JPH1069725A - Device and method of recording/reproducing - Google Patents

Device and method of recording/reproducing

Info

Publication number
JPH1069725A
JPH1069725A JP24702796A JP24702796A JPH1069725A JP H1069725 A JPH1069725 A JP H1069725A JP 24702796 A JP24702796 A JP 24702796A JP 24702796 A JP24702796 A JP 24702796A JP H1069725 A JPH1069725 A JP H1069725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
frequency
mode
sampling clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24702796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24702796A priority Critical patent/JPH1069725A/en
Publication of JPH1069725A publication Critical patent/JPH1069725A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow even a user having no special skill in the use of recording/ reproducing devices to easily carry out the recording operation for a recorded tape-shaped recording medium at a different sampling frequency from the original one. SOLUTION: After a specified period is elapsed from the information on the readout of recording condition at a tape information readout mode prepared for the recording mode, the frequency of sampling clocks is set at a value in accordance with the information on the recording condition. But until a specified period is elapsed, a control means 7 which set the frequency of a sampling clock to the frequency corresponding to the setting of a switching means 12. By this, if recording is operated within the time before a predetermined time is elapsed, recording can be performed at the sampling frequency in accordance with the setting of the switching means 12, and even in a recorded tape, at a sampling frequency different from that of the recording medium of the tape.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図6) 発明の効果[Table of Contents] The present invention will be described in the following order. Technical Field to which the Invention pertains Prior Art Problems to be Solved by the Invention Means for Solving the Problems Embodiments of the Invention (FIGS. 1 to 6) Effects of the Invention

【0002】[0002]

【発明の属する技術分野】本発明は記録再生装置及び記
録再生方法に関し、例えばDAT(Digital Audio Tape
-recorder )に適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus and a recording / reproducing method, for example, a DAT (Digital Audio Tape).
-recorder).

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、テープ状記録媒体にオーデイオ信
号をデジタル記録するものとしてDATがある。このD
ATでは、オーデイオ信号を所定周波数のサンプリング
クロツクでサンプリングすることにより当該オーデイオ
信号をデジタルデータに変換し、これを所定フオーマツ
トのデータ列に変換してテープ状記録媒体であるカセツ
トテープにヘリカルスキヤン方式で記録するようになさ
れている。これによりDATではオーデイオ信号を高音
質で記録することができる。またDATでは、入力され
たオーデイオ信号の他にも演奏者名や歌手名、或いは記
録条件等の情報もデジタル化することによりこれらの情
報も記録し得るようになされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is DAT as a device for digitally recording an audio signal on a tape-shaped recording medium. This D
The AT converts the audio signal into digital data by sampling the audio signal with a sampling clock of a predetermined frequency, converts the audio signal into a data stream of a predetermined format, and places the data on a cassette tape, which is a tape-shaped recording medium, in a helical scanning system. It is made to record in. This allows the DAT to record audio signals with high sound quality. In the DAT, information such as a player name, a singer name, and recording conditions in addition to the input audio signal can also be recorded by digitizing the information.

【0004】ところでDATにおいては、サンプリング
クロツクの周波数(以下、これをサンプリング周波数f
S と呼ぶ)として、32〔KHz 〕、44.1〔KHz 〕及び48
〔KHz〕の3つの周波数が用意されている。但し、高品
位の音質が要求される業務用機器では、必要最低限の周
波数である32〔KHz 〕は採用されず、主に44.1〔KHz 〕
及び48〔KHz 〕の2つの周波数が採用されている。
In the DAT, the sampling clock frequency (hereinafter referred to as the sampling frequency f)
As referred to as S), 32 [KHz], 44.1 [KHz], and 48
Three frequencies [KHz] are prepared. However, for professional equipment that requires high-quality sound quality, the required minimum frequency of 32 [KHz] is not adopted, and mainly 44.1 [KHz].
And 48 [KHz].

【0005】このようにDATではサンプリング周波数
S として幾つかの周波数が用意されているが、一般に
は1つのカセツトテープ内では1つのサンプリング周波
数を用いるようになされている。これは1つのカセツト
テープ内でサンプリング周波数fS が幾つか存在する
と、サンプリング周波数fS の切換えに時間がかかるた
め切り換わり部分で記録時と異なるサンプリング周波数
S で再生を行つてしまい、その部分でノイズが発生し
てしまうおそれがあるからである。このような問題が生
じたとき、一般の機器ではミユート処理を行えばこれを
回避し得るが、業務用機器ではミユート処理を行うと情
報欠落になるので許されるべき処理ではない。このため
上述したように1つのカセツトテープ内では1つのサン
プリング周波数が使用されるようになされている。
As described above, several frequencies are prepared as sampling frequencies f S in the DAT, but generally one sampling frequency is used in one cassette tape. This is because if there are several sampling frequencies f S in one cassette tape, it takes time to switch the sampling frequency f S , so that the switching portion reproduces at the sampling frequency f S different from that at the time of recording. This may cause noise to occur. When such a problem occurs, this can be avoided by performing a muting process in a general device, but it is not a process that should be allowed in a business device because performing a muting process results in information loss. Therefore, as described above, one sampling frequency is used in one cassette tape.

【0006】このようにサンプリング周波数fS を混在
させないようにするため、一般にはサンプリング周波数
S を次のように決めるようになされている。すなわち
未記録のカセツトテープが挿入された場合やそもそもカ
セツトテープが挿入されていない場合にはサンプリング
周波数設定用の設定スイツチに応じたサンプリング周波
数fS を使用し、記録済みのカセツトテープが挿入され
た場合にはそのカセツトテープに記録されている記録条
件情報を読み出すことによつて記録済みカセツトテープ
のサンプリング周波数fS を使用するようになされてい
る。これにより1つのカセツトテープ内でサンプリング
周波数fS を混在させないようにすることができる。
In order to prevent the sampling frequency f S from being mixed, the sampling frequency f S is generally determined as follows. That using a sampling frequency f S according to the setting switch for setting the sampling frequency in the case of unrecorded and begin cassette tape case cassette tape is inserted in is not inserted, the recorded cassette tape has been inserted It has been made to use a sampling frequency f S of the O connexion recorded cassette tape to read out the recording condition information recorded on the cassette tape in the case. This makes it possible to prevent the sampling frequency f S from being mixed in one cassette tape.

【0007】ところで記録済みのカセツトテープの場合
にはテープのサンプリング周波数fS に従つて記録処理
が行われるため、記録済みテープを再使用する場合には
所望のサンプリング周波数fS で記録処理ができなくな
る。例えばカセツトテープが44.1〔KHz 〕のサンプリン
グ周波数fS で記録済みのとき、サンプリング周波数設
定用の設定スイツチを48〔KHz 〕に設定してそのカセツ
トテープに対しては48〔KHz 〕のサンプリング周波数f
S で記録処理を行おうとしても、記録済みカセツトテー
プのサンプリング周波数fS に従つてしまい、48〔KHz
〕のサンプリング周波数fS では記録処理ができなく
なる。このため記録済みのカセツトテープを再使用する
場合には、カセツトテープに記録されている情報をイレ
ーサ等で消去した上で再使用するようになされている。
In the case of a recorded cassette tape, the recording process is performed in accordance with the sampling frequency f S of the tape. Therefore, when the recorded tape is reused, the recording process can be performed at a desired sampling frequency f S. Disappears. For example cassette when the tape is recorded at a sampling frequency f S of 44.1 KHz], the sampling frequency f of 48 [KHz] is a set switch for sampling frequency setting for the cassette tape set to 48 [KHz]
Even attempts to recording processing in S, will be従Tsu the recorded cassette tape of the sampling frequency f S, 48 [KHz
] Recording processing in the sampling frequency f S becomes impossible for. For this reason, when a recorded cassette tape is reused, information recorded on the cassette tape is erased by an eraser or the like and then reused.

【0008】但し、消去ができない状況も考えられるの
で(例えば出先等でイレーサが無い場合等)、例外とし
て記録済みカセツトテープであつても、カセツトテープ
を挿入してから記録条件情報を読み出す迄の間(時間的
には約6秒)に記録操作がなされた場合には、設定スイ
ツチの設定に従つたサンプリング周波数fS で記録処理
を行うようになされている。これによりイレーサが無く
て消去ができない場合でも記録済みカセツトテープに対
して異なるサンプリング周波数fS で記録処理が行え
る。
However, since there may be situations where erasing cannot be performed (for example, when there is no eraser at a location, etc.), even if a cassette tape is already recorded, it is necessary to wait until the recording condition information is read after the cassette tape is inserted. If during (time a to about 6 seconds) recording operation is performed, it is made to perform a recording process in従Tsuta sampling frequency f S to the setting of the setting switch. Thus eraser recording process with different sampling frequencies f S against not been recorded cassette tape even if you can not erase can be performed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
DATでは、カセツトテープを挿入してから記録条件情
報を読み出す迄のメカニカルな時間差を利用することに
より、記録済みのカセツトテープに対して異なるサンプ
リング周波数fS での記録処理を実現している。このた
め機構的な変更などによりカセツトテープを挿入してか
らテープを引き出して記録条件情報を読み出す迄の時間
が短縮された場合には、記録済みテープに対して異なる
サンプリング周波数fS で記録処理ができなくなるおそ
れがある。
By the way, in the DAT having such a configuration, a different sampling frequency can be applied to a recorded cassette tape by utilizing a mechanical time difference between insertion of the cassette tape and reading of the recording condition information. The recording process at f S is realized. If this for the time due to mechanical changes insert the cassette tape until reading the recording condition information drawing the tape is shortened, the recording process with different sampling frequencies f S against the recorded tape It may not be possible.

【0010】実際上、最近のDATの中にはカセツトテ
ープを挿入してからテープを引き出して記録条件情報を
読み出す迄の時間が約 2.5秒程度に短縮されたものがあ
り、このようなDATに対して上述のような方法を適用
したのではユーザは余裕を持つて記録操作を行うことが
できなくなり、その結果、記録済みカセツトテープに対
して異なるサンプリング周波数fS での記録処理ができ
なくなるおそれがある。実際、このように短い時間のう
ちに記録操作を行うことは難しく、装置の使い方に慣れ
た特殊な技量を有するユーザでなければこのような記録
操作を行うことは殆ど困難であると思われる。
In fact, some recent DATs have a reduced time from insertion of a cassette tape to pulling out the tape and reading out the recording condition information to about 2.5 seconds. than the application of the method as described above for the user it will not be able to perform the recording operation with a margin, resulting in a fear that it becomes impossible to record processing at different sampling frequencies f S against the recorded cassette tape There is. Actually, it is difficult to perform a recording operation in such a short time, and it seems that it is almost difficult to perform such a recording operation unless the user has a special skill who is accustomed to using the apparatus.

【0011】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、特殊な技量を持たないユーザであつても、既に記録
がなされたテープ状記録媒体に対して異なるサンプリン
グ周波数での記録処理を容易に行うことができる記録再
生装置及び記録再生方法を提案しようとするものであ
る。
The present invention has been made in view of the above points, and enables a user without special skills to perform recording processing at a different sampling frequency on a tape-shaped recording medium on which recording has already been performed. An object of the present invention is to propose a recording / reproducing apparatus and a recording / reproducing method which can be easily performed.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、記録モード時には入力されたアナ
ログ信号を所定のサンプリングクロツクでデジタルデー
タに変換してテープ状記録媒体に記録すると共に、サン
プリングクロツクの周波数を記録条件情報としてテープ
状記録媒体に記録し、再生モード時にはテープ状記録媒
体からデジタルデータを読み出して記録時のサンプリン
グクロツクでアナログ信号に変換して出力する記録再生
装置において、動作モードが再生モードのときには、ク
ロツク発生手段で発生するサンプリングクロツクの周波
数をテープ状記録媒体から読み出される記録条件情報に
応じた周波数に設定し、動作モードが記録モードに備え
たテープ情報読出モードのときには、テープ状記録媒体
から記録条件情報を読み出した後、所定時間経過後にク
ロツク発生手段で発生するサンプリングクロツクの周波
数を当該記録条件情報に応じた周波数に設定し、所定時
間経過する迄の間はスイツチ手段の設定に応じた周波数
にサンプリングクロツクの周波数を設定する制御手段を
設けるようにした。
According to the present invention, in order to solve the above problems, in a recording mode, an input analog signal is converted into digital data by a predetermined sampling clock and recorded on a tape-shaped recording medium. A recording / reproducing apparatus that records the frequency of a sampling clock on a tape-shaped recording medium as recording condition information, reads digital data from the tape-shaped recording medium in a reproduction mode, converts the digital data into an analog signal by a sampling clock at the time of recording, and outputs the analog signal When the operation mode is the reproduction mode, the frequency of the sampling clock generated by the clock generation means is set to a frequency corresponding to the recording condition information read from the tape-shaped recording medium, and the tape information reading operation provided for the recording mode is performed. In the mode, the recording condition information is read from the tape-shaped recording medium. After the reading, the frequency of the sampling clock generated by the clock generating means after a predetermined time elapses is set to a frequency corresponding to the recording condition information, and is sampled at a frequency corresponding to the setting of the switch means until the predetermined time elapses. A control means for setting a clock frequency is provided.

【0013】このように記録モードに備えたテープ情報
読出モードのときには、記録条件情報を読み出した後、
所定時間経過後にサンプリングクロツクの周波数を当該
記録条件情報に応じた周波数に設定し、所定時間経過す
る迄の間はスイツチ手段の設定に応じた周波数にサンプ
リングクロツクの周波数を設定する制御手段を設けるよ
うにしたことにより、サンプリングクロツクの周波数が
テープ状記録媒体に記録されている周波数に切り換わる
までに時間がかかるようになる。このためこの所定時間
経過する迄の間に記録操作を行えば、容易にスイツチ手
段の設定に応じた周波数で記録処理を行うことができ、
記録済みのテープ状記録媒体であつても当該テープ状記
録媒体とは異なるサンプリング周波数で記録処理を行う
ことができる。
In the tape information reading mode provided for the recording mode, after reading the recording condition information,
Control means for setting the frequency of the sampling clock to a frequency corresponding to the recording condition information after a predetermined time has elapsed, and setting the frequency of the sampling clock to a frequency corresponding to the setting of the switch means until the predetermined time has elapsed. With this arrangement, it takes time before the frequency of the sampling clock is switched to the frequency recorded on the tape-shaped recording medium. Therefore, if the recording operation is performed until the predetermined time elapses, the recording process can be easily performed at the frequency corresponding to the setting of the switch means,
Even a recorded tape-shaped recording medium can perform recording processing at a sampling frequency different from that of the tape-shaped recording medium.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】図1において、1は全体として本発明を適
用したDATを示し、ガイドピン2A、2B及びキヤプ
スタンモータ2C等からなるテープ走行機構が設けられ
ており、当該テープ走行機構によつてカセツトテープ3
からテープ3Aを引き出すようになされている。引き出
されたテープ3Aに対しては回転ドラム4が当接するよ
うになされており、これにより回転ドラム4上に設けら
れたヘツド5A、5Bによつてテープ3Aに記録された
オーデイオ信号を順次再生し得ると共に、ヘツド5C、
5Dによつてテープ3Aに対してオーデイオ信号をヘリ
カルスキヤン方式で順次記録し得るようになされてい
る。因みに、ヘツド5A〜5Dによる再生又は記録処理
は、変調/復調回路6A、デジタルアナログ変換器(D
/A)6B及びアナログデジタル変換器(A/D)6C
からなる記録再生処理回路6によつて行われる。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a DAT to which the present invention is applied as a whole, and a tape running mechanism including guide pins 2A and 2B and a capstan motor 2C is provided. Cassette tape 3
From the tape 3A. The rotating drum 4 comes into contact with the pulled-out tape 3A, whereby the audio signals recorded on the tape 3A are sequentially reproduced by the heads 5A and 5B provided on the rotating drum 4. And at the same time, head 5C,
5D allows the audio signal to be sequentially recorded on the tape 3A in a helical scan system. Incidentally, the reproduction or recording processing by the heads 5A to 5D is performed by the modulation / demodulation circuit 6A and the digital / analog converter (D / A).
/ A) 6B and analog / digital converter (A / D) 6C
This is performed by a recording / reproducing processing circuit 6 composed of:

【0016】ここで再生モードの場合には、ヘツド5
A、5Bによつて読み取られた再生RF信号S1はまず
記録再生処理回路6の変調/復調回路6Aに入力され、
ここで所定の復調処理を行うことによりデジタルオーデ
イオデータS2に変換される。また再生RF信号S1中
に含まれる記録条件情報等もここで復調され、テープ情
報S3としてCPU(Central Process Unite )からな
る制御部7に出力される。
Here, in the case of the reproduction mode, the head 5
The reproduction RF signal S1 read by A and 5B is first input to the modulation / demodulation circuit 6A of the recording / reproduction processing circuit 6,
Here, the signal is converted into digital audio data S2 by performing a predetermined demodulation process. The recording condition information and the like included in the reproduced RF signal S1 are also demodulated here and output to the control unit 7 including a CPU (Central Process Unit) as tape information S3.

【0017】デジタルオーデイオデータS2はデジタル
アナログ変換器(D/A)6Bに入力され、ここでアナ
ログオーデイオ信号S4に変換される。このアナログオ
ーデイオ信号S4は図示せぬスピーカ又は外部出力端子
に出力される。因みに、テープ3Aに記録されている記
録条件情報だけを読み出すテープ情報読出モード(いわ
ゆるステイルモード又はポーズモード)の場合にも、ヘ
ツド5A、5Bによつて読み取り動作がなされるように
なつており、変調/復調回路6Aはその再生RF信号S
1を基に記録条件情報を復調し、その情報をテープ情報
S3として制御部7に出力するようになされている。
The digital audio data S2 is input to a digital / analog converter (D / A) 6B, where it is converted to an analog audio signal S4. This analog audio signal S4 is output to a speaker (not shown) or an external output terminal. Incidentally, also in the tape information reading mode (so-called stale mode or pause mode) for reading only the recording condition information recorded on the tape 3A, the reading operation is performed by the heads 5A and 5B. The modulation / demodulation circuit 6A outputs the reproduced RF signal S
1, and demodulates the recording condition information and outputs the demodulated information to the control unit 7 as tape information S3.

【0018】一方、記録モードの場合には、図示せぬマ
イク又は外部入力端子から入力されたアナログオーデイ
オ信号S5はアナログデジタル変換器(A/D)6Cに
入力され、ここでデジタルオーデイオデータS6に変換
される。このデジタルオーデイオデータS6は変調/復
調回路6Aに入力され、ここで記録条件情報等と共に所
定フオーマツトに変換された後、記録RF信号S7に変
換される。この記録RF信号S7はヘツド5C、5Dに
供給され、これによつてテープ3Aに対してオーデイオ
信号の記録処理が行われる。
On the other hand, in the recording mode, an analog audio signal S5 input from a microphone (not shown) or an external input terminal is input to an analog / digital converter (A / D) 6C, where it is converted to digital audio data S6. Is converted. The digital audio data S6 is input to the modulation / demodulation circuit 6A, where it is converted into a predetermined format together with recording condition information and the like, and then converted into a recording RF signal S7. The recording RF signal S7 is supplied to the heads 5C and 5D, whereby the audio signal is recorded on the tape 3A.

