JPH1070542A - Atmスイッチ - Google Patents

Atmスイッチ

Info

Publication number
JPH1070542A
JPH1070542A JP22558996A JP22558996A JPH1070542A JP H1070542 A JPH1070542 A JP H1070542A JP 22558996 A JP22558996 A JP 22558996A JP 22558996 A JP22558996 A JP 22558996A JP H1070542 A JPH1070542 A JP H1070542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sub
input
switch
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22558996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075187B2 (ja
Inventor
Eiji Oki
英司 大木
Naoaki Yamanaka
直明 山中
Tomoaki Kawamura
智明 川村
Tsuneo Matsumura
常夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22558996A priority Critical patent/JP3075187B2/ja
Publication of JPH1070542A publication Critical patent/JPH1070542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075187B2 publication Critical patent/JP3075187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATMスイッチの競合制御では、HOLブロ
ッキングによるスループットの低下が問題であり、ま
た、スイッチ規模が大きくなると、競合制御のための遅
延が大きくなる。 【解決手段】 ATMスイッチを複数のサブスイッチに
より構成し、そのサブスイッチ内でサブ競合制御を行う
ことにより、ATMスイッチ全体にわたるメイン競合制
御を簡単化する。サブスイッチ内に多数のバッファを配
置し、一つのバッファにセルが滞留する時間を短くす
る。 【効果】 HOLブロッキングを低減し、スループット
を向上させることができるとともに、拡張性を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はATM(Asynchronou
s Transfer Mode:非同期転送モード) 通信に利用する。
本発明はATM交換機のスループット改善技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】広帯域ISDNにおける情報の伝達方式
に、ATMと呼ばれるものがある。このATMは、多種
多様な情報を「セル」と呼ばれるヘッダ付きの短い固定
長のパケットに分割し、このパケットを単位に多重化し
て伝送するものであり、従来の回線交換とパケット交換
の利点を併せ持ち、かつ、超高速伝送が可能であり、動
画像の伝送にも適用できる。
【0003】このようなATMでの通信におけるセル交
換には、固定長のセルを、簡単化したプロトコルを用い
て、ハードウェアで高速に変換するATM交換装置が用
いられる。このATM交換装置に用いるスイッチ、すな
わちATMスイッチでは、セル衝突、すなわち、異なる
入力回線から到着するセルの複数が、同時に、同一の出
力回線への接続を要求する状態が発生する可能性を本質
的に有する。
【0004】このようなセル衝突が生じた場合には、A
TM交換装置内部に設けたセルバッファにおいて、セル
を一時蓄積することによりセル廃棄を回避し、ATM交
換装置内でのセル廃棄率を低く抑えることが必要であ
る。
【0005】この目的を達成する方式として、空間スイ
ッチの前段にセルバッファを配置する入力バッファ型A
TMスイッチ、空間スイッチの動作速度を入出力回線に
比べ高速化し、空間スイッチの前段と後段にセルバッフ
ァを配置する入出力バッファ型ATMスイッチがある。
後者の入出力バッファ型ATMスイッチは、空間スイッ
チの動作速度を、入出力回線速度に比べて高速化する必
要があるため、高速な回線を収容する高速スイッチを実
現することが困難になる。高速なATMスイッチを構成
するためには、速度の高速化を行わず空間スイッチ前段
にセルバッファを配置する入力バッファ型ATMスイッ
チがハード実現上望ましい。
【0006】図10は、従来の入力バッファ型ATMス
イッチの一構成例を示すブロック構成図である。図10
に示す入力バッファ型ATMスイッチは、入力バッファ
211〜21nを各入力回線IN1 〜INn 毎に配置
し、各入力バッファ211〜21nと出力回線OUT1
〜OUTm の間を、叉点開閉機能を持つ空間スイッチ1
5で接続するものであり、221〜21nは入力回線I
1 〜INn 毎に配置されたFIFOタイプの入力バッ
ファ、1911〜19nmは空間スイッチ15の各クロ
スポイント、231〜23nは情報セルを伝達する回
