JPH1070627A - Image processor and copying machine - Google Patents

Image processor and copying machine

Info

Publication number
JPH1070627A
JPH1070627A JP9113119A JP11311997A JPH1070627A JP H1070627 A JPH1070627 A JP H1070627A JP 9113119 A JP9113119 A JP 9113119A JP 11311997 A JP11311997 A JP 11311997A JP H1070627 A JPH1070627 A JP H1070627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image data
image
unit
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9113119A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Hiroyuki Tsuji
博之 辻
Tsunao Honpo
本保  綱男
Nobuyuki Watabe
信之 渡部
Shinobu Arimoto
忍 有本
Akiko Sugano
明子 菅野
Shingo Kitamura
慎吾 北村
Junichi Noguchi
淳市 野口
Kazuhito Ohashi
一仁 大橋
Tetsuya Nakamura
哲哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9113119A priority Critical patent/JPH1070627A/en
Publication of JPH1070627A publication Critical patent/JPH1070627A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly replace a faulty circuit by specifying a faulty part of a circuit for image processing and informing the located part of the circuit to a service center. SOLUTION: Circuit parts 200, 214 of an image processor 111 are configured on separate boards, and a route passing through the circuit part 214 and a route not passing through the circuit part 214 are set for processing routes of image signals received from an A/D converter section 202, data of a prescribed pattern are processed by the processing routes and the presence of a fault in the circuit parts 200, 214 is discriminated based on the processing result. The discrimination result is sent to an external equipment installed to a service center.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び複写装置に関するものである。
[0001] The present invention relates to an image processing apparatus and a copying apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の画像処理用回路基板を有し
ている複写機等の画像処理装置は、出力される画像に異
常が発生した時に、画像処理用回路基板が故障している
か否かを判定すること、また故障した基板を特定するこ
とが困難であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image processing apparatus such as a copying machine having a plurality of image processing circuit boards has a function as to whether or not the image processing circuit board is broken when an abnormality occurs in an output image. It is difficult to judge whether or not, and to specify a failed board.

【0003】したがって、まずユーザが画像の異常を発
見し、次にユーザがサービスセンタに連絡し、そしてサ
ービスマンが現場で故障箇所をチェックしてから、部品
あるいは装置をサービスセンタに持ち帰って修理した後
に、ユーザ先へ届けるといったステップを必要とした。
[0003] Therefore, first, the user finds an abnormality in the image, then the user contacts the service center, and the serviceman checks the failure at the site, and then returns the part or device to the service center for repair. Later, a step was needed to deliver it to the user.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そのため、画像処理装
置の出力画像に異常が発生してから正常状態になるまで
に時間がかかるといった欠点があった。
Therefore, there is a disadvantage that it takes time from the occurrence of an abnormality in the output image of the image processing apparatus to the normal state.

【0005】本発明の目的は、複数の画像処理回路のう
ち交換すべき回路を特定してサービスセンタ等に設置さ
れた外部装置に迅速に通知することができる画像処理装
置および複写装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and a copying apparatus which can specify a circuit to be replaced among a plurality of image processing circuits and promptly notify an external apparatus installed in a service center or the like. It is in.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、画像データを処理する処理ルートを複数有する画像
処理装置において、前記処理ルートを変更する変更手段
と、所定のテスト画像データを生成し、前記処理ルート
へ前記テスト画像データを供給する生成手段と、前記変
更手段によって前記処理ルートを変更させ、かつ前記生
成手段によって生成させた前記テスト画像データを前記
複数の処理ルートに流す制御手段と、前記各処理ルート
から流れてきた前記テスト画像データに基づいて故障箇
所を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果を外
部装置へ送信する送信手段とを備えたことを特徴とす
る。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus having a plurality of processing routes for processing image data, a changing means for changing the processing route, and generating predetermined test image data. Generating means for supplying the test image data to the processing route, control means for changing the processing route by the changing means, and flowing the test image data generated by the generating means to the plurality of processing routes; A determination unit that determines a failure location based on the test image data flowing from each of the processing routes; and a transmission unit that transmits a determination result of the determination unit to an external device.

【0007】本発明の複写装置は、原稿の画像を読み取
り可能な読み取り手段と、画像を記録可能な記録手段
と、前記読み取り手段からの読み取り画像データを処理
して前記記録手段に記録データを出力する複数の処理ル
ートと、を有する複写装置において、前記処理ルートを
変更する変更手段と、所定のテスト画像データを生成
し、前記処理ルートへ前記テスト画像データを供給する
生成手段と、前記変更手段によって前記処理ルートを変
更させ、かつ前記生成手段によって生成させた前記テス
ト画像データを前記複数の処理ルートに流す制御手段
と、前記各処理ルートから流れてきた前記テスト画像デ
ータに基づいて故障箇所を判定する判定手段と、前記判
定手段の判定結果を外部装置へ送信する送信手段とを備
えたことを特徴とする。
A copying apparatus according to the present invention comprises a reading means capable of reading an image of a document, a recording means capable of recording an image, and processing of image data read from the reading means to output recording data to the recording means. Changing means for changing the processing route, generating means for generating predetermined test image data and supplying the test image data to the processing route, and the changing means Control means for changing the processing route, and flowing the test image data generated by the generating means to the plurality of processing routes; and a failure portion based on the test image data flowing from each of the processing routes. It is characterized by comprising a determining means and a transmitting means for transmitting a result of the determination by the determining means to an external device.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

「第1の実施形態」以下、本発明の第1の実施形態とし
てのカラー画像形成装置について説明する。
First Embodiment Hereinafter, a color image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described.

【0009】(全体構成)図1は、本実施形態のカラー
画像形成装置の概略断面図である。
(Overall Configuration) FIG. 1 is a schematic sectional view of a color image forming apparatus of the present embodiment.

【0010】原稿109を原稿台ガラス110上に載
せ、露光ランプ101により露光走査することにより、
原稿109からの反射光像を、反射ミラー103,10
4を介してレンズ105によりフルカラーセンサ106
に集光し、カラー色分解画像信号を得る。カラー色分解
画像信号は、A/D変換増幅ユニット107を経て、画
像処理ユニット111にて処理が施されてから、レーザ
ドライバ112に入る。
A document 109 is placed on a platen glass 110 and is exposed and scanned by an exposure lamp 101,
The reflected light image from the original 109 is reflected by the reflection mirrors 103 and 10.
4 through a lens 105 through a full-color sensor 106
To obtain a color separation image signal. The color-separated image signal passes through the A / D conversion / amplification unit 107, is processed by the image processing unit 111, and then enters the laser driver 112.

