JPH1093533A - Radio communication system - Google Patents

Radio communication system

Info

Publication number
JPH1093533A
JPH1093533A JP8269291A JP26929196A JPH1093533A JP H1093533 A JPH1093533 A JP H1093533A JP 8269291 A JP8269291 A JP 8269291A JP 26929196 A JP26929196 A JP 26929196A JP H1093533 A JPH1093533 A JP H1093533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
frequency
hop
hops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8269291A priority Critical patent/JPH1093533A/en
Publication of JPH1093533A publication Critical patent/JPH1093533A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a system to flexibly cope with a change in communication circumstance such as a kind of communication data, the number of communication equipments and a frequency of communication by changing the number of hops of a hopping pattern. SOLUTION: The number of hops of a hopping pattern is changed depending on a change in a communication circumstance such as a kind of communication data, the number of communication equipments and frequency of communication in the communication control routine. Concretely in the case of communication of voice data (voice signal), the small number of (L sets) hops placing a high priority to real time performance is selected as shown in figure (a) and frequency hopping is conducted according to the hopping pattern of the hop number (L sets). Furthermore, in the case of communication of non-voice data (non-voice signal) for an equipment such as a computer, a facsimile equipment and a printer, the many hop numbers (M sets) placing high priority onto the reliability are selected as shown in figure (b) and the frequency hopping is conducted in the hopping pattern of the hop numbers (M sets).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、周波数ホッピング
方式により所定のホッピングパターンに従って周波数を
切り換えながら通信機相互間で双方向通信を行う無線通
信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio communication system for performing bidirectional communication between communication devices while switching frequencies according to a predetermined hopping pattern by a frequency hopping method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年において、通信データを変調後に拡
散して送信する一方、受信した信号を逆拡散して復調す
ることにより通信データを得るスペクトラム拡散方式の
無線通信システムが、周波数の有効利用および低い電力
密度の通信を可能にすることから注目されている。そし
て、特に、スペクトラム拡散方式による送受信時に、拡
散および逆拡散を周波数を順次切り換える周波数ホッピ
ングで行うと、信号の秘匿性が極めて高いものとなるた
め、この周波数ホッピングを適用したスペクトラム拡散
方式の無線通信システムが例えば電話機やファクシミリ
装置等の各種の分野において広範囲に採用されようとし
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, a spread spectrum wireless communication system that obtains communication data by despreading and demodulating a received signal while modulating and transmitting communication data after modulation has been developed. Attention has been focused on enabling low power density communications. In particular, when performing spread and despreading by frequency hopping in which the frequency is sequentially switched during transmission and reception by the spread spectrum method, the confidentiality of the signal becomes extremely high. Therefore, the spread spectrum wireless communication using the frequency hopping is applied. Systems are about to be widely adopted in various fields such as telephones and facsimile machines.

【0003】従来、上記方式の無線通信システムは、拡
散および逆拡散のパターンを示すホップ周波数データを
所定チャンネル分備えた同一のホップテーブルを全通信
機に備えさせておき、このホップテーブルのホッピング
パターンに従って一定の滞留時間毎に周波数ホッピング
させながら通信機間における通信を行わせるようになっ
ている。
Conventionally, in a radio communication system of the above-mentioned method, the same hop table having hop frequency data indicating spreading and despreading patterns for a predetermined channel is provided in all communication devices, and the hopping pattern of this hop table is provided. Therefore, communication between the communication devices is performed while frequency hopping is performed at every fixed residence time.

【0004】即ち、例えば親機となる通信機から特定の
子機となる通信機に対して通信を行う場合には、先ず、
通信開始処理において子機のIDデータ等を含む呼出信
号を親機で形成させ、この呼出信号を一定の滞留時間毎
に周波数ホッピングさせながら拡散変調信号として送信
させる。この際、子機に対しては、所定周波数の拡散変
調信号を受信するように待機させておき、親機からの拡
散変調信号を捕捉したときに、滞留時間毎にホッピング
パターンに従った周波数の切り換えを行わせて親機から
の呼出信号を逆拡散して受信させる。この後、親機と子
機との同期を確立させた後、周波数ホッピングを親機お
よび子機において繰り返して行わせることによって、通
信データを継続して送受信させる通信処理を実行させる
ようになっている。
That is, for example, when communication is performed from a master communication device to a specific slave communication device, first,
In the communication start process, a paging signal including ID data of the child device is formed by the parent device, and this paging signal is transmitted as a spread modulation signal while being frequency-hopped every fixed dwell time. At this time, the slave unit is made to stand by to receive a spread modulation signal of a predetermined frequency, and when a spread modulation signal from the master unit is captured, a frequency of a frequency according to a hopping pattern is determined for each residence time. Switching is performed so that the call signal from the base unit is despread and received. Then, after establishing synchronization between the master unit and the slave unit, the frequency hopping is repeatedly performed by the master unit and the slave unit, so that a communication process for continuously transmitting and receiving communication data is executed. I have.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、ホッピングパターンによる一定のホップ数
(チャンネル数)で一定の滞留時間毎に周波数ホッピン
グする構成では、通信データの種類や通信機の台数、通
信の頻度等の通信事情の変化に対して柔軟に対応するこ
とができないという問題がある。
However, in a configuration in which frequency hopping is performed at a constant hop number (the number of channels) based on a hopping pattern and at a constant dwell time as in the above-described conventional technique, the type of communication data and the number of communication devices However, there is a problem that it is not possible to flexibly respond to changes in communication circumstances such as the frequency of communication.

【0006】即ち、無線通信システムにおいて送受信さ
れる通信データは、捕捉に要する時間を短くしてリアル
タイムな通信が望まれる音声データと、高い信頼性のデ
ータ転送が望まれる非音声データとに2分することがで
きる。従って、当初は、例えば音声データのみを取り扱
うシステムであったため、音声データに対応するように
リアルタイム性を優先した少ないホップ数に設定してお
くと、その後の使用状況の変化により通信データを非音
声データに切り換える必要が生じた場合や、非音声デー
タで通信する通信機を増設した場合に、信頼性が不十分
な少ないホップ数により非音声データの通信を行わねば
ならないことになる。一方、非音声データに対応するよ
うに信頼性を優先した多くのホップ数に設定すると、音
声データで通信する際に、捕捉に要する時間が長いた
め、リアルタイム性の低い通信を行わねばならないこと
になる。
That is, communication data transmitted and received in a wireless communication system is divided into two minutes: voice data for which real-time communication is desired by shortening the time required for acquisition and non-voice data for which highly reliable data transfer is desired. can do. Therefore, initially, for example, the system handles only voice data, so if the number of hops is set to a small number of hops giving priority to real-time processing to support voice data, communication data will be changed to non-voice When it becomes necessary to switch to data, or when a communication device for communicating with non-voice data is added, communication of non-voice data must be performed with a small number of hops having insufficient reliability. On the other hand, if the number of hops is set to a number that prioritizes reliability so as to correspond to non-voice data, communication with voice data requires a long time to acquire, so communication with low real-time properties must be performed. Become.

【0007】また、ホップ数および滞留時間が固定され
て一定のホッピングパターンで通信が行われると、この
ホッピングパターンのみを認識すれば、通信データを受
信して内容を読み取ることができるため、盗聴が比較的
に容易であるという問題もある。
Further, if communication is performed in a fixed hopping pattern with a fixed number of hops and a fixed time, if only this hopping pattern is recognized, communication data can be received and its contents can be read. There is also a problem that it is relatively easy.

【0008】従って、本発明は、通信データの種類や通
信機の台数、通信の頻度等の通信事情の変化に対して柔
軟に対応することができると共に、盗聴が困難である無
線通信システムを提供しようとするものである。
Accordingly, the present invention provides a wireless communication system that can flexibly respond to changes in communication conditions such as the type of communication data, the number of communication devices, and the frequency of communication, and that makes eavesdropping difficult. What you want to do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、周波数ホッピング方式により所
定のホッピングパターンに従って周波数を切り換えなが
ら通信機相互間で双方向通信を行う無線通信システムで
あって、前記ホッピングパターンのホップ数が変更可能
にされていることを特徴としている。これにより、通信
データの種類や通信機の台数、通信の頻度等の通信事情
に対応した最適な通信システムを容易に構築することが
できると共に、ホップ数を変更してホッピングパターン
を変化させることにより盗聴を困難化させることができ
るという効果を奏する。
In order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is a radio communication system for performing bidirectional communication between communication apparatuses while switching frequencies according to a predetermined hopping pattern by a frequency hopping method. Wherein the hop number of the hopping pattern is changeable. As a result, it is possible to easily construct an optimal communication system corresponding to communication conditions such as the type of communication data, the number of communication devices, and the frequency of communication, and to change the hopping pattern by changing the number of hops. This has the effect of making eavesdropping difficult.

【0010】請求項2の発明は、請求項1記載の無線通
信システムであって、通信データの種類に応じて前記ホ
ップ数が変更されることを特徴としている。これによ
り、通信データの種類に応じてホップ数を変更すること
によって、その通信データが最も必要とする条件(リア
ルタイム性や信頼性、秘匿性等)を容易に満たすことが
できる。
A second aspect of the present invention is the wireless communication system according to the first aspect, wherein the number of hops is changed according to the type of communication data. Thus, by changing the number of hops according to the type of communication data, it is possible to easily satisfy the conditions (real-time properties, reliability, confidentiality, etc.) that the communication data requires most.

【0011】請求項3の発明は、請求項2記載の無線通
信システムであって、前記通信データの種類が音声デー
タであるとき、前記ホップ数が減少するように変更され
ることを特徴としている。これにより、ホップ数の減少
により同期捕捉に要する呼出し時間を短縮化してリアル
タイム性を向上させることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the second aspect, when the type of the communication data is voice data, the number of hops is changed so as to decrease. . As a result, it is possible to shorten the calling time required for synchronization acquisition by reducing the number of hops and improve the real-time property.

【0012】請求項4の発明は、請求項2記載の無線通
信システムであって、前記通信データの種類が非音声デ
ータであるとき、前記ホップ数が増加するように変更さ
れることを特徴としている。これにより、ホップ数の増
加により信頼性の高い通信を行うことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the second aspect, when the type of the communication data is non-voice data, the number of hops is changed to increase. I have. Thereby, highly reliable communication can be performed due to an increase in the number of hops.

【0013】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれかに記載の無線通信システムであって、前記ホップ
数の変更が通信中に行われることを特徴としている。こ
れにより、ホップ数を通信中に変更することにより秘匿
性を高めることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to any one of the first to fourth aspects, the hop number is changed during communication. Thereby, confidentiality can be improved by changing the number of hops during communication.

【0014】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれかに記載の無線通信システムであって、前記ホップ
数がランダムに変更されることを特徴としている。これ
により、ホップ数をランダムに変更することにより秘匿
性を一層高めることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to any one of the first to fifth aspects, the number of hops is changed at random. Thereby, confidentiality can be further improved by changing the number of hops at random.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図13に基づいて以下に説明する。本実施の形態に係る
無線通信システムは、図2に示すように、外部回線に接
続された1台の親機10(通信機)と、この親機10と
通信可能且つ相互に通信可能な5台の子機11〜15
(通信機)とを有している。尚、これらの親機10や子
機11〜15には、電話機やファクシリミ装置、プリン
タ装置、コンピュータ等を適用することができる。親機
10と子機11〜15との通信および子機11〜15間
の通信は、図3に示すように、TDD(Time Division D
uplex)方式により行われるようになっており、一方が送
信状態(TX)のときには他方を受信状態(RX)と
し、この送信状態(TX)と受信状態(RX)とを交互
に置き換えることにより通信を行うようになっている。
尚、本無線通信システムは、TDMA(Time Division M
utiple Access)方式により通信を行うようになっていて
も良い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, the wireless communication system according to the present embodiment has one master device 10 (communication device) connected to an external line, and can communicate with the master device 10 and can communicate with each other. Units 11-15
(Communication device). Note that a telephone, a facsimile device, a printer, a computer, and the like can be applied to the master device 10 and the slave devices 11 to 15. Communication between master device 10 and slave devices 11 to 15 and communication between slave devices 11 to 15 are performed as shown in FIG.
uplex) system, and when one is in the transmission state (TX), the other is in the reception state (RX), and communication is performed by alternately replacing the transmission state (TX) and the reception state (RX). It is supposed to do.
Note that this wireless communication system uses TDMA (Time Division M
The communication may be performed by a utiple access) method.

【0016】上記の親機10および子機11〜15は、
図4に示すように、通信データを周波数ホッピングする
スペクトラム拡散方式により送受信する無線通信部1を
有している。無線通信部1は、図示しない外部回路に対
して通信データをデータ処理して入出力するインターフ
ェース部21を有している。インターフェース部21
は、通信データが音声データである場合、音声データと
デジタル信号とを相互変換するコーデックおよび圧縮器
を有している一方、通信データが非音声データである場
合、バッファやエラー訂正処理等を行うデータ変換器を
有している。
The master unit 10 and the slave units 11 to 15 are
As shown in FIG. 4, there is a wireless communication unit 1 for transmitting and receiving communication data by a spread spectrum method for frequency hopping. The wireless communication unit 1 has an interface unit 21 that processes and inputs and outputs communication data to and from an external circuit (not shown). Interface unit 21
Has a codec and a compressor for mutually converting between audio data and a digital signal when the communication data is audio data, and performs a buffer and error correction processing when the communication data is non-audio data It has a data converter.

【0017】上記のインターフェース部21は、通信デ
ータを変調する変調部22aと、通信データを復調する
復調部22bとを有した変復調器22に接続されてい
る。変復調器22は、コントローラ35からの送信指令
信号pおよび受信指令信号qにより変調部22aと復調
部22bとの作動状態を通信データの送信時と受信時と
で切り換えるようになっている。そして、送信時に作動
される変調部22aは、ミキサを備えたアップコンバー
タ23に接続されている。
The interface unit 21 is connected to a modulator / demodulator 22 having a modulator 22a for modulating communication data and a demodulator 22b for demodulating communication data. The modulator / demodulator 22 switches the operating state of the modulator 22a and the demodulator 22b between transmission and reception of communication data by a transmission command signal p and a reception command signal q from the controller 35. Then, the modulation section 22a operated at the time of transmission is connected to an up-converter 23 having a mixer.

【0018】上記のアップコンバータ23には、PLL
局部発振器25が接続されており、PLL局部発振器2
5には、図5にも示すように、複数チャンネル(周波
数)C1,C2,..CL,..CM 分のホップ周波数データf1,f2,..
fL,..fM を格納したホップテーブル26が接続されてい
る。これらのホップテーブル26およびPLL局部発振
器25には、コントローラ35から所定の滞留時間毎に
ホップ信号rが入力されるようになっており、ホップテ
ーブル26は、ホップ信号rが入力されるたびに、ホッ
プ信号rが示すチャンネル設定値Sのチャンネルに対応
するホップ周波数データfをPLL局部発振器25に出
力し、PLL局部発振器25からホップ周波数データf
に対応した周波数のホップ周波数信号(局部発振信号)
sをアップコンバータ23に出力させるようになってい
る。以下、特定のホップ周波数データ(例えばf1)に
対応する周波数を示すとき、例えば周波数(f1)と示すこ
ととする。そして、アップコンバータ23は、PLL局
部発振器25からのホップ周波数信号sと、変調部22
aからの通信データの変調信号tとを加え合わせること
によって、拡散された周波数の拡散変調信号uを形成す
るようになっている。
The up converter 23 includes a PLL.
A local oscillator 25 is connected to the PLL local oscillator 2
5, hop frequency data f1, f2,... For a plurality of channels (frequency) C1, C2,.
A hop table 26 storing fL, .. fM is connected. A hop signal r is input to the hop table 26 and the PLL local oscillator 25 every predetermined dwell time from the controller 35. The hop table 26 receives the hop signal r every time the hop signal r is input. The hop frequency data f corresponding to the channel of the channel setting value S indicated by the hop signal r is output to the PLL local oscillator 25, and the hop frequency data f
Hop frequency signal (local oscillation signal) with a frequency corresponding to
s is output to the up-converter 23. Hereinafter, when a frequency corresponding to specific hop frequency data (for example, f1) is indicated, it is indicated as, for example, frequency (f1). The up-converter 23 outputs the hop frequency signal s from the PLL local oscillator 25 and the modulation unit 22.
By adding the modulated signal t of the communication data from a, a spread modulated signal u having a spread frequency is formed.

【0019】上記のアップコンバータ23は、拡散変調
信号uを増幅するパワーアンプ24を介して送受切換器
27に接続されている。送受切換器27には、コントロ
ーラ35から送信指令信号pおよび受信指令信号qが入
力されるようになっており、送信指定信号pが入力され
たときには、作動状態を送信可能状態としてパワーアン
プ24からの拡散変調信号uをアンテナ28から送信さ
せるようになっている。一方、受信指令信号qが入力さ
れたときには、作動状態を受信可能状態とし、アンテナ
28を介して受信された拡散変調信号uをローノイズア
ンプ31に出力させるようになっている。
The up converter 23 is connected to a transmission / reception switch 27 via a power amplifier 24 for amplifying the spread modulation signal u. The transmission command signal p and the reception command signal q are input from the controller 35 to the transmission / reception switch 27. When the transmission designation signal p is input, the operation state is set to the transmission enabled state and the power amplifier 24 Is transmitted from the antenna 28. On the other hand, when the reception command signal q is input, the operation state is set to the receivable state, and the spread modulation signal u received via the antenna 28 is output to the low noise amplifier 31.

