JPH1098804A - Device for controlling drive of hybrid vehicle - Google Patents

Device for controlling drive of hybrid vehicle

Info

Publication number
JPH1098804A
JPH1098804A JP25171596A JP25171596A JPH1098804A JP H1098804 A JPH1098804 A JP H1098804A JP 25171596 A JP25171596 A JP 25171596A JP 25171596 A JP25171596 A JP 25171596A JP H1098804 A JPH1098804 A JP H1098804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
motor
value
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25171596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3624575B2 (en
Inventor
Tsuyoshi Mikami
強 三上
Yutaka Taga
豊 多賀
Hideaki Matsui
英昭 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25171596A priority Critical patent/JP3624575B2/en
Publication of JPH1098804A publication Critical patent/JPH1098804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3624575B2 publication Critical patent/JP3624575B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the occurrence of shocks when changing over a driving mode, in a hybrid vehicle which is provided with an engine and an electric motor as power sources for running and which runs in a plurality of driving modes showing different operating states of the power sources. SOLUTION: When the operating states of both the engine and the electric motor and judged to be changed in changing a driving mode is Step SA1 or SA12, a command value TE is outputted to change the engine torque TE is Step SA3 or SA14. It is not until the engine torque TE is judged to have actually changed in Step SA6 or SA17 that a command value TM is outputted to change the motor torque TM in Step SA8 or SA19. By constituting the system this way, the torque change is enabled to start nearly at the same time in spite of difference in time required for the engine and the electric motor to respond to the torque change. As a result, the resultant torque is not disturbed so that the occurrence of a shock is suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はハイブリッド車両の
駆動制御装置に係り、特に、運転モードの切換え時に発
生するショックを防止する技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drive control device for a hybrid vehicle, and more particularly to a technique for preventing a shock generated when an operation mode is switched.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

(a) 燃料の燃焼によって作動するエンジンと、(b) 電気
エネルギーを蓄積する蓄電装置に接続された電動モータ
と、(c) 前記エンジンに連結される第1回転要素、前記
電動モータに連結される第2回転要素、および出力部材
に連結される第3回転要素を有して、それらの間で機械
的に力を合成、分配する合成分配機構と、(d) その合成
分配機構の2つの回転要素を連結してその合成分配機構
を一体回転させるクラッチとを有するハイブリッド車両
が、排出ガス低減などを目的として提案されている。米
国特許USP5258651号に記載されている装置は
その一例で、合成分配機構として遊星歯車装置が用いら
れている。
(a) an engine that operates by burning fuel, (b) an electric motor connected to a power storage device that stores electric energy, and (c) a first rotating element that is connected to the engine, and that is connected to the electric motor. A second rotating element, and a third rotating element coupled to the output member, for mechanically combining and distributing forces therebetween; and (d) a combining and distributing mechanism. 2. Description of the Related Art A hybrid vehicle having a clutch that connects rotating elements and integrally rotates a combined distribution mechanism has been proposed for the purpose of reducing exhaust gas and the like. The device described in U.S. Pat. No. 5,258,651 is an example of such a device, in which a planetary gear device is used as a composite distribution mechanism.

【0003】このようなハイブリッド車両においては、
例えば、特願平7−294148号(本願出願時には未
公開)に記載されているように、エンジンを動力源とし
て走行するエンジン運転モード、電動モータを動力源と
して走行するモータ運転モード、エンジン及び電動モー
タを動力源として走行するエンジン・モータ運転モー
ド、エンジンを動力源として走行しながら電動モータを
発電機として用いて蓄電装置を充電するエンジン走行・
モータ充電モードなど、動力源の作動状態が異なる複数
の運転モードで走行することが可能である。
In such a hybrid vehicle,
For example, as described in Japanese Patent Application No. 7-294148 (not disclosed at the time of filing of the present application), an engine operation mode in which an engine runs as a power source, a motor operation mode in which an electric motor runs as a power source, an engine and an electric motor An engine / motor operation mode in which a motor is used as a power source, and an engine is used in which an electric motor is used as a generator to charge a power storage device while the engine is used as a power source.
It is possible to travel in a plurality of operation modes in which the operation state of the power source is different, such as a motor charging mode.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
ハイブリッド車両においては、例えばモータ運転モード
とエンジン運転モードとの間で運転モードが切り換えら
れる場合に、電動モータはモータ出力変更指令が出力さ
れてからモータ出力が実際に変化するまでに要する応答
時間が比較的短いのに対して、エンジンはスロットルア
クチュエータの作動や吸入空気量変化などに遅れ時間を
有することからその応答時間が比較的長いため、モータ
出力変更指令とエンジン出力変更指令とが同時に出力さ
れると、図14(A)に示されるように運転モードの切
換えに伴う実際のトルク変化はエンジンの方が遅れるた
め、モータトルクとエンジントルクの合成値である出力
トルクが乱れ、ショックが発生してしまうのである。
However, in such a hybrid vehicle, for example, when the operation mode is switched between the motor operation mode and the engine operation mode, the electric motor is driven after the motor output change command is output. While the response time required for the output to actually change is relatively short, the engine has a relatively long response time due to the throttle actuator operation and changes in the amount of intake air. When the change command and the engine output change command are output at the same time, the actual torque change accompanying the switching of the operation mode is delayed in the engine as shown in FIG. The output torque, which is a value, is disturbed, and a shock occurs.

【0005】本発明は以上のような事情を背景として為
されたもので、エンジンと電動モータを車両走行時の動
力源として備えており、動力源の作動状態が異なる複数
の運転モードで走行するハイブリッド車両において、運
転モードの切換え時に発生するショックを防止すること
にある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and includes an engine and an electric motor as power sources for driving a vehicle, and runs in a plurality of operation modes in which the operation states of the power sources are different. An object of the present invention is to prevent a shock generated when a driving mode is switched in a hybrid vehicle.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、(a) 燃料の燃焼によって作動するエン
ジンと、電気エネルギーで作動する電動モータとを車両
走行時の動力源として備えており、動力源の作動状態が
異なる複数の運転モードで走行するハイブリッド車両の
駆動制御装置において、(b) 前記運転モードの切換えに
際して前記エンジンの作動状態および前記電動モータの
作動状態を共に変更する場合には、エンジンの作動状態
を変更するエンジン出力変更指令よりも電動モータの作
動状態を変更するモータ出力変更指令を遅らせて出力す
るモータ出力変更指令遅延出力手段を有することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides (a) an engine operated by fuel combustion and an electric motor operated by electric energy as a power source for running a vehicle. In the drive control device for a hybrid vehicle traveling in a plurality of operation modes in which the operation state of the power source is different, (b) changing both the operation state of the engine and the operation state of the electric motor when switching the operation mode In this case, a motor output change command delay output unit that outputs a motor output change command that changes the operation state of the electric motor later than an engine output change command that changes the operation state of the engine is provided.

【0007】[0007]

【発明の効果】本発明の駆動制御装置によれば、運転モ
ードの切換えに際してエンジンおよび電動モータの作動
状態が共に変更される場合には、エンジン出力変更指令
よりもモータ出力変更指令が遅れて出力されることか
ら、電動モータの出力変化とエンジンの出力変化とで応
答時間に差があるにも拘らず、図14(B)に示される
ように運転モードの切換えに伴うエンジンおよび電動モ
ータの実際のトルク変化を略同時に開始させることが可
能で、モータトルクとエンジントルクの合成値である出
力トルクの変化が軽減され、ショックの発生が抑制され
る。
According to the drive control device of the present invention, when the operating states of both the engine and the electric motor are changed when the operation mode is switched, the motor output change command is output later than the engine output change command. Therefore, although there is a difference in the response time between the output change of the electric motor and the output change of the engine, as shown in FIG. Can be started at substantially the same time, the change in the output torque, which is the combined value of the motor torque and the engine torque, is reduced, and the occurrence of a shock is suppressed.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】ここで、本発明は、例えばクラッ
チにより動力伝達を接続、遮断することによって動力源
を切り換える切換えタイプや、遊星歯車装置などの合
成、分配機構によってエンジンおよび電動モータの出力
を合成したり分配したりするミックスタイプなど、エン
ジンと電動モータとを車両走行時の動力源として備えて
いる種々のタイプのハイブリッド車両に適用され得る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to a switching type in which a power source is switched by connecting / disconnecting power transmission by, for example, a clutch, and a combination of a planetary gear unit and the like, and an output of an engine and an electric motor by a distribution mechanism. And various types of hybrid vehicles including an engine and an electric motor as power sources for running the vehicle, such as a mixed type that synthesizes and distributes the same.

【0009】前記複数の運転モードには、例えば、電動
モータのみを動力源として走行するモータ運転モード、
エンジンのみを動力源として走行するエンジン運転モー
ド、エンジンを動力源として走行しながら電動モータを
発電機として用いて蓄電装置を充電するエンジン運転・
モータ充電モード、エンジンおよび電動モータの両方を
動力源として走行するエンジン・モータ運転モードなど
が挙げられる。
The plurality of operation modes include, for example, a motor operation mode in which the vehicle runs using only the electric motor as a power source,
An engine operation mode in which the vehicle runs using only the engine as a power source, and an engine operation mode in which the power storage device is charged using an electric motor as a generator while running using the engine as a power source.
Examples include a motor charging mode, an engine / motor operation mode in which the vehicle runs using both the engine and the electric motor as power sources, and the like.

【0010】前記エンジン出力変更指令は、例えばエン
ジンのトルク指令値(スロットル弁開度など)を変更す
る指令で、モータ出力変更指令は、例えば電動モータの
トルク指令値(電流値など)を変更する指令であり、モ
ータ出力変更指令遅延出力手段は、運転モードの切換え
に際して、例えばエンジントルク指令値の変更を開始し
てから所定時間Δtが経過した後にモータトルク指令値
の変更を開始するように構成される。所定時間Δtは、
例えばエンジンのトルク変更指令に対して実際にエンジ
ントルク変化が生じるまでの応答時間ΔtE をそのまま
設定しても良いが、その応答時間ΔtE と電動モータの
トルク変更指令に対して実際にモータトルク変化が生じ
るまでの応答時間ΔtM との差(ΔtE −ΔtM )を所
定時間Δtに設定することが望ましい。
The engine output change command is, for example, a command for changing an engine torque command value (throttle valve opening and the like), and the motor output change command is for example a torque command value (current value, etc.) for an electric motor. The motor output change command delay output means is configured to start changing the motor torque command value after a predetermined time Δt has elapsed from the start of the change of the engine torque command value, for example, when the operation mode is switched. Is done. The predetermined time Δt is
For example, the response time Δt E until the engine torque change actually occurs in response to the engine torque change command may be set as it is, but the response time Δt E and the motor torque actually change in response to the electric motor torque change command. It is desirable to set a difference (Δt E −Δt M ) from the response time Δt M until a change occurs to a predetermined time Δt.

【0011】上記応答時間ΔtE は、変更前のトルク指
令値(スロットル弁開度など)やエンジン回転数、エン
ジン水温、トルク指令値の変更幅などをパラメータとし
てデータマップなどで設定することが望ましく、応答時
間ΔtM は、変更前のトルク指令値(電流値など)やモ
ータ回転数、モータ温度、トルク指令値の変更幅などを
パラメータとしてデータマップなどで設定することが望
ましい。また、応答時間ΔtE は、エンジンの実際の出
力トルクを検出するエンジントルク検出手段を用いて学
習補正することが望ましく、応答時間ΔtM は、電動モ
ータの実際の出力トルクを検出するモータトルク検出手
段を用いて学習補正することが望ましい。これらの学習
補正値についても、変更前のトルク指令値や回転数、エ
ンジン水温、モータ温度、トルク指令値の変更幅などを
パラメータとして記憶することが望ましい。
The response time Δt E is desirably set in a data map or the like using the torque command value (throttle valve opening, etc.) before change, the engine speed, the engine water temperature, the change width of the torque command value, and the like as parameters. The response time Δt M is desirably set in a data map or the like using the torque command value (current value or the like) before change, the motor rotation speed, the motor temperature, the change width of the torque command value, and the like as parameters. Further, the response time Δt E is desirably corrected by learning using engine torque detecting means for detecting the actual output torque of the engine, and the response time Δt M is determined by the motor torque detection for detecting the actual output torque of the electric motor. It is desirable to perform learning correction using means. As for these learning correction values, it is desirable to store, as parameters, the torque command value and the rotation speed before the change, the engine water temperature, the motor temperature, the change width of the torque command value, and the like.

【0012】また、前記モータ出力変更指令遅延出力手
段は、運転モードの切換えに際して、例えばエンジント
ルク指令値の変更を開始した後、エンジントルク検出手
段によってエンジンの実際のトルク変化を検出した後
に、モータトルク指令値の変更を開始するように構成す
ることもできる。
Further, the motor output change command delay output means, when switching the operation mode, for example, starts changing the engine torque command value, and then detects the actual change in the engine torque by the engine torque detection means. It may be configured to start changing the torque command value.

【0013】前記エンジントルク検出手段は、例えばエ
ンジンの空気吸入量およびエンジン回転数などをパラメ
ータとする演算式やデータマップなどからエンジントル
クを算出するように構成される。
The engine torque detecting means is configured to calculate the engine torque from an arithmetic expression or a data map using, for example, the air intake amount of the engine and the engine speed as parameters.

【0014】(a) 燃料の燃焼によって作動するエンジン
と、(b) そのエンジンの出力を第1モータジェネレータ
および出力部材に機械的に分配する分配機構と、(c) 前
記出力部材から駆動輪までの間で回転力を加える第2モ
ータジェネレータとを有するハイブリッド車両において
は、前記エンジントルク検出手段を、第1モータジェネ
レータのトルク(回生制動トルクを含む)からエンジン
トルクを求めるように構成することもできる。上記分配
機構としては遊星歯車装置が好適に用いられ、例えばキ
ャリアがエンジンに連結され、サンギヤが第1モータジ
ェネレータに連結され、リングギヤが出力部材に連結さ
れる場合、遊星歯車装置のギヤ比(サンギヤの歯数/リ
ングギヤの歯数)をρp 、第1モータジェネレータのト
ルクをT M1とすると、エンジントルクTE はTM1・(1
+ρp )/ρp で求められる。
(A) Engine operated by combustion of fuel
And (b) the output of the engine to the first motor generator
And a distributing mechanism for mechanically distributing to the output member and (c)
The second mode for applying a rotational force between the output member and the drive wheels
In a hybrid vehicle having a power generator
Comprises a first motor generator
From engine torque (including regenerative braking torque)
It may be configured to obtain the torque. Distribution above
As the mechanism, a planetary gear device is preferably used.
Carrier is connected to the engine, and the sun gear is
The ring gear is connected to the output member.
The gear ratio of the planetary gear set (number of teeth of sun gear /
The number of gear teeth)p, The first motor generator
T M1Then, the engine torque TEIs TM1・ (1
+ Ρp) / ΡpIs required.

【0015】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例である駆動制
御装置を備えたハイブリッド車両のハイブリッド駆動装
置10の骨子図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a skeleton diagram of a hybrid drive device 10 of a hybrid vehicle including a drive control device according to one embodiment of the present invention.

【0016】図1において、このハイブリッド駆動装置
10はFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両用
のもので、燃料の燃焼によって作動する内燃機関等のエ
ンジン12と、電動モータ及び発電機としての機能を有
するモータジェネレータ14と、シングルピニオン型の
遊星歯車装置16と、自動変速機18とを車両の前後方
向に沿って備えており、出力軸19から図示しないプロ
ペラシャフトや差動装置などを介して左右の駆動輪(後
輪)へ駆動力を伝達する。
In FIG. 1, a hybrid drive unit 10 is for an FR (front engine / rear drive) vehicle, and functions as an engine 12, such as an internal combustion engine, which operates by burning fuel, and functions as an electric motor and a generator. A motor generator 14, a single-pinion type planetary gear set 16, and an automatic transmission 18 are provided along the front-rear direction of the vehicle, and are driven right and left from an output shaft 19 via a propeller shaft (not shown) and a differential unit. The driving force is transmitted to the driving wheels (rear wheels).

【0017】遊星歯車装置16は機械的に力を合成分配
する合成分配機構で、モータジェネレータ14と共に電
気式トルコン24を構成しており、そのリングギヤ16
rは第1クラッチCE1 を介してエンジン12に連結さ
れ、サンギヤ16sはモータジェネレータ14のロータ
軸14rに連結され、キャリア16cは自動変速機18
の入力軸26に連結されている。また、サンギヤ16s
およびキャリア16cは第2クラッチCE2 によって連
結されるようになっている。
The planetary gear unit 16 is a composite distribution mechanism for mechanically distributing and distributing force. The planetary gear unit 16 forms an electric torque converter 24 together with the motor generator 14, and its ring gear 16
r is connected to the engine 12 via the first clutch CE 1, sun gear 16s is connected to the rotor shaft 14r of the motor generator 14, the carrier 16c automatic transmission 18
Are connected to the input shaft 26. Sun gear 16s
And carrier 16c is adapted to be connected by the second clutch CE 2.

【0018】なお、エンジン12の出力は、回転変動や
トルク変動を抑制するためのフライホイール28および
スプリング、ゴム等の弾性部材によるダンパ装置30を
介して第1クラッチCE1 に伝達される。第1クラッチ
CE1 および第2クラッチCE2 は、何れも油圧アクチ
ュエータによって係合、解放される摩擦式の多板クラッ
チである。
[0018] The output of the engine 12 is transmitted rotation fluctuation and the flywheel 28 and the spring for suppressing the torque variation, the first clutch CE 1 via a damper device 30 by the elastic member such as rubber. Each of the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 is a friction type multi-plate clutch that is engaged and released by a hydraulic actuator.

【0019】自動変速機18は、前置式オーバードライ
ブプラネタリギヤユニットから成る副変速機20と、単
純連結3プラネタリギヤトレインから成る前進4段、後
進1段の主変速機22とを組み合わせたものである。
The automatic transmission 18 is a combination of an auxiliary transmission 20 composed of a front type overdrive planetary gear unit and a main transmission 22 having four forward stages and one reverse stage composed of a simple connection of three planetary gear trains. .

【0020】具体的には、副変速機20はシングルピニ
オン型の遊星歯車装置32と、油圧アクチュエータによ
って摩擦係合させられる油圧式のクラッチCO 、ブレー
キB 0 と、一方向クラッチF0 とを備えて構成されてい
る。
More specifically, the auxiliary transmission 20 is a single pini
ON type planetary gear set 32 and hydraulic actuator
Hydraulic clutch C frictionally engagedO, Bray
Key B 0And one-way clutch F0And is configured with
You.

【0021】また、主変速機22は、3組のシングルピ
ニオン型の遊星歯車装置34、36、38と、油圧アク
チュエータによって摩擦係合させられる油圧式のクラッ
チC 1 , C2 、ブレーキB1 ,B2 ,B3 ,B4 と、一
方向クラッチF1 ,F2 とを備えて構成されている。
The main transmission 22 has three sets of single gears.
Nion type planetary gear units 34, 36, 38
A hydraulic clutch that is frictionally engaged by a tutor
Chi C 1, CTwo, Brake B1, BTwo, BThree, BFourAnd one
Direction clutch F1, FTwoIt is comprised including.

【0022】そして、図2に示されているソレノイドバ
ルブSL1〜SL4の励磁、非励磁に伴って図示しない
電磁弁により油圧回路44が切り換えられたり、シフト
レバーに機械的に連結されたマニュアルシフトバルブに
よって油圧回路44が機械的に切り換えられたりするこ
とにより、クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0
1 ,B2 ,B3 ,B4 がそれぞれ係合、解放制御さ
れ、図3に示されているようにニュートラル(N)と前
進5段(1st〜5th)、後進1段(Rev)の各変
速段が成立させられる。
A hydraulic circuit 44 is switched by an electromagnetic valve (not shown) in accordance with excitation and non-excitation of the solenoid valves SL1 to SL4 shown in FIG. 2, or a manual shift valve mechanically connected to a shift lever. The hydraulic circuit 44 is mechanically switched by the clutch C 0 , C 1 , C 2 , the brake B 0 ,
B 1 , B 2 , B 3 , and B 4 are respectively engaged and disengaged, and as shown in FIG. 3, neutral (N), five forward speeds (1st to 5th), and one reverse speed (Rev). Each shift speed is established.

【0023】なお、上記自動変速機18や前記電気式ト
ルコン24は、中心線に対して略対称的に構成されてお
り、図1では中心線の下半分が省略されている。
The automatic transmission 18 and the electric torque converter 24 are configured substantially symmetrically with respect to the center line, and the lower half of the center line is omitted in FIG.

【0024】図3のクラッチ、ブレーキ、一方向クラッ
チの欄の「○」は係合、「●」は図示しないシフトレバ
ーがエンジンブレーキレンジ、たとえば「3」、
「2」、及び「L」レンジ等の低速レンジへ操作された
場合に係合、そして、空欄は非係合を表している。
In the column of clutch, brake and one-way clutch in FIG. 3, "○" indicates engagement, and "●" indicates that a shift lever (not shown) indicates an engine brake range, for example, "3".
Engagement is performed when operated to a low speed range such as the “2” and “L” ranges, and a blank indicates non-engagement.

【0025】その場合に、ニュートラルN、後進変速段
Rev、及びエンジンブレーキレンジは、シフトレバー
に機械的に連結されたマニュアルシフトバルブによって
油圧回路44が機械的に切り換えられることによって成
立させられ、前進変速段の1st〜5thの相互間の変
速はソレノイドバルブSL1〜SL4によって電気的に
制御される。
In this case, the neutral N, the reverse gear Rev, and the engine brake range are established when the hydraulic circuit 44 is mechanically switched by a manual shift valve mechanically connected to a shift lever, and the forward movement is established. The shifts between the first to fifth gears are electrically controlled by solenoid valves SL1 to SL4.

【0026】また、前進変速段の変速比は1stから5
thとなるに従って段階的に小さくなり、4thの変速
比i4 =1であり、5thの変速比i5 は、副変速機2
0の遊星歯車装置32のギヤ比をρ(=サンギヤの歯数
S /リングギヤの歯数ZR<1)とすると1/(1+
ρ)となる。後進変速段Revの変速比iR は、遊星歯
車装置36、38のギヤ比をそれぞれρ2 、ρ3 とする
と1−1/ρ2 ・ρ3である。図3は各変速段の変速比
の一例を示したものである。
The gear ratio of the forward gear is 5 from 1st.
and the speed ratio i 4 of the 4th is 1 and the speed ratio i 5 of the 5th is smaller than the auxiliary transmission 2
Assuming that the gear ratio of the planetary gear device 32 of 0 is ρ (= the number of teeth of the sun gear Z S / the number of teeth of the ring gear Z R <1), 1 / (1+
ρ). Gear ratio i R of the reverse speed Rev, respectively [rho 2 the gear ratio of the planetary gear 36 and 38, a 1-1 / ρ 2 · ρ 3 When [rho 3. FIG. 3 shows an example of the gear ratio of each gear.

【0027】図3の作動表に示されているように、第2
変速段(2nd)と第3変速段(3rd)との間の変速
は、第2ブレーキB2 と第3ブレーキB3 との係合・解
放状態を共に変えるクラッチツウクラッチ変速になる。
この変速を円滑に行うために、上述した油圧回路44に
は図4に示す回路が組み込まれている。
As shown in the operation table of FIG.
Shifting between the gear stage (2nd) and third shift stage (3rd) will clutch-changing the engagement-released state of the second brake B 2 and the third brake B 3 together.
The circuit shown in FIG. 4 is incorporated in the above-described hydraulic circuit 44 in order to smoothly perform this shift.

【0028】図4において符号70は1−2シフトバル
ブを示し、また符号71は2−3シフトバルブを示し、
さらに符号72は3−4シフトバルブを示している。こ
れらのシフトバルブ70、71、72の各ポートの各変
速段での連通状態は、それぞれのシフトバルブ70、7
1、72の下側に示している通りである。なお、その数
字は各変速段を示す。
In FIG. 4, reference numeral 70 denotes a 1-2 shift valve, and reference numeral 71 denotes a 2-3 shift valve.
Reference numeral 72 indicates a 3-4 shift valve. The communication state of each port of these shift valves 70, 71, 72 at each shift speed is determined by the respective shift valves 70, 7
1 and 72 are shown below. The numbers indicate the respective gears.

【0029】その2−3シフトバルブ71のポートのう
ち第1変速段および第2変速段で入力ポート73に連通
するブレーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路7
5を介して接続されている。この油路にはオリフィス7
6が介装されており、そのオリフィス76と第3ブレー
キB3 との間にダンパーバルブ77が接続されている。
このダンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン
圧が急激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝
作用を行うものである。
The third brake B 3 is connected to an oil passage 7 through a brake port 74 communicating with the input port 73 in the first and second shift speeds among the ports of the 2-3 shift valve 71.
5 are connected. This oil passage has an orifice 7
6 is interposed, the damper valve 77 is connected between the orifice 76 and the third brake B 3.
The damper valve 77 is configured to perform a buffering action by inhalation of a small amount of hydraulic pressure when the line pressure to the third brake B 3 is rapidly supplied.

【0030】また符号78はB−3コントロールバルブ
であって、第3ブレーキB3 の係合圧をこのB−3コン
トロールバルブ78によって直接制御するようになって
いる。すなわち、このB−3コントロールバルブ78
は、スプール79とプランジャ80とこれらの間に介装
したスプリング81とを備えており、スプール79によ
って開閉される入力ポート82に油路75が接続され、
またこの入力ポート82に選択的に連通させられる出力
ポート83が第3ブレーキB3 に接続されている。さら
にこの出力ポート83は、スプール79の先端側に形成
したフィードバックポート84に接続されている。
Further numeral 78 is a B-3 control valve has a third engaging pressure of the brake B 3 to be directly controlled by the B-3 control valve 78. That is, the B-3 control valve 78
Is provided with a spool 79, a plunger 80, and a spring 81 interposed therebetween, and an oil passage 75 is connected to an input port 82 opened and closed by the spool 79,
The output port 83 to be brought selectively communicating with the input port 82 is connected to the third brake B 3. Further, the output port 83 is connected to a feedback port 84 formed on the distal end side of the spool 79.

【0031】一方、前記スプリング81を配置した箇所
に開口するポート85には、2−3シフトバルブ71の
ポートのうち第3変速段以上でDレンジ圧を出力するポ
ート86が油路87を介して連通させられている。ま
た、プランジャ80の端部側に形成した制御ポート88
には、リニアソレノイドバルブSLUが接続されてい
る。
On the other hand, among the ports 85 of the 2-3 shift valve 71, a port 86 for outputting the D range pressure at the third speed or higher is provided through an oil passage 87 to the port 85 opened at the place where the spring 81 is disposed. Communication. Also, a control port 88 formed on the end side of the plunger 80 is provided.
Is connected to a linear solenoid valve SLU.

【0032】したがって、B−3コントロールバルブ7
8は、スプリング81の弾性力とポート85に供給され
る油圧とによって調圧レベルが設定され、且つ制御ポー
ト88に供給される信号圧が高いほどスプリング81に
よる弾性力が大きくなるように構成されている。
Therefore, the B-3 control valve 7
8 is configured such that the pressure adjustment level is set by the elastic force of the spring 81 and the hydraulic pressure supplied to the port 85, and the elastic force of the spring 81 increases as the signal pressure supplied to the control port 88 increases. ing.

【0033】さらに、図4における符号89は、2−3
タイミングバルブであって、この2−3タイミングバル
ブ89は、小径のランドと2つの大径のランドとを形成
したスプール90と第1のプランジャ91とこれらの間
に配置したスプリング92とスプール90を挟んで第1
のプランジャ91とは反対側に配置された第2のプラン
ジャ93とを有している。
Further, reference numeral 89 in FIG.
The 2-3 timing valve 89 includes a spool 90 having a small-diameter land and two large-diameter lands, a first plunger 91, and a spring 92 and a spool 90 disposed therebetween. First
And a second plunger 93 disposed on the opposite side to the plunger 91 of the second embodiment.

【0034】この2−3タイミングバルブ89の中間部
のポート94に油路95が接続され、また、この油路9
5は2−3シフトバルブ71のポートのうち第3変速段
以上でブレーキポート74に連通させられるポート96
に接続されている。
An oil passage 95 is connected to a port 94 at an intermediate portion of the 2-3 timing valve 89.
5 is a port 96 of the ports of the 2-3 shift valve 71 which is communicated with the brake port 74 at the third speed or higher.
It is connected to the.

【0035】さらに、この油路95は途中で分岐して、
前記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート9
7にオリフィスを介して接続されている。この中間部の
ポート94に選択的に連通させられるポート98は油路
99を介してソレノイドリレーバルブ100に接続され
ている。
Further, the oil passage 95 branches on the way.
Port 9 opening between the small land and the large land
7 is connected via an orifice. A port 98 selectively connected to the intermediate port 94 is connected to a solenoid relay valve 100 via an oil passage 99.

【0036】そして、第1のプランジャ91の端部に開
口しているポートにリニアソレノイドバルブSLUが接
続され、また第2のプランジャ93の端部に開口するポ
ートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介して接続され
ている。
[0036] Then, the linear solenoid valve SLU is connected to the port that is open to an end portion of the first plunger 91, also the second brake B 2 is an orifice to a port that opens to the end of the second plunger 93 Connected through.

【0037】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。また、この油路87から
分岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧す
る場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス1
04が介装され、この油路103は以下に説明するオリ
フィスコントロールバルブ105に接続されている。
[0037] The oil passage 87 is for the purpose of supplying and discharging the hydraulic pressure to the second brake B 2, a small diameter orifice 101 and a check ball with the orifice 102 is interposed in the midway. Further, the oil passage 103 branched from the oil passage 87, the large-diameter orifice 1 having a check ball to open when the pressure discharged from the second brake B 2
The oil passage 103 is connected to an orifice control valve 105 described below.

【0038】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。
The orifice control valve 105 is a valve for controlling the exhaust pressure speed from the second brake B 2. A port 107 formed at an intermediate portion so as to be opened and closed by a spool 106 has a second brake B. Two
The oil passage 103 is connected to a port 108 formed below the port 107 in the figure.

【0039】第2ブレーキB2 を接続してあるポート1
07より図での上側に形成したポート109は、ドレイ
ンポートに選択的に連通させられるポートであって、こ
のポート109には、油路110を介して前記B−3コ
ントロールバルブ78のポート111が接続されてい
る。尚、このポート111は、第3ブレーキB3 を接続
してある出力ポート83に選択的に連通させられるポー
トである。
Port 1 to which the second brake B 2 is connected
The port 109 formed on the upper side in FIG. 7 is a port selectively communicated with the drain port. The port 109 is connected to the port 111 of the B-3 control valve 78 via an oil passage 110. It is connected. Incidentally, this port 111 is a port that is not selectively communicating the output port 83 is connected to the third brake B 3.

【0040】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、3−4シフトバルブ72のポート114に接続
されている。このポート114は、第3変速段以下で第
3ソレノイドバルブSL3の信号圧を出力し、また、第
4変速段以上で第4ソレノイドバルブSL4の信号圧を
出力するポートである。
A control port 112 formed at an end of the port of the orifice control valve 105 opposite to the spring for pressing the spool 106 is connected to a port 114 of the 3-4 shift valve 72 via an oil passage 113. ing. This port 114 is a port that outputs the signal pressure of the third solenoid valve SL3 at the third speed or lower, and outputs the signal pressure of the fourth solenoid valve SL4 at the fourth speed or higher.

【0041】さらに、このオリフィスコントロールバル
ブ105には、前記油路95から分岐した油路115が
接続されており、この油路115を選択的にドレインポ
ートに連通させるようになっている。
Further, an oil passage 115 branched from the oil passage 95 is connected to the orifice control valve 105, and the oil passage 115 is selectively connected to a drain port.

【0042】なお、前記2−3シフトバルブ71におい
て第2変速段以下でDレンジ圧を出力するポート116
が、前記2−3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また、3−4シフトバルブ
72のうち第3変速段以下で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
In the above-mentioned 2-3 shift valve 71, a port 116 for outputting the D range pressure at the second speed or lower is used.
Is connected to a port 117 of the 2-3 timing valve 89 which opens at a position where the spring 92 is disposed.
8 are connected. A port 119 of the 3-4 shift valve 72 which is communicated with the oil passage 87 at the third speed or lower is connected to the solenoid relay valve 100 via an oil passage 120.

【0043】そして、図4において、符号121は第2
ブレーキB2 用のアキュムレータを示し、その背圧室に
はリニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じ
て調圧されたアキュムレータコントロール圧が供給され
ている。このアキュムレータコントロール圧は、リニア
ソレノイドバルブSLNの出力圧が低いほど高い圧力に
なるように構成されている。したがって、第2ブレーキ
2 の係合・解放の過渡的な油圧は、リニアソレノイド
バルブSLNの信号圧が低いほど高い圧力で推移するよ
うになっている。
In FIG. 4, reference numeral 121 denotes the second
Indicates an accumulator for the brake B 2, accumulator control pressure linear solenoid valve SLN is pressure regulated in accordance with the hydraulic pressure output is supplied to the back pressure chamber. The accumulator control pressure is configured to increase as the output pressure of the linear solenoid valve SLN decreases. Thus, transient oil pressure of the second brake B 2 engagement and release, the signal pressure of the linear solenoid valve SLN is adapted to remain at lower higher pressures.

【0044】また、符号122はC−0エキゾーストバ
ルブを示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキ
ュムレータを示している。C−0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2変速段のみにおいてエンジン
ブレーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるよ
うに動作するものである。
[0044] Further, reference numeral 122 denotes a C-0 exhaust valve, further numerals 123 denotes an accumulator for the clutch C 0. C-0 exhaust valve 1
22 is to operate to engage the clutch C 0 in order to engine brake only at the second gear of the second speed range.

【0045】したがって、上述した油圧回路44によれ
ば、B−3コントロールバルブ78のポート111がド
レインに連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を
B−3コントロ−ルバルブ78によって直接調圧するこ
とができ、また、その調圧レベルをリニアソレノイドバ
ルブSLUによって変えることができる。
[0045] Thus, according to the hydraulic circuit 44 mentioned above, if port 111 of the B-3 control valve 78 if communicating with the drain, the 3 B-3 the engagement pressure of the brake B 3 Control - by Rubarubu 78 The pressure can be adjusted directly, and the pressure adjustment level can be changed by the linear solenoid valve SLU.

【0046】また、オリフィスコントロールバルブ10
5のスプール106が、図の左半分に示す位置にあれ
ば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコントロールバ
ルブ105を介して排圧が可能になり、したがって第2
ブレーキB2 からのドレイン速度を制御することができ
る。
The orifice control valve 10
5 of the spool 106, if the position shown in the left half of the figure, the second brake B 2 allows ejection pressure through the orifice control valve 105, thus second
It is possible to control the drain rate from the brake B 2.

【0047】さらに、第2変速段から第3変速段への変
速は、第3ブレーキB3 を緩やかに解放すると共に第2
ブレーキB2 を緩やかに係合する所謂クラッチツウクラ
ッチ変速が行われるわけであるが、その変速に先立って
入力軸26への入力トルクを予め推定し、その入力トル
ク推定値に基づいてリニアソレノイドバルブSLUによ
り駆動される第3ブレーキB3 の解放過渡油圧を制御す
ることにより変速ショックを好適に軽減することができ
る。
Further, when shifting from the second gear to the third gear, the third brake B 3 is gradually released and the second gear is released.
But not so-called clutch-to-clutch shifting gently engage the brake B 2 is carried out, in advance estimating the input torque to the input shaft 26 prior to the shifting, the linear solenoid valve on the basis of the input torque estimation value the third shift shock by controlling the disengagement transition pressure of the brake B 3 driven by SLU can be suitably reduced.

【0048】ハイブリッド駆動装置10は、図2に示さ
れるようにハイブリッド制御用コントローラ50及び自
動変速制御用コントローラ52を備えている。これらの
コントローラ50、52は、CPUやRAM、ROM等
を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、エン
ジン回転数センサ62、吸入空気流量センサ64からそ
れぞれエンジン回転数NE (rpm)、エンジン空気吸
入量QA (cc/rev)などを表す信号が供給される
他、入力軸回転数NI 、車速V(自動変速機18の出力
軸回転数NO に対応)、エンジントルクTE 、モータト
ルクTM 、モータ回転数NM 、蓄電装置58の蓄電量S
OC、ブレーキのON、OFF、シフトレバーの操作レ
ンジ、アクセル操作量θACなどに関する情報が、種々の
検出手段などから供給されるようになっており、予め定
められたプログラムに従って信号処理を行う。
The hybrid drive device 10 includes a hybrid control controller 50 and an automatic transmission control controller 52 as shown in FIG. The controllers 50 and 52 are provided with microcomputers having a CPU, a RAM, a ROM, and the like. The controllers 50 and 52 are provided with an engine speed N E (rpm) and an engine air intake amount from an engine speed sensor 62 and an intake air flow rate sensor 64, respectively. In addition to supplying a signal indicating Q A (cc / rev) and the like, the input shaft speed N I , the vehicle speed V (corresponding to the output shaft speed N O of the automatic transmission 18), the engine torque TE , and the motor torque T M , motor rotation speed N M , storage amount S of power storage device 58
Information about OC, brake ON / OFF, shift lever operation range, accelerator operation amount θ AC, and the like is supplied from various detection means and the like, and performs signal processing according to a predetermined program.

【0049】なお、エンジントルクTE は、例えば上記
エンジン回転数NE およびエンジン空気吸入量QA など
から求められ、モータトルクTM はモータ電流などから
求められ、蓄電量SOCはモータジェネレータ14がジ
ェネレータとして機能する充電時のモータ電流や充電効
率などから求められる。
[0049] The engine torque T E is for example obtained from such the engine speed N E and the engine air intake quantity Q A, the motor torque T M is determined from a motor current, the electricity storage amount SOC is the motor-generator 14 is It is obtained from the motor current and the charging efficiency during charging that functions as a generator.

【0050】前記エンジン12は、ハイブリッド制御用
コントローラ50によってスロットル弁開度や燃料噴射
量、点火時期などが制御されることにより、運転状態に
応じて出力が制御される。
The output of the engine 12 is controlled in accordance with the operating state by controlling the throttle valve opening, fuel injection amount, ignition timing and the like by the hybrid control controller 50.

【0051】前記モータジェネレータ14は、図5に示
すようにM/G制御器(インバータ)56を介してバッ
テリー等の蓄電装置58に接続されており、ハイブリッ
ド制御用コントローラ50により、その蓄電装置58か
ら電気エネルギーが供給されて所定のトルクで回転駆動
される回転駆動状態と、回生制動(モータジェネレータ
14自体の電気的な制動トルク)によりジェネレータと
して機能して蓄電装置58に電気エネルギーを充電する
充電状態と、ロータ軸14rが自由回転することを許容
する無負荷状態とに切り換えられる。
As shown in FIG. 5, the motor generator 14 is connected to a power storage device 58 such as a battery via an M / G controller (inverter) 56. The power storage device 58 is controlled by a hybrid control controller 50. And a charge state in which electric energy is supplied to the power storage device 58 by functioning as a generator by regenerative braking (electric braking torque of the motor generator 14 itself). The state is switched to a no-load state in which the rotor shaft 14r is allowed to rotate freely.

【0052】また、前記第1クラッチCE1 及び第2ク
ラッチCE2 は、ハイブリッド制御用コントローラ50
により電磁弁等を介して油圧回路44が切り換えられる
ことにより、係合或いは解放状態が切り換えられる。
The first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are connected to the hybrid control controller 50.
As a result, the hydraulic circuit 44 is switched via an electromagnetic valve or the like, whereby the engaged or released state is switched.

【0053】前記自動変速機18は、自動変速制御用コ
ントローラ52によって前記ソレノイドバルブSL1〜
SL4、リニアソレノイドバルブSLU、SLT、SL
Nの励磁状態が制御され、油圧回路44が切り換えられ
たり油圧制御が行われることにより、運転状態に応じて
変速段が切り換えられる。
The automatic transmission 18 is controlled by the automatic transmission control controller 52 to operate the solenoid valves SL1 to SL1.
SL4, linear solenoid valve SLU, SLT, SL
By controlling the excitation state of N and switching the hydraulic circuit 44 or performing hydraulic control, the gear position is switched according to the operating state.

【0054】上記ハイブリッド制御用コントローラ50
は、例えば本願出願人が先に出願した特願平7−294
148号に記載されているように、図6に示すフローチ
ャートに従って図7に示す9つの運転モードの1つを選
択し、その選択したモードでエンジン12及び電気式ト
ルコン24を作動させる。
The hybrid control controller 50
For example, Japanese Patent Application No. 7-294 filed earlier by the applicant of the present application
As described in No. 148, one of the nine operation modes shown in FIG. 7 is selected according to the flowchart shown in FIG. 6, and the engine 12 and the electric torque converter 24 are operated in the selected mode.

【0055】図6において、ステップS1ではエンジン
始動要求があったか否かを、例えばエンジン12を動力
源として走行したり、エンジン12によりモータジェネ
レータ14を回転駆動して蓄電装置58を充電したりす
るために、エンジン12を始動すべき旨の指令があった
か否かを判断する。
In FIG. 6, it is determined in step S1 whether or not an engine start request has been made, for example, to run the vehicle using the engine 12 as a power source, or to rotate the motor generator 14 by the engine 12 to charge the power storage device 58. Then, it is determined whether or not a command to start the engine 12 has been issued.

【0056】ここで、始動要求があればステップS2で
モード9を選択する。モード9は、図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 を係合(ON)し、第2クラッ
チCE2 を係合(ON)し、モータジェネレータ14に
より遊星歯車装置16を介してエンジン12を回転駆動
すると共に、燃料噴射などのエンジン始動制御を行って
エンジン12を始動する。
Here, if there is a start request, mode 9 is selected in step S2. Mode 9, the engine 12 via the planetary gear unit 16 by the first clutch CE 1 As apparent from FIG. 7 engaged (ON), the second clutch CE 2 engaged (ON), the motor generator 14 , And performs engine start control such as fuel injection to start the engine 12.

【0057】このモード9は、車両停止時には前記自動
変速機18をニュートラルにして行われ、モード1のよ
うに第1クラッチCE1 を解放したモータジェネレータ
14のみを動力源とする走行時には、第1クラッチCE
1 を係合すると共に走行に必要な要求出力以上の出力で
モータジェネレータ14を作動させ、その要求出力以上
の余裕出力でエンジン12を回転駆動することによって
行われる。
[0057] This mode 9, at the time of vehicle stop is performed by the automatic transmission 18 in neutral, only the motor-generator 14 first releases the clutch CE 1 as mode 1 during running of the power source, first Clutch CE
1 is engaged, the motor generator 14 is operated with an output higher than the required output required for traveling, and the engine 12 is rotationally driven with a margin output higher than the required output.

【0058】また、車両走行時であっても、一時的に自
動変速機18をニュートラルにしてモード9を実行する
ことも可能である。このようにモータジェネレータ14
によってエンジン12が始動させられることにより、始
動専用のスタータ(電動モータなど)が不要となり、部
品点数が少なくなって装置が安価となる。
Further, even when the vehicle is running, the mode 9 can be executed by temporarily setting the automatic transmission 18 to neutral. Thus, the motor generator 14
As a result, the starter (electric motor or the like) dedicated to starting is not required, the number of components is reduced, and the apparatus is inexpensive.

【0059】一方、ステップS1の判断が否定された場
合、すなわちエンジン始動要求がない場合には、ステッ
プS3を実行することにより、制動力の要求があるか否
かを、例えばブレーキがONか否か、シフトレバーの操
作レンジがLや2などのエンジンブレーキレンジ(低速
変速段のみで変速制御を行うと共にエンジンブレーキや
回生制動が作用するレンジ)で、且つアクセル操作量θ
ACが0か否か、或いは単にアクセル操作量θACが0か否
か、等によって判断する。
On the other hand, if the determination in step S1 is denied, that is, if there is no engine start request, step S3 is executed to determine whether there is a request for braking force, for example, whether the brake is ON. Or, the operation range of the shift lever is an engine brake range such as L or 2 (a range in which shift control is performed only at a low speed and the engine brake or regenerative braking is applied) and the accelerator operation amount θ
The determination is made based on whether AC is 0, or simply whether the accelerator operation amount θ AC is 0, or the like.

【0060】この判断が肯定された場合にはステップS
4を実行する。ステップS4では、蓄電装置58の蓄電
量SOCが予め定められた最大蓄電量B以上か否かを判
断し、SOC≧BであればステップS5でモード8を選
択し、SOC<BであればステップS6でモード6を選
択する。最大蓄電量Bは、蓄電装置58に電気エネルギ
ーを充電することが許容される最大の蓄電量で、蓄電装
置58の充放電効率などに基づいて例えば80%程度の
値が設定される。
If this determination is affirmative, step S
Execute Step 4. In step S4, it is determined whether or not the state of charge SOC of power storage device 58 is equal to or greater than a predetermined maximum state of charge B. If SOC ≧ B, mode 8 is selected in step S5, and if SOC <B, step 8 is selected. Mode 6 is selected in S6. The maximum power storage amount B is the maximum power storage amount allowed to charge the power storage device 58 with electric energy, and is set to a value of, for example, about 80% based on the charging / discharging efficiency of the power storage device 58 and the like.

【0061】上記ステップS5で選択されるモード8
は、図7に示されるように第1クラッチCE1 を係合
(ON)し、第2クラッチCE2 を係合(ON)し、モ
ータジェネレータ14を無負荷状態とし、エンジン12
を停止状態すなわちスロットル弁を閉じると共に燃料噴
射量を0とするものであり、これによりエンジン12の
引き擦り回転による制動力、すなわちエンジンブレーキ
が車両に作用させられ、運転者によるブレーキ操作が軽
減されて運転操作が容易になる。また、モータジェネレ
ータ14は無負荷状態とされ、自由回転させられるた
め、蓄電装置58の蓄電量SOCが過大となって充放電
効率等の性能を損なうことが回避される。
Mode 8 selected in step S5
As shown in FIG. 7, the first clutch CE 1 is engaged (ON), the second clutch CE 2 is engaged (ON), the motor generator 14 is in a no-load state, and the engine 12
Is stopped, that is, the throttle valve is closed, and the fuel injection amount is set to 0, whereby the braking force due to the rubbing rotation of the engine 12, that is, the engine brake is applied to the vehicle, and the brake operation by the driver is reduced. Driving operation becomes easy. Further, since motor generator 14 is set in a no-load state and is freely rotated, it is possible to avoid a situation where power storage amount SOC of power storage device 58 becomes excessive and impairs performance such as charge / discharge efficiency.

【0062】ステップS6で選択されるモード6は、図
7から明らかなように第1クラッチCE1 を解放(OF
F)し、第2クラッチCE2 を係合(ON)し、エンジ
ン12を停止し、モータジェネレータ14を充電状態と
するもので、車両の運動エネルギーでモータジェネレー
タ14が回転駆動されることにより、蓄電装置58を充
電するとともにその車両にエンジンブレーキのような回
生制動力を作用させるため、運転者によるブレーキ操作
が軽減されて運転操作が容易になる。
[0062] Mode 6 is selected in step S6, disengaging the first clutch CE 1 As apparent from FIG. 7 (OF
F), the second clutch CE 2 is engaged (ON), the engine 12 is stopped, and the motor generator 14 is charged, and the motor generator 14 is rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle. Since the power storage device 58 is charged and a regenerative braking force such as an engine brake is applied to the vehicle, the braking operation by the driver is reduced and the driving operation is facilitated.

【0063】また、第1クラッチCE1 が開放されてエ
ンジン12が遮断されているため、そのエンジン12の
引き擦りによるエネルギー損失がないとともに、蓄電量
SOCが最大蓄電量Bより少ない場合に実行されるた
め、蓄電装置58の蓄電量SOCが過大となって充放電
効率等の性能を損なうことがない。
Further, since the first clutch CE 1 is released and the engine 12 is shut off, there is no energy loss due to the rubbing of the engine 12 and the operation is performed when the state of charge SOC is smaller than the maximum state of charge B. Therefore, the amount of charge SOC of the power storage device 58 does not become excessive and the performance such as charge / discharge efficiency is not impaired.

【0064】一方、ステップS3の判断が否定された場
合、すなわち制動力の要求がない場合にはステップS7
を実行し、エンジン発進が要求されているか否かを、例
えばモード3などエンジン12を動力源とする走行中の
車両停止時か否か、すなわち車速に対応する出力軸回転
数NO =0か否か等によって判断する。
On the other hand, if the determination in step S3 is negative, that is, if there is no request for the braking force, step S7 is executed.
Is executed, whether the engine start is requested, for example, mode 3 such as whether when the vehicle stops traveling of the engine 12 as a power source, i.e. whether the output shaft speed N O = 0 corresponding to the vehicle speed It is determined by whether or not.

【0065】この判断が肯定された場合には、ステップ
S8を実行する。ステップS8ではアクセルがONか否
か、すなわちアクセル操作量θACが略零の所定値より大
きいか否かを判断し、アクセルONの場合にはステップ
S9でモード5を選択し、アクセルがONでなければス
テップS10でモード7を選択する。
If this judgment is affirmed, step S8 is executed. In step S8, it is determined whether or not the accelerator is ON, that is, whether or not the accelerator operation amount θ AC is larger than a predetermined value of substantially zero. If the accelerator is ON, mode 5 is selected in step S9, and the accelerator is ON. If not, mode 7 is selected in step S10.

【0066】上記ステップS9で選択されるモード5
は、図7から明らかなように第1クラッチCE1 を係合
(ON)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、
エンジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14
の回生制動トルクを制御することにより、車両を発進さ
せるものである。
Mode 5 selected in step S9
Is a first clutch CE 1 As apparent from FIG. 7 engaged (ON), and second releasing clutch CE 2 (OFF),
With the engine 12 in the operating state, the motor generator 14
The vehicle is started by controlling the regenerative braking torque of the vehicle.

【0067】具体的に説明すると、遊星歯車装置16の
ギヤ比をρE とすると、エンジントルクTE :遊星歯車
装置16の出力トルク:モータトルクTM =1:(1+
ρE):ρE となるため、例えばギヤ比ρE を一般的な
値である0.5程度とすると、エンジントルクTE の半
分のトルクをモータジェネレータ14が分担することに
より、エンジントルクTE の約1.5倍のトルクがキャ
リア16cから出力される。
More specifically, assuming that the gear ratio of the planetary gear set 16 is ρ E , the engine torque T E : the output torque of the planetary gear set 16: the motor torque T M = 1: (1+
ρ E ): ρ E. For example, if the gear ratio ρ E is set to about 0.5 which is a general value, the motor generator 14 shares half of the engine torque T E , so that the engine torque T A torque about 1.5 times E is output from the carrier 16c.

【0068】すなわち、モータジェネレータ14のトル
クの(1+ρE )/ρE 倍の高トルク発進を行うことが
できるのである。また、モータ電流を遮断してモータジ
ェネレータ14を無負荷状態とすれば、ロータ軸14r
が逆回転させられるだけでキャリア16cからの出力は
0となり、車両停止状態となる。
That is, a high torque start of (1 + ρ E ) / ρ E times the torque of motor generator 14 can be performed. Further, if the motor current is cut off to place the motor generator 14 in a no-load state, the rotor shaft 14r
Is only rotated in the reverse direction, the output from the carrier 16c becomes 0, and the vehicle stops.

【0069】すなわち、この場合の遊星歯車装置16は
発進クラッチおよびトルク増幅装置として機能するので
あり、モータトルク(回生制動トルク)TM を0から徐
々に増大させて反力を大きくすることにより、エンジン
トルクTE の(1+ρE )倍の出力トルクで車両を滑ら
かに発進させることができるのである。
That is, the planetary gear device 16 in this case functions as a starting clutch and a torque amplifying device. By increasing the motor torque (regenerative braking torque) T M gradually from 0 to increase the reaction force, in (1 + ρ E) times the output torque of the engine torque T E it is possible to smoothly start the vehicle.

【0070】ここで、本実施例では、エンジン12の最
大トルクの略ρE 倍のトルク容量のモータジェネレー
タ、すなわち必要なトルクを確保しつつできるだけ小型
で小容量のモータジェネレータ14が用いられており、
装置が小型で且つ安価に構成される。
In this embodiment, a motor generator having a torque capacity approximately ρ E times the maximum torque of the engine 12, that is, a motor generator 14 as small and small as possible while ensuring the required torque is used. ,
The device is compact and inexpensive.

【0071】また、本実施例ではモータトルクTM の増
大に対応して、スロットル弁開度や燃料噴射量を増大さ
せてエンジン12の出力を大きくするようになってお
り、反力の増大に伴うエンジン回転数NE の低下に起因
するエンジンストール等を防止している。
In this embodiment, the output of the engine 12 is increased by increasing the throttle valve opening and the fuel injection amount in response to the increase in the motor torque T M. thereby preventing engine stall or the like due to the reduction of the engine rotational speed N E with.

【0072】ステップS10で選択されるモード7は、
図7から明らかなように第1クラッチCE1 を係合(O
N)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、エン
ジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14を無
負荷状態として電気的にニュートラルとするもので、モ
ータジェネレータ14のロータ軸14rが逆方向へ自由
回転させられることにより、自動変速機18の入力軸2
6に対する出力が零となる。これにより、モード3など
エンジン12を動力源とする走行中の車両停止時に一々
エンジン12を停止させる必要がないとともに、前記モ
ード5のエンジン発進が実質的に可能となる。
The mode 7 selected in step S10 is
As can be appreciated the first clutch CE 1 engages from FIG 7 (O
N), and second releasing clutch CE 2 and (OFF), the engine 12 as a driving state, in which the electrically neutral motor-generator 14 as a no-load condition, the rotor shaft 14r is opposite direction of the motor-generator 14 The rotation of the input shaft 2 of the automatic transmission 18
The output for 6 becomes zero. Accordingly, it is not necessary to stop the engine 12 one by one when the vehicle is stopped while running using the engine 12 as a power source, such as in mode 3, and the engine can be started in mode 5 substantially.

【0073】一方、ステップS7の判断が否定された場
合、すなわちエンジン発進の要求がない場合にはステッ
プS11を実行し、要求出力Pdが予め設定された第1
判定値P1以下か否かを判断する。要求出力Pdは、走
行抵抗を含む車両の走行に必要な出力で、アクセル操作
量θACやその変化速度、車速V(出力軸回転数NO )、
自動変速機18の変速段などに基づいて、予め定められ
たデータマップや演算式などにより算出される。
On the other hand, if the determination in step S7 is negative, that is, if there is no request to start the engine, step S11 is executed, and the required output Pd is set to the first preset value.
It is determined whether the value is equal to or less than the determination value P1. The required output Pd is an output necessary for the running of the vehicle including the running resistance, and is the accelerator operation amount θ AC , its changing speed, the vehicle speed V (output shaft rotation speed N O ),
Based on the gear position of the automatic transmission 18 and the like, it is calculated by a predetermined data map, an arithmetic expression or the like.

【0074】また、第1判定値P1はエンジン12のみ
を動力源として走行する中負荷領域とモータジェネレー
タ14のみを動力源として走行する低負荷領域の境界値
であり、エンジン12による充電時を含めたエネルギー
効率を考慮して、排出ガス量や燃料消費量などができる
だけ少なくなるように実験等によって定められている。
The first determination value P1 is a boundary value between a medium load region where the vehicle runs only using the engine 12 as a power source and a low load region where the vehicle runs only using the motor generator 14 as a power source. In consideration of the energy efficiency, the exhaust gas amount, the fuel consumption amount, and the like are determined by experiments and the like so as to be as small as possible.

【0075】ステップS11の判断が肯定された場合、
すなわち要求出力Pdが第1判定値P1以下の場合に
は、ステップS12で蓄電量SOCが予め設定された最
低蓄電量A以上か否かを判断し、SOC≧Aであればス
テップS13でモード1を選択する。一方、SOC<A
であればステップS14でモード3を選択する。
If the determination in step S11 is affirmative,
That is, when the required output Pd is equal to or less than the first determination value P1, it is determined in step S12 whether or not the state of charge SOC is equal to or greater than the preset minimum amount of charge A. If SOC ≧ A, the mode 1 is determined in step S13. Select On the other hand, SOC <A
If so, the mode 3 is selected in step S14.

【0076】最低蓄電量Aはモータジェネレータ14を
動力源として走行する場合に蓄電装置58から電気エネ
ルギーを取り出すことが許容される最低の蓄電量であ
り、蓄電装置58の充放電効率などに基づいて例えば7
0%程度の値が設定される。
The minimum charge amount A is the minimum charge amount at which electric energy can be extracted from the power storage device 58 when the vehicle runs using the motor generator 14 as a power source, and is based on the charge / discharge efficiency of the power storage device 58 and the like. For example, 7
A value of about 0% is set.

【0077】上記モード1は、前記図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 を解放(OFF)し、第2クラ
ッチCE2 を係合(ON)し、エンジン12を停止し、
モータジェネレータ14を要求出力Pdで回転駆動させ
るもので、モータジェネレータ14のみを動力源として
車両を走行させる。
[0077] The mode 1, the 7 released as apparent the first clutch CE 1 from to (OFF), the second clutch CE 2 engaged (ON), to stop the engine 12,
The motor generator 14 is driven to rotate at the required output Pd, and the vehicle runs using only the motor generator 14 as a power source.

【0078】この場合も、第1クラッチCE1 が解放さ
れてエンジン12が遮断されるため、前記モード6と同
様に引き擦り損失が少なく、自動変速機18を適当に変
速制御することにより効率の良いモータ駆動制御が可能
である。
[0078] In this case, since the first clutch CE 1 is shut off is released by the engine 12, the mode 6 as well as pull rubbing loss is small, the efficiency by appropriate shift control of the automatic transmission 18 Good motor drive control is possible.

【0079】また、このモード1は、要求出力Pdが第
1判定値P1以下の低負荷領域で且つ蓄電装置58の蓄
電量SOCが最低蓄電量A以上の場合に実行されるた
め、エンジン12を動力源として走行する場合よりもエ
ネルギー効率が優れていて燃費や排出ガスを低減できる
とともに、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量A
より低下して充放電効率等の性能を損なうことがない。
The mode 1 is executed when the required output Pd is in the low load region where the required output Pd is equal to or smaller than the first determination value P1 and the state of charge SOC of the power storage device 58 is equal to or larger than the minimum state of charge A. Energy efficiency is superior to that when traveling as a power source, fuel consumption and exhaust gas can be reduced, and the state of charge SOC of the power storage device 58 has a minimum state of charge A
The performance such as charge / discharge efficiency is not impaired.

【0080】ステップS14で選択されるモード3は、
図7から明らかなように第1クラッチCE1 および第2
クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジン12を
運転状態とし、モータジェネレータ14を回生制動によ
り充電状態とするもので、エンジン12の出力で車両を
走行させながら、モータジェネレータ14によって発生
した電気エネルギーを蓄電装置58に充電する。エンジ
ン12は、要求出力Pd以上の出力で運転させられ、そ
の要求出力Pdより大きい余裕動力分だけモータジェネ
レータ14で消費されるように、そのモータジェネレー
タ14の電流制御が行われる。
The mode 3 selected in step S14 is
As is clear from FIG. 7, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 1
The clutch CE 2 is engaged (ON) together, the engine 12 is driven, the motor generator 14 is charged by regenerative braking, and is generated by the motor generator 14 while the vehicle is running at the output of the engine 12. Electric energy is charged in the power storage device 58. The engine 12 is operated at an output higher than the required output Pd, and the current control of the motor generator 14 is performed so that the motor generator 14 consumes a marginal power greater than the required output Pd.

【0081】一方、前記ステップS11の判断が否定さ
れた場合、すなわち要求出力Pdが第1判定値P1より
大きい場合には、ステップS15において、要求出力P
dが第1判定値P1より大きく第2判定値P2より小さ
いか否か、すなわちP1<Pd<P2か否かを判断す
る。
On the other hand, if the determination in step S11 is negative, that is, if the required output Pd is larger than the first determination value P1, the required output Pd is determined in step S15.
It is determined whether d is greater than the first determination value P1 and less than the second determination value P2, that is, whether P1 <Pd <P2.

【0082】第2判定値P2は、エンジン12のみを動
力源として走行する中負荷領域とエンジン12およびモ
ータジェネレータ14の両方を動力源として走行する高
負荷領域の境界値であり、エンジン12による充電時を
含めたエネルギー効率を考慮して、排出ガス量や燃料消
費量などができるだけ少なくなるように実験等によって
予め定められている。
The second determination value P2 is a boundary value between a medium load region where the vehicle runs only using the engine 12 as a power source and a high load region where the vehicle runs using both the engine 12 and the motor generator 14 as a power source. In consideration of energy efficiency including time, exhaust gas amount, fuel consumption amount and the like are determined in advance by experiments and the like so as to minimize the amount of exhaust gas and fuel consumption.

【0083】そして、P1<Pd<P2であればステッ
プS16でSOC≧Aか否かを判断し、SOC≧Aの場
合にはステップS17でモード2を選択し、SOC<A
の場合には前記ステップS14でモード3を選択する。
If P1 <Pd <P2, it is determined in step S16 whether or not SOC ≧ A. If SOC ≧ A, mode 2 is selected in step S17 and SOC <A
In the case of, mode 3 is selected in step S14.

【0084】また、Pd≧P2であればステップS18
でSOC≧Aか否かを判断し、SOC≧Aの場合にはス
テップS19でモード4を選択し、SOC<Aの場合に
はステップS17でモード2を選択する。
If Pd ≧ P2, step S18
It is determined whether or not SOC ≧ A. If SOC ≧ A, mode 4 is selected in step S19, and if SOC <A, mode 2 is selected in step S17.

【0085】上記モード2は、前記図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 および第2クラッチCE2 を共
に係合(ON)し、エンジン12を要求出力Pdで運転
し、モータジェネレータ14を無負荷状態とするもの
で、エンジン12のみを動力源として車両を走行させ
る。
In the mode 2, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are both engaged (ON), the engine 12 is operated at the required output Pd, and the motor generator 14 is operated, as is apparent from FIG. Under no load condition, the vehicle is run using only the engine 12 as a power source.

【0086】また、モード4は、第1クラッチCE1
よび第2クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジ
ン12を運転状態とし、モータジェネレータ14を回転
駆動するもので、エンジン12およびモータジェネレー
タ14の両方を動力源として車両を高出力走行させる。
In mode 4, the first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are both engaged (ON), the engine 12 is in operation, and the motor generator 14 is rotationally driven. The vehicle is caused to travel at a high output using both of the generators 14 as power sources.

【0087】このモード4は、要求出力Pdが第2判定
値P2以上の高負荷領域で実行されるが、エンジン12
およびモータジェネレータ14を併用しているため、エ
ンジン12およびモータジェネレータ14の何れか一方
のみを動力源として走行する場合に比較してエネルギー
効率が著しく損なわれることがなく、燃費や排出ガスを
低減できる。また、蓄電量SOCが最低蓄電量A以上の
場合に実行されるため、蓄電装置58の蓄電量SOCが
最低蓄電量Aより低下して充放電効率等の性能を損なう
ことがない。
Mode 4 is executed in a high load region where the required output Pd is equal to or greater than the second determination value P2.
And the motor generator 14 are used together, so that the energy efficiency is not significantly impaired as compared with the case where the vehicle runs using only one of the engine 12 and the motor generator 14 as a power source, and the fuel consumption and exhaust gas can be reduced. . In addition, since the process is executed when the storage amount SOC is equal to or more than the minimum storage amount A, the storage amount SOC of the power storage device 58 does not decrease below the minimum storage amount A, and the performance such as charging and discharging efficiency is not impaired.

【0088】上記モード1〜4の運転条件についてまと
めると、蓄電量SOC≧Aであれば、Pd≦P1の低負
荷領域ではステップS13でモード1を選択してモータ
ジェネレータ14のみを動力源として走行し、P1<P
d<P2の中負荷領域ではステップS17でモード2を
選択してエンジン12のみを動力源として走行し、P2
≦Pdの高負荷領域ではステップS19でモード4を選
択してエンジン12およびモータジェネレータ14の両
方を動力源として走行する。
To summarize the operating conditions of the above modes 1 to 4, if the state of charge SOC ≧ A, in the low load region of Pd ≦ P1, mode 1 is selected in step S13 and the vehicle runs using only the motor generator 14 as the power source. And P1 <P
In the medium load region of d <P2, mode 2 is selected in step S17, and the vehicle travels using only the engine 12 as a power source.
In the high load region of ≤Pd, mode 4 is selected in step S19, and the vehicle travels using both the engine 12 and the motor generator 14 as power sources.

【0089】また、SOC<Aの場合には、要求出力P
dが第2判定値P2より小さい中低負荷領域でステップ
S14のモード3を実行することにより蓄電装置58を
充電するが、要求出力Pdが第2判定値P2以上の高負
荷領域ではステップS17でモード2が選択され、充電
を行うことなくエンジン12により高出力走行が行われ
る。
If SOC <A, the required output P
The power storage device 58 is charged by executing the mode 3 of step S14 in the middle and low load region where d is smaller than the second determination value P2. However, in the high load region where the required output Pd is equal to or more than the second determination value P2, in step S17. Mode 2 is selected, and high-power traveling is performed by the engine 12 without charging.

【0090】ステップS17のモード2は、P1<Pd
<P2の中負荷領域で且つSOC≧Aの場合、或いはP
d≧P2の高負荷領域で且つSOC<Aの場合に実行さ
れるが、中負荷領域では一般にモータジェネレータ14
よりもエンジン12の方がエネルギー効率が優れている
ため、モータジェネレータ14を動力源として走行する
場合に比較して燃費や排出ガスを低減できる。
The mode 2 of step S17 is such that P1 <Pd
<P2 in the middle load range and SOC ≧ A, or P
This is executed in the high load region where d ≧ P2 and when SOC <A.
Since the energy efficiency of the engine 12 is superior to that of the engine 12, the fuel consumption and exhaust gas can be reduced as compared with the case where the vehicle runs using the motor generator 14 as a power source.

【0091】また、高負荷領域では、モータジェネレー
タ14およびエンジン12を併用して走行するモード4
が望ましいが、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電
量Aより小さい場合には、上記モード2によるエンジン
12のみを動力源とする運転が行われることにより、蓄
電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量Aよりも少なく
なって充放電効率等の性能を損なうことが回避される。
In the high load range, the vehicle travels in mode 4 in which the motor generator 14 and the engine 12 are used together.
However, when the state of charge SOC of the power storage device 58 is smaller than the minimum state of charge A, the operation in the mode 2 using only the engine 12 as a power source is performed, so that the state of charge SOC of the power storage device 58 is minimized. It is avoided that the charge amount becomes smaller than the storage amount A and the performance such as charge / discharge efficiency is impaired.

【0092】次に、本発明が適用された本実施例の特徴
部分、すなわち運転モードの切換え時に発生するショッ
クを防止するための制御作動を図8のフローチャートに
基づいて説明する。尚、本制御作動は車両走行時のもの
で、前記図6の制御とは別に運転者の選択などによって
行われるものであり、第1クラッチCE1 および第2ク
ラッチCE2 が共に係合された状態で実行され、エンジ
ン12は常時作動状態に維持される。本フローチャート
に従ってハイブリッド制御用コントローラ50により実
行される一連の信号処理は、前記モータ出力変更指令遅
延出力手段に対応している。
Next, a description will be given of a characteristic portion of the present embodiment to which the present invention is applied, that is, a control operation for preventing a shock occurring when the operation mode is switched, with reference to a flowchart of FIG. Note that this control operation is performed when the vehicle is running, and is performed by a driver's selection or the like separately from the control in FIG. 6. The first clutch CE 1 and the second clutch CE 2 are both engaged. The engine 12 is constantly operated. A series of signal processing executed by the hybrid control controller 50 according to this flowchart corresponds to the motor output change command delay output means.

【0093】図8において、ステップSA1ではエンジ
ン12を動力源として走行する運転モードから、主とし
てモータジェネレータ14を動力源として走行する運転
モードへの切換えが行われるか否かが判断される。この
判断は、ハイブリッド制御用コントローラ50により、
例えば図6の運転モード判断サブルーチンと同様に、要
求出力Pdや蓄電量SOCなどの車両の運転状態に基づ
いて行われる。
In FIG. 8, in step SA1, it is determined whether or not switching from the operation mode in which the vehicle runs with the engine 12 as the power source to the operation mode in which the vehicle mainly runs with the motor generator 14 as the power source is performed. This determination is made by the hybrid control controller 50.
For example, similarly to the operation mode determination subroutine in FIG. 6, the operation is performed based on the operation state of the vehicle such as the required output Pd and the state of charge SOC.

【0094】この判断が肯定された場合は、ステップS
A2において、運転モード切換え後のエンジントルクT
E の指令目標値TE1(図12(A)参照)が算出され
る。次にステップSA3において、エンジントルクTE
の指令値TEが予め定められた微減値ΔTEdだけ減少
させられた値に設定される。すなわち、本ステップが繰
り返し実行されることにより、図12(A)に示される
ようにエンジントルクTE は指令目標値TE1に向けて
直線的に減少させられるのである。なお、指令目標値T
E1が図12(A)とは異なり駆動トルク=0に設定さ
れた場合にも、エンジン12は駆動トルクを発生させず
エンジンブレーキもかからないような最適な出力で継続
して作動させられる。すなわち、図12は駆動トルクの
グラフで、指令値TE、TMはそのような駆動トルクが
得られるエンジントルクやモータトルクである。また、
図12の点線は実際のエンジントルク変化による駆動ト
ルク変化を表している。
If this determination is affirmative, step S
At A2, the engine torque T after the operation mode is switched
The command target value TE1 for E (see FIG. 12A) is calculated. Next, at step SA3, the engine torque T E
Is set to a value reduced by a predetermined slightly reduced value ΔTEd. That is, by this step is repeatedly executed, the engine torque T E as shown in FIG. 12 (A) is of being allowed to linearly decrease towards the command target value TE1. The command target value T
Even when E1 is set to drive torque = 0, unlike in FIG. 12A, the engine 12 is continuously operated at an optimum output such that no drive torque is generated and no engine brake is applied. That is, FIG. 12 is a graph of the driving torque, and the command values TE and TM are the engine torque and the motor torque that can obtain such a driving torque. Also,
The dotted line in FIG. 12 represents a change in drive torque due to an actual change in engine torque.

【0095】次にステップSA4では、エンジントルク
E の指令値TEが指令目標値TE1よりも小さな値に
設定されたか否かが判断される。この判断が肯定された
場合は、ステップSA5においてエンジントルクTE
指令値TEが指令目標値TE1に設定される。一方、こ
の判断が否定された場合はステップSA6が実行され
る。
[0095] Next, in step SA4, whether the command value TE of the engine torque T E is set to a value smaller than the command target value TE1 is determined. If the judgment is affirmative, the command value TE of the engine torque T E is set to the command target value TE1 in step SA5. On the other hand, when this judgment is denied, step SA6 is executed.

【0096】ステップSA6では、エンジントルクTE
が実際に変化したか否かが判断される。この判断は、例
えばエンジン回転数NE (rpm)とエンジン空気吸入
量Q A (cc/rev)をパラメータとして予め設定さ
れたマップ(図9参照)や演算式等に基づいてエンジン
トルクTE を推定し、そのエンジントルクTE が実際に
変化したか否かを判断することにより行われる。なお、
エンジン回転数NE は図2のエンジン回転数センサ62
から検出され、エンジン空気吸入量QA は吸入空気流量
センサ64から検出される。また、図9のマップ上に予
め設定されていないエンジントルク値は補間処理を行っ
て算出される。
At Step SA6, the engine torque TE
Is actually changed. This decision is an example
For example, engine speed NE(Rpm) and engine air intake
Quantity Q A(Cc / rev) is preset as a parameter.
Engine based on the map (see Fig. 9)
Torque TEAnd the engine torque TEActually
This is performed by determining whether or not it has changed. In addition,
Engine speed NEIs the engine speed sensor 62 of FIG.
And the engine air intake amount QAIs the intake air flow rate
It is detected from the sensor 64. In addition, the map shown in FIG.
Interpolation processing is performed for engine torque values that are not set
Is calculated.

【0097】このステップSA6の判断が否定された場
合は、ステップSA2〜SA6が繰り返し実行される
が、この判断が肯定された場合は、ステップSA7にお
いて運転モード切換え後のモータトルクTM の指令目標
値TM1(図12(A)参照)が算出される。なお、こ
の指令目標値TM1は、エンジン12とモータジェネレ
ータ14の合成トルク、更には最終的な駆動トルクが大
きく変化しないように指令目標値TE1に応じて適宜設
定されることが望ましい。
If the determination in step SA6 is denied, steps SA2 to SA6 are repeatedly executed. If the determination is affirmative, in step SA7, the command target for the motor torque T M after the operation mode switching is performed. The value TM1 (see FIG. 12A) is calculated. It is desirable that the command target value TM1 is appropriately set according to the command target value TE1 so that the combined torque of the engine 12 and the motor generator 14, and furthermore, the final drive torque does not greatly change.

【0098】次にステップSA8において、モータトル
クTM の指令値TMが予め定められた微増値ΔTMuだ
け増大させられた値に設定される。すなわち、本ステッ
プが繰り返し実行されることにより、図12(A)に示
されるようにモータトルクT M は指令目標値TM1に向
けて直線的に増大させられるのである。微増値ΔTMu
は前記微減値ΔTEdと略同じ大きさで、図12(A)
に一点鎖線で示すトータルの駆動トルクは略一定に維持
される。
Next, at step SA8, the motor torque
K TMCommand value TM is a predetermined slightly increased value ΔTMu.
Is set to the increased value. In other words, this step
FIG. 12 (A) is obtained by repeatedly executing
Motor torque T MIs directed to the command target value TM1.
And increase linearly. Slight increase ΔTMu
Is approximately the same size as the slight decrease value ΔTEd,
The total drive torque shown by the dash-dot line is kept almost constant
Is done.

【0099】次にステップSA9では、モータトルクT
M の指令値TMが指令目標値TM1よりも大きな値に設
定されたか否かが判断される。この判断が肯定された場
合は、ステップSA10においてモータトルクTM の指
令値TMが指令目標値TM1に設定される。一方、この
判断が否定された場合はステップSA11が実行され
る。
Next, at step SA9, the motor torque T
It is determined whether or not the command value TM of M has been set to a value greater than the command target value TM1. If the judgment is affirmative, the command value TM of the motor torque T M is set to the command target value TM1 in step SA10. On the other hand, when this determination is denied, step SA11 is executed.

【0100】ステップSA11では、エンジントルクT
E の指令値TEが指令目標値TE1に設定されると共
に、モータトルクTM の指令値TMが指令目標値TM1
に設定されたか否かが判断される。この判断が否定され
た場合は、ステップSA2〜SA11が繰り返し実行さ
れるが、この判断が肯定された場合は本ルーチンは終了
させられる。
At step SA11, the engine torque T
With the command value TE of E is set to the command target value TE1, command value TM is command target value of the motor torque T M TM1
Is determined. If this determination is denied, steps SA2 to SA11 are repeatedly executed. If this determination is affirmed, this routine is terminated.

【0101】一方、ステップSA1の判断が否定された
場合は、ステップSA12においてモータジェネレータ
14を動力源として走行する運転モードから、主として
エンジン12を動力源として走行する運転モードへの切
換えが行われるか否かが判断される。この判断は、ハイ
ブリッド制御用コントローラ50により、例えば図6の
運転モード判断サブルーチンと同様に要求出力Pdや蓄
電量SOCなどの車両の運転状態に基づいて行われる。
On the other hand, if the determination in step SA1 is negative, it is determined in step SA12 whether the operation mode in which the vehicle runs with the motor generator 14 as the power source is switched to the operation mode in which the vehicle mainly runs with the engine 12 as the power source. It is determined whether or not. This determination is made by the hybrid control controller 50 based on the operating state of the vehicle such as the required output Pd and the state of charge SOC as in the operation mode determination subroutine of FIG.

【0102】この判断が肯定された場合は、ステップS
A13において、運転モード切換え後のエンジントルク
E の指令目標値TE1(図12(B)参照)が算出さ
れる。次にステップSA14において、エンジントルク
E の指令値TEが予め定められた微増値ΔTEuだけ
増大させられた値に設定される。すなわち、本ステップ
が繰り返し実行されることにより、図12(B)に示さ
れるようにエンジントルクTE は指令目標値TE1に向
けて直線的に増大させられるのである。なお、図12
(B)においてエンジントルクTE の指令値TEの初期
値は駆動トルク=0に設定されているが、これは駆動ト
ルクを発生させずエンジンブレーキもかからないような
最適な出力で作動させることを意味する。
If this determination is affirmative, step S
In A13, the command target value of the engine torque T E after the operation mode switching TE1 (see FIG. 12 (B)) is calculated. In step SA14, the command value TE of the engine torque T E is set to a value which is increased by small increase value ΔTEu predetermined. That is, by this step is repeatedly executed, the engine torque T E as shown in FIG. 12 (B) is of being allowed to linearly increase toward the command target value TE1. FIG.
The initial value of the command value TE of the engine torque T E in (B) is set to the driving torque = 0, this means that to operate at optimum output, such as in less than an engine brake without generating a driving torque I do.

【0103】次にステップSA15では、エンジントル
クTE の指令値TEが指令目標値TE1よりも大きな値
に設定されたか否かが判断される。この判断が肯定され
た場合は、ステップSA16においてエンジントルクT
E の指令値TEが指令目標値TE1に設定される。一
方、この判断が否定された場合はステップSA17が実
行される。
[0103] Next, in step SA15, whether or not the command value TE of the engine torque T E is set to a value larger than the command target value TE1 is determined. If this determination is affirmative, the engine torque T is determined at step SA16.
The command value TE of E is set to the command target value TE1. On the other hand, when this judgment is denied, step SA17 is executed.

【0104】ステップSA17では、エンジントルクT
E が実際に変化したか否かが判断される。この判断はス
テップSA6と同様に行われる。この判断が否定された
場合は、ステップSA13〜SA17が繰り返し実行さ
れるが、この判断が肯定された場合は、ステップSA1
8において運転モード切換え後のモータトルクTM の指
令目標値TM1(図12(B)参照)が算出される。な
お、指令目標値TM1はエンジン12とモータジェネレ
ータ14の合成トルク、更には最終的な駆動トルクが大
きく変化しないように指令目標値TE1に応じて適宜設
定されることが望ましい。
At Step SA17, the engine torque T
It is determined whether E has actually changed. This determination is made in the same manner as in step SA6. If this determination is denied, steps SA13 to SA17 are repeatedly executed. If this determination is affirmed, step SA1 is performed.
Command target value TM1 of the motor torque T M after the operation mode switching (see FIG. 12 (B)) is calculated in 8. It is preferable that the command target value TM1 is appropriately set according to the command target value TE1 so that the combined torque of the engine 12 and the motor generator 14, and further, the final drive torque does not greatly change.

【0105】次にステップSA19において、モータト
ルクTM の指令値TMが予め定められた微減値ΔTMd
だけ減少させられた値に設定される。すなわち、本ステ
ップが繰り返し実行されることにより、図12(B)に
示されるようにモータトルクTM は指令目標値TM1に
向けて直線的に減少させられるのである。微減値ΔTM
dは前記微増値ΔTEuと略同じ大きさで、図12
(B)に一点鎖線で示すトータルの駆動トルクは略一定
に維持される。
Next, at step SA19, the command value TM of the motor torque T M is reduced to a predetermined slightly reduced value ΔTMd.
Is set to a reduced value. That is, by repeatedly executing this step, as shown in FIG. 12B, the motor torque T M is linearly decreased toward the command target value TM1. Slight reduction value ΔTM
d is substantially the same size as the slight increase value ΔTEu, and FIG.
The total drive torque shown by the dashed line in (B) is maintained substantially constant.

【0106】次にステップSA20では、モータトルク
M の指令値TMが指令目標値TM1よりも小さな値に
設定されたか否かが判断される。この判断が肯定された
場合は、ステップSA21においてモータトルクTM
指令値TMが指令目標値TM1に設定される。一方、こ
の判断が否定された場合はステップSA22が実行され
る。
[0106] Next, in step SA20, whether or not the command value TM of the motor torque T M is set to a value smaller than the command target value TM1 is determined. If the judgment is affirmative, the command value TM of the motor torque T M is set to the command target value TM1 in step SA21. On the other hand, when this determination is denied, step SA22 is executed.

【0107】ステップSA22では、エンジントルクT
E の指令値TEが指令目標値TE1に設定されると共
に、モータトルクTM の指令値TMが指令目標値TM1
に設定されたか否かが判断される。この判断が否定され
た場合は、ステップSA13〜SA22が繰り返し実行
されるが、この判断が肯定された場合は本ルーチンは終
了させられる。
At Step SA22, the engine torque T
With the command value TE of E is set to the command target value TE1, command value TM is command target value of the motor torque T M TM1
Is determined. If this determination is denied, steps SA13 to SA22 are repeatedly executed. If this determination is affirmed, this routine is terminated.

【0108】上述のように本実施例によれば、ステップ
SA1またはSA12で運転モードの切換えに際してエ
ンジン12およびモータジェネレータ14の作動状態が
共に変更されると判断された場合には、ステップSA3
またはSA14でエンジントルクTE を変更させる指令
値TEが出力されて、ステップSA6またはSA17で
エンジントルクTE が実際に変化したと判断された場合
に、始めてステップSA8またはSA19でモータトル
クTM を変更させる指令値TMが出力されるため、エン
ジン12の出力変化の応答遅れに拘らず、運転モードの
切換えに伴うエンジン12およびモータジェネレータ1
4の実際のトルク変化を略同時に開始させることが可能
で、モータトルクTM とエンジントルクTE の合成値で
ある出力トルク、更には駆動トルクの変動が軽減され、
ショックの発生が抑制される。
As described above, according to the present embodiment, if it is determined in step SA1 or SA12 that the operating states of the engine 12 and the motor generator 14 are both to be changed when the operation mode is switched, the process proceeds to step SA3.
Or is output command value TE to change the engine torque T E is in SA14, if it is determined that the engine torque T E is actually changed in step SA6 or SA17, the first time the motor torque T M in step SA8 or SA19 Since the command value TM to be changed is output, regardless of the response delay of the output change of the engine 12, the engine 12 and the motor generator 1
4 can be started at substantially the same time, and the output torque, which is a composite value of the motor torque T M and the engine torque T E , and the fluctuation of the driving torque are reduced,
Shock generation is suppressed.

【0109】次に、本発明が適用された他の実施例の特
徴部分、すなわち運転モードの切換え時に発生するショ
ックを防止するための制御作動を、図10および図11
のフローチャートに基づいて説明する。尚、それぞれの
制御作動は第1クラッチCE 1 および第2クラッチCE
2 が共に係合された状態で実行され、図11のフローチ
ャートに従ってハイブリッド制御用コントローラ50に
より実行される一連の信号処理は、前記モータ出力変更
指令遅延出力手段に対応している。
Next, the characteristics of another embodiment to which the present invention is applied will be described.
Characteristic part, i.e., the shot that occurs when
FIG. 10 and FIG.
A description will be given based on the flowchart of FIG. In addition, each
The control operation is the first clutch CE 1And second clutch CE
TwoAre executed in a state where they are engaged with each other.
To the hybrid control controller 50 according to the chart
A series of signal processing executed by the motor output change
It corresponds to command delay output means.

【0110】図10において、ステップSB1ではハイ
ブリッド制御用コントローラ50により前記ステップS
A1、SA12と同様にして運転モードの切換えが行わ
れるか否かが判断される。この判断が肯定された場合
は、ステップSB2においてタイマーの計測が開始され
る。
In FIG. 10, in step SB1, the hybrid control controller 50 executes step S1.
It is determined whether the operation mode is switched in the same manner as A1 and SA12. If this determination is affirmative, the timer starts counting in step SB2.

【0111】次にステップSB3ではエンジントルクT
E の指令値TEが変更されたか否かが判断される。この
判断が否定された場合はステップSB5が実行される
が、この判断が肯定された場合はステップSB4におい
て、その変更開始時のタイマーの時刻が時間T1として
記憶される。
Next, at step SB3, the engine torque T
It is determined whether the command value TE of E has been changed. If this determination is denied, step SB5 is executed. If this determination is affirmed, in step SB4, the time of the timer at the start of the change is stored as time T1.

