JPH1081493A - 手動および電動巻上げ装置 - Google Patents

手動および電動巻上げ装置

Info

Publication number
JPH1081493A
JPH1081493A JP23658696A JP23658696A JPH1081493A JP H1081493 A JPH1081493 A JP H1081493A JP 23658696 A JP23658696 A JP 23658696A JP 23658696 A JP23658696 A JP 23658696A JP H1081493 A JPH1081493 A JP H1081493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
manual
electric
load sheave
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23658696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090191B2 (ja
Inventor
Yoshihide Amari
美英 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito KK
Kito Corp
Original Assignee
Kito KK
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito KK, Kito Corp filed Critical Kito KK
Priority to JP08236586A priority Critical patent/JP3090191B2/ja
Publication of JPH1081493A publication Critical patent/JPH1081493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090191B2 publication Critical patent/JP3090191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フックを電動および手動のいずれでも巻上げ
られるようにする。 【解決手段】 手動又は電動のいずれによってもフック
具11の巻上げ作用を行うことのできるトロリ1におい
て、トロリ1のフレーム3に光電検出器22,23を取
付け、フック具11にフック具11が予め定められた巻
上げ位置に達したときに光電検出器22,23の検出ビ
ームを遮断すると共に更にフック具11が巻上げられる
間検出ビームを遮断し続けるビーム遮断部材24を取付
ける。ビーム遮断部材24によって検出ビームが遮断さ
れているときに電気モータ8の作動を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手動および電動巻上
げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】手動により駆動される手動ロードシーブ
と電気モータにより駆動される電動ロードシーブとを具
備し、手動ロードシーブに掛けられたチェーンがフック
具のチェーンガイドローラを介して電動ロードシーブに
も掛けられ、手動又は電動のいずれによってもフック具
の巻上げ作用を行えるようにした手動および電動巻上げ
装置が公知である(実開昭57−89585号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで電気モータを
用いた電動巻上げ装置ではフック具が巻上げ装置のハウ
ジングに予め定められた距離まで近づいたときには電気
モータの作動を停止する必要がある。そこで従来より電
動巻上げ装置ではフック具により作動せしめられるリミ
ットスイッチを巻上げ装置のハウジングに取付け、フッ
ク具によりリミットスイッチが作動せしめられたときに
は電気モータの作動を停止せしめるようにしている。
【0004】ところがこのようなリミットスイッチを冒
頭に述べたような手動および電動巻上げ装置に適用する
とリミットスイッチが破損してしまうという問題を生ず
る。即ち、手動および電動巻上げ装置では電気モータの
作動が停止せしめられた後であっても手動によりフック
具を更に巻上げることができる。しかしながら電気モー
タの作動が停止せしめられた後に更にフック具が巻上げ
られるとリミットスイッチに過度な力が加わり、斯くし
てリミットスイッチが破損することになる。
【0005】また、従来よりフック具とリミットスイッ
チ間に圧縮ばねを挿入してフック具が巻上げ装置のハウ
ジングに近づいたときにフック具による押圧力が圧縮ば
ねを介してリミットスイッチに直接或いは間接的に加え
られるようにした電動巻上げ装置も使用されている。し
かしながらこのような電動巻上げ装置でも電気モータの
作動停止後更にフック具が巻上げられるとリミットスイ
ッチが破損する危険性があり、また圧縮ばねによってフ
ック具の上昇が規制されるためにそれ以上フック具を巻
上げることができないという問題もある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、手動により駆動される手動ロード
シーブと電気モータにより駆動される電動ロードシーブ
とを具備し、手動ロードシーブに掛けられたチェーンが
フック具のチェーンガイドローラを介して電動ロードシ
ーブにも掛けられ、手動又は電動のいずれによってもフ
ック具の巻上げ作用を行えるようにした手動および電動
巻上げ装置において、巻上げ装置のフレームに光電検出
器を取付け、フック具にフック具が予め定められた巻上
げ位置に達したときに光電検出器の検出ビームを遮断す
ると共に更にフック具が巻上げられる間検出ビームを遮
断し続けるビーム遮断部材を取付け、ビーム遮断部材に
よって検出ビームが遮断されているときに電気モータの
作動が停止せしめられる。即ち、フック具が予め定めら
れた巻上げ位置に達すると電気モータの作動は停止せし
められ、その後フック具を手動により巻上げることがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明をトロリ
に適用した場合を示している。図1はチェーンの取回し
を中心にあまり関係のない部分は図解的に鎖線で示した
トロリの斜視図を示しており、図2は図1の矢印IIに沿
ってみた側面図を示している。図1の斜視図の方がトロ
リの全体構造について理解しやすいので以下、図1を中
心にトロリの構造について説明する。
【0008】トロリ1はI型断面のレール2の両側に位
置するフレーム3,4を有し、レール2上を転動する4
個の走行車輪5が各フレーム3,4によって回転可能に
支承されている。また、フレーム4内にはハンドチェー
ン6によって手動により駆動される手動ロードシーブ7
が配置され、更にフレーム4内には電気モータ8により
駆動される電動ロードシーブ9が配置されている。
【0009】一方、トロリ1の下方にはフック10を具
えたフック具11が配置されている。このフック具11
上には4個のチェーンガイドローラ12,13,14,
15が回転可能に取付けられている。手動ロードシーブ
7に掛けられたチェーン16はフレーム4内に配置され
たチェーンガイドローラ17,18を通り、次いでフッ
ク具11のチェーンガイドローラ12,13を通り、次
いでフレーム3内に配置されたチェーンガイドローラ1
9を通り、次いでフック具11上のチェーンガイドロー
ラ14,15を通り、次いでフレーム4内に配置された
チェーンガイドローラ20,21を通り、次いで電動ロ
ードシーブ9に掛けられる。従って手動ロードシーブ7
を回転させることによってもフック具11を巻上げるこ
とができ、電動ロードシーブ9を回転させることによっ
てもフック具11を巻上げることができる。
【0010】フレーム3の外側面上には発光素子22と
受光素子23とが取付けられ、発光素子22から受光素
子23に向けて光ビームが発せられる。一方、フック具
11の側部にはこの光ビームを遮断しうるように上下方
向に長いビーム遮断部材24が取付けられる。光ビーム
がビーム遮断部材24によって遮断されていないときに
は電気モータ8は自由に作動せしめることができ、従っ
てこのときにはフック具11は手動によっても電動によ
っても巻上げることができる。
【0011】一方、フック具11が巻き上げられて予め
定められた巻上げ高さに達すると光ビームはビーム遮断
部材24によって遮断される。光ビームがビーム遮断部
材24によって遮断されると電気モータ8の作動が停止
される。電気モータ8の作動が停止せしめられても手動
によりフツク具11を更に巻上げることができる。この
間光ビームはビーム遮断部材24によって遮断され続け
るので電気モータ8の作動は停止され続ける。フック具
11がいくら巻上げられても発光素子22と受光素子2
3からなる光電検出器には影響を与えることがないので
フック具11をフレーム3,4の下端縁ぎりぎりまで上
昇させることができる。
【0012】例えばトンネルのような天井の低いところ
ではフック10をできるだけ天井に近いところまで上昇
できることが好ましい。この場合、電気モータ8による
巻上げ作業だけではフック具11の巻上げ高さが規制さ
れるのでフック10を十分に高い位置まで巻上げること
ができない。しかしながらこのような場合であっても手
動による巻上げ作用を併用することによってフック10
を十分に高い位置まで上昇させることができる。
【0013】
【発明の効果】何ら問題を生じることなくフック具を巻
上げ装置のフレームの下端縁ぎりぎりまで上昇させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図解的に表わしたトロリの斜視図である。
【図2】図1の矢印IIに沿ってみたトロリの側面図であ
る。
【符号の説明】
1…トロリ 3,4…フレーム 7…手動ロードシーブ 8…電気モータ 9…電動ロードシーブ 10…フック 11…フック具 12,13,14,15,17,18,19,20,2
1…チェーンガイドローラ 16…チェーン 22…発光素子 23…受光素子 24…ビーム遮断部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動により駆動される手動ロードシーブ
    と電気モータにより駆動される電動ロードシーブとを具
    備し、手動ロードシーブに掛けられたチェーンがフック
    具のチェーンガイドローラを介して電動ロードシーブに
    も掛けられ、手動又は電動のいずれによってもフック具
    の巻上げ作用を行えるようにした手動および電動巻上げ
    装置において、巻上げ装置のフレームに光電検出器を取
    付け、該フック具に該フック具が予め定められた巻上げ
    位置に達したときに光電検出器の検出ビームを遮断する
    と共に更にフック具が巻上げられる間検出ビームを遮断
    し続けるビーム遮断部材を取付け、ビーム遮断部材によ
    って検出ビームが遮断されているときに電気モータの作
    動が停止せしめられる手動および電動巻上げ装置。
JP08236586A 1996-09-06 1996-09-06 手動および電動巻上げ装置 Expired - Fee Related JP3090191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08236586A JP3090191B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 手動および電動巻上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08236586A JP3090191B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 手動および電動巻上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081493A true JPH1081493A (ja) 1998-03-31
JP3090191B2 JP3090191B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17002839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08236586A Expired - Fee Related JP3090191B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 手動および電動巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104860218A (zh) * 2015-06-04 2015-08-26 王德宇 一种双吊环链葫芦引链架

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336238A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH07184242A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 特定個人接続機能を有するキーテレホンシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104860218A (zh) * 2015-06-04 2015-08-26 王德宇 一种双吊环链葫芦引链架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3090191B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105358468A (zh) 竖井区域的扩展
JPH1081493A (ja) 手動および電動巻上げ装置
JPH07206311A (ja) 昇降機の非常ブレーキ装置
US6367757B1 (en) Hanging device
JPH01242400A (ja) ポジショナの落下防止装置
WO2004024610A1 (ja) エレベータのかご固定装置
JPH04292396A (ja) 架設集材搬送装置
KR200180821Y1 (ko) 천정기중기의 보권와이어 탈선 경보장치
JP2000103589A (ja) 門形揚重装置
JPS6328282Y2 (ja)
KR930002024Y1 (ko) 호이스트의 로프 이중 감김 방지장치
CN217264469U (zh) 一种建筑工程施工用卷扬机
JP2569389Y2 (ja) 立体駐車装置用昇降リフトのブレ−キ装置
JPH0549769U (ja) エレベーター用補償ロープの異常検出装置
JP2000351569A (ja) 保守作業用足場装置
CN209774003U (zh) 一种上下主导轮前段双张丝机构
CN209940273U (zh) 一种防脱钩桥式起重机
KR100908678B1 (ko) 스마트 집재기
JP3561820B2 (ja) スタッカクレーンの保守用昇降装置
JP3765621B2 (ja) ウインチの乱巻き防止装置
JPH0912283A (ja) チェーンブロック
JP2574010Y2 (ja) 動作限度検出ユニット
JPH0242699Y2 (ja)
JPH0537813Y2 (ja)
JPS5856290Y2 (ja) 二段式駐車装置における搬器の落下防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees