スリット面から所
    定の間隔を設けて配設されて回転し、その回転により2
    次側の分離水が該スクレ−パによりスリット2次側から
    逆流するように作用を与える請求項1記載の濃縮型凝集
    反応装置。
  3. 【請求項3】 前記の1次側スクレ−パの鉛直方向の長
    さが、前記スクリーンにおける最上端のスリットから槽
    内ドラフトチュ−ブ上端近傍までである請求項1または
    請求項2記載の濃縮型凝集反応装置。
  4. 【請求項4】 前記1次側スクレ−パが、2次側スクレ
    −パに対して相対的に該スクレ−パの円運動の進行方向
    に対して10〜300mm後方に位置するように設置さ
    れている請求項1〜3のいずれか1項記載の濃縮型凝集
    反応装置。
JP17492198A 1997-08-11 1998-06-22 濃縮型凝集反応装置 Expired - Fee Related JP3871440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17492198A JP3871440B2 (ja) 1997-08-11 1998-06-22 濃縮型凝集反応装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-216589 1997-08-11
JP21658997 1997-08-11
JP17492198A JP3871440B2 (ja) 1997-08-11 1998-06-22 濃縮型凝集反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11114317A true JPH11114317A (ja) 1999-04-27
JP3871440B2 JP3871440B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26496363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17492198A Expired - Fee Related JP3871440B2 (ja) 1997-08-11 1998-06-22 濃縮型凝集反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871440B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085913A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 濃縮凝集装置
JP2006334523A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Japan Science & Technology Agency 濁水の固液分離装置
US7258788B2 (en) 2004-03-12 2007-08-21 Noram Engineering And Constructors Ltd. Circular clarifier apparatus and method
CN111001205A (zh) * 2019-12-13 2020-04-14 中冶天工集团有限公司 一种污水收集处理杂质自清理装置及使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085913A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 濃縮凝集装置
US7258788B2 (en) 2004-03-12 2007-08-21 Noram Engineering And Constructors Ltd. Circular clarifier apparatus and method
US7985341B2 (en) 2004-03-12 2011-07-26 Noram Engineering and Construction Ltd. Circular clarifier apparatus and method
JP2006334523A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Japan Science & Technology Agency 濁水の固液分離装置
JP4634228B2 (ja) * 2005-06-02 2011-02-16 独立行政法人科学技術振興機構 濁水の固液分離装置
CN111001205A (zh) * 2019-12-13 2020-04-14 中冶天工集团有限公司 一种污水收集处理杂质自清理装置及使用方法
CN111001205B (zh) * 2019-12-13 2024-03-26 中冶天工集团有限公司 一种污水收集处理杂质自清理装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871440B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056131B2 (ja) 凝集反応装置
TWI300006B (en) Coagulating and separating apparatus
JP2005125138A (ja) 濃縮装置
AU2009246040A1 (en) Apparatus and method for mechanical deaeration
JP6067268B2 (ja) 水処理システム
US7235182B2 (en) Pulp stabilisation apparatus for a thickener
JPH11169609A (ja) 凝集沈殿装置
JP5619379B2 (ja) 固液分離装置
JP2007326084A (ja) 固液分離システム
CN101928072B (zh) 一体化去除水中硬度的设备
US3481868A (en) Water clarifier and water clarification method
JP5730421B2 (ja) 磁気分離装置及び廃水処理装置
JPH11114317A (ja) 濃縮型凝集反応装置
KR20190121115A (ko) 응집 반응 장치
WO2020031566A1 (ja) 凝集沈殿装置、その制御方法及び沈殿槽
JPH08187405A (ja) 凝集沈殿装置
JP3464366B2 (ja) 濃縮型凝集反応装置
KR20190121114A (ko) 무동력 교반기 및 이를 포함하는 응집 반응 장치
CN210419615U (zh) 一种磁粉污泥分离结构及污水沉降系统
CN201574102U (zh) 一体化去除水中硬度的设备
JP2002085913A (ja) 濃縮凝集装置
CN220951361U (en) Solid-liquid separation device based on fluidized bed
KR20060111909A (ko) 가축폐수처리장치
JPH024321B2 (ja)
JP2005193164A (ja) 微細粒子の凝集濃縮方法及び凝集濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees