JPH1073824A - 液晶配向膜の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向膜の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH1073824A
JPH1073824A JP24216496A JP24216496A JPH1073824A JP H1073824 A JPH1073824 A JP H1073824A JP 24216496 A JP24216496 A JP 24216496A JP 24216496 A JP24216496 A JP 24216496A JP H1073824 A JPH1073824 A JP H1073824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
alignment
polymer
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24216496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aizawa
雅美 相澤
Fumie Nozawa
文恵 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOECHST IND KK
Original Assignee
HOECHST IND KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOECHST IND KK filed Critical HOECHST IND KK
Priority to JP24216496A priority Critical patent/JPH1073824A/ja
Priority to PCT/EP1997/003302 priority patent/WO1998000750A1/en
Publication of JPH1073824A publication Critical patent/JPH1073824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、視角依存性が少なく良質な表示が
得られる配向膜の簡便な形成方法およびそれを用いた液
晶表示素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 ネマチック液晶表示素子用の配向膜であ
って、配向処理後に該配向膜の一部に紫外線または電子
線を照射することにより、照射された領域の配向膜の配
向方向が配向処理後の配向方向から約90°回転してい
ることを特徴とする配向膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶配向膜の製造
方法及びそれを用いた液晶表示素子に関する。特に、広
視野角を達成する液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、外部から加えられた電
界によってその光学的特性が変化する液晶材料を含む電
気光学素子である。近年、特にTN(ツイストネマティ
ック)型液晶表示素子は、薄型軽量で消費電力が小さい
ことからテレビ、パーソナルコンピューター等に幅広く
利用されてきている。
【0003】TN型液晶表示素子において、液晶の配向
を得るためには、ガラス等の基板上に液晶配向膜を形成
し、その表面を布等で擦るラビング法と呼ばれる処理が
行われる。すなわち、液晶配向膜は、ガラス等の固体基
板上にポリイミド、ポリアミド等の耐熱性高分子の薄膜
を、スピンコート法、印刷法、ディッピング法等で作成
し、乾燥または硬化後、ラビングすることにより得られ
る。この一対の基板をラビングの向きが90°異なるよ
うに配置し、液晶を封入することによってTN型液晶表
示素子が得られる。しかし、このTN型液晶表示素子に
は液晶が一方向に屈折率異方性をもっていることから、
中間調において見る角度を傾けると色調が変化するとい
う視角依存性の問題点がある。
【0004】最近、この視角依存性の欠点を解決する手
段として、一画素内に液晶分子の立ち上がる方向が18
0°異なる2つの領域を設けた液晶表示素子(K.H.
Yang,IDRC p.68,1991)や一画素内
にプレティルト角の異なる2つの領域を設けた液晶表示
素子(Y.Koike et al.,SID p.7
98,1992)が提案されている。しかし、これらの
方法では、微細な各画素内に配向方向が異なる2領域を
形成するためフォトリソグラフィー技術等が必要となり
工程数が増加し且つプロセスが複雑となるため低価格で
歩留まり良く液晶表示素子を製造することが非常に困難
である。また、ラビングを行わずにポリビニルシンナメ
ートに偏向紫外線を照射し、その偏向方向に配向させる
方法が試みられている。(電気情報通信学会技術報告V
ol.95,No.155,p.43,1995)。し
かしながら、この方法で視角方向の異なる4つの領域を
形成する為には、偏向させた紫外光を斜め方向から何回
も照射しなければならず、作業が複雑になり実用的では
ない。さらに、ポリビニルシンナメートを用いる場合に
は、ラビングした後に無偏向の紫外線を照射すると無配
向になると考えられていた。
【0005】したがって、これらの問題を解決し視角依
存性の少ない液晶表示素子を得るために、簡便な方法に
より視角依存性を改善する方法が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記の問題点を解決し、簡便且つ視角依存性が
少なく良質な表示が得られる配向膜の形成方法およびそ
れを用いた液晶表示素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の高
分子を配向膜材料として用いて配向膜を形成し、配向処
理後に配向膜に紫外線または電子線を照射することによ
り、配向膜の配向方向を変化させうることを見いだし、
本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、ネマチック液晶表示素
子用の配向膜であって、配向処理後に該配向膜の一部ま
たは全体に紫外線または電子線を照射することにより、
照射された領域の配向膜の配向方向が配向処理後の配向
方向から約90°回転していることを特徴とする配向膜
を提供する。本発明の配向膜の一部に紫外線または電子
線を照射することにより、該配向膜中に、配向処理後の
配向方向を有する領域と、配向処理後の配向方向から約
90°回転した配向方向を有する領域を設けることがで
きる。
【0009】好ましくは、本発明の配向膜は、配向処理
後紫外線あるいは電子線の照射によって、配向処理方向
に液晶を配向させようとする高分子化合物(高分子
(A))および配向処理方向より約90°回転した方向
に液晶を配向させようとする性質を有する高分子化合物
(高分子(B))を含む。
【0010】本発明の配向膜において用いられる高分子
(B)は、好ましくは、嵩高基、具体的には炭素数4以
上の環状構造を有する高分子化合物であり、より好まし
くはさらに分極性基を有する。本発明において分極性基
とは、電子吸引基および電子供与基をいう。好ましい分
極性基は、以下に示される基である: −C(=O)−、−C≡N、−C(=S)−、−SO
−、−SO2−、−NH−、−NR4−、−NR56、−
NH2、=N−、−NO2、−N=O、−OH、−Cl、
−F、−CHO、−COO−、−O−、−S− (式中、R4、R5およびR6は、炭素数1−10のアル
キル基である)。
【0011】さらに好ましくは、高分子(B)は、一般
式(I):
【化3】 (式中、R1、R2およびR3は、水素、ハロゲン原子、
またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1−
10のアルキル基であり;Xはスペーサー単位を表し、
該スペーサー単位は、炭素数1−10の鎖状炭化水素
基、炭素数4−15の環状炭化水素基、−COO−、−
OCH2−、−OCO−または直接結合であり;Yは、
以下に示される基から選択される少なくとも1つの基: −C(=O)−、−C≡N、−C(=S)−、−SO
−、−SO2−、−NH−、−NR4−、−NR56、−
NH2、=N−、−NO2、−N=O、−OH、−Cl、
−F、−CHO、−COO−、−O−、−S− (式中、R4、R5およびR6は、炭素数1−10のアル
キル基である)を含んでいてもよい炭素数4−15の環
状炭化水素基であり、該Yは炭素数1−10のアルキル
基またはフェニル基で置換されていてもよい)で示され
る繰り返し単位を含む。好ましくは、Yは、下記の基:
【化4】 (式中、ZはN、SまたはO原子であり、環上の1−3
個の=CH−基は=N−基で置換されていてもよい)か
ら選択される環状炭化水素基である。
【0012】本発明において、Xとして特に好ましい基
は、−COO−、−OCH2−、−OCO−、−CH
2−、−C25−および分極性のない環状炭化水素、例
えば、フェニレン、ナフチレン、シクロヘキシレン、シ
クロペンチレン等である。
【0013】本発明において、Yとして特に好ましい基
は、β−カルボリン、シンノリン、キナゾリン、プリ
ン、イソキノリン、キノリン、キノキサリン、フタラジ
ン、ナフチリジン、イソインドール、インドール、ピリ
ダジン、オキソラン、2−フラルデヒド、インデン−1
−オン、フルオレン−9−オン、2−ピリドン、2−キ
ノロン、9−カルボニルフルオレン、チオフェン、アク
リジン、フェニルピリジン、フルオロフェニルピリジ
ン、フルオロベンゼン、フルオロメチルベンゼン、o−
トリフルオロメチルアニリン、ペンタフルオロベンゼ
ン、o−メトキシベンズアルデヒド、シアノベンゼン、
メチルカルバモイルベンゼン、カルバモイルイミダゾー
ル、安息香酸、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ニト
ロナフタレン、アミノベンゼン、アミノナフタレン、ス
ルホベンゼン、アミノピリジン、カルボキシピリジン、
ヒドロキシベンゼン、ヒドロキシピリジン、フルオロメ
チルピリジン、フォルミルベンゼン、アミノエチルベン
ゼン、ヒドロキシメチルベンゼン、トリフルオロエチル
ベンゼン、シアノエチルベンゼン、フォルミルエチルベ
ンゼン、メトキシアミノベンゼン、4−アミノ−テトラ
フルオロピリジン、ジフルオロメチルベンゼン、ジフル
オロベンゼン、メトキシベンゼン、アミノシクロヘキサ
ン、アミノシクロペンタン、シクロヘキサンカルボン
酸、ヒドロキシシクロヘキサン、フルオロメチルシクロ
へキサン、シアノシクロヘキサンおよびフォルミルシク
ロヘキサンである。
【0014】また、本発明において、分極性基として特
に好ましい基は、−C(=O)−、−C≡N、−NH
−、−NR4−、−NR56、−NH2、=N−、−Fお
よび−NO2(式中、R4、R5およびR6は、炭素数1−
10のアルキル基である)である。
【0015】本発明の配向膜において用いられる高分子
(A)は、好ましくは、ポリイミド、ポリアミド、ポリ
エーテル、ポリエステルまたはポリウレタンであり、よ
り好ましくはフッ素またはシロキサン基を有する。さら
に好ましい高分子(A)は、ポリアラミドシロキサン化
合物である。
【0016】さらに、本発明は、ネマチック液晶表示素
子用の配向膜を製造する方法であって、配向処理後に該
配向膜の一部または全体に紫外線または電子線を照射す
ることにより、配向膜の配向方向を配向処理後の配向方
向から約90°回転させることを特徴とする方法を提供
する。
【0017】さらに、本発明は、透明電極上に配向膜が
形成された一対の基板を配向膜側を内側に配置し、これ
らの上下基板によってネマチック液晶が挟持された液晶
表示素子において、少なくとも一方の基板上に上述の本
発明の配向膜が形成されていることを特徴とする液晶表
示素子を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明にしたがえば、配向膜の表
面に部分的に紫外線あるいは電子線を照射することによ
って、照射された部分の配向膜の配向方向を、配向処理
された方向より約90°、具体的には85〜95°回転
させることができる。ここで、配向膜の配向方向とは、
配向膜の表面において液晶を配向させようとする方向を
いう。従って、例えば、図1の様に、各々上下の基板で
照射部分と未照射部分とを組み合わせることによって、
一つの画素中に、基板間に挟持される液晶の配向方向が
約90°異なる、すなわち視角方向が約90°異なる2
つの領域ができ、視角を広げることができる。
【0019】本発明において、紫外線あるいは電子線を
照射することによって照射された部分の配向膜の配向方
向が配向処理された方向より約90°回転するような配
向膜材料としては、例えば、ポリビニルシンナメートの
ように分子鎖中に不飽和結合を有する感光性高分子を用
いることができる。これらの高分子は、配向処理後紫外
線を照射することによって二量化反応あるいは異性化反
応が起こり、その配向方向が約90°回転する。
【0020】あるいは、本発明の配向膜は、配向処理後
紫外線あるいは電子線の照射によって、配向処理方向に
液晶を配向させようとする高分子化合物(高分子
(A))および配向処理方向より約90°回転した方向
に液晶を配向させようとする性質を有する高分子化合物
(高分子(B))を混合することによって得ることがで
きる。
【0021】高分子(A)と(B)を適当な混合比で混
ぜ合わせることによって、配向膜の配向方向が、配向処
理後は配向処理方向でありかつ紫外線あるいは電子線を
照射後は配向処理方向から約90°回転した方向である
ような配向膜を形成することができる。すなわち、高分
子(A)と(B)の組み合わせおよびその混合比を適切
に選択することにより、配向処理後は高分子(A)によ
る配向が支配的となり、紫外線あるいは電子線の照射後
は高分子(B)による配向が支配的となるような配向膜
を製造することができる。本発明の配向膜を用いると、
配向処理後は、高分子(B)の配向規制力が高分子
(A)の配向規制力よりも弱い為、液晶は配向処理方向
に配向する。一方、紫外線あるいは電子線の照射によっ
て、高分子(A)の配向規制力は弱まり、高分子(B)
の配向規制力が強まる為、配向膜の配向方向は配向処理
方向から約90°回転した方向になる。
【0022】高分子(A)としては、配向処理方向と同
じ方向に配向する材料であって、かつ紫外線などを照射
することにより配向規制力が低下する材料が適してい
る。したがって、高分子(A)としては、特に限定され
るものではないが、ポリイミド、ポリアミド、ポリエー
テル、ポリエステル、ポリウレタン等の主鎖型の高分子
が好ましい。より好ましくはポリイミドまたはポリアミ
ドであり、特に、フッ素、シロキサン基を含有するポリ
イミドまたはポリアミドが好ましい。
【0023】また、高分子(B)としては、例えば、ポ
リスチレン、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビニルノルボルネン、ポリビ
ニルブチルスチレン、ポリシクロヘキシルアクリレー
ト、ポリシクロヘキシルメタクリレート等の様に、側鎖
に嵩高い基を有するポリビニル、ポリメタクリレートお
よびポリアクリレート等を挙げることができる。好まし
いものとしては、ポリアセナフチレン、ポリビニルジフ
ェニル、ポリビニルナフタレン、ポリビニルフォルマ
ル、ポリビニルピリジン−N−オキサイド、ポリフェニ
ルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール、ポリビニ
ルトルエン等が挙げられる。また、さらに、ポリビニル
シンナメートも用いることができる。これらの高分子
(B)は、紫外線等の照射後も均一な配向が得られる。
また、材料によっては、配向処理による配向が弱くほと
んど無配向に近いが、紫外線等の照射によって均一な配
向を得ることができる。紫外線等の照射によってなぜ均
一な液晶配向が得られるのかは、現在のところ不明であ
るが、紫外線等のエネルギー線を照射することによっ
て、高分子の分子鎖が配向処理方向に再配列するのでは
ないかと考えられる。あるいは、化学構造によっては、
重合や架橋が起きる場合もありうる。また、これらの側
鎖型高分子の側鎖末端をビニル基あるいはアクリレート
基等で置換し、紫外線照射とともに架橋させ配向を固定
化させてもよい。
【0024】より好ましくは、高分子(B)は、嵩高い
基を有する側鎖にさらに分極性を有する基を有する。分
極性を有する場合、配向性が向上する。このような高分
子(B)としては、例えば、ポリビニルベンジルヘキサ
フルオロイソプロピルエーテル、ポリビニルピリジン、
ポリビニルピリジン−N−オキサイド、ポリビニルカル
バゾール、ポリビニルメチルケトン、ポリビニルピリジ
ン−ジビニルベンゼン、ポリビニル(1−メトキシ)−
p−カルボキシフェニルカルバルデヒド、ポリビニルク
ロロアセテート、ポリビニルアセテート、ポリビニルベ
ンジルクロライド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルフタルイミド、ポリビニル安息香酸、ポリビニルアミ
ノベンゼン、ポリビニルフェノール、ポリビニルシクロ
ヘキシルアミン、ポリビニルナフチルアミン、ポリビニ
ルベンジルアミン、ポリビニルジメチルシクロヘキシル
アミン、ポリビニルフェニルキノリナミン、ポリビニル
キノリンカルボキサミド、ポリビニル−β−カルボリ
ン、ポリビニルシンノリン、ポリビニルキナゾリン、ポ
リビニルプリン、ポリビニルイソキノリン、ポリビニル
キノリン、ポリビニルキノキサリン、ポリビニルフタラ
ジン、ポリビニルナフチリジン、ポリビニルイソインド
ール、ポリビニルインドール、ポリビニルピリダジン、
ポリビニルオキソラン、ポリビニル−2−フラルデヒ
ド、ポリビニルインデン−1−オン、ポリビニルフルオ
レン−9−オン、ポリビニル−2−ピリドン、ポリビニ
ル−2−キノロン、ポリビニル−9−カルボニルフルオ
レン、ポリビニルチオフェン、ポリビニルアクリジン、
ポリビニルフェニルピリジン、ポリビニルフルオロフェ
ニルピリジン、ポリビニルフルオロベンゼン、ポリビニ
ルフルオロメチルベンゼン、ポリビニル−o−トリフル
オロメチルアニリン、ポリビニルペンタフルオロベンゼ
ン、ポリビニル−o−メトキシベンズアルデヒド、ポリ
ビニルシアノベンゼン、ポリビニルメチルカルバモイル
ベンゼン、ポリビニルカルバモイルイミダゾール、ポリ
ビニルクロロベンゼン、ポリビニルニトロベンゼン、ポ
リビニルニトロナフタレン、ポリビニルアミノナフタレ
ン、ポリビニルスルホベンゼン、ポリビニルアミノピリ
ジン、ポリビニルカルボキシピリジン、ポリビニルヒド
ロキシベンゼン、ポリビニルヒドロキシピリジン、ポリ
ビニルフルオロメチルピリジン、ポリビニルフォルミル
ベンゼン、ポリビニルアミノエチルベンゼン、ポリビニ
ルヒドロキシメチルベンゼン、ポリビニルトリフルオロ
エチルベンゼン、ポリビニルシアノエチルベンゼン、ポ
リビニルフォルミルエチルベンゼン、ポリビニルメトキ
シアミノベンゼン、ポリビニル−4−アミノ−テトラフ
ルオロピリジン、ポリビニルジフルオロメチルベンゼ
ン、ポリビニルジフルオロベンゼン、ポリビニルメトキ
シベンゼン、ポリビニルアミノシクロヘキサン、ポリビ
ニルアミノシクロペンタン、ポリビニルシクロヘキサン
カルボン酸、ポリビニルヒドロキシシクロヘキサン、ポ
リビニルフルオロメチルシクロへキサン、ポリビニルシ
アノシクロヘキサン、ポリビニルフォルミルシクロヘキ
サン等が挙げられる。
【0025】ポリビニル化合物中のビニル基をアクリル
またはメタクリル基にかえたポリアクリレートやポリメ
タクリレートも(B)の具体例として挙げられる。
【0026】本発明において、好ましくは高分子(B)
は、嵩高基および/または分極性基を有するモノマー単
位を少なくとも部分的に含んでいればよく、ホモポリマ
ーであってもよいし、別のモノマー単位とのコポリマー
であってもよい。
【0027】高分子(B)は、紫外線を照射せずに通常
の配向膜として用いることもできる。
【0028】高分子(B)の分子量は、1,000−9
00,000が好ましい。より好ましくは10,000
−500,000の分子量である。高分子(B)のTg
は、良好な液晶配向性のために、100℃以上が好まし
い。より好ましくは120℃以上である。
【0029】高分子(A)と高分子(B)の適切な混合
比および紫外線等の照射量は、これらの高分子の配向規
制力の差によって決まる。高分子(A)と高分子(B)
の混合比は、1:50から50:1の範囲が好ましい。
高分子(A)の量が多すぎると、紫外線等を照射しても
高分子(A)の配向規制力の方が常に支配的になり、配
向方向が約90°回転しない。高分子(A)および高分
子(B)は、それぞれ2種類以上用いてもよい。また、
紫外線等の照射量としては、0.01mJから50Jが
好ましい。さらに好ましくは、0.1mJから10Jで
ある。紫外線等の照射量が多すぎると、高分子の酸化が
起こり配向が乱される。紫外線等の波長は、好ましくは
150から450nmであり、より好ましくは200−
400nmである。
【0030】本発明の配向膜を上下基板で配向処理方向
が互いに90°となるように組み合わせてセルを作成す
ると、紫外線等による照射をしない場合には通常のTN
配向が得られ、照射を施した場合には通常の配向から約
90°回転した視角を持つTN配向が得られる。したが
って、部分的に紫外線を照射することにより、1画素内
に通常のTNと同じ視角を有する領域とそれから約90
°回転した視角を持つ領域とが形成され、このことによ
り液晶表示素子の視角依存性を低減することができる。
【0031】さらに、本発明の配向膜を用いることによ
って、視野角を3方向に広げることができる。例えば、
液晶セルの上下基板の一方の配向膜だけに紫外線等を照
射した場合、一方の基板の配向膜の配向方向のみが約9
0°回転する。この時、上下基板の配向規制力あるいは
プレティルト角の差が十分にあれば、液晶の配向は配向
規制力の強い方あるいはプレティルト角の高い方の基板
によってのみ規制される。従って、上下基板に部分的に
紫外線等を照射することによって、視角方向の異なる3
種類の領域を形成し、視角を3方向に広げることができ
る。例えば、図2のように、上基板のみ紫外線等を照射
した領域、上下基板とも照射した領域、下基板のみ照射
した領域の3つの領域を形成すれば、それぞれ隣り合う
領域において視角方向が方位で約90°回転した3つの
領域ができ、視角が広がる。図2の場合は、未照射部分
の方が照射部分より配向規制力が強い場合あるいはプレ
ティルト角が高い場合を示すが、照射部分の方が配向規
制力が強い場合あるいはプレティルト角が高い場合も同
様に視野角を広げることができる。
【0032】さらに、本発明の配向膜を用いることによ
って、視野角を4方向に広げることができる。上下基板
とも紫外線等を照射する領域において(図2中央の領
域)、上下基板に照射する量を変えることによって、上
下基板の配向規制力あるいはプレティルト角に差を発生
せしめることができる。この時、液晶の配向は、上下基
板のうち配向規制力が強い基板あるいはプレティルト角
が大きい方の基板によって規制される。したがって、上
下基板に対する紫外線の照射量を変えることによって、
上基板の方が下基板よりも配向規制力が強いあるいはプ
レティルト角が高い領域と、その逆の下基板の方が上基
板よりも配向規制力が強いあるいはプレティルト角が高
い領域を形成できる。この2つの異なる領域では、電圧
印加時において液晶の立ち上がり方向が互いに逆にな
り、方位で180°視角の異なる領域ができる。したが
って、一画素内において、この2つの領域と(図2の)
上基板のみ紫外線等を照射した領域と下基板のみ照射し
た領域の4つの領域を形成すれば、視角は4方向に広が
り、方位による視角依存性をなくすことができる。
【0033】本発明の配向膜は、例えば、当業者に周知
の方法によってスピンコートないし印刷法により透明電
極付きガラス基板またはプラスティック基板上にその高
分子薄膜を形成させ、配向処理後、紫外線あるいは電子
線を照射することによって製造することができる。本発
明においては、無偏向の紫外線も用いることができ、製
造が簡便である。配向処理方法は、特に限定されないが