線、241〜24nは制御信号を伝達する回線、251
〜25mはアービトレーション制御信号を伝達する回線
である。図11は、図10のクロスポイントの構成例を
示すブロック構成図である。クロスポイント19ij
は、アドレスフィルタ400(AF)、制御回路401
により構成される。
【0007】例えば、入力回線IN1 に到着したセル
は、入力バッファ211に書込まれる。この入力バッフ
ァ211は、FIFO(First-In,First-Out)アルゴリズ
ムにより動作する。入力バッファ211は、セルを送出
する前にリクエスト信号を回線241を介して送出す
る。リクエスト信号は、例えば、リクエスト情報と宛先
情報を有する。リクエスト信号は、各クロスポイント1
9ijのアドレスフィルタ400により、宛先が当該ク
ロスポイント19ijが接続している出力回線OUT1
〜OUTm であるかルーティングビットを参照して識別
し、もし、宛先が一致していれば、リクエスト情報を制
御回路401に送る。複数の入力バッファ211〜21
nから同一出力回線OUT1 〜OUTm 上、例えば、出
力回線OUT1 に接続される入力バッファ211、21
2、21nからリクエスト信号を出している場合には、
回線251を用いて競合制御が行われる。競合制御の方
法としては、例えば、あらかじめクロスポイント19i
jに優先順位を与えておき、その優先順位にしたがって
出力許可を出す方法(固定優先制御)、または、出力許
可がリング状に順番にクロスポイント19ijに与えら
れるようにするリングアービタによる方法がある。競合
制御の結果、例えば、入力バッファ21nからの出力回
線OUT1 への接続が許可される。
【0008】接続許可を得た入力バッファ21nは、F
IFO先頭セルを、回線23nおよび空間スイッチ15
のクロスポイント19n1を介して、出力回線OUT1
に接続する。また、許可を得られなかった入力バッファ
211および212は、該当するセルを一時蓄積し、次
のセル送出タイミングを待つ。
【0009】この動作により、セル衝突によるセル廃棄
を回避することが可能となる。セルの廃棄は、例えば、
入力バッファ212が一時蓄積されたセルで満たされた
状態で、さらに、新たなセルが入力回線IN2 から到着
した場合に、入力バッファ212の入力側で発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな入力バッファ型ATMスイッチでは、HOL(Head-
of-Line)ブロッキングのため、ATMスイッチのスルー
プットが低下する。ここで、HOLブロッキングとは、
例えば、入力回線IN1 に配置された入力バッファ21
1のFIFOの先頭に位置するセルがセル衝突回避のた
め一時蓄積されるとき、この入力バッファ211に蓄積
されているFIFOの2番目以降に位置するセルが、接
続するべき出力回線が空きの場合でも、出力回線に接続
できない状態をいう。
【0011】ランダムに到着する負荷を想定し、入力回
線Nが無限大のとき、HOLブロッキングの影響によ
り、入力回線の容量に対して0.58倍程度に、ATM
スイッチのスループット性能が抑えられることが知られ
ている。
【0012】また、ATMスイッチの規模を大きくする
(入力回線数N、出力回線数Mを大きくする)と、同一
出力回線上での競合制御において、競合制御のための電
気信号の伝搬遅延が大きいため実装が難しい。このた
め、ATMスイッチの規模を大きくすることが困難であ
るという問題があった。
【0013】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、HOLブロッキングを低減させることができる
ATMスイッチを提供することを目的とする。本発明
は、スループットを向上させることができるATMスイ
ッチを提供することを目的とする。本発明は、拡張性の
高いATMスイッチを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のATMスイッチ
は、1個の入力回線N本×出力回線M本のATMスイッ
チ(メインスイッチ)が、S×T個の入力回線V本×出
力回線W本のサブスイッチから構成される。各サブスイ
ッチは、V本の各入力回線に、サブスイッチに宛先を持
つセルを取り込むアドレスフィルタと入力バッファを有
し、W本の各出力回線に出力バッファを有している。
【0015】セルは、特定のサブスイッチ内の入力バッ
ファに入力された後に、サブスイッチ内で同一宛先を持
つセルと競合制御(サブ競合制御)を行い、許可された
セルは出力バッファに入力される。各サブスイッチで、
サブスイッチ内のサブ競合制御は、それぞれ独立に行わ
れる。サブスイッチの出力バッファにセルが蓄積されて
いる場合には、メインスイッチで同一出回線上にある出
力バッファにあるセル同士で、サブスイッチ間の競合制
御(メイン競合制御)が行われる。メイン競合制御の結
果、許可を得られたセルは、サブスイッチ内の出力バッ
ファから読出される。
【0016】本発明の特徴は、入力バッファが各サブス
イッチに分散的に配置されている点、出力バッファも各
サブスイッチに分散的に配置されている点、サブスイッ
チ内のサブ競合制御とサブスイッチ間のメイン競合制御
がある点が、従来の技術と異なる。
【0017】すなわち、本発明はATMスイッチであっ
て、本発明の特徴とするところは、N本の入力回線とM
本の出力回線に対してそれぞれV本の入力端子とW本の
出力端子を有するサブスイッチがマトリクス状にS×T
個(N=V×S、M=W×T)配列され、前記サブスイ
ッチにはそれぞれV本の入力端子に到来するセルのう
ち、W本の出力端子に接続すべきセルをそれぞれ識別す
るV個のアドレスフィルタと、このアドレスフィルタ対
応に設けられ、このアドレスフィルタを通過したセルを
一時蓄積しその読出出力がそのW本の出力端子のいずれ
かに送出される入力バッファとを含み、同一の行に配列
されたT個のサブスイッチの各V個の入力端子はそれぞ
れV個毎の入力回線に共通に接続され、同一の列に配列
されたS個のサブスイッチの各W個の出力端子はそれぞ
れW個毎の出力回線に共通に接続され、各サブスイッチ
にはそれぞれ、他のサブスイッチに対して独立であり、
同一出力回線に送出されるセルの衝突を回避する競合制
御手段を備えたところにある。
【0018】これにより、競合制御の大部分が各サブス
イッチで分散的に行われる。したがって、ATMスイッ
チ全体について行われる競合制御を簡単化することがで
きるため、競合制御のための電気信号の伝送遅延などの
配慮を行うことなく、ATMスイッチを大規模化するこ
とができる。
【0019】前記入力バッファから読出されW本の出力
回線のいずれかに送出されるべきセルを一時蓄積する出
力バッファと、この出力バッファから読出されるセルと
他のサブスイッチから読出されたセルとを選択出力する
セレクタと、同一の出力回線に向かうセルの衝突を回避
するようにこのセレクタを制御する手段とを含むサブス
イッチ間競合制御手段を備えた構成とすることができ
る。
【0020】この場合には、出力バッファには同一出力
回線に出力が予定されているセルが蓄積される。したが
って、出力バッファに蓄積されたセルは、HOLブロッ
キングの発生原因とならない。すなわち、入力バッファ
に蓄積されたセルを速やかに出力バッファに転送するこ
とにより、HOLブロッキングによるスループットの低
下を回避することができる。本発明では、各サブスイッ
チにそれぞれ出力バッファを備え、各サブスイッチ毎に
競合制御を行い入力バッファに蓄積されたセルを速やか
に出力バッファに転送することによりHOLブロッキン
グによるスループットの低下を回避する。
【0021】あるいは、前記入力バッファから読出され
W本の出力回線のいずれかに送出されるべきセルを一時
蓄積する第一の出力バッファと、同一出力回線に向かう
セルの衝突を回避するようにこの第一の出力バッファか
ら読出されたセルの出力方路を選択する第一の競合制御
手段と、この第一の競合制御手段によりその出力方路が
出力回線に選択されなかったセルを一時蓄積する第二の
出力バッファと、同一出力回線に向かうセルの衝突を回
避するようにこの第二の出力バッファから読出されたセ
ルの出力方路を選択する第二の競合制御手段とを含むサ
ブスイッチ間競合制御手段を備える構成とすることもで
きる。
【0022】この場合には、前記第二の競合制御手段
は、この第二の競合制御手段によりその出力方路が出力
回線に選択されなかったセルを前記第一の出力バッファ
に戻す手段を備える構成とすることもできる。
【0023】すなわち、第一および第二の出力バッファ
を備え、サブスイッチ単位で競合制御を行い、入力バッ
ファに蓄積されたセルを速やかに第一の出力バッファに
転送し、さらに、競合制御を行い出力できないセルを第
二の出力バッファに転送し、さらに、競合制御を行い出
力できないセルを第一の出力バッファに戻すことによ
り、セルを一定のバッファ内に長時間滞留させることが
なく、HOLブロッキングによるスループットの低下を
回避することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
【0025】
【実施例】
(第一実施例)本発明第一実施例の構成を図1ないし図
4を参照して説明する。図1はATM通信網の概念図で
ある。図2は本発明第一実施例のATMスイッチのブロ
ック構成図である。図3は本発明第一実施例のサブスイ
ッチのブロック構成図である。図4は本発明第一実施例
の競合制御を説明するための図である。本発明実施例は
図1に示すようなATM通信網のATMスイッチについ
ての実施例である。端末装置TE1およびTE1′、T
E2およびTE2′、TE3およびTE3′はそれぞれ
異なる形態の信号を送受信している。
【0026】本発明はATMスイッチであって、本発明
の特徴とするところは、図2および図3に示すように、
N本の入力回線とM本の出力回線に対してそれぞれV本
の入力端子とW本の出力端子を有するサブスイッチ20
kL(1≦k≦S、1≦L≦T)がマトリクス状にS×
T個(N=V×S、M=W×T)配列され、サブスイッ
チ20kLにはそれぞれV本の入力端子に到来するセル
のうち、W本の出力端子に接続すべきセルをそれぞれ識
別するV個のアドレスフィルタ5k1〜5kVと、この
アドレスフィルタ5k1〜5kV対応に設けられ、この
アドレスフィルタ5k1〜5kVを通過したセルを一時
蓄積しその読出出力がそのW本の出力端子のいずれかに
送出される入力バッファ6k1〜6kVとを含み、同一
の行に配列されたT個のサブスイッチの各V個の入力端
子はそれぞれV個毎の入力回線3k1〜3kVに共通に
接続され、同一の列に配列されたS個のサブスイッチの
各W個の出力端子はそれぞれW個毎の出力回線4L1〜