【0020】上記のローノイズアンプ31は、ダウンコ
ンバータ32に接続されており、ダウンコンバータ32
に対して拡散変調信号uを増幅して出力するようになっ
ている。ダウンコンバータ32には、上述のアップコン
バータ23に入力されるホップ周波数信号sがPLL局
部発振器25から入力されるようになっており、ダウン
コンバータ32は、ホップ周波数信号sを基にして拡散
変調信号uを逆拡散して変調信号tを形成し、この変調
信号tを復調部22bに出力するようになっている。そ
して、復調部22bは、入力された変調信号tを復調し
た後、インターフェース部21に出力するようになって
いる。
The low-noise amplifier 31 is connected to a down-converter 32.
Is amplified and output. The down-converter 32 receives the hop frequency signal s input to the up-converter 23 from the PLL local oscillator 25. The down-converter 32 generates a spread modulation signal based on the hop frequency signal s. The modulated signal t is formed by despreading u, and the modulated signal t is output to the demodulation unit 22b. The demodulation unit 22b demodulates the input modulated signal t and outputs the demodulated signal t to the interface unit 21.

【0021】上記の構成を有した無線通信部1は、電源
部36から電力を供給されることにより作動するように
なっており、電源部36は、通信開始処理前において一
部またはコントローラ35を除く全部の無線通信部1に
対して電力供給を制限するように、コントローラ35に
より電力の供給先が設定されるようになっている。即
ち、コントローラ35は、スリープモード時にコントロ
ーラ35に対してのみ電力供給するように制御し、受信
待機モード時にアップコンバータ23およびパワーアン
プ24からなる送信部を除いて電力供給するように制御
し、通信モード時に無線通信部1の全体に電力供給する
ように制御するようになっている。また、通信モード時
でも、受信時にアップコンバータとパワーアンプを除い
て、送信時にローノイズアンプとダウンコンバータを除
いて電力供給するようにしても良い。
The wireless communication section 1 having the above-described configuration operates by being supplied with power from a power supply section 36. The power supply section 36 controls a part or the controller 35 before a communication start process. The power supply destination is set by the controller 35 so as to limit the power supply to all the wireless communication units 1 except for the power supply destination. That is, the controller 35 controls so as to supply power only to the controller 35 in the sleep mode, and controls so as to supply power except for the transmission unit including the up-converter 23 and the power amplifier 24 in the reception standby mode. In the mode, control is performed to supply power to the entire wireless communication unit 1. Further, even in the communication mode, the power may be supplied except for the up-converter and the power amplifier at the time of reception and excluding the low-noise amplifier and the down-converter at the time of transmission.

【0022】上記のようにして各部を制御するコントロ
ーラ35は、図6の通信制御ルーチンを実行するように
なっている。通信制御ルーチンは、通信開始処理におい
て特定の親機10や子機11〜15との間で拡散変調信
号uの同期を確立するように、呼出信号を送信する呼出
し処理や呼出信号を受信する受信待機処理を行い、拡散
変調信号uの同期を確立した後、音声データ等を送受信
する通信処理に移行するようになっている。
The controller 35 for controlling each section as described above executes the communication control routine shown in FIG. The communication control routine includes a paging process for transmitting a paging signal and a receiving process for receiving a paging signal so as to establish synchronization of the spread modulated signal u with the specific base unit 10 or the subunits 11 to 15 in the communication start process. After performing standby processing and establishing synchronization of the spread modulation signal u, the processing shifts to communication processing for transmitting and receiving audio data and the like.

【0023】また、この通信制御ルーチンは、通信デー
タの種類や通信機の台数、通信の頻度等の通信事情の変
化に応じてホッピングパターンのホップ数を変更可能に
なっている。具体的には、音声データ(音声信号)の通
信時においては、図1(a)に示すように、リアルタイ
ム性を優先した少ないホップ数(L個)を選択し、この
ホップ数(L個)のホッピングパターンで周波数ホッピ
ングを行うようになっている。また、コンピュータやフ
ァクシミリ装置、プリンタ装置等の非音声データ(非音
声信号)の通信時には、図1(b)に示すように、信頼
性を優先した多くのホップ数(M個)を選択し、このホ
ップ数(M個)のホッピングパターンで周波数ホッピン
グを行うようになっている。
In this communication control routine, the number of hops in the hopping pattern can be changed according to changes in communication conditions such as the type of communication data, the number of communication devices, and the frequency of communication. More specifically, at the time of communication of voice data (voice signal), as shown in FIG. 1A, a small number of hops (L) that prioritizes real-time properties is selected, and the number of hops (L) is selected. Hopping pattern. When communicating non-speech data (non-speech signal) from a computer, a facsimile machine, a printer, or the like, as shown in FIG. 1B, a large number of hops (M) with priority given to reliability are selected. Frequency hopping is performed with this hop number (M) of hopping patterns.

【0024】上記の構成において、無線通信システムの
動作を図6ないし図9のフローチャートに基づいて説明
する。尚、以下の説明においては、親機10の動作を中
心として子機11との通信を行う場合について説明す
る。
The operation of the wireless communication system in the above configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the following description, a case will be described in which communication with the slave unit 11 is performed mainly on the operation of the master unit 10.

【0025】先ず、図4および図6に示すように、コン
トローラ35がスリープモードを実行することによっ
て、電源部36からの電力供給がコントローラ35だけ
に制限され、消費電力が必要最小限に抑制される(S
1)。電力供給を受けるコントローラ35は、通信制御
ルーチンの実行を継続しており、図示しない呼出スイッ
チ等の操作状態を確認することによって、呼出しを行う
ように指示されたか否かを判定する(S2)。呼出しを
行うと判定した場合には(S2,YES)、通信データ
(音声データ、非音声データ)に応じてホップ数Hnを
決定するようにホップ数決定処理を実行する(S4
0)。このホップ数決定処理を実現するように、通信デ
ータの種別に応じてホップ数を決定するホップ数決定手
段を構成するのである。
First, as shown in FIGS. 4 and 6, when the controller 35 executes the sleep mode, the power supply from the power supply unit 36 is limited to only the controller 35, and the power consumption is suppressed to a necessary minimum. (S
1). The controller 35 receiving the power supply continues to execute the communication control routine, and determines whether or not an instruction to make a call is made by checking the operation state of a call switch (not shown) or the like (S2). If it is determined that a call is to be made (S2, YES), a hop number determination process is performed so as to determine the hop number Hn according to the communication data (voice data, non-voice data) (S4).
0). The hop number determining means for determining the hop number according to the type of the communication data is configured to realize the hop number determining process.

【0026】即ち、図7に示すように、先ず、IDデー
タを基にして子機11が音声専用であるか否かを判定し
(S41)、音声専用であれば(S41,YES)、リ
アルタイム性を優先するようにホップ数Hnを小さな値
“L”に設定し、音声専用でなければ(S41,N
O)、子機11が非音声専用であるか否かを判定する
(S43)。子機11が非音声専用であれば(S43,
YES)、データ転送の信頼性を優先するようにホップ
数Hnを大きな値“M”に設定する(S44)。一方、
非音声専用でなければ(S43,NO)、続いて、通信
データの種類(音声データ、非音声データ)を示す通信
種類データを基に、親機10および子機11間で送受信
される通信データが音声データであるか否かを判定する
(S45)。そして、音声データであれば(S45,Y
ES)、ホップ数Hnを“L”に設定し(S42)、音
声データでなければ(S45,NO)、ホップ数Hnを
“M”に設定する(S44)。尚、S41、S43の判
別は、コントローラ35内の記憶領域に子機IDデータ
と、その子機が音声専用なのか、非音声専用なのか、そ
のどちらでもないのかを示すデータが記憶されており、
これらのデータ(子機種別データ)に基づいて判別が行
われるのである。また、IDデータがない場合には、通
信種類データのみを判別してホップ数Hnを決定するこ
ともできる。
That is, as shown in FIG. 7, it is first determined whether or not the slave unit 11 is dedicated to voice based on the ID data (S41). The number of hops Hn is set to a small value “L” so as to prioritize the characteristics.
O), it is determined whether or not the slave unit 11 is exclusively for non-voice (S43). If the handset 11 is dedicated to non-voice (S43,
YES), the hop number Hn is set to a large value “M” so as to give priority to data transfer reliability (S44). on the other hand,
If it is not dedicated to non-voice (S43, NO), then the communication data transmitted and received between the master unit 10 and the slave unit 11 based on the communication type data indicating the type of communication data (voice data, non-voice data) It is determined whether or not is audio data (S45). If the data is audio data (S45, Y
ES), the hop number Hn is set to "L" (S42), and if it is not voice data (S45, NO), the hop number Hn is set to "M" (S44). In the determination in S41 and S43, in the storage area in the controller 35, the slave unit ID data and data indicating whether the slave unit is dedicated to voice, non-voice only, or neither are stored.
The determination is made based on these data (child unit type data). When there is no ID data, only the communication type data can be determined to determine the hop number Hn.

【0027】上記のようにして通信データ(音声デー
タ、非音声データ)に応じてホップ数Hn(“L”、
“M”)を決定すると、図6の通信制御ルーチンにリタ
ーンした後、呼出処理を実行する(S50)。呼出処理
を実行すると、図8に示すように、先ず、通信モードと
なって図4の電源部36から無線通信部1の各部に対し
て電力供給を開始させると共に、最大チャンネルカウン
ト値Cmax に“ホップ数Hn”、チャンネル設定値Sに
“1”、およびチャンネルカウント値Cに“1”を設定
する(S51)。
As described above, the number of hops Hn (“L”, “H”) depends on the communication data (voice data, non-voice data).
When "M") is determined, the process returns to the communication control routine of FIG. 6 and executes a calling process (S50). When the calling process is executed, first, as shown in FIG. 8, the communication mode is set to start the power supply from the power supply unit 36 in FIG. 4 to each unit of the wireless communication unit 1, and the maximum channel count value Cmax is set to " The hop number Hn, “1” is set for the channel set value S, and “1” is set for the channel count value C (S51).

【0028】この後、コントローラ35が送信指令信号
pを変復調器22および送受切換器27に出力すること
によって、変復調器22の変調部22aを作動状態に設
定すると共に、送受切換器27を送信状態に設定する。
また、チャンネル設定値Sが“1”のホップ信号rをホ
ップテーブル26およびPLL局部発振器25に出力す
ることによって、ホップテーブル26に対して第1番目
のチャンネルC1のホップ周波数データf1をPLL局部発
振器25に出力させ、このホップ周波数データf1に対応
した周波数(f1)のホップ周波数信号sをPLL局部発振
器25からアップコンバータ23およびダウンコンバー
タ32に出力させる。
Thereafter, the controller 35 outputs the transmission command signal p to the modem 22 and the transmission / reception switch 27, thereby setting the modulation section 22a of the modem 22 to the operation state and setting the transmission / reception switch 27 to the transmission state. Set to.
Further, by outputting the hop signal r having the channel setting value “1” to the hop table 26 and the PLL local oscillator 25, the hop frequency data f1 of the first channel C1 is transmitted to the hop table 26 by the PLL local oscillator. The PLL local oscillator 25 outputs the hop frequency signal s having a frequency (f1) corresponding to the hop frequency data f1 to the up converter 23 and the down converter 32.

【0029】次に、呼出側の親機10のIDデータ、被
呼出側の子機11のIDデータ、通信種類データ、およ
びS40で求めたホップ数Hn等を含む呼出信号をイン
ターフェース部21を介して変復調器22に取り込み、
変調部22aにより変調した後、変調信号tとしてアッ
プコンバータ23に出力する。そして、このアップコン
バータ23において、変調信号tとPLL局部発振器2
5からのホップ周波数信号sとを加え合わせて拡散変調
信号uを形成させる。この後、この拡散変調信号uをパ
ワーアンプ24で増幅させた後、送受切換器27を介し
てアンテナ28から送信する(S52)。
Next, a call signal including the ID data of the calling base unit 10, the ID data of the called side slave unit 11, the communication type data, and the hop number Hn obtained in S40 is transmitted via the interface unit 21. Into the modem 22
After being modulated by the modulator 22a, the modulated signal is output to the up-converter 23 as a modulated signal t. In the up-converter 23, the modulation signal t and the PLL local oscillator 2
5 is added to the hop frequency signal s to form a spread modulation signal u. Thereafter, the spread modulation signal u is amplified by the power amplifier 24, and then transmitted from the antenna 28 via the transmission / reception switch 27 (S52).

【0030】上記のS52により呼出送信が終了する
と、コントローラ35が受信指令信号qを変復調器22
および送受切換器27に出力することによって、変復調
器22の復調部22bを作動状態に設定すると共に、送
受切換器27を受信状態に設定し(S53)、子機11
からの応答信号を受信したか否かを判定する(S5
4)。応答がない場合には(S54,NO)、チャンネ
ルカウント値Cが最大チャンネルカウント値Cmax
(“ホップ数Hn”)よりも小さな値であるか否かを判
定し(S55)、小さな値であれば(S55,YE
S)、チャンネル設定値Sおよびチャンネルカウント値
Cを“1”カウントアップする一方(S56)、小さな
値でなければ(S55,NO)、チャンネル設定値Sお
よびチャンネルカウント値Cを“1”にリセットする
(S57)。そして、図示しない内部タイマー等により
所定の滞留時間が経過したときに、チャンネル設定値S
を示すホップ信号rをホップテーブル26およびPLL
局部発振器25に出力して周波数ホッピングさせた後
(S58)、S52から再実行して呼出し処理を継続す
る。
When the call transmission is completed in S52, the controller 35 transmits the reception command signal q to the modem 22.
And the output to the transmission / reception switch 27, the demodulation unit 22b of the modem 22 is set to the operation state, and the transmission / reception switch 27 is set to the reception state (S53).
It is determined whether or not a response signal has been received from S5 (S5).
4). If there is no response (S54, NO), the channel count value C becomes the maximum channel count value Cmax.
It is determined whether the value is smaller than (“hop number Hn”) (S55), and if it is smaller (S55, YE).
S) While the channel set value S and the channel count value C are counted up by "1" (S56), if not small (S55, NO), the channel set value S and the channel count value C are reset to "1". (S57). When a predetermined dwell time elapses by an internal timer or the like (not shown), the channel set value S
Is transmitted to the hop table 26 and the PLL.
After output to the local oscillator 25 and frequency hopping (S58), the process is re-executed from S52 to continue the calling process.

【0031】また、被呼出側である子機11において
は、送信信号を受信すると、自己に対する呼出しである
ことを確認した後、呼出信号に含まれるホップ数Hnを
読み取り、このホップ数Hnのホッピングパターンで周
波数ホッピングを開始し、親機10に対して応答信号を
送信する。そして、親機10が子機11からの応答信号
を受信すると(S54,YES)、チャンネルカウント
値Cが最大チャンネルカウント値Cmax (“ホップ数H
n”)よりも小さな値であるか否かを判定し(S5
9)、小さな値であれば(S59,YES)、チャンネ
ル設定値Sおよびチャンネルカウント値Cを“1”カウ
ントアップする一方(S60)、小さな値でなければ
(S59,NO)、チャンネル設定値Sおよびチャンネ
ルカウント値Cを“1”にリセットする(S61)。そ
して、図示しない内部タイマー等により滞留時間が経過
したときに、チャンネル設定値Sを示すホップ信号rを
ホップテーブル26およびPLL局部発振器25に出力
して周波数ホッピングさせた後(S62)、チャンネル
設定値Sのホップ周波数データfSに対応した周波数(fS)
の拡散変調信号uで通信データを送信(S63)および
受信(S64)する。この際、親機10および子機11
は、同一のホップ数Hnのホッピングパターンで周波数
ホッピングを行っている。従って、周波数ホッピングが
複数の周期にわたって繰り返されても、通信データを確
実に送受信することができる。
When receiving the transmission signal, the slave unit 11 on the called side confirms that the call is directed to itself, reads the hop number Hn included in the call signal, and hops the hop number Hn. Frequency hopping is started in a pattern, and a response signal is transmitted to master device 10. Then, when master device 10 receives the response signal from slave device 11 (S54, YES), channel count value C is increased to maximum channel count value Cmax (“hop number H”).
n ”) is determined (S5).
9) If the value is small (S59, YES), the channel set value S and the channel count value C are counted up by "1" (S60). If not (S59, NO), the channel set value S is incremented. And the channel count value C is reset to "1" (S61). Then, when the dwell time elapses by an internal timer or the like (not shown), a hop signal r indicating the channel set value S is output to the hop table 26 and the PLL local oscillator 25 to perform frequency hopping (S62). Frequency (fS) corresponding to hop frequency data fS of S
The communication data is transmitted (S63) and received (S64) using the spread modulated signal u. At this time, the parent device 10 and the child device 11
Performs frequency hopping with the same hop number Hn hopping pattern. Therefore, even if frequency hopping is repeated over a plurality of cycles, communication data can be transmitted and received reliably.

【0032】この後、通信が終了したか否かを判定し
(S65)、終了していなければ(S65,NO)、S
59から再実行することによって、滞留時間毎に周波数
ホッピングを行いながら通信データの送受信を継続し、
通信が終了すると(S65,YES)、図6の通信制御
ルーチンにリターンし、S1のスリープモードに移行す
る。
Thereafter, it is determined whether or not the communication has been completed (S65). If the communication has not been completed (S65, NO), the process proceeds to S65.
By re-executing from step 59, transmission / reception of communication data is continued while performing frequency hopping for each residence time,
When the communication is completed (S65, YES), the process returns to the communication control routine of FIG. 6 and shifts to the sleep mode of S1.

【0033】次に、S2において、呼出しを行わないと
判定した場合には(S2,NO)、内部タイマー等を用
いて所定時間の経過によりタイムアップしたか否かを判
定し(S3)、タイムアップしていなければ(S3,N
O)、S1のスリープモードを継続する。一方、タイム
アップすると(S3,YES)、受信待機モードとなっ
て電源部36から無線通信部1の送信部(アップコンバ
ータ23、パワーアンプ24)を除いて電力供給を開始
させる(S4)。
Next, if it is determined in S2 that the call is not to be made (S2, NO), it is determined whether or not the time has elapsed after a predetermined time has elapsed using an internal timer or the like (S3). If not up (S3, N
O) The sleep mode of S1 is continued. On the other hand, when the time is up (S3, YES), the mode is set to the reception standby mode, and power supply is started from the power supply unit 36 except for the transmission unit (the up-converter 23 and the power amplifier 24) of the wireless communication unit 1 (S4).

【0034】そして、コントローラ35から受信指令信
号qを変復調器22および送受切換器27に出力するこ
とによって、変復調器22の復調部22bを作動状態に
設定すると共に、送受切換器27を受信状態に設定す
る。また、チャンネルカウント値Cおよびチャンネル設
定値Sを“1”に設定し、このチャンネル設定値Sのホ
ップ信号rをホップテーブル26およびPLL局部発振
器25に出力し、図5のホップテーブル26に対して第
1番目のチャンネルC1のホップ周波数データf1をPLL
局部発振器25に出力させる。そして、ホップ周波数デ
ータf1に対応した周波数(f1)のホップ周波数信号sをP
LL局部発振器25からダウンコンバータ32に出力さ
せ(S5)、ダウンコンバータ32を周波数(f1)で逆拡
散させるように設定することによって、この周波数(f1)
の拡散変調信号uを受信可能な状態にして待機する(S
6)。
Then, the controller 35 outputs the reception command signal q to the modem 22 and the transmission / reception switch 27, thereby setting the demodulation unit 22b of the modem 22 to the operation state and setting the transmission / reception switch 27 to the reception state. Set. Further, the channel count value C and the channel set value S are set to “1”, and the hop signal r of the channel set value S is output to the hop table 26 and the PLL local oscillator 25. PLL of the hop frequency data f1 of the first channel C1
Output to the local oscillator 25. Then, the hop frequency signal s of the frequency (f1) corresponding to the hop frequency data f1 is represented by P
By outputting the signal from the LL local oscillator 25 to the down converter 32 (S5) and setting the down converter 32 to despread at the frequency (f1), the frequency (f1)
In a state in which the spread modulated signal u can be received (S
6).

【0035】次に、周波数(f1)の拡散変調信号uを受信
したか否かを判定し(S7)、受信していなければ(S
7,NO)、所定の待機時間を経過したか否かを判定す
る(S8)。この待機時間としては、滞留時間毎にチャ
ンネルカウント値Cをカウントアップし、チャンネルカ
ウント値Cが所定の値、例えば最大チャンネルカウント
値Cmax を超えたか否かで待機時間を経過したか否かを
判定できる。待機時間を経過していなければ(S8,N
O)、S6を再実行して周波数(f1)の受信待機を継続
し、待機時間を経過したときに(S8,YES)、S1
のスリープモードに移行する。
Next, it is determined whether or not the spread modulation signal u of the frequency (f1) has been received (S7).
7, NO), it is determined whether a predetermined standby time has elapsed (S8). As the standby time, the channel count value C is counted up for each staying time, and it is determined whether the standby time has elapsed based on whether the channel count value C exceeds a predetermined value, for example, a maximum channel count value Cmax. it can. If the standby time has not elapsed (S8, N
O), S6 is re-executed and the reception standby of the frequency (f1) is continued, and when the standby time has elapsed (S8, YES), S1 is executed.
To sleep mode.

【0036】一方、S7において、呼出側となる子機1
1から送信された周波数(f1)の拡散変調信号uを受信し
た場合には(S7,YES)、この受信信号に含まれて
いる被呼出側のIDデータを基にして自己を呼び出した
ものであるか否かを判定する(S9)。自己を呼び出し
た信号であれば(S9,YES)、通信データ(音声デ
ータ、非音声データ)に応じてホップ数Hnを決定する
ようにホップ数決定処理を実行する(S40)。
On the other hand, in S7, the handset 1 as the calling side
When the spread modulated signal u of the frequency (f1) transmitted from No. 1 is received (S7, YES), the self-call is called based on the ID data of the called side included in the received signal. It is determined whether or not there is (S9). If it is a signal calling itself (S9, YES), hop number determination processing is executed so as to determine the hop number Hn according to communication data (voice data, non-voice data) (S40).

【0037】即ち、図7に示すように、先ず、IDデー
タを基にして子機11が音声専用であるか否かを判定し
(S41)、音声専用であれば(S41,YES)、ホ
ップ数Hnを“L”に設定し、音声専用でなければ(S
41,NO)、子機11が非音声専用であるか否かを判
定する(S43)。子機11が非音声専用であれば(S
43,YES)、ホップ数Hnを“M”に設定する一方
(S44)、非音声専用でなければ(S43,NO)、
続いて、通信種類データを基に、親機10および子機1
1間で送受信される通信データが音声データであるか否
かを判定する(S45)。そして、音声データであれば
(S45,YES)、ホップ数Hnを“L”に設定し
(S42)、音声データでなければ(S45,NO)、
ホップ数Hnを“M”に設定する(S44)。
That is, as shown in FIG. 7, first, it is determined whether or not the slave unit 11 is dedicated to voice based on the ID data (S41). The number Hn is set to “L”, and if it is not dedicated to voice (S
41, NO), it is determined whether or not the child device 11 is dedicated to non-voice (S43). If the handset 11 is dedicated to non-voice (S
43, YES), while setting the number of hops Hn to “M” (S44), while not exclusively for non-voice (S43, NO),
Subsequently, based on the communication type data, the parent device 10 and the child device 1
It is determined whether the communication data transmitted and received between the two is voice data (S45). Then, if it is voice data (S45, YES), the hop number Hn is set to "L" (S42), and if it is not voice data (S45, NO),
The hop number Hn is set to “M” (S44).

【0038】上記のようにして通信データ(音声デー
タ、非音声データ)に応じてホップ数Hnを決定する
と、図6の通信制御ルーチンにリターンした後、応答処
理を実行する(S70)。応答処理を実行すると、図9
に示すように、S40で求めたホップ数Hn、呼出側の
IDデータ等を含んだ応答信号を送信する(S71)。
これにより、呼出側である子機11においては、応答信
号を受信すると、応答信号に含まれるホップ数Hnを読
み取り、このホップ数Hnのホッピングパターンで周波
数ホッピングを開始することになる。
When the number of hops Hn is determined according to the communication data (voice data, non-voice data) as described above, the process returns to the communication control routine of FIG. 6 and then executes a response process (S70). When the response process is executed, FIG.
As shown in (1), a response signal including the hop number Hn obtained in S40, the ID data of the calling side, and the like is transmitted (S71).
As a result, upon receiving the response signal, the slave unit 11 as the calling side reads the hop number Hn included in the response signal and starts frequency hopping with the hopping pattern of the hop number Hn.

【0039】この後、S40で求めたホップ数Hnのホ
ッピングパターンで周波数ホッピングを行うように、最
大チャンネルカウント値Cmax に“ホップ数Hn”を設
定する(S72)。この後、チャンネルカウント値Cが
最大チャンネルカウント値Cmax (“ホップ数Hn”)
よりも小さな値であるか否かを判定する(S73)。小
さな値であれば(S73,YES)、チャンネル設定値
Sおよびチャンネルカウント値Cを“1”カウントアッ
プする一方(S74)、小さな値でなければ(S73,
NO)、チャンネル設定値Sおよびチャンネルカウント
値Cを“1”にリセットする(S75)。そして、図示
しない内部タイマー等により所定の滞留時間が経過した
ときに、チャンネル設定値Sを示すホップ信号rをホッ
プテーブル26およびPLL局部発振器25に出力して
周波数ホッピングさせ(S76)、チャンネル設定値S
のホップ周波数データfS に対応した周波数(fs)の拡散
変調信号uで通信データを受信(S77)および送信
(S78)する。この際、親機10および子機11は、
同一のホップ数Hnのホッピングパターンで周波数ホッ
ピングを行っている。従って、周波数ホッピングが複数
の周期にわたって繰り返されても、通信データを確実に
送受信することができる。
Thereafter, "hop number Hn" is set to the maximum channel count value Cmax so that frequency hopping is performed with the hopping pattern of the hop number Hn obtained in S40 (S72). Thereafter, the channel count value C becomes the maximum channel count value Cmax (“hop number Hn”).
It is determined whether the value is smaller than (S73). If the value is small (S73, YES), the channel set value S and the channel count value C are counted up by "1" (S74), while if not, the value is not small (S73, S73).
NO), the channel set value S and the channel count value C are reset to "1" (S75). Then, when a predetermined dwell time elapses by an internal timer or the like (not shown), a hop signal r indicating the channel set value S is output to the hop table 26 and the PLL local oscillator 25 to perform frequency hopping (S76). S
The communication data is received (S77) and transmitted (S78) with the spread modulated signal u of the frequency (fs) corresponding to the hop frequency data fs. At this time, the parent device 10 and the child device 11
Frequency hopping is performed with a hopping pattern of the same hop number Hn. Therefore, even if frequency hopping is repeated over a plurality of cycles, communication data can be transmitted and received reliably.

【0040】この後、通信が終了したか否かを判定し
(S79)、終了していなければ(S79,NO)、滞
留時間毎の周波数ホッピングを行いながら通信データの
送受信を継続し、通信が終了すると(S79,YE
S)、図6の通信制御ルーチンにリターンし、S1のス
リープモードに移行する。
Thereafter, it is determined whether or not the communication has been completed (S79). If the communication has not been completed (S79, NO), transmission and reception of communication data are continued while performing frequency hopping for each residence time. When finished (S79, YE
S), the process returns to the communication control routine of FIG. 6 and shifts to the sleep mode of S1.

【0041】次に、S9において、自己を呼び出した信
号でないと判定した場合には(S9,NO)、待機して
いた周波数(f1)が干渉により通信を妨害されているか否
かを判定し(S11)、妨害されていなければ(S1
1,NO)、S1のスリープモードに移行する。尚、周
波数の干渉の程度は、データ冗長により算出したエラー
レートにより判別することができ、そのエラーレートが
所定の基準値を超えるか否かにより妨害の有無を判定
し、超えるときに、妨害ありと判定するようになってい
る。
Next, if it is determined in S9 that the signal is not a signal calling itself (S9, NO), it is determined whether or not the standby frequency (f1) is obstructing communication by interference ( S11), if not obstructed (S1)
(1, NO), and shifts to the sleep mode of S1. The degree of frequency interference can be determined based on the error rate calculated from the data redundancy. The presence or absence of interference is determined based on whether the error rate exceeds a predetermined reference value. Is determined.

【0042】また、S11において、待機中の周波数(f
1)が妨害されていると判定した場合には(S11,YE
S)、待機時間を経過したか否かを判定し(S12)、
待機時間を経過していなければ(S12,NO)、S6
から再実行し、現状の周波数(f1)で受信待機する。一
方、待機時間を経過していれば(S12,YES)、待
機している現状の周波数(f1)が受信待機に使用される周
波数(f1,f2,...fL)の内、最終の周波数(f=fend) であ
るか否かを判定する(S10)。そして、最終の周波数
(f=fend) であれば(S13,YES)、S1のスリー
プモードに移行する一方、最終の周波数(f=fend) でな
ければ(S13,NO)、チャンネル設定値Sを“4”
およびチャンネルカウント値Cを“1”に設定し(S1
4)、S6を再実行して次の周波数(f4)で受信待機す
る。
At S11, the frequency (f
If it is determined that 1) is obstructed (S11, YE
S), it is determined whether or not the standby time has elapsed (S12),
If the standby time has not elapsed (S12, NO), S6
And re-execute, and wait for reception at the current frequency (f1). On the other hand, if the standby time has elapsed (S12, YES), the current frequency (f1) on standby is the final frequency among the frequencies (f1, f2,... FL) used for reception standby. (F = fend) is determined (S10). If the frequency is the final frequency (f = fend) (S13, YES), the process shifts to the sleep mode of S1. If the frequency is not the final frequency (f = fend) (S13, NO), the channel setting value S is changed. “4”
And the channel count value C is set to “1” (S1
4) Re-execute S6 and wait for reception at the next frequency (f4).

【0043】以上のように、本実施形態の無線通信シス
テムは、図1(a)・(b)に示すように、周波数ホッ
ピング方式により所定のホッピングパターンに従って周
波数を切り換えながら通信機(親機10、子機11)相
互間で双方向通信を行う際に、ホッピングパターンのホ
ップ数(L個、M個)が変更可能な構成にされている。
これにより、通信データの種類や通信機の台数、通信の
頻度等の通信事情に対応した最適な通信システムを容易
に構築することができるようになっている。
As described above, the radio communication system according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1A and 1B, uses the frequency hopping method to switch the frequency in accordance with a predetermined hopping pattern, and 11) When bidirectional communication is performed between each other, the number of hops (L, M) of the hopping pattern can be changed.
As a result, it is possible to easily construct an optimal communication system corresponding to communication circumstances such as the type of communication data, the number of communication devices, and the frequency of communication.

【0044】また、本実施形態の無線通信システムは、
通信データの種類に応じて前記ホップ数を変更する構成
とされることによって、その通信データが最も必要とす
る条件(リアルタイム性や信頼性、秘匿性等)を容易に
満たすことができるようになっている。即ち、通信デー
タの種類が音声データであるときには、図1(a)に示
すように、ホップ数(L個)を減少させるように変更す
ることによって、同期捕捉に要する時間を短縮化してリ
アルタイム性を向上させることが可能になっている。ま
た、通信データの種類が非音声データであるときには、
図1(b)に示すように、ホップ数(M個)を増加させ
るように変更することによって、干渉する確率を低減し
て信頼性の高い通信を実現させることが可能になってい
る。
The radio communication system according to the present embodiment
By adopting a configuration in which the number of hops is changed according to the type of communication data, it is possible to easily satisfy the conditions (real-time properties, reliability, confidentiality, etc.) that the communication data most requires. ing. That is, when the type of communication data is voice data, as shown in FIG. 1A, by changing the number of hops (L) to reduce the number of hops, the time required for synchronization acquisition is shortened and real-time communication is performed. Can be improved. When the type of communication data is non-voice data,
As shown in FIG. 1B, by changing the number of hops (M) to be increased, it is possible to reduce the probability of interference and realize highly reliable communication.

【0045】尚、本実施形態における受信待機時の周波
数は、常に同一である必要はなく、スリープモードから
抜けるごとに、ランダムな周波数で受信待機するように
なっていても良い。そして、この場合には、定常的に妨
害を受ける確率を低減させることができる。また、受信
待機時の周波数は、親機10および各子機11〜15で
それぞれ異なっていても良い。
The frequency at the time of standby for reception in the present embodiment does not need to be always the same, and may be set to standby at a random frequency every time the mode exits from the sleep mode. In this case, the probability of steady interference can be reduced. Further, the frequency at the time of standby for reception may be different between master device 10 and each of slave devices 11 to 15.

【0046】また、本実施形態においては、ホップ数の
変更が通信の開始前に行われているが、これに限定され
ることはなく、高い秘匿性を得るように通信中に行われ
るようになっていても良い。さらに、このような通信開
始前および通信中に変更されるホップ数は、変更毎にラ
ンダムに設定されることが望ましく、このようにランダ
ムに変更すれば、秘匿性を一層向上させることができ
る。
In the present embodiment, the change in the number of hops is performed before the start of communication. However, the present invention is not limited to this, and the change is performed during communication so as to obtain high confidentiality. It may be. Further, it is desirable that the number of hops changed before the start of communication and during communication is set at random for each change. If the number of hops is changed randomly, confidentiality can be further improved.

【0047】以下に、例えば図8のS59〜S65から
なる通信処理のように、固定されたホップ数Hnのホッ
ピングパターンで周波数ホッピングしながら通信する形
態に代えて、ランダムなホップ数Hnのホッピングパタ
ーンで周波数ホッピングしながら通信する形態について
具体的に説明する。
The hopping pattern with a random number of hops Hn will be described below, instead of the form of performing communication while frequency hopping with a hopping pattern with a fixed number of hops Hn as in the communication processing consisting of S59 to S65 in FIG. The form in which communication is performed while frequency hopping will be specifically described.

【0048】親機10および子機11〜15は、図11
に示すように、ホップテーブル37およびホップ数テー
ブル38を有している。ホップテーブル37には、周波
数用チャンネルC1〜CMに対応させてホップ周波数データ
f1〜fMが格納されており、ホップ数テーブル38には、
乱数用チャンネルD1〜DKに対応させてホップ数Hn(a〜
k)が格納されている。そして、コントローラ35は、図
10の第1通信処理ルーチンを実行することにより通信
を行うようになっている。
The parent device 10 and the child devices 11 to 15
As shown in FIG. 2, the hop table 37 and the hop number table 38 are provided. The hop table 37 stores hop frequency data corresponding to the frequency channels C1 to CM.
f1 to fM are stored, and in the hop number table 38,
The number of hops Hn (a ~
k) is stored. Then, the controller 35 performs communication by executing the first communication processing routine of FIG.

【0049】例えば子機11からの応答信号を受信する
ことによって、親機10および子機11間において通信
を行う場合には、図10に示すように、第1通信処理ル
ーチンが実行され、先ず、周波数用チャンネルカウント
値Cおよび乱数用チャンネルカウント値Dが“1”に設
定される(S81)。そして、乱数用チャンネルカウン
ト値D(=1)に対応するホップ数Hn(D=a)がホ
ップ数テーブル38から読み出され、このホップ数Hn
(D=a)が最大チャンネルカウント値Cmaxに設定さ
れる(S82)。
For example, when communication is performed between the master unit 10 and the slave unit 11 by receiving a response signal from the slave unit 11, the first communication processing routine is executed as shown in FIG. , The frequency channel count value C and the random channel count value D are set to "1" (S81). Then, the hop number Hn (D = a) corresponding to the random number channel count value D (= 1) is read from the hop number table 38, and the hop number Hn
(D = a) is set to the maximum channel count value Cmax (S82).

【0050】次に、周波数用チャンネルカウント値Cが
最大チャンネルカウント値Cmax よりも小さな値である
か否かを判定し(S83)、小さな値であれば(S8
3,YES)、チャンネル設定値Sおよび周波数用チャ
ンネルカウント値Cを“1”カウントアップする一方
(S84)、小さな値でなければ(S83,NO)、チ
ャンネル設定値Sおよび周波数用チャンネルカウント値
Cを“1”にリセットすると共に、乱数用チャンネルカ
ウント値Dを“1”カウントアップする(S85)。そ
して、乱数用チャンネルカウント値Dがホップ数テーブ
ル38の最終の乱数用チャンネルDKに対応する最終値K
を超えたか否かを判定し(S86)、超えていれば(S
86,YES)、S81から再実行する。
Next, it is determined whether or not the frequency channel count value C is smaller than the maximum channel count value Cmax (S83).
3, YES), while the channel set value S and the frequency channel count value C are counted up by "1" (S84), if not small (S83, NO), the channel set value S and the frequency channel count value C Is reset to "1", and the random number channel count value D is counted up by "1" (S85). Then, the random number channel count value D is the final value K corresponding to the last random number channel DK in the hop number table 38.
Is determined (S86), and if it is exceeded (S86).
86, YES), and reexecute from S81.

【0051】一方、超えていなければ(S86,N
O)、図示しない内部タイマー等により所定の滞留時間
が経過したときに、チャンネル設定値Sを示すホップ信
号rをホップテーブル26およびPLL局部発振器25
に出力して周波数ホッピングさせ(S87)、チャンネ
ル設定値Sのホップ周波数データfS に対応した周波数
(fs)の拡散変調信号uで通信する(S88)。この後、
通信が終了したか否かを判定し(S89)、終了してい
なければ(S89,NO)、S82から再実行して通信
データの通信を継続し、通信が終了すると(S89,Y
ES)、図6の通信制御ルーチンにリターンし、S1の
スリープモードに移行する。
On the other hand, if not exceeded (S86, N
O), when a predetermined dwell time elapses by an internal timer (not shown) or the like, a hop signal r indicating the channel set value S is transmitted to the hop table 26 and the PLL local oscillator 25.
To the frequency hopping (S87), and the frequency corresponding to the hop frequency data fs of the channel set value S
Communication is performed using the spread modulation signal u of (fs) (S88). After this,
It is determined whether or not the communication has been completed (S89). If the communication has not been completed (S89, NO), the process is re-executed from S82 to continue the communication of the communication data, and when the communication has been completed (S89, Y).
ES), the process returns to the communication control routine of FIG. 6, and shifts to the sleep mode of S1.

【0052】これにより、親機10および子機11は、
同一のホップテーブル37およびホップ数テーブル38
を備え、乱数用チャンネルカウント値Dの切り換えを同
じタイミングで行っているため、図12に示すように、
各ホップ数Hn(a個、b個、c個、d個)のホッピン
グパターンで異なる周期(Ta、Tb、Tc、Td)の
周波数ホッピングを行った場合でも、確実に通信を継続
することができるようになっている。また、このように
ホッピングパターンのホップ数Hnがホップ数テーブル
38に従ってランダンムに変化するため、ホップ数Hn
が固定されたホッピングパターンの場合と比較して、ホ
ッピングパターンの認識と共に、ホップ数Hnの変化も
認識する必要があることから、極めて盗聴が困難なもの
となっている。
Thus, master device 10 and slave device 11
Same hop table 37 and hop number table 38
Since the switching of the random number channel count value D is performed at the same timing, as shown in FIG.
Even when frequency hopping of different periods (Ta, Tb, Tc, Td) is performed with a hopping pattern of each hop number Hn (a, b, c, d), communication can be reliably continued. It has become. Since the hop number Hn of the hopping pattern changes randomly according to the hop number table 38, the hop number Hn
Since it is necessary to recognize a change in the number of hops Hn as well as the hopping pattern as compared with the case of the fixed hopping pattern, eavesdropping is extremely difficult.

【0053】次に、ランダムなホップ数Hnのホッピン
グパターンで周波数ホッピングしながら通信する他の形
態を説明する。
Next, another embodiment in which communication is performed while frequency hopping with a hopping pattern having a random hop number Hn will be described.

【0054】親機10および子機11〜15は、図5の
ホップテーブル26を有しており、コントローラ35が
図13の第2通信処理ルーチンを実行することにより通
信を行うようになっている。そして、例えば子機11か
らの応答信号を受信することによって、親機10および
子機11間において通信を行う場合には、図13に示す
ように、第2通信処理ルーチンが実行され、先ず、周波
数用チャンネルカウント値Cが最大チャンネルカウント
値Cmax よりも小さな値であるか否かを判定し(S9
1)、小さな値であれば(S91,YES)、チャンネ
ル設定値Sおよび周波数用チャンネルカウント値Cを
“1”カウントアップする(S92)。一方、小さな値
でなければ(S91,NO)、乱数Rを発生させ、この
乱数Rを子機11に対して通知することによって、子機
11における最大チャンネルカウント値Cmax に乱数R
を設定させる(S93)。
The master unit 10 and the slave units 11 to 15 have the hop table 26 shown in FIG. 5, and perform communication by the controller 35 executing the second communication processing routine shown in FIG. . Then, when communication is performed between the master unit 10 and the slave unit 11 by receiving a response signal from the slave unit 11, for example, the second communication processing routine is executed as shown in FIG. It is determined whether or not the frequency channel count value C is smaller than the maximum channel count value Cmax (S9).
1) If it is a small value (S91, YES), the channel set value S and the frequency channel count value C are counted up by "1" (S92). On the other hand, if the value is not a small value (S91, NO), a random number R is generated, and the random number R is notified to the slave unit 11, whereby the maximum channel count value Cmax in the slave unit 11 is set to the random number R.
Is set (S93).

【0055】この後、子機11と同様に、最大チャンネ
ルカウント値Cmax に乱数Rを設定することによって、
子機11と同一の最大チャンネルカウント値Cmax を備
えた後(S94)、チャンネル設定値Sおよび周波数用
チャンネルカウント値Cを“1”にリセットする(S9
5)。そして、図示しない内部タイマー等により所定の
滞留時間が経過したときに、チャンネル設定値Sを示す
ホップ信号rをホップテーブル26およびPLL局部発
振器25に出力して周波数ホッピングさせ(S96)、
チャンネル設定値Sのホップ周波数データfS に対応し
た周波数(fs)の拡散変調信号uで通信する(S97)。
この後、通信が終了したか否かを判定し(S98)、終
了していなければ(S98,NO)、S91から再実行
して通信データの通信を継続し、通信が終了すると(S
98,YES)、図6の通信制御ルーチンにリターン
し、S1のスリープモードに移行する。
Thereafter, similarly to the slave unit 11, by setting a random number R to the maximum channel count value Cmax,
After the same maximum channel count value Cmax as that of the slave unit 11 is provided (S94), the channel set value S and the frequency channel count value C are reset to "1" (S9).
5). Then, when a predetermined dwell time elapses by an internal timer (not shown) or the like, a hop signal r indicating the channel set value S is output to the hop table 26 and the PLL local oscillator 25 to cause frequency hopping (S96).
Communication is performed using a spread modulated signal u having a frequency (fs) corresponding to the hop frequency data fs of the channel set value S (S97).
Thereafter, it is determined whether or not the communication has been completed (S98). If the communication has not been completed (S98, NO), the process is re-executed from S91 to continue the communication of the communication data.
98, YES), the process returns to the communication control routine of FIG. 6, and shifts to the sleep mode of S1.

【0056】これにより、親機10および子機11は、
同一のホップテーブル26を備え、乱数Rの切り換えを
同じタイミングで行っているため、図12に示すよう
に、各ホップ数Hn(a個、b個、c個、d個)のホッ
ピングパターンで異なる周期(Ta、Tb、Tc、T
d)の周波数ホッピングを行った場合でも、確実に通信
を継続することができるようになっている。また、この
ようにホッピングパターンのホップ数Hnが乱数Rに従
ってランダンムに変化するため、ホップ数Hnが固定さ
れたホッピングパターンの場合と比較して、ホッピング
パターンの認識と共に、ホップ数Hnの変化も認識する
必要があることから、極めて盗聴が困難なものとなって
いる。
As a result, the parent device 10 and the child device 11
Since the same hop table 26 is provided and switching of the random number R is performed at the same timing, as shown in FIG. 12, the hopping pattern differs for each hop number Hn (a, b, c, d). Period (Ta, Tb, Tc, T
Even when the frequency hopping of d) is performed, the communication can be reliably continued. In addition, since the hop number Hn of the hopping pattern changes randomly according to the random number R, the change in the hop number Hn is recognized in addition to the recognition of the hopping pattern, as compared with the case of the hopping pattern in which the hop number Hn is fixed. This makes it extremely difficult to eavesdrop.

【0057】また、前述の実施形態は、親−子機間通信
を適用した場合について説明しているが、子機−子機間
通信に適用することもできることは勿論である。また、
ホップ数も子機の用途、データ種別によって自動判別さ
れるものの他に、子機数によって判別させることもでき
る。さらに、マニュアル操作スイッチにより任意にホッ
プ数を設定することもできる。
In the above-described embodiment, the description has been given of the case where the communication between the parent and the child is applied. However, it is needless to say that the present invention can be applied to the communication between the child and the child. Also,
The number of hops can also be determined based on the number of slaves, in addition to those automatically determined based on the use of the slave and the data type. Further, the number of hops can be arbitrarily set by a manual operation switch.

【0058】[0058]

【発明の効果】請求項1の発明は、周波数ホッピング方
式により所定のホッピングパターンに従って周波数を切
り換えながら通信機相互間で双方向通信を行う無線通信
システムであって、前記ホッピングパターンのホップ数
が変更可能にされている構成である。これにより、通信
データの種類や通信機の台数、通信の頻度等の通信事情
に対応した最適な通信システムを容易に構築することが
できると共に、ホップ数の変更してホッピングパターン
を変化させることにより盗聴を困難化させることができ
るという効果を奏する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a wireless communication system for performing two-way communication between communication apparatuses while switching frequencies according to a predetermined hopping pattern by a frequency hopping method, wherein the number of hops of the hopping pattern is changed. The configuration is enabled. As a result, it is possible to easily construct an optimal communication system corresponding to communication conditions such as the type of communication data, the number of communication devices, and the frequency of communication, and to change the hopping pattern by changing the number of hops. This has the effect of making eavesdropping difficult.

【0059】請求項2の発明は、請求項1記載の無線通
信システムであって、通信データの種類に応じて前記ホ
ップ数が変更される構成である。これにより、通信デー
タの種類に応じてホップ数を変更することによって、そ
の通信データが最も必要とする条件(リアルタイム性や
信頼性、秘匿性等)を容易に満たすことができるという
効果を奏する。
According to a second aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the first aspect, the number of hops is changed according to the type of communication data. Thus, by changing the number of hops according to the type of communication data, it is possible to easily satisfy the conditions (real-time properties, reliability, confidentiality, etc.) that the communication data requires most.

【0060】請求項3の発明は、請求項2記載の無線通
信システムであって、前記通信データの種類が音声デー
タであるとき、前記ホップ数が減少するように変更され
る構成である。これにより、ホップ数の減少により同期
捕捉に要する呼出し時間を短縮化してリアルタイム性を
向上させることができるという効果を奏する。
A third aspect of the present invention is the wireless communication system according to the second aspect, wherein when the type of the communication data is voice data, the number of hops is changed so as to decrease. As a result, there is an effect that the call time required for synchronization acquisition can be reduced due to the decrease in the number of hops, and the real-time property can be improved.

【0061】請求項4の発明は、請求項2記載の無線通
信システムであって、前記通信データの種類が非音声デ
ータであるとき、前記ホップ数が増加するように変更さ
れる構成である。これにより、ホップ数の増加により信
頼性の高い通信を行うことができるという効果を奏す
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the wireless communication system according to the second aspect, when the type of the communication data is non-voice data, the number of hops is changed so as to increase. Thereby, there is an effect that highly reliable communication can be performed due to an increase in the number of hops.

【0062】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれかに記載の無線通信システムであって、前記ホップ
数の変更が通信中に行われる構成である。これにより、
ホップ数を通信中に変更することにより秘匿性を高める
ことができるという効果を奏する。
A fifth aspect of the present invention is the wireless communication system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the change in the number of hops is performed during communication. This allows
By changing the number of hops during communication, it is possible to increase confidentiality.

【0063】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれかに記載の無線通信システムであって、前記ホップ
数がランダムに変更される構成である。これにより、ホ
ップ数をランダムに変更することにより秘匿性を一層高
めることができるという効果を奏する。
A sixth aspect of the present invention is the wireless communication system according to any one of the first to fifth aspects, wherein the number of hops is changed at random. As a result, there is an effect that the confidentiality can be further improved by randomly changing the number of hops.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ホッピングパターンの説明図であり、(a)は
音声データ用のホッピングパターン、(b)は非音声デ
ータ用のホッピングパターンである。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a hopping pattern, wherein (a) is a hopping pattern for audio data, and (b) is a hopping pattern for non-audio data.

【図2】親機と子機との関係を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a relationship between a parent device and a child device.

【図3】TDD方式による通信形態を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a communication mode according to the TDD scheme.

【図4】無線通信部のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a wireless communication unit.

【図5】ホップテーブルのデータ内容を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing data contents of a hop table.

【図6】通信制御ルーチンのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a communication control routine.

【図7】ホップ数決定処理ルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart of a hop number determination processing routine.

【図8】呼出処理ルーチンのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a call processing routine.

【図9】応答処理ルーチンのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of a response processing routine.

【図10】第1通信処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart of a first communication processing routine.

【図11】各テーブルのデータ内容を示す説明図であ
り、(a)はホップテーブルの説明図、(b)はホップ
数テーブルの説明図である。
11A and 11B are explanatory diagrams showing the data contents of each table. FIG. 11A is an explanatory diagram of a hop table, and FIG. 11B is an explanatory diagram of a hop number table.

【図12】ホッピングパターンの説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a hopping pattern.

【図13】第2通信処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart of a second communication processing routine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 無線通信部 10 親機 11〜15 子機 21 インターフェース部 22 変復調器 23 アップコンバータ 24 パワーアンプ 25 PLL局部発振器 26 ホップテーブル 27 送受切換器 28 アンテナ 31 ローノイズアンプ 32 ダウンコンバータ 35 コントローラ 36 電源部 37 ホップテーブル 38 ホップ数テーブル REFERENCE SIGNS LIST 1 wireless communication unit 10 master unit 11 to 15 slave unit 21 interface unit 22 modem 23 up-converter 24 power amplifier 25 PLL local oscillator 26 hop table 27 transmission / reception switch 28 antenna 31 low noise amplifier 32 down converter 35 controller 36 power supply unit 37 hop Table 38 Hop count table

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 周波数ホッピング方式により所定のホッ
ピングパターンに従って周波数を切り換えながら通信機
相互間で双方向通信を行う無線通信システムであって、 前記ホッピングパターンのホップ数が変更可能にされて
いることを特徴とする無線通信システム。
1. A wireless communication system for performing bidirectional communication between communication devices while switching a frequency according to a predetermined hopping pattern by a frequency hopping method, wherein the number of hops of the hopping pattern is changeable. A wireless communication system, characterized by:
【請求項2】 通信データの種類に応じて前記ホップ数
が変更されることを特徴とする請求項1記載の無線通信
システム。
2. The wireless communication system according to claim 1, wherein the number of hops is changed according to a type of communication data.
【請求項3】 前記通信データの種類が音声データであ
るとき、前記ホップ数が減少するように変更されること
を特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
3. The wireless communication system according to claim 2, wherein when the type of the communication data is voice data, the number of hops is changed to decrease.
【請求項4】 前記通信データの種類が非音声データで
あるとき、前記ホップ数が増加するように変更されるこ
とを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
4. The wireless communication system according to claim 2, wherein when the type of the communication data is non-voice data, the number of hops is changed to increase.
【請求項5】 前記ホップ数の変更が通信中に行われる
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
無線通信システム。
5. The wireless communication system according to claim 1, wherein the change in the number of hops is performed during communication.
【請求項6】 前記ホップ数がランダムに変更されるこ
とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の無
線通信システム。
6. The wireless communication system according to claim 1, wherein the number of hops is changed at random.
JP8269291A 1996-09-18 1996-09-18 Radio communication system Pending JPH1093533A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269291A JPH1093533A (en) 1996-09-18 1996-09-18 Radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269291A JPH1093533A (en) 1996-09-18 1996-09-18 Radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093533A true JPH1093533A (en) 1998-04-10

Family

ID=17470309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269291A Pending JPH1093533A (en) 1996-09-18 1996-09-18 Radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093533A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860550B2 (en) 2010-10-27 2014-10-14 Denso Corporation In-vehicle device controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860550B2 (en) 2010-10-27 2014-10-14 Denso Corporation In-vehicle device controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248555B1 (en) Communication system and its operating method
JP2001102997A (en) Mobile communication terminal device
GB2184920A (en) Cordless telephones
JP3332548B2 (en) Digital cordless telephone equipment
JP2007180867A (en) Wireless communication device, wireless authentication system, and wireless authentication method
JP3674188B2 (en) Wireless communication system
JPH1093533A (en) Radio communication system
JP2665132B2 (en) Multi-channel access wireless telephone device
JPH07212269A (en) Transmitter/receiver for time division transmission/ reception system
JP3695009B2 (en) Wireless communication system
JPH0396134A (en) Radio telephone set
JP2710721B2 (en) Cordless telephone that allows calls between slave units
JPH1098415A (en) Radio communication equipment
JPH1084301A (en) Radio communication system
JP3247136B2 (en) Wireless communication device
JPH11196020A (en) Two-way transmitter-receiver
JP3661341B2 (en) Communication device
JPH1098416A (en) Radio communication equipment
JP3661342B2 (en) Communication device
JPH1084302A (en) Radio communication system
JP3572028B2 (en) Mobile wireless terminal
JPH0984117A (en) Slave set and master set for cordless telephone device and cordless telephone device
JP2003018661A (en) Mobile radio terminal and control circuit
JPH11196023A (en) Two-way transmitter-receiver
JPH11196022A (en) Two-way transmitter-receiver