ラビング法が好ましい。紫外線あるいは電子線を照射す
る際にマスクを用いることにより、一画素中に視角方向
の異なる領域を形成することができる。これらの領域
は、用いるマスクのパターンによって任意にそのサイズ
および形を変えることができる。マスクのサイズは、デ
ィスプレイのサイズによって決められ、ディスプレイサ
イズと同一であってもよいし、小さいものをステッパー
を用いて使用してもよい。マスクのパターンサイズは、
一画素のサイズに応じて数十ミクロンから500ミクロ
ン程度にすることが好ましい。
【0034】また、上下基板の配向規制力の差は、高分
子(A)と高分子(B)の混合比や紫外線等の照射量に
よって調整される。上下基板の配向規制力に十分に差が
ないと、液晶はどちらの基板からも規制を受けパラレル
あるいはアンチパラレル配向になってしまう。この場合
には、液晶中のカイラル剤の量を調節し液晶のカイラル
ピッチを変えることにより、ある程度パラレルあるいは
アンチパラレル配向になるのを防ぐことができる。
【0035】本発明の配向膜は、プレティルト角が少な
くとも0.1°以上であるものが好ましい。また、1°
以上であることがさらに好ましい。また、紫外線等の照
射によって、プレティルト角が変化するものが好まし
い。なぜなら、上下基板の一方の配向膜だけに紫外線等
を照射する場合、上下の基板間でプレティルト角に差が
あった方が、電圧印可時に液晶が立ち上がる際、逆立ち
上がりによるディスクリネーションの発生を抑えること
ができるからである。この時、上下基板間でのプレティ
ルト角の差が、0.1°以上であることが好ましい。さ
らに好ましくは、プレティルト角の差が、1°以上であ
ることが好ましい。
【0036】
【実施例】以下に、実施例により本発明をより詳細に説
明する。これらの実施例は、本発明を何ら限定するもの
ではない。
【0037】(実施例1)ポリアラミドポリシロキサン
コポリマーとポリビニルカルバゾールを、1:1の混合
割合でN―メチルピロリドンに2.5重量%の濃度にな
るように溶解した。この溶液を、透明電極付きガラス基
板上に、スピナーにより2000r.p.m.、20秒
の条件で塗布し、180℃で1時間乾燥し高分子薄膜を
形成した。膜厚は、約50nmであった。その後、ナイ
ロン布により一方向にラビングを行い配向処理をした。
次に、100μm×100μmサイズの格子模様のマス
クを用いて、105Wの高圧水銀ランプ下で5分間紫外
線を照射した。これにより、100μm×100μmサ
イズの紫外線を照射した領域と未照射領域の隣り合った
2つの領域を形成した。さらに、この上下の基板を、上
下で紫外線照射部同士と未照射部同士がそれぞれ重なり
合うようにして、ラビング方向の角度が互いに90°に
なるようにセルギャップ5μmの液晶セルを作製した。
これに、ネマチック液晶(LIXON5043LC、チ
ッソ石油化学社製)を注入し、熱処理を行った。この液
晶セルの視角特性を評価したところ、紫外線照射部と未
照射部で視角方向が方位で約90°回転しており、視角
が広がっていることがわかった。
【0038】(実施例2)下記一般式のポリイミド
【化5】 およびポリビニルカルバゾールを1:3の混合割合でN
―メチルピロリドンに2.5重量%の濃度になるように
溶解した。この溶液を、透明電極付きガラス基板上に、
スピナーにより2000r.p.m.、20秒の条件で
塗布し、180℃で1時間乾燥し高分子薄膜を形成し
た。膜厚は、約50nmであった。その後、ナイロン布
により一方向にラビングを行い配向処理をした。次に、
100μm×100μmサイズの格子模様のマスクを用
いて、105Wの高圧水銀ランプ下で上基板に5分間紫
外線を照射した。また、下基板は3分間照射した。これ
により、各々の基板に、100μm×100μmサイズ
の紫外線照を射した領域と未照射領域の隣り合った2つ
の領域を形成した。さらに、この上下の基板を上下で紫
外線照射部同士と未照射部同士がそれぞれ重なり合うよ
うにして、ラビング方向の角度が互いに90°になるよ
うにセルギャップ5μmの液晶セルを作製した。これ
に、ネマチック液晶(LIXON5043LC、チッソ
石油化学社製)を注入し、熱処理を行った。この液晶セ
ルの視角特性を評価したところ、紫外線照射部と未照射
部で視角方向が方位で約90°回転しており視角が広が
っていることがわかった。
【0039】(実施例3)下記一般式のポリアラミドポリ
シロキサンブロックコポリマー:
【化6】 [m=38,x=85]およびポリビニル4―ピリジン
を1:4の混合割合でN―メチルピロリドンに2.5重
量%の濃度になるように溶解した。この溶液を、透明電
極付きガラス基板上に、スピナーにより2000r.
p.m.、20秒の条件で塗布し、180℃で1時間乾
燥し高分子薄膜を形成した。膜厚は、約50nmであっ
た。その後、ナイロン布により一方向にラビングを行い
配向処理をした。次に、100μm×300μmサイズ
の穴のあいたマスクを用いて、105Wの高圧水銀ラン
プ下で紫外線を部分的に照射した。上基板は、100μ
m×300μmサイズの未照射部分、1分間照射部分、
10秒間照射部分の3種類の領域が隣り合う様に紫外線
を照射した。一方、下基板は、同様に10秒間照射部
分、5分間照射部分、未照射部分の3種類の領域が隣り
合う様に紫外線を照射した。さらに、この上下の基板を
上下で、未照射部分と10秒間照射部分同士、1分間照
射部分と5分間照射部分同士がそれぞれ重なり合うよう
にして、ラビング方向の角度が互いに90°になるよう
にセルギャップ5μmの液晶セルを作製した。これに、
カイラルピッチを右ねじ方向で22μmに調整したネマ
チック液晶(LIXON5043XX、チッソ石油化学
社製)を注入し、熱処理を行った。この液晶セルの視角
特性を評価したところ、上下基板の紫外線照射量の異な
る3つの領域の視角方向は、隣り合う領域において互い
に方位で約90°回転しており、3方向に視角が広がっ
ていることがわかった。
【0040】(実施例4)下記一般式で示されるポリマ
ー:
【化7】 およびポリ(スチレン−ビニル(1−メトキシ)−p−
フェニルカルバルデヒド)コポリマーを1:7の混合割
合で、N―メチルピロリドンに2.5重量%の濃度にな
るように溶解した。この溶液を、透明電極付きガラス基
板上に、スピナーにより2000r.p.m.、20秒
の条件で塗布し、180℃で1時間乾燥し高分子薄膜を
形成した。膜厚は、約50nmであった。その後、ナイ
ロン布により一方向にラビングを行い配向処理をした。
次に、100μm×300μmサイズの穴のあいたマス
クを用いて、105Wの高圧水銀ランプ下で紫外線を部
分的に照射した。上基板は、100μm×300μmサ
イズの未照射部分、未照射部分、5分間照射部分の3種
類の領域が順に隣り合う様に紫外線を照射した。一方、
下基板は、同様に5分間照射部分、未照射部分、未照射
部分の3種類の領域が順に隣り合う様に紫外線を照射し
た。さらに、この上下の基板を上下で、未照射部分同士
と5分間照射部分同士がそれぞれ重なり合うようにし
て、ラビング方向の角度が互いに90°になるようにセ
ルギャップ5μmの液晶セルを作製した。これに、カイ
ラルピッチを左ねじ方向で22μmに調整したネマチッ
ク液晶(LIXON5043XX、チッソ石油化学社
製)を注入し、熱処理を行った。この液晶セルの視角特
性を評価したところ、上下基板の紫外線照射量の異なる
3つの領域の視角方向は、隣り合う領域において互いに
方位で約90°回転しており、3方向に視角が広がって
いることがわかった。
【0041】(実施例5)実施例3で用いたポリアラミ
ドポリシロキサンブロックコポリマーとポリビニルナフ
タレンを1:5の混合割合でN―メチルピロリドンに
2.5重量%の濃度になるように溶解した。さらに、実
施例3と同様にして液晶セルを作製し、ネマチック液晶
(LIXON5043LC、チッソ石油化学社製)を注
入し、熱処理を行った。その視角特性を評価したとこ
ろ、上下基板の紫外線照射量の異なる3つの領域の視角
方向は、隣り合う領域において互いに方位で約90°回
転しており、3方向に視角が広がっていることがわかっ
た。
【0042】(実施例6)実施例1で用いたポリアラミ
ドポリシロキサンコポリマーとポリビニルピリジン−N
−オキサイドを1:10の混合割合でN―メチルピロリ
ドンに2.5重量%の濃度になるように溶解した。この
溶液を、透明電極付きガラス基板上に、スピナーにより
2000r.p.m.、20秒の条件で塗布し、180
℃で1時間乾燥し高分子薄膜を形成した。膜厚は、約5
0nmであった。その後、ナイロン布により一方向にラ
ビングを行い配向処理をした。次に、100μm×10
0μmサイズの穴のあいたマスクを用いて、105Wの
高圧水銀ランプ下で紫外線を部分的に照射した。上基板
は、100μm×100μmサイズの未照射部分、3分
間照射部分、3分間照射部分、5分間照射部分の4種類
の領域が順に隣り合う様に紫外線を照射した。一方、下
基板は、同様に3分間照射部分、5分間照射部分、未照
射部分、3分間照射部分の4種類の領域が順に隣り合う
様に紫外線を照射した。さらに、この上下の基板を上下
で、未照射部分と3分間照射部分同士、5分間照射部分
と3分間照射部分同士が互いに重なり合うようにして、
ラビング方向の角度が互いに90°になるようにセルギ
ャップ5μmの液晶セルを作製した。これに、カイラル
ピッチを右ねじ方向で22μmに調整したネマチック液
晶(LIXON5043XX、チッソ石油化学社製)を
注入し、熱処理を行った。この液晶セルの視角特性を評
価したところ、上下基板の紫外線照射量の異なる4つの
領域の視角方向は、隣り合う領域において互いに方位で
約90°回転しており4方向に視角が広がっていること
がわかった。
【0043】(実施例7)実施例4で用いたポリアミド
とポリビニル4−ピリジンを1:5の混合割合でN―メ
チルピロリドンに2.5重量%の濃度になるように溶解
した。この溶液を、透明電極付きガラス基板上に、スピ
ナーにより2000r.p.m.、20秒の条件で塗布
し、180℃で1時間乾燥し高分子薄膜を形成した。膜
厚は、約50nmであった。その後、ナイロン布により
一方向にラビングを行い配向処理をした。次に、100
μm×50μmサイズの穴のあいたマスクを用いて、1
05Wの高圧水銀ランプ下で紫外線を部分的に照射し
た。上基板は、100μm×50μmサイズの未照射部
分、1分間照射部分、10秒間照射部分、3分間照射部
分の4種類の領域が順に隣り合う様に紫外線を照射し
た。一方、下基板は、同様に10秒間照射部分、3分間
照射部分、未照射部分、1分間照射部分の4種類の領域
が順に隣り合う様に紫外線を照射した。さらに、この上
下の基板を上下で、未照射部分と10秒間照射部分同
士、1分間照射部分と3分間照射部分同士がそれぞれ重
なり合うようにして、ラビング方向の角度が互いに90
°になるようにセルギャップ5μmの液晶セルを作製し
た。これに、カイラルピッチを右ねじ方向で22μmに
調整したネマチック液晶(LIXON5043XX、チ
ッソ石油化学社製)を注入し、熱処理を行った。この液
晶セルの視角特性を評価したところ、上下基板の紫外線
照射量の異なる4つの領域の視角方向は、隣り合う領域
において互いに方位で約90°回転しており、4方向に
視角が広がっていることがわかった。
【0044】(実施例8)ポリビニルシンナメートをN
−メチルピロリドンに3.0重量%の濃度になるように
溶解した。この溶液を、透明電極付きガラス基板上に、
スピナーにより2000r.p.m.、20秒の条件で
塗布し、180℃で1時間乾燥し高分子薄膜を形成し
た。さらに、実施例2と同様にして液晶セルを作製し、
ネマチック液晶(LIXON5043LC、チッソ石油
化学社製)を注入し、熱処理を行った。この液晶セルの
視角特性を評価したところ、紫外線照射部と未照射部で
視角方向が方位で約90°回転しており、視角が広がっ
ていることがわかった。
【0045】(実施例9)ポリアラミドシリコーンとポ
リ4−アリロキシロイルオキシスチレンを、1:10の
比率でN―メチルピロリドンに3重量%の濃度になるよ
うに溶解し、これをITO電極を設けた基板上にスピン
コート法にて塗布した。スピンコートは2000r.
p.m.、20秒の条件で行った。この基板を、180
℃で1時間乾燥し、ラビング処理を行った。105Wの
高圧水銀ランプ下で紫外線を3分間照射した。上下の基
板を、ラビング方向の角度が互いに90°になるように
対向させて、セルギャップ5μmの液晶セルを組み立て
た。このセルに、ネマチック液晶(LIXON5047
LC、チッソ石油化学社製)を注入し、110℃で熱処
理を行った。このセルを観察したところ、視角方向が通
常のTNセルと同方向である領域と、90°回転した方
向である領域の2領域が存在し、視角が広がっているこ
とがわかった。
【0046】(実施例10)ポリアラミドシリコーンと
ポリビニルカルバゾールを、1:10の比率でN―メチ
ルピロリドンに3重量%の濃度になるように溶解し、こ
れをITO電極を設けた基板上にスピンコート法にて塗
布した。スピンコートは2000r.p.m.、20秒
の条件で行った。この基板を、180℃で1時間乾燥
し、ラビング処理を行った。105Wの高圧水銀ランプ
下で紫外線を3分間照射した。上下の基板を、ラビング
方向の角度が互いに90°になるように対向させて、セ
ルギャップ5μmの液晶セルを組み立てた。このセル
に、ネマチック液晶(LIXON5047LC、チッソ
石油化学社製)を注入し、110℃で熱処理を行った。
このセルを観察したところ、視角方向が通常のTNセル
と同方向である領域と、90°回転した方向である領域
の2領域が存在し、視角が広がっていることがわかっ
た。
【0047】(実施例11)ポリスチレンとポリアラミ
ドシリコーンを1:20の比率でN―メチルピロリドン
に3重量%の濃度になるように溶解し、これをITO電
極を設けた基板上にスピンコート法にて塗布した。スピ
ンコートは2000r.p.m.、20秒の条件で行っ
た。この基板を、180℃で1時間乾燥した後、ラビン
グ処理を行った。この膜にマスクをし、105Wの高圧
水銀ランプ下で紫外線を3分間照射し、紫外線未照射部
分と照射部分を得た。上下の基板を、ラビング方向の角
度が互いに90°になるように、かつ上下で紫外線未照
射部分同士と照射部分同士がそれぞれ重なり合うように
対向させて、セルギャップ5μmの液晶セルを組み立て
た。このセルに、ネマチック液晶(LIXON5047
LC、チッソ石油化学社製)を注入し、110℃で熱処
理を行った。このセルを観察したところ、視角方向が通
常のTNセルと同方向である領域と、90°回転した方
向である領域の2領域が存在し、視角が広がっているこ
とがわかった。
【0048】(実施例12)実施例1で用いたポリアラ
ミドポリシロキサンブロックコポリマーとポリビニルナ
フタレンを1:5の比率でN―メチルピロリドンに3重
量%の濃度になるように溶解し、これをITO電極を設
けた基板上にスピンコート法にて塗布した。スピンコー
トは2000r.p.m.、20秒の条件で行った。こ
の基板を、180℃で1時間乾燥した後、ラビング処理
を行った。この膜にマスクをし、105Wの高圧水銀ラ
ンプ下で紫外線を3分間照射し、紫外線未照射部分と照
射部分を得た。上下の基板を、ラビング方向の角度が互
いに90°になるように、かつ上下で紫外線未照射部分
同士と照射部分同士がそれぞれ重なり合うように対向さ
せて、セルギャップ5μmの液晶セルを組み立てた。こ
のセルに、ネマチック液晶(LIXON5047LC、
チッソ石油化学社製)を注入し、110℃で熱処理を行
った。このセルを観察したところ、視角方向が通常のT
Nセルと同方向である領域と、90°回転した方向であ
る領域の2領域が存在し、視角が広がっていることがわ
かった。
【0049】(実施例13)実施例1で用いたポリアラ
ミドポリシロキサンブロックコポリマーとポリシクロヘ
キシルメタクリレートを1:10の比率でN―メチルピ
ロリドンに3重量%の濃度になるように溶解し、これを
ITO電極を設けた基板上にスピンコート法にて塗布し
た。スピンコートは2000r.p.m.、20秒の条
件で行った。この基板を、180℃で1時間乾燥した
後、ラビング処理を行った。この膜にマスクをし、10
5Wの高圧水銀ランプ下で紫外線を3分間照射し、紫外
線未照射部分と照射部分を得た。上下の基板を、ラビン
グ方向の角度が互いに90°になるように、かつ上下で
紫外線未照射部分同士と照射部分同士がそれぞれ重なり
合うように対向させて、セルギャップ5μmの液晶セル
を組み立てた。このセルに、ネマチック液晶(LIXO
N5047LC、チッソ石油化学社製)を注入し、11
0℃で熱処理を行った。このセルを観察したところ、視
角方向が通常のTNセルと同方向である領域と、90°
回転した方向である領域の2領域が存在し、視角が広が
っていることがわかった。
【0050】(実施例14)実施例1で用いたポリアラ
ミドポリシロキサンブロックコポリマーとポリビニルフ
ォルマルを1:10の比率でN―メチルピロリドンに3
重量%の濃度になるように溶解し、これをITO電極を
設けた基板上にスピンコート法にて塗布した。スピンコ
ートは2000r.p.m.、20秒の条件で行った。
この基板を、180℃で1時間乾燥した後、ラビング処
理を行った。この膜にマスクをし、105Wの高圧水銀
ランプ下で紫外線を3分間照射し、紫外線未照射部分と
照射部分を得た。上下の基板を、ラビング方向の角度が
互いに90°になるように、かつ上下で紫外線未照射部
分同士と照射部分同士がそれぞれ重なり合うように対向
させて、セルギャップ5μmの液晶セルを組み立てた。
このセルに、ネマチック液晶(LIXON5047L
C、チッソ石油化学社製)を注入し、110℃で熱処理
を行った。このセルを観察したところ、視角方向が通常
のTNセルと同方向である領域と、90°回転した方向
である領域の2領域が存在し、視角が広がっていること
がわかった。
【0051】(比較例)実施例1から7で用いた配向膜
を、紫外線を照射せずに同様にして液晶セルを作製し
た。作製した液晶セルの視角特性を評価したところ、視
角の異なる領域は形成されず視角は広がらなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の配向膜を用いる液晶表示素
子における液晶分子の配向を示す。
【図2】 図2は、本発明の配向膜を用いる液晶表示素
子における液晶分子の配向を示す。図2においては、未
照射部の配向規制力が照射部の配向規制力より大きいた
め、液晶の配向は未照射部により規制される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQS C08L 77/00 LQS 79/08 LRC 79/08 LRC 101/00 LSY 101/00 LSY

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネマチック液晶表示素子用の配向膜であ
    って、配向処理後に該配向膜の一部に紫外線または電子
    線を照射することにより、照射された領域の配向膜の配
    向方向が配向処理後の配向方向から約90°回転してい
    ることを特徴とする配向膜。
  2. 【請求項2】 該配向膜が、配向処理後紫外線あるいは
    電子線の照射によって、配向処理された方向より約90
    °回転した方向に液晶を配向させようとする性質を有す
    る高分子材料を含む少なくとも1種類以上の高分子材料
    からなる、請求項1に記載の配向膜。
  3. 【請求項3】 該配向膜が、配向処理後紫外線あるいは
    電子線の照射によって、配向処理方向に液晶を配向させ
    ようとする高分子化合物(高分子(A))および配向処
    理方向より約90°回転した方向に液晶を配向させよう
    とする性質を有する高分子化合物(高分子(B))を含
    む、請求項1に記載の配向膜。
  4. 【請求項4】 高分子(B)が、炭素数4以上の環状構
    造を有する高分子化合物である、請求項3記載の配向
    膜。
  5. 【請求項5】 高分子(B)が、さらに分極性基を有す
    る高分子化合物である請求項4記載の配向膜。
  6. 【請求項6】 分極性基が、以下に示される基から選択
    される少なくとも1つの基: −C(=O)−、−C≡N、−C(=S)−、−SO
    −、−SO2−、−NH−、−NR4−、−NR56、−
    NH2、=N−、−NO2、−N=O、−OH、−Cl、
    −F、−CHO、−COO−、−O−、−S− (式中、R4、R5およびR6は、炭素数1−10のアル
    キル基である) である、請求項5記載の配向膜。
  7. 【請求項7】 高分子(B)が、一般式(I): 【化1】 (式中、R1、R2およびR3は、水素、ハロゲン原子、
    またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1−
    10のアルキル基であり;Xはスペーサー単位を表し、
    該スペーサー単位は、炭素数1−10の鎖状炭化水素
    基、炭素数4−15の環状炭化水素基、−COO−、−
    OCH2−、−OCO−または直接結合であり;Yは、
    以下に示される基から選択される少なくとも1つの基: −C(=O)−、−C≡N、−C(=S)−、−SO
    −、−SO2−、−NH−、−NR4−、−NR56、−
    NH2、=N−、−NO2、−N=O、−OH、−Cl、
    −F、−CHO、−COO−、−O−、−S− (式中、R4、R5およびR6は、炭素数1−10のアル
    キル基である)を含んでいてもよい炭素数4−15の環
    状炭化水素基であり、該Yは炭素数1−10のアルキル
    基またはフェニル基で置換されていてもよい)で示され
    る繰り返し単位を含む、請求項4記載の配向膜。
  8. 【請求項8】 Yが、置換基を有していてもよい下記の
    基: 【化2】 (式中、ZはN、SまたはO原子であり、環上の1−3
    個の=CH−基は=N−基で置換されていてもよい)か
    ら選択される環状炭化水素基である、請求項7記載の配
    向膜。
  9. 【請求項9】 高分子(A)が、ポリイミド、ポリアミ
    ド、ポリエーテル、ポリエステルまたはポリウレタンで
    ある、請求項3−8のいずれかに記載の配向膜。
  10. 【請求項10】 高分子(A)が、フッ素またはシロキ
    サン基を有する、請求項9記載の配向膜。
  11. 【請求項11】 高分子(A)が、ポリアラミドシロキ
    サン化合物である、請求項9または10に記載の配向
    膜。
  12. 【請求項12】 ネマチック液晶表示素子用の配向膜を
    製造する方法であって、配向処理後に該配向膜の一部ま
    たは全体に紫外線または電子線を照射することにより、
    配向膜の配向方向を配向処理後の配向方向から約90°
    回転させることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 透明電極上に配向膜が形成された一対
    の基板を配向膜側を内側に配置し、これらの上下基板に
    よってネマチック液晶が挟持された液晶表示素子におい
    て、少なくとも一方の基板上に請求項1−11のいずれ
    かに記載の配向膜が形成されていることを特徴とする液
    晶表示素子。
JP24216496A 1996-06-28 1996-09-12 液晶配向膜の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子 Pending JPH1073824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24216496A JPH1073824A (ja) 1996-06-28 1996-09-12 液晶配向膜の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
PCT/EP1997/003302 WO1998000750A1 (en) 1996-06-28 1997-06-24 Process for producing liquid crystal alignment layer and liquid crystal display device with the use of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-168931 1996-06-28
JP16893196 1996-06-28
JP24216496A JPH1073824A (ja) 1996-06-28 1996-09-12 液晶配向膜の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073824A true JPH1073824A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26492442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24216496A Pending JPH1073824A (ja) 1996-06-28 1996-09-12 液晶配向膜の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1073824A (ja)
WO (1) WO1998000750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350347A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110540645B (zh) * 2019-09-12 2021-03-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 聚合物分散液晶的预聚体、聚合物分散液晶组合物及显示面板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4420585A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches System
EP0708149A1 (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Hoechst Aktiengesellschaft Alignment layer material for liquid crystal display devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350347A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP4564470B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998000750A1 (en) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673045B2 (ja) 光を用いたツイストネマチック液晶セルの製造方法
JP3893659B2 (ja) 液晶配向処理方法
EP2352060B1 (en) Orientation film, orientation film material, liquid crystal display having orientation film, and method for forming the same
US7608211B2 (en) Method of making a liquid crystal display device
JPH08328005A (ja) 液晶配向膜、液晶配向膜の処理方法、液晶挟持基板、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料
US6027772A (en) Optical alignment composition, alignment layer formed using the same and LCD having the alignment layer
EP2330458A1 (en) Alignment film, alignment film material, liquid crystal display device comprising alignment film, and method for manufacturing same
EP0400635A2 (en) Liquid crystal device
US6312875B1 (en) Method for manufacturing a multidomain liquid crystal display panel
WO1997033191A1 (fr) Procede d'alignement de cristaux liquides
KR20130048297A (ko) 액정표시장치, 배향막 및 이들을 제조하는 방법들
KR100216160B1 (ko) 액정표시장치
JPWO2010116564A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、重合体層形成用組成物、及び、液晶層形成用組成物
KR20210020052A (ko) 액정 표시 장치
JP4520314B2 (ja) 液晶表示素子
Węgłowski et al. Electro-optically tunable diffraction grating with photoaligned liquid crystals
WO2014045923A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6383579B1 (en) Liquid crystal display device
Seo et al. Liquid-crystal aligning capabilities using a new photodimerization method on a poly (4′-methacryloyloxy chalcone) surface
EP0538841A1 (en) Liquid crystal device
JPH1062788A (ja) 液晶表示素子
Lan et al. 36‐2: Invited Paper: Self‐Alignment of Liquid Crystal for Multi‐Domain Liquid‐Crystal Display
JP4640540B2 (ja) 配向膜の製造方法
JP2019049605A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH09325324A (ja) 液晶表示素子の製造方法