JPH11109346A - 反射型表示装置の照明装置および反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型表示装置の照明装置および反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11109346A
JPH11109346A JP9264612A JP26461297A JPH11109346A JP H11109346 A JPH11109346 A JP H11109346A JP 9264612 A JP9264612 A JP 9264612A JP 26461297 A JP26461297 A JP 26461297A JP H11109346 A JPH11109346 A JP H11109346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
display device
light source
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264612A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Haneda
勇 羽田
Toshio Isoe
俊雄 磯江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9264612A priority Critical patent/JPH11109346A/ja
Publication of JPH11109346A publication Critical patent/JPH11109346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型表示装置において外光の不足を補うた
めの照明装置を実現し、さらには、反射型表示装置の表
示面を均等な明るさで表示することが可能な照明装置を
実現する。 【解決手段】 反射型液晶表示装置の照明装置が備える
導光体7は、反射型液晶表示素子の裏面に配される底面
部7aと、反射型液晶表示素子の側面にて該反射型液晶
表示素子の表示面より上方に突出する側面部7bとを有
する。光源から導光体7の底面部7aへ入射した光は、
底面部7aの反射板8で反射されて側面部7bへ導か
れ、側面部7bの第4の面7b4 および第2の面7b2
で順次反射され、側面部7bの第1の面7b1 を通っ
て、液晶表示素子の表面へ向けて上方から照射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば反射型液晶
表示パネルなどの表示面の明るさを均一化するために用
いられる照明装置と、この照明装置を備えた反射型液晶
表示装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置として広く普及している
液晶表示装置は、CRT(Cathode RayTube)、PDP(Pl
asma Display Panel)、あるいはEL(Electro Luminesc
ence)といった他のディスプレイとは異なり、液晶その
ものは発光せずに、特定の光源からの光の透過光量を調
節することによって文字や画像を表示する。
【0003】従来の液晶表示装置は、透過型液晶表示装
置と、反射型液晶表示装置とに大別することができる。
【0004】透過型液晶表示装置は、液晶セルの背面
に、液晶セルの全面を照明する面光源としての照明装置
(バックライト)を備えている。このようなバックライ
トにおいて、旧来は、液晶セルの背面に設けられた導光
板の直下に光源を配置する直下型の構成が一般的であっ
たが、近年は、照明装置の厚みを小さくするために、平
板あるいはくさび状の導光板の側面に線状光源を配置
し、線状光源からの光を導光体の表面から液晶セルに向
けて出射させるサイドライト型の構成が主流となってい
る。
【0005】サイドライト型のバックライトの一例が、
特開平2−160215号公報に開示されている。この
公報に開示された構成では、導光板に被覆する光拡散物
質をドット状にかつ特定の分布を持たせつつ、連続的に
その被覆割合を変化させることで、表示面に均一な光を
照射するようになっている。
【0006】一方、反射型液晶表示装置は、周囲光を利
用して表示を行うので、バックライトを必要とせず、消
費電力が少なくて済むという利点がある。さらに、直射
日光の当たるような非常に明るい場所では、発光型ディ
スプレイや透過型液晶表示装置は表示がほとんど見えな
くなるのに対し、反射型液晶表示装置ではより鮮明に見
える。このため、反射型液晶表示装置は、近年益々需要
が高まっている携帯情報端末やモバイルコンピュータに
適用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、反射型液晶表
示装置は、十分な外光を得られない場合には、表示が見
にくくなるという欠点を有する。このため、周囲が暗い
場合に補助的に用いるために、液晶セルの前面に、外光
の不足を補うための照明装置を備えることが好ましい。
【0008】このような反射型表示装置の照明装置とし
て、例えば、特開平4−356014号公報に、反射型
液晶表示モジュールの前面側に略プリズム状の透明体を
配置し、その透明体の一側面部に光源を設けることによ
り、反射型の液晶表示モジュールを前面から照明する構
造が開示されている。
【0009】しかし、上記特開平4−356014号公
報に開示された構成では、液晶表示モジュールの表面を
均等な明るさに照明するためには、上記透明体と液晶モ
ジュールとがなす角をある程度大きくしなければならな
い。このため、携帯使用を前提とした小型の液晶表示装
置等には、この構成は適していない。
【0010】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、反射型表示装置において外光の不足
を補うための照明装置を実現し、さらには、反射型表示
装置の表示面を均等な明るさで表示することが可能な照
明装置を実現することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の反射型表示装置の照明装置は、光
源と導光体とを備え、反射型表示装置に表示面側から光
を照射する反射型表示装置の照明装置において、上記導
光体が、反射型表示装置の裏面に配されると共にその一
部が光源に臨む第1の導光部と、反射型表示装置の側方
にて該反射型表示装置の表示面より上方に突出するよう
に形成された第2の導光部とを備え、第1の導光部が光
源からの光を第2の導光部へ導き、第2の導光部が第1
の導光部から導かれた光を反射型表示装置の表示面へ向
けて出射させることを特徴としている。
【0012】上記の構成によれば、光源から照射された
光は、まず、導光体の第1の導光部へ入射し、第1の導
光部によって第2の導光部へ導かれる。従って、光源か
らの光は、反射型表示装置の側方にて該反射型表示装置
の表示面より上方に突出するように形成された第2の導
光部から、反射型表示装置の表示面に向けて上方から照
射されることとなる。
【0013】すなわち、反射型表示装置の表示面を上方
から照明することが可能となり、周囲が暗い場合でも反
射型表示装置において明るい表示を実現できる。
【0014】請求項2記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項1記載の構成において、第1の導光部が、光
源からの光を第2の導光部へ向けて反射させる反射部を
備えたことを特徴とする。
【0015】上記の構成によれば、第1の導光部に光を
反射させる反射部が設けられたことにより、光源からの
光が第2の導光部へ無駄なく導かれ、光の利用効率が向
上する。これにより、反射型表示装置の表示面をより明
るく照明することが可能となる。
【0016】請求項3記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項2記載の構成において、反射部が、第2の導
光部において光源からの距離が所定の値よりも大きい部
分に向けて光を反射させるように形成されたことを特徴
とする。
【0017】上記の構成によれば、光源から第1の導光
部に設けられた反射部へ入射した光は、第2の導光部に
おいて光源からの距離が所定の値よりも大きい部分に導
かれる。これにより、反射型表示装置の表示面におい
て、光源から遠い部分が他の部分に比較して暗くなるこ
とが防止され、光源からの距離に関わらず、均等な明る
さで反射型表示装置の表示面を照明することが可能とな
る。
【0018】請求項4記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項2記載の構成において、第2の導光部が反射
型表示装置の両側に設けられ、上記反射部が上記第2の
導光部の各々に光を均等に導くように左右対称に形成さ
れたことを特徴とする。
【0019】上記の構成によれば、反射型表示装置の表
示面の両側に設けられた第2の導光部に均等に光が導か
れるので、上記表示面は、両側上方から均等に照明され
ることとなる。これにより、均等な明るさで反射型表示
装置の表示面を照明することが可能となる。
【0020】請求項5記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項2記載の構成において、反射部が、第2の導
光部において光源からより遠い部分に光源からの光をよ
り多く導くように湾曲形状をなすことを特徴とする。
【0021】上記の構成によれば、光源から第1の導光
部に設けられた反射部に入射した光は、反射部が湾曲形
状をなしていることにより、第2の導光部において光源
から離れた部分に、より多く導かれる。これにより、反
射型表示装置の表示面において、光源から遠い部分が他
の部分に比較して暗くなることが防止され、光源からの
距離に関わらず、均等な明るさで反射型表示装置の表示
面を照明することが可能となる。
【0022】請求項6記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項2記載の構成において、第1の導光部の裏面
が階段状に形成され、上記階段の段差部分の各々に上記
反射部が設けられると共に、光源により近い段差部分に
設けられた反射部ほど、光源からの光を第2の導光部に
おいて光源からより遠い部分へ導くように、上記段差部
分の各々が光源に対して互いに異なる角度をなして形成
されたことを特徴とする。
【0023】上記の構成によれば、光源から第1の導光
部に入射した光のうち、光源により近い段差部分に設け
られた反射部に入射した光は、第2の導光部において光
源からより遠い部分へ導かれる。これにより、反射型表
示装置の表示面において、光源から遠い部分が他の部分
に比較して暗くなることが防止され、光源からの距離に
関わらず、均等な明るさで反射型表示装置の表示面を照
明することが可能となる。
【0024】請求項7記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項2記載の構成において、第2の導光部におい
て、反射部から入射する光の量が、光源から離れるに従
って多くなるように、光源からの光が上記反射部へ入射
する角度を調整する光学部材が設けられたことを特徴と
する。
【0025】上記の構成によれば、光学部材によって光
源からの光が反射部へ入射する角度が調整されることに
より、反射部にて反射される光は、第2の導光部におい
て光源から離れた部分に、より多く導かれる。これによ
り、反射型表示装置の表示面において、光源から遠い部
分が他の部分に比較して暗くなることが防止され、光源
からの距離に関わらず、均等な明るさで反射型表示装置
の表示面を照明することが可能となる。
【0026】請求項8記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項1記載の構成において、第2の導光部から反
射型表示装置の表示面へ出射する光の量が光源から離れ
るに従って多くなるように、第2の導光部に、出射する
光の量を調整する調光手段が設けられたことを特徴とす
る。
【0027】上記の構成によれば、調光手段が第2の導
光部から出射する光の量を調整することにより、第2の
導光部から反射型表示装置の表示面へ出射する光の量
が、光源から離れるに従って多くなる。これにより、反
射型表示装置の表示面において、光源から遠い部分が他
の部分に比較して暗くなることが防止され、光源からの
距離に関わらず、均等な明るさで反射型表示装置の表示
面を照明することが可能となる。
【0028】請求項9記載の反射型表示装置の照明装置
は、請求項8記載の構成において、上記調光手段が複数
のスリットであり、上記スリットの各々が、光源から離
れるに従って面積が大きくなるように形成されたことを
特徴とする。
【0029】上記の構成によれば、光を透過させるスリ
ットの面積が、光源から離れるに従って大きくなるよう
に形成されていることにより、第2の導光部から反射型
表示装置の表示面へ出射する光の量が、光源から離れる
に従って多くなる。これにより、反射型表示装置の表示
面において、光源から遠い部分が他の部分に比較して暗
くなることが防止され、光源からの距離に関わらず、均
等な明るさで反射型表示装置の表示面を照明することが
可能となる。
【0030】請求項10記載の反射型表示装置の照明装
置は、請求項8記載の構成において、上記調光手段が第
2の導光部において光が反射する面に設けられた複数の
反射材であり、上記反射材の各々が、光源から離れるに
従って面積が大きくなるように形成されたことを特徴と
する。
【0031】上記の構成によれば、光を反射する反射材
の面積が、光源から離れるに従って大きくなるように形
成されていることにより、第2の導光部から反射型表示
装置の表示面へ出射する光の量が、光源から離れるに従
って多くなる。これにより、反射型表示装置の表示面に
おいて、光源から遠い部分が他の部分に比較して暗くな
ることが防止され、光源からの距離に関わらず、均等な
明るさで反射型表示装置の表示面を照明することが可能
となる。
【0032】請求項11記載の反射型液晶表示装置は、
反射型液晶表示素子と、光源と、反射型液晶表示素子の
裏面に配されると共にその一部が光源に臨む第1の導光
部および上記反射型液晶表示素子の側方にて該反射型液
晶表示素子の表示面より上方に突出するように形成され
た第2の導光部からなる導光体とを備え、第1の導光部
が光源からの光を第2の導光部へ導き、第2の導光部が
第1の導光部から導かれた光を反射型液晶表示素子の表
示面へ向けて出射させることを特徴とする。
【0033】上記の構成によれば、光源から照射された
光は、まず、導光体の第1の導光部へ入射し、第1の導
光部によって第2の導光部へ導かれ、反射型液晶表示装
置の側方にて表示面より上方に突出するように形成され
た第2の導光部から、反射型液晶表示装置の表示面に向
けて上方から照射される。
【0034】これにより、上記の反射型液晶表示装置の
表示面は、第2の導光部からの出射光によって上方から
照明される。この結果、周囲が暗い場合でも明るい表示
が可能な反射型液晶表示装置を提供できる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図12に基づいて説明すれば、以下のとおりで
ある。なお、本発明は、以下に説明する実施の形態のみ
に限定されるものではない。
【0036】図2は、本実施形態に係る反射型表示装置
としての反射型液晶表示装置(以下、単に液晶表示装置
と称する)の外観を概略的に示す斜視図である。液晶表
示装置は、本体キャビネット部1と、この本体キャビネ
ット部1の背面にヒンジによって接続された蓋部3とを
備えている。蓋部3は、文字や画像等の各種データが表
示される画面2を覆うようになっており、液晶表示装置
の持ち運び時等には、上記蓋部3が画面2を保護する役
目を果たしている。
【0037】本体キャビネット部1の内部には、液晶モ
ジュール、この液晶モジュールを制御するための制御部
が格納されている。上記液晶モジュールは、外光を利用
して表示を行う反射型の液晶表示素子を利用したもので
あるが、後述するように、画面2における明るさのむら
をなくすために、補助的に用いられる光源や導光体等を
備えている。
【0038】以下に、上記液晶モジュールの構成につい
て詳細に説明する。
【0039】液晶モジュールは、図3に示すように、主
として、反射型液晶表示素子6(以下、単に液晶表示素
子6と称する)と、透過型反射板4と、光源5と、導光
体7とによって構成されている。
【0040】光源5は、冷陰極管等の線状光源であり、
液晶表示素子6の側面の一つに沿って配置される。透過
型反射板4は、図4に示すように、液晶表示素子6の表
示面に対して斜めに配置されており、透過型反射板4と
液晶表示素子6の表示面との間隔は、光源5に近くなる
ほど大きく、光源5から遠ざかるほど小さい。なお、透
過型反射板4は、上方からの光を透過させる一方、裏側
の側面から照射する光を反射するように構成されてい
る。
【0041】光源5から照射された光のうち、透過型反
射板4の裏面のRA 点に入射した光は、透過型反射板4
が液晶表示素子6に対して傾いて配置されたことによ
り、液晶表示素子6の表面のLA 点に入射し、透過型反
射板4の裏面のRB 点に入射した光は、透過型反射板4
の傾きによって、液晶表示素子6の表面のLB 点に入射
する。これにより、液晶表示素子6の表面において光源
5から遠い部分にも、光源5からの光が上方から照射さ
れ、液晶表示素子6の表面の明るさのむらが低減され
る。
【0042】次に、液晶表示素子6の概略構成について
説明する。
【0043】液晶表示素子6は、図5に示すように、基
本的に、一対の電極基板11a・11bが液晶層12を
挟持した構成である。電極基板11aは、光透過性を有
するガラス基板14a上に、電極構造15aが設けら
れ、この電極構造15aを覆うように液晶配向膜16a
が形成されてなる。
【0044】電極構造15aは、例えばITO(Indium
Tin Oxide)などを用いて互いに直交するように形成され
たソースラインおよびゲートラインと、上記ソースライ
ンおよびゲートラインの交点に設けられたTFT(Thin
Film Transistor)と、上記TFTによって駆動される画
素電極などから構成されている。
【0045】液晶配向膜16aは、電極構造15aが形
成されたガラス基板14aの上に、例えばポリイミド等
の配向膜材料をスピンコータで塗布した後、ラビング処
理等の配向処理を施すことによって形成される。
【0046】電極基板11bも、上記電極基板11aと
同様に、ガラス基板14b、電極構造15b、および液
晶配向膜16bを順次積層することにより作成される。
なお、電極基板11a・11bに対し、必要に応じて絶
縁膜や保護膜等を形成しても良い。
【0047】なお、電極基板11bの電極構造15b
は、ガラス基板14bの表面全体に形成されたITO薄
膜であり、電極基板11aの電極構造15aの対向電極
として作用する。
【0048】電極基板11a・11bは、液晶配向膜1
6a・16bを内側にして、接着剤を用いて互いに貼り
合わされる。このとき、電極基板11a・11bの間隔
は、所定の粒径を持つスペーサにより、均一に保たれて
いる。そして、電極基板11a・11bの間隙に、真空
脱気等により液晶を導入することにより、液晶層12が
形成されている。
【0049】さらに、ガラス基板14bの外面に、光を
反射させるために、ヘアーライン加工を施したアルミ板
17が接着剤により接着され、ガラス基板14aの外面
に、液晶層12の液晶の配向方向と45°をなすように
偏光軸が設定された偏光板18が設置されている。
【0050】次に、導光体7の構成について詳細に説明
する。
【0051】導光体7は、図1(a)に示すように、V
字型の切欠き部を有する平板状の底面部7a(第1の導
光部)と、側面部7b・7b(第2の導光部)とから構
成されている。液晶表示素子6は、導光体7の底面部7
a上に配置される。このため、導光体7の側面部7b・
7bの間隔は、液晶表示素子6の幅と略等しくなるよう
に形成されている。また、側面部7b・7bは、液晶表
示素子6の表面より上に突出するように形成されてい
る。
【0052】導光体7の材料としては、光の透過率・反
射率が良く、加工し易く、軽いものが好ましい。このよ
うな条件を満たすものとして、アクリル樹脂などが好適
に用いられる。
【0053】光源5は、冷陰極管等の線状光源で実現さ
れ、図6に示すように、上記導光体7の底面部7aにお
いて切欠きが形成されていない辺に沿って配置される。
【0054】光源5から照射された光は、図4に示すよ
うに、透過型反射板4に照射される一方、導光体7の底
面部7aにも照射される。なお、底面部7aは、液晶表
示素子6の端部よりも光源5側に張り出すように形成さ
れ、この張り出した部分から、光源5からの照射光を導
光体7内に取り込むようになっている。
【0055】また、導光体7は、図1(b)に示すよう
に、底面部7aのV字型の切欠き部分の断面に、光を全
て反射する反射板8を備えている。反射板8は、例えば
アルミ等の金属薄膜を上記断面に貼り付けることによっ
て実現される。あるいは、底面部7aのV字型の切欠き
部分の断面を鏡面状に仕上げることによって、この断面
に反射板としての機能を持たせた構成としても良い。
【0056】ここで、導光体7における上記反射板8と
側面部7bとの作用について、説明する。
【0057】まず、側面部7bの構造について、図7を
参照しながら詳しく説明する。側面部7bは、その長手
方向に垂直な断面が台形状になるように、導光体7の底
面部7aの表面に対して垂直な第1の面7b1 と、第1
の面7b1 との間になす角が約45°である第2の面7
2 と、第1の面7b1 とほぼ平行な第3の面7b
3と、第3の面7b3 との間になす角が約135°であ
る第4の面7b4 とを有する。
【0058】なお、上記第4の面7b4 は、第3の面7
3 と、底面部7aの裏面との間に形成されており、底
面部7aからの光を第4の面7b4 へ無駄なく入射させ
るために、第3の面7b3 と第4の面7b4 との境界
は、底面部7aの表面とほぼ同じ高さか、あるいは該表
面よりもやや高い位置に存在する。
【0059】次に、光源5から導光体7へ入射した光の
経路について、説明する。光源5から照射された光は、
図6に示すように、導光体7の底面部7aに入射した
後、反射板8に到達すると、反射板8で反射されること
によって進行方向が変わり、側面部7bに向かって進行
する。
【0060】反射板8で反射された光は、図1(b)に
示すように、まず、側面部7bの第4の面7b4 へ入射
し、第4の面7b4 で反射されて第2の面7b2 へ向か
って進行する。第2の面7b2 に到達した光は、第2の
面7b2 で反射され、第1の面7b1 を通って側面部7
bの外へ出射し、底面部7aに載置されている液晶表示
素子6の表面に上方から照射されることとなる。
【0061】なお、図1(b)では、説明を分かりやす
くするために、導光体7内を進行する光の様子を並行光
として図示しているが、蛍光管などの光源からの光は放
射状に広がりを持つので、第1の面7b1 と第2の面7
2 とがなす角が約45°であっても、側面部7bから
液晶表示素子6の表面へ向けて照射される光が存在す
る。
【0062】しかし、実際には、第1の面7b1 と第2
の面7b2 とがなす角を45°よりも大きくした方が、
液晶表示素子6の表面へ照射される光の量が多くなるの
で好ましい。さらに、この場合には、側面部7bから使
用者に向かって上方へ照射される光の量が少なくなり、
使用者に眩しさを感じさせないという利点もある。
【0063】以上のように、反射板8は、光源5から導
光体7の底面部7aに入射した光の進行方向を変化させ
て側面部7bへ導くための構成である。液晶表示素子6
の表面において光源5に近い部分は、光源5からの直接
光によって十分な明るさが得られるので、側面部7bか
らの照射光を必要としない。このため、反射板8が設け
られる底面部7aの切欠き部分は、その頂点T(図6参
照)が、光源5からやや離れた位置になるように形成さ
れる。
【0064】これにより、液晶表示素子6の表面におい
て、上記頂点Tよりも光源5から遠い部分は、側面部7
bの第1の面7b1 から出射する光によって照明され
る。この結果、液晶表示素子6の表面が、光源5からの
距離が大きくなるほど徐々に暗くなることが防止され、
むらのない均一な明るさを持つ反射型液晶表示装置を実
現することが可能となる。
【0065】次に、本実施形態に係る導光体7の変形例
について説明する。以下の変形例は、いずれも、導光体
7の側面部7bから液晶表示素子6の表面へ照射される
光の量を、光源5からの距離が離れるほどさらに多くす
ることにより、液晶表示素子6の表面の明るさをさらに
均一にすることを目的としたものである。
【0066】まず、第1の変形例は、図8(a)に示す
ように、側面部7bの第1の面7b1 の表面に光を透過
させる複数の穴21(調光手段)を、光源5からの距離
が大きくなるに従ってその面積が大きくなるように形成
した構成である。
【0067】なお、上記調光手段は、図8(b)に示す
ように、スリット22(調光手段)であっても構わな
い。この場合には、スリット22の幅が、光源5に近い
位置ほど狭く、光源5から遠ざかるほど広くなるように
形成されていれば良い。
【0068】上記第1の変形例では、第1の面7b1
のみ調光手段が設けられているが、第2の変形例は、第
1の面7b1 だけでなく、図9に示すように、導光体7
の側面部7bの光路中に、調光手段としてのスリット3
1・32・33が形成された構成である。
【0069】すなわち、反射板8から第4の面7b4
到達するまでの間にスリット31が設けられ、第4の面
7b4 から第2の面7b2 までの間にスリット32・3
3が設けられている。なお、スリット31・32・33
の幅は、上述のスリット22と同様に、光源5に近い位
置ほど狭く、光源5から遠ざかるほど広くなるように形
成されている。
【0070】また、第3の変形例は、側面部7bの第4
の面7b4 および第2の面7b2 の内面に、反射率が部
分的に変化する反射板が設けられた構成である。な
お、、上記反射板の反射率は、光源5に近い位置ほど小
さく、光源5から遠ざかるほど大きくなる。
【0071】以上のように、上記第3の変形例の構成に
よれば、光源5から底面部7aへ入射した光が、側面部
7bにおいて光源5から遠い部分により多く入射する。
この結果、光源5からの光を、液晶表示素子6の表面に
おいて光源5から遠い部分により多く導くことにより、
液晶表示素子6の表面の明るさを均一にすることができ
る。
【0072】第4の変形例は、図10に示すように、導
光体7の底面部7aにおいて光源5からの光が照射され
る部分に、凸レンズ41・41(光学部材)を備えた構
成である。なお、凸レンズ41・41は、底面部7aの
両側に設けられた側面部7b・7bに均等に光を入射さ
せるために、底面部7aにおいて左右対称に設けられて
いる。
【0073】凸レンズ41は、底面部7aにおいて側面
部7bよりに入射した光をほぼ直進させる一方、底面部
7aの中央よりに入射した光の進行方向を側面部7b側
へ屈折させるように作用する。
【0074】例えばF点から底面部7aに入射した光L
1 は、凸レンズ41の表面においてほぼ平坦な部分を通
過するので、屈折せずに反射板8へ直進し、ここでは、
ほぼ垂直に側面部7bに入射する。
【0075】これに対して、上記F点よりも底面部7a
の中央よりのG点から底面部7aへ入射した光L2 は、
凸レンズ41の表面にて屈折し、凸レンズ41がない場
合に入射する位置よりも後方にて反射板8へ入射する。
また、反射板8への光L2 の入射角は、光L1 の入射角
よりも小さいので、反射板8で反射された光L2 は、側
面部7bにおいて光源5からさらに遠い部分へ入射す
る。
【0076】以上のように、上記第4の変形例の構成に
よれば、凸レンズ41を備えたことによって、光源5か
ら底面部7aへ入射した光が、側面部7bにおいて光源
5から遠い部分により多く入射する。この結果、光源5
からの光を液晶表示素子6の表面において光源5から遠
い部分により多く導くことにより、液晶表示素子6の表
面の明るさを均一にすることができる。
【0077】第5の変形例は、図11に示すように、導
光体7の底面部7aにおいて、切欠き部が、直線状(V
字型)ではなく、側面部7bにおいて光源5から遠い部
分に入射される光の量が多くなるように、湾曲形状をな
した構成である。すなわち、この構成では、底面部7a
の切欠き部断面に設けられる反射板8が、光源5に対し
て凹状に湾曲している。
【0078】例えば、H点から底面部7aへ入射した光
3 は、図6に示すように反射板8が直線状に形成され
ている場合と比較することから明らかなように、反射板
8の表面にて反射されることにより、側面部7bにおい
て光源5からより遠い部分へ入射する。
【0079】この結果、側面部7bにおいて光源5から
遠い部分から液晶表示素子6へ出射される光の量が多く
なるので、液晶表示素子6の表面の明るさを均一にする
ことができる。
【0080】第6の変形例は、図12(a)および
(b)に示すように、底面部7aの裏面が階段状に形成
され、上記階段の段差部分に反射板8a・8b・8c・
8d…が設けられると共に、反射板8a・8b・8c・
8dの頂角θa ・θb ・θc ・θd が、θa >θb >θ
c >θd であることを特徴としている。
【0081】これにより、光源5から底面部7aへ入射
した光のうち、反射板8a・8b・8c・8d…におい
て光源5により近いものに入射した光は、側面部7bに
おいて光源5からより遠い部分へ向けて反射される。
【0082】この結果、側面部7bにおいて光源5から
離れた部分から液晶表示素子6へ出射される光の量が多
くなるので、液晶表示素子6の表面の明るさを均一にす
ることができる。
【0083】以上のように、本実施形態の構成によれ
ば、光源5から導光体7の底面部7aへ入射した光は、
底面部7aの反射板8で反射されて側面部7bへ導か
れ、側面部7bの第4の面7bおよび第2の面7b2
順次反射され、側面部7bの第1の面7b1 を通って、
液晶表示素子6の上方から表面へ向けて照射される。
【0084】これにより、外光の不足を補うことができ
るので、周囲が暗い場合であっても明るい表示が可能な
反射型液晶表示装置を実現することができる。
【0085】なお、上記した説明は本発明を限定するも
のではなく、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記では、反射型液晶表示素子の一例として、
駆動素子としてTFTを用いた液晶表示素子6を説明し
たが、TFT以外の駆動素子を用いたアクティブマトリ
クス型液晶表示素子や、パッシブマトリクス型液晶表示
素子等を適用することも可能である。
【0086】また、上述の液晶表示素子6の代わりに、
例えば、シアン・マゼンタ・イエローの各色のゲストホ
スト液晶層が積層され、各液晶層が個別に駆動されるこ
とによってカラー表示を行う反射型カラー液晶表示素子
を用いても良い。
【0087】さらに、上述の液晶表示素子6は、背面に
光を反射させるためのアルミ板17を備えた構成である
が、反射電極によって光を反射させる構成としても良
い。
【0088】
【発明の効果】請求項1の発明に係る反射型表示装置の
照明装置は、導光体が、反射型表示装置の裏面に配され
ると共にその一部が光源に臨む第1の導光部と、反射型
表示装置の側方にて該反射型表示装置の表示面より上方
に突出するように形成された第2の導光部とを備え、第
1の導光部が光源からの光を第2の導光部へ導き、第2
の導光部が第1の導光部から導かれた光を反射型表示装
置の表示面へ向けて出射させる構成である。
【0089】上記の構成によれば、光源から照射された
光は、導光体の第1の導光部から第2の導光部へ導か
れ、第2の導光部から、反射型表示装置の表示面に向け
て上方から照射されることとなる。この結果、反射型表
示装置の表示面を上方から照明することが可能となり、
周囲が暗い場合でも反射型表示装置において明るい表示
を実現できるという効果を奏する。
【0090】請求項2記載の反射型表示装置の照明装置
は、第1の導光部が、光源からの光を第2の導光部へ向
けて反射させる反射部を備えた構成である。
【0091】上記の構成によれば、光源からの光が第1
の導光部に設けられた反射部によって第2の導光部へ無
駄なく導かれ、光の利用効率が向上する。これにより、
反射型表示装置の表示面をより明るく照明することがで
きるという効果を奏する。
【0092】請求項3記載の反射型表示装置の照明装置
は、反射部が、第2の導光部において光源からの距離が
所定の値よりも大きい部分に向けて光を反射させるよう
に形成された構成である。
【0093】上記の構成によれば、反射部へ入射した光
は、第2の導光部において光源からの距離が所定の値よ
りも大きい部分に導かれる。これにより、反射型表示装
置の表示面において、光源から遠い部分が他の部分に比
較して暗くなることが防止され、光源からの距離に関わ
らず、均等な明るさで反射型表示装置の表示面を照明す
ることが可能となるという効果を奏する。
【0094】請求項4記載の反射型表示装置の照明装置
は、第2の導光部が反射型表示装置の両側に設けられ、
上記反射部が上記第2の導光部の各々に光を均等に導く
ように左右対称に形成された構成である。
【0095】上記の構成によれば、光源からの光は、反
射型表示装置の表示面の両側に設けられた第2の導光部
に均等に導かれ、表示面の両側上方から均等に照射され
ることとなる。これにより、均等な明るさで反射型表示
装置の表示面を照明することが可能となるという効果を
奏する。
【0096】請求項5記載の反射型表示装置の照明装置
は、反射部が、第2の導光部において光源からより遠い
部分に光源からの光をより多く導くように湾曲形状をな
す構成である。
【0097】上記の構成によれば、光源からの光は、湾
曲形状をなした反射部によって、第2の導光部において
光源から離れた部分に、より多く導かれる。これによ
り、反射型表示装置の表示面において、光源から遠い部
分が他の部分に比較して暗くなることが防止され、光源
からの距離に関わらず、均等な明るさで反射型表示装置
の表示面を照明することが可能となるという効果を奏す
る。
【0098】請求項6記載の反射型表示装置の照明装置
は、第1の導光部の裏面が階段状に形成され、上記階段
の段差部分の各々に上記反射部が設けられると共に、光
源により近い段差部分に設けられた反射部ほど、光源か
らの光を第2の導光部において光源からより遠い部分へ
導くように、上記段差部分の各々が光源に対して互いに
異なる角度をなして形成された構成である。
【0099】上記の構成によれば、光源から第1の導光
部に入射した光のうち、光源により近い段差部分に設け
られた反射部に入射した光は、第2の導光部において光
源からより遠い部分へ導かれる。これにより、反射型表
示装置の表示面において、光源から遠い部分が他の部分
に比較して暗くなることが防止され、光源からの距離に
関わらず、均等な明るさで反射型表示装置の表示面を照
明することが可能となるという効果を奏する。
【0100】請求項7記載の反射型表示装置の照明装置
は、第2の導光部において、反射部から入射する光の量
が、光源から離れるに従って多くなるように、光源から
の光が上記反射部へ入射する角度を調整する光学部材が
設けられた構成である。
【0101】上記の構成によれば、光学部材によって光
源からの光が反射部へ入射する角度が調整されることに
より、反射部にて反射される光は、第2の導光部におい
て光源から離れた部分に、より多く導かれる。これによ
り、反射型表示装置の表示面において、光源から遠い部
分が他の部分に比較して暗くなることが防止され、光源
からの距離に関わらず、均等な明るさで反射型表示装置
の表示面を照明することが可能となるという効果を奏す
る。
【0102】請求項8記載の反射型表示装置の照明装置
は、第2の導光部から反射型表示装置の表示面へ出射す
る光の量が光源から離れるに従って多くなるように、第
2の導光部に、出射する光の量を調整する調光手段が設
けられた構成である。
【0103】上記の構成によれば、調光手段が第2の導
光部から出射する光の量を調整することにより、第2の
導光部から反射型表示装置の表示面へ出射する光の量
が、光源から離れるに従って多くなる。これにより、反
射型表示装置の表示面において、光源から遠い部分が他
の部分に比較して暗くなることが防止され、光源からの
距離に関わらず、均等な明るさで反射型表示装置の表示
面を照明することが可能となるという効果を奏する。
【0104】請求項9記載の反射型表示装置の照明装置
は、調光手段が複数のスリットであり、上記スリットの
各々が、光源から離れるに従って面積が大きくなるよう
に形成された構成である。
【0105】上記の構成によれば、光を透過させるスリ
ットの面積が、光源から離れるに従って大きくなるよう
に形成されていることにより、第2の導光部から反射型
表示装置の表示面へ出射する光の量が、光源から離れる
に従って多くなる。これにより、反射型表示装置の表示
面において、光源から遠い部分が他の部分に比較して暗
くなることが防止され、光源からの距離に関わらず、均
等な明るさで反射型表示装置の表示面を照明することが
可能となるという効果を奏する。
【0106】請求項10記載の反射型表示装置の照明装
置は、調光手段が第2の導光部において光が反射する面
に設けられた複数の反射材であり、上記反射材の各々
が、光源から離れるに従って面積が大きくなるように形
成された構成である。
【0107】上記の構成によれば、光を反射する反射材
の面積が、光源から離れるに従って大きくなるように形
成されていることにより、第2の導光部から反射型表示
装置の表示面へ出射する光の量が、光源から離れるに従
って多くなる。これにより、反射型表示装置の表示面に
おいて、光源から遠い部分が他の部分に比較して暗くな
ることが防止され、光源からの距離に関わらず、均等な
明るさで反射型表示装置の表示面を照明することが可能
となるという効果を奏する。
【0108】請求項11記載の反射型液晶表示装置は、
反射型液晶表示素子と、光源と、反射型液晶表示素子の
裏面に配されると共にその一部が光源に臨む第1の導光
部および上記反射型液晶表示素子の側方にて該反射型液
晶表示素子の表示面より上方に突出するように形成され
た第2の導光部からなる導光体とを備え、第1の導光部
が光源からの光を第2の導光部へ導き、第2の導光部が
第1の導光部から導かれた光を反射型液晶表示素子の表
示面へ向けて出射させることを特徴とする。
【0109】上記の構成によれば、光源から照射された
光は、導光体の第1の導光部から、反射型液晶表示装置
の表示面よりも上方に突出した第2の導光部へ導かれ、
第2の導光部から、反射型液晶表示装置の表示面に向け
て上方から照射される。
【0110】これにより、上記の反射型液晶表示装置の
表示面は、第2の導光部からの出射光によって上方から
照明される。この結果、周囲が暗い場合でも明るい表示
が可能な反射型液晶表示装置を提供できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての液晶表示装置が備
える導光体の構成を示すものであり、同図(a)は上記
導光体の外観を示す斜視図、同図(b)は、同図(a)
に示すa−a’線矢視断面の斜視図である。
【図2】上記液晶表示装置の外観を示す斜視図である。
【図3】上記液晶表示装置が内蔵する液晶モジュールの
外観を示す斜視図である。
【図4】図3に示すb−b’線矢視断面図である。
【図5】上記液晶モジュールが備える液晶表示素子の概
略構成を示す断面図である。
【図6】光源からの光が導光体の底面部に入射した後の
光路を示す平面図である。
【図7】図1に示すa−a’線矢視断面を拡大して示す
断面図である。
【図8】図1に示す導光体の第1の変形例を示すもので
あり、同図(a)は、光を透過させる穴が設けられた側
面部の構成を示す平面図、同図(b)は、光を透過させ
るスリットが設けられた側面部の構成を示す平面図であ
る。
【図9】図1に示す導光体の第2の変形例を示すもので
あり、側面部の内部にスリットを設けた構成を示す断面
図である。
【図10】図1に示す導光体の第4の変形例を示すもの
であり、底面部において光源からの光が入射する部分に
凸レンズが設けられた構成を示す平面図である。
【図11】図1に示す導光体の第5の変形例を示すもの
であり、底面部の切欠き部が光源に対して凹状に湾曲し
た構成を示す平面図である。
【図12】図1に示す導光体の第6の変形例を示すもの
であり、同図(a)は、底面部の裏面が階段状に形成さ
れ、階段の段差部分に反射板がそれぞれ設けられた構成
を示す平面図、同図(b)は、同図(a)に示すc−
c’線矢視断面の斜視図である。
【符号の説明】
5 光源 6 液晶表示素子 7 導光体 7a 底面部(第1の導光部) 7b 側面部(第2の導光部) 8 反射板(反射部) 21 穴(調光手段) 22 スリット(調光手段) 31・32・33 スリット(調光手段) 41 凸レンズ(光学部材)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と導光体とを備え、反射型表示装置に
    表示面側から光を照射する反射型表示装置の照明装置に
    おいて、 上記導光体が、反射型表示装置の裏面に配されると共に
    その一部が光源に臨む第1の導光部と、反射型表示装置
    の側方にて該反射型表示装置の表示面より上方に突出す
    るように形成された第2の導光部とを備え、第1の導光
    部が光源からの光を第2の導光部へ導き、第2の導光部
    が第1の導光部から導かれた光を反射型表示装置の表示
    面へ向けて出射させることを特徴とする反射型表示装置
    の照明装置。
  2. 【請求項2】第1の導光部が、光源からの光を第2の導
    光部へ向けて反射させる反射部を備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の反射型表示装置の照明装置。
  3. 【請求項3】反射部が、第2の導光部において光源から
    の距離が所定の値よりも大きい部分に向けて光を反射さ
    せるように形成されたことを特徴とする請求項2記載の
    反射型表示装置の照明装置。
  4. 【請求項4】第2の導光部が反射型表示装置の両側に設
    けられ、上記反射部が上記第2の導光部の各々に光を均
    等に導くように左右対称に形成されたことを特徴とする
    請求項2記載の反射型表示装置の照明装置。
  5. 【請求項5】反射部が、第2の導光部において光源から
    より遠い部分に光源からの光をより多く導くように湾曲
    形状をなすことを特徴とする請求項2記載の反射型表示
    装置の照明装置。
  6. 【請求項6】第1の導光部の裏面が階段状に形成され、
    上記階段の段差部分の各々に上記反射部が設けられると
    共に、光源により近い段差部分に設けられた反射部ほ
    ど、光源からの光を第2の導光部において光源からより
    遠い部分へ導くように、上記段差部分の各々が光源に対
    して互いに異なる角度をなして形成されたことを特徴と
    する請求項2記載の反射型表示装置の照明装置。
  7. 【請求項7】第2の導光部において、反射部から入射す
    る光の量が、光源から離れるに従って多くなるように、
    光源からの光が上記反射部へ入射する角度を調整する光
    学部材が設けられたことを特徴とする請求項2記載の反
    射型表示装置の照明装置。
  8. 【請求項8】第2の導光部から反射型表示装置の表示面
    へ出射する光の量が光源から離れるに従って多くなるよ
    うに、第2の導光部に、出射する光の量を調整する調光
    手段が設けられたことを特徴とする請求項1記載の反射
    型表示装置の照明装置。
  9. 【請求項9】上記調光手段が複数のスリットであり、上
