JPH1089998A - Gps受信装置 - Google Patents

Gps受信装置

Info

Publication number
JPH1089998A
JPH1089998A JP24934396A JP24934396A JPH1089998A JP H1089998 A JPH1089998 A JP H1089998A JP 24934396 A JP24934396 A JP 24934396A JP 24934396 A JP24934396 A JP 24934396A JP H1089998 A JPH1089998 A JP H1089998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
gps
display control
card
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24934396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamachika
優浩 山近
Hiroto Kawada
宏人 川田
Shusaku Maruko
秀策 丸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24934396A priority Critical patent/JPH1089998A/ja
Publication of JPH1089998A publication Critical patent/JPH1089998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体の中で容易に操作できるGPS受信装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 GPS位置情報計算手段10は、GPS
衛星からの電波を受信して位置情報を計算する。情報処
理端末装置60は、位置情報と地図情報とから画像デー
タを作成し、表示する。リモートコントローラ30は、
画像データの表示制御を行うための表示制御情報を光信
号にする。受光制御手段40は、リモートコントローラ
30から発せられた光信号を受けて電気信号に変換し、
電気信号から表示制御情報を再生する。PCカード20
は、位置情報と表示制御情報とのいずれかを選択し、情
報処理端末装置60が扱える表示制御データに変換し
て、この表示制御データを情報処理端末装置60に送信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はGPS受信装置に関
し、特にカード型のGPS受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、PCカードを情報処理装置の情報
交換媒体として使用するための標準化作業が国際的に進
められている。その規格の1つとしてPCMCIA(Per
sonalComputer Memory Card International Assosiatio
n) の規格が知られている。この規格に準拠するPCカ
ードとして、GPS(Global Positioning Sistem) 衛星
の電波を受信して得られる位置情報を携帯型パーソナル
コンピュータなどで使用できるデータに変換するカード
型のGPS受信装置が実用化されている。
【0003】このようなGPS受信装置は、PCカード
スロットを備える携帯型パーソナルコンピュータ等に挿
入されて地図情報や位置情報を表示することにより、ナ
ビゲーションシステムとして広く利用されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
GPS受信装置は、自動車、船舶、飛行機等の移動体の
中で使用されることが多いため、キーボードあるいはポ
インティングデバイスを直接操作することは移動体の中
では不便であり、危険も伴うという問題があった。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、移動体の中で容易に操作できるGPS受信装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、カード型のGPS受信装置において、G
PS衛星からの電波を受信し、位置情報の計算を行うG
PS位置情報計算手段と、前記位置情報と、あらかじめ
記憶している地図情報と、から画像データを作成して表
示する情報処理端末装置と、前記画像データの表示制御
を行うための表示制御情報を光信号にして発するリモー
トコントローラと、前記光信号を受けて電気信号に変換
し、前記電気信号から前記表示制御情報を再生する受光
制御手段と、前記位置情報と前記表示制御情報とのいず
れかを選択し、前記情報処理端末装置が扱える表示制御
データに変換して、前記表示制御データを前記情報処理
端末装置に送信するPCカ−ドと、を有することを特徴
とするGPS受信装置が提供される。
【0007】ここで、GPS位置情報計算手段は、GP
S衛星からの電波を受信し、位置情報を計算する。情報
処理端末装置は、この位置情報と、あらかじめ記憶して
いる地図情報と、から画像データを作成して表示する。
リモートコントローラは、画像データの表示制御を行う
ための表示制御情報を光信号にする。受光制御手段は、
リモートコントローラから発せられた光信号を受けて電
気信号に変換し、電気信号から表示制御情報を再生す
る。PCカ−ドは、位置情報と表示制御情報とのいずれ
かを選択し、情報処理端末装置が扱える表示制御データ
に変換して、この表示制御データを情報処理端末装置に
送信する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施
の形態のGPS受信装置の原理図である。GPS受信装
置は、GPS衛星からの電波を受信して位置情報を計算
するGPS位置情報計算手段10及びPCカード20を
有し、GPS位置情報計算手段10とPCカード20と
は、接続ケーブル50で結合している。さらに、画像デ
ータを表示するための情報処理端末装置60を有し、情
報処理端末装置60にはPCMCIA規格に準拠するP
Cカード20を挿入するための接続スロット(図に示さ
ず。)が設けてある。そして、この接続スロットにPC
カード20が差し込まれる。また、情報処理端末装置6
0への画像データの表示制御を操作するための光信号を
発するリモートコントローラ30を有する。そして、リ
モートコントローラ30から発せられた光信号を受けて
電気信号に変換する受光制御手段40は、PCカード2
0に設置される。
【0009】次に、GPS受信装置の全体動作について
説明する。GPS位置情報計算手段10は、GPS衛星
からの電波を受信し、位置情報を計算する。情報処理端
末装置60は、この位置情報と、あらかじめCDまたは
ハードディスク内に記憶されている地図情報と、から画
像データを作成して表示する。リモートコントローラ3
0は、画像データの表示制御を行うための表示制御情報
を光信号にする。受光制御手段40は、リモートコント
ローラ30から発せられた光信号を受けて電気信号に変
換し、電気信号から表示制御情報を再生する。PCカ−
ド20は、位置情報と表示制御情報とのいずれかを選択
し、情報処理端末装置60が扱える表示制御データに変
換して、この表示制御データを情報処理端末装置60に
送信する。
【0010】以上説明したように、本発明のGPS受信
装置は、受光制御手段40を設けてリモートコントロー
ラ30で操作できる構成とした。これにより、情報処理
端末装置60のキーボードやポインティングデバイスを
直接操作する必要がないため、操作場所や移動による振
動等の影響を受けずに移動体の中でも安全かつ容易な操
作を可能にする。
【0011】次に、リモートコントローラ30の構成に
ついて説明する。図2は、リモートコントローラ30の
構成図である。操作キー31は、オペレータからの操作
により画像データの表示制御を行うための表示制御情報
であるコマンド信号を発する。エンコーダ32は、操作
キー31からのコマンド信号を受信してデータビットパ
ルスを生成する。変調回路34は、エンコーダ32から
のデータビットパルスを受信して搬送波を変調する。ま
た、搬送波発生回路33は、変調回路34に搬送波を供
給する。さらに赤外線出力回路35は、変調回路34か
らの変調信号を赤外線に変えて出力する。
【0012】また、赤外線出力回路35は、抵抗R1、
スイッチングトランジスタTr1、発光ダイオードD
1、から成る。これらの接続関係は、スイッチングトラ
ンジスタTr1のコレクタ端子に発光ダイオードD1の
カソードが接続し、発光ダイオードD1のアノードには
電源が接続される。スイッチングトランジスタTr1の
エミッタ端子は接地しており、ベース端子には抵抗R1
を介して変調回路34と接続する。
【0013】次に、リモートコントローラ30の動作に
ついて説明する。操作キー31から操作情報であるコマ
ンド信号がエンコーダ32に供給される。すると、エン
コーダ32は、操作情報に応じたデータビットパルスを
生成し、変調回路34に出力する。変調回路34は、搬
送波発生回路33から搬送波が供給されており、エンコ
ーダ32から受信したデータビットパルスでこの搬送波
を変調する。
【0014】そして、赤外線出力回路35は、変調回路
34から出力された変調信号を用いて、スイッチングト
ランジスタTr1のオン/オフのドライブを行う。これ
により発光ダイオードD1から変調信号に応じた光信号
である赤外線を出力する。
【0015】次に、受光制御手段40の構成について説
明する。図3は、受光制御手段40の構成図である。赤
外線受光回路41は、リモートコントローラ30からの
赤外線を受光して電気信号に変える。増幅回路42は、
赤外線受光回路41から受信した電気信号を増幅する。
検波回路43は、増幅回路42で増幅された増幅信号か
らデータビットパルスを再生し、PCカード20に送信
する。
【0016】次に、受光制御回路40の動作について説
明する。赤外線受光回路41は、リモートコントローラ
30からの赤外線を受光し、電気信号に変換する。その
後、増幅回路42で増幅する。検波回路43は、電気信
号に変換された増幅後の変調信号からベースバンド信号
であるデータビットパルスを再生し、PCカード20へ
出力する。
【0017】次に、PCカード20の構成について説明
する。図4は、PCカード20の構成図である。データ
処理手段21は、PCカード20の全体制御を行う。I
/F22は、情報処理端末装置60とPCカード20と
のインタフェース制御を行う。
【0018】次に、PCカード20の動作について説明
する。データ処理手段21は、オペレータからの操作情
報であるデータビットパルスを受光制御手段40から受
信する。また、データ処理手段21は、GPS位置情報
計算手段10より送信される現在位置情報も接続ケーブ
ル50を通じて受信する。すると、データ処理手段21
は、この2つのデータの優先度に応じていずれかのデー
タを選択し、情報処理端末装置60が扱える表示制御デ
ータへ変換し、I/F22を介して送信される。また、
情報処理端末装置60から現在値入力、リセット、等の
制御コマンドがI/F22を介し、接続ケーブル50を
通じてGPS位置情報計算手段10へ送信される。
【0019】次に、GPS位置情報計算手段10の構成
について説明する。図5は、GPS位置情報計算手段1
0の構成図である。アンテナ11は、GPS衛星からの
電波を受信する。信号処理手段12は、アンテナ11で
受信した電波の信号処理を行う。現在位置計算手段13
は、信号処理手段12からの情報をもとに現在位置を計
算する。I/F14は、接続ケーブル50を通じて信号
処理手段12とPCカード20とのインタフェース制御
を行う。
【0020】次に、GPS位置情報計算手段10の動作
について説明する。信号処理手段12はPCカード20
を通じて送信されたGPS電波の受信開始命令を受信す
ると、アンテナ11で受信したGPS衛星からの電波を
変調する。そして、この変調信号を処理して、航法メッ
セージ、擬似距離、コード制御情報などを電気信号とし
て生成する。現在位置計算手段13はこれらの情報から
現在位置を計算する。そして、I/F14を介し、接続
ケーブル50を通じてこの現在位置情報をPCカード2
0に送信する。
【0021】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図6は、第2の実施の形態のGPS受信装置
の構成を示す図である。第2の実施の形態は、受光制御
手段40がGPS位置情報計算手段10に設置されてい
る点のみ、第1の実施の形態と異なり、その他は第1の
実施の形態と同じである。したがって、構成、動作の説
明は省略する。
【0022】以上説明したように第2の実施の形態で
は、受光制御手段40をGPS位置情報計算手段10に
設置する構成とした。これにより、リモートコントロー
ラ30をオペレータが向けたい方向にGPS位置情報計
算手段10を配置することにより、操作方向を容易に変
えることが可能になるので、操作性が向上する。
【0023】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図7は、第3の実施の形態のGPS受信装置
の構成を示す図である。第3の実施の形態は、受光制御
手段40が接続ケーブル50の途中に設置されていて、
受光制御手段40内部を接続ケーブル50が貫通してい
る。この構成のみ、第1の実施の形態と異なり、その他
は第1の実施の形態と同じである。したがって、構成、
動作の説明は省略する。
【0024】以上説明したように第3の実施の形態で
は、受光制御手段40が接続ケーブル50を内包して設
置される構成とした。これにより、リモートコントロー
ラ30をオペレータが向けたい方向に接続ケーブル50
を配置することにより操作方向を容易に変えることが可
能になるので、操作性が向上する。
【0025】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。図8は、第4の実施の形態のGPS受信装置
の構成を示す図である。第4の実施の形態は、受光制御
手段40が接続ケーブル50とは別のケーブル51でP
Cカード20と接続される点のみ、第1の実施の形態と
異なり、その他は第1の実施の形態と同じである。した
がって、構成、動作の説明は省略する。
【0026】以上説明したように第4の実施の形態で
は、受光制御手段40を新たなケーブル51でPCカー
ド20と接続する構成とした。これにより、受光制御手
段40を任意の場所に配置することが可能になるので、
操作性がさらに向上する。
【0027】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。図9は、第5の実施の形態のGPS受信装置
の構成を示す図である。第5の実施の形態は、受光制御
手段40が接続ケーブル50とは別のケーブル52でG
PS位置情報計算手段10と接続される点のみ、第1の
実施の形態と異なり、その他は第1の実施の形態と同じ
である。したがって、構成、動作の説明は省略する。
【0028】以上説明したように第5の実施の形態で
は、受光制御手段40を新たなケーブル52でGPS位
置情報計算手段10と接続する構成とした。これによ
り、受光制御手段40を任意の場所に配置することが可
能になるので、操作性がさらに向上する。
【0029】以上説明したように、本発明のGPS受信
装置は、受光制御手段40を設けてリモートコントロー
ラ30で操作できる構成とした。これにより、移動体の
中でキーボードやポインティングデバイスを直接操作す
る必要がないため、安全かつ容易な操作を可能にする。
また、遠隔操作が可能なため情報処理端末装置60にオ
ペレータが常時張りつく必要がない。
【0030】さらに、キーボード自身の構成には関係が
ないため、キーボードのキー配列がGPS操作に適合し
たものでなくても影響がない。また、利き手でない方の
手でも容易に操作が可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のGPS受
信装置は、受光制御手段を設けてリモートコントローラ
で操作できる構成とした。これにより、情報処理端末装
置のキーボードやポインティングデバイスを直接操作す
る必要がないため、移動体の中でも安全かつ容易な操作
を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のGPS受信装置の
原理図である。
【図2】リモートコントローラの構成図である。
【図3】受光制御手段の構成図である。
【図4】PCカードの構成図である。
【図5】GPS位置情報計算手段の構成図である。
【図6】第2の実施の形態のGPS受信装置の構成を示
す図である。
【図7】第3の実施の形態のGPS受信装置の構成を示
す図である。
【図8】第4の実施の形態のGPS受信装置の構成を示
す図である。
【図9】第5の実施の形態のGPS受信装置の構成を示
す図である。
【符号の説明】
10……GPS位置情報計算手段、20……PCカー
ド、30……リモートコントローラ、40……受光制御
手段、50……接続ケーブル、60……情報処理端末装
置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード型のGPS受信装置において、 GPS衛星からの電波を受信し、位置情報の計算を行う
    GPS位置情報計算手段と、 前記位置情報と、あらかじめ記憶している地図情報と、
    から画像データを作成して表示する情報処理端末装置
    と、 前記画像データの表示制御を行うための表示制御情報を
    光信号にして発するリモートコントローラと、 前記光信号を受けて電気信号に変換し、前記電気信号か
    ら前記表示制御情報を再生する受光制御手段と、 前記位置情報と前記表示制御情報とのいずれかを選択
    し、前記情報処理端末装置が扱える表示制御データに変
    換して、前記表示制御データを前記情報処理端末装置に
    送信するPCカ−ドと、 を有することを特徴とするGPS受信装置。
  2. 【請求項2】 前記受光制御手段は、前記PCカードに
    設置されることを特徴とする請求項1記載のGPS受信
    装置。
  3. 【請求項3】 前記受光制御手段は、前記GPS位置情
    報計算手段に設置されることを特徴とする請求項1記載
    のGPS受信装置。
  4. 【請求項4】 前記GPS位置情報計算手段と前記PC
    カードとは、接続ケーブルで結合され、前記受光制御手
    段は、前記接続ケーブルを内包して設置されることを特
    徴とする請求項1記載のGPS受信装置。
  5. 【請求項5】 前記受光制御手段は、前記接続ケーブル
    とは別のケーブルで前記PCカードと接続されることを
    特徴とする請求項1記載のGPS受信装置。
  6. 【請求項6】 前記受光制御手段は、前記接続ケーブル
    とは別のケーブルで前記GPS位置情報計算手段と接続
    されることを特徴とする請求項1記載のGPS受信装
    置。
JP24934396A 1996-09-20 1996-09-20 Gps受信装置 Pending JPH1089998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24934396A JPH1089998A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 Gps受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24934396A JPH1089998A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 Gps受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089998A true JPH1089998A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17191619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24934396A Pending JPH1089998A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 Gps受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033029A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigateur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033029A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigateur
US6377890B1 (en) 1998-11-30 2002-04-23 Mitsubishi Denki K.K. Navigator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195589B1 (en) Personal data assistant with remote control capabilities
TWI415039B (zh) 具有rfid功能的導航系統及其方法
CN101339047A (zh) 导航系统、导航系统语音提示装置及方法
JP4290828B2 (ja) インタフェース装置
US8509127B2 (en) Management device, output device, method and computer readable medium
JPH1089998A (ja) Gps受信装置
KR100698785B1 (ko) 통합 리모콘 겸용 차량 네비게이션 시스템
US20020186164A1 (en) Searching apparatus
KR100516900B1 (ko) 휴대용 단말기 및 지자기센서/위치기반서비스를 이용한위치정보제공시스템
US20080252598A1 (en) Remote controller and multimedia education system using same
JPH11325944A (ja) ナビゲーションシステムの設定方法とこれを実施したナビゲーションシステム
JP2003304584A (ja) リモートコントロール装置
KR100420661B1 (ko) 원격 컴퓨터 단말기 제어 장치
JPH10260759A (ja) 車載用コンピュータシステム
JPH0534431A (ja) 位置測位装置
KR970049352A (ko) 마우스기능을 갖는 레이저포인터
KR100348631B1 (ko) 방위표시기능을 갖는 이동통신단말기
KR20050048926A (ko) 휴대형 티브이-네비게이션 시스템
KR200221647Y1 (ko) 개인휴대통신망용 차량정보단말기
KR101029433B1 (ko) 지피에스 및 전자지도를 이용한 관광 가이드 장치
JP3766542B2 (ja) ナビゲーション装置
KR20050001230A (ko) Gps 수신기의 공급 전원 변동시 비정상적인 동작 방지방법 및 시스템
KR200304457Y1 (ko) 데이터 입출력이 가능한 레이저 포인팅 장치
KR200304510Y1 (ko) 포인팅 기능을 갖는 휴대용 저장장치
JP2009259211A (ja) 無線通信装置及び情報処理装置