【0011】像担持体である感光ドラム119は矢印方
向に回転自在に担持され、その感光ドラム119の周り
には、色の異なる4個の現像器128,129,13
0,131が配置される。レーザ露光光学系において、
画像信号は、レーザドライバ112が駆動するレーザ出
力部115にて光信号に変換される。そして、その変換
されたレーザ光がポリゴンミラー116で反射され、レ
ンズ117およびミラー118を通って、感光ドラム1
19の面に投影される。
A photosensitive drum 119, which is an image carrier, is rotatably supported in the direction of an arrow. Around the photosensitive drum 119, four developing units 128, 129, and 13 of different colors are provided.
0, 131 are arranged. In the laser exposure optical system,
The image signal is converted into an optical signal by a laser output unit 115 driven by a laser driver 112. Then, the converted laser light is reflected by the polygon mirror 116, passes through the lens 117 and the mirror 118, and passes through the photosensitive drum 1
It is projected on the 19th surface.

【0012】プリンタ部の画像形成時には、まず、感光
ドラム119を矢印方向に回転させ、各分解色ごとの光
像を感光ドラム119上に照射して、潜像を形成する。
When forming an image in the printer unit, first, the photosensitive drum 119 is rotated in the direction of the arrow, and a light image for each separation color is irradiated on the photosensitive drum 119 to form a latent image.

【0013】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム119上の潜像を現像し、感光ドラム119上に樹
脂を基体としたトナー画像を形成する。
Next, by operating a predetermined developing device, the latent image on the photosensitive drum 119 is developed, and a toner image based on a resin is formed on the photosensitive drum 119.

【0014】さらに、感光ドラム119上のトナー画像
を、感光ドラム119と対向した位置に供給される記録
材に転写する。その記録材は、記録材カセット126ま
たは127より搬送系120および転写ドラム122を
介して感光ドラム119と対向した位置に供給される。
転写ドラム122を回転させるに従って、感光ドラム上
のトナー像は、転写ドラム122上に担持された記録材
上に転写される。
Further, the toner image on the photosensitive drum 119 is transferred to a recording material supplied to a position facing the photosensitive drum 119. The recording material is supplied from a recording material cassette 126 or 127 to a position facing the photosensitive drum 119 via the transport system 120 and the transfer drum 122.
As the transfer drum 122 is rotated, the toner image on the photosensitive drum is transferred onto the recording material carried on the transfer drum 122.

【0015】このようにして、記録材に所望数の色画像
が転写され、フルカラー画像が形成される。フルカラー
画像を形成する場合は、このようにして4色のトナー像
の転写が終了すると、記録材は、転写ドラム119から
離れ、定着ローラ124,125を有した定着器123
を介してトレイ132に排紙される。
In this manner, a desired number of color images are transferred to the recording material, and a full-color image is formed. In the case where a full-color image is formed, when the transfer of the four color toner images is completed in this way, the recording material is separated from the transfer drum 119 and the fixing device 123 having the fixing rollers 124 and 125.
Is discharged to the tray 132 via the.

【0016】また、本装置は、I/Fユニット113に
よって外部機器との通信を行うことが可能である。例え
ば、市販のモデムユニットと接続することにより、公衆
電話回線を用いて、複写機のサービス拠点のパソコンと
通信することができる。
Further, the present apparatus can communicate with an external device by the I / F unit 113. For example, by connecting to a commercially available modem unit, it is possible to communicate with a personal computer at a service base of a copying machine using a public telephone line.

【0017】図1のI/Fユニット113はI/F変換
部150に接続されており、I/F変換部150を介し
て外部機器151と通信することが可能である。I/F
変換部150は、複写装置内のCPUのシリアル通信を
公衆電話回線の規格に変換する公知の回路である。外部
機器151はサービスセンタ等に設置されている。
The I / F unit 113 shown in FIG. 1 is connected to the I / F conversion unit 150, and can communicate with the external device 151 via the I / F conversion unit 150. I / F
The conversion unit 150 is a known circuit that converts the serial communication of the CPU in the copying apparatus into a public telephone line standard. The external device 151 is installed at a service center or the like.

【0018】図2は、図1の画像処理ユニット111を
説明するためのブロック図である。図2において、点線
で囲まれた200と214の部分は、別々の基板上に構
成された画像処理回路である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the image processing unit 111 of FIG. In FIG. 2, portions 200 and 214 surrounded by dotted lines are image processing circuits formed on separate substrates.

【0019】201は原稿から反射光を色分解して電気
信号に変換する3ラインCCDであり、図1ではフルカ
ラーセンサ106に相当する。202は、CCD201
からのアナログRGB信号をデジタル信号に変換するA
/D変換部であり、図1ではA/D変換増幅ユニット1
07に相当する。シェーディング補正部203は、CC
D201の各画素の感度を補正して、光源の光量の傾き
を補正するものである。A/D変換部202からは、R
(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の信号が8
ビットのデジタル画像信号で出力される。
Reference numeral 201 denotes a three-line CCD for separating reflected light from a document and converting the reflected light into an electric signal, which corresponds to the full-color sensor 106 in FIG. 202 is a CCD 201
A to convert analog RGB signals from
1 is an A / D conversion amplifying unit 1 in FIG.
07. The shading correction unit 203 uses the CC
The sensitivity of each pixel of D201 is corrected to correct the inclination of the light amount of the light source. The A / D converter 202 outputs R
(Red), G (green) and B (blue) signals are 8
It is output as a bit digital image signal.

【0020】CCD201には、R(レッド),G(グ
リーン,B(ブルー)用のそれぞれ3つのCCDライン
センサが、ある一定距離をもって配置されている。この
ため、それらのCCDラインセンサからのデジタル画像
信号は、それらの空間的ずれによって発生した時間的な
ずれを持った信号となっている。図2中の3ラインつな
ぎ部204においては、このような時間的なずれが補正
される。
In the CCD 201, three CCD line sensors for R (red), G (green), and B (blue) are respectively arranged at a certain distance, and digital signals from these CCD line sensors are provided. The image signal is a signal having a time shift generated by the spatial shift, and such a time shift is corrected in the three-line connection unit 204 in FIG.

【0021】入力マスキング部205は、CCD201
のRGBの分光特性を標準RGB空間に補正するための
演算を行う。LOG変換部206はRAMによって構成
されたルックアップテーブルであり、R(レッド),G
(グリーン),B(ブルー)の輝度信号をそれぞれC
(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)の濃度信
号に変換する。
The input masking unit 205 includes a CCD 201
Is performed to correct the RGB spectral characteristics to the standard RGB space. The LOG conversion unit 206 is a look-up table composed of a RAM, and includes R (red), G
(Green) and B (blue) luminance signals
(Cyan), M (magenta), and Y (yellow) are converted into density signals.

【0022】マスキング/UCR部207は、入力され
たC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)の濃
度信号から、プリント記録用に使われるトナーの色にご
りを除去する演算と、Bk(ブラック)信号を生成す
る。F値補正部208は、プリントする濃度の指定に合
わせて濃度値(F値)を各色毎に補正するための補正テ
ーブルであり、また変倍部209は画像の大きさを変え
る変倍回路である。
The masking / UCR unit 207 performs an operation of removing dust from the input C (cyan), M (magenta), and Y (yellow) density signals to the color of toner used for print recording, and Bk ( Black) signal. An F value correction unit 208 is a correction table for correcting a density value (F value) for each color in accordance with designation of a density to be printed. A scaling unit 209 is a scaling circuit that changes the size of an image. is there.

【0023】(制御部)図2中の制御部211は、図1
中のI/Fユニット113内にある。図3は、その制御
部211のブロック図である。
(Control Unit) The control unit 211 in FIG.
It is in the I / F unit 113 in the middle. FIG. 3 is a block diagram of the control unit 211.

【0024】301は本装置の制御を司るマイクロコン
ピュータ(以下、「CPU」という)であり、CPU3
01の読み出し信号CPU−RD*、およびCPU31
0の書き込み信号CPU−WR*を出力する。また、C
PU−DatはCPU301のデータバス、CPU−A
drはCPU301のアドレスバスである。302は、
CPU301を動作させるプログラムを格納したRO
M、303は、各種プログラムを実行するワークエリア
として用いるRAM、304は、CPU301に接続さ
れる入出力ポート(以下、「I/Oポート」という)で
ある。ADD−IN信号、CPU−ACC信号、SH−
ACC信号、VO/SMP*信号、PG信号、COLO
R信号は、このI/Oポート304から出力される信号
である。また、CPU301には、外部機器とのシリア
ル通信を行うためのシリアル通信コントローラ309が
接続されている。
Reference numeral 301 denotes a microcomputer (hereinafter referred to as "CPU") for controlling the apparatus.
01 read signal CPU-RD * and CPU 31
A write signal CPU-WR * of 0 is output. Also, C
PU-Dat is a data bus of CPU 301, CPU-A
dr is an address bus of the CPU 301. 302 is
RO storing a program for operating CPU 301
M and 303 are RAMs used as work areas for executing various programs, and 304 is an input / output port (hereinafter referred to as “I / O port”) connected to the CPU 301. ADD-IN signal, CPU-ACC signal, SH-
ACC signal, VO / SMP * signal, PG signal, COLO
The R signal is a signal output from the I / O port 304. Further, a serial communication controller 309 for performing serial communication with an external device is connected to the CPU 301.

【0025】図3のシリアル通信コントローラ309の
通信信号320は、図1のI/F変換部150を通して
入出力される。つまり、シリアル通信コントローラ30
9は、I/F変換部150を介して外部機器151に接
続されている。
The communication signal 320 of the serial communication controller 309 of FIG. 3 is input / output through the I / F converter 150 of FIG. That is, the serial communication controller 30
9 is connected to the external device 151 via the I / F converter 150.

【0026】306は、画像を処理する基本クロックV
CLKを生成するための発振器であり、その出力を分周
回路307で4分周したものがVCLKとなる。また、
VCLKをカウンタ308でカウントして、図6のよう
な1ラインごとの同期信号LSYNCを生成している。
Reference numeral 306 denotes a basic clock V for processing an image.
An oscillator for generating CLK, whose output is frequency-divided by a frequency dividing circuit 307 by four becomes VCLK. Also,
VCLK is counted by the counter 308, and a synchronizing signal LSYNC for each line as shown in FIG. 6 is generated.

【0027】図2において、210はトライステイトバ
ッファであり、ADD−IN信号が「1」の時に、その
トライステイトバッファ210の出力がハイインピーダ
ンスになって、画像信号がマスキング/UCR部20
7、画像加工部213、トライステイトバッファ21
2、F値補正部208の順に流れる。逆に、ADD−I
N信号が「0」の時には、画像信号がマスキング/UC
R部207、トライステイトバッファ210、F値補正
部208の順に流れる。画像加工部213は、画像の輪
郭部を抽出するなどの処理を行う部分である。
In FIG. 2, reference numeral 210 denotes a tristate buffer. When the ADD-IN signal is "1", the output of the tristate buffer 210 becomes high impedance, and the image signal is transmitted to the masking / UCR unit 20.
7, image processing unit 213, tri-state buffer 21
2, and flows in the order of the F value correction unit 208. Conversely, ADD-I
When the N signal is “0”, the image signal is masking / UC
The flow flows in the order of the R unit 207, the tristate buffer 210, and the F value correction unit 208. The image processing unit 213 is a unit that performs processing such as extracting an outline of an image.

【0028】(シェーディング補正部)図2中のシェー
ディング補正部203は、前述の通りCCD201の各
画素の感度を補正し、光源の光量の傾きを補正するもの
である。その内部は、図4(a)のようなRed(レッ
ド)の信号用のブロック401と、同図(b)のような
Green(グリーン)の信号用のブロック402と、
同図(c)のようなBlue(ブルー)の信号用のブロ
ック403からなり、各ブロック401〜403は、入
力される信号が異なるだけでまったく同じ回路からなっ
ている。
(Shading Correction Unit) The shading correction unit 203 in FIG. 2 corrects the sensitivity of each pixel of the CCD 201 and corrects the inclination of the light amount of the light source as described above. 4A, a block 401 for a signal of Red (Red) as shown in FIG. 4A, a block 402 for a signal of Green (Green) as shown in FIG.
It comprises a block 403 for a Blue signal as shown in FIG. 3C, and each of the blocks 401 to 403 is composed of exactly the same circuit except that the input signal is different.

【0029】図5は、Red(レッド)の信号用のブロ
ック401の詳細なブロック図である。
FIG. 5 is a detailed block diagram of the block 401 for the Red signal.

【0030】図5において504は乗算器であり、RA
M503の出力データと、入力画像データR1との乗算
を行う。通常の複写モードの時にはVO/SMP*が
「1」でSH−ACCが「0」であり、その時には、セ
レクタ502のA端子から入力されるカウンタ506の
出力がRAM503のアドレスとして入力される。RA
M503には、予めCPU301によって画素毎の補正
値に応じた値が書き込まれている。RAM503のデー
タをCPU301で読み書きする際には、SH−ACC
を「1」にする。SH−ACCを「1」にすると、セレ
クタ501,502,508,509はそれぞれB端子
とY端子がつながり、RAM503には、CPUアドレ
スバスCPU−Adr、CPUデータバスCPU−Da
tが接続され、かつCPU−RD*、CPU−WR*信
号が入力可能となる。
In FIG. 5, reference numeral 504 denotes a multiplier;
The output data of M503 is multiplied by the input image data R1. In the normal copy mode, VO / SMP * is “1” and SH-ACC is “0”. At that time, the output of the counter 506 input from the A terminal of the selector 502 is input as the address of the RAM 503. RA
A value corresponding to the correction value for each pixel is written in M503 in advance by the CPU 301. When reading and writing data in the RAM 503 by the CPU 301, the SH-ACC
To “1”. When the SH-ACC is set to “1”, the selectors 501, 502, 508, and 509 are respectively connected to the B terminal and the Y terminal, and the RAM 503 has the CPU address bus CPU-Adr and the CPU data bus CPU-Da.
t is connected, and the CPU-RD * and CPU-WR * signals can be input.

【0031】SH−ACCが「0」でVO/SMP*が
「0」の時には、LSYNCが「0」の間、RAM50
3のRE*端子には「1」が、またWE*端子には
「0」が入力されるので、RAM503に画像データR
1のデータが書き込まれる。この後、SH−ACCを
「1」にして、このデータをCPU301が読んで画素
毎の補正値にRAM503のデータを書き換える。
When SH-ACC is "0" and VO / SMP * is "0", while LSYNC is "0", RAM 50
3 is input to the RE * terminal and “0” is input to the WE * terminal.
1 data is written. Thereafter, SH-ACC is set to “1”, and the CPU 301 reads this data and rewrites the data in the RAM 503 to a correction value for each pixel.

【0032】PGが「0」の時が通常のコピーモード時
であり、乗算器504の出力がR2としてセレクタ50
5から出力される。VO/SMP*が「1」で、PGが
「1」のときには、RAM403のデータがそのままセ
レクタ505から出力される。ゆえに、RAM503に
CPU301で予め決まったパターンのデータを書き込
んでおけば、そのRAM503をパターン発生器として
機能させることができる。例えば、RAM503のアド
レス0番地から順に「0」から「255」までのデータ
を繰り返し全アドレスに書き込んでおけば、「0」から
「255」のデータが繰り返しR2として出力される。
When the PG is "0", it is in the normal copy mode, and the output of the multiplier 504 is set to R2 as the selector 50.
5 is output. When VO / SMP * is “1” and PG is “1”, the data in the RAM 403 is output from the selector 505 as it is. Therefore, if data of a predetermined pattern is written in the RAM 503 by the CPU 301, the RAM 503 can function as a pattern generator. For example, if data from "0" to "255" is repeatedly written to all addresses in order from address 0 of the RAM 503, data from "0" to "255" is repeatedly output as R2.

【0033】このような図5のRedの信号用のブロッ
ク401と同様に、GreenおよびBlueの信号用
のブロック402,403は構成されており、それらの
入力画像データをG1,B1とし、それらの出力をG
2,B2とする。
Similar to the Red signal block 401 in FIG. 5, the Green and Blue signal blocks 402 and 403 are constituted, and their input image data are denoted by G1 and B1. Output G
2, B2.

【0034】(変倍器)デジタル・フルカラー複写機に
おいて、主走査方向の変倍は、画像データの変倍用メモ
リ(RAM)217,218(図2参照)への書き込み
と読み出しを制御することで行われる。つまり、メモリ
から同じ画像データを続けて読み出せば拡大したことに
なり、メモリへ書き込む画像データを間引いて書き込め
ば縮小したことになる。アドレス生成部222はカウン
タであり、RAM217,218用のアドレスを生成す
る。RAM217,218の書き込みと読み出しを制御
する信号はW/R*端子に入力されている。
(Magnifier) In a digital full-color copying machine, magnification in the main scanning direction is controlled by controlling writing and reading of image data to and from magnification memories (RAM) 217 and 218 (see FIG. 2). Done in In other words, if the same image data is continuously read from the memory, the image is enlarged, and if the image data to be written to the memory is thinned out and written, the image is reduced. The address generator 222 is a counter, and generates an address for the RAMs 217 and 218. Signals for controlling writing and reading of the RAMs 217 and 218 are input to the W / R * terminals.

【0035】CPU−ACCが「1」になると、セレク
タ221,219,216はB端子とY端子につながる
ので、RAM218には、CPUアドレスバスCPU−
Adr、CPUデータバスCPU−Datが接続され、
かつCPU−RD*が入力可能となる。よって、自己診
断時などにおいて、CPU−ACCを「1」にすると、
変倍用RAM218のデータをCPU301は読むこと
ができる。
When the CPU-ACC becomes "1", the selectors 221, 219, and 216 are connected to the B terminal and the Y terminal.
Adr, CPU data bus CPU-Dat are connected,
In addition, CPU-RD * can be input. Therefore, when the CPU-ACC is set to “1” at the time of self-diagnosis or the like,
The CPU 301 can read the data in the scaling RAM 218.

【0036】(自己診断動作)自己診断は電源投入時
に、機械のウエイトアップ待ちの間に行う。その手順を
図7および図8のフローチャートにしたがって説明す
る。
(Self-diagnosis operation) The self-diagnosis is performed at the time of turning on the power and while waiting for the machine to wait up. The procedure will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0037】まず、ステップS701でSH−ACCを
「1」にし、ステップS702でシェーディング補正部
203のシェーディング補正用RAMのアドレス0番地
から順に「0」から「255」までのデータを繰り返し
全アドレスに書き込んでおく。このデータは診断用のテ
ストチャートを構成する。図5中のシェーディング補正
用RAM503はRed(レッド)用であり、Gree
n(グリーン)用のRAM、Blue(ブルー)用のR
AMはそれぞれ図4(b),(c)の402,403の
中に同様に存在している。そのそれぞれのシェーディン
グ補正用RAMの全アドレス(5000画素分)に図1
1のように0から255までのデータを繰り返し書き込
む。
First, in step S701, SH-ACC is set to "1", and in step S702, data from "0" to "255" are sequentially repeated from address 0 of the shading correction RAM of the shading correction unit 203 to all addresses. Write it down. This data constitutes a test chart for diagnosis. The shading correction RAM 503 in FIG. 5 is for Red (Red), and is for Green.
RAM for n (green), R for Blue (blue)
AM is similarly present in 402 and 403 of FIGS. 4B and 4C, respectively. FIG. 1 shows all the addresses (for 5000 pixels) of the shading correction RAM.
Data from 0 to 255 is repeatedly written as 1, for example.

【0038】ステップS703でVO/SMP*を
「1」に、またPGを「1」にして、「0」から「25
5」のデータが繰り返しR2,G2,B2として3ライ
ンつなぎ部204へ出力されるようにする。
In step S703, VO / SMP * is set to “1”, PG is set to “1”, and “0” is changed to “25”.
5 "is repeatedly output to the three-line connection unit 204 as R2, G2, and B2.

【0039】ステップS704で、3ラインつなぎ部2
04、入力マスキング部205、LOG変換部206、
マスキング/UCR部207、画像加工部213、F値
補正部208、変倍器209を、それぞれの入力データ
が補正や画像加工、変倍等されることなくそのまま出力
されるように設定する。この設定は、自己診断時にシェ
ーディング補正部203に書き込まれたデータと、変倍
用RAM218に書き込まれたデータとの一致をチェッ
クすることによる、故障箇所の発見を可能にする。
In step S704, the three-line connection unit 2
04, an input masking unit 205, a LOG conversion unit 206,
The masking / UCR unit 207, the image processing unit 213, the F value correction unit 208, and the scaling unit 209 are set so that each input data is output as it is without correction, image processing, scaling, and the like. This setting enables a failure location to be found by checking whether data written to the shading correction unit 203 at the time of self-diagnosis matches data written to the scaling RAM 218.

【0040】一例として、マスキング/UCR部207
に対して、入力データが補正されることなくそのまま出
力されるように設定する方法について説明する。
As an example, the masking / UCR unit 207
A method for setting the input data to be output as it is without correction will be described.

【0041】図2のマスキング/UCR部207には2
bitのCOLOR信号が入力される。このCOLOR
信号は、制御部211内の図3のI/Oポート304か
ら出力されるものであり、マスキング/UCR部207
に入力されるM(マゼンタ),C(シアン),Y(イエ
ロー)の信号から面順次のM′(マゼンタ),C′(シ
アン),Y′(イエロー),BK(ブラック)信号を生
成する際に、面順次の出力色の切り替え用の信号であ
る。つまり、COLOR信号が「0」の時にはM′(マ
ゼンタ)信号が、「1」の時にはC′(シアン)信号
が、「2」の時にはY′(イエロー)信号が、「3」の
時にはBK(ブラック)信号が出力されることになる。
マスキング/UCR部207は、入力信号に対し、以下
のような演算によってM′,C′,Y′,BK信号を生
成する。
The masking / UCR unit 207 in FIG.
The bit COLOR signal is input. This COLOR
The signal is output from the I / O port 304 in FIG.
Generates M '(magenta), C' (cyan), Y '(yellow), and BK (black) signals in sequence from the M (magenta), C (cyan), and Y (yellow) signals input to. In this case, it is a signal for switching the output color in a frame sequential manner. That is, when the COLOR signal is “0”, the M ′ (magenta) signal is “1”, the C ′ (cyan) signal is “1”, the Y ′ (yellow) signal is “2”, and the BK signal is “3”. (Black) signal is output.
Masking / UCR section 207 generates M ', C', Y ', and BK signals for the input signal by the following operation.

【0042】[0042]

【数1】 M′=aM×M+bM×C+cM×Y+dM×BK C′=aC×M+bC×C+cC×Y+dC×BK Y′=aY×M+bY×C+cY×Y+dY×BK BK=min(M,C,Y) よって、自己判断モード時には、M ′ = aM × M + bM × C + cM × Y + dM × BK C ′ = aC × M + bC × C + cC × Y + dC × BK Y ′ = aY × M + bY × C + cY × Y + dY × BK BK = min (M, C, Y) Therefore, in the self-determination mode,

【0043】[0043]

【数2】aM=bC=cY=1、 bM=cM=aC=cC=aY=bY=dM=dC=d
Y=0、 に設定することにより、
## EQU2 ## aM = bC = cY = 1, bM = cM = aC = cC = aY = bY = dM = dC = d
By setting Y = 0,

【0044】[0044]

【数3】M′=M C′=C Y′=Y とする。It is assumed that M '= M C' = C Y '= Y

【0045】次に、ステップS705においてADD−
INを「1」にする。ADD−IN信号を「1」にすれ
ば画像加工部213に信号が通る。
Next, in step S705, ADD-
Set IN to “1”. If the ADD-IN signal is set to “1”, the signal passes through the image processing unit 213.

【0046】そして、ステップS706においてCOL
ORを「0」に設定し、マスキング/UCR部207の
出力からM信号が出力されるようにする。この状態で、
ステップS707においてCPU−ACCを「1」に
し、ステップS708で変倍用RAM218に書き込ま
れた画像データをCPU301が読む。そしてステップ
S709において、このCPU301が読んだデータが
「0」から「255」の繰り返しであれば、基板20
0,214が共に正常であると判断して、ステップS7
10へ進む。もしCPU301が読んだデータに異常が
見つかれば、ステップS720に進む。
Then, in step S706, COL
OR is set to “0” so that the M signal is output from the output of the masking / UCR unit 207. In this state,
In step S707, CPU-ACC is set to “1”, and the CPU 301 reads the image data written in the scaling RAM 218 in step S708. In step S709, if the data read by the CPU 301 is a repetition of “0” to “255”,
It is determined that both 0 and 214 are normal, and step S7
Proceed to 10. If an abnormality is found in the data read by the CPU 301, the process proceeds to step S720.

【0047】次に、ステップS710でCPU−ACC
を「0」にし、ステップS711でCOLORを「1」
にし、マスキング/UCR部207の出力からC信号が
出力されるようにする。そして、ステップS712でC
PU−ACCを「1」にし、ステップS713で変倍用
RAM218に書き込まれた画像データをCPU301
が読む。そして、ステップS714において、読んだ画
像データが正常であるか否かを判断する。
Next, in step S710, the CPU-ACC
Is set to “0”, and COLOR is set to “1” in step S711.
The C signal is output from the output of the masking / UCR unit 207. Then, in step S712, C
PU-ACC is set to “1”, and the image data written in the scaling RAM 218 in step S713 is
Read. Then, in a step S714, it is determined whether or not the read image data is normal.

【0048】ステップS714において正常だと判断さ
れた場合は、ステップS715に進み、異常だと判断さ
れた場合は、ステップS720に進む。
If it is determined in step S714 that it is normal, the process proceeds to step S715, and if it is determined that it is abnormal, the process proceeds to step S720.

【0049】ステップS715においてはCPU−AC
Cを「0」にし、ステップS716においてCOLOR
を「2」にし、マスキング/UCR部207の出力から
Y信号が出力されるようにする。そして、ステップS7
17でCPU−ACCを「1」にし、ステップS718
で変倍用RAM218に書き込まれた画像データをCP
U301が読む。そして、ステップS719において、
読んだ画像データが正常であるか、否かを判断する。正
常であれば、ステップS740に進み、すべての基板に
異常は無かったと判断し自己診断は終了する。ステップ
S719において異常だと判断された場合にはステップ
S720に進む。
In step S715, the CPU-AC
C is set to “0”, and in step S716, COLOR
Is set to “2” so that the Y signal is output from the output of the masking / UCR unit 207. Then, step S7
At step S17, CPU-ACC is set to "1".
The image data written to the scaling RAM 218 by CP
U301 reads. Then, in step S719,
It is determined whether or not the read image data is normal. If normal, the process proceeds to step S740, where it is determined that there is no abnormality in all the boards, and the self-diagnosis ends. If it is determined in step S719 that the state is abnormal, the process proceeds to step S720.

【0050】ここで、ステップS709,S714,S
719における判断方法について説明する。
Here, steps S709, S714, S
The determination method in 719 will be described.

【0051】自己判断時には、図4の401,402,
403の中に存在するそれぞれのRAMの全アドレス
(5000画素分)に、図11のように「0」から「2
55」までのデータが繰り返し書き込まれている。よっ
て、図1のシェーディング補正部203からは、R,
G,Bの各信号ともに、「0」から「255」までのデ
ータが図12のように繰り返し出力させる。変倍用のR
AM218に書き込まれたデータは、変倍用RAM21
8のアドレスの0から順に、「0」から「255」のデ
ータの繰り返しになっているはずである。
At the time of self-determination, 401, 402,
As shown in FIG. 11, “0” to “2” are assigned to all addresses (for 5000 pixels) of each RAM existing in the 403.
55 "are repeatedly written. Therefore, from the shading correction unit 203 in FIG.
For each of the G and B signals, data from "0" to "255" is repeatedly output as shown in FIG. R for zooming
The data written in the AM 218 is stored in the scaling RAM 21.
The data from "0" to "255" should be repeated in order from 0 in the address 8.

【0052】もし、1つでも期待したデータと食い違う
データが見つかれば、基板に異常があると判断する。例
えば、変倍用RAM218のアドレスデータの関係が図
13のようになっていれば、基板は正常であると判断で
きる。しかし、図14のように、アドレスの3番地には
データとして「3」が入っているべきなのに、「3」以
外のデータ、例えば200というデータが入っていた場
合には基板は異常であると判断する。この判断の方法
は、ステップS709,S714,S719および後述
するステップS725,S732,S737において共
通である。
If any data that differs from the expected data is found, it is determined that the substrate is abnormal. For example, if the relationship of the address data in the scaling RAM 218 is as shown in FIG. 13, it can be determined that the board is normal. However, as shown in FIG. 14, if the address 3 should contain "3" as data, but if data other than "3", for example, data 200, is contained, the board is abnormal. to decide. This determination method is common to steps S709, S714, and S719 and steps S725, S732, and S737 described later.

【0053】図8のステップS720ではCPU−AC
Cを「0」にする。次に、ステップS721でADD−
INを「0」にする。ADD−IN信号が「0」ならば
画像加工部213には信号が通らず、マスキング/UC
R部207の出力信号は、そのままF値補正部208に
入力される。
At step S720 in FIG. 8, the CPU-AC
Set C to “0”. Next, in step S721, ADD-
IN is set to “0”. If the ADD-IN signal is "0", no signal passes through the image processing unit 213, and the masking / UC
The output signal of R section 207 is directly input to F value correction section 208.

【0054】ステップS722では、COLORを
「0」にし、マスキング/UCR部207の出力からM
信号が出力されるようにする。そして、ステップS72
3でCPU−ACCを「1」にし、ステップS724で
変倍用RAMのデータを読み、ステップS725でRA
Mのデータが正常か異常かを判断する。もし、ステップ
S719で異常であると判断されれば、ステップS72
6で基板200に異常があると判断し、そしてステップ
S727で基板200の異常を通知して、自己診断は終
了する。しかし、ステップS725で正常であると判断
されれば、ステップS728に進む。
In step S722, COLOR is set to "0", and M is output from the output of the masking / UCR unit 207.
Make the signal output. Then, Step S72
3, the CPU-ACC is set to "1", the data in the scaling RAM is read in step S724, and RA is read in step S725.
It is determined whether the data of M is normal or abnormal. If it is determined in step S719 that there is an abnormality, step S72 is performed.
In step S727, it is determined that there is an abnormality in the substrate 200, and in step S727, the abnormality of the substrate 200 is notified, and the self-diagnosis ends. However, if it is determined in step S725 that it is normal, the process proceeds to step S728.

【0055】ステップS728においてはCPU−AC
Cを「0」にし、次にステップS716においてCOL
ORを「1」にし、マスキング/UCR部207の出力
からC信号が出力されるようにする。そして、ステップ
S730でCPU−ACCを「1」にし、次にステップ
S731で変倍用RAM218に書き込まれた画像デー
タをCPU301が読む。そして、ステップS732に
おいて、読んだ画像データが正常であるか、否かを判断
する。正常であれば、ステップS733に進み、またス
テップS732において異常だと判断された場合にはス
テップS726に進む。そして、ステップS726で基
板200に異常があると判断し、ステップS727で基
板200の異常を通知して、自己診断は終了する。
In step S728, the CPU-AC
C is set to “0”, and then COL is set in step S716.
The OR is set to “1” so that the C signal is output from the output of the masking / UCR unit 207. Then, the CPU-ACC is set to “1” in step S730, and the CPU 301 reads the image data written in the scaling RAM 218 in step S731. Then, in a step S732, it is determined whether or not the read image data is normal. If normal, the process proceeds to step S733, and if it is determined in step S732 that it is abnormal, the process proceeds to step S726. Then, in step S726, it is determined that there is an abnormality in the substrate 200, and in step S727, the abnormality of the substrate 200 is notified, and the self-diagnosis ends.

【0056】ステップS733においてはCPU−AC
Cを「0」にし、次にステップS734においてCOL
ORを「2」にし、マスキング/UCR部207の出力
からY信号が出力されるようにする。そして、ステップ
S735でCPU−ACCを「1」にし、ステップS7
36で変倍用RAM218に書き込んだ画像データをC
PU301が読む。そして、ステップS737におい
て、読んだ画像データが正常であるか、否かを判断す
る。正常であれば、ステップS738に進み、異常は基
板214にあったと判断し、ステップS739で基板2
14の異常を通知し、自己診断は終了する。ステップS
737において異常だと判断された場合にはステップS
726に進む。そして、ステップS726で基板200
に異常があると判断し、ステップS727に進み、基板
200の異常を通知し、自己診断は終了する。
In step S733, the CPU-AC
C is set to “0”, and then COL is set in step S734.
OR is set to “2” so that the Y signal is output from the output of the masking / UCR unit 207. Then, in a step S735, the CPU-ACC is set to “1”, and in a step S7
The image data written in the scaling RAM 218 at 36 is stored in C
PU 301 reads. Then, in a step S737, it is determined whether or not the read image data is normal. If it is normal, the process proceeds to step S738, where it is determined that the abnormality has occurred in the substrate 214, and in step S739, the substrate 2
The abnormality of 14 is notified, and the self-diagnosis ends. Step S
If it is determined in step 737 that it is abnormal, step S
Proceed to 726. Then, in step S726, the substrate 200
Is determined to be abnormal, the process proceeds to step S727, and an abnormality of the substrate 200 is notified, and the self-diagnosis ends.

【0057】以上のような自己診断の結果、基板21
4,200の異常が発見された場合は、ステップS72
7、ステップS739において、基板214,200が
異常であることを、I/Fユニット113を用い、公衆
電話回線を介して複写機のサービスセンタの外部機器1
51に連絡する。その際、どの基板に不具合があるのか
が特定されているので、サービスマンが交換のために手
配する基板は最小限で済み、交換の時間も短縮されるこ
とになる。
As a result of the self-diagnosis as described above,
If 4,200 abnormalities are found, step S72
7. In step S739, the external device 1 of the service center of the copier is notified via the public telephone line using the I / F unit 113 that the substrates 214 and 200 are abnormal.
Contact 51. At this time, since it is specified which board has a defect, the number of boards arranged by the service person for replacement is minimized, and the replacement time is shortened.

【0058】「第2の実施形態」前述した第1の実施形
態と同様の構成において、電源投入時に自動的に自己診
断を行うように設定しておくと機械の立ち上げが遅くな
ることが懸念される。このような場合には、ユーザーが
装置をほとんど使用しない深夜などの時間帯に、サービ
ス拠点からの通信による指示で自己診断を開始すること
も可能である。
[Second Embodiment] In a configuration similar to that of the first embodiment described above, if the self-diagnosis is set to be performed automatically when the power is turned on, there is a concern that the startup of the machine may be delayed. Is done. In such a case, it is also possible to start the self-diagnosis in response to an instruction from a service base during a time zone such as midnight when the user hardly uses the apparatus.

【0059】このような場合に対応する手順を図9,図
10のフローチャートに示す。図9においては、まず、
ステップS801で通信コマンドをチェックする。そし
て、ステップS802で自己診断開始の指示があると判
断すると、ステップS701に進み、そうでない時には
ステップS801に戻る。
The procedure corresponding to such a case is shown in the flowcharts of FIGS. In FIG. 9, first,
In step S801, a communication command is checked. If it is determined in step S802 that there is an instruction to start self-diagnosis, the process proceeds to step S701, and if not, the process returns to step S801.

【0060】ステップS719までは、前述した第1の
形態と同様である。図9中のステップS803で全ての
基板が正常であると判断し、そしてステップS804で
全ての基板が正常であったことを外部機器515に通知
し、自己診断は終了する。また、図10中のステップS
720からS739は、前述した第1の形態と同様であ
る。
Steps up to step S719 are the same as those in the first embodiment. In step S803 in FIG. 9, it is determined that all the boards are normal, and in step S804, the fact that all the boards are normal is notified to the external device 515, and the self-diagnosis ends. Step S in FIG.
Steps 720 to 739 are the same as in the first embodiment described above.

【0061】本実施形態では、自己診断の開始の指示が
外部機器515からの指示であるので、自己診断結果が
正常である場合も、異常である場合も外部機器515に
通知する。また、自己診断の終了後はステップS801
の通信コマンドのチェックに再び入る。
In this embodiment, since the instruction to start the self-diagnosis is an instruction from the external device 515, the external device 515 is notified whether the self-diagnosis result is normal or abnormal. After completion of the self-diagnosis, step S801 is executed.
Check the communication command again.

【0062】このようにして自己診断を行うことによ
り、例えば、異常があれば翌朝に基板交換を行うように
して、ユーザーにとっての装置の停止を極力少なくする
ことが可能となる。
By performing the self-diagnosis in this way, for example, if there is an abnormality, the substrate is replaced the next morning, so that the stop of the apparatus for the user can be minimized.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データの処理ルートを変更し、かつ所定のテスト画
像データを処理し、その処理結果から画像の処理回路中
の故障部分を特定して、外部装置に通知することによ
り、サービスセンサに対して交換すべき回路を素早く知
らせることができ、故障時の対応を迅速に行うことがで
きる。
As described above, according to the present invention,
The processing route of the image data is changed, the predetermined test image data is processed, the faulty part in the image processing circuit is specified from the processing result, and the fault is notified to an external device, thereby exchanging with the service sensor. It is possible to promptly notify the circuit to be performed, and to quickly respond to a failure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態としての複写機全体の
概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an entire copying machine as a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す画像処理ユニットおよびI/Fユニ
ット内の制御部のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a control unit in the image processing unit and the I / F unit shown in FIG.

【図3】図2に示すI/Fユニット内の制御部のブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram of a control unit in the I / F unit shown in FIG.

【図4】(a),(b),(c)は、図1に示すシェー
ディング補正部のブロック図である。
4A, 4B, and 4C are block diagrams of the shading correction unit shown in FIG.

【図5】図4に示すRedの信号用ブロックの構成図で
ある。
FIG. 5 is a configuration diagram of a Red signal block shown in FIG. 4;

【図6】同期信号の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a synchronization signal.

【図7】本発明の第1の実施形態における自己診断動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a self-diagnosis operation according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施形態における自己診断動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a self-diagnosis operation in the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施形態における自己診断動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a self-diagnosis operation according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施形態における自己診断動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a self-diagnosis operation according to the second embodiment of the present invention.

【図11】図1に示すシェーディング補正部に書き込ま
れたデータの説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of data written in a shading correction unit shown in FIG. 1;

【図12】図1に示すシェーディング補正部から出力さ
れるデータの説明図である。
12 is an explanatory diagram of data output from the shading correction unit shown in FIG.

【図13】図2に示す変倍用RAMに書き込まれたデー
タの説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of data written in a scaling RAM shown in FIG. 2;

【図14】故障箇所を通過してから図2の変倍用RAM
に書き込まれたデータの説明図である。
FIG. 14 is a scaling RAM of FIG. 2 after passing through a failure point;
FIG. 4 is an explanatory diagram of data written in a.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

150 IF変換部 151 外部機器 200 メイン基板 201 CCD 202 A/D変換器部 203 シェーディング補正部 204 3ラインつなぎ部 205 入力マスキング部 206 LOG変換部 207 マスキング/UCR部 208 F値補正部 209 変倍部 210,212,220 トライステイトバッファ 213 画像加工部 214 画像加工基板 215 インバータ 216,219,221 セレクタ 217,218 RAM 222 アドレス生成部 150 IF conversion section 151 External device 200 Main board 201 CCD 202 A / D converter section 203 Shading correction section 204 3-line connection section 205 Input masking section 206 LOG conversion section 207 Masking / UCR section 208 F value correction section 209 Zoom section 210, 212, 220 Tri-state buffer 213 Image processing unit 214 Image processing board 215 Inverter 216, 219, 221 Selector 217, 218 RAM 222 Address generation unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 信之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 有本 忍 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 菅野 明子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 北村 慎吾 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野口 淳市 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大橋 一仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 哲哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Nobuyuki Watanabe 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Shinobu Arimoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Kia Within Non Co., Ltd. (72) Inventor Akiko Kanno 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Shingo Kitamura 3-30-2, Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Atsushi Noguchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Kazuhito Ohashi 3-30-2 Shimomaruko 3-chome, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72 Inventor Tetsuya Nakamura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを処理する処理ルートを複数
有する画像処理装置において、 前記処理ルートを変更する変更手段と、 所定のテスト画像データを生成し、前記処理ルートへ前
記テスト画像データを供給する生成手段と、 前記変更手段によって前記処理ルートを変更させ、かつ
前記生成手段によって生成させた前記テスト画像データ
を前記複数の処理ルートに流す制御手段と、 前記各処理ルートから流れてきた前記テスト画像データ
に基づいて故障箇所を判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果を外部装置へ送信する送信手段
とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus having a plurality of processing routes for processing image data, a changing unit for changing the processing route, generating predetermined test image data, and supplying the test image data to the processing route. Generating means; controlling means for changing the processing route by the changing means; and flowing the test image data generated by the generating means to the plurality of processing routes; and the test image flowing from each of the processing routes. An image processing apparatus comprising: a determination unit that determines a failure location based on data; and a transmission unit that transmits a determination result of the determination unit to an external device.
【請求項2】 前記処理ルートは複数の処理回路により
構成され、該処理回路は複数の基板上に形成され、 前記判定手段は、前記基板の単位毎における前記処理回
路の故障の有無を判定することを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。
2. The processing route includes a plurality of processing circuits, the processing circuits are formed on a plurality of substrates, and the determination unit determines whether or not the processing circuit has a failure for each of the substrates. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記制御手段および前記判定手段を機能
させるための指示を通信手段を介して受信する受信手段
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a receiving unit that receives, via a communication unit, an instruction for causing the control unit and the determination unit to function.
【請求項4】 前記生成手段は、前記画像データのシェ
ーディング補正用メモリの内容を前記テスト画像データ
として読み出すことを特徴とする請求項1に記載の画像
処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit reads out the contents of a memory for shading correction of the image data as the test image data.
【請求項5】 前記処理ルートは複数の処理回路により
構成され、前記判定手段は、前記処理回路によって処理
された画像データが書き込まれる変倍用メモリの内容に
基づいて、前記複数の処理回路の故障を判定することを
特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
5. The processing route is composed of a plurality of processing circuits, and the determination unit determines the plurality of processing circuits based on the contents of a scaling memory into which image data processed by the processing circuits is written. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a failure is determined.
【請求項6】 前記処理ルートは複数の処理回路により
構成され、 前記複数の処理回路はカラーの画像データを処理するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the processing route includes a plurality of processing circuits, and the plurality of processing circuits process color image data.
【請求項7】 前記処理ルートは複数の処理回路により
構成され、 前記複数の処理回路は、画像を読み取る読み取り手段か
らの読み取り画像データを処理する回路であることを特
徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
7. The processing route according to claim 1, wherein the processing route includes a plurality of processing circuits, and the plurality of processing circuits are circuits that process image data read from a reading unit that reads an image. Image processing device.
【請求項8】 前記処理ルートは複数の処理回路により
構成され、 前記複数の処理回路は、前記画像データを処理して、画
像を記録する記録手段に記録データを出力する回路であ
ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
8. The processing route is constituted by a plurality of processing circuits, wherein the plurality of processing circuits are circuits that process the image data and output recording data to a recording unit that records an image. The image processing apparatus according to claim 1.
【請求項9】 前記テスト画像データを前記処理ルート
において処理させることなくそのまま出力させるように
設定する設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising setting means for setting the test image data to be output as it is without being processed in the processing route.
【請求項10】 前記処理ルートは画像データを色成分
毎に順次処理するものであり、 前記制御手段は、前記テスト画像データを各色成分毎に
前記複数の処理ルートに流すことを特徴とする請求項1
に記載の画像処理装置。
10. The processing route is for sequentially processing image data for each color component, and the control unit is configured to cause the test image data to flow through the plurality of processing routes for each color component. Item 1
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項11】 原稿の画像を読み取り可能な読み取り
手段と、画像を記録可能な記録手段と、前記読み取り手
段からの読み取り画像データを処理して前記記録手段に
記録データを出力する複数の処理ルートと、を有する複
写装置において、 前記処理ルートを変更する変更手段と、 所定のテスト画像データを生成し、前記処理ルートへ前
記テスト画像データを供給する生成手段と、 前記変更手段によって前記処理ルートを変更させ、かつ
前記生成手段によって生成させた前記テスト画像データ
を前記複数の処理ルートに流す制御手段と、 前記各処理ルートから流れてきた前記テスト画像データ
に基づいて故障箇所を判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果を外部装置へ送信する送信手段
とを備えたことを特徴とする複写装置。
11. A reading device capable of reading an image of a document, a recording device capable of recording an image, and a plurality of processing routes for processing image data read from the reading device and outputting recording data to the recording device. Changing means for changing the processing route; generating means for generating predetermined test image data and supplying the test image data to the processing route; and changing the processing route by the changing means. Control means for causing the test image data generated by the generation means to be changed and flowing through the plurality of processing routes; and determining means for determining a failure location based on the test image data flowing from each of the processing routes. And a transmission unit for transmitting a result of the determination by the determination unit to an external device.
JP9113119A 1996-05-07 1997-04-30 Image processor and copying machine Pending JPH1070627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113119A JPH1070627A (en) 1996-05-07 1997-04-30 Image processor and copying machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280396 1996-05-07
JP8-112803 1996-05-07
JP9113119A JPH1070627A (en) 1996-05-07 1997-04-30 Image processor and copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070627A true JPH1070627A (en) 1998-03-10

Family

ID=26451887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113119A Pending JPH1070627A (en) 1996-05-07 1997-04-30 Image processor and copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070627A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338565A (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujitsu Ltd Magnetic disk device, method and program for detecting preventive maintenance thereof
JP2013153308A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Ricoh Co Ltd Communication device and facsimile machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338565A (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujitsu Ltd Magnetic disk device, method and program for detecting preventive maintenance thereof
JP2013153308A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Ricoh Co Ltd Communication device and facsimile machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
US6023595A (en) Image processing apparatus capable of remotely diagnosing failed portion of image processing unit
JPH11341258A (en) Device and method for picture processing
JPH1070627A (en) Image processor and copying machine
JPH0678147A (en) Image reader
JPH0477060A (en) Image forming device
US7116442B2 (en) Image processing apparatus applicable to different copying types of color copying machines
EP0508123A1 (en) Image processing apparatus
JP2005026835A (en) Image processing apparatus
JP2009132013A (en) Image processor and image former
JPH09312715A (en) Image forming device
JP2001111754A (en) Self-diagnostic method for processing section group
JP3507144B2 (en) Image forming system and control method thereof
JP2877934B2 (en) Digital image forming equipment
JPH1198289A (en) Digital copying machine
JP2023136295A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP3507149B2 (en) Image forming system and method
JP3210382B2 (en) Image processing device and electronic equipment
JPH09244334A (en) Image forming device and method
JP2002135544A (en) Image processing apparatus
JPH0568121A (en) Image forming device
JP2000341511A (en) Image processor
JPH08139837A (en) Image forming system and its method
JPH07170352A (en) Picture processing system