JPH1080678A - 海水抽出液及びその製造方法 - Google Patents

海水抽出液及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1080678A
JPH1080678A JP8257419A JP25741996A JPH1080678A JP H1080678 A JPH1080678 A JP H1080678A JP 8257419 A JP8257419 A JP 8257419A JP 25741996 A JP25741996 A JP 25741996A JP H1080678 A JPH1080678 A JP H1080678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
concentrated
filtered
sea water
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8257419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Kijima
良道 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8257419A priority Critical patent/JPH1080678A/ja
Publication of JPH1080678A publication Critical patent/JPH1080678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海水中に含まれているミネラルを有効的に利
用し得る新規な技術を提供する。 【解決手段】 海水Wを加熱容器1に適量入れ、加熱し
て濃縮し、所望に応じて前記加熱した海水W1 を濾過器
4で濾過し、ゴミや異物11を除去して採取する。この
一次処理水W2 を加熱容器2で再び加熱して濃縮し、こ
の濃縮海水W3 を濾過器5で濾過し、濃縮海水W3 中の
過飽和塩分12(析出NaCl)を除去して採取する。
この二次濾過濃縮液W4 を加熱容器3で再び加熱し、所
定の濃縮度になるまで濃縮する。この濃縮液W5 を濾過
器6で濾過して残留している析出NaClを除去して採
取し、三次濾過濃縮液W6 を得る。この濃縮液W6 は生
理作用に必要な多種のミネラルを多量に含む海水抽出液
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海水を濃縮して、海
水中の含有ミネラル成分を抽出した海水抽出液及びその
製造方法に関するものである。本発明の海水抽出液は、
健康食品や栄養補助食品の構成成分、薬用添加剤、その
他の用途に広く利用できる。
【0002】
【従来の技術】生命の源である海水は、ヒトの生理作用
に必要な鉄,亜鉛,コバルト,マンガン等、多種のミネ
ラルをバランスよくもっている。したがって、ミネラル
をバランスよく摂取するのに大変優れている。しかし、
海水は塩分が多いため、そのままでの多種の摂取は好ま
しくない。
【0003】ところで、従来より、海水を薄膜蒸発法,
限外濾過法,通電隔膜法,或いは逆浸透法などの方法で
脱塩し、飲料水として利用することは広く一般に行われ
ている。このように、海水を脱塩して飲料水化する利用
方法は開発されているが、海水に含まれている多種のミ
ネラルを抽出して利用する方法は未だ提案されていない
のが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
実情に鑑みてなされたもので、海水中に含まれているミ
ネラルを有効的に利用し得る新規な技術を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願の請求項1記載の発明は、海水抽出液であっ
て、海水を、その含有ミネラルを残留すると共に、塩分
(NaCl)を可及的除去して濃縮してなることを特徴
とするものである。
【0006】ここで、前記海水抽出液は、海水中の含有
ミネラルを抽出することを目的とするものであり、「塩
分(NaCl)を可及的除去する」とは、前記抽出液中
のミネラル成分に対しNaClの割合をできるだけ少な
くすることを意味し、NaClの含有量を0(ゼロ)に
することではない。
【0007】本願の請求項2記載の発明は、請求項1記
載の海水抽出液の製造方法であって、海水を濃縮する工
程と、この濃縮液を濾過して濃縮液中の析出NaClを
除去する工程とを含んで濾過濃縮液を得ることを特徴と
するものである。
【0008】海水を濃縮し、水分が飛ばされて塩水濃度
が飽和状態になると、その水溶液中に存在(溶存)でき
なくなったNaClが、まづ最初に析出する。この時、
イオンは飽和状態になっていないので析出しない。そこ
で、前記濃縮液を濾過すると、析出NaClは除去さ
れ、この濾過濃縮液は、栄養薬等として生理作用に必要
なカルシウム,鉄,亜鉛,コバルト,マンガン等の多種
のミネラルを多量に含む海水抽出液となる。前記析出N
aClを除去するための濾過作業は、海水の濃縮過程中
において、段階的に分けて複数回(例えば2〜3回程
度)行ってもよい。
【0009】前記海水を濃縮する方法は特に限定される
ものではないが、請求項3記載の発明のように、海水を
大気圧下で濃縮したり、或いは請求項4記載の発明のよ
うに海水を大気圧より低圧下で濃縮(減圧濃縮又は真空
濃縮)する等により行える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を説明する。図1は本発明による海水抽
出液の製造方法の一実施の形態の製造工程を概略的に示
す説明図である。
【0011】本発明による海水抽出液は、海水を濃縮す
る工程と、この濃縮液を濾過して濃縮液中に析出したN
aClを除去する工程とを含んで得られるもので、同図
において、1,2,3は加熱容器、4,5,6は濾過
器、7,8,9は採取容器を示す。なお、この実施の形
態では、説明の便宜上、前記加熱容器1〜3、濾過器4
〜6及び採取容器7〜9をそれぞれ複数個(図示では各
3個)設けたものを開示したが、これらは各1個で兼用
することも勿論可能であり、通常は兼用する方法を採用
することが多くなると思われる。
【0012】そこで、まづ、海水Wを加熱容器1に適量
入れて加熱する(同図a参照)。そして、適当な頃を見
計らって、前記加熱した海水W1 (一次濃縮液)を濾過
器4に入れて濾過し、前記海水W1 中に混在しているゴ
ミや異物11を除去して採取容器7に採取する(同図b
参照)。次いで、同図Cに示すように、この採取した一
次処理水W2 (一次濾過濃縮液)を加熱容器2に入れ、
適当な濃縮度になるまで加熱濃縮した後、この濃縮した
濃縮海水W3 (二次濃縮液)を冷却する。これにより、
海水W3 中の過飽和塩分12(NaCl)が析出するの
で、この海水W3 を濾過器5に入れて濾過し、前記析出
NaClを除去して採取容器8に採取する(同図d参
照)。
【0013】次いで、同図eに示すように、前記容器8
に採取した二次濾過濃縮液W4 を加熱容器3に入れ、目
的の濃縮度になるまで再び加熱濃縮し、この濃縮液W5
(三次濃縮液)を冷却する。これにより、濃縮液W5
に残留している過飽和塩分12(NaCl)が析出する
ので、この液W5 を濾過器6に入れて濾過し、析出Na
Clを除去して採取容器9に採取する(同図f参照)。
この採取した三次濾過濃縮液W6 は、カルシウム,鉄,
亜鉛,コバルト,マンガン等の多種のミネラルを多量に
含む海水抽出液となる。
【0014】海水の濃縮に用いる器具(前記加熱容器)
については特に限定されるものではなく、たとえば、鍋
や釜その他濃縮作業を実施できるものであればよい。ま
た、この実施の形態では、海水を大気圧下で加熱濃縮す
る加熱容器1〜3を図示したが、大気圧より低圧の下で
濃縮(真空濃縮)する場合には、減圧(真空)加熱容器
を採用する。また、上記により処理する海水の量は任意
に設定できるものであるが、濃縮液の採取効率を上げる
ため、一度に処理する海水の量は、5l以上にした方が
良いと思われる。
【0015】前記工程中、海水W1 に混在しているゴミ
や異物11を除去する時点については、任意に決定でき
るものであるが、たとえば、海水(初水)が半分程度に
なった時点で行える。但し、このゴミ等の濾過作業は省
略することもできるもので、省略した場合には、次位の
工程、即ち、前記濃縮海水W3 を濾過する際に、ゴミ等
も一緒に除去できる。
【0016】前記工程中、濾過前の濃縮液W3 ,W5
冷却工程については、水温を下げることでNaClの析
出量を増加させるために行うもので、この冷却手段とし
ては、通常は自然冷却により行うが、強制冷却を採用す
ることもできる。また、濃縮液W3 ,W5 を別の容器
(図示せず)に入れて冷却してもよい。
【0017】前記工程中、濃縮海水W3 (二次濃縮液)
を濾過する時点は適当に決めるものであるが、この濾過
作業は海水W3 中の析出NaClの一次除去処理を行う
ものであり、したがって、海水の塩水濃度が充分飽和状
態に達した頃を見計らって行うのが効率的であり、たと
えば、海水の濃縮度が65〜75%(初水の35〜25
%の量)程度になった時点を例示できる。
【0018】前記工程中、濃縮液W5 の濃縮度(初水に
対する濃縮度合)は、特に限定するものではないが、た
とえば90〜99%(初水の10〜2%の量)程度の範
囲が例示でき、この範囲内であれば、いずれも本発明の
所期の目的を充分達成することができる。
【0019】なお、前記工程中、濃縮液W3 ,W5 を濾
過して析出NaClを除去するに当たり、水分が析出し
た塩分に残らないように濾過するときは、所望に応じて
吸引濾過を行う。また、本発明においては、前記濾過工
程によって、濃縮液中の含有塩分を除去しているが、最
終的に採取される前記濃縮液W6 中に微量の塩分が含ま
れていてもよいものである。
【0020】
【実施例】次に、本発明の海水抽出液の製造方法の一実
施例を示す。
【0021】10lの海水Wを加熱容器1に入れて加熱
し、海水の量が半分程度になったところで、この海水W
1 (一次濃縮液)を濾過器4に入れて濾過し、前記海水
1中に混在しているゴミや異物11を除去して採取容
器7に採取する。次いで、この一次濾過濃縮液W2 を加
熱容器2に入れて再び加熱し、前記濃縮液W2 の量が初
水Wの量の30%程度(3l程度)まで加熱濃縮した
後、この濃縮海水W3 (二次濃縮液)を自然冷却する。
これにより海水W3 中の過飽和塩分12(NaCl)が
析出するので、この海水W3 を濾過器5で濾過して析出
NaClを除去し、採取容器8に採取する。
【0022】次いで、前記容器8に採取した二次濾過濃
縮液W4 を加熱容器3に入れて加熱し、前記濃縮液W4
の量が初水の約5%(約0.5l)まで加熱濃縮した後、
この濃縮液W5 (三次濃縮液)を自然冷却する。この冷
却した濃縮液W5 を濾過器6で濾過して析出塩分12
(NaCl)を除去し、採取容器9に採取する。この採
取した三次濾過濃縮液W6 は、生理作用に必要な多種の
ミネラルをバランスよく含む海水抽出液となる。この海
水抽出液は、たとえば、健康食品や栄養補助食品の構成
成分、或いは薬用添加剤その他の用途に広く利用でき
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、海水中に含まれている
ミネラルを有効的に利用し得る新規な物質及びその製造
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による海水抽出液の製造方法の一実施の
形態の製造工程を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
1,2,3 加熱容器 4,5,6 濾過器 7,8,9 採取容器 11 ゴミや異物 12 過飽和塩分(析出NaCl) W 海水 W1 加熱した海水 W2 一次処理水 W3 濃縮海水 W4 二次濾過濃縮液 W5 濃縮液 W6 三次濾過濃縮液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水を、その含有ミネラルを残留すると
    共に、塩分(NaCl)を可及的除去して濃縮してなる
    ことを特徴とする海水抽出液。
  2. 【請求項2】 海水を濃縮する工程と、この濃縮液を濾
    過して濃縮液中の析出NaClを除去する工程とを含ん
    で濾過濃縮液を得ることを特徴とする海水抽出液の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 海水を大気圧下で濃縮することを特徴と
    する請求項2記載の海水抽出液の製造方法。
  4. 【請求項4】 海水を減圧下で濃縮することを特徴とす
    る請求項2記載の海水抽出液の製造方法。
JP8257419A 1996-09-06 1996-09-06 海水抽出液及びその製造方法 Pending JPH1080678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257419A JPH1080678A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 海水抽出液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257419A JPH1080678A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 海水抽出液及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080678A true JPH1080678A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17306114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257419A Pending JPH1080678A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 海水抽出液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1080678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014154A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Suntory Limited 海水を利用したミネラル組成物
KR100789717B1 (ko) 2006-07-28 2008-01-02 주식회사 워터비스 동결건조법을 이용하여 해양심층수로부터 효율적으로고순도 미네랄을 추출하는 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014154A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Suntory Limited 海水を利用したミネラル組成物
KR100789717B1 (ko) 2006-07-28 2008-01-02 주식회사 워터비스 동결건조법을 이용하여 해양심층수로부터 효율적으로고순도 미네랄을 추출하는 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nath et al. Revisiting the recent applications of nanofiltration in food processing industries: Progress and prognosis
US8147697B2 (en) Apparatus and process for desalination of brackish water
Afonso et al. Review of the treatment of seafood processing wastewaters and recovery of proteins therein by membrane separation processes—prospects of the ultrafiltration of wastewaters from the fish meal industry
US8187464B2 (en) Apparatus and process for desalination of brackish water using pressure retarded osmosis
US4001198A (en) Method of recovering nutrients from cheese whey and purifying the effluent
RU2010111799A (ru) Способ извлечения тяжелой нефти с использованием одной или более мембраны
CA2585407A1 (en) Forward osmosis utilizing a controllable osmotic agent
EP2692417A1 (en) Organic forward osmosis system
KR101643146B1 (ko) Fo 하이브리드 미네랄수 제조 장치
JP2003212537A (ja) 海水からの塩の製造方法及び装置
JP2005279384A (ja) 海水から理想的な飲料水を製造する方法
CN106188335B (zh) 柑橘罐头加工工艺中同步提取果胶及多酚的方法与系统
Saini Health risks from long term consumption of reverse osmosis water
JPS6322200A (ja) 一工程ラクト−ス製法
JPH1080678A (ja) 海水抽出液及びその製造方法
ATE39369T1 (de) Verfahren zur behandlung von wasser und abwasser durch ultrafiltration und elektrolyse und vorrichtung dazu.
CN109020040A (zh) 一种海水淡化装置及方法
TW201700B (ja)
JPH11169850A (ja) 海水の処理方法
JP2002292248A (ja) 海水から得られるミネラル液およびその製造方法
JP2002316151A (ja) ミネラル含有水および天然塩の製造方法および製造装置
JP2866765B2 (ja) 淡色醤油の製造方法
Conidi et al. Food-processing wastewater treatment by membrane-based operations: recovery of biologically active compounds and water reuse
CN206279030U (zh) 蒸氨废液处理设备
KR102091092B1 (ko) 식품 유효 성분 분리 농축 시스템