JPH1077218A - Product for oral cavity - Google Patents

Product for oral cavity

Info

Publication number
JPH1077218A
JPH1077218A JP23031297A JP23031297A JPH1077218A JP H1077218 A JPH1077218 A JP H1077218A JP 23031297 A JP23031297 A JP 23031297A JP 23031297 A JP23031297 A JP 23031297A JP H1077218 A JPH1077218 A JP H1077218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
polypeptide
antibody
product
binding affinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23031297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tony Minhas
トニー・マインハス
John Casey
ジョン・ケイシー
Della Hyliands
デラ・ヒリアンズ
Gordon James
ゴードン・ジェイムズ
Gary Mycock
ゲイリー・ミコック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Givaudan Nederland Services BV
Original Assignee
Quest International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quest International BV filed Critical Quest International BV
Publication of JPH1077218A publication Critical patent/JPH1077218A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a product effective for prevention or reduction of the formation of dental plaque and/or dental caries and prevention or reduction of foul breath. SOLUTION: This product contains at least one kind of excipient. In the excipients, polypeptides which possess a specific bond affinity for a target part in plexues of microorganisms existing on the surface of teeth and enzymes which execute a function increasing peripheral pH are contained. The enzymes exist adhesively on the polypeptides or possess a means which combines the enzyme with the polypeptides at least in using. When using, the enzymes such as urease and the like are carried by polypeptides such as an antibody and a fragment of antibody and combined with dental plaque or its peripheral target part. The enzymes achieve a function increasing the pH nearby the part and consequently the formation of dental plague and/or dental caries is prevented or reduced. In addition, the increase of the pH promotes decomposition of H2 S and consequently prevents or reduces foul breath.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、口腔医療、より詳
しくは、歯苔及び虫歯の防止と、口臭の防止に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to oral medicine, and more particularly, to prevention of dental plaque and caries, and prevention of bad breath.

【0002】[0002]

【従来の技術】口腔の微生物叢は、種々様々な細菌類
(スピーシーズ)を含む複合生態系である。口腔細菌
類、例えばストレプトコッカス・ミュータンス(Strept
ococus mutans)細菌の少なくとも1種は、硬質表面へ
の付着と硬質表面での集落(コロニー)形成とを促進す
る不溶性多糖類マトリックスの合成のために、食餌性炭
水化物を利用する能力を有する。
2. Description of the Related Art The oral microflora is a complex ecosystem containing a variety of bacteria (species). Oral bacteria such as Streptococcus mutans (Streptococcus mutans)
At least one of the ococus mutans bacteria has the ability to utilize dietary carbohydrates for the synthesis of an insoluble polysaccharide matrix that promotes attachment to hard surfaces and colonization of hard surfaces.

【0003】歯苔は、このマトリックス多糖類と、マト
リックス多糖類中及びその上に存在する口腔微生物から
なる。
[0003] Dental plaque is composed of this matrix polysaccharide and oral microorganisms present in and on the matrix polysaccharide.

【0004】細菌類であるストレプトコッカス・ミュー
タンスは、歯苔に、唯一ではないが大きく寄与するもの
であることが確認されており、且つ、一旦感染すると、
無菌動物に虫歯を誘導することができることが明らかに
されている。
[0004] It has been confirmed that Streptococcus mutans, a bacterium, contributes greatly, if not exclusively, to dental plaque.
It has been shown that caries can be induced in sterile animals.

【0005】歯苔中に通常存在する細菌類中で実質的な
割合で見出されている他の細菌類には、サングイス連鎖
球菌(Streptococus sanguis)とネスルンド放線菌(Ac
tinomyces naeslundii)がある。
[0005] Other bacteria found in substantial proportions in the bacteria normally present in dental plaque include Streptococus sanguis and Nestlund actinomycetes (Ac).
tinomyces naeslundii).

【0006】歯苔は、酸性の微小環境である。その酸性
度は、食餌性炭水化物を多糖類マトリックスに変換す
る、口腔細菌とそれらの細胞外酵素によって生じる。酸
性度により、口腔細菌及び歯苔を有する歯が傷んでい
る。しかし、細菌類それ自体は、酸性度に対して耐性が
ある。細胞外酵素は、中性又はアルカリ性環境中よりも
酸性条件下において、より強い活性を示す。
[0006] Dental plaque is an acidic microenvironment. Its acidity is produced by oral bacteria and their extracellular enzymes, which convert dietary carbohydrates into a polysaccharide matrix. Acidity has damaged teeth with oral bacteria and plaque. However, the bacteria themselves are resistant to acidity. Extracellular enzymes are more active under acidic conditions than in neutral or alkaline environments.

【0007】標的部位に特異的な親和性を有する抗体に
よって、標的部位に細胞毒性を示す酵素等の生物学的活
性薬剤を届けるための提案が、数多くなされてきた。
[0007] There have been many proposals for delivering biologically active agents such as enzymes that exhibit cytotoxicity at the target site by using antibodies having specific affinity for the target site.

【0008】口中において、標的部位に細胞毒性を示す
薬剤を付着させるための抗体の使用は、既に提案されて
いる。例えば、国際公開89/11866[ラマ・バイ
オリンク(Rama Biolink)]は、殺菌作用を有する薬物
と抗ストレプトコッカス・ミュータンス抗体との結合体
(コンジュゲート)を開示する。
The use of antibodies to attach cytotoxic agents to target sites in the mouth has already been proposed. For example, WO 89/11866 [Rama Biolink] discloses a conjugate of a drug having a bactericidal action with an anti-Streptococcus mutans antibody.

【0009】細胞毒性を示す薬剤としての酵素を届ける
ことが、提案されている。例えば、オクダ等は、感染及
び免疫(Infection and Immunity)、27巻、690頁
(1980年)に、標的細胞に対する抗体に化学的に結
合された2種類の酵素、即ちキサンチンオキシダーゼと
ラクトパーオキシダーゼ、の使用を記載している。90
分間にわたって、試験管内で、溶液中でラクトパーオキ
シダーゼを用いて達成されたよりも1乃至2桁良好なカ
ンジダ・アルビカンス(Candida albicans)生細胞の低
減を、彼らは達成している。
It has been proposed to deliver enzymes as cytotoxic agents. For example, Okuda et al., In Infection and Immunity, 27, 690 (1980), described two enzymes chemically linked to antibodies to target cells, namely, xanthine oxidase and lactoperoxidase; It describes the use of 90
Over a minute they have achieved in vitro a reduction of living Candida albicans cells by one to two orders of magnitude better than that achieved with lactoperoxidase in solution.

【0010】細胞毒性を示す薬剤を的とする抗体又は抗
体フラグメントの使用に関する他の開示には、国際公開
90/03185[イデオン(Ideon)]及び同91/
00112[ブランズウィック(Brunswick)]があ
る。
Other disclosures relating to the use of antibodies or antibody fragments to target cytotoxic agents include WO 90/03185 [Ideon] and 91/91.
00112 [Brunswick].

【0011】欧州特許公開公報第450,800号、同
第451,972号、同第453,097号及び同第47
9,600号[すべてユニリバー(Unilever)]は、抗
体及び抗体フラグメントであって、それら抗体等と協同
して作用し、標的部位、特に口腔細菌に細胞毒性を示す
酵素を付着させるための抗体及び抗体フラグメントの使
用を開示する。
EP-A-450,800, EP-A-451,972, EP-A-453,097 and EP-A-47.
No. 9,600 [All Unilever] is an antibody and an antibody fragment, which act in cooperation with such an antibody and the like, and an antibody for attaching a cytotoxic enzyme to a target site, particularly an oral bacterium. Disclose the use of antibody fragments.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、歯苔及び虫
歯の形成の防止又は低減、及び口臭の防止又は低減に有
効な、口腔内で用いられる生成物の提供を目的とする。
当該生成物は、賦形剤、特定のポリペプチド及び特定の
酵素を含む組成物である。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a product used in the oral cavity which is effective for preventing or reducing the formation of dental plaque and caries, and for preventing or reducing bad breath.
The product is a composition comprising an excipient, a particular polypeptide and a particular enzyme.

【0013】また、本発明は、特定の生成物を口腔内に
おいて局所的に使用することによる、歯苔及び虫歯の形
成を防止又は低減する方法、及び口臭を防止又は低減す
る方法の提供を目的とする。
[0013] Another object of the present invention is to provide a method for preventing or reducing the formation of dental plaque and caries and a method for preventing or reducing bad breath by using a specific product locally in the oral cavity. And

【0014】さらに、本発明は、歯苔及び虫歯の形成を
防止又は低減するための、及び口臭を防止又は低減する
ための、特定のポリペプチド及び特定の酵素の薬(作用
剤)としての使用の提供を目的とする。
Furthermore, the present invention relates to the use of specific polypeptides and specific enzymes as drugs (agents) for preventing or reducing the formation of dental plaque and caries, and for preventing or reducing bad breath. The purpose is to provide.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明により、口腔にお
ける局所使用のための生成物であって、当該生成物は少
なくとも1種の賦形剤を含み、当該賦形剤(類)中に
は、同じ賦形剤中にあるいは複数の賦形剤類に分配され
て、(i) 歯表面に存在する微生物叢中の標的部位に対し
て特異的な結合親和性を有するポリペプチドと、 (ii)
周辺のpHを上昇させるという機能を果たす酵素が含ま
れており、当該酵素が前記ポリペプチドに付着している
か、あるいは、前記生成物が少なくともその使用の際に
当該酵素を前記ポリペプチドに結合させる手段を有する
生成物が提供される。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided a product for topical use in the oral cavity, the product comprising at least one excipient, wherein the excipient (s) (I) a polypeptide having a specific binding affinity for a target site in a microflora present on the tooth surface, which is distributed in the same excipient or in a plurality of excipients; )
An enzyme that functions to increase the pH of the surroundings is included, and the enzyme is attached to the polypeptide, or the product binds the enzyme to the polypeptide at least during its use. A product having means is provided.

【0016】口中において本発明の生成物を用いると、
酵素がポリペプチドによって運搬され、それにより、歯
苔又はその近辺の標的部位に結合される。酵素は、その
極く近い場所において、pHを上昇させるという機能を
果たす。歯表面の侵蝕を導き、その結果として虫歯を形
成させるのは酸性度であるから、酵素の働きによって酸
性度が低減することは、歯苔を有する歯に対して直接的
に有益である。
With the product of the invention in the mouth,
The enzyme is carried by the polypeptide, thereby binding to the target site at or near the dental plaque. The enzyme, in its immediate vicinity, serves to raise the pH. Since it is the acidity that leads to the erosion of the tooth surface and consequently the formation of tooth decay, reducing the acidity by the action of enzymes is directly beneficial for teeth with plaque.

【0017】酸性度の低減が、酸性度をもたらす細胞外
酵素の活性を低減させることもまた、より直接的ではな
いが、有益である。
It is also beneficial, but less direct, that reducing acidity reduces the activity of extracellular enzymes that cause acidity.

【0018】更に又、より酸性度の低い微小環境ができ
ることは、酸に耐性のある口腔細菌の相対的有利さを低
減でき、且つ、歯にとってより有害性が低い細菌による
歯表面での集落(コロニー)形成に好都合である。
Furthermore, the ability to create a less acidic microenvironment can reduce the relative advantage of acid-resistant oral bacteria and reduce bacterial colonization at the tooth surface by bacteria that are less harmful to the tooth. Colonies).

【0019】他の態様においては、本発明は、上記のポ
リペプチド及び酵素を含む少なくとも1種の賦形剤の、
口中での局所的使用による歯苔/虫歯の形成の防止又は
低減のための使用を提供する。
In another aspect, the present invention provides a method for preparing at least one excipient comprising a polypeptide as described above and an enzyme.
A use for the prevention or reduction of the formation of dental plaque / caries by topical use in the mouth is provided.

【0020】本発明は又、(i) 歯表面に存在する微生物
叢中の標的部位に対して特異的な結合親和性を有するポ
リペプチドと、 (ii) アルカリ性の生成物を生成させ、
それによってpHを上昇させるという機能を果たす酵素
とを含む、口中で使用することができる少なくとも1種
の賦形剤を、口中において局所的に使用することを含
む、歯苔/虫歯の形成を防止又は低減する方法であっ
て、当該ポリペプチドと当該酵素とが付着して一緒にな
っているか、あるいは、前記賦形剤(類)が少なくとも
その使用の際に当該酵素を当該ポリペプチドに付着させ
る手段を含んでいる方法をも提供する。
The present invention also provides (i) a polypeptide having a specific binding affinity for a target site in a microflora present on a tooth surface; and (ii) an alkaline product.
Preventing the formation of dental plaque / caries, including topically using at least one excipient that can be used in the mouth, including an enzyme that serves to raise the pH thereby. Or the method of reducing, wherein the polypeptide and the enzyme are attached together and the excipient (s) attach the enzyme to the polypeptide at least during its use. Also provided is a method that includes the means.

【0021】口臭又は臭い息の重要な因子はH2Sであ
り、それは、サングイス連鎖球菌等の連鎖球菌類を含む
有機体によって発生される。H2Sの揮発性は、pHに
依存する。H2Sは、pKaが約7であり、水素イオン
と、溶解性で反応性が高いHS-イオンとに解離する。
pH8.0では、90%を超えるH2Sが解離する。それ
ゆえ、本発明の生成物中の酵素の使用による、pHを上
昇させるという作用は、口腔内におけるH2Sの解離を
も促進し、その結果、口臭を防止又は低減する。
An important factor in halitosis or breath is H 2 S, which is produced by organisms, including streptococci, such as Sanguis streptococci. The volatility of H 2 S depends on the pH. H 2 S is, pK a is about 7, and hydrogen ions, is highly reactive with soluble HS - dissociates into the ions.
At pH 8.0, more than 90% of the H 2 S dissociates. Therefore, the effect of increasing the pH by the use of the enzyme in the product of the present invention also promotes the dissociation of H 2 S in the oral cavity, thereby preventing or reducing bad breath.

【0022】従って、本発明は、(i) 歯表面に存在する
微生物叢中の標的部位に対して特異的な結合親和性を有
するポリペプチドと、 (ii) アルカリ性の生成物を生成
させ、それによってpHを上昇させるという機能を果た
す酵素とを含む、口中で使用することができる少なくと
も1種の賦形剤を、口中において局所的に使用すること
を含む、口臭を防止又は低減する方法であって、当該ポ
リペプチドと当該酵素とが付着して一緒になっている
か、あるいは、前記賦形剤(類)が少なくともその使用
の際に当該酵素を当該ポリペプチドに付着させる手段を
含んでいる方法をも提供する。
Accordingly, the present invention provides (i) a polypeptide having a specific binding affinity for a target site in a microflora present on a tooth surface, and (ii) an alkaline product. A method for preventing or reducing bad breath, comprising topically using at least one excipient that can be used in the mouth, including an enzyme that functions to increase the pH of the mouth. The polypeptide and the enzyme are attached together, or the excipient (s) comprises means for attaching the enzyme to the polypeptide at least during its use. Also provide.

【0023】他の態様においては、本発明は、(i) アル
カリ性の生成物を生成させ、それによってpHを上昇さ
せるという機能を果たす酵素及び (ii) 歯表面に存在す
る微生物叢中の標的部位に対して特異的な結合親和性を
有し、少なくともその使用の際に当該酵素を付着する役
目も果たすポリペプチドの、口臭を防止又は低減するた
めの薬としての使用を包含する。
In another embodiment, the present invention provides a method for producing an alkaline product comprising the steps of: (i) generating an alkaline product, thereby increasing pH; and (ii) a target site in a microflora present on the tooth surface. Includes the use of polypeptides that have a specific binding affinity for and that also serve to attach the enzyme at least during its use as a drug to prevent or reduce bad breath.

【0024】酵素は、一般的に、アルカリ性の生成物を
生成するという、及び/又は、アルカリ性基質をよりア
ルカリ性が強い生成物に変換するという機能を果たし、
それにより、その極く近い場所のpHを上昇させること
が予想される。替わりに、酵素は、前駆物質であって、
その後にその場で次の変換を受けてアルカリ性の生成物
になる物質を生ずることができる。そのような更なる変
換は、歯苔中に本来存在する細菌によって、自然に行わ
れ得る。前駆体の濃度を高めると、前駆体から自然に生
じるアルカリ性の生成物の濃度が高まるであろう。
Enzymes generally perform the function of producing alkaline products and / or of converting alkaline substrates into more alkaline products.
Thereby, it is expected that the pH at the very close place is increased. Alternatively, the enzyme is a precursor,
The material can then be converted in situ into the alkaline product which undergoes the next transformation. Such further conversion may be performed spontaneously by bacteria naturally present in the dental plaque. Increasing the concentration of the precursor will increase the concentration of alkaline products that naturally occur from the precursor.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】標的部位に対して特異的な結合親
和性を有するポリペプチドは、完全な蛋白質であっても
よいし、あるいは、むしろより小さいポリペプチドであ
ってもよい。それは、通常は、標的部位に対する抗体で
あるか、あるいは、抗体の特異的結合特性を有する抗体
フラグメントであろう。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A polypeptide having a specific binding affinity for a target site may be an intact protein or, rather, a smaller polypeptide. It will usually be an antibody to the target site or an antibody fragment which has the specific binding characteristics of an antibody.

【0026】標的部位に対するポリペプチドの結合は、
ポリペプチドと、ポリペプチドに結合される物質との間
のリガンド−レセプター型の相互作用を伴う。結合物質
と未結合物質との間に平衡が成り立ち、それは、次の化
学式によって表され得る:
The binding of the polypeptide to the target site
It involves a ligand-receptor type interaction between the polypeptide and the substance bound to the polypeptide. An equilibrium exists between bound and unbound material, which can be represented by the following formula:

【0027】[0027]

【化1】 ここで、Aは未結合ポリペプチドを表し、Sは未結合標
的部位を表し、且つ、ASは結合して一緒になったポリ
ペプチドと標的との複合体を表す。
Embedded image Here, A represents an unbound polypeptide, S represents an unbound target site, and AS represents a complex of the bound polypeptide and target.

【0028】濃度は、次の式によって関係付けられてい
る:
The concentration is related by the following equation:

【化2】 ここで、Kaは、親和常数と称される常数である。Embedded image Here, K a is referred constant and affinity constant.

【0029】ポリペプチドと標的との間の特異的な結合
親和性は、しばしば、106リットル/モル又はそれを
超えるKa値を有する。その結合親和性は、少なくとも
107リットル/モルの値を有する可能性があり、ある
いは、少なくとも108リットル/モルの値でさえ有す
る可能性があり、例えば、抗体と抗原との間の結合親和
性の典型である107〜109リットル/モルの範囲内の
値を有する可能性がある。しかしながら、10リット
ル/モルを超える、より高い親和性さえも可能であり、
それは、本発明の範囲内において利用され得る。
The specific binding affinity between the polypeptide and target, often have 106 liters / mole or K a values greater than it. Its binding affinity, may have a value of at least 107 liters / mol, or may even have at least 10 8 liters / mole of value, for example, binding affinity between antibody and antigen It may have a value in the range of 10 7 to 10 9 liters / mole, which is typical of sex. However, even higher affinities, above 10 9 l / mol, are possible,
It can be utilized within the scope of the present invention.

【0030】本発明は、結合ポリペプチドとして、宿主
である動物を標的抗原(例えば、口腔細菌類)で免疫す
るという従来の方法で得られるポリクローナル抗体を用
いて、実行され得る。
The present invention can be carried out using a polyclonal antibody obtained by a conventional method of immunizing a host animal with a target antigen (eg, oral bacteria) as a binding polypeptide.

【0031】本発明は、ポリクローナル抗体応答を引き
起こすBリンパ球から標準的な技術によって得ることが
できるモノクローナル抗体も、利用することができる。
The present invention can also utilize monoclonal antibodies that can be obtained by standard techniques from B lymphocytes that elicit a polyclonal antibody response.

【0032】結合ポリペプチドとして使用することが更
に相応しいのは、抗体フラグメント(断片)である。用
いられるフラグメントは、Fab又はFvフラグメント
であってよく、あるいは、重鎖(Dabフラグメント)
又は軽鎖の可変領域であってよい。いくつかの抗体フラ
グメント、特にFabフラグメントは、抗体全体の酵素
による消化によって得ることができる。抗体フラグメン
トを得るための好ましい方法は、組換えDNA技術を通
じた方法であり、その場合、フラグメントは、、遺伝的
に形質転換された有機体によって発現される。これらの
技術は、モノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ
からのDNA又はmRNAで始まる。しかし、他の方法
では、免疫された又は免疫されていない動物の免疫グロ
ブリンV領域遺伝子ライブラリーを用いる。
Further suitable for use as binding polypeptides are antibody fragments. The fragment used may be a Fab or Fv fragment, or may be a heavy chain (Dab fragment)
Alternatively, it may be a variable region of a light chain. Some antibody fragments, especially Fab fragments, can be obtained by enzymatic digestion of whole antibodies. A preferred method for obtaining antibody fragments is through recombinant DNA technology, wherein the fragments are expressed by a genetically transformed organism. These techniques begin with DNA or mRNA from a hybridoma producing a monoclonal antibody. However, other methods use immunoglobulin V region gene libraries from immunized or unimmunized animals.

【0033】組換えDNA技術によって生産される抗体
フラグメントは、他の方法で生産される抗体のフラグメ
ントと同じである必要はない。例えば、それらは、特に
フラグメントの末端における配列において、他の方法で
生産される抗体中に見られるアミノ酸の配列とは異なる
アミノ酸の配列を含んでいてもよい。それと幾分類似し
て、組換えDNA技術を通じて生産される抗体フラグメ
ントは、その末端に、他の方法で生産される抗体中には
それに相当する部位がない、余分のアミノ酸配列を含む
ことができる。
Antibody fragments produced by recombinant DNA technology need not be the same as antibody fragments produced by other methods. For example, they may include a sequence of amino acids that differs from the sequence of amino acids found in antibodies produced by other methods, especially at the end of the fragment. Somewhat analogously, antibody fragments produced through recombinant DNA technology can include extra amino acid sequences at their termini that have no corresponding site in antibodies produced by other methods. .

【0034】抗体フラグメントを作製する技術は、文献
において良く知られている。適切な開示には、サイキ
(Saiki)等、サイエンス(Science)、230巻、13
50−54頁(1985年);オーランディ(Orland
i)等、米国科学学会会報(Proc.Natl. Acad. Sci. US
A)、86巻、3833−7頁(1989年);国際公
開89/9825[セルテック(Celltech)]、欧州特
許公開公報第368,684号[メディカル・リサーチ
・カウンシル(Medical Research Council)]、及び国
際公開91/8482[ユニリバー(Unilever)]があ
る。
[0034] Techniques for making antibody fragments are well known in the literature. Appropriate disclosures include Saiki et al., Science, 230, 13
50-54 (1985); Orlandy
i) et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
A), 86, 3833-7 (1989); WO 89/9825 [Celltech], EP 368,684 [Medical Research Council], and International Publication No. 91/8482 [Unilever] is available.

【0035】組換えDNA技術の使用を通じて、1を超
える抗体のフラグメントを含み、その結果、1を超える
抗原に対して特異的な結合親和性を有するポリペプチド
を生産することができる。そのような構成物は、本発明
において使用され得る。
Through the use of recombinant DNA technology, it is possible to produce polypeptides that contain more than one fragment of an antibody and thus have specific binding affinity for more than one antigen. Such an arrangement can be used in the present invention.

【0036】一つの可能性は、本発明で使用するポリペ
プチド結合剤が、自然の抗体の抗原結合決定領域の特異
的結合活性を模倣している合成ポリペプチドであること
にある。そのようなポリペプチドは、事実上、人工抗体
のフラグメントである。
One possibility is that the polypeptide binding agent used in the present invention is a synthetic polypeptide that mimics the specific binding activity of the antigen binding determinant of a natural antibody. Such a polypeptide is effectively a fragment of an artificial antibody.

【0037】本発明での使用が特に予想される酵素は、
ウレアーゼである。この酵素は、尿素を水酸化アンモニ
ウムと二酸化炭素とに変換する。酵素は、多くの細菌
類、酵母類及び植物類中に見出されている。様々な起源
のウレアーゼが、アメリカ合衆国、ミズーリ州6317
8、セントルイス、私書箱14508のシグマ・ケミカ
ル・カンパニー(Sigma Chemical Company)、及び英
国、ドーセット州、プーレのシグマ・ケミカル・エル・
ティー・ディー(Sigma Chemical Ltd.)から入手でき
る。ウレアーゼの起源と予想される種には、バチルス・
パスツーリ(Bacillus pasteurii)、メトフィラス(Me
thophilus)及びヘリコバクター・ピロリ(Helicobacte
r pylori)がある。
Enzymes that are particularly contemplated for use in the present invention include:
Urease. This enzyme converts urea to ammonium hydroxide and carbon dioxide. Enzymes are found in many bacteria, yeasts and plants. Urease of various origins is found in 6317, Missouri, USA
8, Sigma Chemical Company in St. Louis, PO Box 14508, and Sigma Chemical El, Poole, Dorset, UK
Available from TD (Sigma Chemical Ltd.). Species that may be the source of urease include Bacillus
Pasturi (Bacillus pasteurii), metofiras (Me
thophilus) and Helicobacte
r pylori).

【0038】使用され得る他の酵素は、L−アスパラギ
ンをL−アスパラギン酸とアンモニアに変換し、その結
果、全体としてアルカリ性を上昇させるアスパラギナー
ゼ、より完全にはL−アスパラギン・アミジノヒドロラ
ーゼと称されるものである。それは、国際生化学連合番
号が3.5.1.1であり、やはりシグマから入手する
ことができる。
Another enzyme that may be used is called asparaginase, which converts L-asparagine to L-aspartic acid and ammonia, thereby increasing the overall alkalinity, more fully L-asparagine amidinohydrolase. Things. It has the International Union of Biochemistry number 3.5.1.1 and is also available from Sigma.

【0039】更に他の相応しい酵素は、アルギナーゼ、
より具体的にはL−アルギニン・アミジノヒドロラーゼ
(国際生化学連合番号3.5.3.1)である。それも
また、シグマから入手することができ、アルギニンをオ
ルニチン(よりアルカリ性である)と尿素に変換する。
Still other suitable enzymes are arginase,
More specifically, L-arginine amidinohydrolase (International Union for Biochemistry No. 3.5.3.1). It is also available from Sigma and converts arginine to ornithine (which is more alkaline) and urea.

【0040】上記したように、酵素は、替わりに、それ
自体はアルカリ性ではないが、その場で更なる反応を受
けてアルカリ性の生成物を生ずる中間体を生産するとい
う機能を果たすことができる。
As mentioned above, the enzyme may instead serve the function of producing an intermediate which is not itself alkaline, but which undergoes further reactions in situ to produce alkaline products.

【0041】酵素を標的部位に結合させるのに役立つポ
リペプチドへの酵素の結合は、様々な方法によって達成
され得る。結合は、口腔微生物に対して特異的な結合親
和性を示す抗体又は抗体フラグメントへの、共有化学結
合による直接の結合(コンジュゲーション)であってよ
い。
[0041] Attachment of the enzyme to the polypeptide, which serves to attach the enzyme to the target site, can be accomplished by a variety of methods. The conjugation may be direct covalent conjugation to an antibody or antibody fragment that exhibits a specific binding affinity for the oral microorganism.

【0042】一つのポリペプチドを他のものに化学結合
する技術は公知である。一般的には、これらの技術で
は、一組のカップリング剤であって、それぞれのポリペ
プチドと別々に反応し、それらが混合されると互いに反
応して当該ポリペプチドを連結させるものを用いる。
Techniques for chemically bonding one polypeptide to another are known. In general, these techniques use a set of coupling agents that react separately with each polypeptide and, when mixed, react with each other to link the polypeptides.

【0043】ポリペプチドの結合(コンジュゲーショ
ン)の一例は、ノウレス(Knowles)等、臨床研究誌
(J. Clinical Investigation)、52巻、1443頁
(1973年)に見出される。ノウレス等は、ダットン
(Dutton)等、生物化学/生物物理学研究論文(Bioche
m. Biophys. Res. Commun.)、23巻、730頁(19
66年)の技術の改変法を用いた。他の例は、ラル(La
l)等、免疫学の方法の雑誌(Journal of Immunologica
l Methods)、79巻、307頁(1985年)に提供
されている。
One example of polypeptide conjugation is found in Knowles et al., J. Clinical Investigation, 52, 1443 (1973). Knowles et al., Dutton et al., Biochemistry / Biophysics research papers (Bioche
m. Biophys. Res. Commun.), 23, 730 (19)
1966). Another example is Lal (La
l) etc., Journal of Immunology Methods (Journal of Immunologica
Methods, 79, 307 (1985).

【0044】抗体フラグメントに対する化学結合では、
そのペプチド鎖の一つの延長部分としての、追加の“テ
イル”を伴って発現しているFabフラグメント又はF
vフラグメントを用いるのが適切である。
In the chemical bond to the antibody fragment,
Fab fragment or F expressed with an additional "tail" as one extension of the peptide chain
It is appropriate to use the v fragment.

【0045】他に相応しいのは、抗体又は抗体フラグメ
ントであって、口腔微生物叢の一つの種(細菌)と直接
的には結合しないが、替わりに、標的蛋白質と結合する
他の抗体又は抗体フラグメントと結合するものに、酵素
を結合させることである。この方法は、化学結合を利用
する。しかし、この方法では、標的蛋白質と結合する抗
体又は抗体フラグメントが、それに悪影響を与えるかも
しれない化学反応を受ける必要がない。
Also suitable are antibodies or antibody fragments, which do not bind directly to one species (bacteria) of the oral microbiota, but instead bind to other proteins or antibody fragments which bind to the target protein. Is to bind an enzyme to what binds to. This method utilizes a chemical bond. However, this method does not require that the antibody or antibody fragment that binds to the target protein undergoes a chemical reaction that might adversely affect it.

【0046】更に相応しいのは、酵素と口腔微生物に結
合する抗体フラグメントとが、遺伝的に形質転換された
微生物によって融合蛋白質として発現される単一のポリ
ペプチドの別個の部分として作られることである。
[0046] More suitably, the enzyme and the antibody fragment that binds to the oral microorganism are made as separate parts of a single polypeptide that is expressed as a fusion protein by the genetically transformed microorganism. .

【0047】直接的な化学結合に替るものであって、抗
体−抗原結合によるものも可能である。多数のそのよう
な技術が、本出願人による公開された欧州特許出願、即
ち上記欧州特許公開公報第450,800号、同第45
3,097号、同第451,972号及び同第479,6
00号(これらの開示はここに援用される)中に記載さ
れている。特に、欧州特許公開公報第453,097号
は、標的部位に特異的な結合親和性を有する抗体と、酵
素に特異的な結合親和性を有する抗体との連結であっ
て、抗体間に架橋を形成する第三の抗体を用いた連結に
ついて記載している。また、当該欧州特許公開公報と、
同じく本出願人による欧州特許公開公報第479,60
0号に記載されている抗体フラグメントを用いて、ほぼ
同様の構成が達成され得る。
Instead of direct chemical bonding, antibody-antigen bonding is also possible. A number of such techniques are disclosed in Applicant's published European patent applications, i.e., above-mentioned EP-A-450,800;
No. 3,097, No. 451,972 and No. 479,6
No. 00, the disclosures of which are incorporated herein. In particular, European Patent Publication No. 453,097 discloses a link between an antibody having a specific binding affinity for a target site and an antibody having a specific binding affinity for an enzyme, wherein a bridge is formed between the antibodies. Ligation using a third antibody to form is described. The European Patent Publication,
EP-A-479,60, also assigned by the applicant.
Almost the same configuration can be achieved using the antibody fragments described in No. 0.

【0048】抗体−抗原型の結合による他の方法は、先
に述べた二つの抗体フラグメントを含むポリペプチドを
利用しようというものである。フラグメントの一つは、
標的部位に結合し、他方は、酵素に結合する。両フラグ
メント共にFvフラグメントであるのが相応しい。
Another method by antibody-serotype binding is to utilize a polypeptide comprising the two antibody fragments described above. One of the fragments is
Binds to the target site and the other binds to the enzyme. Suitably both fragments are Fv fragments.

【0049】先に引用した国際公開91/08482
は、特異的結合親和性が異なる二つのVH鎖を含むポリ
ペプチドの製造について、記載している。国際公開94
/09131は、特異的結合親和性が異なる二つのFv
抗体フラグメントを含む構成物の製造について、記載し
ている。
International Publication No. 91/08482, cited above.
Describe the production of polypeptides comprising two VH chains with different specific binding affinities. International Publication 94
/ 09131 shows two Fvs with different specific binding affinities
The preparation of a construct comprising an antibody fragment is described.

【0050】ホリガー(Holliger)等、米国科学学会会
報(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、90巻、6444
頁(1993年)も、それぞれが二つのFvフラグメン
トを含むポリペプチドの製造について、記載している。
Holliger et al., Proceedings of the American Scientific Association (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), 90, 6444.
Page (1993) also describes the production of polypeptides, each containing two Fv fragments.

【0051】本発明においては、標的部位は、歯苔中に
存在する細菌類の一つであってよい。そのような細菌類
の一つを的とすることによる効果は、その種の有機体の
近辺と、他の細菌類も存在するであろう歯苔の周辺領域
の両方で、pHを上昇させることにある。歯苔のマトリ
ックス多糖類は、それ自体、標的として使用され得、抗
体又は抗体フラグメントは、その標的であるマトリック
ス多糖類に対して特異的な結合親和性を示す。
In the present invention, the target site may be one of bacteria present in dental plaque. The effect of targeting one of these bacteria is to raise the pH both in the vicinity of that organism and in the area around the dental plaque where other bacteria may also be present. It is in. The plaque matrix polysaccharide itself can be used as a target, and the antibody or antibody fragment exhibits a specific binding affinity for its target matrix polysaccharide.

【0052】本発明の生成物は、標的に対して特異的な
結合親和性を有するポリペプチド(例えば、抗体又は抗
体フラグメント)と、その作用はpHを上昇させること
である酵素とを含むために、少なくとも1種の賦形剤を
含む。
The products of the present invention include a polypeptide having a specific binding affinity for a target (eg, an antibody or antibody fragment) and an enzyme whose action is to increase pH. , At least one excipient.

【0053】融合蛋白質又は接合体として、酵素が直接
的に結合ポリペプチドに付着している場合には、これ
は、単一の賦形剤中に含有され得る。しかしながら、酵
素が、少なくとも一つの更に他の抗体又は抗体フラグメ
ントを伴なって、抗体−抗原結合を通じて、標的に対し
て特異的な結合親和性を有する抗体又は抗体フラグメン
トに付着されるのであれば、その場合は、酵素と、標的
に対して特異的な結合親和性を有する抗体又は抗体フラ
グメントとが、複数の賦形剤中に分配され、その結果、
酵素と当該抗体又は抗体フラグメントとの複合体は、賦
形剤が混合される場合(例えば使用の際)にのみ形成さ
れるのが、まったく望ましい。この後者の場合には、複
合体の一部が互いに連結することができ且つそれらが同
じ賦形剤中に存在すれば、複合体の一部は事前に互いに
連結することができるが、複合体の成分のすべてが一緒
になる時のみ、完全な複合体の形成が生ずるであろう。
使用時まで完全な複合体の形成を遅延させるのは、保存
の間の活性の損失を避けるために、有利であり得る。
If the enzyme is attached directly to the binding polypeptide, as a fusion protein or conjugate, it can be contained in a single excipient. However, if the enzyme is attached to the antibody or antibody fragment with specific binding affinity for the target through antibody-antigen binding, with at least one further antibody or antibody fragment, In that case, the enzyme and the antibody or antibody fragment having specific binding affinity for the target are distributed in the plurality of excipients,
It is quite desirable that the complex of the enzyme and the antibody or antibody fragment is formed only when the excipient is mixed (eg, during use). In this latter case, some of the conjugates can be linked together beforehand and if they are in the same excipient, some of the conjugates can be linked together beforehand, Only when all of the components of are combined together will complete complex formation occur.
Delaying the formation of the complete complex until the time of use may be advantageous to avoid loss of activity during storage.

【0054】その大きさが大きい酵素とポリペプチドと
の複合体は、不安定である傾向にあり、且つ、保存の間
に沈殿する傾向にある。それらはまた、拡散もより遅
い。このような理由のために、全抗体が使用されるので
あれば、酵素と抗体とを異なる賦形剤間に分配すること
が有利であり得る。ポリクローナル抗体は、モノクロー
ナル抗体よりも大きい複合体を形成する傾向があるの
で、抗体がポリクローナルであるならば、特に、酵素と
抗体とを異なる賦形剤間に分配することが有利であり得
る。
The complex between the large enzyme and the polypeptide tends to be unstable and tends to precipitate during storage. They are also slower to spread. For this reason, if whole antibodies are used, it may be advantageous to partition the enzyme and antibody between different excipients. Since polyclonal antibodies tend to form larger complexes than monoclonal antibodies, it may be advantageous to partition the enzyme and antibody between different excipients, especially if the antibody is polyclonal.

【0055】抗体フラグメントは、より小さいという利
点があり、且つ、保存の間にその活性を、全抗体を使っ
て形成された複合体よりもよく保持すると期待されるよ
り小さな複合体を形成する。
Antibody fragments have the advantage of being smaller and form smaller complexes that are expected to retain their activity during storage better than the complexes formed with whole antibodies.

【0056】明らかに、本発明のためには、使用する賦
形剤(類)は、口に入れるのに適切であるべきである。
それに相応しいものは、多数存在する。
Obviously, for the purposes of the present invention, the excipient (s) used should be suitable for ingestion.
There are many suitable ones.

【0057】最も単純で適切なものとは、マウスウォッ
シュとして使用するための殺菌水溶液である。これは、
酵素と化学的に結合した結合ポリペプチドを含む、一成
分マウスウォッシュであることができる。替わりに、酵
素が結合ポリペプチドに直接的に付着していない場合に
は、それは、下記(i)〜(iv)を含む複数の溶液からな
る、多成分マウスウォッシュであることができる。
The simplest and most suitable are sterile aqueous solutions for use as mouthwashes. this is,
It can be a one-component mouthwash containing a binding polypeptide chemically linked to an enzyme. Alternatively, if the enzyme is not directly attached to the binding polypeptide, it can be a multi-component mouthwash consisting of multiple solutions including (i)-(iv) below.

【0058】(i) 歯苔中のある部位に特異的な結合
親和性を有する抗体又は抗体フラグメント、(ii) 酵
素、例えばウレアーゼ、(iii) 酵素、例えばウレアー
ゼに特異的な結合親和性を有する抗体又は抗体フラグメ
ント、及び(iv) 他の複数の抗体又は抗体フラグメン
トに対して特異的な結合親和性を有し、且つ、当該他の
複数の抗体又は抗体フラグメントの間で架橋を形成する
ことができる抗体又は二価抗体フラグメント。
(I) an antibody or antibody fragment having specific binding affinity to a site in dental plaque; (ii) an enzyme such as urease; and (iii) an enzyme such as urease having a specific binding affinity. The antibody or antibody fragment, and (iv) having specific binding affinity for the other plurality of antibodies or antibody fragments, and forming a cross-link between the other plurality of antibodies or antibody fragments. Antibodies or bivalent antibody fragments.

【0059】例えば、(i)と(iii)とを含む一つの溶液
と、(ii)と(iv)とを含む第二の溶液とがあり得る。
For example, there can be one solution containing (i) and (iii) and a second solution containing (ii) and (iv).

【0060】これらの個々の水溶液又は懸濁液は、マウ
スウォッシュとして使用する前に、使用者によって混合
され、それにより、全抗体の場合には、本出願人による
欧州特許公開公報第453,097号に記載のように、
抗標的抗体:架橋抗体:抗酵素抗体:酵素からなる複合
体が形成される。
These individual aqueous solutions or suspensions are mixed by the user before use as a mouthwash, so that in the case of whole antibodies EP-A-453,097 by the applicant. As mentioned in the issue,
A complex consisting of anti-target antibody: cross-linked antibody: anti-enzyme antibody: enzyme is formed.

【0061】賦形剤の可能な他の形態には、練歯磨き、
口中で溶ける舐剤、チューインガム及びデンタルフロス
がある。生成物のこれらの形態は、複数の賦形剤が必要
とされる場合でさえも、採用され得る。二成分からな
り、その二成分が練歯磨きの容器内で別々に保存されて
おり、その結果、練歯磨きが容器から押し出されるまで
はその二成分が分離されている練歯磨きは、それ自体公
知の概念である。口中で舐められる舐剤は、舐剤の別々
の領域に含まれる種々の賦形剤を含むことができ、その
結果、舐剤が舐められると、賦形剤が混ざる。複数の賦
形剤を供給する方法のように、二つの異なる賦形剤の形
態が、組み合わせて使用され得る。その例としては、練
歯磨きであって、歯磨きとしての使用の後に、マウスウ
ォッシュ又は舐剤として使用されるものがある。
Other possible forms of excipient include toothpaste,
There are lozenges, chewing gum and dental floss that dissolve in the mouth. These forms of the product can be employed even when multiple excipients are required. Toothpaste, consisting of two components, where the two components are stored separately in a toothpaste container and, as a result, the two components are separated until the toothpaste is extruded from the container, is known per se. It is a concept. A lozenge licked in the mouth may include various excipients contained in separate areas of the lozenge so that when the lick is licked the excipients are mixed. Two different excipient forms can be used in combination, such as a method of providing multiple excipients. An example is toothpaste, which is used as a mouthwash or lozenge after use as a toothpaste.

【0062】本発明の生成物は、酵素の基質を含むこと
ができ、あるいは替わりに、標的部位に存在する酵素基
質を利用することができる。
The products of the present invention can include an enzyme substrate or, alternatively, can utilize an enzyme substrate present at the target site.

【0063】ウレアーゼについては、基質は尿素であ
る。唾液は、ある量の尿素を含み、且つ、この生体内で
の量は、pHを変化させるのに十分なほどの高濃度であ
ることを、本発明者等は見出した。なお、pH変化の効
果は、試験管内で証明されている。
For urease, the substrate is urea. The present inventors have found that saliva contains a certain amount of urea, and that the amount in vivo is high enough to change the pH. The effect of the pH change has been proven in a test tube.

【0064】本発明の進展は、歯表面に存在する微生物
叢中の標的部位に対して特異的な結合親和性を有するポ
リペプチドによって運ばれもする、有益な効果を示す他
の酵素を生成物に組み入れることにある。この更なる酵
素は、第一の酵素によって作られるアルカリ性の環境に
おいて、その有益な作用を示すのに相応しいものであ
る。第二の酵素として特に予想される酵素は、尿酸を二
酸化炭素とアラントインに変える機能を果たし、その際
同時に過酸化水素を発生させるウレート・オキシダーゼ
である。過酸化水素は、生体内で急速に分解される。し
かし、過酸化水素を発生する酵素が、攻撃しようとする
細胞の付近に存在する場合は、過酸化水素は細胞毒作用
を示し得る。
The development of the present invention provides for the production of other enzymes with beneficial effects that are also carried by polypeptides having specific binding affinity for target sites in the microbiota present on the tooth surface. To be incorporated into This further enzyme is suitable for exhibiting its beneficial effects in the alkaline environment created by the first enzyme. A particularly anticipated enzyme as the second enzyme is ureate oxidase, which serves to convert uric acid into carbon dioxide and allantoin, while at the same time generating hydrogen peroxide. Hydrogen peroxide is rapidly degraded in vivo. However, if an enzyme that generates hydrogen peroxide is present in the vicinity of the cell to be attacked, hydrogen peroxide can have cytotoxic effects.

【0065】[0065]

【実施例】【Example】

実施例1 サングイス連鎖球菌に対して特異的な結合親和性を有す
るマウスモノクローナル抗体を、公知の技術によって作
った。
Example 1 A mouse monoclonal antibody having specific binding affinity for S. aureus was made by known techniques.

【0066】ウレアーゼ−抗体結合体(コンジュゲー
ト)は、シグマ・ケミカル・エル・ティー・ディーから
購入した。それは、ウレアーゼがヤギ抗マウスポリクロ
ーナル抗体に化学的に結合しているものであった。供給
されたこの結合体の溶液を、稀釈剤として殺菌生理食塩
水を用いて、下記の如く種々の稀釈倍率で稀釈した。
Urease-antibody conjugate (conjugate) was purchased from Sigma Chemical LTD. It was one in which urease was chemically conjugated to a goat anti-mouse polyclonal antibody. The supplied solution of the conjugate was diluted at various dilution ratios using sterile physiological saline as a diluent as described below.

【0067】サングイス連鎖球菌細胞を、グルコースを
5w/v%、尿素を0.1w/v%含有する殺菌生理食
塩水中に懸濁させ、約109細胞/mlの濃度とした。
The Sanguis streptococci cells were suspended in sterile physiological saline containing 5% w / v glucose and 0.1% w / v urea to a concentration of about 10 9 cells / ml.

【0068】この懸濁液の一試料を、対照として用い
た。ウレアーゼ−抗体結合体を1/100濃度となる稀
釈倍率で他の試料(懸濁液)に加えた。
One sample of this suspension was used as a control. The urease-antibody conjugate was added to another sample (suspension) at a dilution of 1/100.

【0069】ウレアーゼ−抗体結合体を、同じ稀釈倍率
又は更に大きい稀釈倍率で、マウス抗サングイス連鎖球
菌抗体(約5μg/mlの濃度)と共に、更に他の試料
(懸濁液)に加えた。
The urease-antibody conjugate was added to another sample (suspension) at the same dilution or a higher dilution, together with a mouse anti-Sanguis streptococcal antibody (at a concentration of about 5 μg / ml).

【0070】マウス抗サングイス連鎖球菌抗体は、ウレ
アーゼ−抗体結合体をサングイス連鎖球菌細胞に結合さ
せる架橋抗体として働いた。形成された複合体は、サン
グイス連鎖球菌細胞に結合したマウス抗体に結合したウ
レアーゼ−抗体結合体からなっていた。
The mouse anti-Sanguis streptococcal antibody served as a cross-linking antibody that allowed the urease-antibody conjugate to bind to the Sanguis streptococcal cells. The complex formed consisted of a urease-antibody conjugate bound to a mouse antibody bound to S. aureus cells.

【0071】培地のpHを、pHメーターを用いて、1
/2、1、2、3及び24時間後に観察した。結果を表
1中に列挙する。
The pH of the medium was adjusted to 1 using a pH meter.
/ 2, 1, 2, 3, and 24 hours later. The results are listed in Table 1.

【0072】[0072]

【表1】 [Table 1]

【0073】これらの結果からわかるように、サングイ
ス連鎖球菌は、それ単独で、培地を次第に酸性にしてい
った。ウレアーゼ−抗体結合体を加えることにより、こ
れは防止された。
As can be seen from these results, Streptococcus sanguis, by itself, gradually made the medium more acidic. This was prevented by adding urease-antibody conjugate.

【0074】3時間にわたって、pHは安定に保たれ、
その後、徐々にアルカリ性となった。抗サングイス連鎖
球菌抗体を加える(その結果、酵素が細胞に付着する)
と、ウレアーゼ濃度が低減されても、かなり迅速にアル
カリ性pHとなった。
For 3 hours, the pH is kept stable,
Thereafter, it gradually became alkaline. Add anti-Sanguis streptococcal antibodies (enzyme attaches to cells)
Almost immediately, even when the concentration of urease was reduced, the pH became alkaline.

【0075】生体内の口中では、細胞又は他の標的に付
着しなかったウレアーゼ−抗体結合体は、唾液の流れに
よって洗い流され、殆ど影響を与えないが、一方、口腔
微生物叢の細胞に付着したウレアーゼは、口中に留ま
り、酸性度の生産を低減又は克服することができること
が、これらの結果から予測され得た。
In the mouth in vivo, the urease-antibody conjugate that did not adhere to cells or other targets was washed away by the flow of saliva and had little effect, while it adhered to cells of the oral microflora. It could be expected from these results that urease could remain in the mouth and reduce or overcome acidity production.

【0076】実施例2 安定状態となったサングイス連鎖球菌培養物の上部のヘ
ッドスペース(細菌培養フラスコ中の細菌細胞懸濁液の
上部の気体で満たされている部分をいう。以下同様)中
のH2S量を生物量の指標として、本発明の生成物の口
腔における使用の効果の雛型(モデル)としての、H2
S量に対するウレアーゼと抗体とを用いた処理の効果を
証明するために、試験管内(インビトロ)試験を行っ
た。
Example 2 In the headspace above the stable S. aureus streptococcus culture (the part filled with gas above the bacterial cell suspension in the bacterial culture flask; the same applies hereinafter). Using H 2 S content as an indicator of biomass, H 2 as a model of the effect of using the product of the present invention in the oral cavity
To demonstrate the effect of treatment with urease and antibody on S content, an in vitro test was performed.

【0077】pH4.0未満では、H2Sはヘッドスペー
スにのみ存在する。しかしながら、培地がより塩基性に
なるにつれて、下記式に示すように、H2Sは、可溶性
で反応性が高いHS-イオンに解離する。
Below pH 4.0, H 2 S is only present in the headspace. However, as the medium becomes more basic, H 2 S dissociates into soluble and highly reactive HS ions, as shown in the following equation :

【0078】[0078]

【化3】 Embedded image

【0079】実際、pH8.0においては、H2Sの90
%超が解離し、培地に溶解している。pH10.0超で
は、HS-は更に解離してS2-となる。重要なことに
は、金属塩の存在下では、H2Sの解離は、不溶性硫化
物沈殿を形成する反応性が高いHS-イオンとして、本
質的に不可逆的である。予備的な研究においては、金属
又はアンモニウム塩の存在下、ヘッドスペースからのH
2Sの一部の不可逆的消失が、実験で証明された(デー
タは示さない)。
In fact, at pH 8.0, 90% of H 2 S
% Are dissociated and dissolved in the medium. In pH10.0 greater, HS - becomes S 2- further dissociated. Importantly, in the presence of metal salts, the dissociation of H 2 S is essentially irreversible, as the highly reactive HS ion forming an insoluble sulfide precipitate. In a preliminary study, H from the headspace in the presence of metal or ammonium salts
Some irreversible loss of 2 S was demonstrated in the experiment (data not shown).

【0080】以下に概説するように処理した後、生物量
が安定状態となったサングイス連鎖球菌を、下記の如
く、培地(システイン以外のアミノ酸を含まない)に再
懸濁した。
After treatment as outlined below, the S. aureus, whose biomass was in a stable state, was resuspended in a medium (containing no amino acids other than cysteine) as described below.

【0081】口腔微生物の増殖に用いた培地の組成は、
次の通りであった: 基本培地(g/l):KNO3(0.1);KH2PO
4(1.0);K2HPO4(1.5);NaCl(0.
1);(NH42PO4(2.0)。
The composition of the medium used for the growth of oral microorganisms was as follows:
Basic media (g / l): KNO 3 (0.1); KH 2 PO
4 (1.0); K 2 HPO 4 (1.5); NaCl (0.
1); (NH 4 ) 2 PO 4 (2.0).

【0082】ビタミン類(mg/l):ニコチン酸
(1.0);ニコチンアミド(1.0);NADH(1.
0);葉酸(1.0);パントテン酸カルシウム(1.
0);リボフラビン(1.0);塩酸チアミン(1.
0);スペルミン四塩酸塩(1.0);スペルミン三塩
酸塩(1.0);プトレシン二塩酸塩(1.0);ピメリ
ン酸(0.1);D,L−メバロン酸ラクトン(0.
1);D−メバロン酸ラクトン(0.1);ビオチン
(0.1);p−アミノ安息香酸(0.1);リポ酸
(0.1);β−アラニン(10.0);ミオイノシトー
ル(10.0);塩化コリン(50.0)。
Vitamins (mg / l): Nicotinic acid (1.0); Nicotinamide (1.0); NADH (1.
0); folic acid (1.0); calcium pantothenate (1.
0); riboflavin (1.0); thiamine hydrochloride (1.
0); spermine tetrahydrochloride (1.0); spermine trihydrochloride (1.0); putrescine dihydrochloride (1.0); pimelic acid (0.1); D, L-mevalonate lactone (0) .
1); D-mevalonic acid lactone (0.1); biotin (0.1); p-aminobenzoic acid (0.1); lipoic acid (0.1); β-alanine (10.0); Inositol (10.0); choline chloride (50.0).

【0083】ピリドキサール類(mg/l):ピリドキ
サール(1.0);ピリドキサール塩酸(1.0);ピリ
ドキサミン二塩酸塩(1.0)。
Pyridoxals (mg / l): pyridoxal (1.0); pyridoxal hydrochloride (1.0); pyridoxamine dihydrochloride (1.0).

【0084】プリン類/ピリミジン類(mg/l):ア
デニン(10.0);グアニン(10.0);シトシン
(10.0);チミン(10.0);キサンチン(10.
0);ヒポキサンチン(10.0);ウラシル(10.
0)。
Purines / pyrimidines (mg / l): adenine (10.0); guanine (10.0); cytosine (10.0); thymine (10.0);
0); hypoxanthine (10.0); uracil (10.
0).

【0085】塩類(mg/l):KI(4.0);Cu
SO4(1.0);H3BO3(0.4);FeSO4(5.
0);MnSO4(50.0);Na2MoO4(5.
0)。
Salts (mg / l): KI (4.0); Cu
SO 4 (1.0); H 3 BO 3 (0.4); FeSO 4 (5.
0); MnSO 4 (50.0); Na 2 MoO 4 (5.
0).

【0086】他の添加物:ヘミン(5.0mg/l);
グルコース(4.0g/l);CaCl2(10.0mg
/l);MgSO4(0.7g/l);NaHCO3(1.
0g/l)。
Other additives: hemin (5.0 mg / l);
Glucose (4.0 g / l); CaCl 2 (10.0 mg
/ G); MgSO 4 (0.7 g / l); NaHCO 3 (1.
0 g / l).

【0087】アミノ酸類(mg/l):システイン(5
00)。
Amino acids (mg / l): cysteine (5
00).

【0088】研究で用いた第一の抗体(1st Ab)
は、終濃度0.1mg/ml(ブロッキング緩衝液中)
で用いたネズミ(murine)抗サングイス連鎖球菌免疫グ
ロブリンG(IgG)モノクローナル抗体であった。第
一の抗体は、細菌細胞と結合する。第二の抗体(2nd
Ab)は、市販(シグマより)のジャック(Jack)・
ビーン(Bean)・ウレアーゼと結合したヤギ抗マウスI
gG調製物であった。第二の抗体は、使用前に、1/5
0(ブロッキング緩衝液中)の濃度となるように稀釈し
た。第二の抗体は第一の抗体と結合し、尿素の加水分解
を触媒する。ブロッキング緩衝液(トゥイーンを含むト
リス緩衝生理食塩水。以下、TBS−Tweenとい
う)は、トリス塩酸(pH6.8)を29mM、NaC
lを0.15M、EDTAを12.5μM、且つトゥイー
ン(Tween)20を0.5%含有していた。ブロッキング
緩衝液は、非特異的結合を防止し、且つ、未結合抗体を
洗い去るためにも使用される。
The first antibody used in the study (1st Ab)
Is 0.1 mg / ml final concentration (in blocking buffer)
Was a murine anti-Sanguis streptococcal immunoglobulin G (IgG) monoclonal antibody used in Example 1. The first antibody binds to a bacterial cell. Second antibody (2nd
Ab) is a commercially available (from Sigma) Jack
Goat anti-mouse I conjugated to Bean urease
gG preparation. The second antibody was 1/5 before use.
Diluted to a concentration of 0 (in blocking buffer). The second antibody binds to the first antibody and catalyzes the hydrolysis of urea. The blocking buffer (Tris buffered saline containing Tween; hereinafter, referred to as TBS-Tween) is 29 mM Tris-HCl (pH 6.8), NaC
1 contained 0.15 M, 12.5 μM EDTA, and 0.5% Tween 20. Blocking buffers are also used to prevent non-specific binding and to wash away unbound antibody.

【0089】培地中に再懸濁する前に、各細胞ペレット
を、次の処理(すべて、攪拌下に30℃にて行った)の
中の一つに供した: (i) 未処理の対照; (ii) TBS−Tweem中で1時間培養する; (iii) 第一の抗体中で1時間培養し、その後、TBS−
Tweem中での15分間の洗浄を2回行う; (iv) 第二の抗体中で1時間培養し、その後、TBS−
Tweem中での15分間の洗浄を2回行う; (v) 第一の抗体中で1時間培養し、TBS−Twee
m中での15分間の洗浄を2回行い、第二の抗体中で1
時間培養し、その後、TBS−Tweem中での15分
間の洗浄を2回行う。
Before resuspension in medium, each cell pellet was subjected to one of the following treatments, all performed at 30 ° C. with agitation: (i) Untreated control (Ii) culturing for 1 hour in TBS-Tweem; (iii) culturing for 1 hour in the first antibody and then culturing TBS-Tweem.
Perform two 15 minute washes in Tween; (iv) Incubate in the second antibody for 1 hour, followed by TBS-
Two washes of 15 minutes in Tween are performed; (v) Culture in primary antibody for 1 hour, TBS-Twee
2x15 min washes in the second antibody.
Culture for an hour, followed by two washes in TBS-Tweem for 15 minutes.

【0090】ヘッドスペース中の揮発性硫黄化合物の量
(以下、VSC量という)を、22時間後に測定し、2
3時間後に、細胞を採め、10mMの尿素/12.5μ
MのEDTA中に再懸濁した(攪拌下に、30℃にて1
5分間培養)。この時、ヘッドスペース中のVSC量を
再び測定し、懸濁液のpH値を記録した。結果を表2に
示す。
The amount of volatile sulfur compounds in the headspace (hereinafter referred to as VSC amount) was measured after 22 hours,
After 3 hours, cells are harvested and 10 mM urea / 12.5 μl
M EDTA (with stirring at 30 ° C. for 1 hour).
Culture for 5 minutes). At this time, the amount of VSC in the headspace was measured again, and the pH value of the suspension was recorded. Table 2 shows the results.

【0091】[0091]

【表2】 [Table 2]

【0092】表2中のデータは、微生物によって生成さ
れたH2Sが、ウレアーゼの触媒作用を受けて尿素から
生成されたアンモニアによるpHの上昇に従って、ヘッ
ドスペースから除去されることを明らかに示す。ウレア
ーゼ−結合第二抗体が単独で添加された際に、意味ある
pH変化(又はH2Sの除去)が観察されなかったか
ら、その効果は、明らかに、抗体が標的に結合すること
による。同様に、第一の抗体もブロッキング緩衝液も、
個々に何の影響も与えなかった。重要なことには、抗体
に細胞をさらした後23時間を超えてもH2Sの除去が
観察されたから、その効果は長時間継続性でもあり、そ
れは、口腔消臭剤として使用する上で重要な必須条件で
ある。
The data in Table 2 clearly show that H 2 S produced by microorganisms is removed from the headspace as the pH increases with ammonia produced from urea catalyzed by urease. . Urease - when bound second antibody was added alone, because meaningful change in pH (or H 2 S removal) was not observed, the effect is clearly due to the fact that the antibody binds to a target. Similarly, both the first antibody and the blocking buffer
Individually had no effect. Importantly, the effect was also long lasting, since the removal of H 2 S was observed for more than 23 hours after exposing the cells to the antibody, which is an important factor for use as an oral deodorant. This is an important prerequisite.

【0093】口臭を抑えるための活性成分に更に要求さ
れることは、それらが短時間の接触の後に機能を果たす
ことができるということである。従って、第二の実験
は、抗体/標的結合性ウレアーゼ系が、サングイス連鎖
球菌細胞にわずか5分間接しただけで、ヘッドスペース
中のH2Sを除去できるか否かを決定するために行われ
た。
A further requirement for active ingredients for suppressing bad breath is that they can function after a short contact. Thus, a second experiment was performed to determine whether the antibody / target binding urease system could remove H 2 S in the headspace with only 5 minutes indirect access to the S. aureus cells. Was.

【0094】この実験のために、生物量が安定状態とな
ったサングイス連鎖球菌を、以下に概説するように処理
した後、前記の如く培地(システイン以外のアミノ酸を
含まない)中に再懸濁した。第一の抗体及び第二の(ウ
レアーゼ結合)抗体は、以前に概説したのと同じ量を用
いた。
For this experiment, S. aureus, whose biomass was in a stable state, was treated as outlined below and then resuspended in medium (containing no amino acids other than cysteine) as described above. did. The first and second (urease-bound) antibodies used the same amounts as outlined previously.

【0095】再懸濁の前に、次のように処理を行った: (i) TBS−Tweem中で10分間培養する; (ii) 第一の抗体中で5分間培養し、TBS−Twee
m中で5分間洗浄する; (iii) 第二の抗体中で5分間培養し、TBS−Twee
m中で5分間洗浄する; (iv) 第一の抗体及び第二の抗体(混合物)中で5分間
培養し、TBS−Tweem中で5分間洗浄する。
Prior to resuspension, the following treatments were performed: (i) Incubation in TBS-Tweem for 10 minutes; (ii) Incubation in the first antibody for 5 minutes, TBS-Twee
(iii) Incubate for 5 minutes in the second antibody, and wash with TBS-Twee.
(iv) Incubate in the first antibody and the second antibody (mixture) for 5 minutes and wash in TBS-Tweem for 5 minutes.

【0096】ヘッドスペース中のVSC量を、18時間
後に測定し、19時間後に、細胞を採め、10mMの尿
素/12.5μMのEDTA中に再懸濁した(攪拌下
に、30℃にて10分間培養)。この時、ヘッドスペー
ス中のVSC量を再び測定し、懸濁液のpH値を記録し
た。20時間後、細胞をペレット状にし、2回目の尿素
/EDTA中への再懸濁を行った。この際、懸濁液を前
記の如く10分間培養する前に、培養フラスコ内を脱気
し、化学的に生成されたH2S(約2000ng/バイ
アル)を含む酸素不含有窒素を当該フラスコ内のヘッド
スペースに充填した。この時、VSC量とpH値を再び
記録した。結果を表3に示す。
The amount of VSC in the headspace was measured after 18 hours, and after 19 hours the cells were harvested and resuspended in 10 mM urea / 12.5 μM EDTA (at 30 ° C. with stirring). Culture for 10 minutes). At this time, the amount of VSC in the headspace was measured again, and the pH value of the suspension was recorded. Twenty hours later, the cells were pelleted and a second resuspension in urea / EDTA was performed. At this time, before the suspension is cultured for 10 minutes as described above, the inside of the culture flask is degassed, and oxygen-free nitrogen containing chemically generated H 2 S (about 2000 ng / vial) is added to the flask. To the headspace. At this time, the VSC amount and the pH value were recorded again. Table 3 shows the results.

【0097】[0097]

【表3】 [Table 3]

【0098】表3中のデータは、抗体/標的結合性ウレ
アーゼ系が、サングイス連鎖球菌細胞にわずか5分間接
しただけで、ヘッドスペース中のH2Sを除去できるこ
とを示す。更に、その系の活性は、サングイス連鎖球菌
が抗体に5分間だけ接したその20時間後に、新鮮な培
地と化学的に生成されたH2Sとを添加した後でも保持
された。これは、残存する活性物質が稀釈されたにもか
かわらず、長時間にわたって連続的に有効であることを
裏付けるものである。系の活性が抗体が標的に結合する
ことに依存することも、確認された。
The data in Table 3 shows that the antibody / target binding urease system can remove H 2 S in the headspace with only 5 minutes indirect access to the S. aureus cells. In addition, the activity of the system was retained even after the addition of fresh medium and chemically generated H 2 S 20 hours after the S. aureus was in contact with the antibody for only 5 minutes. This confirms that, despite the dilution of the remaining active substance, it is effective continuously for a long time. It was also confirmed that the activity of the system was dependent on the binding of the antibody to the target.

【0099】表2及び3に示されているように、この研
究の結果は、口腔内において微生物によって発生された
2Sの揮発を防止する(又は後退させる)ための、抗
体/標的結合性ウレアーゼ活性物の使用の可能性を明ら
かに示す。口臭中和剤としてのそれらの成功の可能性
は、それらが引き出す、迅速で、標的に向けられてお
り、効果的で且つ長時間にわたる応答によって証明され
る。その場において、これらの活性物が、特定の場所に
局限したpH上昇に影響を及ぼすことができ、それによ
り、サングイス連鎖球菌及び他の口腔細菌(これら他の
口腔細菌に対しても抗体が産生され得る)による揮発性
2Sの生成を抑制することができることが予想され
る。
As shown in Tables 2 and 3, the results of this study indicate that antibody / target binding to prevent (or reverse) the volatilization of H 2 S generated by microorganisms in the oral cavity. The possibility of using urease activity is clearly shown. Their potential for success as breath fresheners is evidenced by the rapid, targeted, effective and long-lasting responses they elicit. In situ, these actives can affect pH elevation localized to specific locations, thereby causing S. sanguis and other oral bacteria (antibodies also to these other oral bacteria). it is expected that it is possible to suppress the generation of volatile H 2 S by which can) be.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トニー・マインハス グレートブリテンおよび北部アイルランド 連合王国、ケント・ディーエイ1・2エイ チゼット、ダートフォード、キング・エド ワード・アベニュー 30 (72)発明者 ジョン・ケイシー グレートブリテンおよび北部アイルランド 連合王国、ノーザンプトンシャー・エヌエ ヌ9・6ピーエル、ウェリンボロ、スタン ウィック、マナー・ガーデンズ 2 (72)発明者 デラ・ヒリアンズ グレートブリテンおよび北部アイルランド 連合王国、ノーザンプトン・エヌエヌ5・ 5イーティー、セント・ジェイムズ、シー モア・ストリート 29 (72)発明者 ゴードン・ジェイムズ グレートブリテンおよび北部アイルランド 連合王国、ノーザンプトンシャー・エヌエ ヌ10・8エルジー、ハイアム・フェアー ズ、フィリップ・ウェイ 16 (72)発明者 ゲイリー・ミコック グレートブリテンおよび北部アイルランド 連合王国、ノーザンプトンシャー・エヌエ ヌ10・8エルエイチ、ハイアム・フェアー ズ、プレスランド・ドライブ 8 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing the front page (72) Inventor Tony Mainhas Great Britain and Northern Ireland United Kingdom, Kent Dea 1.2 and 2 Eidget, Dartford, King Edward Avenue 30 (72) Inventor John Casey Great Britain and Northern Ireland United Kingdom, Northamptonshire NN 9.6 Pell, Wellingboro, Stanwick, Manor Gardens 2 (72) Inventor Della Hillian's Great Britain and Northern Ireland United Kingdom, Northampton NN 5.5 5.5 Gordon James, Great James, Seymour Street, St. James, 29 (72) Liten and Northern Ireland United Kingdom, Northamptonshire N. 10.8 Elge, Hyam Fairways, Philippe Way 16 (72) Inventor Gary Mickok Great Britain and Northern Ireland United Nations, Northamptonshire N. 10.8 LH, Higham Fairs, Pressland Drive 8

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 口腔における局所使用のための生成物で
あって、当該生成物は少なくとも1種の賦形剤を含み、
同じあるいは別個の当該賦形剤(類)中には、歯表面に
存在する微生物叢中の標的部位に対して特異的な結合親
和性を有するポリペプチドと、周辺のpHを上昇させる
という機能を果たす酵素が含まれており、当該酵素が前
記ポリペプチドに付着しているか、あるいは、前記生成
物が少なくともその使用の際に当該酵素を前記ポリペプ
チドに結合させる手段を有する生成物。
1. A product for topical use in the oral cavity, the product comprising at least one excipient,
In the same or separate excipient (s), a polypeptide having a specific binding affinity for a target site in the microflora present on the tooth surface and a function of increasing the surrounding pH are included. A product comprising an enzyme to be performed, wherein the enzyme is attached to the polypeptide, or the product comprises means for binding the enzyme to the polypeptide at least during its use.
【請求項2】 前記ポリペプチドが口腔細菌類に対して
特異的な結合親和性を有する、請求項1に記載の生成
物。
2. The product of claim 1, wherein said polypeptide has a specific binding affinity for oral bacteria.
【請求項3】 前記ポリペプチドが抗体又は抗体フラグ
メントである、請求項1又は2に記載の生成物。
3. The product according to claim 1, wherein the polypeptide is an antibody or an antibody fragment.
【請求項4】 前記ポリペプチドが二つの抗体のフラグ
メントを含み、一方のフラグメントは、前記標的部位に
対して特異的な結合親和性を有し、他方のフラグメント
は、前記酵素に対して特異的な結合親和性を有する、請
求項3に記載の生成物。
4. The polypeptide comprises two antibody fragments, one fragment having specific binding affinity for the target site and the other fragment specific for the enzyme. 4. The product according to claim 3, having a high binding affinity.
【請求項5】 前記フラグメントが共にFvフラグメン
トである、請求項4に記載の生成物。
5. The product of claim 4, wherein said fragments are both Fv fragments.
【請求項6】 前記賦形剤(類)が、前記酵素に対して
特異的な結合親和性を有する第二の抗体又は抗体フラグ
メントと、前記抗体又は抗体フラグメント(第一の抗体
又は抗体フラグメント)と当該第二の抗体又は抗体フラ
グメントの両者に結合することができる第三の抗体又は
抗体フラグメントとを含む、請求項3に記載の生成物。
6. The excipient (s) having a second antibody or antibody fragment having specific binding affinity for the enzyme, and the antibody or antibody fragment (first antibody or antibody fragment) 4. The product of claim 3, comprising a third antibody or antibody fragment capable of binding both the second antibody or antibody fragment.
【請求項7】 前記酵素が前記ポリペプチドに直接付着
している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生成
物。
7. The product of claim 1, wherein said enzyme is directly attached to said polypeptide.
【請求項8】 前記酵素及び前記標的部位に対して特異
的な結合親和性を有する前記ポリペプチドが融合蛋白質
の別個の部分である、請求項7に記載の生成物。
8. The product of claim 7, wherein said polypeptide having specific binding affinity for said enzyme and said target site is a separate part of a fusion protein.
【請求項9】 前記酵素が、前記標的部位に対して特異
的な結合親和性を有する前記ポリペプチド(第一のポリ
ペプチド)に対して特異的な結合親和性を有する第二の
ポリペプチドに直接付着している、請求項1〜3のいず
れか1項に記載の生成物。
9. The method according to claim 9, wherein the enzyme has a second polypeptide having a specific binding affinity for the polypeptide having a specific binding affinity for the target site (the first polypeptide). The product according to any one of claims 1 to 3, which is directly attached.
【請求項10】 前記賦形剤(類)が、アルカリ性環境
下で過酸化水素を発生するという機能を果たす酵素(第
二の酵素)をも含み、当該第二の酵素は、歯表面に存在
する微生物叢中の標的部位に対して特異的な結合親和性
を有するポリペプチドに付着しているか、あるいは、前
記生成物が少なくともその使用の際に当該第二の酵素を
そのようなポリペプチドに付着させる手段を含んでい
る、請求項1〜9のいずれか1項に記載の生成物。
10. The excipient (s) also includes an enzyme (second enzyme) that functions to generate hydrogen peroxide in an alkaline environment, wherein the second enzyme is present on the tooth surface. Is attached to a polypeptide that has a specific binding affinity for a target site in the microbiota, or the product, at least during its use, binds the second enzyme to such a polypeptide. 10. A product according to any one of the preceding claims, comprising means for attaching.
【請求項11】 (i) 歯表面に存在する微生物叢中の標
的部位に対して特異的な結合親和性を有するポリペプチ
ドと、 (ii) アルカリ性の生成物を生成させ、それによ
ってpHを上昇させるという機能を果たす酵素とを含
む、口中で使用することができる少なくとも1種の賦形
剤を、口中において局所的に使用することを含む、歯苔
/虫歯の形成を防止又は低減する方法であって、当該ポ
リペプチドと当該酵素とが付着して一緒になっている
か、あるいは、前記賦形剤(類)が少なくともその使用
の際に当該酵素を当該ポリペプチドに付着させる手段を
含んでいる方法。
11. A polypeptide having a specific binding affinity for a target site in a microflora present on the tooth surface, and (ii) producing an alkaline product, thereby increasing the pH. At least one excipient that can be used in the mouth, including an enzyme that performs the function of causing plaque, in a method of preventing or reducing plaque / caries formation, including the topical use in the mouth. Thus, the polypeptide and the enzyme are attached together, or the excipient (s) includes means for attaching the enzyme to the polypeptide at least during its use. Method.
【請求項12】 (i) アルカリ性の生成物を生成させ、
それによってpHを上昇させるという機能を果たす酵素
及び (ii) 歯表面に存在する微生物叢中の標的部位に対
して特異的な結合親和性を有し、少なくともその使用の
際に当該酵素を付着する役目も果たすポリペプチドの、
歯苔/虫歯の形成を防止又は低減するための薬としての
使用。
(I) producing an alkaline product;
An enzyme that functions to raise the pH thereby, and (ii) has a specific binding affinity for a target site in the microflora present on the tooth surface and attaches the enzyme at least during its use Of the polypeptide which also plays a role,
Use as a medicament for preventing or reducing plaque / cavity formation.
【請求項13】 (i) 歯表面に存在する微生物叢中の標
的部位に対して特異的な結合親和性を有するポリペプチ
ドと、 (ii) アルカリ性の生成物を生成させ、それによ
ってpHを上昇させるという機能を果たす酵素とを含
む、口中で使用することができる少なくとも1種の賦形
剤を、口中において局所的に使用することを含む、口臭
を防止又は低減する方法であって、当該ポリペプチドと
当該酵素とが付着して一緒になっているか、あるいは、
前記賦形剤(類)が少なくともその使用の際に当該酵素
を当該ポリペプチドに付着させる手段を含んでいる方
法。
13. A polypeptide having a specific binding affinity for a target site in a microflora present on the tooth surface, and (ii) producing an alkaline product, thereby increasing the pH. A method of preventing or reducing bad breath, comprising topically using at least one excipient that can be used in the mouth, including an enzyme that functions to cause Whether the peptide and the enzyme are attached together and
The method wherein the excipient (s) comprises means for attaching the enzyme to the polypeptide at least during its use.
【請求項14】 (i) アルカリ性の生成物を生成させ、
それによってpHを上昇させるという機能を果たす酵素
及び (ii) 歯表面に存在する微生物叢中の標的部位に対
して特異的な結合親和性を有し、少なくともその使用の
際に当該酵素を付着する役目も果たすポリペプチドの、
口臭を防止又は低減するための薬としての使用。
14. (i) producing an alkaline product;
An enzyme that functions to raise the pH thereby, and (ii) has a specific binding affinity for a target site in the microflora present on the tooth surface and attaches the enzyme at least during its use Of the polypeptide which also plays a role,
Use as a medicine to prevent or reduce bad breath.
JP23031297A 1996-08-13 1997-08-12 Product for oral cavity Pending JPH1077218A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96305925 1996-08-13
NL96305925.8 1996-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077218A true JPH1077218A (en) 1998-03-24

Family

ID=8225048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23031297A Pending JPH1077218A (en) 1996-08-13 1997-08-12 Product for oral cavity

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1077218A (en)
DE (1) DE69717206D1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509438A (en) * 1999-09-16 2003-03-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Anti-dandruff delivery system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509438A (en) * 1999-09-16 2003-03-11 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Anti-dandruff delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69717206D1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gendron et al. Inhibition of the activities of matrix metalloproteinases 2, 8, and 9 by chlorhexidine
EP0736544B1 (en) Oral care compositions
AU679169B2 (en) Antimicrobial dentifrice
Lamont et al. Oral microbiology at a glance
EP0824019B1 (en) Inhibition or reduction of oral malodour
CA2052713C (en) Delivery of agents
JPS58208238A (en) Novel conjugate for bonding enzyme and antibody by conjugate bond and medicine
CA2038579C (en) Utilization of enzymes
JP2010532765A (en) Biofilm treatment
JP2001519404A (en) Composition for suppressing bacterial colonization
JPH092926A (en) Stomato-composition
US4138476A (en) Plaque dispersing enzymes as oral therapeutic agents by molecular alteration
KR0185967B1 (en) Site-specific in-vivo activation of therapeutic drugs
US3952092A (en) Oral preparations
EP0453097B1 (en) Zusammensetzung enthaltend zumindest zwei verschiedene Antikörper oder deren Fragmente
EP0450800B1 (en) Utilization and delivery of enzymes
CZ186996A3 (en) Method of selective provocation of methionine insufficiency for malignant cells of mammals
JPH1077218A (en) Product for oral cavity
US7094759B2 (en) Oral modified SSP-5 antibacterial composition
JPH10500127A (en) Glucan binding protein and use thereof
JPS61112029A (en) Preventive for dental caries
JP2002526029A (en) Modified enzymes comprising polyanionic domains
EP0419532A1 (en) A pharmaceutical preparation and a conjugate of a bactericide and an antibody directed against plaque forming or caries-inducing bacteria
FR2702655A1 (en) New therapeutic composition having an immunostimulating effect.
JPS63245671A (en) Modified superoxide dismutase