    記スリットの各々が、光源から離れるに従って面積が大
    きくなるように形成されたことを特徴とする請求項8記
    載の反射型表示装置の照明装置。
  10. 【請求項10】上記調光手段が第2の導光部において光
    が反射する面に設けられた複数の反射材であり、上記反
    射材の各々が、光源から離れるに従って面積が大きくな
    るように形成されたことを特徴とする請求項8記載の反
    射型表示装置の照明装置。
  11. 【請求項11】反射型液晶表示素子と、光源と、反射型
    液晶表示素子の裏面に配されると共にその一部が光源に
    臨む第1の導光部および上記反射型液晶表示素子の側方
    にて該反射型液晶表示素子の表示面より上方に突出する
    ように形成された第2の導光部からなる導光体とを備
    え、第1の導光部が光源からの光を第2の導光部へ導
    き、第2の導光部が第1の導光部から導かれた光を反射
    型液晶表示素子の表示面へ向けて出射させることを特徴
    とする反射型液晶表示装置。
JP9264612A 1997-09-29 1997-09-29 反射型表示装置の照明装置および反射型液晶表示装置 Pending JPH11109346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264612A JPH11109346A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 反射型表示装置の照明装置および反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264612A JPH11109346A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 反射型表示装置の照明装置および反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109346A true JPH11109346A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17405751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264612A Pending JPH11109346A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 反射型表示装置の照明装置および反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296589A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Seiko Epson Corp フロントライティングシステム、液晶装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296589A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Seiko Epson Corp フロントライティングシステム、液晶装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538834B2 (en) Display device and electronic apparatus
TWI403802B (zh) 具有改良光導板之背光組件及具有該背光組件之顯示器裝置
KR100516817B1 (ko) 액정표시장치
US20150253484A1 (en) Illumination device and display device
JPH10268308A (ja) 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
GB2423622A (en) Light-emitting-diode backlight assembly and liquid crystal display device using the same
KR20120068499A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US7064741B2 (en) Light source device, display device and reflection sheets for use therewith
KR101759556B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2023160643A1 (zh) 显示模组和显示装置
JP2007094253A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法
KR20030058081A (ko) 백라이트 장치
JP2006066120A (ja) 光源装置、電気光学装置および電子機器
JP2000258766A (ja) 採光型液晶表示装置
US7524099B2 (en) Liquid crystal display
KR20070004335A (ko) 액정표시장치
KR20120116290A (ko) 액정표시장치
KR20120067205A (ko) 백라이트 유닛, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 조립방법
KR20180028624A (ko) 액정표시장치
KR100880217B1 (ko) 백라이트
KR102082679B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20120075115A (ko) 도광판, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 이들을 포함하는 액정표시장치
JPH11109346A (ja) 反射型表示装置の照明装置および反射型液晶表示装置
JP3937797B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2930387B2 (ja) バックライト装置