JPH1093919A - 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム - Google Patents

再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム

Info

Publication number
JPH1093919A
JPH1093919A JP9124466A JP12446697A JPH1093919A JP H1093919 A JPH1093919 A JP H1093919A JP 9124466 A JP9124466 A JP 9124466A JP 12446697 A JP12446697 A JP 12446697A JP H1093919 A JPH1093919 A JP H1093919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
picture
data
video
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9124466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865643B2 (ja
Inventor
Shuichi Hisatomi
秀一 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9124466A priority Critical patent/JP2865643B2/ja
Publication of JPH1093919A publication Critical patent/JPH1093919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865643B2 publication Critical patent/JP2865643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可
能なビデオデータが格納されている記録媒体を提供する
にある。 【課題】 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させ
ることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体
を提供するにある。 【解決手段】 副映像データユニット230を構成する
副映像パック列には、ユニットヘッダ(SPUH)23
1、ランレングス圧縮された副映像ピクセルデータ(P
XD)及び表示シーケンステーブル(SP_DCSQ
T)233が格納されている。表示シーケンステーブル
(SP_DCSQT)233には、複数の表示シーケン
ス(SP_DCSQ)234が格納され、この表示シー
ケンス(SP_DCSQ)234として副映像ピクセル
データ(PXD)を強制的に出画させるコマンドが記述
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像データとと
もに副映像データが格納されている記録媒体及びその再
生システムに係り、特に、再生状態に応じて副映像を強
制的に再現させることが可能なビデオデータが格納され
ている記録媒体及びその再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、動画対応型の光ディスク再生装置
の開発において著しい進歩がみられる。この装置は映像
や音声等のデジタルデータが圧縮して高密度記録された
記録媒体である光ディスクからデータ再生を行ない、再
生されたデジタルデータに従ってモニターまたはスピー
カを駆動する。今後、このような光ディスク再生装置が
大量生産されるようになると、多くのメーカーがこの再
生装置で用いられる映画やカラオケをはじめとする様々
なソフトウエアを提供するようになると予想されてい
る。
【0003】従来では、ビデオテープが一般な映像記録
媒体として用いられている。このビデオテープは光ディ
スクに比べて単位面積あたりの記録容量が少なく複雑な
ランダムアクセスを許容できない。このため、映像デー
タは通常音声データと一緒に記録され、オプションとし
て単一の副映像データと一緒に記録される。音声データ
および副映像データは従来の再生システムにおいて選択
的に再生される。副映像データの再生状態および再生時
刻は制御されないため、各場面に用意された副映像を切
り替えるようなことはできない。
【0004】英語キャプション付きの映像記録媒体は現
在米国内で普及している。英語キャプションは副映像デ
ータの形式でこの記録媒体に記録され、この記録媒体の
再生システムで選択的にオン・オフされる。もし英語キ
ャプションがオフされると、この再生システムは副映像
データと一緒に再生されることになる音声データで表さ
れる会話に関係なく英語キャプションの表示を継続的に
ディスエーブルする。
【0005】ところで、記録媒体が英語の会話だけてな
く他言語の会話も表すシーンがムービー中にある場合に
は次のような問題が生じる。もし英語キャプションが再
生装置においてオフされると、英語キャプションが他言
語の会話が出力されるときでも表示されなくなる。具体
的には、主人公が英語圏からフランス語圏への旅行でフ
ランス語を話す場面が該当する。フランス語の会話に関
連する英語キャプションが表示されなければ、英語圏の
視聴者はこのフランス語の会話を理解できないはずであ
る。同様に、主人公が薬品のドイツ語ラベルを見ている
場面が該当する。このドイツ語ラベルに関連する英語キ
ャプションが表示されなければ、英語圏の視聴者はこの
薬品の種類を理解できないはずである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の問題は主たる英
語キャプションがオフされたときに用いられ英語以外の
言語の会話に関連する付加的な英語キャプションを用意
することにより解決できる。この場合、2倍の記録スペ
ースが主たる英語キャプションの副映像データおよび付
加的な英語キャプションの副映像データをそれぞれ記録
するために必要とされる。
【0007】この発明は、上述した事情に鑑みなされた
ものであって、その第1の目的は、再生状態に応じて副
映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが
格納されている記録媒体を提供するにある。
【0008】この発明の第2の目的は、副映像を強制的
に再現させることが可能なビデオデータが格納されてい
る記録媒体から再生状態に応じて適切に副映像を表示さ
せる再生システムを提供するにある。
【0009】この発明の第3の目的は、副映像を強制的
に再現させることが可能なビデオデータが格納されてい
る記録媒体から再生状態に応じて適切に副映像を表示さ
せる再生方法を提供するにある。
【0010】この発明の第4の目的は、再生状態に応じ
て副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデー
タが格納されている記録媒体にビデオデータとともに副
映像データを記録する方法を提供するにある。
【0011】この発明の第5の目的は、再生状態に応じ
て副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデー
タが格納されている記録媒体にビデオデータとともに副
映像データを記録する装置を提供するにある。
【0012】この発明の第6の目的は、再生状態に応じ
て副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデー
タを副映像データとともに転送する通信システムを提供
するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、パッ
クにビデオ、オーディオ及び副映像データが夫々格納さ
れているデータパック列が記録されている記録媒体にお
いて、複数の副映像パックによって副映像データユニッ
トが構成され、この副映像データユニットには、その内
の副映像データの再現を制御する制御情報が記述されて
いることを特徴とする記録媒体を提供するにある。
【0014】この発明によれば、パックにビデオ、オー
ディオ及び副映像データが夫々格納されているデータパ
ック列が記録されている記録媒体から副映像を再生する
方法において、複数の副映像パックによって構成される
副映像データユニットを記録媒体から獲得する工程と、
この副映像データユニット内に記述される副映像データ
の再現を制御する制御情報を獲得してその制御情報に従
って副映像データユニット内のピクセルデータの出力を
制御する工程とを具備することを特徴とする再生方法を
提供するにある。
【0015】この発明によれば、パックにビデオ、オー
ディオ及び副映像データが夫々格納されているデータパ
ック列が記録されている記録媒体から副映像を再生する
装置において、複数の副映像パックによって構成される
副映像データユニットを記録媒体から検索する手段と、
この副映像データユニット内に記述される副映像データ
の再現を制御する制御情報を検索してその制御情報に従
って副映像データユニット内のピクセルデータの出力を
制御する手段と、を具備することを特徴とする再生装置
を提供するにある。
【0016】この発明によれば、パックにビデオ、オー
ディオ及び副映像データが夫々格納されているデータパ
ック列を記録媒体に記録する方法において、複数の副映
像パックによって副映像データユニットを構成する工程
であってこの副映像データユニット内に副映像データの
再現を制御する制御情報を記述する工程を具備すること
を特徴とする記録方法を提供するにある。
【0017】この発明によれば、パックにビデオ、オー
ディオ及び副映像データが夫々格納されているデータパ
ック列を記録媒体に記録する装置において、複数の副映
像パックによって副映像データユニットを構成する手段
であってこの副映像データユニット内に副映像データの
再現を制御する制御情報を記述する手段を具備すること
を特徴とする記録装置を提供するにある。
【0018】この発明によれば、パックにビデオ、オー
ディオ及び副映像データが夫々格納されているデータパ
ック列を転送する通信装置において、複数の副映像パッ
クによって構成される副映像データユニットを記録媒体
を転送する手段であって、この副映像データユニット内
に記述される副映像データの再現を制御する制御情報を
転送してその制御情報に従って副映像データユニット内
のピクセルデータの出力を制御させる転送手段と、を具
備することを特徴とする通信装置を提供するにある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施例に係る光ディスク及び光ディスク再生装置を説明
する。
【0020】図1は、この発明の一実施例に係る光ディ
スクからデータを再生する光ディス再生装置のブロック
を示し、図2は、図1に示された光ディスクをドライブ
するディスクドライブ部のブロックを示し、図3は、図
1及び図2に示した光デスクの構造を示している。
【0021】図1に示すように光ディスク再生装置は、
キー操作/表示部4、モニター部6及びスピーカー部8
を具備している。ここで、ユーザがキー操作/表示部4
を操作することによって光ディスク10から記録データ
が再生される。記録データは、ビデオデータ、副映像デ
ータ及び音声データを含み、これらは、ビデオ信号及び
オーディオ信号に変換される。モニター部6は、ビデオ
信号によってビデオを表示し、スピーカー部8は、オー
ディオ信号によって音声を発生している。
【0022】既に知られるように光ディスク10は、種
々の構造がある。この光ディスク10には、例えば、図
3に示すように、高密度でデータが記録される読み出し
専用ディスクがある。図3に示されるように光ディスク
10は、一対の複合層18とこの複合ディスク層18間
に介挿された接着層20とから構成されている。この各
複合ディスク層18は、透明基板14及び記録層、即
ち、光反射層16から構成されている。このディスク層
18は、光反射層16が接着層20に接触するように配
置される。この光ディスク10には、中心孔22が設け
られ、その両面の中心孔22の周囲には、この光ディス
ク10をその回転時に押さえる為のクランピング領域2
4が設けられている。中心孔22には、光ディスク装置
にディスク10が装填された際に図2に示されたスピン
ドルモータ12のスピンドルが挿入され、ディスクが回
転される間、光ディスク10は、そのクランピング領域
24でクランプされる。
【0023】図3に示すように、光ディスク10は、そ
の両面のクランピング領域24の周囲に光ディスク10
に情報を記録することができる情報領域25を有してい
る。各情報領域25は、その外周領域が通常は情報が記
録されないリードアウト領域26に、また、クランピン
グ領域24に接するその内周領域が同様に、通常は情報
が記録されないリードイン領域27に定められ、更に、
このリードアウト領域26とリードイン領域27との間
がデータ記録領域28に定められている。
【0024】情報領域25の記録層16には、通常、デ
ータが記録される領域としてトラックがスパイラル状に
連続して形成され、その連続するトラックは、複数の物
理的なセクタに分割され、そのセクタには、連続番号が
付され、このセクタを基準にデータが記録されている。
情報記録領域25のデータ記録領域28は、実際のデー
タ記録領域であって、後に説明するように再生情報、ビ
デオデータ、副映像データ及びオーディオデータが同様
にピット(即ち、物理的状態の変化)として記録されて
いる。読み出し専用の光ディスク10では、透明基板1
4にピット列が予めスタンパーで形成され、このピット
列が形成された透明基板14の面に反射層が蒸着により
形成され、その反射層が記録層16として形成されるこ
ととなる。また、この読み出し専用の光ディスク10で
は、通常、トラックとしてのグルーブが特に設けられ
ず、透明基板14の面に形成されるピット列がトラック
として定められている。
【0025】このような光ディスク装置12は、図1に
示されるように更にディスクドライブ部30、システム
CPU部50、システムROM/RAM部52、システ
ムプロッセッサ部54、データRAM部56、ビデオデ
コータ部58、オーディオデコーダ部60、副映像デコ
ーダ部62及びD/A及びデータ再生部64から構成さ
れている。
【0026】図2に示すようにディスクドライブ部30
は、モータドライブ回路11、スピンドルモータ12、
光学ヘッド32(即ち、光ピックアップ)、フィードモ
ータ33、フォ―カス回路36、フィードモータ駆動回
路37、トラッキング回路38、ヘッドアンプ40及び
サーボ処理回路44を具備している。光ディスク10
は、モータ駆動回路11によって駆動されるスピンドル
モータ12上に載置され、このスピンドルモータ12に
よって回転される。光ディスク10にレーザビームを照
射する光学ヘッド32が光ディスク10の下に置かれて
いる。また、この光学ヘッド32は、ガイド機構(図示
せず)上に載置されている。フィードモータ駆動回路3
7がフィードモータ33に駆動信号を供給する為に設け
られている。モータ33は、駆動信号によって駆動され
て光学ヘッド32を光ディスク10の半径方向に移動し
ている。光学ヘッド32は、光ディスク10に対向され
る対物レンズ34を備えている。対物レンズ34は、フ
ォ―カス回路36から供給される駆動信号に従ってその
光軸に沿って移動される。
【0027】上述した光ディスク10からデータを再生
するには、光学ヘッド32が対物レンズ34を介してレ
ーザビームを光ディスク10に照射される。この対物レ
ンズ34は、トラッキング回路38から供給された駆動
信号に従って光ディスク10の半径方向に微動される。
また、対物レンズ34は、その焦点が光ディスク10の
記録層16に位置されるようにフォーカシング回路36
から供給された駆動信号に従ってその光軸方向に沿って
微動される。その結果、レーザビームは、最小ビームス
ポットをスパイラルトラック(即ち、ピット列)上に形
成され、トラックが光ビームスポットで追跡される。レ
ーザビームは、記録層16から反射され、光学ヘッド3
2に戻される。光ヘッド32では、光ディスク10から
反射された光ビームを電気信号に変換し、この電気信号
は、光ヘッド32からヘッドアンプ40を介してサーボ
処理回路44に供給される。サーボ処理回路44では、
電気信号からフォーカス信号、トラッキング信号及びモ
ータ制御信号を生成し、これらの信号を夫々フォーカス
回路36、トラッキング回路38、モータ駆動回路11
に供給している。
【0028】従って、対物レンズ34がその光軸及び光
ディスク10の半径方向に沿って移動され、その焦点が
光ディスク10の記録層16に位置され、また、レーザ
ビームが最小ビームスポットをスパイラルトラック上に
形成する。また、モータ駆動回路11によってスピンド
ルモータ12が所定の回転数で回転される。その結果、
光ディスク10のピット列が光ビームで線速一定で追跡
される。
【0029】図1に示されるシステムCPU部50から
アクセス信号としての制御信号がサーボ処理回路44に
供給される。この制御信号に応答してサーボ処理回路4
4からヘッド移動信号がフィードモータ駆動回路37に
供給されてこの回路37が駆動信号をフィードモータ3
3に供給することとなる。従って、フィードモータ33
が駆動され、光ヘッド32が光ディスク10の半径方向
に沿って移動される。そして、光学ヘッド32によって
光ディスク10の記録層16に形成された所定のセクタ
がアクセスされる。再生データは、その所定のセクタか
ら再生されて光学ヘッド32からヘッドアンプ40に供
給され、このヘッドアンプ40で増幅され、ディスクド
ライブ部30から出力される。
【0030】出力された再生データは、システム用RO
M及びRAM部52に記録されたプログラムで制御され
るシステムCPU部50の管理下でシステムプロセッサ
部54によってデータRAM部56に格納される。この
格納された再生データは、システムプロセッサ部54に
よって処理されてビデオデータ、オーディオデータ及び
副映像データに分類され、ビデオデータ、オーディオデ
ータ及び副映像データは、夫々ビデオデコーダ部58、
オーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ部62に
出力されてデコードされる。デコードされたビデオデー
タ、オーディオデータ及び副映像データは、D/A及び
再生処理回路64でアナログ信号としてのビデオ信号、
オーディオ信号に変換されるとともにビデオ信号がモニ
タ6に、また、オーディオ信号がスピーカ部8に夫々供
給される。その結果、ビデオ信号及び副映像信号によっ
てモニタ部6にビデオが表示されるとともにオーディオ
信号によってスピーカ部8から音声が再現される。
【0031】図1に示す光ディスク装置の詳細な動作に
ついては、次に説明する光ディスク10の論理フォーマ
ットを参照して後により詳細に説明する。
【0032】図4は、図1に示される光ディスク10の
論理フォーマットの構造を示している。即ち、図1に示
される光ディスク10のリードインエリア27からリー
ドアウトエリア26までのデータ記録領域28は、図4
に示されるようなボリューム及びファイル構造を有して
いる。この構造は、論理フォーマットとして特定の規
格、例えば、マイクロUDF(micro UDF )及びISO
9660に準拠されて定められている。データ記録領域
28は、既に説明したように物理的に複数のセクタに分
割され、その物理的セクタには、連続番号が付されてい
る。下記の説明で論理アドレスは、マイクロUDF(mi
croUDF)及びISO9660で定められるように論理セ
クタ番号(LSN)を意味し、論理セクタは、物理セク
タのサイズと同様に2048バイトであり、論理セクタ
の番号(LSN)は、物理セクタ番号の昇順とともに連
続番号が付加されている。
【0033】図4に示されるようにこのボリューム及び
ファイル構造は、階層構造を有し、ボリューム及びファ
イル構造領域100、ビデオマネージャー(VMG)1
01、少なくとも1以上のビデオタイトルセット(VT
S)102及び他の記録領域73を有している。これら
領域は、論理セクタの境界上で区分されている。ここ
で、従来のCDと同様に1論理セクタは、2048バイ
トと定義されている。同様に、1論理ブロックも204
8バイトと定義され、従って、1論理セクタは、1論理
ブロックと定義される。
【0034】ファイル構造領域100は、マイクロUD
F及びISO9660に定められる管理領域に相当し、
この領域の記述を介してビデオマネージャー101がシ
ステムROM/RAM部52に格納される。ビデオマネ
ージャー101には、図5を参照して説明するようにビ
デオタイトルセットを管理する情報が記述され、ファイ
ル#0から始まる複数のファイル104から構成されて
いる。また、各ビデオタイトルセット(VTS)102
には、後に説明するように圧縮されたビデオデータ、オ
ーディオデータ及び副映像データ及びこれらの再生情報
が格納され、同様に複数のファイル104から構成され
ている。ここで、複数のビデオタイトルセット102
は、最大99個に制限され、また、各ビデオタイトルセ
ット102を構成するファイル104(File#jからFile
#j+ 12)の数は、最大12個に定められている。これ
らファイルも同様に論理セクタの境界で区分されてい
る。
【0035】他の記録領域73には、上述したビデオタ
イトルセット102を利用可能な情報が記録されてい
る。この他の記録領域103は、必ずしも設けられなく
とも良い。
【0036】図5に示すようにビデオマネージャー10
1は、夫々が各ファイ104に相当する3つの項目を含
んでいる。即ち、ビデオマネージャー101は、ビデオ
マネージャー情報(VMGI)105、ビデオマネージ
ャーメニューの為のビデオオブジェクトセット(VMG
M_VOBS)106及びビデオマネージャー情報のバ
ックアップ(VMGI_BUP)107から構成されて
いる。ここで、ビデオマネージャー情報(VMGI)1
05及びビデオマネージャー情報のバックアップ(VM
GI_BUP)107は、必須の項目とされ、ビデオマ
ネージャーメニューの為のビデオオブジェクトセット
(VMGM_VOBS)106は、オプションとされて
いる。このVMGM用のビデオオブジェクトセット(V
MGM_VOBS)106には、ビデオマネージャー1
01が管理する当該光ディスク中のボリュームに関する
メニューのビデオデータ、オーディオデータ及び副映像
データが格納されている。
【0037】このVMGM用のビデオオブジェクトセッ
ト(VMGM_VOBS)106によって後に説明され
るビデオの再生のように当該光ディスクのボリューム
名、ボリューム名表示に伴う音声及び副映像の説明が表
示されるとともに選択可能な項目が副映像で表示され
る。例えば、VMGM用のビデオオブジェクトセット
(VMGM_VOBS)106によって当該光ディスク
があるボクサーのワールドチャンピョンに至るまでの試
合を格納したビデオデータである旨、即ち、ボクサーX
の栄光の歴史等のボリューム名とともにボクサーXのフ
ァイティングポーズがビデオデータで再生されるととも
に彼のテーマソングが音声で表示され、副映像で彼の年
表等が表示される。また、選択項目として試合のナレー
ションを英語、日本語等のいずれの言語を選択するかが
問い合わされるとともに副映像で他の言語の字幕を表示
するか、また、いずれの言語の字幕を選択するか否かが
問い合わされる。このVMGM用のビデオオブジェクト
セット(VMGM_VOBS)106によってユーザ
は、例えば、音声は、英語で副映像として日本語の字幕
を採用してボクサーXの試合のビデオを鑑賞する準備が
整うこととなる。
【0038】ここで、図6を参照してビデオオブジェク
トセット(VOBS)82の構造について説明する。図
6は、ビデオオブジェクトセット(VOBS)82の一
例を示している。このビデオオブジェクトセット(VO
BS)には、2つのメニュー用及びタイトル用として3
つのタイプのビデオオブジェクトセット(VOBS)1
06、141、142がある。即ち、ビデオオブジェク
トセット(VOBS)82は、後に説明するようにビデ
オタイトルセット(VTS)102中にビデオタイトル
セットのメニュー用ビデオオブジェクトセット(VTS
M_VOBS)141及び少なくとも1つ以上のビデオ
タイトルセットのタイトルの為のビデオオブジェクトセ
ット(VTSTT_VOBS)142があり、いずれの
ビデオオブジェクトセット82もその用途が異なるのみ
で同様の構造を有している。
【0039】図6に示すようにビデオオブジェクトセッ
ト(VOBS)82は、1個以上のビデオオブジェクト
(VOB)83の集合として定義され、ビデオオブジェ
クトセット(VOBS)82中のビデオオブジェクト8
3は、同一の用途の供される。通常、メニュー用のビデ
オオブジェクトセット(VOBS)82は、1つのビデ
オオブジェクト(VOB)83で構成され、複数のメニ
ュー用の画面を表示するデータが格納される。これに対
してタイトルセット用のビデオオブジェクトセット(V
TSTT_VOBS)82は、通常、複数のビデオオブ
ジェクト(VOB)83で構成される。
【0040】ここで、ビデオオブジェクト(VOB)8
3は、上述したボクシングのビデオを例にすれば、ボク
サーXの各試合のビデオデータに相当し、ビデオオブジ
ェクト(VOB)を指定することによって、例えば、ワ
ールドチャンピョンに挑戦する第11戦をビデオで再現
することができる。また、ビデオタイトルセット102
のメニュー用ビデオオブジェクトセット(VTSM_V
OBS)82には、そのボクサーXの試合のメニューデ
ータが格納され、そのメニューの表示に従って、特定の
試合、例えば、ワールドチャンピョンに挑戦する第11
戦を指定することができる。尚、通常の1ストーリの映
画では、1ビデオオブジェクト(VOB)83が1ビデ
オオブジェクトセット(VOBS)82に相当し、1ビ
デオストリームが1ビデオオブジェクトセット(VOB
S)82で完結することとなる。また、アニメ集、或い
は、オムニバス形式の映画では、1ビデオオブジェクト
セット(VOBS)82中に各ストーリに対応する複数
のビデオストリームが設けられ、各ビデオストリームが
対応するビデオオブジェクトに格納されている。従っ
て、ビデオストリームに関連したオーディオストリーム
及び副映像ストリームも各ビデオオブジェクト(VO
B)83中で完結することとなる。
【0041】ビデオオブジェクト(VOB)83には、
識別番号(IDN#j)が付され、この識別番号によって
そのビデオオブジェクト(VOB)83を特定すること
ができる。ビデオオブジェクト(VOB)83は、1又
は複数のセル84から構成される。通常のビデオストリ
ームは、複数のセルから構成されることとなるが、メニ
ュー用のビデオストリーム、即ち、ビデオオブジェクト
(VOB)83は、1つのセル84から構成される場合
もある。同様にセルには、識別番号(C_IDN#j)が
付され、このセル識別番号(C_IDN#j)によってセ
ル84が特定される。
【0042】図6に示すように各セル284は、1又は
複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)85、
通常は、複数のビデオオブジェクトユニット(VOB
U)85から構成される。ここで、ビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)85は、1つのナビゲーションパ
ック(NVパック)86を先頭に有するパック列として
定義される。即ち、ビデオオブジェクトユニット(VO
BU)85は、あるナビゲーションパック86から次の
ナビゲーションパックの直前まで記録される全パックの
集まりとして定義される。このビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)の再生時間は、ビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)中に含まれる単数又は複数個のGO
Pから構成されるビデオデータの再生時間に相当し、そ
の再生時間は、0.4秒以上であって1秒より大きくな
らないように定められる。MPEGでは、1GOPは、
通常0.5秒であってその間に15枚程度の画像が再生
する為の圧縮された画面データであると定められてい
る。
【0043】図6に示すようにビデオオブジェクトユニ
ットがビデオデータを含む場合には、MPEG規格に定
められたビデオパック(Vパック)88、副映像パック
(SPパック)90及びオーディオパック(Aパック)
91から構成されるGOPが配列されてビデオデータス
トリームが構成されるが、このGOPの数とは、無関係
にGOPの再生時間を基準にしてビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)85が定められ、その先頭には、常
にナビゲーションパック(NVパック)86が配列され
る。また、オーディオ及び/又は副映像データのみの再
生データにあってもこのビデオオブジェクトユニットを
1単位として再生データが構成される。即ち、オーディ
オパックのみでビデオオブジェクトユニットが構成され
ても、ビデオデータのビデオオブジェクトと同様にその
オーディオデータが属するビデオオブジェクトユニット
の再生時間内に再生されるべきオーディオパックがその
ビデオオブジェクトユニットに格納される。副映像パッ
ク(SPパック)90に関しては、より詳細に後に説明
する。
【0044】再び図5を参照してビデオの管理データが
格納されているビデオマネージャー101について説明
する。ビデオマネージャー101の先頭に配置されるビ
デオ管理情報105は、そのビデオマネージャー自体の
情報、タイトルをサーチする為の情報、ビデオマネージ
ャーメニューの再生の為の情報、及びビデオタイトルの
属性情報の等のビデオタイトルセット(VTS)102
を管理する情報が記述され、図5に示す順序で4つのテ
ーブル108、109、111、110が記録されてい
る。この各テーブル108、109、111、110
は、論理セクタの境界に一致されている。第1のテーブ
ルであるビデオ管理情報管理テーブル(VMGI_MA
T)108は、必須のテーブルであってビデオマネージ
ャー101のサイズ、このビデオマネージャー101中
の各情報のスタートアドレス、ビデオマネージャーメニ
ュー用のビデオオブジェクトセット(VMGM_VOB
S)106のスタートアドレス及びその属性情報等が記
述されている。この属性情報には、ビデオの属性情報、
オーディオの属性情報及び副映像の属性情報があり、こ
れらの属性情報よってデコーダ58、60、62及び再
生処理部64の各部のモードが変更され、ビデオオブジ
ェクトセット(VMGM_VOBS)106が適切なモ
ードで再生される。
【0045】また、ビデオマネージャー101の第2の
テーブルであるタイトルサーチポインターテーブル(T
T_SRPT)109には、装置のキー及び表示部4か
らのタイトル番号の入力に応じて選定可能な当該光ディ
スク10中のボリュームに含まれるビデオタイトルセッ
トのスタートアドレスが記載されている。
【0046】ビデオマネージャー101の第3のテーブ
ルであるビデオマネージャーメニューPGCIユニット
テーブル(VMGM_PGCI_UT)110は、ビデ
オマネージャーメニュー用のビデオオブジェクト(VM
GM_VOB)106がある場合には、必須項目とされ
ている。ビデオマネージャーメニュー用のビデオオブジ
ェクト(VMGM_VOB)106内には、種々の言語
に対応したプログラムチェーンが設けられ、この各言語
に対応したメニュー用のプログラムチェーンに関する情
報が記述されている。
【0047】ビデオマネージャー101の第4のテーブ
ルであるビデオタイトルセット属性テーブル(VTS_
ATRT)111には、当該光ディスクのボリューム中
のビデオタイトルセット(VTS)102に定められた
属性情報が記載される。即ち、属性情報としてビデオタ
イトルセット(VTS)102の数、ビデオタイトルセ
ット(VTS)102の番号、ビデオの属性、例えば、
ビデオデータの圧縮方式等、オーディオストリームの属
性、例えば、オーディオの符号化モード等、副映像の属
性、例えば、副映像の表示タイプ等がこのテーブルに記
載されている。
【0048】ビデオマネージャー情報管理テーブル(V
MGI_MAT)108、ビデオマネージャーメニュー
PGCIユニットテーブル(VMGM_PGCI_U
T)110及びタイトルサーチポインターテーブル(T
T_SRPT)109に記載の記述内容の詳細につい
て、図7から図17を参照して次に説明する。
【0049】図7に示すようにビデオマネージャー情報
管理テーブル(VMGI_MAT)108には、ビデオ
マネージャー101の識別子(VMG_ID)、 論理
ブロック(既に説明したように1論理ブロックは、20
48バイト)の数でビデオマネージャーの最終アドレス
(VMG_EA)及びビデオマネージャー情報の最終ア
ドレス(VMGI_EA)、当該光ディスク、通称、デ
ィジタルバーサタイルディスク(ディジタル多用途ディ
スク:以下、単にDVDと称する。)の規格に関するバ
ージョン番号(VERN)及びビデオマネージャー10
1のカテゴリー(VMG_CAT)が記載されている。
【0050】ここで、ビデオマネージャー101のカテ
ゴリー(VMG_CAT)には、このDVDビデオデイ
レクトリーがコピーを禁止であるか否かのフラグ等が記
載される。また、このテーブル(VMGI_MAT)1
08には、ボリュームセットの識別子(VLMS_I
D)、ビデオタイトルセットの数(VTS_Ns)、こ
のディスクに記録されるデータの供給者の識別子(PV
R_ID)、ビデオマネージャーメニューの為のビデオ
オブジェクトセット(VMGM_VOBS)106のス
タートアドレス(VMGM_VOBS_SA)、ボリュ
ームマネージャー情報の管理テーブル(VMGI_MA
T)108の終了アドレス(VMGI_MAT_E
A)、タイトルサーチポインターテーブル(TT_SR
PT)109のスタートアドレス(TT_SRPT_S
A)が記載されている。VMGメニューのビデオオブジ
ェクトセット(VMGM_VOBS)141がない場合
には、その開始アドレス(VMGM_VOBS_SA)
には、“00000000h”が記載される。VMG_
MAT108の終了アドレス(VMGI_MAT_E
A)は、VMGI_MAT108の先頭からの相対的な
バイト数で記述され、TT_SRPT109のスタート
アドレス(TT_SRPT_SA)は、 VMGI10
5の先頭の論理ブロックからの相対的な論理ブロック数
で記載されている。
【0051】更に、このテーブル108には、ビデオマ
ネージャメニューPGCIユニットテーブル(VMGM
_PGCI_UT)110のスタートアドレス(VMG
M_PGCI_UT_SA)及びビデオタイトルセット
(VTS)102の属性テーブル(VTS_ATRT)
111のスタートアドレス(VTS_ATRT_SA)
がVMGIマネージャーテーブル(VMGI_MAT)
108の先頭バイトからの相対的なバイト数で記載さ
れ、ビデオマネージャーメニュー(VMGM)のビデオ
オブジェクトセット106のビデオ属性(VMGM_V
_ATR)が記載されている。更にまた、このテーブル
108には、ビデオマネージャーメニュー(VMGM)
のオーディオストリームの数(VMGM_AST_N
s)、ビデオマネージャーメニュー(VMGM)のオー
ディオストリームの属性(VMGM_AST_AT
R)、ビデオマネージャーメニュー(VMGM)の副映
像ストリームの数(VMGM_SPST_Ns)及びビ
デオマネージャーメニュー(VMGM)の副映像ストリ
ームの属性(VMGM_SPST_ATR)が記載され
ている。ビデオマネージャメニュー(VMGM )がな
い場合には、ビデオマネージャメニューPGCIユニッ
トテーブル(VMGM_PGCI_UT)には、“00
000000h”が記載される。
【0052】再び、図5に示す構造について説明する。
図5に示すタイトルサーチポインターテーブル(TT_
SRPT)109には、図30に示すように始めにタイ
トルサーチポインターテーブルの情報(TSPTI)が
記載され、次に入力番号1からn(n≦99)に対する
タイトルサーチポインタ(TT_SRP)が必要な数だ
け連続的に記載されている。この光ディスクのボリュー
ム中に1タイトルの再生データ、例えば、1タイトルの
ビデオデータしか格納されていない場合には、1つのタ
イトルサーチポインタ(TT_SRP)161しかこの
テーブル(TT_SRPT)109に記載されない。
【0053】タイトルサーチポインターテーブル情報
(TSPTI)120には、図9に示されるようにタイ
トルサーチポインタの数(TT_SRP_Ns)及びタ
イトルサーチポインタ(TT_SRP)121の終了ア
ドレス(TT_SRPT_EA)が記載されている。こ
のアドレス(TT_SRPT_EA)は、このタイトル
サーチポインタテーブル(TT_SRPT)109の先
頭バイトからの相対的なバイト数で記載される。また、
図10に示すように各タイトルサーチポインタ(TT_
SRP)には、タイトルの再生タイプ(TT_PB_T
Y)、アングルの数(AGL_Ns)、パートオブタイ
トルの数(PTT_Ns)、ビデオタイトルセット番号
(VTSN)、当該サーチポインタ(TT_SRP)で
検索されるビデオタイトルセット中のタイトル番号(V
TS_TTN)及びビデオタイトルセット102のスタ
ートアドレス(VTS_SA)が記載されている。
【0054】このタイトルサーチポインタ(TT_SR
P)121の内容によって再生されるビデオタイトルセ
ット(VTS)102、また、プログラムチェーン(P
GC)が特定されるとともにそのビデオタイトルセット
102の格納位置が特定される。ビデオタイトルセット
102のスタートアドレス(VTS_SA)は、ビデオ
タイトルセット番号(VTSN)で指定されるタイトル
セットを論理ブロック数で記載される。
【0055】ここで、プログラムチェーン87とは、図
11に示すようにあるタイトルのストーリーを再現する
プログラム89の集合と定義される。メニュー用のプロ
グラムチェーンにあっては、静止画或いは動画のプログ
ラムがページとして次々に再現されて1タイトルのメニ
ューが完結されることとなる。また、タイトルセット用
のプログラムチェーンにあっては、プログラムチェーン
が複数プログラムから成るあるストーリーのある章が該
当し、プログラムチェーンが連続して再現されることに
よってある1タイトルの映画が完結される。図11に示
されるように各プログラム89は、再生順序に配列され
た既に説明したセル84の集合として定義される。
【0056】図5に示すビデオマネージャーメニューP
GCIユニットテーブル(VMGM_PGCI_UT)
125には、図12に示すように始めにビデオマネージ
ャーメニューPGCIユニットテーブル情報( VMG
M_PGCI_UTI)180が記載され、次に、言語
数nに対応してビデオマネージャーメニュー言語ユニッ
トサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)126が
必要な数nだけ連続的に記載され、続いてサーチポイン
タで検索されるビデオマネージャーメニュー言語ユニッ
ト(VMGM_LU)52が記載されている。ここで、
ビデオマネージャーメニュー言語ユニット(VMGM_
LU)で定められるメニューは、ただ1つのPGCを備
えねばならないとされている。
【0057】ビデオマネージャーメニューPGCIユニ
ットテーブル情報(VMGM_PGCI_UTI)11
0には、図13に示されるようにVMGM言語ユニット
(VMGM_LU)の数(VMGM_LU_Ns)及び
VMGM_PGCIユニットテーブル(VMGM_PG
CI_UT)110の終了アドレス(VMGM_PGC
I_UT_EA)が記載されている。 言語毎に用意さ
れているn個のビデオマネージャーメニュー言語ユニッ
トサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)126の
夫々には、図14に示すようにビデオマネージャーメニ
ューの言語コード(VMGM_LCD)及びビデオマネ
ージャーメニュー(VMGM)言語ユニット(VMGM
_LU)127の開始アドレス(VMGM_LU_S
A)が記述されている。 VMGM_PGCI_UT1
10の終了アドレス(VMGM_PGCI_UT_E
A)及びVMGM_LU127の開始アドレス(VMG
M_LU_SA)は、このVMGM_PGCIユニット
テーブル(VMGM_PGCI_UT)110の先頭バ
イトからの論理ブロック番号で記述されている。
【0058】言語毎に用意されているn個のVMGM言
語ユニット(VMGM_LU)127の夫々には、図1
5に示すようにビデオマネージャーメニュー言語ユニッ
ト情報(VMGM_LUI)130、メニュー用のプロ
グラムチェーンの数だけVMGM_PGCIサーチポイ
ンタ(VMGM_PGCI_SRP)131が設けら
れ、このサーチポインタ131でサーチされるVMGM
_PGC情報(VMGM_PGCI)132が同様にメ
ニュー用のプログラムチェーンの数だけ設けられてい
る。
【0059】各言語ユニット情報(VMGM_LUI)
130には、図16に示されるようにVMGM_PGC
Iのサーチポインタの数( VMGM_PGCI_SR
P_Ns)及び言語ユニット情報(VMGM_LUI)
の終了アドレス(VMGM_LUI_EA)が記述され