4LWに共通に接続され、各サブスイッチ20kLには
それぞれ、他のサブスイッチ20kLに対して独立であ
り、同一出力回線4L1〜4LWに送出されるセルの衝
突を回避する競合制御手段としての出力バッファ7L1
〜7LWおよびセレクタSELを備えたところにある。
【0027】出力バッファ7L1〜7LWは、入力バッ
ファ6k1〜6kVから読出されW本の出力回線4L1
〜4LWのいずれかに送出されるべきセルを一時蓄積す
る。セレクタSELは、この出力バッファ7L1〜7L
Wから読出されるセルと他のサブスイッチ20kLから
読出されたセルとを選択出力する。図4に示すように、
制御回路81j〜8Sjは、同一の出力回線4L1〜4
LWに向かうセルの衝突を回避するようにこのセレクタ
SELを制御する。
【0028】次に、本発明第一実施例の動作を説明す
る。入力回線上にルーティングビットを有するセルが転
送される。例えば、入力回線3k2上に出力回線4LW
に向かうセルが転送されているとする。入力回線3k2
上のサブスイッチ20kL内の入り口のアドレスフィル
タ5k2で、当該セルのルーティングビットがサブスイ
ッチ20kL内の出力回線4L1〜4LWに向かうセル
であれば、そのセルがサブスイッチ20kLの入力バッ
ファ6k2に入力される。このように図3において、入
力回線3k2上に転送されてきた行き先4LW(サブス
イッチ内の出力回線では26Wのこと)のセルは、アド
レスフィルタ5k2で、セルのルーティングビットを参
照して、入力バッファ6k2に入力される。
【0029】サブスイッチ20kL内でセルが入力バッ
ファ6k1〜6kVに入力された後から出力バッファ7
L1〜7LWに入力されるまでの動作は、従来の入力バ
ッファ型ATMスイッチの動作と同じである。サブスイ
ッチ20kL内のクロスポイント1911〜19VWの
構成は、従来のATMスイッチの図10にあるクロスポ
イントと共通である。ただし、本発明第一実施例では、
各出力回線4L1〜4LWに出力バッファ7L1〜7L
Wを有している。
【0030】図3に示すサブスイッチ20kLは、入力
バッファ6k1〜6kVを各入力回線3k1〜3kV
毎、出力バッファ7L1〜7LWを各出力回線4L1〜
4LW毎に配置し、各入力バッファ6k1〜6kVと出
力バッファ7L1〜7LWの間を、叉点開閉機能を持つ
空間スイッチで接続するものであり、1911〜19V
Wは、サブスイッチ内の各クロスポイント、231〜2
3Wは、情報セルを伝達する回線、241〜24Wは、
制御信号を伝達する回線、251〜25Wは、競合制御
信号を伝達する回線である。
【0031】セルは、入力バッファ6k2に書込まれ
る。入力バッファ6k2は、FIFOアルゴリズムによ
り動作する。入力バッファ6k2は、セルを送出する前
にリクエスト信号を回線241を介して送出する。リク
エスト信号は、例えば、リクエスト情報と宛先情報を有
する。リクエスト信号は、各クロスポイント1911〜
19VWのアドレスフィルタ400により、宛先が当該
クロスポイント1911〜19VWが接続している出力
回線4L1〜4LWであるかルーティングビットを参照
して識別し、もし、宛先が一致していれば、リクエスト
情報を制御回路401に送る。複数の入力バッファ6k
1〜6kVから同一出力回線上、例えば、出力バッファ
7Lwに向かう出力回線26wへ接続される同一サブス
イッチ20kL内の複数の入力バッファ6k1〜6kV
からリクエスト信号を出しているとき、制御回線25w
を用いて競合制御が行われる。
【0032】ここで、競合制御とは、サブスイッチ20
kL内での同一出力回線4LWに出しているリクエスト
を対象にしているのであって、他のサブスイッチ20k
Lと競合制御は全く独立に動作する。以後、サブスイッ
チ20kL内の競合制御のことをサブ競合制御と呼ぶ。
【0033】競合制御の方法としては、例えば、あらか
じめクロスポイント1911〜19VWに優先順位を与
えておき、その優先順位にしたがって出力許可を出す方
法(固定優先制御)、または、出力許可がリング状に順
番にクロスポイント1911〜19VWに与えられるよ
うにするリングアービタによる方法がある。サブ競合制
御の結果、例えば、入力バッファ6k2から出力バッフ
ァ7Lwに向かう出回線26wへの接続が許可される。
【0034】接続許可を得た入力バッファ6k2は、F
IFO先頭セルを、回線232、および、クロスポイン
ト192wを介して、回線26wに接続され、セルは、
出力バッファ7Lwに入力される。また、許可を得られ
なかった入力バッファは、該当するセルを一時蓄積し、
次のセル送出タイミングを待つ。
【0035】この動作により、セル衝突によるセル廃棄
を回避することが可能となる。セルの廃棄は、例えば、
セルバッファ6k2が一時蓄積されたセルで満たされた
状態で、さらに、新たなセルが入力回線3k2からアド
レスフィルタ5k2を介して到着した場合に、セルバッ
ファ6k2の入側で発生する。
【0036】サブスイッチの出力バッファ7L1〜7L
Wでは、FIFOの動作をするが、読出速度は一定では
なく、許可が得られたときのみ出力できる。図4はメイ
ンスイッチの出力回線4Ljにおいて、各サブスイッチ
の出力バッファ71j〜7Sjに着目したときのブロッ
ク構成を示す図である。図4には、縦にサブスイッチが
S個並んでいる。サブスイッチ内の出力バッファ71j
〜7Sjにセルが蓄積されているとき、当該出力バッフ
ァ71j〜7Sjの先頭セルは、その出力バッファ71
j〜7Sjに対応する制御回路81j〜8Sjにセル転
送のリクエストを送出する。あるタイミングで、メイン
スイッチの同一出力回線上に複数のサブスイッチの出力
バッファからリクエストがあるとき、制御回路81j〜
8Sj同士でサブスイッチ間の競合制御を行う。これを
サブスイッチ内のサブ競合制御と区別するためにメイン
競合制御と呼ぶ。メイン競合制御の方式も、サブ競合制
御の方式と同様に、固定優先制御による方法やリングア
ービタによる方法がある。図5は出力バッファの動作を
示す図であるが、競合制御の結果、許可がない場合は、
セレクタにより回線Bと回線Cが接続され、出力バッフ
ァからセルは読出されない。許可がある場合には、セレ
クタにより回線Aと回線Cが接続され、セルが読出さ
れ、出回線4Ljに出力される。また、出力バッファに
セルが蓄積されていないときは、許可がない状態である
ので、回線Bと回線Cが接続されている。
【0037】このように、サブスイッチ毎に入力バッフ
ァを分散的に配置することにより、各セルは、宛先の出
力回線を有するサブスイッチの入力バッファに分散的に
蓄積されるので、各入力バッファに入力されてくるトラ
ヒックの負荷が低減される。したがって、HOLブロッ
キングを低減させることができ、メインスイッチのスル
ープットを向上することができる。
【0038】さらに、クロスポイント間の競合制御を、
サブスイッチ内のサブ競合制御とサブスイッチ間のメイ
ン競合制御とで、2段階競合制御にすることで、サブ競
合制御はそれぞれ独立に動作することができ、メインス
イッチのスイッチ規模を大きくしても、従来の競合制御
方法では、電気信号の伝搬遅延が大きいため実装が難し
いという問題点を解消できる。したがって、本発明によ
り、拡張性を有するATMスイッチを実現できる。
【0039】(第二実施例)本発明第二実施例を図6な
いし図9を参照して説明する。
【0040】図6はメインスイッチを構成しているサブ
スイッチのうちのk行L列のサブスイッチ20kLのブ
ロック構成図である。図6では、説明を簡単にするため
に、4×4のサブスイッチを示しているが、本発明第一
実施例と同様に、V×Wのサブスイッチに一般化でき
る。V×Wのサブスイッチは、1入力2出力のV×W個
のクロスポイントによって構成される空間スイッチ、V
個の入力バッファ、W個の出力バッファから構成され
る。
【0041】図7はi番目の入力ポート部32iを示す
ブロック構成図である。図8は、図6のサブスイッチ2
0kLにおける1入力2出力のクロスポイント10ij
のブロック構成図である。本発明第二実施例の動作を説
明する。図7において、入力回線3kiから入力されて
きたセルは、当該回線上のアドレスフィルタAFにより
ルーティングビットが当該サブスイッチ20kL内の出
力回線4L1〜4L4の宛先を有していれば、入力バッ
ファ21iに書込まれる。この入力バッファ21iは、
FIFOアルゴリズムにより動作する。入力バッファ2
1iでは、読出停止信号37から停止命令(例えば、レ
ベルがHのとき)がない限り、セルが読出され、回線5
3iを介してセルが送出される。回線53iでは、RB
(ルーティングビット)とデータ信号を転送している。
【0042】回線59iのArb2結果信号は、クロス
ポイントの2番目のサブ競合制御で負けたセルがあると
き、レベルHとなる。回線56iのArb1結果信号
は、クロスポイントの1番目のサブ競合制御で負けたセ
ルがあるとき、レベルHとなる。
【0043】回線53iにおいて、セルが転送される
と、RBだけ回線34を介して取り出される。回線59
iのArb2結果信号がレベルHのときは、回線53i
でセルが転送されず、回線60iを介してクロスポイン
トからRBが転送される。したがって、セレクタ31で
は同時に2つのRBが転送されることはなく、どちらか
一方のRBを選択することになる。また、入力バッファ
21iの先頭セルのRB′が回線35を介して取り出さ
れる。回線80のRBと回線35のRB′を比較して、
もし一致していれば、回線36でレベルHとなり、一致
していなければ、レベルLとなる。回線36と回線53
iのレベルがともにHのときのみ、回線38がレベルH
となり、回線37の読出停止信号のレベルがHとなって
読出停止命令を出す。回線38のレベルがHのときは、
クロスポイントの2番目のセルバッファにセルが転送さ
れるので、2番目のセルバッファから読出しが行われる
と、同一クロスポイントにおいて、同一出回線に向けて
セルが送出されることがあるので、セル順序逆転の恐れ
がある。したがって、セルの読出しを停止して、セル順
序を保証している。
【0044】図8を用いて、サブスイッチ20kLのク
ロスポイント10ijの動作を説明する。回線53iに
転送されたセルは、クロスポイント内のAF(アドレス
フィルタ)138により、RBを参照して、RBが当該
クロスポイントのアドレスと一致すれば、第一出力バッ
ファ39にセルを一時格納すると同時に、回線42を介
して、第一制御回路41にセル出力要求を出す。第一制
御回路41は、サブスイッチ20kL内の同一出力回線
4L1〜4L4上でセル出力要求のあるクロスポイント
1011〜1044について競合制御を行う。この競合
制御は、サブスイッチ20kL内で行われるので、サブ
競合制御と呼んでいる。サブ競合制御で勝った(OK)
場合は、第一出力バッファ39からセルを出力回線51
jに送出し、回線56iのArb1結果信号をレベルL
(OK)とする。サブ競合制御で負けた(NG)場合
は、第一出力バッファ39からセルを読出し、第二出力
バッファ46に蓄積し、Arb1結果信号56iをレベ
ルH(NG)とする。第一制御回路41は、サブ競合制
御に負け、第二出力バッファ46にセルが蓄積されるこ
と(セル出力要求)を第二制御回路48に通知する。
【0045】第二出力バッファ46にセルが蓄積される
こと(セル出力要求)を通知された第二制御回路48
は、同一出力回線4L1〜4L4上でセル出力要求のあ
るクロスポイント1011〜1044についてサブ競合
制御を行う。サブ競合制御に勝った(OK)場合は、第
二出力バッファ46からセルを回線52jに送出し、回
線59iのArb2結果信号をレベルL(OK)とす
る。サブ競合制御に負けた(NG)場合は、第二出力バ
ッファ46からセルを読出し、セル信号回線50を介し
て、第一出力バッファ39にそのセルを蓄積し、回線5
9iのArb2結果信号をレベルH(NG)とする。第
二制御回路48は、サブ競合制御に負け、第一出力バッ
ファ39にセルが蓄積されること(セル出力要求)を、
回線51を介して第一制御回路41に通知する。また、
RB信号を回線60iを介して、入力ポート部321〜
324に送出する。セル出力要求を通知された第一制御
回路41は、回線42でセル出力要求を受けたときと同
様の動作をする。
【0046】図9に本発明第二実施例のサブスイッチ内
におけるタイムチャートを示した。入力バッファ21i
には先頭から順に宛先A、宛先B、宛先A、宛先A、宛
先Cを持つセルA1、B1、A2、A3、C1が蓄積さ
れている。まず、セル周期T1において、A1が入力バ
ッファ21iから読出され、第一出力バッファ39に入
力され競合制御が行われるが、その結果がNGのためA
rb1結果信号が「H」になる。また、A1は第二出力
バッファ46に転送される(T1)。セル周期T2にお
いて、B1が入力バッファ21iから送出される。B1
は競合制御の結果がOKであったため、第一出力バッフ
ァ39を介して回線51jに出力される。同時に第二出
力バッファ46にてA1の競合制御が行われるが、再び
結果がNGであったため、Arb2結果信号が「H」と
なり、A1はセル回線50を介して第一出力バッファ3
9に戻される(T2)。セル周期T3において、A1は
競合制御の結果がOKであったため、第一出力バッファ
39を介して回線51jに出力される。このとき、Ar
b2結果信号が「H」のためA2の読出しは読出停止信
号により停止される(T3)。セル周期T4において、
A2が入力バッファ21iから第一出力バッファ39に
転送され競合制御が行われるが、その結果がNGのため
Arb1結果信号が「H」になる。A2は第二出力バッ
ファ46に転送される。このときA2とA3のRBが一
致しており、さらに、Arb1結果信号が「H」のため
A3の読出しは読出停止信号により停止される(T
4)。セル周期T5において、A2は競合制御の結果が
OKであったため、第二出力バッファ46から回線52
jに出力される(T5)。セル周期T6において、A3
が入力バッファ21iから第一出力バッファ39に転送
され競合制御が行われ、その結果がOKであったため回
線51jに出力される(T6)。セル周期T7におい
て、C1が入力バッファ21iから第一出力バッファ3
9に転送され競合制御が行われその結果がOKであった
ため、C1は回線51jに出力される(T7)。
【0047】さらに、サブスイッチ間のメイン競合制御
が行われ、その結果、出力バッファ1251〜1254
からセルが読出される。
【0048】本発明第二実施例では、サブスイッチ内
で、1入力2出力のクロスポイントを用いることで、入
力バッファからのセル送出の機会を本発明第一実施例よ
り増やし、本発明第一実施例と比べてHOLブロッキン
グをさらに低減している。
【0049】(実施例まとめ)本発明第一実施例におけ
るサブスイッチの方式は、入力バッファ型スイッチ方式
を基本にして、メイン競合制御のために出力バッファを
設けたものであり、本発明第二実施例におけるサブスイ
ッチは、1入力2出力クロスポイントを用いた入出力バ
ッファ方式であり、当サブスイッチの出力バッファは、
メイン競合制御のために用いられる。このように、本発
明では、サブスイッチ内に入力バッファと出力バッファ
を備えているサブスイッチであれば、他の方式のサブス
イッチでも適用できる。
【0050】このように、サブスイッチ毎に入力バッフ
ァを分散的に配置することにより、各セルは、宛先の出
力回線を有するサブスイッチの入力バッファに分散的に
蓄積されるので、各入力バッファに入力されてくるトラ
ヒックの負荷が低減される。したがって、HOLブロッ
キングを低減することができ、メインスイッチのスルー
プットを向上することができる。
【0051】また、クロスポイント間の競合制御を、サ
ブスイッチ内のサブ競合制御とサブスイッチ間のメイン
競合制御とで、2段階競合制御にすることで、サブ競合
制御はそれぞれ独立に動作することができ、メインスイ
ッチのスイッチ規模を大きくしても、従来の競合制御方
法では、電気信号の伝搬遅延が大きいため実装が難しい
という問題点を解消できる。したがって、本発明によ
り、拡張性の有するATMスイッチを実現できる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
HOLブロッキングを低減させることができるため、ス
ループットを向上させることができる。さらに、拡張性
の高いATMスイッチを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ATM通信網の概念図。
【図2】本発明第一実施例のATMスイッチのブロック
構成図。
【図3】本発明第一実施例のサブスイッチのブロック構
成図。
【図4】本発明第一実施例の競合制御を説明するための
図。
【図5】出力バッファの動作を示す図。
【図6】メインスイッチを構成しているサブスイッチの
ブロック構成図。
【図7】i番目の入力ポート部のブロック構成図。
【図8】本発明第二実施例のクロスポイントのブロック
構成図。
【図9】本発明第二実施例のサブスイッチの動作を示す
タイムチャートを示す図。
【図10】従来の入力バッファ型ATMスイッチの一構
成例を示すブロック構成図。
【図11】クロスポイントの構成例を示すブロック構成
図。
【符号の説明】
31、40、47、SEL セレタク 34、35、36、37、38、42、43、44、4
5、49、561〜564、591〜594、80、2
41〜24V、231〜23V、251〜25W、26
1〜26W、1921〜192W、A、B、C、511
〜514、521〜524、571〜574、601〜
604 回線 39 第一出力バッファ 41 第一制御回路 46 第二出力バッファ 48 第二制御回路 50 セル信号回線 138、5k1〜5kV、400 アドレスフィルタ 311〜3SV、IN1 〜INn 、3k1〜3kV 入
力回線 321〜324 入力ポート部 411〜4TW、OUT1 〜OUTm 、4L1〜4LW
出力回線 6k1〜6kV、211〜214 入力バッファ 81j〜8Sj、401 制御回路 1011〜1044、1911〜19nm クロスポイ
ント 1251〜1254、7L1〜7LW、71j〜7Sj
出力バッファ 2011〜20ST サブスイッチ TE1、TE2、TE3、TE1′、TE2′、TE
3′端末装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 常夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N本の入力回線とM本の出力回線に対し
    てそれぞれV本の入力端子とW本の出力端子を有するサ
    ブスイッチがマトリクス状にS×T個(N=V×S、M
    =W×T)配列され、 前記サブスイッチにはそれぞれV本の入力端子に到来す
    るセルのうち、W本の出力端子に接続すべきセルをそれ
    ぞれ識別するV個のアドレスフィルタと、このアドレス
    フィルタ対応に設けられ、このアドレスフィルタを通過
    したセルを一時蓄積しその読出出力がそのW本の出力端
    子のいずれかに送出される入力バッファとを含み、 同一の行に配列されたT個のサブスイッチの各V個の入
    力端子はそれぞれV個毎の入力回線に共通に接続され、 同一の列に配列されたS個のサブスイッチの各W個の出
    力端子はそれぞれW個毎の出力回線に共通に接続され、 各サブスイッチにはそれぞれ、他のサブスイッチに対し
    て独立であり、同一出力回線に送出されるセルの衝突を
    回避する競合制御手段を備えたことを特徴とするATM
    スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記入力バッファから読出されW本の出
    力回線のいずれかに送出されるべきセルを一時蓄積する
    出力バッファと、この出力バッファから読出されるセル
    と他のサブスイッチから読出されたセルとを選択出力す
    るセレクタと、同一の出力回線に向かうセルの衝突を回
    避するようにこのセレクタを制御する手段とを含むサブ
    スイッチ間競合制御手段を備えた請求項1記載のATM
    スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記入力バッファから読出されW本の出
    力回線のいずれかに送出されるべきセルを一時蓄積する
    第一の出力バッファと、同一出力回線に向かうセルの衝
    突を回避するようにこの第一の出力バッファから読出さ
    れたセルの出力方路を選択する第一の競合制御手段と、
    この第一の競合制御手段によりその出力方路が出力回線
    に選択されなかったセルを一時蓄積する第二の出力バッ
    ファと、同一出力回線に向かうセルの衝突を回避するよ
    うにこの第二の出力バッファから読出されたセルの出力
    方路を選択する第二の競合制御手段とを含むサブスイッ
    チ間競合制御手段を備えた請求項1記載のATMスイッ
    チ。
  4. 【請求項4】 前記第二の競合制御手段は、この第二の
    競合制御手段によりその出力方路が出力回線に選択され
    なかったセルを前記第一の出力バッファに戻す手段を備
    えた請求項3記載のATMスイッチ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のATMスイッチにおい
    て、マトリクス状に配列されたサブスイッチの一つもし
    くは少数の行および列(s行t列)にあるサブスイッチ
    が欠落したことを特徴とするATMスイッチ。
JP22558996A 1996-08-27 1996-08-27 Atmスイッチ Expired - Fee Related JP3075187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558996A JP3075187B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 Atmスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558996A JP3075187B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 Atmスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070542A true JPH1070542A (ja) 1998-03-10
JP3075187B2 JP3075187B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16831692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22558996A Expired - Fee Related JP3075187B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 Atmスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075187B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075187B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756013B2 (en) Packet switching system and method
US5416769A (en) Controlled-feedback packet switching system
AU693084B2 (en) Controlled access ATM switch
US7046687B1 (en) Configurable virtual output queues in a scalable switching system
EP0256701B1 (en) Crosspoint circuitry for data packet space division switches
JP2837651B2 (ja) 通信システム
JPH10117200A (ja) 交換機、クロスコネクト・スイッチング装置、接続装置、および、交換機におけるルーティング方法
WO1995001076A1 (en) Bandwidth and congestion control for queue channels in a cell switching communication controller
JPH10285187A (ja) Atmスイッチ用の分散形バッファリング・システム
US5285445A (en) Switching network and switching network control for a switching node in a wideband transmission system
JPH08307432A (ja) 通信方法
US7130301B2 (en) Self-route expandable multi-memory packet switch with distributed scheduling means
US5128927A (en) Switching network and switching network control for a transmission system
US6956851B1 (en) Crossbar subsystem and method
JP3075187B2 (ja) Atmスイッチ
US7142515B2 (en) Expandable self-route multi-memory packet switch with a configurable multicast mechanism
JP2752116B2 (ja) 交換ノード
US7024114B2 (en) Photonic switching device
US6931020B1 (en) Method and device for switching a plurality of packet-oriented signals
US7130302B2 (en) Self-route expandable multi-memory packet switch
JP2550032B2 (ja) 回線/パケツト統合交換システム
JP3036584B2 (ja) Atmスイッチ
JP2754612B2 (ja) パケット交換機
JPH0730933A (ja) 通話路スイッチ
JP2700041B2 (ja) セル交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees