JPH1078970A - Data base design support system and tool and recording medium - Google Patents

Data base design support system and tool and recording medium

Info

Publication number
JPH1078970A
JPH1078970A JP8235353A JP23535396A JPH1078970A JP H1078970 A JPH1078970 A JP H1078970A JP 8235353 A JP8235353 A JP 8235353A JP 23535396 A JP23535396 A JP 23535396A JP H1078970 A JPH1078970 A JP H1078970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data item
item
data
relation
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235353A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Tomioka
豊 冨岡
Tomokazu Shikakura
智和 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP8235353A priority Critical patent/JPH1078970A/en
Publication of JPH1078970A publication Critical patent/JPH1078970A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time needed for the design and normalization of a data base by eliminating an ambiguity among the data items and securing the reversion to the data item that can serve as a definite entity. SOLUTION: A key extraction part 42 deletes the derivative and repetitive items out of all data items and extracts an identification key. A relevant table production part 43 produces a data item relevant table to show how the decision of a certain item is related to the decision of other items. A relation production part 44 shows the relations among those items contained in the data item relevant table in the form of models. An integration processing part 45 integrates the items having the 1:1 relations and excludes the items having the 'multiple : multiple' relations. An item addition part 46 adds the relevant items which are newly generated to the data item relevant table. Then an item integration part 47 integrates one of both items with the other which have such a relation where one or more other items are decided when a certain item is decided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、いわゆるリレー
ショナルデータベースシステム、すなわちデータベース
管理システムの論理設計技術に係り、特にデータベース
の正規化作業のためのデータベース設計支援システム及
びツールに関する。また、この発明は、これらのシステ
ム及びツールを形成するためのプログラムを格納した記
録媒体に関する。
The present invention relates to a so-called relational database system, that is, to a logical design technique of a database management system, and more particularly to a database design support system and a tool for database normalization work. The present invention also relates to a recording medium storing a program for forming these systems and tools.

【0002】[0002]

【従来の技術】データベース管理システム、いわゆるリ
レーショナルデータベースシステムを、通常の設計アル
ゴリズムにより設計すると、従属関係が曖昧なデータ項
目が多く発生するため、設計に手間取り、さらに、デー
タメンテナンス等に手間がかかってしまう。また、デー
タベースの正規化を行えば、従属関係が曖昧なデータ項
目を排除又は低減することができるが、その正規化作業
に多大な時間を要していた。そこで、安定したデータベ
ースの設計と、正規化作業にかかる時間の短縮とを実現
し得るリレーショナルデータベース設計ツールアルゴリ
ズムが要望されている。
2. Description of the Related Art When a database management system, a so-called relational database system, is designed by a normal design algorithm, many data items whose subordination relations are ambiguous occur, so that it takes time to design and furthermore, it takes time to perform data maintenance and the like. I will. Further, if the database is normalized, data items whose subordination relations are ambiguous can be eliminated or reduced, but the normalization operation requires a great deal of time. Therefore, there is a need for a relational database design tool algorithm that can realize stable database design and shorten the time required for normalization work.

【0003】従来のデータベースの正規化について説明
する。当初、コッド(Codd)は、第3正規形までの正規
化を提案したが、その後にボイス/コッド(Boyce/Cod
d)の拡張第3正規形やR.ファジン(R. Fagin)によ
る第4正規形等が提案された。従来のデータベース設計
ツールにおいては、伝票や帳票のデータに対し、第1正
規化から順次正規化を実行し、その結果として得られる
第3正規形(もしくは第4正規形)の結果をそれぞれの
リレーションの識別キーに着目して統合することによ
り、論理データモデルの最終形となる標準データを設定
していた。
[0003] Conventional database normalization will be described. Initially, Codd proposed normalization up to the third normal form, but later on Boyce / Cod
d) extended third normal form and R. A fourth normal form by R. Fagin has been proposed. In a conventional database design tool, slips and form data are sequentially normalized from the first normalization, and the resulting results of the third normal form (or fourth normal form) are subjected to respective relations. The standard data, which is the final form of the logical data model, is set by focusing on the identification key.

【0004】このようなデータベースの設計を実際に行
っているシステムでは、設計者は何ヶ月という膨大な時
間を費やしてデータベースの設計を行っている。正規化
自体は、一見単純な論理体系であるが、実務的には数百
というファイル群を逐次図表化して設計作業を行ってい
るため、長時間を要している。データベース設計に要す
る期間は、システム規模にも依存するが、8ヶ月間費や
して設計しているケースもある。
In a system that actually designs such a database, a designer spends an enormous amount of time of several months designing a database. Normalization itself is a seemingly simple logical system, but in practice, it takes a long time because the design work is performed by sequentially charting several hundred files. The time required for database design depends on the scale of the system, but there are cases where the design is spent for eight months.

【0005】一旦設計したデータベースに正規化を実施
することにより、安定したパフォーマンスを提供するデ
ータ構造が見込まれるはずである。しかしながら、現実
には、実装して利用してみるとI/O(入出力)が多発
し、高パフォーマンスが得られないという不具合が生じ
ることが多い。このため、「I/Oを削減するためには
正規化などしないほうがよい」と、安易な結論を出して
しまうことも少なくない。
[0005] By performing normalization on a database once designed, a data structure that provides stable performance should be expected. However, in reality, when mounted and used, I / O (input / output) occurs frequently, and a problem often occurs that high performance cannot be obtained. For this reason, it is often the case that an easy conclusion is made that "it is better not to perform normalization in order to reduce I / O".

【0006】ここで、従来の正規化方法について、図2
2及び図23を参照して詳細に説明する。図22は、従
来の正規化処理の作業手順のフローチャートを示してお
り、実際の正規化作業は、この手順に従って、オペレー
タ、すなわちデータベース設計者がデータベースを操作
して行っている。図23は、その各段階における正規化
作業を模式的に示している。
FIG. 2 shows a conventional normalization method.
This will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 22 shows a flowchart of a conventional normalization process. The actual normalization is performed by an operator, that is, a database designer, operating the database according to this procedure. FIG. 23 schematically shows the normalization work in each stage.

【0007】1.第1正規化作業(ステップS1) 正規化処理を開始したら、まず、(1)非正規形の中から
反復する部分を見つける。この反復する部分、すなわち
反復部を分離するのであるが、その前に(2)分離しよう
とする反復部のキーを見つける。そして、(3)該反復部
を分離する際には、分離するデータ集合にも非正規形の
キーを付帯させる。
[0007] 1. First Normalization Work (Step S1) When the normalization process is started, first, (1) a part to be repeated is found in the non-normal form. Before separating the repeated part, that is, the repeated part, (2) find the key of the repeated part to be separated. (3) When separating the repetitive part, a non-normal key is attached to the data set to be separated.

【0008】なお、反復部のキーは非正規形のデータ項
目中に存在しない場合もある。例えば、図23において
は、非正規形のデータ集合R0のキー1、キー2、デー
タ項目「1」〜「10」のうち、「7」〜「10」が反
復部であるとする。そこで、図23に示すように、非正
規形のキー、すなわち「キー1」及び「キー2」を付帯
させて、この反復部のデータ集合を分離する。したがっ
て、第1正規形のデータ集合は、「キー1」、「キー
2」、データ項目「1」〜「6」からなるデータ集合R
1と、「キー1」、「キー2」、データ項目「7」〜
「10」からなるデータ集合R2とで構成される。
Incidentally, the key of the repetition part may not exist in the data item of the non-normal form. For example, in FIG. 23, among the keys 1 and 2 and the data items "1" to "10" of the data set R0 in the non-normal form, "7" to "10" are assumed to be the repetition parts. Therefore, as shown in FIG. 23, non-normal keys, that is, “key 1” and “key 2” are attached to separate the data set of the repetition part. Therefore, the data set of the first normal form is a data set R including “key 1”, “key 2”, and data items “1” to “6”.
1, “key 1”, “key 2”, data item “7” to
And a data set R2 consisting of “10”.

【0009】2.第2正規化作業(ステップS2) 複合キーの一部にのみ従属しているデータ項目を、その
キーとともに分離する。なお、元のデータ集合にもキー
は残しておく。例えば、図23においては、第1正規形
の一方のデータ集合R1におけるデータ項目「5」及び
「6」が、「キー2」のみで決定されるとすると、これ
らデータ項目「5」及び「6」を、「キー2」とともに
分離する。したがって、第2正規形のデータ集合は、
「キー1」、「キー2」、データ項目「1」〜「4」か
らなるデータ集合R11と、「キー2」、データ項目
「5」及び「6」からなるデータ集合R12と、「キー
1」、「キー2」、データ項目「7」〜「10」からな
るデータ集合R2とで構成される。
[0009] 2. Second Normalization Operation (Step S2) Data items that depend only on a part of the composite key are separated together with the key. Note that the key is also left in the original data set. For example, in FIG. 23, assuming that data items “5” and “6” in one data set R1 of the first normal form are determined only by “key 2”, these data items “5” and “6” Is separated with "key 2". Therefore, the data set of the second normal form is
A data set R11 including “key 1”, “key 2”, and data items “1” to “4”; a data set R12 including “key 2”, data items “5” and “6”; , "Key 2", and a data set R2 including data items "7" to "10".

【0010】3.第3正規化作業(ステップS3) 主キー以外のデータ項目についての従属関係を調べ、キ
ーとともに新しいデータ集合を作る。その際のキーは参
照キーとして元のデータ集合にも残しておく。例えば、
図23においては、第2正規形のデータ集合R11にお
けるデータ項目「3」が、データ項目「2」に従属する
ものとすると、これらデータ項目「2」及び「3」によ
り新しいデータ集合を作る。このとき、データ項目
「2」が新しいデータ集合のキーとなる。したがって、
第3正規形のデータ集合は、「キー1」、「キー2」、
データ項目「1」、「2」及び「4」からなるデータ集
合R111と、データ項目「2」及び「3」からなるデ
ータ集合R112と、「キー2」、データ項目「5」及
び「6」からなるデータ集合R12と、「キー1」、
「キー2」、データ項目「7」〜「10」からなるデー
タ集合R2とで構成される。
[0010] 3. Third normalization work (step S3) A dependency on data items other than the primary key is checked, and a new data set is created together with the key. The key at that time is also left in the original data set as a reference key. For example,
In FIG. 23, assuming that the data item “3” in the data set R11 of the second normal form depends on the data item “2”, a new data set is created by these data items “2” and “3”. At this time, the data item “2” is a key of a new data set. Therefore,
The data set of the third normal form is “key 1”, “key 2”,
A data set R111 including data items “1”, “2” and “4”, a data set R112 including data items “2” and “3”, “key 2”, data items “5” and “6” A data set R12 consisting of
The data set R2 includes “key 2” and data items “7” to “10”.

【0011】4.第4正規化作業(ステップS4) 多値従属性を考慮し、複数の値が入るデータ項目を排除
する。
4. Fourth Normalization Operation (Step S4) Data items containing a plurality of values are excluded in consideration of multi-value dependencies.

【0012】5.第5正規化作業(ステップS5) 第4正規化まで行った表データにおいて、射影、結合正
規形を行ったときに存在し得ない行を生成する可能性を
排除する。 6.統合化(ステップS6) 識別キーによるデータ集合の整理・統合化を行う。この
識別キーによるデータ集合の整理・統合化には、1:1
の統合及び多:多の排除も含まれる。以上のようにし
て、正規化処理を終了する。
5. Fifth Normalization Work (Step S5) In the table data that has been subjected to the fourth normalization, the possibility of generating a row that cannot exist when the projection and the combined normal form are performed is eliminated. 6. Integration (Step S6) The data set is organized and integrated using the identification key. In order to organize / integrate a data set using this identification key, 1: 1
Integration and many: many exclusions are also included. As described above, the normalization processing ends.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】ところで、データベー
スの設計に際し、標準データを設定した後、不自然なデ
ータ項目がないかどうかの見直しを行い、整理・統合化
していく過程の中で、「なぜこのようなデータ項目が、
このリレーションにあるのか」と不思議に思えるような
データ項目及びリレーションが存在することがある。こ
のような疑問のあるデータ項目については、正規化の作
業の一環として見直すことが重要である。各データ項目
がどのような識別キーに従属する関係かによって見直し
を行うわけであるが、従属関係が曖昧なデータ項目が生
じる主たる原因は、第2正規化や第3正規化などにおい
て行う従属関係の分析が完全でないことにある。ところ
が、従来は、従属関係の分析を実際にどのように行えば
よいかという、具体的な方法が明確になっていない。
[Problem to be Solved by the Invention] By the way, in designing a database, after setting standard data, it is reviewed whether there are any unnatural data items, and in the process of organizing and integrating, "Why Such a data item
Are there data items and relations that seem strange? It is important to review these questionable data items as part of the normalization process. The data items are subject to review based on what identification key they depend on, but the main cause of data items whose dependency relationships are ambiguous is the dependency relationship that is performed in the second normalization or the third normalization. Analysis is not complete. However, conventionally, it is not clear how to actually analyze the dependency relationship.

【0014】帳票のデータ項目の中には、他の帳票や台
帳から転記されたデータ項目や、いくつかのデータ項目
の計算によって求められる導出データ等がある。これら
のデータ項目が存在するときは、従属関係の分析がすっ
きりしたものにならない。最終的には、割り切ってどこ
かのリレーションに属させてしまうことになるが、この
ことが不自然なデータ項目を作ってしまうのである。し
かし上述したような単純なものばかりでなく、一般的に
は様々なデータ間の関係が絡み合って不自然なデータ項
目を作ることが多い。
The data items of a form include data items transcribed from other forms and ledgers, and derived data obtained by calculating some data items. When these data items are present, the dependency analysis is not straightforward. Eventually, it will be divisive and belong to some relation, but this will create unnatural data items. However, in addition to the simple ones described above, in general, relations between various types of data are often intertwined to create unnatural data items.

【0015】上述したように、従来のリレーショナルデ
ータベースの設計又はその設計に用いられる設計ツール
におけるアルゴリズムにおいては、従属関係が曖昧なデ
ータ項目が多数発生してしまい、設計に手間取り、ま
た、データメンテナンス等に手間がかかる。また、正規
化作業自体も、設計者自身が、データ項目同士を眺めて
対比させながら個々のデータ項目及びそのリレーション
を個別に検討して行っているため、正規化作業に長時間
を必要とする。
As described above, in a conventional relational database design or an algorithm in a design tool used for the design, a large number of data items whose dependency relations are ambiguous are generated, which takes time for the design, data maintenance, and the like. It takes time. Also, the normalization work itself requires a long time for the normalization work because the designer himself examines each data item and its relation individually while looking at and comparing the data items. .

【0016】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、単純で明確なアルゴリズムにより、データ項
目間の曖昧性を解消させ、明確なデータ管理対象、すな
わちエンティティとなるデータ項目に帰属させることを
可能として、データベースの設計と正規化に要する時間
を短縮し得るデータベース設計支援システム及びツール
を提供することを目的とする。また、この発明は、これ
らのシステム及びツールを形成するためのプログラムを
格納した記録媒体を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and resolves ambiguity between data items by a simple and clear algorithm and assigns the data items to a clear data management target, that is, a data item to be an entity. It is an object of the present invention to provide a database design support system and a tool capable of shortening the time required for database design and normalization. Another object of the present invention is to provide a recording medium storing a program for forming these systems and tools.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかるデータベース設計支
援システムは、全てのデータ項目について、導出データ
項目及び繰り返しデータ項目以外のユニークな識別キー
になり得るデータ項目を抽出するキー抽出手段と、前記
データ項目について、あるデータ項目の決定が他のデー
タ項目の決定にどのように関連するかを、「必ず一意に
決まる」、「ときどき一意に決まる」、「必ず1個以上
決まる」、及び「ときどき1個以上決まる」のカテゴリ
により示すデータ項目関連表を作成する関連表作成手段
と、前記データ項目関連表の各データ項目について、デ
ータ項目間のリレーションをモデル化して表現するリレ
ーション作成手段と、前記リレーションにおける1:1
の関係にあるデータ項目を統合するとともに、多:多の
関係にあるデータ項目を排除する統合化手段と、前記統
合化手段により新たに発生した関連データ項目を前記デ
ータ項目関連表に追加する項目追加手段と、一方のデー
タ項目が決まれば必ず他方のデータ項目が1個以上決ま
るという関係にある前記一方のデータ項目を前記他方の
データ項目に統合する項目統合手段と、を具備する。
In order to achieve the above object, a database design support system according to a first aspect of the present invention provides, for all data items, a unique identification key other than a derived data item and a repeated data item. Key extraction means for extracting a data item that can be used to determine, for the data item, how the determination of a certain data item is related to the determination of another data item; A relation table creating means for creating a data item relation table indicated by categories of "determined", "always determined by one or more", and "sometimes determined by one or more", and data items between the data items in the data item relation table. Relation creating means for modeling and expressing the relation of
And an item for integrating the data items having the relationship of (1) and (2), and excluding the data items having the many: many relationship, and adding the related data item newly generated by the integrating device to the data item association table. An additional means, and an item integrating means for integrating the one data item into the other data item in such a relationship that one or more other data items are always determined when one of the data items is determined.

【0018】前記データベース設計支援システムは、処
理すべきデータ項目のエンティティ及びリレーションを
予め選択して、前記キー抽出手段に提供するエンティテ
ィ抽出手段をさらに含んでいてもよい。
[0018] The database design support system may further include an entity extracting means for selecting an entity and a relation of a data item to be processed in advance and providing the entity and the relation to the key extracting means.

【0019】前記関連表作成手段は、対象とするデータ
項目を行及び列に配したマトリクスにより、前記データ
項目関連表を形成する手段を含んでいてもよい。前記項
目統合手段は、前記一方のデータ項目がその他のデータ
項目に影響されないことを条件として統合を行う手段を
含んでいてもよい。
The association table creating means may include means for forming the data item association table by a matrix in which target data items are arranged in rows and columns. The item integration means may include means for performing integration on condition that the one data item is not affected by other data items.

【0020】前記項目統合手段は、統合対象となる前記
一方のデータ項目がリソース系のデータ項目として残す
べきか否かを識別するとともに、リソース系のデータ項
目として残すべきデータ項目については、当該データ項
目に一意に対応する識別コードを設け、この識別コード
を前記他方のデータ項目に統合する手段を含んでいても
よい。
The item integrating means identifies whether or not the one data item to be integrated should be left as a resource-related data item, and determines whether the data item to be left as a resource-related data item is Means may be provided for providing an identification code uniquely corresponding to the item, and integrating the identification code with the other data item.

【0021】この発明の第2の観点にかかるデータベー
ス設計支援ツールは、ユニークな識別キーになり得るデ
ータ項目を抽出するためのキー抽出支援手段と、あるデ
ータ項目の決定が他のデータ項目の決定にどのように関
連するかを、「必ず一意に決まる」、「ときどき一意に
決まる」、「必ず1個以上決まる」、及び「ときどき1
個以上決まる」のカテゴリにより示す項目関連表を作成
する関連表作成手段と、前記項目関連表のデータ項目間
のリレーションをモデル化して表現するためのリレーシ
ョン作成支援手段と、前記リレーションにおける1:1
の関係にあるデータ項目を統合するとともに、多:多の
関係にあるデータ項目を排除するための統合化支援手段
と、前記統合化支援手段により新たに発生した関連デー
タ項目を前記データ項目関連表に追加するための項目追
加支援手段と、一方のデータ項目が決まれば必ず他方の
データ項目が1個以上決まるという関係にある前記一方
のデータ項目を前記他方のデータ項目に統合するための
項目統合支援手段と、を具備する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a database design support tool comprising key extraction support means for extracting a data item which can be a unique identification key, and determining one data item by determining another data item. Are defined as "always unique", "sometimes uniquely determined", "always one or more", and "sometimes one".
Association table creation means for creating an item association table indicated by a category of "determined by more than one", relation creation support means for modeling and expressing the relationship between data items of the item association table, and 1: 1 in the relation.
And a data item association table for integrating the data items having the relations of (1) and (2) and excluding the data items having the many: many relations. And item integration for integrating the one data item into the other data item in such a relationship that if one data item is determined, at least one other data item is always determined. Support means.

【0022】前記データベース設計支援ツールは、処理
すべきデータ項目のエンティティ及びリレーションを予
め選択して、前記キー抽出手段に提供するためのエンテ
ィティ抽出支援手段をさらに含んでいてもよい。前記関
連表作成支援手段は、対象とするデータ項目を行及び列
に配したマトリクスを表示して、前記項目関連表を形成
するための手段を含んでいてもよい。
[0022] The database design support tool may further include an entity extraction support means for preselecting an entity and a relation of a data item to be processed and providing the selected data item to the key extraction means. The association table creation support means may include means for displaying a matrix in which target data items are arranged in rows and columns to form the item association table.

【0023】前記項目統合支援手段は、前記一方のデー
タ項目がその他のデータ項目に影響されないことを条件
として統合を行うための手段を含んでいてもよい。前記
項目統合支援手段は、統合対象となる前記一方のデータ
項目がリソース系のデータ項目として残すべきか否かを
識別するとともに、リソース系のデータ項目として残す
べきデータ項目については、当該データ項目に一意に対
応する識別コードを設け、この識別コードを前記他方の
データ項目に統合するための手段を含んでいてもよい。
[0023] The item integration support means may include means for performing integration on condition that the one data item is not affected by other data items. The item integration support means identifies whether or not the one data item to be integrated should be left as a resource-based data item. A means for providing a uniquely corresponding identification code and integrating this identification code with the other data item may be included.

【0024】この発明に係るデータベース設計支援シス
テム及びツールは、全てのデータ項目について、導出デ
ータ項目及び繰り返しデータ項目以外のユニークな識別
キーになり得るデータ項目を抽出し、前記データ項目に
ついて、あるデータ項目の決定が他のデータ項目の決定
にどのように関連するかを、「必ず一意に決まる」、
「ときどき一意に決まる」、「必ず1個以上決まる」、
及び「ときどき1個以上決まる」のカテゴリにより示す
データ項目関連表を作成し、前記データ項目関連表の各
データ項目についてデータ項目間のリレーションをモデ
ル化して表現して、前記リレーションにおける1:1の
関係にあるデータ項目を統合し且つ多:多の関係にある
データ項目を排除して、新たに発生した関連データ項目
を前記データ項目関連表に追加するとともに、一方のデ
ータ項目が決まれば必ず他方のデータ項目が1個以上決
まるという関係にある前記一方のデータ項目を前記他方
のデータ項目に統合することにより、データベースの正
規化を実現する。このシステム及びツールでは、明解な
アルゴリズムにより、合理的にデータベース設計の正規
化を達成することができ、データ項目間の曖昧性を解消
させ、明確なデータ管理対象、すなわちエンティティと
なるデータ項目に帰属させることを可能として、安定な
データベースの設計と正規化に要する時間の短縮を実現
することができる。
A database design support system and a tool according to the present invention extract a data item that can be a unique identification key other than a derived data item and a repeated data item for all data items, and extract certain data from the data items. "Always unique" describes how field decisions are related to other data field decisions,
"Sometimes it is uniquely determined", "At least one is always determined",
And a data item relation table indicated by the category of "sometimes determined by one or more" is created, and a relation between data items is modeled and expressed for each data item in the data item relation table, and a 1: 1 relation in the relation is expressed. Integrate related data items and exclude many: related data items, add newly generated related data items to the data item relation table, and make sure that when one data item is determined, the other The normalization of the database is realized by integrating the one data item having the relationship that one or more data items are determined into the other data item. This system and tool can reasonably achieve the normalization of the database design with a clear algorithm, resolve the ambiguity between data items, and assign them to a clear data management target, that is, a data item that is an entity. This makes it possible to design a stable database and reduce the time required for normalization.

【0025】コンピュータに、上述の機能を実現させる
ためのプログラムを格納して配布してもよい。
A program for realizing the above-described functions may be stored and distributed to a computer.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1〜図9を参照して、この発
明の実施の形態に係るデータベース設計支援システムを
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A database design support system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0027】図1は、この発明の実施の形態に係るデー
タベース設計支援システムの構成を模式的に示してい
る。図1に示すデータベース設計支援システムは、表示
部1、入力部2、出力部3、CPU(中央処理部)4及
びデータベース部5を具備している。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a database design support system according to an embodiment of the present invention. The database design support system shown in FIG. 1 includes a display unit 1, an input unit 2, an output unit 3, a CPU (central processing unit) 4, and a database unit 5.

【0028】表示部1は、CRTディスプレイ又は液晶
ディスプレイパネル等の表示素子を用いてCPU4から
出力される文字、画像等の表示情報を表示する。入力部
2は、キーボード及びマウス等を備え、オペレータすな
わちデータベース設計者の操作によりCPU4に対して
情報入力を行う。出力部3は、ハードコピー出力のため
のプリンタ等を含み、CPU4からの情報をハードコピ
ーとして又は他の装置へデータとして出力する。
The display section 1 displays display information such as characters and images output from the CPU 4 using a display element such as a CRT display or a liquid crystal display panel. The input unit 2 includes a keyboard, a mouse, and the like, and inputs information to the CPU 4 by an operation of an operator, that is, a database designer. The output unit 3 includes a printer or the like for outputting a hard copy, and outputs information from the CPU 4 as a hard copy or as data to another device.

【0029】CPU4は、例えば図示していない記憶装
置に格納されたプログラムを実行することにより、表示
部1、入力部2及び出力部3と、データベース部5との
間でデータの授受を行って、このシステムにおける各種
機能を実現する。データベース部5は、データベースを
格納し、CPU4により、アクセスされて、格納してい
るデータベースが正規化される。CPU4は、エンティ
ティ抽出部41、キー抽出部42、関連表作成部43、
リレーション作成部44、統合化処理部45、項目追加
部46及び項目統合部47を備えている。
The CPU 4 exchanges data with the display unit 1, the input unit 2, the output unit 3, and the database unit 5 by executing a program stored in a storage device (not shown), for example. To realize various functions in this system. The database unit 5 stores a database, and is accessed by the CPU 4 to normalize the stored database. The CPU 4 includes an entity extraction unit 41, a key extraction unit 42, an association table creation unit 43,
It includes a relation creation unit 44, an integration processing unit 45, an item addition unit 46, and an item integration unit 47.

【0030】エンティティ抽出部41は、データベース
部5に格納されるデータベースを構築するデータ項目の
うちの「曖昧もしくは不自然と思われる」データ項目の
エンティティ及びリレーションを抽出する。エンティテ
ィ抽出部41は、これらのエンティティに影響を与える
近傍のエンティティ及びリレーションをも取り出す。こ
のエンティティ抽出部41は、データベース全体のデー
タ項目数が少ない場合及びデータベース全体を正規化し
たい場合等には、実質的にデータ項目の抽出を行わずに
全てのデータ項目を処理の対象として選択するようにし
てもよい。
The entity extracting unit 41 extracts the entities and relations of the data items that are considered "ambiguous or unnatural" among the data items constituting the database stored in the database unit 5. The entity extraction unit 41 also extracts nearby entities and relations affecting these entities. When the number of data items in the entire database is small, or when it is desired to normalize the entire database, the entity extraction unit 41 selects all data items as processing targets without substantially extracting data items. You may do so.

【0031】キー抽出部42は、エンティティ抽出部4
1で選択された全てのデータ項目について、導出データ
項目及び繰り返しデータ項目を検索して、該当する導出
及び繰り返しデータ項目を削除し、さらに、ユニークな
識別キーになり得るデータ項目を検索して抽出する。
The key extraction unit 42
For all data items selected in step 1, search for derived and repeated data items, delete the relevant derived and repeated data items, and search for and extract data items that can be unique identification keys I do.

【0032】関連表作成部43は、データ項目につい
て、あるデータ項目の決定が他のデータ項目の決定にど
のように関連するかを示すデータ項目関連表を作成す
る。データ項目関連表は、全てのデータ項目について、
あるデータ項目の決定が他のデータ項目の決定に関連す
るか否かを示し、且つ関連する場合を「必ず一意に決ま
る(決定個数は“1”)」、「ときどき一意に決まる
(決定個数は“0”又は“1”)」、「必ず1個以上決
まる(決定個数は“1”以上)」、及び「ときどき1個
以上決まる(決定個数は“0”以上)」のカテゴリによ
り表現する。データ項目関連表は、例えば前述した関連
情報をマトリクスにより表現したデータ項目関連マトリ
クスとして構成する(図3及び図4参照)。リレーショ
ン作成部44は、関連表作成部43で作成されるデータ
項目関連表の各データ項目についてデータ項目間のリレ
ーションをモデル化して表現する(図5及び図6参
照)。
The association table creation unit 43 creates a data item association table indicating how a decision on a certain data item is related to a decision on another data item. The data item relation table shows that all data items
It indicates whether or not the decision of a certain data item is related to the decision of another data item, and if it is related, it is always determined uniquely (the number of decisions is "1"), and sometimes it is uniquely determined (the number of decisions is sometimes “0” or “1”), “at least one is determined (determined number is“ 1 ”or more)”, and “one or more is determined occasionally (determined number is“ 0 ”or more)”. The data item association table is configured, for example, as a data item association matrix in which the above-described related information is expressed by a matrix (see FIGS. 3 and 4). The relation creating unit 44 models and expresses a relation between data items for each data item of the data item association table created by the association table creating unit 43 (see FIGS. 5 and 6).

【0033】統合化処理部45は、前述したリレーショ
ンにおける1:1の関係にあるデータ項目を統合すると
ともに、多:多の関係にあるデータ項目を排除する。項
目追加部46は、統合化処理部45の処理により、新た
に発生した関連データ項目をデータ項目関連表に追加す
る。
The integration processing unit 45 integrates data items having a 1: 1 relationship in the above-mentioned relation and excludes data items having a many: many relationship. The item adding unit 46 adds the newly generated related data item to the data item association table by the processing of the integration processing unit 45.

【0034】項目統合部47は、一方のデータ項目が決
まれば必ず他方のデータ項目が1個以上決まるという関
係にある一方のデータ項目を他方のデータ項目に統合す
る。すなわち、項目統合部47は、データ項目Bが決ま
れば必ずデータ項目Aが1個以上決まるという関係にあ
るデータ項目Bがあればデータ項目Aに統合する。但
し、この統合は、データ項目Bがその他のデータ項目に
影響されないことを条件として行う。統合化にあたり、
統合対象データ項目はリソース系のデータ項目として残
すべきか否かを識別する。もしもリソース系として残す
べきものであれば、統合化される側のデータ項目Bに一
意に対応する識別コードを設け、この識別コードをデー
タ項目Aに統合する。
The item integrating section 47 integrates one data item having a relationship that one or more data items are always determined when one data item is determined, into the other data item. That is, the item integration unit 47 integrates the data item A with the data item B if there is a data item B that has a relationship that at least one data item A is determined whenever the data item B is determined. However, this integration is performed on the condition that the data item B is not affected by other data items. Upon integration,
Whether the data item to be integrated should be left as a data item of the resource system is identified. If it is to be left as a resource system, an identification code uniquely corresponding to the data item B to be integrated is provided, and this identification code is integrated into the data item A.

【0035】次に、図1のように構成したデータベース
設計支援システムによる分析設計動作を、図2に示すフ
ローチャートを参照して説明する。 〔手順1〕該当エンティティの抽出(ステップS11) エンティティ抽出部41により、「曖昧」もしくは「不
自然」と思われるデータ項目のエンティティ及びリレー
ションを選択し列挙する。このとき、これらのエンティ
ティに影響する近傍のエンティティ及びリレーションも
選択列挙する。先に述べたように、データベース全体の
データ項目数が少ない場合及びデータベース全体を正規
化したい場合等には、実質的にデータ項目の抽出を行わ
ずに全てのデータ項目を処理の対象として選択するよう
にしてもよい。常に、全てのデータ項目を処理の対象と
して選択することが予定される場合には、エンティティ
抽出部41及びステップS11の処理は不要である。
Next, an analysis design operation by the database design support system configured as shown in FIG. 1 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. [Procedure 1] Extraction of applicable entity (Step S11) The entity extracting unit 41 selects and enumerates entities and relations of data items considered to be "ambiguous" or "unnatural". At this time, nearby entities and relations affecting these entities are also selected and listed. As described above, when the number of data items in the entire database is small or when it is desired to normalize the entire database, all data items are selected as processing targets without substantially extracting data items. You may do so. If it is always planned to select all data items as processing targets, the processing of the entity extracting unit 41 and step S11 is unnecessary.

【0036】〔手順2〕識別キーの抽出(ステップS1
2) ステップS11においてエンティティ抽出部41で選択
された全てのデータ項目について、キー抽出部42は、
導出データ項目及び繰り返しデータ項目を検索抽出して
削除し、さらにユニークな識別キーとなり得るデータ項
目を検索抽出する。これは、従来における第1正規化作
業とほぼ同様の処理である。
[Procedure 2] Extraction of identification key (step S1)
2) For all the data items selected by the entity extraction unit 41 in step S11, the key extraction unit 42
The derived data item and the repeated data item are searched and extracted and deleted, and a data item that can be a unique identification key is further searched and extracted. This is almost the same processing as the conventional first normalization operation.

【0037】〔手順3〕データ項目関連表の作成(ステ
ップS13) 関連表作成部43は、データ項目について、あるデータ
項目の決定が他のデータ項目の決定にどのように関連す
るかを示すデータ項目関連表を作成する。データ項目関
連表は、全てのデータ項目について、あるデータ項目の
決定が他のデータ項目の決定に関連するか否かを示すも
のである。この場合、関連のしかたを、次の4つのカテ
ゴリにより表現する。
[Procedure 3] Creation of Data Item Association Table (Step S13) The association table creation unit 43 shows, for the data items, data indicating how the determination of one data item is related to the determination of another data item. Create an item association table. The data item association table indicates, for all data items, whether or not the determination of one data item is related to the determination of another data item. In this case, the relation is expressed by the following four categories.

【0038】(a) 必ず一意に決まる(決定個数は
“1”)。 (b) ときどき一意に決まる(決定個数は“0”又は
“1”)。 (c) 必ず1個以上決まる(決定個数は“1”以上)。 (d) ときどき1個以上決まる(決定個数は“0”以
上)。
(A) It is always uniquely determined (the determined number is "1"). (b) It is sometimes uniquely determined (the determined number is “0” or “1”). (c) One or more are always determined (the number of decisions is "1" or more). (d) Sometimes one or more are determined (the number of determinations is "0" or more).

【0039】例えば、データ項目Aが決まった場合にデ
ータ項目Bがどのように決まるかを、図3に示すような
シンボルで表現する。データ項目関連表は、例えば、図
4に示すように、前述したシンボルを各データ項目のマ
トリクスに配置して構成したデータ項目関連マトリクス
として表現される。図4において、データ項目Bがデー
タ項目Aの決定に依存しない場合は、空欄となる。
For example, how the data item B is determined when the data item A is determined is represented by a symbol as shown in FIG. The data item association table is expressed as a data item association matrix configured by arranging the symbols described above in a matrix of each data item, for example, as shown in FIG. In FIG. 4, when the data item B does not depend on the determination of the data item A, it is blank.

【0040】決まるか決まらないかという決定要因は、
推移的な判断をしてはならない。直接的に決定されるデ
ータ項目のみを結びつける。例えば、図4の例では発注
番号(1)が決まっても単位(10)は不明である。すなわ
ち、データ項目Xが決まればデータ項目Yが決まり、デ
ータ項目Yが決まればデータ項目Zが決まり、よって、
データ項目Xが決まればデータ項目Zが決まるという判
断はしない。すなわち、○○○○という発注番号(1)で
発注した商品コード(8)から単位(10)が決まるというよ
うな判断はしない。
The deciding factor of whether or not to be determined is
Don't make transitive decisions. Connect only directly determined data items. For example, in the example of FIG. 4, even if the order number (1) is determined, the unit (10) is unknown. That is, when the data item X is determined, the data item Y is determined, and when the data item Y is determined, the data item Z is determined.
Once data item X is determined, it is not determined that data item Z is determined. That is, it is not determined that the unit (10) is determined from the product code (8) ordered with the order number (1) of xxx.

【0041】〔手順4〕リレーションを作成(ステップ
S14) リレーション作成部44は、ステップS13で作成され
たデータ項目関連マトリクスの各データ項目について、
データ項目間のリレーションを図5に示すようにモデル
化して、図6に示すようなエンティティ及びリレーショ
ンを示すE−R図として表現する。
[Procedure 4] Creating Relation (Step S14) The relation creating unit 44 performs the following processing on each data item of the data item association matrix created in step S13.
The relation between the data items is modeled as shown in FIG. 5, and is expressed as an ER diagram showing the entity and the relation as shown in FIG.

【0042】〔手順5〕統合化(ステップS15) (手順5−1)統合化処理部45は、ステップS14で
表現されたリレーションのE−R図において1:1の関
係にあるデータ項目を統合する。 (手順5−2)さらに、統合化処理部45は、ステップ
S14で表現されたリレーションのE−R図において
多:多の関係にあるデータ項目を排除する。ステップS
15の処理の結果、図6のE−R図は、図7に示すよう
なE−R図に書き換えられる。
[Procedure 5] Integration (Step S15) (Procedure 5-1) The integration processing unit 45 integrates data items having a 1: 1 relationship in the ER diagram of the relation expressed in Step S14. I do. (Procedure 5-2) Further, the integration processing unit 45 excludes data items having a many: many relationship in the ER diagram of the relation represented in step S14. Step S
As a result of the processing of No. 15, the ER diagram in FIG. 6 is rewritten into an ER diagram as shown in FIG.

【0043】〔手順6〕項目関連表に新たな項目を追加
(ステップS16) 項目追加部46は、ステップS15により、新たに発生
した関連データ項目をデータ項目関連マトリクスに追加
して、図8に示すようなデータ項目関連マトリクスを得
る。
[Procedure 6] Adding a new item to the item relation table (step S16) The item adding section 46 adds the newly generated related data item to the data item relation matrix in step S15, and adds it to FIG. A data item association matrix as shown is obtained.

【0044】〔手順7〕リレーションの再作成(ステッ
プS17) 項目統合部47は、ステップS16により生成されたデ
ータ項目関連マトリクスに基づき、さらに一方のデータ
項目が決まれば必ず他方のデータ項目が1個以上決まる
という関係にある一方のデータ項目を他方のデータ項目
に統合してリレーションを再作成する。
[Procedure 7] Re-creation of relation (Step S17) Based on the data item relation matrix generated in Step S16, the item integrating unit 47 always includes one data item if one data item is determined. One data item having the relationship determined as described above is integrated with the other data item, and a relation is re-created.

【0045】上述したように、項目統合部47は、デー
タ項目Bが決まれば必ずデータ項目Aが1個以上決まる
という関係にあるデータ項目Bがあればデータ項目Aに
統合する。但し、この統合は、データ項目Bがその他の
データ項目に影響されないことを条件として行う。統合
化にあたり、統合対象データ項目はリソース系のデータ
項目として残すべきか否かを識別する。もしもリソース
系として残すべきものであれば、統合化される側のデー
タ項目Bに一意に対応する識別コードを設け、この識別
コードをデータ項目Aに統合する。
As described above, the item integrating unit 47 integrates the data item A with the data item A if there is a data item B that is always determined to be one or more when the data item B is determined. However, this integration is performed on the condition that the data item B is not affected by other data items. Upon integration, it is determined whether or not the integration target data item should be left as a resource data item. If it is to be left as a resource system, an identification code uniquely corresponding to the data item B to be integrated is provided, and this identification code is integrated into the data item A.

【0046】例えば、図7及び図8の例では、単位(10)
及び単価(11)は商品コード群の中に吸収される。しか
し、単価コードというものが必要ならば、単価コードを
付与して、商品コードを統合し、単価コード及び単価を
残す。このようにして得られる最終結果を図9に示す。
この結果は、正規化作業(第3正規化)を行った場合の
結果とほぼ同様となる。
For example, in the example of FIGS. 7 and 8, the unit (10)
And the unit price (11) are absorbed in the product code group. However, if a unit price code is required, the unit code is assigned, the product code is integrated, and the unit code and unit price are left. The final result thus obtained is shown in FIG.
This result is almost the same as the result when the normalization work (third normalization) is performed.

【0047】図4〜図9に示す例について、具体的に説
明する。図4に示すデータ項目関連マトリクスのよう
に、発注番号(1)が決まれば、発注年月日(2)、担当者
(3)、納入指定日(4)、発注先コード(5)、発注先名(6)、
及び発注先住所(7)が必ず一意に決まり、商品コード
(8)、及び商品名(9)は、必ず1個以上決まる。
The examples shown in FIGS. 4 to 9 will be specifically described. If the order number (1) is determined as shown in the data item relation matrix shown in FIG. 4, the order date (2) and the person in charge
(3), designated delivery date (4), supplier code (5), supplier name (6),
And the ordering address (7) must be uniquely determined, and the product code
(8) and one or more product names (9) are always determined.

【0048】発注年月日(2)が決まれば、発注番号(1)、
及び発注先コード(5)が必ず1個以上決まる。担当者(3)
が決まれば、発注番号(1)、及び発注先コード(5)が必ず
1個以上決まる。納入指定日(4)が決まれば、発注番号
(1)、及び発注先コード(5)が必ず1個以上決まる。発注
先コード(5)が決まれば、発注番号(1)、発注年月日
(2)、担当者(3)、及び納入指定日(4)がときどき1個以
上決まり、発注先名(6)、及び発注先住所(7)が必ず一意
に決まる。
Once the order date (2) is determined, the order number (1),
And one or more supplier code (5) is always determined. Person in charge (3)
Is determined, one or more order numbers (1) and supplier codes (5) are always determined. Once the designated delivery date (4) is decided, order number
(1) and one or more supplier code (5) are always determined. Once the supplier code (5) is determined, the order number (1) and order date
(2) The person in charge (3) and the designated delivery date (4) are sometimes determined at least once, and the supplier name (6) and the supplier address (7) are always uniquely determined.

【0049】発注先名(6)が決まれば、発注番号(1)がと
きどき1個以上決まり、発注先コード(5)が必ず一意に
決まる。発注先住所(7)が決まれば、発注番号(1)がとき
どき1個以上決まり、発注先コード(5)が必ず一意に決
まる。商品コード(8)が決まれば、発注番号(1)がときど
き1個以上決まり、商品名(9)、単位(10)、及び単価(1
1)が必ず一意に決まる。商品名(9)が決まれば、発注番
号(1)がときどき1個以上決まり、商品コード(8)が必ず
一意に決まる。
Once the supplier name (6) is determined, one or more order numbers (1) are sometimes determined, and the supplier code (5) is always uniquely determined. Once the supplier address (7) is determined, one or more order numbers (1) are sometimes determined, and the supplier code (5) is always uniquely determined. Once the product code (8) is determined, one or more order numbers (1) are sometimes determined, and the product name (9), unit (10), and unit price (1
1) is always uniquely determined. Once the product name (9) is determined, one or more order numbers (1) are sometimes determined, and the product code (8) is always uniquely determined.

【0050】単位(10)が決まれば、商品コード(8)が必
ず1個以上決まる。単価(11)が決まれば、商品コード
(8)が必ず1個以上決まる。
When the unit (10) is determined, one or more product codes (8) are always determined. If unit price (11) is decided, product code
(8) is always decided at least one.

【0051】図6に示すE−R図において、発注先コー
ド(5)、発注先名(6)、及び発注先住所(7)は統合するこ
とができ、商品コード(8)、及び商品名(9)も統合するこ
とができる。この場合、発注番号+商品コードという新
たなデータ項目を追加する。
In the ER diagram shown in FIG. 6, the supplier code (5), the supplier name (6), and the supplier address (7) can be integrated, and the product code (8) and the product name (9) can also be integrated. In this case, a new data item of order number + product code is added.

【0052】その結果、図7に示すようなE−R図が形
成され、データ項目関連マトリクスは、図8に示すよう
に、数量(12)が決まれば、発注番号+商品コードが必ず
複数決まり、納入指定場所(13)が決まれば、発注番号+
商品コードが必ず1個以上決まる。そして、発注番号+
商品コードが決まれば、数量(12)、及び納入指定場所(1
3)が必ず一意に決まる。
As a result, an ER diagram as shown in FIG. 7 is formed. As shown in FIG. 8, if the quantity (12) is determined, a plurality of order numbers + commodity codes are always determined. Once the delivery location (13) is determined, the order number +
One or more product codes are always decided. And the order number +
Once the product code is determined, the quantity (12) and the designated delivery location (1
3) is always determined uniquely.

【0053】最終結果においては、図9に示すように、
発注番号及び商品コードをキーとして、さらに数量及び
納入指定場所が発注商品グループに統合される。発注番
号をキーとして、さらに発注年月日、担当者、納入指定
日、及び発注先コードが、発注グループに統合される。
この発注グループは、発注番号をキーとして発注商品グ
ループに従属している。発注先コードをキーとして、さ
らに発注先名及び発注先住所が発注先グループに統合さ
れ、発注先グループは、発注先コードをキーとして発注
グループに従属している。商品コードをキーとして、さ
らに商品名、単位及び単価が商品グループに統合され、
商品グループは、商品コードをキーとして発注商品グル
ープに従属している。なお、図において、FKという標
識を付したデータ項目は、そのデータ項目に従属するデ
ータ項目又はグループが存在するデータ項目を示してい
る。
In the final result, as shown in FIG.
Using the order number and the product code as keys, the quantity and the designated delivery location are integrated into the ordered product group. Using the order number as a key, the order date, the person in charge, the designated delivery date, and the supplier code are integrated into the order group.
This order group is subordinate to the order product group using the order number as a key. Using the supplier code as a key, the supplier name and the supplier address are integrated into a supplier group, and the supplier group is subordinate to the order group using the supplier code as a key. Using the product code as a key, the product name, unit and unit price are integrated into the product group,
The product group is subordinate to the ordered product group using the product code as a key. Note that, in the figure, the data item with the mark FK indicates a data item that has a data item or a group that is subordinate to the data item.

【0054】上述したデータベース設計支援システムに
おける正規化手法の従来の正規化手法との相違は、次の
通りである。 (1)従来の手法における従属関係の洗い出しは、人間
すなわち設計者が思いつくままに任されているため、全
てのデータ項目の洗い出しをきめ細かく行うことができ
ず、見落としあるいは抜け等が発生していた。 (2)従来の手法では、データモデルが複雑になればな
るほど、従属関係の分析がすっきりしないまま、頻繁に
手がつけられない状態に陥る。また、推移的従属関係が
あっても割り切って設計してしまい、実装した後になっ
て管理すべきデータが消失することに気付くこともあ
る。いかに正規化理論を理解していても、実際のシステ
ムに適用しようとしたときに、例えば数百もの多数のフ
ァイルに対して手の施しようがなくなってしまってい
る。
The difference between the normalization method in the database design support system described above and the conventional normalization method is as follows. (1) In the conventional method, identification of dependency relationships is left to a human being, that is, a designer, as it is conceived. Therefore, all data items cannot be identified in detail, resulting in oversight or omission. . (2) In the conventional method, as the data model becomes more complicated, the analysis of the dependency relationship becomes less clear and the state of the data model becomes more frequent. In addition, even if there is a transitive dependency, the user may find that the data to be managed is lost after the design is divisible and implemented. No matter how much you understand the theory of normalization, when you try to apply it to a real system, you have to deal with hundreds of files, for example.

【0055】(3)上述した手法は、最初から全てデー
タ項目単位に分解し、これらに対して決定すべきデータ
項目は何かということをマトリクス上に展開している。
この操作によって、エンティティの塊を導き出すと同時
に、エンティティ間のオプショナリティ(常時か、とき
どきか)及びカージナリティ(一意か、複数か)も決定
している。従来の第2及び第3正規化作業に相当する完
全従属、部分従属及び推移的従属関係について、データ
項目間にどのような関連があるかを全て洗い出してい
る。また、多値従属の排除は、多:多の排除によって行
っている。
(3) In the above-described method, all the data items are decomposed from the beginning, and the data items to be determined for the data items are developed on a matrix.
By this operation, the lump of entities is derived, and at the same time, the optionality between the entities (always or occasionally) and the cardinality (unique or plural) are determined. For complete subordination, partial subordination, and transitive subordination, which correspond to conventional second and third normalization operations, all relationships between data items are identified. Further, the elimination of the multi-valued subordinate is performed by the exclusion of the many: many.

【0056】したがって、従来問題であった従属関係が
曖昧なデータ項目が多数発生し、設計手戻り及びデータ
メンテナンスに手間がかかる点、及び正規化作業に時間
がかかる点が解決され、安定したデータベース設計と正
規化作業にかかる時間を短縮することが可能となる。ま
た、実装後に不自然なデータが出現することがなく、メ
ンテナンスに手間取ることやデータ不整合の発生もなく
なる。
Therefore, the conventional problem that a large number of data items whose subordination relations are ambiguous occur, that the design rework and the data maintenance are troublesome, and that the normalization work takes a long time is solved. The time required for the design and normalization work can be reduced. In addition, unnatural data does not appear after mounting, and maintenance is not required, and data inconsistency does not occur.

【0057】なお、上述においては、エンティティ抽出
部41、キー抽出部42、関連表作成部43、リレーシ
ョン作成部44、統合化処理部45、項目追加部46及
び項目統合部47の各部において、データ項目間のエン
ティティ及びリレーションの関連の解析を行うものとし
たが、これら各部における解析は必ずしも容易ではな
く、個々の判断は設計者に委ねたほうがよい場合もあ
る。そこで、各部における判定要素は、複数の候補に絞
ってそれを表示部1を介して設計者に提示し、設計者に
対話的操作により選択させるようにしてもよい。
In the above description, in each of the entity extraction unit 41, the key extraction unit 42, the association table creation unit 43, the relation creation unit 44, the integration processing unit 45, the item addition unit 46, and the item integration unit 47, The analysis of the relationship between the entity and the relation between the items is performed. However, the analysis in each of these parts is not always easy, and there is a case where it is better to leave individual judgment to a designer. Therefore, the determination element in each unit may be narrowed down to a plurality of candidates and presented to the designer via the display unit 1 so that the designer can select the candidate by an interactive operation.

【0058】さらに、判定要素を全て設計者に委ねるよ
うにして、上述した手法に沿ったデータベース設計を容
易に行うためのデータベース設計支援ツールとして構成
してもよい。その場合、データ項目関連表の作成、リレ
ーションを示すE−R図の要素の作成等を自動的に行
う。すなわち、エンティティ抽出部41、キー抽出部4
2、関連表作成部43、リレーション作成部44、統合
化処理部45、項目追加部46及び項目統合部47の各
部に代えて、設計者によるそれぞれの操作を支援するた
めのエンティティ抽出支援部、キー抽出支援部、関連表
作成支援部、リレーション作成支援部、統合化処理支援
部、項目追加支援部及び項目統合支援部とする。
Further, a design support tool for easily performing a database design in accordance with the above-described method may be configured such that all decision elements are left to a designer. In this case, creation of a data item relation table, creation of an element of an ER diagram indicating a relation, and the like are automatically performed. That is, the entity extraction unit 41 and the key extraction unit 4
2. an entity extraction support unit for supporting each operation by a designer, instead of the association table creation unit 43, the relationship creation unit 44, the integration processing unit 45, the item addition unit 46, and the item integration unit 47; The key extraction support unit, the association table creation support unit, the relation creation support unit, the integration processing support unit, the item addition support unit, and the item integration support unit.

【0059】図10及び図11は、他の具体例として、
地方自治体のデータベース設計のデータ項目の統合の前
後におけるE−R図を示している。図10における性別
及び性別コードのデータ項目が図11で統合されてい
る。図10における職名コード及び職名名称のデータ項
目が図11で統合されている。図10における所属コー
ド、所属名称及び所属短縮名称のデータ項目が図11で
統合されている。図10における採用区分コード及び採
用名称のデータ項目が図11で統合されている。
FIGS. 10 and 11 show another specific example.
FIG. 4 shows an ER diagram before and after integration of data items of a local government database design. The data items of gender and gender code in FIG. 10 are integrated in FIG. The data items of the job title code and job title in FIG. 10 are integrated in FIG. The data items of the affiliation code, affiliation name and affiliation short name in FIG. 10 are integrated in FIG. The data items of the adoption category code and the adoption name in FIG. 10 are integrated in FIG.

【0060】図10における役職コード及び役職名称の
データ項目が図11で統合されている。図10における
市区町村コード、都道府県名称、市区町村名称、役所郵
便番号及び役所住所のデータ項目が図11で統合されて
いる。図10における振込支店コード及び支店名称のデ
ータ項目が図11で統合されている。図10における振
込金融機関コード及び金融機関名称のデータ項目が図1
1で統合されている。図12〜図15は、さらに他の具
体例として、大学のデータベース設計の例におけるE−
R図を示している。図12では、趣味、生年月日、性
別、学部名、学生番号、住所、教科コード、教科名、評
価コード及び評価説明の各データ項目が示されている。
The data items of the post code and the post name in FIG. 10 are integrated in FIG. The data items of the municipal code, the prefecture name, the municipal name, the post office zip code and the post office address in FIG. 10 are integrated in FIG. The data items of the transfer branch code and the branch name in FIG. 10 are integrated in FIG. The data items of the transfer financial institution code and the financial institution name in FIG.
1 is integrated. FIGS. 12 to 15 show, as still another specific example, E-data in an example of a database design of a university.
The R diagram is shown. FIG. 12 shows data items such as hobby, date of birth, gender, department name, student number, address, subject code, subject name, evaluation code, and evaluation description.

【0061】図13では、教科コード及び教科名のデー
タ項目が統合され、また評価コード及び評価説明のデー
タ項目が統合されている。図14では、「学生番号+趣
味」及び「学生番号+教科コード」というデータ項目が
追加されている。
In FIG. 13, the data items of the subject code and the subject name are integrated, and the data items of the evaluation code and the evaluation description are integrated. In FIG. 14, data items "student number + hobby" and "student number + subject code" are added.

【0062】図15では、図14における「学生番号+
趣味」と趣味のデータ項目が、「学生番号+趣味」とし
て統合されている。図14における学生番号、生年月
日、性別、住所及び学部名のデータ項目が、「学生番号
+生年月日+性別+住所+学部名」として統合されてい
る。図14における「学生番号+教科コード」というデ
ータ項目にさらに評価コードが追加されて、「学生番号
+教科コード+評価コード」というデータ項目が生成さ
れている。これが正規化の結果である。
In FIG. 15, "Student number +
The data item of “hobby” and the hobby are integrated as “student number + hobby”. The data items of the student number, date of birth, gender, address, and department name in FIG. 14 are integrated as “student number + date of birth + gender + address + department name”. An evaluation code is further added to the data item "student number + subject code" in FIG. 14, and a data item "student number + subject code + evaluation code" is generated. This is the result of normalization.

【0063】比較のために、図12〜図15と同様のデ
ータを、従来のアルゴリズムにより正規化した場合の例
を、図16〜図21に示す。
For comparison, FIGS. 16 to 21 show examples in which the same data as in FIGS. 12 to 15 are normalized by a conventional algorithm.

【0064】図16に示すように、原データ集合R0
は、学生番号、生年月日、性別、住所、趣味、学部名、
教科コード、教科名、評価コード及び評価説明の各デー
タ項目で構成されている。この場合、学生番号がキーで
あり、教科コード、教科名、評価コード及び評価説明の
部分が繰り返し部分すなわち反復部である。
As shown in FIG. 16, the original data set R0
Is the student number, date of birth, gender, address, hobby, department name,
It consists of data items of subject code, subject name, evaluation code and evaluation explanation. In this case, the student number is the key, and the subject code, subject name, evaluation code, and evaluation description are repeated parts, that is, repeated parts.

【0065】図17は第1正規化を経た第1正規形を示
し、学生番号をキーとし、さらに生年月日、性別、住
所、学部名及び趣味からなるデータ集合R1と、学生番
号及び教科コードをキーとし、さらに教科名、評価コー
ド及び評価説明からなるデータ集合R2に分離される。
FIG. 17 shows a first normal form that has undergone the first normalization. A student number is used as a key, and a data set R1 including a date of birth, gender, address, department name, and hobby, and a student number and subject code And a data set R2 including a subject name, an evaluation code, and an evaluation description.

【0066】図18は第2正規化を経た第2正規形を示
し、学生番号をキーとし、さらに生年月日、性別、住
所、学部名及び趣味からなるデータ集合R1と、学生番
号及び教科コードをキーとし、さらに評価コード及び評
価説明からなるデータ集合R21と、教科コードをキー
とし、さらに教科名からなるデータ集合R22とに分離
される。
FIG. 18 shows a second normal form after the second normalization, in which a student number is used as a key, and a data set R1 including a date of birth, gender, address, department name and hobby, a student number and a subject code And a data set R21 composed of an evaluation code and an evaluation description, and a data set R22 composed of a subject code and a subject name.

【0067】図19は第3正規化を経た第3正規形を示
し、学生番号をキーとし、さらに生年月日、性別、住
所、学部名及び趣味からなるデータ集合R1と、学生番
号及び教科コードをキーとし、さらに評価コードからな
るデータ集合R21′と、教科コードをキーとし、さら
に教科名からなるデータ集合R22と、評価コードをキ
ーとし、さらに評価説明からなるデータ集合R23とに
分離される。
FIG. 19 shows a third normal form that has undergone the third normalization. The student number is used as a key, and a data set R1 including the date of birth, gender, address, department name, and hobby, and a student number and subject code , A data set R21 'including an evaluation code, a data set R22 including a subject code as a key, a data set R22 including a subject name, and a data set R23 including an evaluation code as a key and further including an evaluation description. .

【0068】図20は第4正規化を経た第4正規形を示
し、学生番号をキーとし、さらに生年月日、性別、住所
及び学部名からなるデータ集合R11と、学生番号をキ
ーとし、さらに趣味からなるデータ集合R12と、学生
番号及び教科コードをキーとし、さらに評価コードから
なるデータ集合R21′と、教科コードをキーとし、さ
らに教科名からなるデータ集合R22と、評価コードを
キーとし、さらに評価説明からなるデータ集合R23と
に分離される。
FIG. 20 shows a fourth normalization form after the fourth normalization, in which a student number is used as a key, a data set R11 including a date of birth, gender, address, and department name, and a student number is used as a key. A data set R12 consisting of hobbies, a student number and a subject code as a key, a data set R21 'consisting of an evaluation code, a subject code as a key, a data set R22 consisting of a subject name, and an evaluation code as a key, Further, the data set is separated into a data set R23 including evaluation explanations.

【0069】図21は、図20の結果をE−R図化した
もので、図15と実質的に同一であることがわかる。上
述のように、この発明の手法によれば、従来の正規化作
業と同等の結果を容易に得ることができる。
FIG. 21 is an ER diagram of the result of FIG. 20, and it can be seen that it is substantially the same as FIG. As described above, according to the method of the present invention, it is possible to easily obtain a result equivalent to the conventional normalization operation.

【0070】なお、この発明のデータベース設計支援シ
ステム及びツールは、専用のシステムによらず、通常の
コンピュータシステムを用いて実現可能である。例え
ば、コンピュータに上述の動作を実行するためのプログ
ラムを格納した媒体(フロッピーディスク、CD−RO
M等)から該プログラムをインストールすることによ
り、上述の処理を実行するビデオオンデマンドシステム
のビデオサーバを構成することができる。
It should be noted that the database design support system and tool of the present invention can be realized using an ordinary computer system without using a dedicated system. For example, a medium (floppy disk, CD-RO) storing a program for executing the above-described operation in a computer
M), the video server of the video-on-demand system that executes the above processing can be configured.

【0071】また、コンピュータにプログラムを供給す
るための媒体は、通信媒体(通信回線、通信ネットワー
ク、通信システムのように、一時的且つ流動的にプログ
ラムを保持する媒体)でも良い。例えば、通信ネットワ
ークの掲示板(BBS)に該プログラムを掲示し、これ
をネットワークを介して配信してもよい。そして、この
プログラムを起動し、OSの制御下に、他のアプリケー
ションプログラムと同様に実行することにより、上述の
処理を実行することができる。
The medium for supplying the program to the computer may be a communication medium (a medium that temporarily and fluidly stores the program, such as a communication line, a communication network, or a communication system). For example, the program may be posted on a bulletin board (BBS) of a communication network and distributed via the network. Then, by starting this program and executing it in the same manner as other application programs under the control of the OS, the above-described processing can be executed.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、単純で明確なアルゴリズムにより、データ項目間の
曖昧性を解消させ、明確なデータ管理対象、すなわちエ
ンティティとなるデータ項目に帰属させることを可能と
して、データベースの設計と正規化に要する時間を短縮
し得るデータベース設計支援システム及びツールを提供
することができる。また、これらのデータベース設計支
援システム及びツールを生成可能なプログラムを記録し
た記録媒体を提供できる。
As described above, according to the present invention, the ambiguity between data items is eliminated by a simple and clear algorithm, and the data items are assigned to clear data management targets, that is, data items to be entities. And a database design support system and tool that can reduce the time required for database design and normalization. Further, it is possible to provide a recording medium recording a program capable of generating these database design support systems and tools.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態に係るデータベース設計
支援システムの構成を模式的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a database design support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the database design support system of FIG. 1;

【図3】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するためのシンボルの意味を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing meanings of symbols for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1;

【図4】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するためのデータ項目関連マトリクスを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a data item association matrix for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1;

【図5】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するためのデータ項目関連マトリクス及びE−R図
の表記の対応関係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a correspondence relationship between data item association matrices and ER diagrams for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1;

【図6】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するためのE−R図である。
FIG. 6 is an ER diagram for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1;

【図7】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するための再作成されたE−R図である。
FIG. 7 is a re-created ER diagram for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1;

【図8】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するための項目が追加されたデータ項目関連マトリ
クスを示す図である。
8 is a diagram showing a data item association matrix to which items for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1 are added.

【図9】図1のデータベース設計支援システムの動作を
説明するための分析設計の最終結果を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a final result of analysis design for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1;

【図10】図1のデータベース設計支援システムの動作
を説明するための他の具体例におけるE−R図である。
FIG. 10 is an ER diagram in another specific example for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1;

【図11】図1のデータベース設計支援システムの動作
を説明するための図10のの具体例における統合化処理
後のE−R図である。
FIG. 11 is an ER diagram for explaining the operation of the database design support system of FIG. 1 after the integration processing in the specific example of FIG. 10;

【図12】図1のデータベース設計支援システムの動作
を説明するためのその他の具体例におけるE−R図であ
る。
FIG. 12 is an ER diagram in another specific example for explaining the operation of the database design support system in FIG. 1;

【図13】図1のデータベース設計支援システムの動作
を説明するための図12の具体例における次の時点での
E−R図である。
13 is an ER diagram illustrating the operation of the database design support system of FIG. 1 at the next point in the specific example of FIG. 12;

【図14】図1のデータベース設計支援システムの動作
を説明するための図12の具体例におけるその次の時点
でのE−R図である。
FIG. 14 is an ER diagram illustrating the operation of the database design support system of FIG. 1 at the next point in the specific example of FIG. 12;

【図15】図1のデータベース設計支援システムの動作
を説明するための図12の具体例における最終的なE−
R図である。
FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of the database design support system of FIG. 1;
FIG.

【図16】図12と同様の具体例について従来の正規化
手法を用いた場合の処理を説明するための原データ集合
を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an original data set for explaining processing when a conventional normalization method is used for a specific example similar to FIG. 12;

【図17】図12と同様の具体例について従来の正規化
手法を用いた場合の処理を説明するための第1正規形の
データ集合を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a data set of a first normal form for describing processing when a conventional normalization method is used for a specific example similar to FIG. 12;

【図18】図12と同様の具体例について従来の正規化
手法を用いた場合の処理を説明するための第2正規形の
データ集合を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a data set of a second normal form for describing processing when a conventional normalization method is used for a specific example similar to FIG. 12;

【図19】図12と同様の具体例について従来の正規化
手法を用いた場合の処理を説明するための第3正規形の
データ集合を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a data set of a third normal form for describing processing when a conventional normalization method is used for a specific example similar to FIG. 12;

【図20】図12と同様の具体例について従来の正規化
手法を用いた場合の処理を説明するための第4正規形の
データ集合を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a data set of a fourth normal form for describing processing when a conventional normalization method is used for a specific example similar to FIG. 12;

【図21】図12と同様の具体例について従来の正規化
手法を用いた場合の処理結果を説明するためのE−R図
である。
FIG. 21 is an ER diagram for explaining a processing result when a conventional normalization method is used for a specific example similar to FIG. 12;

【図22】従来の正規化手法におけるアルゴリズムを説
明するためのフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart for explaining an algorithm in a conventional normalization method.

【図23】図22の正規化手法におけるアルゴリズムを
説明するための模式図である。
FIG. 23 is a schematic diagram for explaining an algorithm in the normalization method of FIG. 22;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 表示部 2 入力部 3 出力部 4 CPU(中央処理部) 5 データベース部 41 エンティティ抽出部 42 キー抽出部 43 関連表作成部 44 リレーション作成部 45 統合化処理部 46 項目追加部 47 項目統合部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display part 2 Input part 3 Output part 4 CPU (central processing part) 5 Database part 41 Entity extraction part 42 Key extraction part 43 Related table preparation part 44 Relation preparation part 45 Integration processing part 46 Item addition part 47 Item integration part

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】全てのデータ項目について、導出データ項
目及び繰り返しデータ項目以外のユニークな識別キーに
なり得るデータ項目を抽出するキー抽出手段と、 前記データ項目について、あるデータ項目の決定が他の
データ項目の決定にどのように関連するかを、「必ず一
意に決まる」、「ときどき一意に決まる」、「必ず1個
以上決まる」、及び「ときどき1個以上決まる」のカテ
ゴリにより示すデータ項目関連表を作成する関連表作成
手段と、 前記データ項目関連表の各データ項目について、データ
項目間のリレーションをモデル化して表現するリレーシ
ョン作成手段と、 前記リレーションにおける1:1の関係にあるデータ項
目を統合するとともに、多:多の関係にあるデータ項目
を排除する統合化手段と、 前記統合化手段により新たに発生した関連データ項目を
前記データ項目関連表に追加する項目追加手段と、 一方のデータ項目が決まれば必ず他方のデータ項目が1
個以上決まるという関係にある前記一方のデータ項目を
前記他方のデータ項目に統合する項目統合手段と、を具
備することを特徴とするデータベース設計支援システ
ム。
1. Key extraction means for extracting a data item that can be a unique identification key other than a derived data item and a repeated data item for all data items; Data item associations that indicate how they relate to the determination of data items by the categories of "always uniquely determined", "sometimes uniquely determined", "always one or more", and "sometimes one or more" A relation table creating means for creating a table, a relation creating means for modeling and expressing a relation between data items for each data item of the data item association table, and a data item having a 1: 1 relationship in the relation. An integrating means for integrating and eliminating data items having many: many relationships; An item adding means for adding a newly generated related data item to the data item relation table; and, if one data item is determined, the other data item is always set to 1
An item integrating means for integrating the one data item having a relation of being determined to be more than one into the other data item.
【請求項2】処理すべきデータ項目のエンティティ及び
リレーションを予め選択して、前記キー抽出手段に提供
するエンティティ抽出手段をさらに含むことを特徴とす
る請求項1に記載のデータベース設計支援システム。
2. The database design support system according to claim 1, further comprising an entity extracting means for preselecting an entity and a relation of a data item to be processed and providing the selected data item to said key extracting means.
【請求項3】前記関連表作成手段は、対象とするデータ
項目を行及び列に配したマトリクスにより、前記データ
項目関連表を形成する手段を含むことを特徴とする請求
項1又は2に記載のデータベース設計支援システム。
3. The association table creation means according to claim 1, wherein said association table creation means includes means for forming said data item association table by a matrix in which target data items are arranged in rows and columns. Database design support system.
【請求項4】前記項目統合手段は、前記一方のデータ項
目がその他のデータ項目に影響されないことを条件とし
て統合を行う手段を含むことを特徴とする請求項1乃至
3のうちのいずれか1項に記載のデータベース設計支援
システム。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said item integrating means includes means for performing integration under a condition that said one data item is not affected by another data item. The database design support system described in the section.
【請求項5】前記項目統合手段は、統合対象となる前記
一方のデータ項目がリソース系のデータ項目として残す
べきか否かを識別するとともに、リソース系のデータ項
目として残すべきデータ項目については、当該データ項
目に一意に対応する識別コードを設け、この識別コード
を前記他方のデータ項目に統合する手段を含むことを特
徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の
データベース設計支援システム。
5. The item integrating means identifies whether the one data item to be integrated should be left as a resource data item, and determines whether the data item to be left as a resource data item is The database design according to any one of claims 1 to 4, further comprising means for providing an identification code uniquely corresponding to the data item, and integrating the identification code into the other data item. Support system.
【請求項6】ユニークな識別キーになり得るデータ項目
を抽出するためのキー抽出支援手段と、 あるデータ項目の決定が他のデータ項目の決定にどのよ
うに関連するかを、「必ず一意に決まる」、「ときどき
一意に決まる」、「必ず1個以上決まる」、及び「とき
どき1個以上決まる」のカテゴリにより示す項目関連表
を作成する関連表作成手段と、 前記項目関連表のデータ項目間のリレーションをモデル
化して表現するためのリレーション作成支援手段と、 前記リレーションにおける1:1の関係にあるデータ項
目を統合するとともに、多:多の関係にあるデータ項目
を排除するための統合化支援手段と、 前記統合化支援手段により新たに発生した関連データ項
目を前記データ項目関連表に追加するための項目追加支
援手段と、 一方のデータ項目が決まれば必ず他方のデータ項目が1
個以上決まるという関係にある前記一方のデータ項目を
前記他方のデータ項目に統合するための項目統合支援手
段と、を具備することを特徴とするデータベース設計支
援ツール。
6. A key extraction support means for extracting a data item which can be a unique identification key, and a method for determining how a determination of a certain data item is related to a determination of another data item. An association table creating means for creating an item association table indicated by categories of "determined", "uniquely determined", "always one or more", and "sometimes determined one or more", and between data items of the item association table Relation creation support means for modeling and expressing the relation of the relations, and integration support for unifying data items having a 1: 1 relation in the relation and excluding data items having a many: many relation Means, an item addition support means for adding a related data item newly generated by the integration support means to the data item relation table; Over data item is always the other data item if Kimare 1
An item integration support means for integrating the one data item having a relationship of being determined by more than one item into the other data item.
【請求項7】コンピュータを、 ユニークな識別キーになり得るデータ項目を抽出するキ
ー抽出手段、 前記データ項目について、あるデータ項目の決定が他の
データ項目の決定にどのように関連するかを、「必ず一
意に決まる」、「ときどき一意に決まる」、「必ず1個
以上決まる」、及び「ときどき1個以上決まる」のカテ
ゴリにより示す項目関連表を作成する関連表作成手段、 前記項目関連表のデータ項目間のリレーションをモデル
化して表現するリレーション作成手段、 前記リレーションにおける1:1の関係にあるデータ項
目を統合するとともに、多:多の関係にあるデータ項目
を排除する統合化手段、 前記統合化手段により新たに発生した関連データ項目を
前記項目関連表に追加する項目追加手段、 一方のデータ項目が決まれば必ず他方のデータ項目が1
個以上決まるという関係にある前記一方のデータ項目を
前記他方のデータ項目に統合する項目統合手段、 として、機能させるためのプログラムを格納した記録媒
体。
7. A computer, comprising: key extraction means for extracting a data item that can be a unique identification key; and for the data item, how the determination of one data item is related to the determination of another data item. An association table creation means for creating an item association table indicated by categories of "always uniquely determined", "sometimes uniquely determined", "always one or more", and "sometimes one or more". Relation creation means for modeling and expressing a relation between data items; integration means for integrating data items having a 1: 1 relationship in the relation and excluding data items having a many: many relationship; Item adding means for adding a related data item newly generated by the converting means to the item relation table. If one of the data items is determined, Not the other data item 1
A recording medium storing a program for causing the one data item having a relation of being determined to be more than one to be integrated with the other data item.
JP8235353A 1996-09-05 1996-09-05 Data base design support system and tool and recording medium Pending JPH1078970A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235353A JPH1078970A (en) 1996-09-05 1996-09-05 Data base design support system and tool and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235353A JPH1078970A (en) 1996-09-05 1996-09-05 Data base design support system and tool and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078970A true JPH1078970A (en) 1998-03-24

Family

ID=16984839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235353A Pending JPH1078970A (en) 1996-09-05 1996-09-05 Data base design support system and tool and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078970A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141225A (en) * 2001-11-02 2003-05-16 Ki Fresh Access Inc System for managing ordering and arrival of merchandise
JP2006185200A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Teraoka Seiko Co Ltd Pos register
JP2011159122A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Nec System Technologies Ltd Aggregate model generation system and aggregate model generation method
CN110059837A (en) * 2019-04-30 2019-07-26 安徽德宾信息科技有限公司 A kind of equipment point-detecting management system
WO2019215841A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 日本電気株式会社 Data reducing device, data reducing method, and computer readable recording medium
CN112347125A (en) * 2020-11-16 2021-02-09 李增国 Equipment data processing method and Internet of things data processing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141225A (en) * 2001-11-02 2003-05-16 Ki Fresh Access Inc System for managing ordering and arrival of merchandise
JP2006185200A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Teraoka Seiko Co Ltd Pos register
JP4654683B2 (en) * 2004-12-28 2011-03-23 株式会社寺岡精工 POS register
JP2011159122A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Nec System Technologies Ltd Aggregate model generation system and aggregate model generation method
WO2019215841A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 日本電気株式会社 Data reducing device, data reducing method, and computer readable recording medium
JPWO2019215841A1 (en) * 2018-05-09 2021-05-13 日本電気株式会社 Data reduction devices, data reduction methods, and programs
CN110059837A (en) * 2019-04-30 2019-07-26 安徽德宾信息科技有限公司 A kind of equipment point-detecting management system
CN112347125A (en) * 2020-11-16 2021-02-09 李增国 Equipment data processing method and Internet of things data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101111835B (en) Automated default dimension selection method within a multidimensional enterprise software system
US6647390B2 (en) System and methods for standardizing data for design review comparisons
CN101111838B (en) Automated relational schema generation within a multidimensional enterprise software system
US6191792B1 (en) Scheme for automatic data conversion definition generation according to data feature in visual multidimensional data analysis tool
US7099887B2 (en) Hierarchical environments supporting relational schemas
CN106445536B (en) Automatic business design management system
Moscoso-Zea et al. Datawarehouse design for educational data mining
US20120054147A1 (en) System and method for extract, transform, and load workflow generation
Tannock et al. Data-driven simulation of the supply-chain—Insights from the aerospace sector
US9881073B2 (en) Method for reconfiguration of database, recording medium, and reconfiguration device
JP5898584B2 (en) Hexahedral mesh generator
JPH1078970A (en) Data base design support system and tool and recording medium
CN113344673A (en) Product pushing method and device, electronic equipment and storage medium
Kato et al. PAORE: Package oriented requirements elicitation
US20220374801A1 (en) Plan evaluation apparatus and plan evaluation method
JP2006065706A (en) System and method for supporting application requirement design
Adä et al. The new iris data: modular data generators
JPH11120224A (en) Personnel reshuffle support system
WO2020070929A1 (en) Plant apparatus information management system
JP2003256205A (en) Software design requirement extraction support method, software design requirement determination support method, software design support method and program
US20160070698A1 (en) Database Management System Tools for An Automated Work to Stage Process
US20240112043A1 (en) Techniques for labeling elements of an infrastructure model with classes
JP2001188673A (en) Software reuse assisting device
JP5600826B1 (en) Unstructured data processing system, unstructured data processing method and program
JP7059108B2 (en) Business model creation support method and business model creation support device