ている。また、各VMGM_PGCIサーチポインタ
(VMGM_PGCI_SRP)には、 図17に示す
ようにVMGM_PGCカテゴリー(VMGM_PGC
_CAT)及びVMGM_PGCIのスタートアドレス
(VMGM_PGCI_SA)が記述されている。 V
MGM_LUIの終了アドレス(VMGM_LUI_E
A)及びVMGM_PGCIのスタートアドレス(VM
GM_PGCI_SA)は、VMGM_LUの先頭バイ
トからの相対的論理ブロック番号で記述されている。
VMGM_PGCカテゴリー(VMGM_PGC_CA
T)としては、このプログラムチェーンがエントリープ
ログラムチェーンであるか、また、タイトルメニューで
あるか等が記述される。
【0060】図4に示すビデオタイトルセット(VT
S)102の属性情報を記述したビデオタイトルセット
属性テーブル(VTS_ATRT)111は、図18に
示すようにビデオタイトルセット属性テーブル情報(V
TS_ATRTI)133、n個のビデオタイトルセッ
ト属性サーチポインタ(VTS_ATR_SRP)13
4及びn個のビデオタイトルセット属性(VTS_AT
R)135から構成され、その順序で記述されている。
ビデオタイトルセット属性テーブル情報(VTS_AT
RTI)133には、このテーブル111の情報が記述
され、ビデオタイトルセット属性サーチポインタ(VT
S_ATR_SRP)134には、#1から#nまでの
タイトルセットに対応した順序で記述され、同様に#1
から#nまでのタイトルセットに対応した順序で記述さ
れたビデオタイトルセット属性(VTS_ATR)13
5を検索するポインタに関する記述がされている。ま
た、ビデオタイトルセット属性(VTS_ATR)13
5の夫々には、対応するタイトルセット(VTS)の属
性が記述されている。
【0061】より詳細には、ビデオタイトルセット属性
テーブル情報(VTS_ATRTI)133には、図1
9に示すようにビデオタイトルの数がパラメータ(VT
S_Ns)として記載され、また、ビデオタイトルセッ
ト属性テーブル(VTS_ATRT)111の終了アド
レスがパラメータ(VTS_ATRT_EA)として記
載されている。また、図20に示すように各ビデオタイ
トルセット属性サーチポインタ(VTS_ATR_SR
P)134には、対応するビデオタイトルセット属性
(VTS_ATR)135の開始アドレスがパラメータ
(VTS_ATR_SA)として記述されている。更
に、ビデオタイトルセット属性(VTS_ATR)13
5には、図21に示すようにこのビデオタイトルセット
属性(VTS_ATR)135の終了アドレスがパラメ
ータ(VTS_ATR_EA)として記述され、対応す
るビデオタイトルセットのカテゴリーがパラメータ(V
TS_CAT)として記述されている。更にまた、ビデ
オタイトルセット属性(VTS_ATR)135には、
対応するビデオタイトルセットの属性情報がパラメータ
(VTS_ATRI)として記述されている。このビデ
オタイトルセットの属性情報は、ビデオタイトルセット
情報管理テーブル(VTS_MAT)に記述されるビデ
オタイトルセットの属性情報と同一内容が記述される。
【0062】次に、図5に示されたビデオタイトルセッ
ト(VTS)102の論理フォーマットの構造について
図22を参照して説明する。各ビデオタイトルセット
(VTS)102には、図22に示すようにその記載順
に4つの項目140、141、142、143が記載さ
れている。また、各ビデオタイトルセット(VTS)1
02は、共通の属性を有する1又はそれ以上のビデオタ
イトルから構成され、このビデオタイトル102につい
ての管理情報、例えば、ビデオオブジェクトセット14
2を再生する為の情報、タイトルセットメニュー(VT
SM)を再生する為の情報及びビデオオブジェクトセッ
ト102の属性情報がビデオタイトルセット情報(VT
SI)に記載されている。
【0063】このビデオタイトルセット情報(VTS
I)140のバックアップ143がビデオタイトルセッ
ト(VTS)102に設けられている。ビデオタイトル
セット情報(VTSI)140とこの情報のバックアッ
プ(VTSI_BUP)143との間には、ビデオタイ
トルセットメニュー用のビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOBS)141及びビデオタイトルセットタ
イトル用のビデオオブジェクトセット(VTSTT_V
OBS)142が配置されている。いずれのビデオオブ
ジェクトセット(VTSM_VOBS及びVTSTT_
VOBS)141、142は、既に説明したように図6
に示す構造を有している。
【0064】ビデオタイトルセット情報(VTSI)1
40、この情報のバックアップ(VTSI_BUP)1
43及びビデオタイトルセットタイトル用のビデオオブ
ジェクトセット(VTSTT_VOBS)142は、ビ
デオタイトルセット102にとって必須の項目され、ビ
デオタイトルセットメニュー用のビデオオブジェクトセ
ット(VTSM_VOBS)141は、必要に応じて設
けられるオプションとされている。
【0065】ビデオタイトルセット情報(VTSI)1
40は、図22に示すように7つのテーブル144、1
45、146、147、148、149、150から構
成され、この7つのテーブル144、145、146、
147、148、149、150は、論理セクタ間の境
界に一致されている。
【0066】第1のテーブルであるビデオタイトルセッ
ト情報管理テーブル(VTSI_MAT)144は、必
須のテーブルであってビデオタイトルセット(VTS)
102のサイズ、ビデオタイトルセット(VTS)10
2中の各情報の開始アドレス及びビデオタイトルセット
(VTS)102中のビデオオブジェクトセット(VO
BS)82の属性が記述されている。
【0067】第2のテーブルであるビデオタイトルセッ
トパートオブタイトルサーチポインタテーブル(VTS
_PTT_SRPT)145は、必須のテーブルであっ
てユーザーが装置のキー操作/表示部4から入力した番
号に応じて選定可能なビデオタイトルの部分、即ち、選
定可能な当該ビデオタイトルセット102中に含まれる
プログラムチェーン(PGC)及び又はプログラム(P
G)が記載されている。ユーザーは、光ディスク10の
配布とともにパンフレットに記載した入力番号中から任
意の番号をキー操作/表示部4で指定すると、その入力
番号に応じたストーリー中の部分からビデオを鑑賞する
ことができる。この選択可能なタイトルのパートは、タ
イトル提供者が任意に定めることができる。
【0068】第3のテーブルであるビデオタイトルセッ
トプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PGCI
T)146は、必須のテーブルであってVTSのプログ
ラムチェーンに関する情報、即ち、VTSプログラムチ
ェーン情報(VTS_PGCI)を記述している。
【0069】第4のテーブルであるビデオタイトルセッ
トメニューPGCIユニットテーブル(VTSM_PG
CI_UT)147は、ビデオタイトルセットメニュー
用のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)
141が設けられる場合には、必須項目とされ、各言語
毎に設けられたビデオタイトルセットメニュー(VTS
M)を再現するためのプログラムチェーンについての情
報が記述されている。このビデオタイトルセットメニュ
ーPGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_U
T)147を参照することによってビデオオブジェクト
セット(VTSM_VOBS)141中の指定した言語
のプログラムチェーンを獲得してメニューとして再現す
ることができる。
【0070】第5のテーブルであるビデオタイトルセッ
トタイムサーチマップテーブル(VTS_MAPT)1
48は、必要に応じて設けられるオプションのテーブル
であって再生表示の一定時間に対するこのマップテーブ
ル(VTS_MAPT)148が属するタイトルセット
102の各プログラムチェーン(PGC)内のビデオデ
ータの記録位置に関する情報が記述されている。
【0071】第6のテーブルであるビデオタイトルセッ
トセルアドレステーブル(VTS_C_ADT)149
は、必須項目とされ、図28を参照して説明したように
全てのビデオオブジェクト83を構成する各セル84の
アドレス或いは、セルを構成するセルピースのアドレス
がビデオオブジェクト83の識別番号の順序で記載され
ている。ここで、セルピースとは、セルを構成するピー
スであって、このセルピースを基準にインタリーブ処理
されてセルがビデオオブジェクト83中に配列される。
【0072】第7のテーブルであるビデオタイトルセッ
トビデオオブジェクトユニットアドレスマップ(VTS
_VOBU_ADMAP)150は、必須項目とされ、
ビデオタイトルセット中のビデオオブジェクトユニット
85のスタートアドレスが全てその配列順序で記載され
ている。
【0073】次に、図22に示したビデオタイトル情報
マネージャーテーブル(VTSI_MAT)144、ビ
デオタイトルセットパートオブタイトルサーチポインタ
テーブル(VTS_PTT_SRPT)145、ビデオ
タイトルセットプログラムチェーン情報テーブル(VT
S_PGCIT)146及びビデオタイトルセットメニ
ューPGCIユニットテーブル(VTSMPGCI_U
T)147について図23から図44を参照して説明す
る。
【0074】図23は、ビデオタイトル情報マネージャ
ーテーブル(VTSI_MAT)144の記述内容を示
している。このテーブル(VTIS_MAT)144に
は、記載順にビデオタイトルセット識別子(VTS_I
D)、 ビデオタイトルセット102の終了アドレス
(VTS_EA)、ビデオタイトルセット情報140の
終了アドレス(VTSI_EA)、このDVDビデオ規
格のバージョン番号(VERN)、ビデオタイトルセッ
ト102のカテゴリー(VTS_CAT)が記載される
とともにこのビデオタイトル情報マネージャーテーブル
(VTSI_MAT)144の終了アドレス(VTSI
_MAT_EA)が記載されている。
【0075】また、このテーブル(VTSI_MAT)
144には、VTSメニュー(VTSM)のビデオオブ
ジェクトセット(VTSM_VOBS)141の開始ア
ドレス(VTSM_VOBS_SA)及びビデオタイト
ルセット(VTS)におけるタイトルの為のビデオオブ
ジェクトのスタートアドレス(VTSTT_VOB_S
A)の開始アドレスが記述されている。VTSメニュー
(VTSM)のビデオオブジェクトセット(VTSM_
VOBS)141がない場合には、その開始アドレス
(VTSM_VOBS_SA)には、“0000000
0h”が記載される。VTSI_MATの終了アドレス
(VTSI_MAT_EA)は、ビデオタイトルセット
情報管理テーブル(VTI_MAT)144の先頭バイ
トからの相対ブロック数で記載され、VTSM_VOB
Sの開始アドレス(VTSM_VOBS_SA)及びV
TSTT_VOBの開始アドレス(VTSTT_VOB
_SA)は、このビデオタイトルセット(VTS)10
2の先頭論理ブロックからの相対論理ブロック数(RL
BN)で記述される。
【0076】更に、このテーブル(VTSI_MAT)
144には、ビデオタイトルセットパートオブタイトル
サーチポインタテーブル(VTS_PTT_SRPT)
145のスタートアドレス(VTS_PTT_SRPT
_SA)がビデオタイトルセット情報(VTSI)14
0の先頭論理ブロックからの相対ブロック数で記載され
ている。また、このテーブル(VTSI_MAT)14
4には、ビデオタイトルセットプログラムチェーン情報
テーブル(VTS_PGCIT)146のスタートアド
レス(VTS_PGCIT_SA)及びビデオタイトル
セットメニュー用のPGCIユニットテーブル(VTS
M_PGCI_UT)147のスタートアドレス(VT
SM_PGCI_UT_SA)がビデオタイトルセット
情報(VTSI)140の先頭論理ブロックからの相対
ブロック数で記載され、ビデオタイトルセット(VT
S)のタイムサーチマップテーブル(VTS_MAP
T)148のスタートアドレス(VTS_MAPT_S
A)がこのビデオタイトルセット(VTS)102の先
頭論理セクタからの相対論理セクタで記述される。同様
に、VTSアドレステーブル(VTS_C_ADT)1
49及びVTS_VOBUのアドレスマップ(VTS_
VOBU_ADMAP)150がこのビデオタイトルセ
ット(VTS)102の先頭論理セクタからの相対論理
セクタで記述される。
【0077】このテーブル(VTSI_MAT)144
には、ビデオタイトルセット(VTS)102中のビデ
オタイトルセットメニュー(VTSM)の為のビデオオ
ブジェクトセット(VTSM_VOBS)141のビデ
オ属性(VTSM_V_ATR)、オーディオストリー
ム数(VTSM_AST_Ns)並びにそのオーディオ
ストリーム属性(VTSM_AST_ATR)、副映像
ストリーム数(VTSM_SPST_Ns)及びその副
映像ストリーム属性(VTSM_SPST_ATR)が
記述されている。同様にこのテーブル(VTSI_MA
T)144には、ビデオタイトルセット(VTS)10
2中のビデオタイトルセット(VTS)のタイトル(V
TSTT)の為のビデオオブジェクトセット(VTST
_VOBS)142のビデオ属性(VTS_V_AT
R)、オーディオストリーム数(VTS_AST_N
s)並びにそのオーディオストリーム属性(VTS_A
ST_ATR)、副映像ストリーム数(VTS_SPS
T_Ns)及びその副映像ストリーム属性(VTS_S
PST_ATR)が記述されている。更に、ビデオタイ
トルセット(VTS)のマルチチャンネルオーディオス
トリームの属性(VTS_MU_AST_ATR)がこ
のテーブル(VTSI_MAT)144に記述されてい
る。
【0078】オーディオストリームに関しては、最大8
ストリーム用意され、また、副映像ストリームに関して
は、最大32ストリーム用意されている。各ストリーム
に対して属性が記述されている。副映像ストリーム属性
(VTS_SPST_ATR)には、その副映像のタイ
プが言語であるか否かが記述されている。
【0079】図22に示されるビデオタイトルセットパ
ートオブタイトルサーチポインタテーブル(VTS_P
TT_SRPT)145は、図24に示す構造を有して
いる。即ち、図24に示すようにこのテーブル(VTS
_PTT_SRPT)145には、3つの項目が記載さ
れ、第1の項目には、パートオブタイトルサーチポイン
タテーブル情報(PTT_SRPTI)161が記述さ
れ、第2の項目には、n個のタイトルユニット#nサー
チポインタ(TTU_SRP#n)162が記述され、
第3の項目には、タイトルユニット#n(TTU#n)
164毎にm個の入力番号#mに対するタイトルサーチ
ポインタ#m(PTT_SRP#m)163が記述され
ている。パートオブタイトルサーチポインタテーブル情
報(PTT_SRPTI)161には、図25に示すよ
うにビデオタイトルセット(VTS)中のタイトルサー
チポインタの数(VTS_TTU_Ns)が記述され、
そのテーブル(VTS_PTT_SRPT)145の最
終アドレス(VTS_PTT_SRPT_EA)が記述
されている。タイトルサーチポインタの数(VTS_T
TU_Ns)は、最大99とされている。また、最終ア
ドレス(VTS_PTT_SRPT_EA)は、このV
TS_PTT_SRPTの先頭バイトからの相対的論理
ブロック数で記載される。タイトルユニット#nサーチ
ポインタ(TTU_SRP#n)162には、図26に
示すようにタイトルサーチポインタ#m(PTT_SR
P#m)の集合であるタイトルユニット(TTU)の開
始アドレス(TTU_SA)が記述されている。この開
始アドレス(TTU_SA)は、最初のタイトルサーチ
ポインタ#1(PTT_SRP#m)163の開始アド
レスに一致することとなる。この開始アドレス(TTU
_SA)は、同様にこのVTS_PTT_SRPTの先
頭バイトからの相対的論理ブロック数で記載される。更
に、タイトルサーチポインタ#m(PTT_SRP#
m)163には、図27に示すようにこのサーチポイン
タで指定されるサーチポインタ#mプログラムチェーン
番号(PGC_N)及びプログラム番号(PG_N)が
記述されている。
【0080】図22に示されるVTSプログラムチェー
ン情報テーブル(VTS_PGCIT)146は、図2
8に示すような構造を備えている。この情報テーブル
(VTS_PGCIT)146には、VTSプログラム
チェーン(VTS_PGC)に関する情報(VTS_P
GCI)が記載され、始めの項目としてVTSプログラ
ムチェーン(VTS_PGC)に関する情報テーブル
(VTS_PGCIT)146の情報(VTS_PGC
IT_I)302が設けられている。この情報(VTS
_PGCIT_I)172に続いてこの情報テーブル
(VTS_PGCIT)146には、この情報テーブル
(VTS_PGCIT)146中のVTSプログラムチ
ェーン(VTS_PGC)の数(#1から#n)だけV
TSプログラムチェーン(VTS_PGC)をサーチす
るVTS_PGCIサーチポインタ(VTS_PGCI
T_SRP)173が設けられ、最後にVTSプログラ
ムチェーン(VTS_PGC)に対応した数(#1から
#n)だけ各VTSプログラムチェーン(VTS_PG
C)に関する情報(VTS_PGCI)174が設けら
れている。
【0081】VTSプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)146の情報(VTS_PGC
IT_I)172には、図29に示されるようにVTS
プログラムチェーン(VTS_PGC)の数(VTS_
PGC_Ns)が内容として記述され及びこのテーブル
情報(VTS_PGCIT_I)172の終了アドレス
(VTS_PGCIT_EA)がこの情報テーブル(V
TS_PGCIT)146の先頭バイトからの相対的な
バイト数で記述されている。
【0082】また、VTS_PGCITサーチポインタ
(VTS_PGCIT_SRP)103には、図30に
示すようにビデオタイトルセット(VTS)172のプ
ログラムチェーン(VTS_PGC)のカテゴリー(V
TS_PGC_CAT)及びこのVTS_PGC情報テ
ーブル(VTS_PGCIT)146の先頭バイトから
の相対的バイト数でVTS_PGC情報(VTS_PG
CI)のスタートアドレス(VTS_PGCI_SA)
が記述されている。ここで、VTS_PGCカテゴリー
(VTS_PGC_CAT)には、カテゴリーとして例
えば、最初に再生されるエントリープログラムチェーン
(エントリーPGC)か否か、また、プログラムチェー
ンの応用分野のタイプが記載される。通常、エントリプ
ログラムチェーン(PGC)は、エントリープログラム
チェーン(PGC)でないプログラムチェーン(PG
C)に先だって記載される。
【0083】PGC毎に設けられるPGC情報(VTS
_PGCI)174には、図31に示すように5つの項
目が記載されている。このPGC情報(VTS_PGC
I)174には、始めに必須項目のプログラムチェーン
一般情報(PGC_GI)175が記述され、これに続
いてオプションとしてのプログラムチェーンコマンドテ
ーブル(PGC_CMDT)176が記載されている。
更に、コマンドテーブル(PGC_CMDT)176に
続いてビデオオブジェクトがある場合だけ必須の項目と
される3つの項目177、178、179が記載されて
いる。即ち、その3つの項目としてプログラムチェーン
プログラムマップ(PGC_PGMAP)177、セル
再生情報テーブル(C_PBIT)178及びセル位置
情報テーブル(C_POSIT)179がPGC情報
(VTS_PGCI)174に記載されている。
【0084】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)175には、図32に示すようにプログラムチェー
ン(PGC)の内容(PGC_CNT)及びプログラム
チェーン(PGC)の再生時間(PGC_PB_TIM
E)が記載されている。
【0085】PGCの内容(PGC_CNT)には、こ
のプログラムチェーンの構成内容、即ち、プログラム
数、セルの数等が記載される。PGCの再生時間(PG
C_PB_TIME)には、このPGC中のプログラム
のトータル再生時間等が記載される。この再生時間は、
再生手順には無関係に連続してPGC内のプログラムを
再生する場合のプログラムの再生時間が記述される。
【0086】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)175には、図32に示すように更にPGCユーザ
ーオペレーション制御(PGC_UOP_CTL)、P
GC副映像ストリーム制御(PGC_SPST_CT
L)、PGCオーディオストリーム制御(PGC_AS
T_CTL)及びPGCナビゲーション制御(PGC_
NV_CTL)が記述されている。 このPGCナビゲ
ーション制御(PGC_NV_CTL)の記述内容を利
用することによって次々にPGCが再現される。PGC
ユーザーオペレーション制御(PGC_UOP_CT
L)には、PGCの再生中に禁止されるユーザーオペレ
ーションが記述されている。この禁止されるオペレーシ
ョンには、メニューの呼び出し或いは副映像或いはオー
ディオストリームの変更等がある。PGC副映像ストリ
ーム制御(PGC_SPST_CTL)には、当該PG
Cで使用可能な副映像ストリーム番号が記述され、ま
た、 PGCオーディオストリーム制御(PGC_AS
T_CTL)には、同様に当該PGCで使用可能なオー
ディオストリーム番号が記述されている。
【0087】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)175には、更にPGC中の副映像のパレット(P
GC_SP_PLT)及びPGCナビゲーションコマン
ドテーブル176(PGC_NV_CMDT)のスター
トアドレス(PGC_NV_CMDT_SA)、PGC
プログラムマップ(PGC_PGMAP)177のスタ
ートアドレス(PGC_PGMAP_SA)、セル再生
情報テーブル(C_PBIT)178のスタートアドレ
ス(C_PBIT_SA)及びセル位置情報テーブル
(C_POSIT)179のスタートアドレス(C_P
OSIT _SA)が記述されている。副映像のパレッ
ト(PGC_SP_PLT)には、当該PGC中の全て
の副映像のカラーパレットが記述される。このカラーパ
レットは、16セット用意されている。 PGC_NV
コマンドテーブル(PGC_NV_CMDT)176、
PGCプログラムマップ(PGC_PGMAP)17
7、セル再生情報テーブル(C_PBIT)178及び
セル位置情報テーブル(C_POSIT)179のスタ
ートアドレスは、当該PGC情報の先頭バイトからの相
対論理ブロック数で記載されている。セル再生情報テー
ブル(C_PBIT)178及びセル位置情報テーブル
(C_POSIT)179が無い場合には、そのスター
トアドレスには、ゼロが記述される。
【0088】図31に示すPGC情報(VTS_PGC
I)174のプログラムチェーンプログラムマップ(P
GC_PGMAP)177は、図33に示すようにPG
C内のプログラムの構成を示すマップである。このマッ
プ(PGC_PGMAP)177には、図34に示すよ
うにプログラムの開始セル番号であるエントリーセル番
号(ECELLN)がセル番号の昇順に記述されてい
る。また、エントリーセル番号の記述順にプログラム番
号が1から割り当てられている。従って、このマップ
(PGC_PGMAP)177の最初のエントリーセル
番号は、# 1でなければならないとされている。
【0089】セル再生情報テーブル(C_PBIT)1
78は、PGCのセルの再生順序を定義している。この
セル再生情報テーブル(C_PBIT)178には、図
35に示すようにセル再生情報(C_PBIT)が連続
して記載されている。基本的には、セルの再生は、その
セル番号の順序で再生される。セル再生情報(C_PB
IT)には、図36に示されるようにセル再生情報(P
_PBI)としてセルカテゴリー(C_CAT)が記載
される。このセルカテゴリー(C_CAT)には、セル
がセルブロック中のセルであるか、また、セルブロック
中のセルであれば最初のセルであるかを示すセルブロッ
クモード、セルがブロック中の一部ではない、或いは、
アングルブロックであるかを示すセルブロックタイプ、
システムタイムクロック(STC)の再設定の要否を示
すSTC不連続フラグ、セル再生モード、セルナビゲー
ション制御及びインターセルコマンド番号が記載され
る。ここで、セルブロックとは、ある特定のアングルの
セルの集合として定義される。アングルの変更は、セル
ブロックを変更することによって実現される。即ち、野
球を例にとれば、外野からのシーンを撮影したアングル
ブロックから内野からのシーンを撮影したアングルブロ
ックの変更がアングルの変更に相当する。
【0090】また、図36に示すようにセル再生情報テ
ーブル(C_PBIT)178の再生情報(P_PB
I)は、PGCの全再生時間を記述したセル再生時間
(C_PBTM)を含んでいる。アングルセルブロック
がPGC中にある場合には、そのアングルセル番号1の
再生時間がそのアングルブロックの再生時間を表してい
る。更に、セル再生情報テーブル(C_PBIT)17
8には、当該セルが記録されているビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)85の先頭論理ブロックからの相
対的な論理ブロック数でセル中の先頭ビデオオブジェク
トユニット(VOBU)85のスタートアドレス(C_
FVOBU_SA)が記載され、また、当該セルが記録
されているビデオオブジェクトユニット(VOBU)8
5の先頭論理ブロックからの相対的な論理ブロック数で
セル中の最終ビデオオブジェクトユニット(VOBU)
85のスタートアドレス(C_LVOBU_SA)及び
終了アドレス(C_LVOBU_EA)が記載される。
【0091】セル位置情報テーブル(C_POSI)1
79は、PGC内で使用するセルのビデオオブジェクト
(VOB)の識別番号(VOB_ID)及びセルの識別
番号(C_ID)を特定している。セル位置情報テーブ
ル(C_POSI)には、図37に示されるようにセル
再生情報テーブル(C_PBIT)178に記載される
セル番号に対応するセル位置情報(C_POSI)10
8がセル再生情報テーブル(C_PBIT)と同一順序
で記載される。このセル位置情報(C_POSI)に
は、図38に示すようにセルのビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)85の識別番号(C_VOB_ID
N)及びセル識別番号(C_IDN)が記述されてい
る。
【0092】更に、図22に示したビデオタイトルセッ
トPGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_U
T)147の構造について図37から図44を参照して
説明する。図22に示したビデオタイトルセットPGC
Iユニットテーブル(VTSM_PGCI_UT)14
7は、図12に示したVMGM_PGCIユニットテー
ブル110と略同様な構造を有している。即ち、VMG
M_PGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_
UT)147には、図39に示すように始めにVTSメ
ニューPGCIユニットテーブル情報( VTSM_P
GCI_UTI)180が記載され、次に、言語数nに
対応してVTSメニュー言語ユニットサーチポインタ
(VMGM_LU_SRP)181が必要な数nだけ連
続的に記載され、続いてサーチポインタで検索されるV
TSメニュー言語ユニット(VTSM_LU)182が
記載されている。
【0093】VTSメニューPGCIユニットテーブル
情報(VMGM_PGCI_UTI)180には、図4
0に示されるようにVTSM言語ユニット( VTSM
_LU)の数( VTSM_LU_Ns)及びVTSM
_PGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_U
T)147の終了アドレス(VTSM_PGCI_UT
_EA)が記載されている。 言語毎に用意されている
n個のビデオマネージャーメニュー言語ユニットサーチ
ポインタ( VTSM_LU_SRP)181の夫々に
は、図41に示すようにVTSメニューの言語コード
( VTSM_LCD)及びVTSメニュー(VTS
M)言語ユニット(VTSM_LU)182の開始アド
レス(VTSM_LU_SA)が記述されている。 V
TSM_PGCI_UT110の終了アドレス(VTS
M_PGCI_UT_EA)及びVTSM_LU182
の開始アドレス(VTSM_LU_SA)は、このVT
SM_PGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI
_UT)147の先頭ブロックからの論理ブロック番号
で記述されている。
【0094】言語毎に用意されているn個のVTSM言
語ユニット(VTSM _LU)182の夫々には、図
42に示すようにVTSメニュー言語ユニット情報(
VTSM _LUI)183、メニュー用のプログラム
チェーンの数だけVTSM_PGCIサーチポインタ
( VTSM _PGCI_SRP)184が設けら
れ、このサーチポインタでサーチされるVTSM _P
GC情報(VTSM_PGCI)185が同様にメニュ
ー用のプログラムチェーンの数だけ設けられている。
【0095】各言語ユニット情報(VTSM _LU
I)183には、図43に示されるようにVMGM_P
GCIの数( VMGM_PGCI_Ns)及び言語ユ
ニット情報(VTSM_LUI)の終了アドレス(VT
SM_LUI_EA)が記述されている。また、各VT
SM_PGCIサーチポインタ(VTSM_PGCI_
SRP)184には、 図44に示すようにVTSM_
PGCカテゴリー(VTSM_PGC_CAT)及びV
TSM_PGCI185のスタートアドレス(VTSM
_PGCI_SA)が記述されている。VTSM_LU
I83の終了アドレス(VTSM_LUI_EA)及び
VTSM_PGCIのスタートアドレス(VTSM_P
GCI_SA)は、VTSM_LUの先頭バイトからの
相対的論理ブロック番号で記述されている。 VTSM
_PGCカテゴリー(VTSM_PGC_CAT)とし
ては、このプログラムチェーンがエントリープログラム
チェーンであるか、また、タイトルメニューであるか等
が記述される。
【0096】図6を参照して説明したようにセル84
は、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)285の
集合とされ、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)
85は、ナビゲーション(NV)パック86から始まる
パック列として定義される。従って、セル84中の最初
のビデオオブジェクトユニット(VOBU)85のスタ
ートアドレス(C_FVOBU_SA)は、NVパック
86のスタートアドレスを表すこととなる。このNVパ
ック86は、図45に示すようにパックヘッダ310、
システムヘッダ311及びナビゲーションデータとして
の2つのパケット、即ち、再生(presentation)制御情報
(PCI)パケット316及びデータサーチ情報(DS
I)パケット317から成る構造を有し、図45に示す
ようなバイト数が各部に付り当てられ、1パックが1論
理セクタに相当する2048バイトに定められている。
また、このNVパックは、そのグループオブピクチャー
(GOP)中の最初のデータが含まれるビデオパックの
直前に配置されている。オブジェクトユニット85がビ
デオパックを含まない場合であってもNVパックがオー
ディオパック又は/及び副映像パックを含むオブジェク
トユニットの先頭に配置される。このようにオブジェク
トユニットがビデオパックを含まない場合であってもオ
ブジェクトユニットがビデオパックを含む場合と同様に
オブジェクトユニットの再生時間は、ビデオが再生され
る単位を基準に定められる。
【0097】ここで、GOPとは、MPEGの規格で定
められ、既に説明したように複数画面を構成するデータ
列として定義される。即ち、GOPとは、圧縮されたデ
ータに相当し、この圧縮データを伸張させると動画を再
生することができる複数フレームの画像データが再生さ
れる。パックヘッダ310及びシステムヘッダ311
は、MPEG2のシステムレーヤで定義され、パックヘ
ッダ310には、パック開始コード、システムクロック
リファレンス(SCR)及び多重化レートの情報が格納
され、システムヘッダ311には、ビットレート、スト
リームIDが記載されている。PCIパケット316及
びDSIパケット317のパケットヘッダ312、31
4には、同様にMPEG2のシステムレーヤに定められ
ているようにパケット開始コード、パケット長及びスト
リームIDが格納されている。
【0098】他のビデオ、オーディオ、副映像パック8
8、89、80、291は、図46に示すようにMPE
G2のシステムレーヤに定められると同様にパックヘッ
ダ320、パケットヘッダ321及び対応するデータが
格納されたパケット322から構成され、そのパック長
は、2048バイトに定められている。これらの各パッ
クは、論理ブロックの境界に一致されている。
【0099】PCIパケット316のPCIデータ(P
CI)313は、VOBユニット(VOBU)285内
のビデオデータの再生状態に同期してプレゼンテーショ
ン、即ち、表示の内容を変更する為のナビゲーションデ
ータである。即ち、PCIデータ(PCI)313に
は、図47に示されるようにPCI全体の情報としての
PCI一般情報(PCI_GI)及びアングル変更時に
おける各飛び先アングル情報としてのアングル情報(N
SMLS_ANGLI)が記述されている。PCI一般
情報(PCI_GI)には、図48に示されるようにP
CI313が記録されているVOBU85の論理セクタ
からの相対的論理ブロック数でそのPCI313が記録
されているNVパック(NV_PCK)86のアドレス
(NV_PCK_LBN)が記述されている。また、P
CI一般情報(PCI_GI)には、VOBU85のカ
テゴリー(VOBU_CAT)、VOBU85のスター
ト再現時間(VOBU_S_PTM)及び再現終了時間
(VOBU_EPTM)が記述されている。ここで、V
OBU85のスタートPTS(VOBU_SPTS)
は、当該PCI313が含まれるVOBU85中のビデ
オデータの再生開始時間(スタートプレゼンテーション
タイム)を示している。この再生開始時間は、VOBU
85中の最初の再生開始時間である。通常は、最初のピ
クチャーは、MPEGの規格におけるIピクチャー(In
tra-Picture )の再生開始時間に相当する。VOBU8
5の終了PTS(VOBU_EPTS)は、当該PCI
313が含まれるVOBU85の再生終了時間(終了プ
レゼンテーションタイム)を示している。更に、PCI
一般情報(PCI_GI)には、当該PCIが含まれる
ビデオデータの再生終了時間(VOBU_SE_E_P
TM)及び当該PCIが含まれているセル中の表示順序
で最初のビデオフレームから当該PCIが含まれるVO
BU中の表示順序で最初のビデオフレームまで相対時間
(C_ELTM)が記載されている。
【0100】図45に示したDSIパケット317のD
SIデータ(DSI)315は、VOBユニット(VO
BU)85のサーチを実行する為のナビゲーションデー
タである。DSIデータ(DSI)315には、図49
に示すようにDSI一般情報(DSI_GI)、シーム
レス再生情報(SML_PBI)、アングル情報(SM
L_AGLI)、VOBユニットをサーチするための情
報(VOBU_SRI)及び同期再生情報(SYNC
I)が記述されている。
【0101】DSI一般情報(DSI_GI)は、その
DSIデータ315全体の情報が記述されている。即
ち、図50に示すようにDSI一般情報(DSI_G
I)には、NVパック86のシステム時刻基準参照値
(NV_PCK_SCR)が記載されている。このシス
テム時刻基準参照値(NV_PCK_SCR)は、図1
に示す各部に組み込まれているシステムタイムクロック
(STC)に格納され、このSTCを基準にビデオ、オ
ーディオ及び副映像パックがビデオ、オーディオ及び副
映像デコーダ部58、60、62でデコードされ、ビデ
オ及び音声がモニタ部6及びスピーカ部8で再生され
る。DSI一般情報(DSI_GI)には、DSI31
5が記録されているVOBセット(VOBS)82の先
頭論理セクタからの相対的論理セクタ数(RLSN)で
DSI315が記録されているNVパック(NV_PC
K)86のスタートアドレス(NV_PCK_LBN)
が記載され、VOBユニット(VOBU)の先頭論理セ
クタからの相対的論理セクタ数(RLSN)でDSI3
15が記録されているVOBユニット(VOBU)85
中の最終パックのアドレス(VOBU_EA)が記載さ
れている。
【0102】更に、DSI一般情報(DSI_GI)に
は、DSI315が記録されているVOBユニット(V
OBU)の先頭論理セクタからの相対的論理セクタ数
(RLSN)でこのVOBU内での最初のIピクチャー
の最終アドレスが記録されているVパック(V_PC
K)88の終了アドレス(VOBU_IP_EA)が記
載され、当該DSI315が記録されているVOBU8
3の識別番号(VOBU_IP_IDN)及び当該DS
I315が記録されているセルの識別番号(VOBU_
C_IDN)が記載されている。
【0103】DSIのサーチ情報(VOBU_SRI)
には、所定数のナビゲーションパックのアドレスが記述
されている。このアドレスを参照してビデオの早送り等
が実行される。また、同期情報(SYNCI)には、D
SI315が含まれるVOBユニット(VOBU)のビ
デオデータの再生開始時間と同期して再生する副映像及
びオーディオデータのアドレス情報が記載される。即
ち、図51に示すようにDSI315が記録されている
NVパック(NV_PCK)86からの相対的な論理セ
クタ数(RLSN)で目的とするオーディオパック(A
_PCK)91のスタートアドレス(A_SYNCA)
が記載される。オーディオストリームが複数(最大8)
ある場合には、その数だけ同期情報(SYNCI)が記
載される。また、同期情報(SYNCI)には、目的と
するオーディオパック(SP_PCK)91を含むVO
Bユニット(VOBU)85のNVパック(NV_PC
K)86のアドレス(SP_SYNCA)がDSI31
5が記録されているNVパック(NV_PCK)86か
らの相対的な論理セクタ数(RLSN)で記載されてい
る。副映像ストリームが複数(最大32)ある場合に
は、その数だけ同期情報(SYNCI)が記載される。
【0104】既に図6を参照して説明したように映像デ
ータは、ビデオパック88に圧縮して格納され、オーデ
ィオデータは、オーディオパック91に圧縮或いは非圧
縮で格納されている。同様に、副映像データも通常は、
ランレングス圧縮されて副映像パック90に格納されて
いる。これらパック88、90、91は、パック列とし
て次々に図1に示すビデオデコーダ58、オーディオデ
コーダ60及び副映像デコーダ62に供給される。ここ
で、副映像パック列は、整数個の副映像パックが集合し
た副映像ユニットSPUを単位として副映像デコーダ6
2でデコードされる。即ち、副映像データは、ユニット
化され、その副映像データユニット230は、図52に
示すような構造を有している。副映像データユニット2
30の先頭には、副映像ユニットヘッダ(SPUH)2
31が設けられ、このユニットデータ231に続いて実
際の副映像画像に相当するピクセルデータ(PXD)2
32が設けられ、更に、このピクセルデータ232に続
いて表示制御シーケンステーブル(SP−DCSQT)
233が設けられている。この副映像データユニット2
32は、ランレングス圧縮されて、或いは、非圧縮で図
52に示すように整数個の副映像パック#iから#j9
0に格納される。各副映像パック#iから#j90は、
図52に示すように2048バイトであるが、副映像デ
ータユニット230の最後を構成する副映像パック#j
90の長さが2048バイトよりも小さい場合には、そ
の副映像パック#j90は、2048バイトを有するよ
うに調整される。このパック長調整方法としては、調整
されるべきデータ数が1から7バイトである場合には、
パケットヘッダ321にスタフィングバイトが挿入さ
れ、8バイト或いはそれ以上である場合には、副映像デ
ータパケット322にパディングパケットが加えられ
る。
【0105】図53に示す副映像ユニットヘッダ(SP
UH)230には、図54に示すように副映像ユニット
のサイズ(SPDSZ)及び表示制御シーケンステーブ
ル(SP_DCSQT)のスタートアドレス(SPDC
SQTA)が記述されている。また、図53に示すよう
に表示制御シーケンステーブル(SP_DCSQT)2
33には、0番からn番までの表示制御シーケンス(S
P_DCSQ)234を含み、各表示制御シーケンス
(SP_DCSQ)234には、ピクセルデータの表示
制御に関する内容が記述されている。即ち、図55に示
すように表示制御シーケンス(SP_DCSQ)234
には、当該表示制御シーケンス(SP_DCSQ)23
4の開始時間(SP_DCSQ_STM)、次の表示制
御シーケンス(SP_DCSQ)234のアドレス(S
P_NXT_DCSQ_SA)及び表示シーケンスコマ
ンド(SP_DCCMDn)が記述されている。
【0106】SP_DCSQの開始時間(SP_DCS
Q_STM)には、副映像パックに記述のプレゼンテー
ションタイムスタンプ(PTS)からの相対的な表示時
間(PTM)でSP_DCSQの実行開始時間が記述さ
れる。最初のSP_DCSQのSP_DCSQの開始時
間(SP_DCSQ_STM)には、ゼロが記述され
る。 SP_DCSQのアドレス(SP_NXT_DC
SQ_SA)は、副映像ユニットの先頭バイトからの相
対的なバイト数で連続する次の開始アドレスが記述され
る。
【0107】表示シーケンスコマンド(SP_DCCM
D)には、図56に示すように9つのコマンドがある。
即ち、第1のコマンドとして副映像の表示或いは非表示
に関わらず強制的にピクセルデータを表示させるスター
トタイミングをセットするコマンド(FSTA_DS
P)があり、第2のコマンドとして更新された副映像ユ
ニットの表示をスタートさせるコマンド(STA_DS
P)があり、第3のコマンドとして副映像ユニットの表
示を停止させるコマンド(STP_DSP)がある。副
映像は、STP_DSPが実行されて停止されても再び
STA_DSPコマンドが実行されることによって再び
表示される。第4のコマンドとしてピクセルデータの各
ピクセルの色をセットするコマンド(SET_COLO
R)がある。このコマンド(SET_COLOR)は、
カラーパレットのコードを含んでいる。第5のコマンド
として主映像とピクセルデータとの間の混合比をセット
するコマンド(SET_CONTR)がある。このコマ
ンド(SET_CONTR)中には、各ピクセルのコン
トラストを記述している。副映像ユニットの表示制御シ
ーケンス(SP_DCSQ)中にこのコマンド(SET
_CONTR)がない場合には、前の副映像ユニットで
設定された混合比に維持されることとなる。第6のコマ
ンドとしてピクセルデータの表示領域をセットするコマ
ンド(SET_DAREA)及び第7のコマンドとして
表示に用いるピクセルデータのアドレスをセットするコ
マンド(SET_DSPXA)がある。このアドレス
は、当該副映像ユニットの先頭バイトからの相対的バイ
ト数で記述される。更に、第8のコマンドとしてピクセ
ルデータの色及びコントラストの変更をセットするコマ
ンド(CHG_COLCON)及び第9のコマンドとし
て表示制御コアマンドの終了させるコマンド(CMD_
END)がある。
【0108】図1に示す副映像デコーダ部62には、副
映像データユニット230を処理するために図57に示
される回路が組み込まれている。即ち、副映像デコーダ
部62には、前段の回路部で各副映像パック90からパ
ックヘッダ320及びパケットヘッダ321が除れて副
映像データパケット322が次々と入力されるシンタッ
クスデコーダ241が設けられている。シンタックスデ
コーダ241は、システムCPU部50でセットされる
STC(システムタイムクロック)248及びストリー
ム選択レジスタ242によって制御される。即ち、シス
テムCPU部50によって、パックヘッダ320に記述
されるSCRを参照してSTC(システムタイムクロッ
ク)248がセットされ、また、副映像ストリームID
がストリーム選択レジスタ242にセットされる。従っ
て、副映像データパケット322に記述されたPTS
(プレゼンテーションタイムスタンプ)がSTC248
の時刻に一致すると、セットされた副映像ストリームI
Dに相当する副映像ストリームを構成する副映像パケッ
ト322のみが選別されてFIFO243に出力され、
後段の回路で処理される。即ち、このFIFO243か
ら出力される副映像パケット322は、ランレングスデ
コーダ244でランレングス圧縮が解除、即ち、伸長さ
れてシーケンスコントローラ245に出力される。シー
ケンスコントローラ245では、副映像データユニット
230のユニットヘッダ231を獲得して表示制御シー
ケンステーブル(SP_DCSQT)233を獲得し、
そのテーブル233に記載の表示制御シーケンス(DC
SQ)234に従ってコマンドを解読するとともにその
コマンドをディスプレーコントローラ246中の出力制
御部247に供給する。シーケンスコントローラ245
からは、伸長されたピクセルデータ232(PXD)が
供給され、このピクセルデータ232(PXD)は、シ
ステムCPU部50によって出力制御部247に設定さ
れた出力制御状態、或いは、シーケンスコントローラ2
45から出力制御部247に供給されたコマンドによっ
て設定された出力制御状態に応じてディスプレーコント
ローラ246からビデオミキサー部(図示せず)に副映
像信号が供給される。ビデオミキサー部には、ビデオデ
コーダ部58からビデオパック88をデコードしたビデ
オ信号が供給され、このビデオ信号に副映像信号が混合
されてモニタ部6に供給される。
【0109】次に、再び図1を参照して図4から図56
に示す論理フォーマットを有する光ディスク10からの
ムービデータの再生動作について説明する。尚、図1に
おいてブロック間の実線の矢印は、データバスを示し、
破線の矢印は、制御バスを示している。
【0110】始めに、ビデオマネージャー(VMG)1
01を利用してビデオタイトルセット(VTS)102
を獲得する動作を図58を参照して説明する。図1に示
される光ディスク装置においては、電源が投入され、光
ディスク10が装填されると、システム用ROM及びR
AM部52からシステムCPU部50は、初期動作プロ
グラムを読み出し、ディスクドライブ部30を作動させ
て検索動作がステップS41に示すように開始される。
従って、ディスクドライブ部30は、リードイン領域2
7から読み出し動作を開始し、リードイン領域27に続
く、ISOー9660等に準拠してボリュームとファイ
ル構造を規定したボリューム及びファイル構造領域10
0が読み出される。即ち、システムCPU部50は、デ
ィスクドライブ部30にセットされたディスク10の所
定位置に記録されているボリューム及びファイル構造領
域270を読み出す為に、ディスクドライブ部30にリ
ード命令を与え、ボリューム及びファイル構造領域27
0の内容を読み出し、システムプロセッサ部54を介し
て、データRAM部56に一旦格納する。システムCP
U部50は、データRAM部56に格納されたパステー
ブル及びディレクトリレコードを介して各ファイルの記
録位置や記録容サイズ等の情報やその他管理に必要な情
報としての管理情報を抜き出し、システム用ROM&R
AM部52の所定の場所に転送し、保存する。
【0111】次に、システムCPU部50は、ステップ
S42に示すようにシステム用ROM&RAM部52か
ら各ファイルの記録位置や記録容量の情報を参照してフ
ァイル番号0番から始まる複数ファイルから成るビデオ
マネージャー(VMG)101を取得する。即ち、シス
テムCPU部50は、システム用ROM及びRAM部5
2から取得した各ファイルの記録位置や記録容量の情報
を参照してディスクドライブ部30に対してリード命令
を与え、ルートディレクトリ上に存在するビデオマネー
ジャー101を構成する複数ファイルの位置及びサイズ
を取得し、このビデオマネージャー(VMG)101を
読み出し、システムプロセッサ部54を介して、データ
RAM部56に格納する。その後、システムCPU部5
0は、データRAM部56に格納されたビデオマネージ
ャー(VMG)101からステップS43に示すように
ビデオ管理情報テーブル(VMGI_MAT)108に
記述の各テーブル(TT_SRPT、VMGM_PGC
I_UT,VTS_ART)の開始アドレスを取得して
各テーブルの取得が可能となる。ここで、ユーザーがタ
イトルを記載したタイトル用の冊子を見てビデオタイト
ルセットを特定する番号を取得してステップS44で示
すようにキー操作及び表示部4を介してその番号がユー
ザーによって直接入力される場合には、ステップS48
に移行される。また、キー操作及び表示部4を介するユ
ーザーからの入力がない場合には、ステップS45で示
すようにメニュー用データとしてVMGMビデオオブジ
ェクトセット(VMGM_VOBS)106の有無がビ
デオ管理情報テーブル(VMGI_MAT)108から
確認される。 VMGMビデオオブジェクトセット(V
MGM_VOBS)106がない場合には、ユーザーか
らの入力により或は、予め定められたビデオタイトルセ
ットが 選択され、ステップS48に移行される。VM
GMビデオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)
106がある場合には、VMGMのビデオ属性情報(V
MGM_V_ATR)、音声及び副映像ストリームの属
性情報(VMGM_AST_ATR、VMGM_SPS
T_ATR)がビデオ管理情報テーブル(VMGI_M
AT)108から獲得される。その後、ステップS47
に示すように後に図59を参照してより詳細に説明する
ようにメニューが表示され、このメニューの表示に従っ
て、ユーザーがキー操作及び表示部4を介してビデオタ
イトルセット(VTS)102を選択することとなる。
ビデオタイトルセット(VTS)102が選択される
と、ビデオマネージャー(VMG)101内のタイトル
サーチポインタテーブル(TT_SRPT)109から
選択されたビデオタイトルセットに対応するビデオタイ
トルセット番号(VTSN)、タイトル番号(VTS_
TTN)及びビデオタイトルセットの開始アドレス(V
TS_SA)が獲得される。更に、システムCPU部5
0は、ビデオタイトルセット属性テーブル(VTS_A
TRT)111から取得したビデオタイトルセット番号
(VTSN)の属性情報(VTS_V_ATR、VTS
_AST_ATR、VTS_SPST)を取得される。
この属性情報(VTS_V_ATR、VTS_AST_
ATR、VTS_SPST)を基に各々のビデオデコー
ダ部58、オーディオデコーダ部60及び副映像デコー
ダ部62にビデオマネージャーメ二ュー再生のためのパ
ラメータが設定される。また、属性情報に従って、D/
A及び再生処理部64内のビデオ処理部201、オーデ
ィオ処理部202、オーディオミキシング部203及び
副映像再生処理部207がセットされる。この一連の手
順でステップS50で示すようにビデオタイトルセット
106の取得準備が整うこととなる。
【0112】ここで、ビデオタイトルを選択する為のビ
デオマネージャーメニューが表示されるまでの動作を図
59を参照して説明する。ステップS10で示すように
メニューサーチが開始されると、このビデオマネージャ
ー101の第1番目のテーブルであるボリュームマネー
ジャー情報管理テーブル(VMGI_MAT)108が
サーチされる。このサーチによってビデオマネージャー
メニュー(VMGM)の為のVMGM_PGCIユニッ
トテーブル(VMGM_PGCI_UT)110のスタ
ートアドレス(VMGM_PGCI_UT_SA)が獲
得される。VMGM_PGCIユニットテーブル110
が獲得され、このテーブル(VMGM_PGCI_U
T)110のテーブル情報(VMGM_PGCI_UT
I)からビデオマネージャーメニューの言語ユニット
(VMGM_LU_Ns)の数(a)が獲得され、ステ
ップS11に示すように一番目#1(n=1)のVMG
M_LUのサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)
の取得が決定される。そのVMGM_LUのサーチポイ
ンタ(VMGM_LU_SRP)がステップS12に示
すように獲得される。ステップS13に示すようにVM
GM_LUのサーチポインタ(VMGM_LU_SR
P)に記述の言語コード(=b)(VMGM_LCD)
が再生装置に指定の言語コード(=B)、即ち、デフォ
ルトの言語コードに一致するかが確認される。両者が一
致しない場合には、ステップS14に示すようにサーチ
ポインタの番号が繰り上げられ(n=n+1)、その繰
り上げられた番号nがビデオマネージャーメニューの言
語ユニット(VMGM_LU_Ns)の数(a)を越え
ないかが確認される。番号nがビデオマネージャーメニ
ューの言語ユニット(VMGM_LU_Ns)の数
(a)以上に設定される場合には、ステップS16に示
すようにビデオマネージャーメニュー(VMGM)の為
の検索動作が終了される。番号nがビデオマネージャー
メニューの言語ユニット(VMGM_LU_Ns)の数
(a)以内であれば、ステップS13に戻され、そのn
番目のVMGM_LUのサーチポインタ(VMGM_L
U_SRP)が獲得され、再びステップS13からステ
ップS15が実行される。
【0113】ステップS13において、VMGM_LU
のサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)に記述の
言語コード(=b)(VMGM_LCD)が再生装置に
指定の言語コード(=B)、即ち、デフォルトの言語コ
ードに一致する場合には、ステップS17に示すように
VMGM_LUのサーチポインタ(VMGM_LU_S
RP)に記述の言語コードに対応するVMGM言語ユニ
ット(VMGM_LU)127が獲得される。そのVM
GM言語ユニット情報(VMGM_LUI)からVMG
M_PGCIの数(VMGM_PGCI_Ns)が獲得
される。次に、ステップS18に示すようにVMGM_
PGCIサーチポインタ(VMGM_PGCI_SR
P)131からVMGM_PGCカテゴリー(VMGM
_PGC_CAT)が獲得される。従って、そのVMG
M_PGCカテゴリー(VMGM_PGC_CAT)か
らメニューID(=“0010“)に相当し、エントリ
ータイプに(=1)に相当するVMGM_PGC番号が
獲得される。ここで、メニューID(=“0010“)
は、VMGM用のタイトルメニューが該当している。獲
得されたVMGM_PGC番号に相当するVMGM_P
GCのスタートアドレス(VMGM_PGC_SA)が
VMGM_PGCIサーチポインタ(VMGM_PGC
I_SRP)から獲得され、ステップ19に示すように
VMGMビデオオブジェクトセット((VMGM_VO
BS)106から該当するPGCが獲得され、ステップ
S19に示すようにPGCが再現される。
【0114】従って、VMGメニューが表示される。例
えば、ムービーシリーズの表題が表示される。ここで、
表題中の第1番目のタイトルセットが選択されると、第
1番目に相当するタイトルセットが次のように獲得され
る。
【0115】即ち、図8に示す入力番号#1のタイトル
サーチポインタ121からそのビデオタイトルセット1
02のスタートアドレス(VTS_SA)が獲得され
る。従って、図22に示すそのタイトルセットのビデオ
タイトルセット情報(VTSI)140が獲得される。
このビデオタイトルセット情報(VTSI)140のビ
デオタイトルセット情報の管理テーブル(VTSI_M
AT)144から図23に示すビデオタイトルセット情
報管理テーブル(VTSI_MAT)144の終了アド
レス(VTSI_MAT_EA)が獲得される。また、
オーディオ及び副映像データのストリーム数(VTS_
AST_Ns、VTS_SPST_Ns)及びビデオ、
オーディオ及び副映像データの属性情報(VTS_V_
ATR,VTS_A_ATR,VTS_SPST_AT
R)に基づいて図1に示される再生装置の各部がその属
性に従って設定される。即ち、属性情報に従って、D/
A及び再生処理部64内のビデオ処理部201、オーデ
ィオ処理部202、オーディオミキシング部203及び
副映像再生処理部207がセットされる。
【0116】ビデオタイトルセットメニュー(VTS
M)がある場合には、図60に示すフローに従ってビデ
オタイトルセットメニューが表示される。即ち、ステッ
プS20に示すようにメニューサーチが開始されると、
ビデオタイトルセット情報管理テーブル(VTSI_M
AT)144からこのサーチによってビデオタイトルセ
ットメニュー(VTSM)の為のVTSM_PGCIユ
ニットテーブル(VTS_PGCI_UT)146のス
タートアドレス(VTSM_PGCI_UT_SA)が
獲得される。従って、VTSM_PGCIユニットテー
ブル146が獲得され、このテーブル情報(VTSM_
PGCI_UTI)146からビデオタイトルメニュー
の言語ユニット(VTSM_LU_Ns)の数(a)が
獲得され、ステップS21に示すように一番目#1(n
=1)のVTSM_LUのサーチポインタ(VTSM_
LU_SRP)181の取得が決定される。その VT
SM_LU182のサーチポインタ(VTSM _LU
_SRP)181がステップS22に示すように獲得さ
れる。ステップS23に示すように VTSM _LU
182のサーチポインタ( VTSM _LU_SR
P)181に記述の言語コード(=b)(VTSM_L
CD)が再生装置に指定の言語コード(=B)、即ち、
デフォルトの言語コードに一致するかが確認される。両
者が一致しない場合には、ステップS24に示すように
サーチポインタの番号が繰り上げられ(n=n+1)、
その繰り上げられた番号nがビデオタイトルセットメニ
ューの言語ユニット(VTSM_LU_Ns)の数
(a)を越えないかが確認される。番号nがビデオタイ
トルセットメニューの言語ユニット(VTSM_LU_
Ns)の数(a)以上に設定される場合には、ステップ
S26に示すようにビデオタイトルセットメニュー(V
TSM)の為の検索動作が終了される。番号nがビデオ
タイトルセットメニューの言語ユニット(VTSM_L
U_Ns)の数(a)以内であれば、ステップS22に
戻され、そのn番目のVTSM_LUのサーチポインタ
(VTSM_LU_SRP)181が獲得され、再びス
テップS23からステップS5が実行される。
【0117】ステップS23において、VTSM_LU
のサーチポインタ(VTSM _LU_SRP)181
に記述の言語コード(=b)(VTSM_LCD)が再
生装置に指定の言語コード(=B)、即ち、デフォルト
の言語コードに一致する場合には、ステップS27に示
すようにVTSM_LUのサーチポインタ(VTSM_
LU_SRP)181に記述の言語コードに対応するV
TSM言語ユニット(VTSM_LU)182が獲得さ
れる。そのVTSM言語ユニット情報(VTSM_LU
I)からVTSM_PGCIの数( VTSM_PGC
I_Ns)が獲得される。次に、ステップS28に示す
ようにVTSM_PGCIサーチポインタ(VTSM_
PGCI_SRP)184からVTSM_PGCカテゴ
リー(VTSM_PGC_CAT)が獲得される。従っ
て、そのVTSM_PGCカテゴリー(VTSM_PG
C_CAT)からメニューID(=“0011〜“01
11“)に相当し、エントリータイプに(=1)に相当
するVTSM_PGC番号が獲得される。ここで、メニ
ューID(=“0011〜“0111“)は、VTSM
用のオーディオ言語選択メニュー或いはVTSM用のプ
ログラム選択メニュー等が該当している。 獲得された
VTSM_PGC番号に相当するVTSM_PGCのス
タートアドレス(VTSM_PGC_SA)がVTSM
_PGCIサーチポインタ(VTSM_PGCI_SR
P)から獲得され、ステップ29に示すようにVTSM
ビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)10
6から該当するPGCが獲得され、ステップS29に示
すようにPGCが再現される。従って、VTSメニュー
が表示される。このメニューに従って、キー操作部及び
表示部4から対応するキーを入力することによってパー
トオブタイトルが選択されると、サブメニューに該当す
る、例えば、言語を選択するメニューが表示される。即
ち、副映像として既に説明したように32個の副映像ス
トリームが用意されていることからムービー提供者は、
例えば、英語、日本語、ドイツ語、フランス語等の副映
像の1つを表示させることができる。また、その他のサ
ブメニューとして8個のオーディオストリームから1つ
を選択するメニューを用意することができる。即ち、吹
き替えに相当するオーディオストリームのいずれかを選
択することができる。このようなメニューから選択項目
を選定すると、その選択項目に相当するプログラムチェ
ーンが再生される。
【0118】尚、ビデオタイトルセット(VTS)の為
のメニュー(VTSM)が単純な構成である場合には、
図34に示すビデオタイトルセット情報管理テーブル
(VTSI_MAT)144からビデオタイトルセット
のメニュー用のビデオオブジェクトセット(VTSM_
VOB)141のスタートアドレス(VTSM_VOB
_SA)が獲得されてそのビデオオブジェクトセット
(VTSM_VOB)141によってビデオタイトルセ
ットのメニューが表示されても良い。
【0119】次にタイトルの選択が終了した後のプログ
ラムチェーンの検索及び再生動作について図61に示す
フローを参照して説明する。即ち、メニューを参照して
プログラムチェーン(PGC)がキー操作/表示部4で
指定される場合には、次のような手順で対象とするプロ
グラムチェーンがサーチされる。このプログラムチェー
ンのサーチは、ビデオタイトルセットにおけるタイトル
の為のプログラムチェーンに限らず、メニューがプログ
ラムチェーンで構成される比較的複雑なメニューにおい
てもそのメニューの為のプログラムチェーンのサーチに
関しても同様の手順が採用される。図61に示すように
ステップS51に示すようにサーチ動作が開始される
と、システムCPU部50は、既に述べたようにビデオ
タイトルセット情報140をステップS52で示すよう
に獲得する。次に、ステップS52に示すように獲得さ
れたビデオタイトルセット情報140から各テーブルの
開始アドレスが取得される。この開始アドレス中のビデ
オタイトルセットパートオブタイトルサーチポインタテ
ーブル(VTS_PTT_SRPT)145の開始アド
レス(VTS_PTT_SRPT_SA)からこのテー
ブル(VTS_PTT_SRPT)145が獲得され
る。次にステップS54で示すようにビデオマネージャ
ー(VMG)147のタイトルサーチポインタ(TT_
SRP)109を参照して獲得したビデオタイトルセッ
ト142の番号(VTSN)及びVTSタイトル番号
(VTS_TTN)によりユーザにより指定したパート
オブタイトルに相当するPGC番号及びPG番号が取得
される。
【0120】VTS−PGCIテーブル(VTS−PG
CIT)146が参照されてこの取得されたPGC番号
に相当するVTS_PGCIサーチポインタ#n(VT
S_PGCI_SRP#n)303が取得され、このポ
インタ#n(VTS_PGCI_SRP#n)303に
よってそのVTS_PGCのカテゴリー (VTS_P
GC_CAT)及びそのポインタで指し示されるVTS
_PGC情報( VTS_PGCI#n)304の開始
アドレス( VTS_PGCI_SA)が獲得される。
ステップS56に示すようにVTS_PGC情報( V
TS_PGCI#n)304の開始アドレス( VTS
_PGCI_SA)からVTS_PGC情報( VTS
_PGCI#n)304が獲得される。ステップS57
に示すように獲得されたVTS_PGC情報( VTS
_PGCI#n)304のPGC一般情報(PGC _
GI)305からPGCの内容( PGC_CNT)が
獲得されてPGC_CNTの記述から当該PGC内のプ
ログラム数及びセル数が獲得される。
【0121】次に、PGCプログラムマップ(PGC_
MAP)306及びセル再生情報(C_PBIT)が獲
得されてステップS59で示すように指定されたプログ
ラム(x)の再生、即ち、セルの再生が開始される。セ
ルの再生によってあるプログラムの再生が終了すると、
ステップS60で示すようにそのプログラム番号が更新
され(x=x+1)、ステップS61で示すように更新
されたプログラム番号があるか確認される。即ち、更新
前の再生されたプログラムが最終プログラムかが確認さ
れる。更新されたプログラム番号のプログラムがある場
合には、ステップS59に移行され、その更新されたプ
ログラムが再生される。再生されたプログラムが最終プ
ログラムである場合には、ステップS62に示すように
次に再生されるプログラムを選択する為の選択メニュー
が表示される。このメニューは、セル再生を静止状態に
維持した状態で選択項目を副映像で表示してもよく、ま
た、セル再生が繰り返されて動画が表示されている状態
で選択項目が副映像で表示されてもよい。
【0122】この選択メニューによってユーザが次のP
GCが選択すると、ユーザが選択した分岐先のPGC番
号がレジスタにセットされることとなる。この時、予め
装置、即ち、プレーヤに保持された言語が参照されて音
声ストリーム及び副映像ストリームがセットされる。次
のPGC番号が定まると、ステップS65に示すように
その次のPGC番号があるかが確認される。次のPGC
番号がある場合には、再びステップS55に移行され、
次のPGC番号がない場合には、ステップS66に示す
ようにPGCの再生が終了される。
【0123】副映像データユニット230の表示制御シ
ーケンステーブル(SP_DCSQT)233に記述の
表示制御シーケンス(DCSQ)に表示制御コマンド
(SP_DCCMD)が記述される場合には、一例とし
て図62に示すような手順で副映像が強制的に出画され
る。
【0124】図62に示すステップS71において副映
像データユニット230の処理が開始されると、既に図
59及び図60を参照して説明したようにステップS7
2においてオーディオストリーム及び副映像ストリーム
を選択する為のメニューが表示される。このメニューに
従って、ステップS73に示すようにキー操作及び表示
部4からオーディオストリーム及び副映像ストリームを
選択する為のキー入力があると、図57に示されるスト
リーム選択レジスタ242及びディスプレイコントロー
ラ246の出力制御部247がシステムCPU部50に
よってセットされる。ここで、副映像の出画を選択しな
い場合にも、選択された音声ストリームと同一言語の副
映像ストリームがストリーム選択レジスタ242にセッ
トされ、また、副映像の出画を選択しない場合には、デ
ィスプレイコントローラ246から副映像信号が出力さ
れない状態、即ち、出画ミュート状態に出力制御部24
7がセットされる。
【0125】ストリームの選択が終了すると、ステップ
S74に示すようにストリームのデコードが開始され
る。即ち、選択されないストリームを含めてデータRA
M56から副映像パック90が次々とシステムプロセッ
サ54を介して副映像デコーダ部62に供給される。副
映像デコーダ62では、副映像パック90から副映像デ
ータパケット322が切り出されて切り出された副映像
データパケット322は、次々にシンタクスデコーダ2
41に供給される。シンタックスデコーダ241は、副
映像データパケット322に記述のPTSをSCR24
8で参照してストリーム選択レジスタ242にセットさ
れたストリームIDに相当するストリームを有する副映
像データパケット322をFIFO243を介してラン
レングスデコーダ244に出力する。ユーザが副映像の
表示を選択していない場合にあっても、選択された音声
ストリームの言語、或いは、音声ストリームをも選択し
ていない場合にあっては、装置に固有のデフォルトの言
語に対応する副映像ストリームIDがストリーム選択レ
ジスタ242にセットされる。ランレングスデコーダ2
44に供給された副映像データパケット322は、ラン
レングスデコーダ244内で伸長され、その伸長された
副映像データユニット230がシーケンスコントローラ
245に供給される。このシーケンスコントローラ24
5においては、副映像データユニット230内のユニッ
トヘッダ(SPUH)231から表示シーケンステーブ
ルのスタートアドレス(SPDCSQTA)を参照して
副映像表示シーケンステーブル(SP_DCSQ)を獲
得することとなる。このシーケンステーブル(SP_D
CSQ)に記述の再生制御情報が出力制御部247に与
えられるとともに副映像データユニット230内のピク
セルデータ(PXD)がディスプレーコントローラ24
6に供給される。ディスプレーコントローラ246にお
いては、出力制御部247によって供給されたピクセル
データ(PXD)の出力が制御されることとなる。
【0126】ここで、ユーザが副映像の出画をステップ
S76に示すように選択している場合には、副映像表示
シーケンステーブル(SP_DCSQ)に記述のSP_
DCSQの開始時間に表示制御コマンドSP_DCCM
Dが出力制御部247に与えられ、表示制御コマンドS
P_DCCMDとしてピクセルデータの表示スタートタ
イミングをセットするコマンド(STA_DSP)に従
ってピクセルデータ(PXD)のビデオミキサーへの出
力が開始され、モニタ6に主映像とともに副映像が表示
され、ステップS57に示すように通常の出画が実行さ
れる。このように次々に供給される副映像データユニッ
ト230中のピクセルデータ(PXD)によって副映像
がモニタ6に表示されるが、副映像データユニット23
0中の副映像表示シーケンステーブル(SP_DCS
Q)に表示制御コマンドSP_DCCMDとしてピクセ
ルデータの表示停止タイミングをセットするコマンド
(STP_DSP)があると副映像の表示が停止され
る。この繰り返しにより、必用とされる際に副映像が表
示されることとなる。
【0127】ユーザが副映像の出画をステップS76に
示すように選択していない場合には、出力制御部247
に副映像の出画をミュートする指示がシステムCPU5
0から与えられ、出力制御部247は、ステップS81
に示すように副映像ピクセルデータの出力をミュートす
ることとなる。従って、モニタ6の主映像中に副映像が
表示されないこととなる。この副映像の表示ミュート中
にステップS78に示すように副映像表示シーケンステ
ーブル(SP_DCSQ)に表示制御コマンドSP_D
CCMDとして強制的にピクセルデータの表示スタート
タイミングをセットするコマンド(FSTA_DSP)
が検出されると、ステップS79に示すように選択され
ているオーディオストリームの言語、或いは、デフォル
トの言語が参照されてその言語に相当する副映像ストリ
ームのピクセルデータ(PXD)がビデオミキサーへ出
力されることが許可され、ステップS80に示すように
副映像がモニタ6に表示される。この表示の後に再びス
テップS56に戻され、表示制御コマンド(SP_DC
CMD)としてピクセルデータの表示停止タイミングを
セットするコマンド(STP_DSP)が検出するまで
表示が続けられる。ステップS78に示すようにコマン
ド(FSTA_DSP)が検出されない場合には、当然
のことながら副映像の表示は、ステップS81に示すよ
うにミュート状態に維持されることとなる。ステップS
82に示すように副映像ストリームの終了が検出される
までステップS76からステップS82が繰り返され、
副映像ストリームの終了が検出されると、一連の強制出
画の手順がステップS83に示すように終了される。
【0128】図62に示された強制出画の手順では、音
声ストリームに対応した副映像ストリーム、例えば、英
語音声ストリームが選択されている場合には、英語の副
映像ストリームが選択されて強制的に英語の副映像が表
示されるが、他の例として予めユーザが副映像ストリー
ムを選択した場合、或いは、予めデフォルトの副映像ス
トリームが装置或いは、光ディスクにセットされている
場合には、図63及び64に示すように強制出画される
副映像ストリームが選択される。この手順について、図
63及び図64を参照してこの他の実施例に係る強制出
画の手順を説明する。
【0129】図64に示すステップS91において副映
像データユニット230の処理が開始されると、既に図
59及び図60を参照して説明したようにステップS9
2においてオーディオストリーム及び副映像ストリーム
を選択する為のメニューが表示される。このメニューに
従って、ステップS93に示すようにキー操作及び表示
部4からオーディオストリームを選択する為のキー入力
があると、ステップS94に示すようにシステムCPU
部50がその選択されたオーディオストリームを獲得
し、図57に示されると同様のオーディオデコーダ60
中のストリーム選択レジスタ及びディスプレイコントロ
ーラの出力制御部がシステムCPU部50によってセッ
トされる。ここで、ステップS95で音声ストリームが
選択されない場合には、ステップS95に示すようにプ
レーヤに予め設定された言語コードに従ったデフォルト
の音声ストリームがシステムCPU部50によって獲得
され、同様にストリーム選択レジスタ及びディスプレイ
コントローラの出力制御部がシステムCPU部50によ
ってセットされる。デフォルトの音声ストリームは、予
め光ディスクのフォーマット中にプロバイダーによって
定められても良い。同様に、メニューに従って、ステッ
プS96に示すようにキー操作及び表示部4からの副映
像ストリームを選択する為のキー入力があると、ステッ
プS97に示すようにシステムCPU部50がその選択
された副映像ストリームを獲得し、図57に示されるス
トリーム選択レジスタ242及びディスプレイコントロ
ーラ246の出力制御部247がシステムCPU部50
によってセットされる。ここで、ステップS95で副映
像ストリームが選択されない場合には、ステップS98
に示すようにプレーヤ或いはディスクに予め設定された
言語コードに従ったデフォルトの副映像ストリームがシ
ステムCPU部50によって獲得され、同様にストリー
ム選択レジスタ242及びディスプレイコントローラ2
46の出力制御部247がシステムCPU部50によっ
てセットされる。デフォルトの音声ストリームと同様に
デフォルトの副映像ストリームは、予め光ディスクのフ
ォーマット中にプロバイダーによって定められても良
い。
【0130】また、副映像の出画を選択しない場合に
は、ディスプレイコントローラ246から副映像信号が
出力されない状態、即ち、出画ミュート状態に出力制御
部247がセットされる。
【0131】ストリームの選択が終了すると、ステップ
S99に示すようにストリームのデコードが開始され
る。即ち、データRAM56から副映像パック90が次
々とシステムプロセッサ54を介して副映像デコーダ部
62に供給される。副映像デコーダ62では、副映像パ
ック90から副映像データパケット322が切り出され
て切り出された副映像データパケット322は、次々に
シンタクスデコーダ241に供給される。シンタックス
デコーダ241は、副映像データパケット322に記述
のPTSをSCR248で参照してストリーム選択レジ
スタ242にセットされたストリームIDに相当するス
トリームを有する副映像データパケット322をFIF
O243を介してランレングスデコーダ244に出力す
る。ステップS100に示すようにユーザが副映像の表
示を選択して表示させる場合にあっては、ステップS1
01に示すように通常の出画が実行される。
【0132】ユーザが副映像の表示を選択せずに副映像
を表示させない場合にあっても、選択された或いはデフ
ォルトの副映像ストリームIDがストリーム選択レジス
タ242にセットされている。ランレングスデコーダ2
44に供給された副映像データパケット322は、ラン
レングスデコーダ244内で伸長され、その伸長された
副映像データユニット230がシーケンスコントローラ
245に供給される。このシーケンスコントローラ24
5においては、副映像データユニット230内のユニッ
トヘッダ(SPUH)231から表示シーケンステーブ
ルのスタートアドレス(SPDCSQTA)を参照して
副映像表示シーケンステーブル(SP_DCSQ)を獲
得することとなる。このシーケンステーブル(SP_D
CSQ)に記述の再生制御情報が出力制御部247に与
えられるとともに副映像データユニット230内のピク
セルデータ(PXD)がディスプレーコントローラ24
6に供給される。ディスプレーコントローラ246にお
いては、出力制御部247によって供給されたピクセル
データ(PXD)の出力が制御されることとなる。
【0133】ここで、ユーザが副映像の出画をステップ
S100に示すように選択している場合には、副映像表
示シーケンステーブル(SP_DCSQ)に記述のSP
_DCSQの開始時間に表示制御コマンド(SP_DC
CMD)が出力制御部247に与えられ、表示制御コマ
ンドSP_DCCMDとしてピクセルデータの表示スタ
ートタイミングをセットするコマンド(STA_DS
P)に従ってピクセルデータ(PXD)のビデオミキサ
ーへの出力が開始され、モニタ6に主映像とともに副映
像が表示され、ステップS101に示すように通常の出
画が実行される。このように次々に供給される副映像デ
ータユニット230中のピクセルデータ(PXD)によ
って副映像がモニタ6に表示されるが、副映像データユ
ニット230中の副映像表示シーケンステーブル(SP
_DCSQ)に表示制御コマンドSP_DCCMDとし
てピクセルデータの表示停止タイミングをセットするコ
マンド(STP_DSP)があると副映像の表示が停止
される。この繰り返しにより、必用とされる際に副映像
が表示されることとなる。
【0134】ユーザが副映像の出画をステップS100
に示すように選択していない場合には、出力制御部24
7に副映像の出画をミュートする指示がシステムCPU
50から与えられ、出力制御部247は、ステップS1
03に示すように副映像ピクセルデータの出力をミュー
トすることとなる。従って、モニタ6の主映像中に副映
像が表示されないこととなる。この副映像の表示ミュー
ト中にステップS102に示すように副映像表示シーケ
ンステーブル(SP_DCSQ)に表示制御コマンドS
P_DCCMDとして強制的にピクセルデータの表示ス
タートタイミングをセットするコマンド(FSTA_D
SP)が検出されると、ステップS104に示すように
副映像が選択されているかが確認されてステップS10
5に示すように選択された言語、或いは、ステップS1
06に示すようにデフォルトの言語が参照されてその言
語に相当する副映像ストリームのピクセルデータ(PX
D)がビデオミキサーへ出力されることが許可され、副
映像がモニタ6に表示される。この表示の後に再びステ
ップS100に戻され、表示制御コマンド(SP_DC
CMD)としてピクセルデータの表示停止タイミングを
セットするコマンド(STP_DSP)が検出するまで
表示が続けられる。即ち、ステップS102に示すよう
にコマンド(FSTA_DSP)が検出されない場合に
は、当然のことながら副映像の表示は、ステップS10
3に示すようにミュート状態に維持されることとなる。
ステップS107に示すように副映像ストリームの終了
が検出されるまでステップS100からステップS10
7が繰り返され、副映像ストリームの終了が検出される
と、一連の強制出画の手順がステップS83に示すよう
に終了される。
【0135】図63、図64及び65に示した強制出画
のコマンドの実行に際しては、明らかなように図56に
示す他のコマンド、例えば、表示タイミング(STA_
DSP)及び表示停止タイミング(STP_DSP)が
実行されて適切な表示領域に適切なコントラスト並びに
色彩で副映像が強制的に表示されることとなる。即ち、
強制出画のコマンド(FTS_DSP)は、図56に示
す他のコマンドとともに実行されることとなる。
【0136】次に、図65から図70を参照して図4か
ら図56に示す論理フォーマットで映像データ及びこの
映像データを再生するための光ディスク10への記録方
法及びその記録方法が適用される記録システムについて
説明する。
【0137】図65は、映像データをエンコーダしてあ
るタイトルセット102の映像ファイル104を生成す
るエンコーダシステムが示されている。図65に示され
るシステムにおいては、主映像データ、オーディオデー
タ及び副映像データのソースとして、例えば、ビデオテ
ープレコーダ(VTR)401、オーディオテープレコ
ーダ(ATR)402及び副映像再生器(Subpicture、
source)403が採用される。これらは、システムコン
トローラ(Sys 、con )405の制御下で主映像デー
タ、オーディオデータ及び副映像データを発生し、これ
らが夫々ビデオエンコーダ(VENC)406、オーデ
ィオエンコーダ(AENC)407及び副映像エンコー
ダ(SPENC)408に供給され、同様にシステムコ
ントローラ(Sys 、con )405の制御下でこれらエン
コーダ406、407、408でA/D変換されると共
に夫々の圧縮方式でエンコードされ、エンコードされた
主映像データ、オーディオデータ及び副映像データ(Co
mp、Video,、Comp、Audio,、Comp、Sub-pict)としてメ
モリ410、411、412に格納される。
【0138】この主映像データ、オーディオデータ及び
副映像データ(Comp、Video,、Comp、Audio,、Comp、Su
b-pict)は、システムコントローラ(Sys 、con )40
5によってファイルフォーマッタ(FFMT)414に
出力され、既に説明したようなこのシステムの映像デー
タのファイル構造に変換されるとともに各データの設定
条件及び属性等の管理情報がファイルとしてシステムコ
ントローラ(Sys 、con )405によってメモリ416
に格納される。
【0139】以下に、映像データからファイルを作成す
るためのシステムコントローラ(Sys 、con )405に
おけるエンコード処理の標準的なフローを説明する。
【0140】図66に示されるフローに従って主映像デ
ータ及びオーディオデータがエンコードされてエンコー
ド主映像及びオーディオデータ(Comp、Video,、Comp、
Audio )のデータが作成される。即ち、エンコード処理
が開始されると、図66のステップ270に示すように
主映像データ及びオーディオデータのエンコードにあた
って必要なパラメータが設定される。この設定されたパ
ラメータの一部は、システムコントローラ(Sys 、con
)405に保存されるとともにファイルフォーマッタ
(FFMT)414で利用される。ステップS271で
示すようにパラメータを利用して主映像データがプリエ
ンコードされ、最適な符号量の分配が計算される。ステ
ップS272に示されるようにプリエンコードで得られ
た符号量分配に基づき、主映像のエンコードが実行され
る。このとき、オーディオデータのエンコードも同時に
実行される。ステップS273に示すように必要であれ
ば、主映像データの部分的な再エンコードが実行され、
再エンコードした部分の主映像データが置き換えられ
る。この一連のステップによって主映像データ及びオー
ディオデータがエンコードされる。また、ステップS2
74及びS275に示すように副映像データがエンコー
ドされエンコード副映像データ(Comp、Sub-pict)が作
成される。即ち、副映像データをエンコードするにあた
って必要なパラメータが同様に設定される。ステップS
274に示すように設定されたパラメータの一部がシス
テムコントローラ(Sys 、con )405に保存され、フ
ァイルフォーマッタ(FFMT)414で利用される。
このパラメータに基づいて副映像データがステップ27
5に示すようにエンコードされる。この処理により副映
像データがエンコードされる。
【0141】図67に示すフローに従って、エンコード
された主映像データ、オーディオデータ及び副映像デー
タ(Com 、Video,、Comp、Audio,、Comp、Sub-pict)が
組み合わされて図4及び図22を参照して説明したよう
な映像データのタイトルセット構造に変換される。即
ち、ステップS276に示すように映像データの最小単
位としてのセルが設定され、セルに関するセル再生情報
(C_PBI)が作成される。次に、ステップS277
に示すようにプログラムチェーンを構成するセルの構
成、主映像、副映像及びオーディオ属性等が設定され
(これらの属性情報の一部は、各データエンコード時に
得られた情報が利用される。)、図22に示すようにプ
ログラムチェーンに関する情報を含めたビデオタイトル
セット情報管理テーブル情報(VTSI_MAT)14
4及びビデオタイトルセットプログラムチェーンテーブ
ル(VTS_PGCIT)146が作成される。このと
き必要に応じてビデオタイトルセットダイレクトアクセ
スポインタテーブル(VTS_DAPT)も作成され
る。エンコードされた主映像データ、オーディオデータ
及び副映像データ(Com、Video,、Comp、Audio,、Com
p、Sub-pict)が一定のパックに細分化され、各データ
のタイムコード順に再生可能なように、VOBU単位毎
にその先頭にNVパックを配置しながら各データセルが
配置されて図6に示すような複数のセルで構成されるビ
デオオブジェクト(VOB)が構成され、このビデオオ
ブジェクトのセットでタイトルセットの構造にフォーマ
ットされる。
【0142】尚、図67に示したフローにおいて、プロ
グラムチェーン情報は、ステップS277の過程で、シ
ステムコントローラ(Sys 、con )405のデータベー
スを利用したり、或いは、必要に応じてデータを再入力
する等を実行し、プログラムチェーン情報(PGI)と
して記述される。
【0143】図68は、上述のようにフォーマットされ
たタイトルセットを光ディスクへ記録するためのディス
クフォーマッタのシステムを示している。図68に示す
ようにディスクフォーマッタシステムでは、作成された
タイトルセットが格納されたメモリ420、422から
これらファイルデータがボリュームフォーマッタ(VF
MT)426に供給される。ボリュームフォーマッタ
(VFMT)426では、タイトルセット284、28
6から管理情報が引き出されてビデオマネージャー10
1が作成され、図4に示す配列順序でディスク10に記
録されるべき状態の論理データが作成される。ボリュー
ムフォーマッタ(VFMT)426で作成された論理デ
ータにエラー訂正用のデータがディスクフォーマッタ
(DFMT)428において付加され、ディスクへ記録
する物理データに再変換される。変調器(Modulater )
430において、ディスクフォーマッタ(DFMT)4
28で作成された物理データが実際にディスクへ記録す
る記録データに変換され、この変調処理された記録デー
タが記録器(Recoder )432によってディスク10に
記録される。
【0144】上述したディスクを作成するための標準的
なフローを図69及び図70を参照して説明する。図6
9には、ディスク10に記録するための論理データが作
成されるフローが示されている。即ち、ステップS28
0で示すように映像データファイルの数、並べ順、各映
像データファイル大きさ等のパラメータデータが始めに
設定される。次に、ステップS281で示すように設定
されたパラメータと各ビデオタイトルセット102のビ
デオタイトルセット情報140からビデオマネージャー
101が作成される。その後、ステップS282に示す
ようにビデオマネージャー101、ビデオタイトルセッ
ト102の順にデータが該当する論理ブロック番号に沿
って配置され、ディスク10に記録するための論理デー
タが作成される。
【0145】その後、図70に示すようなディスクへ記
録するための物理データを作成するフローが実行され
る。即ち、ステップS283で示すように論理データが
一定バイト数に分割され、エラー訂正用のデータが生成
される。次にステップS284で示すように一定バイト
数に分割した論理データと、生成されたエラー訂正用の
データが合わされて物理セクタが作成される。その後、
ステップS285で示すように物理セクタを合わせて物
理データが作成される。このように図70に示されたフ
ローで生成された物理データに対し、一定規則に基づい
た変調処理が実行されて記録データが作成される。その
後、この記録データがディスク10に記録される。
【0146】上述したデータ構造は、光ディスク等の記
録媒体に記録してユーザに頒布して再生する場合に限ら
ず、図71に示すような通信系にも適用することができ
る。即ち、図58から図62に示した手順に従って図4
に示すようなビデオマネージャー101及びビデオタイ
トルセット102等が格納された光ディスク10が再生
装置450にロードされ、その再生装置のシステムCP
U部50からエンコードされたデータがディジタル的に
取り出され、モジュレータ/トランスミッター460に
よって電波或いはケーブルでユーザ或いはケーブル加入
者側に送られても良い。また、図65及び図68に示し
たエンコードシステム490及びフォーマットシステム
によって放送局等のプロバイダー側でエンコード及びフ
ォーマットされたデータが作成され、このフォーマット
データが同様にモジュレータ/トランスミッター465
0によって電波或いはケーブルでユーザ或いはケーブル
加入者側に送られても良い。このような通信システムに
おいては、始めにビデオマネージャー101の情報がモ
ジュレータ/トランスミッター460で変調されて或い
は直接にユーザ側に無料で配布され、ユーザがそのタイ
トルに興味を持った際にユーザー或いは加入者からの要
求に応じてそのタイトルセット102をモジュレータ/
トランスミッター460によって電波或いはケーブルを
介してユーザ側に送られることとなる。タイトルの転送
は、始めに、ビデオマネージャー101の管理下でビデ
オタイトルセット情報140が送られてその後にこのタ
イトルセット情報140によって再生されるビデオタイ
トルセットにおけるタイトル用ビデオオブジェクト14
1が転送される。このとき必要であれば、ビデオタイト
ルセットメニュー用のビデオオブジェクト141も送ら
れる。送られたデータは、ユーザ側でレシーバ/復調器
480で受信され、エンコードデータとして図1に示す
ユーザ或いは加入者側の再生装置のシステムCPU部5
0で上述した再生処理と同様に処理されてビデオが再生
される。
【0147】
【発明の効果】以上のように、この発明の記録媒体にお
いては、再生状態に応じて副映像を強制的に再現させる
ことができ、ユーザがムビーのストーリー理解できない
ような事態未然に防止したビデオデータを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る光ディスク装置の概
略を示すブロック図である。
【図2】図1に示したディスクドライブ装置の機構部の
詳細を示すブロック図である。
【図3】図1に示したディスクドライブ装置に装填され
る光ディスクの構造を概略的に示す斜視図である。
【図4】図3に示す光ディスクの論理フォーマットの構
造を示す。
【図5】図4に示されるビデオマネージャーの構造を示
す。
【図6】図5に示されビデオオブジェクトセット(VO
BS)の構造を示す例である。
【図7】図6に示されたビデオマネージャ(VMGI)
内のボリュームマネージャ情報管理テーブル(VMGI
_MAT)のパラメータ及び内容を示す。
【図8】図6に示されたビデオマネージャ(VMGI)
内のタイトルサーチポインタテーブル(TSPT)の構
造を示す。
【図9】図8に示したタイトルサーチポインタテーブル
(TSPT)のタイトルサーチポインタテーブルの情報
(TSPTI)のパラメータ及び内容を示す。
【図10】図8に示したタイトルサーチポインタテーブ
ル(TSPT)の入力番号に対応したタイトルサーチポ
インタ(TT_SRP)のパラメータ及び内容を示す。
【図11】ファイルに格納されるプログラムチェーンの
構造を説明するための図。
【図12】図8に示すビデオマネージャーメニューPG
CIユニットテーブル(VMGM_PGCI_UT)の
構造を示す。
【図13】図12に示されるVMGM_PGCIユニッ
トテーブル情報のパラメータ及び内容を示す。
【図14】図12に示すビデオマネージャーメニュー言
語ユニットサーチポインタのパラメータ及び内容を示
す。
【図15】図12に示されたビデオマネージャーメニュ
ー言語ユニットの構造を示す。
【図16】図15に示されたビデオマネージャーメニュ
ー言語ユニット情報のパラメータ及び内容を示す。
【図17】図15に示されたビデオマネージャーメニュ
ープログラムチェーン情報のパラメータ及び内容を示
す。
【図18】図5に示されたビデオタイトルセット属性テ
ーブルの構造を示す。
【図19】図18に示されるビデオタイトルセット属性
テーブル情報のパラメータ及び内容を示す。
【図20】図18に示されるビデオタイトルセット属性
サーチポインタのパラメータ及び内容を示す。
【図21】図18に示されるビデオタイトルセット属性
のパラメータ及び内容を示す。
【図22】図4に示したビデオタイトルセットの構造を
示す。
【図23】図22に示したビデオタイトルセット情報
(VTSI)のビデオタイトルセット情報の管理テーブ
ル(VTSI_MAT)のパラメータ及び内容を示す。
【図24】図22に示したビデオタイトルセットパート
オブタイトルサーチポインタテーブル(VTS_PTT
_SRPT)の構造を示す。
【図25】図24に示したパートオブタイトルサーチポ
インタ情報(PTT_SRPTI)のパラメータ及び内
容を示す。
【図26】図24に示すタイトルユニットサーチポイン
タ(TTU_SRP)のパラメータ及び内容を示す。
【図27】図24に示すパートオブタイトルサーチポイ
ンタ(PTT_SRP)のパラメータ及び内容を示す。
【図28】図22に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
構造を示す。
【図29】図28に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
情報(VTS_PGCITI)のパラメータ及び内容を
示す。
【図30】図28に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
サーチポインタ(VTS_PGCIT_SRP)のパラ
メータ及び内容を示す。
【図31】図28に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報(VTS_PGCI)のプログラムチ
ェーンに対応したビデオタイトルセットの為のプログラ
ムチェーン情報(VTS_PGCI)の構造を示す。
【図32】図31に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のプログラムチェーンの一般情報(P
GC_GI)のパラメータ及び内容を示す。
【図33】図31に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のプログラムチェーンのマップ(PG
C_PGMAP)の構造を示す。
【図34】図33に示したプログラムチェーンのマップ
(PGC_PGMAP)に記述されるプログラムに対す
るエントリーセル番号(ECELLN)のパラメータ及
び内容を示す。
【図35】図33に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のセル再生情報テーブル(C_PBI
T)の構造を示す。
【図36】図35に示したセル再生情報テーブル(C_
PBIT)のセル再生情報(C_PBI)のパラメータ
及び内容を示す。
【図37】図35に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のセル位置情報(C_POSI)の構
造を示す。
【図38】図37に示したセル位置情報(C_POS
I)のパラメータ及び内容を示す。
【図39】図22に示したビデオタイトルセットメニュ
ーPGCユニットテーブルの構造を示す。
【図40】図39に示されたビデオタイトルセットPG
CIユニットテーブル情報のパラメータ及び内容を示
す。
【図41】図39に示されたビデオタイトルセット言語
サーチポインタのパラメータ及び内容を示す。
【図42】図39に示されたビデオタイトルセットメニ
ュー言語ユニットの構造を示す。
【図43】図42に示されたビデオタイトルセットメニ
ュー言語ユニット情報のパラメータ及び内容を示す。
【図44】図42に示されたビデオタイトルセットPG
CIサーチポインタのパラメータ及び内容を示す。
【図45】図6に示したナビゲーションパックの構造を
示す。
【図46】図6に示したビデオ、オーディオ、副映像パ
ックの構造を示す。
【図47】図45に示されるナビゲーションパックの再
生制御情報(PCI)のパラメータ及び内容を示す。
【図48】図45に示される再生制御情報(PCI)中
の一般情報(PCI_GI)のパラメータ及び内容を示
す。
【図49】図48に示されるナビゲーションパックのデ
ィスクサーチ情報(DSI)のパラメータ及び内容を示
す。
【図50】図49に示されるディスクサーチ情報(DS
I)のDSI一般情報(DSI_GI)のパラメータ及
び内容を示す。
【図51】図49に示されるビデオオブジェクト(VO
B)の同期再生情報(SYNCI)のパラメータ及びそ
の内容を示す。
【図52】図6に示される副映像パックと副映像データ
ユニット(SPU)との対応関係を示す。
【図53】図52に示す副映像データユニット(SP
U)の構造のデータ構造を示す。
【図54】図53に示す副映像データユニットのユニッ
トヘッダ(SPUH)のパラメータ及びその内容を示
す。
【図55】図53に示す副映像データユニット(SP
U)の表示シーケンス制御シーケンステーブル(SP_
DCSQT)のパラメータ及びその内容を示す。
【図56】図55に示した表示制御コマンド(SP_D
CSQT)のコマンド名とその内容を示す。
【図57】図1に示した副映像デコーダ62内の回路構
成を示すブロック図である。
【図58】装置の動作開始からビデオタイトルセットの
取得までの動作フローを示す。
【図59】ビデオマネージャーメニューの検索動作を示
すフローチャートである。
【図60】ビデオタイトルセットメニューの検索動作を
示すフローチャートである。
【図61】ビデオタイトルセットを取得してPGCを再
生する手順を示すフローチャートである。
【図62】副映像データユニットの再生手順の一例を示
すフローチャートである。
【図63】副映像データユニットの再生手順の他の例を
示すフローチャートである。
【図64】副映像データユニットの再生手順の他の例を
示すフローチャートである。
【図65】ビデオデータをエンコーダしてビデオファイ
ルを生成するエンコーダシステムを示すブロック図であ
る。
【図66】図65に示されるエンコーダシステムにおけ
るエンコード処理を示すフローチャートである。
【図67】図66に示すフローでエンコードされた主ビ
デオデータ、オーディオデータ及び副映像データを組み
合わせてビデオデータのファイルを作成するフローチャ
ートである。
【図68】フォーマットされたビデオファイルを光ディ
スクへ記録するためのディスクフォーマッタのシステム
を示すブロック図である。
【図69】図68に示されるディスクフォーマッタにお
けるディスクに記録するための論理データを作成するフ
ローチャートである。
【図70】論理データからディスクへ記録するための物
理データを作成するフローチャートである。
【図71】図22に示すビデオタイトルセットを通信系
を介して転送するシステムを示す概略図である。
【符号の説明】
6 … モニタ部 8 … スピーカ部 10 … 光ディスク 14 … 透明基盤 16 … 光反射層 28 … データ記録領域 30 … ディスクドライブ部 32 … 光ピックアップ 34 … 対物レンズ 36 … フォ―カス駆動回路 37 … 駆動回路 44 … サーボ処理回路 50 … システムCPU 54 … システムプロセッサ部 56 … データRAM部 58 … ビデオデコーダ部 60 … オーディオデコード部 62 … 副映像デコーダ部 64 … D/A及び再生処理回路 82 … ビデオオブジェクトセット(VOBS) 83 … ビデオオブジェクト(VOB) 84 … セル95 85 … ビデオオブジェクトユニット(VOBU) 86 … ナビゲーションパック(NVパック) 88 … ビデオパック(Vパック) 90 … 副映像パック(SPパック) 91 … オーディオパック(Aパック) 100 … ボリューム及びファイル構造領域 101 … ビデオマネージャー(VMG) 102 … ビデオタイトルセット(VTS) 103 … 他の記録領域 104 … ファイル 105 … ビデオマネージャー情報(VMGI) 106 … ビデオマネージャーメニューの為のビデオ
オブジェクトセット(VMGM_VOBS) 107 … ビデオマネージャー情報のバックアップ
(VMGI_BUP) 108 … ビデオ管理情報管理テーブル(VMGI_
MAT) 109 … タイトルサーチポインターテーブル(TT
_SRPT) 111 … ビデオタイトルセット属性テーブル(VT
S_ATRT) 141 … ビデオタイトルセットのメニュー用ビデオ
オブジェクトセット(VTSM_VOBS) 142 … ビデオタイトルセットのタイトルの為のビ
デオオブジェクトセット(VTSTT_VOBS) 143 … ビデオタイトルセット情報(VTSI)の
バックアップ 144 … ビデオタイトルセット情報管理テーブル
(VTSI_MAT) 145 … ビデオタイトルセットパートオブタイトル
サーチポインタテーブル(VTS_PTT_SRPT) 146 … ビデオタイトルセットプログラムチェーン
情報テーブル(VTS_PGCIT) 148 … ビデオタイトルセットタイムサーチマップ
テーブル(VTS_MAPT) 174 … PGC情報(VTS_PGCI) 177 … プログラムチェーンプログラムマップ(P
GC_PGMAP) 178 … セル再生情報テーブル(C_PBIT) 179 … セル位置情報テーブル(C_POSIT) 180 … ビデオタイトルセットメニューPGCIユ
ニットテーブル(VTSM_PGCI_UT) 184 … VTS_PGCITサーチポインタ(V
TS_PGCIT_SRP) 316 … PCIパケット 317 … DSIパケット 401 … ビデオテープレコーダ 402 … オーディオテープレコーダ 403 … 副映像再生器 405 … システムコントローラ 406 … ビデオエンコーダ 407 … オーディオエンコーダ 408 … 副映像エンコーダ 405 … システムコントローラ 420、422 … メモリ 426 … ボリュームフォーマッタ 428 … ディスクフォーマッタ 430 … 変調器 432 … 記録器 460 … モジュレータ/トランスミッター 480 … レシーバ/復調器
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/85 H04N 5/85 Z 5/91 5/91 E G11B 27/00 D

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】副映像データパックとビデオ及びオーディ
    オデータパックの双方及び一方とが配置されたデータパ
    ック列が記録されている記録媒体において、 複数の副映像パックによって副映像データユニットが構
    成され、 この副映像データユニットには、その内の副映像データ
    の再現を強制的に再現する制御情報が記述されているこ
    とを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】副映像データは、ランレングス圧縮されて
    パックに格納されていることを特徴とする請求項1の記
    録媒体。
  3. 【請求項3】副映像データユニットの制御情報は、その
    副映像データユニットを再現する時間情報を含むことを
    特徴とする請求項1の記録媒体。
  4. 【請求項4】副映像データユニットの制御情報は、その
    表示を制御するコマンドを含むことを特徴とする請求項
    1の記録媒体。
  5. 【請求項5】表示コマンドは、強制的に画像データを出
    現させる強制出画コマンドを含むことを特徴とする請求
    項4の記録媒体。
  6. 【請求項6】表示コマンドは、画像データの再現を開始
    させるタイミングをセットする再生開始コマンドを含む
    ことを特徴とする請求項4の記録媒体。
  7. 【請求項7】表示コマンドは、画像データの再現を停止
    させるタイミングをセットする再生停止コマンドを含む
    ことを特徴とする請求項4の記録媒体。
  8. 【請求項8】表示コマンドは、セットされたコマンドを
    終了させる終了コマンドを含むことを特徴とする請求項
    4の記録媒体。
  9. 【請求項9】副映像パック列には、複数の異なる言語の
    副映像データストリームを含むことを特徴とする請求項
    1の記録媒体。
  10. 【請求項10】オーディオパック列には、複数の異なる
    言語のオーディオデータストリームを含むことを特徴と
    する請求項1の記録媒体。
  11. 【請求項11】副映像を選択する為のメニューデータを
    更に含むことを特徴とする請求項1の記録媒体。
  12. 【請求項12】副映像データパックとビデオ及びオーデ
    ィオデータパックの双方及び一方とが配置されたデータ
    パック列が記録されている記録媒体から副映像を再生す
    る方法において、 複数の副映像パックによって構成される副映像データユ
    ニットを記録媒体から獲得する工程と、 この副映像データユニット内に記述される副映像データ
    の再現を強制的に再現制御する制御情報を獲得してその
    制御情報に従って副映像データユニット内のピクセルデ
    ータの出力を制御する工程とを具備することを特徴とす
    る再生方法。
  13. 【請求項13】出力制御工程は、ランレングス圧縮され
    てパックに格納されている副映像データを伸長してピク
    セルデータにデコードする工程を含むことを特徴とする
    請求項12の再生方法。
  14. 【請求項14】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の副映像データユニットを再現する時間情報を含み、出
    力制御工程は、この時間情報に従ってピクセルデータを
    出力することを特徴とする請求項12の再生方法。
  15. 【請求項15】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の表示を制御するコマンドを含み、出力制御工程はこの
    コマンドに従って出力を制御することを特徴とする請求
    項12の再生方法。
  16. 【請求項16】表示コマンドは、強制的に画像データを
    出現させる強制出画コマンドを含出力制御工程は、この
    強制出画コマンドに従ってピクセルデータを出力するこ
    とを特徴とする請求項15の再生方法。
  17. 【請求項17】表示コマンドは、画像データの再現を開
    始させるタイミングをセットする再生開始コマンドを含
    み、出力制御工程は、この再生開始コマンドに従ってピ
    クセルデータを出力することを特徴とする請求項15の
    再生方法。
  18. 【請求項18】表示コマンドは、画像データの再現を停
    止させるタイミングをセットする再生停止コマンドを含
    み、出力制御工程は、この再生停止コマンドに従ってピ
    クセルデータの出力を停止することを特徴とする請求項
    15の再生方法。
  19. 【請求項19】表示コマンドは、セットされたコマンド
    を終了させる終了コマンドを含むことを特徴とする請求
    項15の再生方法。
  20. 【請求項20】副映像パック列には、複数の異なる言語
    の副映像データストリームを含むことを特徴とする請求
    項12の再生方法。
  21. 【請求項21】オーディオパック列には、複数の異なる
    言語のオーディオデータストリームを含むことを特徴と
    する請求項12の再生方法。
  22. 【請求項22】副映像を選択する為のメニューデータを
    更に含むことを特徴とする請求項12の再生方法。
  23. 【請求項23】副映像データパックとビデオ及びオーデ
    ィオデータパックの双方及び一方が配置されたデータパ
    ック列が記録されている記録媒体から副映像を再生する
    装置において、 複数の副映像パックによって構成される副映像データユ
    ニットを記録媒体から検索する手段と、 この副映像データユニット内に記述される副映像データ
    を強制的に再現制御する制御情報を検索してその制御情
    報に従って副映像データユニット内のピクセルデータの
    出力を制御する手段と、 を具備することを特徴とする再生装置。
  24. 【請求項24】出力制御手段は、ランレングス圧縮され
    てパックに格納されている副映像データを伸長してピク
    セルデータにデコードする手段を含むことを特徴とする
    請求項23の再生装置。
  25. 【請求項25】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の副映像データユニットを再現する時間情報を含み、出
    力制御手段は、この時間情報に従ってピクセルデータを
    出力することを特徴とする請求項23の再生装置。
  26. 【請求項26】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の表示を制御するコマンドを含み、出力制御手段はこの
    コマンドに従って出力を制御することを特徴とする請求
    項23の再生装置。
  27. 【請求項27】表示コマンドは、強制的に画像データを
    出現させる強制出画コマンドを含み、出力制御手段は、
    この強制出画コマンドに従ってピクセルデータを出力す
    ることを特徴とする請求項26の再生装置。
  28. 【請求項28】表示コマンドは、画像データの再現を開
    始させるタイミングをセットする再生開始コマンドを含
    み、出力制御手段は、この再生開始コマンドに従ってピ
    クセルデータを出力することを特徴とする請求項26の
    再生装置。
  29. 【請求項29】表示コマンドは、画像データの再現を停
    止させるタイミングをセットする再生停止コマンドを含
    み、出力制御手段は、この再生停止コマンドに従ってピ
    クセルデータの出力を停止することを特徴とする請求項
    26の再生装置。
  30. 【請求項30】表示コマンドは、セットされたコマンド
    を終了させる終了コマンドを含むことを特徴とする請求
    項26の再生装置。
  31. 【請求項31】副映像パック列には、複数の異なる言語
    の副映像データストリームを含むことを特徴とする請求
    項23の再生装置。
  32. 【請求項32】オーディオパック列には、複数の異なる
    言語のオーディオデータストリームを含むことを特徴と
    する請求項23の再生装置。
  33. 【請求項33】副映像を選択する為のメニューデータを
    更に含むことを特徴とする請求項23の再生装置。
  34. 【請求項34】副映像データパックとビデオ及びオーデ
    ィオデータパックの双方及び一方が配置されたデータパ
    ック列が記録されている記録媒体に記録する方法におい
    て、 複数の副映像パックによって副映像データユニットを構
    成する工程であってこの副映像データユニット内に副映
    像データを強制的に再現制御する制御情報を記述する工
    程を具備することを特徴とする記録方法。
  35. 【請求項35】副映像データをランレングス圧縮してパ
    ックに格納する工程を更に含むことを特徴とする請求項
    34の記録方法。
  36. 【請求項36】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の副映像データユニットを再現する時間情報を含むこと
    を特徴とする請求項34の記録方法。
  37. 【請求項37】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の表示を制御するコマンドを含むことを特徴とする請求
    項34の記録方法。
  38. 【請求項38】表示コマンドは、強制的に画像データを
    出現させる強制出画コマンドを含むことを特徴とする請
    求項37の記録方法。
  39. 【請求項39】表示コマンドは、画像データの再現を開
    始させるタイミングをセットする再生開始コマンドを含
    むことを特徴とする請求項37の記録方法。
  40. 【請求項40】表示コマンドは、画像データの再現を停
    止させるタイミングをセットする再生停止コマンドを含
    むことを特徴とする請求項37の記録方法。
  41. 【請求項41】表示コマンドは、セットされたコマンド
    を終了させる終了コマンドを含むことを特徴とする請求
    項37の記録方法。
  42. 【請求項42】副映像パック列には、複数の異なる言語
    の副映像データストリームを含むことを特徴とする請求
    項34の記録方法。
  43. 【請求項43】オーディオパック列には、複数の異なる
    言語のオーディオデータストリームを含むことを特徴と
    する請求項34の記録方法。
  44. 【請求項44】副映像を選択する為のメニューデータを
    更に含むことを特徴とする請求項34の記録方法。
  45. 【請求項45】副映像データパックとビデオ及びオーデ
    ィオデータパックの双方及び一方が配置されたデータパ
    ック列が記録されている記録媒体に記録する装置におい
    て、複数の副映像パックによって副映像データユニット
    を構成する手段であってこの副映像データユニット内に
    副映像データを強制的に再現制御する制御情報を記述す
    る手段を具備することを特徴とする記録装置。
  46. 【請求項46】副映像データをランレングス圧縮してパ
    ックに格納する手段を更に含むことを特徴とする請求項
    45の記録装置。
  47. 【請求項47】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の副映像データユニットを再現する時間情報を含むこと
    を特徴とする請求項45の記録装置。
  48. 【請求項48】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の表示を制御するコマンドを含むことを特徴とする請求
    項45の記録装置。
  49. 【請求項49】表示コマンドは、強制的に画像データを
    出現させる強制出画コマンドを含むことを特徴とする請
    求項48の記録装置。
  50. 【請求項50】表示コマンドは、画像データの再現を開
    始させるタイミングをセットする再生開始コマンドを含
    むことを特徴とする請求項48の記録装置。
  51. 【請求項51】表示コマンドは、画像データの再現を停
    止させるタイミングをセットする再生停止コマンドを含
    むことを特徴とする請求項48の記録装置。
  52. 【請求項52】表示コマンドは、セットされたコマンド
    を終了させる終了コマンドを含むことを特徴とする請求
    項48の記録装置。
  53. 【請求項53】副映像パック列には、複数の異なる言語
    の副映像データストリームを含むことを特徴とする請求
    項48の記録装置。
  54. 【請求項54】オーディオパック列には、複数の異なる
    言語のオーディオデータストリームを含むことを特徴と
    する請求項48の記録装置。
  55. 【請求項55】副映像を選択する為のメニューデータを
    更に含むことを特徴とする請求項48の記録装置。
  56. 【請求項56】副映像データパックとビデオ及びオーデ
    ィオデータパックの双方及び一方が配置されたデータパ
    ック列を転送する通信装置において、 複数の副映像パックによって構成される副映像データユ
    ニットを記録媒体を転送する手段であって、この副映像
    データユニット内に記述される副映像データを強制的に
    再現制御する制御情報を転送してその制御情報に従って
    副映像データユニット内のピクセルデータの出力を制御
    させる転送手段と、 を具備することを特徴とする通信装置。
  57. 【請求項57】転送手段は、ランレングス圧縮されてパ
    ックに格納されている副映像データを転送することを特
    徴とする請求項56の通信装置。
  58. 【請求項58】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の副映像データユニットを再現する時間情報を含むこと
    を特徴とする請求項56の通信装置。
  59. 【請求項59】副映像データユニットの制御情報は、そ
    の表示を制御するコマンドを含むことを特徴とする請求
    項56の通信装置。
  60. 【請求項60】表示コマンドは、強制的に画像データを
    出現させる強制出画コマンドを含むことを特徴とする請
    求項56の通信装置。
  61. 【請求項61】表示コマンドは、画像データの再現を開
    始させるタイミングをセットする再生開始コマンドを含
    むことを特徴とする請求項56の通信装置。
  62. 【請求項62】表示コマンドは、画像データの再現を停
    止させるタイミングをセットする再生停止コマンドを含
    むことを特徴とする請求項61の通信装置。
  63. 【請求項63】表示コマンドは、セットされたコマンド
    を終了させる終了コマンドを含むことを特徴とする請求
    項61の通信装置。
  64. 【請求項64】副映像パック列には、複数の異なる言語
    の副映像データストリームを含むことを特徴とする請求
    項56の通信装置。
  65. 【請求項65】オーディオパック列には、複数の異なる
    言語のオーディオデータストリームを含むことを特徴と
    する請求項56の通信装置。
  66. 【請求項66】副映像を選択する為のメニューデータを
    更に含むことを特徴とする請求項56の通信装置。
JP9124466A 1996-05-14 1997-05-14 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム Expired - Lifetime JP2865643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124466A JP2865643B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-119067 1996-05-14
JP11906796 1996-05-14
JP9124466A JP2865643B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093919A true JPH1093919A (ja) 1998-04-10
JP2865643B2 JP2865643B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=26456869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124466A Expired - Lifetime JP2865643B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865643B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311685C (zh) * 2003-08-07 2007-04-18 佳能株式会社 处理含有多个视频轨道的视频数据的装置和方法
CN112671411A (zh) * 2020-12-29 2021-04-16 中山大学 一种基于ieee 754和posit的浮点数据格式的双向转换电路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311685C (zh) * 2003-08-07 2007-04-18 佳能株式会社 处理含有多个视频轨道的视频数据的装置和方法
CN112671411A (zh) * 2020-12-29 2021-04-16 中山大学 一种基于ieee 754和posit的浮点数据格式的双向转换电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865643B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417093B2 (en) Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
JP2839879B2 (ja) 記録媒体
JP2747268B2 (ja) ナビゲーションデータに従ってデータを再生する方法及びその装置、ナビゲーションデータを備えたデータを記録媒体に記録する方法及びその装置
US6112011A (en) Recording medium having video data stored therein which is capable of forcibly reproducing sub-picture in accordance with state of reproduction and system for the same
JP2835319B2 (ja) 光ディスク
JP2857146B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2865643B2 (ja) 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム
JP2856722B2 (ja) 記録媒体
JP2857143B1 (ja) 光ディスク
JPH1169308A (ja) 光ディスク
JP2875797B2 (ja) 光ディスク
JP3062152B2 (ja) データ通信システム
JP2835317B2 (ja) 光ディスク再生装置、その再生方法、光ディスクへのデータ記録方法及びその記録装置
JP2857141B1 (ja) 光ディスク
JP2869048B2 (ja) 光ディスク再生装置と光ディスク再生方法
JP2856721B2 (ja) 再生方法と再生装置
JP2857145B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2857144B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2839878B2 (ja) データ再生装置並びに再生方法及びデータ記録装置並びに記録方法
JPH08339662A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JP2857140B1 (ja) 光ディスク
JPH1074380A (ja) ナビゲーションデータに従ってデータを再生する方法及びその装置、ナビゲーションデータを備えたデータデータを記録媒体に記録する方法及びその装置、並びにナビゲーションデータを基にデータを通信系を介して転送するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term