【0112】次にステップSB5ではモータトルクTM
の指令値TMが変更されたか否かが判断される。この判
断が否定された場合はステップSB7が実行されるが、
この判断が肯定された場合はステップSB6において、
その変更開始時のタイマーの時刻が時間T3として記憶
される。
Next, at step SB5, the motor torque T M
It is determined whether or not the command value TM is changed. If this determination is denied, step SB7 is executed,
If this determination is affirmed, in step SB6,
The time of the timer at the start of the change is stored as time T3.

【0113】次にステップSB7ではエンジントルクT
E が実際に変化したか否かが、前記ステップSA6、S
A17と同様に図9に示されるマップ等に基づいて判断
される。この判断が否定された場合はステップSB9が
実行されるが、この判断が肯定された場合はステップS
B8において、その変化開始時のタイマーの時刻が時間
T2として記憶される。
Next, at step SB7, the engine torque T
Whether or not E has actually changed is determined in steps SA6 and S6.
Similar to A17, the determination is made based on the map shown in FIG. If this determination is denied, step SB9 is executed. If this determination is affirmed, step SB9 is executed.
At B8, the time of the timer at the start of the change is stored as time T2.

【0114】次にステップSB9ではモータトルクTM
が実際に変化したか否かが、図示しないマップ等に基づ
いて判断される。この判断が否定された場合はステップ
SB11が実行されるが、この判断が肯定された場合は
ステップSB10において、その変化開始時のタイマー
の時刻が時間T4として記憶される。
Next, at step SB9, the motor torque T M
Is actually determined based on a map (not shown) or the like. If this determination is denied, step SB11 is executed. If this determination is affirmed, in step SB10, the time of the timer at the start of the change is stored as time T4.

【0115】次にステップSB11では、時間T1〜T
4が全て更新されたか否かが判断される。この判断が否
定された場合はステップSB3〜SB11が繰り返し実
行されるが、この判断が肯定された場合はステップSB
12において、指令値TEが変化してからエンジントル
クTE が実際に変化するまでの応答時間と、指令値TM
が変化してからモータトルクTM が実際に変化するまで
の応答時間との差ΔTが次式(1)に従って算出され
る。 ΔT={(T2−T1)−(T4−T3)} ・・・・(1)
Next, at step SB11, the times T1 to T
It is determined whether or not all 4 have been updated. If this determination is denied, steps SB3 to SB11 are repeatedly executed. If this determination is affirmed, step SB3 is executed.
In 12, the response time from the command value TE is changed to the engine torque T E is actually changed, the command value TM
Is changed from the response time until the motor torque T M actually changes, and ΔT is calculated according to the following equation (1). ΔT = {(T2-T1)-(T4-T3)} (1)

【0116】次にステップSB13において、ステップ
SB1の運転モードの切換えはモータジェネレータ14
を動力源として走行する運転モードから、エンジン12
を動力源として走行する運転モードへの切換えであった
か否かが判断される。
Next, in step SB13, the operation mode switching in step SB1 is
From the driving mode in which the engine 12
It is determined whether or not the operation mode has been switched to the operation mode in which the vehicle travels using the power source.

【0117】このステップSB13の判断が肯定された
場合は、ステップSB14において、後述する図11の
ステップSC19で用いられるモータ指令遅れ時間ΔT
bに上記応答時間差ΔTが代入される。一方、この判断
が否定された場合は、ステップSB16において、後述
する図11のステップSC7で用いられるモータ指令遅
れ時間ΔTaに上記応答時間差ΔTが代入される。
If the determination in step SB13 is affirmative, in step SB14, the motor command delay time ΔT used in step SC19 of FIG.
The above-mentioned response time difference ΔT is substituted for b. On the other hand, when this determination is denied, in step SB16, the response time difference ΔT is substituted for the motor command delay time ΔTa used in step SC7 of FIG.

【0118】続いて、ステップSB15ではモータ指令
遅れ時間ΔTbが不揮発性RAMに記憶させられ、ステ
ップSB17ではモータ指令遅れ時間ΔTaが不揮発性
RAMに記憶させられる。尚、本制御作動は運転モード
が切り換えられるたびに実行され、学習マップ(不揮発
性RAM)上の指令遅れ時間ΔTa、ΔTbが逐次最新
の値に書き換えられる。学習マップは、運転モード切換
え前のトルク指令値や回転数、エンジン水温、モータ温
度、トルク指令値の変更幅などをパラメータとして指令
遅れ時間ΔTa、ΔTbを記憶するようになっている。
Subsequently, in step SB15, the motor command delay time ΔTb is stored in the non-volatile RAM, and in step SB17, the motor command delay time ΔTa is stored in the non-volatile RAM. This control operation is executed every time the operation mode is switched, and the command delay times ΔTa and ΔTb on the learning map (nonvolatile RAM) are sequentially rewritten to the latest values. The learning map is configured to store the command delay times ΔTa and ΔTb using the torque command value and the rotation speed before the operation mode switching, the engine water temperature, the motor temperature, the change width of the torque command value, and the like as parameters.

【0119】次に図11に示される制御作動を説明す
る。図11において、ステップSC1では前記ステップ
SA1と同様にしてエンジン12を動力源として走行す
る運転モードから、主としてモータジェネレータ14を
動力源として走行する運転モードへの切換えが行われる
か否かが判断される。
Next, the control operation shown in FIG. 11 will be described. In FIG. 11, in step SC1, similarly to step SA1, it is determined whether or not switching from the operation mode in which the vehicle runs with the engine 12 as the power source to the operation mode in which the vehicle mainly runs with the motor generator 14 as the power source is performed. You.

【0120】この判断が肯定された場合は、ステップS
C2においてタイマーの計測が開始される。次にステッ
プSC3では、運転モード切換え後のエンジントルクT
E の指令目標値TE1(図13(A)参照)が算出され
る。次にステップSC4において、エンジントルクTE
の指令値TEが予め定められた微減値ΔTEdだけ減少
させられた値に設定される。すなわち、本ステップが繰
り返し実行されることにより、図13(A)に示される
ようにエンジントルクTE は指令目標値TE1に向けて
直線的に減少させられるのである。なお、図13(A)
とは異なり指令目標値TE1が駆動トルク=0に設定さ
れた場合にも、エンジン12は駆動トルクを発生させず
エンジンブレーキもかからないような最適な出力で継続
して作動させられる。
If this determination is affirmative, step S
At C2, measurement of a timer is started. Next, at step SC3, the engine torque T after the operation mode switching is performed.
The command target value TE1 for E (see FIG. 13A) is calculated. Next, at step SC4, the engine torque T E
Is set to a value reduced by a predetermined slightly reduced value ΔTEd. That is, by this step is repeatedly executed, the engine torque T E as shown in FIG. 13 (A) is of being allowed to linearly decrease towards the command target value TE1. Note that FIG.
In contrast, even when the command target value TE1 is set to drive torque = 0, the engine 12 is continuously operated at an optimum output such that no drive torque is generated and no engine brake is applied.

【0121】次にステップSC5では、エンジントルク
E の指令値TEが指令目標値TE1よりも小さな値に
設定されたか否かが判断される。この判断が肯定された
場合は、ステップSC6においてエンジントルクTE
指令値TEが指令目標値TE1に設定される。一方、こ
の判断が否定された場合はステップSC7が実行され
る。
[0121] Next, in step SC5, whether the command value TE of the engine torque T E is set to a value smaller than the command target value TE1 is determined. If the judgment is affirmative, the command value TE of the engine torque T E is set to the command target value TE1 in step SC6. On the other hand, when this determination is denied, step SC7 is executed.

【0122】ステップSC7では、タイマーの計測時間
が上述のモータ指令遅れ時間ΔTa以上となったか否か
が判断される。この判断が否定された場合はステップS
C3〜SC7が繰り返し実行されるが、この判断が肯定
された場合はステップSC8において運転モード切換え
後のモータトルクTM の指令目標値TM1(図13
(A)参照)が算出される。なお、指令目標値TM1
は、エンジン12とモータジェネレータ14の合成トル
ク、更には最終的な駆動トルクが大きく変化しないよう
に、指令目標値TE1に応じて適宜設定されることが望
ましい。
In step SC7, it is determined whether or not the time measured by the timer has become equal to or longer than the motor command delay time ΔTa. If this determination is denied, step S
C3~SC7 but is repeatedly executed, command target value of the motor torque T M after the operation mode switching in step SC8 If the judgment is affirmative TM1 (FIG. 13
(See (A)) is calculated. The command target value TM1
Is desirably set appropriately in accordance with the command target value TE1 so that the combined torque of the engine 12 and the motor generator 14, and furthermore, the final drive torque does not greatly change.

【0123】次にステップSC9において、モータトル
クTM の指令値TMが予め定められた微増値ΔTMuだ
け増大させられた値に設定される。すなわち、本ステッ
プが繰り返し実行されることにより、図13(A)に示
されるようにモータトルクT M は指令目標値TM1に向
けて直線的に増大させられるのである。微増値ΔTMu
は前記微減値ΔTEdと略同じ大きさで、図13(A)
に一点鎖線で示すトータルの駆動トルクは略一定に維持
される。
Next, at step SC9, the motor torque
K TMCommand value TM is a predetermined slightly increased value ΔTMu.
Is set to the increased value. In other words, this step
FIG. 13A shows that the loop is repeatedly executed.
Motor torque T MIs directed to the command target value TM1.
And increase linearly. Slight increase ΔTMu
Is approximately the same size as the slight decrease value ΔTEd, and FIG.
The total drive torque shown by the dash-dot line is kept almost constant
Is done.

【0124】次にステップSC10では、モータトルク
M の指令値TMが指令目標値TM1よりも大きな値に
設定されたか否かが判断される。この判断が肯定された
場合は、ステップSC11においてモータトルクTM
指令値TMが指令目標値TM1に設定される。一方、こ
の判断が否定された場合はステップSC12が実行され
る。
[0124] Next, in step SC10, whether the command value TM of the motor torque T M is set to a value larger than the command target value TM1 is determined. If the judgment is affirmative, the command value TM of the motor torque T M is set to the command target value TM1 in step SC11. On the other hand, when this determination is denied, step SC12 is executed.

【0125】ステップSC12では、エンジントルクT
E の指令値TEが指令目標値TE1に設定されると共
に、モータトルクTM の指令値TMが指令目標値TM1
に設定されたか否かが判断される。この判断が否定され
た場合は、ステップSC3〜SC12が繰り返し実行さ
れるが、この判断が肯定された場合は本ルーチンは終了
させられる。
At step SC12, the engine torque T
With the command value TE of E is set to the command target value TE1, command value TM is command target value of the motor torque T M TM1
Is determined. If this determination is denied, steps SC3 to SC12 are repeatedly executed. If this determination is affirmed, this routine is terminated.

【0126】一方、ステップSC1の判断が否定された
場合は、ステップSC13において前記ステップSA1
2と同様にして、モータジェネレータ14を動力源とし
て走行する運転モードから、主としてエンジン12を動
力源として走行する運転モードへの切換えが行われるか
否かが判断される。
On the other hand, if the judgment in step SC1 is negative, step SA13 is followed by step SA1.
In a manner similar to 2, it is determined whether or not switching from the operation mode in which the vehicle runs using the motor generator 14 as the power source to the operation mode in which the vehicle mainly runs using the engine 12 as the power source is performed.

【0127】このステップSC13の判断が肯定された
場合は、ステップSC14においてタイマーの計測が開
始される。次にステップSC15において、運転モード
切換え後のエンジントルクTE の指令目標値TE1(図
13(B)参照)が算出される。
If the determination in step SC13 is affirmative, the measurement of the timer is started in step SC14. In step SC15, command target value of the engine torque T E after the operation mode switching TE1 (see FIG. 13 (B)) is calculated.

【0128】次にステップSC16において、エンジン
トルクTE の指令値TEが予め定められた微増値ΔTE
uだけ増大させられた値に設定される。すなわち、本ス
テップが繰り返し実行されることにより、図13(B)
に示されるようにエンジントルクTE は指令目標値TE
1に向けて直線的に増大させられるのである。なお、図
13(B)に示されるように、エンジントルクTE の指
令値TEの初期値が駆動トルク=0に設定されている場
合、エンジン12は駆動トルクを発生させずエンジンブ
レーキもかからないような最適な出力で作動される。
[0128] In next step SC16, a slight increase value command value TE of the engine torque T E is predetermined ΔTE
It is set to a value increased by u. That is, by repeatedly executing this step, FIG.
Engine torque T E as shown in the command target value TE
It is increased linearly toward one. Incidentally, as shown in FIG. 13 (B), when the initial value of the command value TE of the engine torque T E is set to a drive torque = 0, the engine 12 is to take less than the engine brake does not generate a driving torque It is operated at the optimal output.

【0129】次にステップSC17では、エンジントル
クTE の指令値TEが指令目標値TE1よりも大きな値
に設定されたか否かが判断される。この判断が肯定され
た場合は、ステップSC18においてエンジントルクT
E の指令値TEが指令目標値TE1に設定される。一
方、この判断が否定された場合はステップSC19が実
行される。
[0129] Next, in step SC17, whether the command value TE of the engine torque T E is set to a value larger than the command target value TE1 is determined. If this determination is affirmative, the engine torque T is determined at step SC18.
The command value TE of E is set to the command target value TE1. On the other hand, when this judgment is denied, step SC19 is executed.

【0130】ステップSC19では、タイマーの計測時
間が上述のモータ指令遅れ時間ΔTb以上となったか否
かが判断される。この判断が否定された場合はステップ
SC15〜SC19が繰り返し実行されるが、この判断
が肯定された場合は、ステップSC20において運転モ
ード切換え後のモータトルクTM の指令目標値TM1
(図13(B)参照)が算出される。なお、指令目標値
TM1は、エンジン12とモータジェネレータ14の合
成トルク、更には最終的な駆動トルクが大きく変化しな
いように、指令目標値TE1に応じて適宜設定されるこ
とが望ましい。
At step SC19, it is determined whether or not the time measured by the timer is equal to or longer than the above-described motor command delay time ΔTb. This judgment if a negative is repeatedly executed step SC15~SC19, if the judgment is affirmative, command target value TM1 of the motor torque T M after the operation mode switching in step SC20
(See FIG. 13B) is calculated. It is desirable that command target value TM1 is appropriately set according to command target value TE1 so that the combined torque of engine 12 and motor generator 14, and further, the final drive torque does not significantly change.

【0131】次にステップSC21において、モータト
ルクTM の指令値TMが予め定められた微減値ΔTMd
だけ減少させられた値に設定される。すなわち、本ステ
ップが繰り返し実行されることにより、図13(B)に
示されるようにモータトルクTM は指令目標値TM1に
向けて直線的に減少させられるのである。微減値ΔTM
dは前記微増値ΔTEuと略同じ大きさで、図13
(B)に一点鎖線で示すトータルの駆動トルクは略一定
に維持される。
Next, at step SC21, the command value TM of the motor torque T M is set to a predetermined slightly reduced value ΔTMd.
Is set to a reduced value. That is, by repeatedly executing this step, as shown in FIG. 13B, the motor torque T M is linearly decreased toward the command target value TM1. Slight reduction value ΔTM
d has substantially the same size as the slight increase value ΔTEu, and FIG.
The total drive torque shown by the dashed line in (B) is maintained substantially constant.

【0132】次にステップSC22では、モータトルク
M の指令値TMが指令目標値TM1よりも小さな値に
設定されたか否かが判断される。この判断が肯定された
場合は、ステップSC23においてモータトルクTM
指令値TMが指令目標値TM1に設定される。一方、こ
の判断が否定された場合はステップSC24が実行され
る。
[0132] Next, in step SC22, whether the command value TM of the motor torque T M is set to a value smaller than the command target value TM1 is determined. If the judgment is affirmative, the command value TM of the motor torque T M is set to the command target value TM1 in step SC23. On the other hand, when this determination is denied, step SC24 is executed.

【0133】ステップSC24では、エンジントルクT
E の指令値TEが指令目標値TE1に設定されると共
に、モータトルクTM の指令値TMが指令目標値TM1
に設定されたか否かが判断される。この判断が否定され
た場合は、ステップSC15〜SC24が繰り返し実行
されるが、この判断が肯定された場合は本ルーチンは終
了させられる。
At Step SC24, the engine torque T
With the command value TE of E is set to the command target value TE1, command value TM is command target value of the motor torque T M TM1
Is determined. If this determination is denied, steps SC15 to SC24 are repeatedly executed, but if this determination is affirmed, this routine is ended.

【0134】上述のように本実施例によれば、ステップ
SC1またはSC13で運転モードの切換えに際してエ
ンジン12およびモータジェネレータ14の作動状態が
共に変更されると判断された場合には、ステップSC2
またはSC14でタイマーの計測が開始させられて、ス
テップSC7またはSC19でタイマーの計測時間が予
め算出されたモータ指令遅れ時間ΔTaまたはΔTb以
上であると判断された場合に、始めてステップSC9ま
たはSC21でモータトルクTM を変更させる指令値T
Mが出力されることから、モータジェネレータ14の出
力変化とエンジン12の出力変化とで応答時間に差があ
るにも拘らず、図13に示されるように運転モードの切
換えに伴うエンジン12およびモータジェネレータ14
の実際のトルク変化を略同時に開始させることが可能
で、モータトルクTM とエンジントルクTE の合成値で
ある出力トルク、更には駆動トルクの変動が軽減され、
ショックの発生が抑制される。特に、この実施例ではモ
ータジェネレータ14の応答遅れも考慮しているため、
図13において点線で示されている実際のトルク変化が
更に高い精度で一致させられるようになり、駆動トルク
変動が一層効果的に軽減される。
As described above, according to the present embodiment, if it is determined in step SC1 or SC13 that the operating states of the engine 12 and the motor generator 14 are both to be changed when the operation mode is switched, the flow proceeds to step SC2.
Alternatively, when the measurement of the timer is started in SC14, and it is determined in step SC7 or SC19 that the measured time of the timer is longer than the motor command delay time ΔTa or ΔTb calculated in advance, the motor is started in step SC9 or SC21 for the first time. Command value T for changing torque T M
Since M is output, despite the difference in response time between the output change of the motor generator 14 and the output change of the engine 12, as shown in FIG. Generator 14
Can be started at substantially the same time, and the output torque, which is a composite value of the motor torque T M and the engine torque T E , and the fluctuation of the drive torque are reduced,
Shock generation is suppressed. In particular, in this embodiment, since the response delay of the motor generator 14 is also considered,
The actual torque change indicated by the dotted line in FIG. 13 can be matched with higher accuracy, and the drive torque fluctuation can be more effectively reduced.

【0135】また、本実施例では、指令遅れ時間ΔT
a、ΔTbを学習制御するようになっているため、エン
ジン12やモータジェネレータ14の個体差や出力特性
の経時変化などに拘らず常に高い制御精度が得られる利
点がある。
In this embodiment, the command delay time ΔT
Since a and ΔTb are learned and controlled, there is an advantage that high control accuracy can always be obtained irrespective of individual differences between the engine 12 and the motor generator 14 and aging of output characteristics.

【0136】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。
As described above, one embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the present invention can be applied to other embodiments.

【0137】例えば、前述の実施例では、後進1段およ
び前進5段の変速段を有する自動変速機18が用いられ
ていたが、図15に示されるように、前記副変速機20
を省略して前記主変速機22のみから成る自動変速機6
0を採用し、図16に示すように前進4段および後進1
段で変速制御を行うようにすることも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the automatic transmission 18 having one reverse speed and five forward speeds was used. However, as shown in FIG.
Transmission 6 comprising only the main transmission 22 by omitting
0, four forward steps and one reverse step as shown in FIG.
It is also possible to perform the speed change control in the step.

【0138】本発明はその主旨を逸脱しない範囲におい
てその他様々な態様に適用され得るものである。
The present invention can be applied to various other modes without departing from the gist of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である駆動制御装置を備えて
いるハイブリッド駆動装置の構成を説明する骨子図であ
る。
FIG. 1 is a skeleton view illustrating a configuration of a hybrid drive device including a drive control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のハイブリッド駆動装置に備えられている
制御系統を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a control system provided in the hybrid drive device of FIG.

【図3】図1の自動変速機の各変速段を成立させる係合
要素の作動を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the operation of an engagement element that establishes each shift speed of the automatic transmission of FIG. 1;

【図4】図1の自動変速機の油圧を制御する油圧回路を
説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a hydraulic circuit that controls the hydraulic pressure of the automatic transmission of FIG.

【図5】図2のハイブリッド制御用コントローラと電気
式トルコンとの接続関係を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a connection relationship between the hybrid control controller of FIG. 2 and an electric torque converter.

【図6】図1のハイブリッド駆動装置の基本的な作動を
説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a basic operation of the hybrid drive device of FIG. 1;

【図7】図6のフローチャートにおける各モード1〜9
の作動状態を説明する図である。
FIG. 7 shows each mode 1 to 9 in the flowchart of FIG.
It is a figure explaining the operation state of.

【図8】本発明が適用された実施例の特徴部分を説明す
るフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a characteristic portion of an embodiment to which the present invention is applied.

【図9】エンジン回転数とエンジン空気吸入量をパラメ
ータとして予め設定されたエンジントルク算出用のマッ
プを例示する図である。
FIG. 9 is a diagram exemplifying an engine torque calculation map set in advance using the engine speed and the engine air intake amount as parameters;

【図10】本発明が適用された他の実施例の特徴部分を
図11と共に説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a characteristic portion of another embodiment to which the present invention is applied, together with FIG.

【図11】本発明が適用された他の実施例の特徴部分を
図10と共に説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a characteristic portion of another embodiment to which the present invention is applied, together with FIG.

【図12】図8の実施例のトルクの変化を例示するタイ
ムチャートである。
FIG. 12 is a time chart illustrating a change in torque in the embodiment of FIG. 8;

【図13】図11の実施例のトルクの変化を例示するタ
イムチャートである。
FIG. 13 is a time chart illustrating changes in torque in the embodiment of FIG. 11;

【図14】モータ→エンジン切換え時の駆動トルクの変
化を例示するタイムチャートであって、(A)は従来の
ものを示しており、(B)は本発明が適用された場合の
ものを示している。
FIGS. 14A and 14B are time charts illustrating a change in driving torque at the time of switching from a motor to an engine, wherein FIG. 14A shows a conventional example and FIG. 14B shows a case in which the present invention is applied; ing.

【図15】図1のハイブリッド駆動装置とは異なる自動
変速機を備えているハイブリッド駆動装置の構成を説明
する骨子図である。
FIG. 15 is a skeleton diagram illustrating a configuration of a hybrid drive device including an automatic transmission different from the hybrid drive device of FIG. 1;

【図16】図15の自動変速機の各変速段を成立させる
係合要素の作動を説明する図である。
16 is a diagram illustrating the operation of an engagement element that establishes each shift speed of the automatic transmission in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12:エンジン 14:モータジェネレータ(電動モータ) 50:ハイブリッド制御用コントローラ ステップSA1〜SA22:モータ出力変更指令遅延出
力手段 ステップSC1〜SC24:モータ出力変更指令遅延出
力手段
12: Engine 14: Motor generator (electric motor) 50: Hybrid control controller Steps SA1 to SA22: Motor output change command delay output means Step SC1 to SC24: Motor output change command delay output means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 燃料の燃焼によって作動するエンジン
と、電気エネルギーで作動する電動モータとを車両走行
時の動力源として備えており、動力源の作動状態が異な
る複数の運転モードで走行するハイブリッド車両の駆動
制御装置において、 前記運転モードの切換えに際して前記エンジンの作動状
態および前記電動モータの作動状態を共に変更する場合
には、該エンジンの作動状態を変更するエンジン出力変
更指令よりも該電動モータの作動状態を変更するモータ
出力変更指令を遅らせて出力するモータ出力変更指令遅
延出力手段を有することを特徴とするハイブリッド車両
の駆動制御装置。
1. A hybrid vehicle that includes an engine that operates by burning fuel and an electric motor that operates using electric energy as a power source when the vehicle travels, and travels in a plurality of operation modes in which the operation state of the power source is different. In the drive control device, when both the operation state of the engine and the operation state of the electric motor are changed at the time of switching the operation mode, the engine output change command for changing the operation state of the engine is used instead of the engine output change command to change the operation state of the electric motor. A drive control device for a hybrid vehicle, comprising: a motor output change command delay output unit that delays and outputs a motor output change command for changing an operation state.
JP25171596A 1996-09-24 1996-09-24 Drive control apparatus for hybrid vehicle Expired - Lifetime JP3624575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25171596A JP3624575B2 (en) 1996-09-24 1996-09-24 Drive control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25171596A JP3624575B2 (en) 1996-09-24 1996-09-24 Drive control apparatus for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098804A true JPH1098804A (en) 1998-04-14
JP3624575B2 JP3624575B2 (en) 2005-03-02

Family

ID=17226918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25171596A Expired - Lifetime JP3624575B2 (en) 1996-09-24 1996-09-24 Drive control apparatus for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624575B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045608A (en) * 1999-07-30 2001-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle
US6655485B1 (en) 1999-10-08 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch in engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US6741917B2 (en) 2001-02-05 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control apparatus
JP2005051947A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Honda Motor Co Ltd Hybrid vehicle
US7510500B2 (en) 2003-08-02 2009-03-31 Daimler Ag Method for controlling a drive of a hybrid vehicle
JP2009173085A (en) * 2008-01-22 2009-08-06 Toyota Motor Corp Vehicle torque control apparatus
KR100927088B1 (en) 2008-03-18 2009-11-13 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 Method and apparatus for accelerating hybrid electrical vehicle
JP2011251671A (en) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyota Motor Corp Hybrid car and control method thereof
JP2013091355A (en) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp Vehicle control device
JP2013147188A (en) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Heavy Ind Ltd Vehicle and control apparatus for vehicle
WO2020136996A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Control device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860678B2 (en) * 2017-08-30 2021-04-21 ジヤトコ株式会社 Vehicle control device and vehicle control method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045608A (en) * 1999-07-30 2001-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for hybrid vehicle
US6655485B1 (en) 1999-10-08 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch in engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US6994177B2 (en) 1999-10-08 2006-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US7165638B2 (en) 1999-10-08 2007-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US7168515B2 (en) 1999-10-08 2007-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US7207404B2 (en) 1999-10-08 2007-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein clutch is engaged when engine speed has exceeded motor speed upon switching from motor drive mode to engine drive mode
US6741917B2 (en) 2001-02-05 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control apparatus
JP2005051947A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Honda Motor Co Ltd Hybrid vehicle
US7510500B2 (en) 2003-08-02 2009-03-31 Daimler Ag Method for controlling a drive of a hybrid vehicle
JP2009173085A (en) * 2008-01-22 2009-08-06 Toyota Motor Corp Vehicle torque control apparatus
KR100927088B1 (en) 2008-03-18 2009-11-13 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 Method and apparatus for accelerating hybrid electrical vehicle
JP2011251671A (en) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyota Motor Corp Hybrid car and control method thereof
US9020673B2 (en) 2010-06-04 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for the same
JP2013091355A (en) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp Vehicle control device
JP2013147188A (en) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Heavy Ind Ltd Vehicle and control apparatus for vehicle
WO2020136996A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624575B2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520668B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP3933728B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3749302B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP3518163B2 (en) Vehicle control device
JP3624575B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP3577846B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP3555396B2 (en) Power generation control device for hybrid vehicle
JP3552394B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP3680277B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3539075B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP3346375B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP3646724B2 (en) Hybrid drive device
JP3744604B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3149785B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JPH10290502A (en) Creep torque controller
JP3675080B2 (en) Creep torque control device
JPH1068335A (en) Drive control device for hybrid vehicle
JPH1169508A (en) Creeping torque controlling device for electric vehicle
JP3911313B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JPH1018878A (en) Driving control device of hybrid vehicle
JP4075959B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JPH10951A (en) Drive controller of hybrid vehicle
JPH11178109A (en) Hybrid driver
JP3642116B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JPH10324165A (en) Hybrid driving device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term