【0019】ところでこのDAT1にはカセツト有無検
出器10が設けられており、これによりカセツトテープ
3が本体内に挿入されているか否かを検出し得るように
なされている。具体的には、カセツトテープ3の装填位
置に棒状スイツチ(図示せず)が設けられており、カセ
ツト有無検出器10はこの棒状スイツチのオン/オフ状
態を検出することによりカセツトテープ3の有無を検出
するようになされている。因みに、このカセツト有無検
出器10によつて検出された検出結果は、カセツト有無
情報S8として制御部7に出力される。
The DAT 1 is provided with a cassette presence / absence detector 10, which can detect whether or not the cassette tape 3 is inserted into the main body. More specifically, a bar-shaped switch (not shown) is provided at the position where the cassette tape 3 is loaded. It has been made to detect. Incidentally, the detection result detected by the cassette presence / absence detector 10 is output to the control unit 7 as cassette presence / absence information S8.

【0020】またこのDAT1にはガイド位置検出器1
1が設けられており、これによりテープ3Aが引き出さ
れた状態にあるか否かを検出し得るようになされてい
る。具体的には、テープ3Aを引き出す際、ガイドピン
2A、2Bを駆動モータ(図示せず)によつて所定方向
に移動するようになされており、ガイド位置検出器11
はこの駆動モータからの駆動位置信号に基づいてガイド
ピン2A、2Bの位置を検出し、これによつてテープ3
Aが引き出された状態にあるか否かを検出するようにな
されている。因みに、このガイド位置検出器11によつ
て検出された検出結果は、テープ引出状態情報S9とし
て制御部7に出力される。
The DAT 1 has a guide position detector 1.
1 is provided to detect whether or not the tape 3A is pulled out. Specifically, when the tape 3A is pulled out, the guide pins 2A and 2B are moved in a predetermined direction by a drive motor (not shown).
Detects the positions of the guide pins 2A and 2B based on the drive position signal from the drive motor, and thereby
It is configured to detect whether or not A is pulled out. Incidentally, the detection result detected by the guide position detector 11 is output to the controller 7 as the tape pull-out state information S9.

【0021】さらにこのDAT1にはサンプリング周波
数設定用の設定スイツチ12及びその設定スイツチ12
のスイツチ状態を検出するスイツチオン/オフ検出器1
3が設けられている。スイツチオン/オフ検出器13は
設定スイツチ12が端子a側に切り換わつていればサン
プリング周波数fS として48〔KHz 〕が設定されている
と判定し、設定スイツチ12が端子b側に切り換わつて
いればサンプリング周波数fS として44.1〔KHz 〕が設
定されていると判定する。この判定結果はサンプリング
周波数設定情報S10として制御部7に供給される。
The DAT 1 further includes a setting switch 12 for setting a sampling frequency and the setting switch 12.
Switch on / off detector 1 for detecting the switch state of the switch
3 are provided. If the setting switch 12 is switched to the terminal a, the switch on / off detector 13 determines that 48 [KHz] is set as the sampling frequency f S , and the setting switch 12 is switched to the terminal b. if watsu determined that 44.1 KHz] as the sampling frequency f S is set. This determination result is supplied to the control unit 7 as sampling frequency setting information S10.

【0022】さらにこのDAT1にはRECキーやPL
AYキーといつた各種の操作キー14が設けられてお
り、この操作キー14のスイツチ状態はキーオン/オフ
検出器15によつて検出されるようになされている。す
なわちこのDAT1の場合には、キーオン/オフ検出器
15によつて操作キー14から入力される操作情報を検
出するようになされている。因みに、このキーオン/オ
フ検出器15によつて検出された検出結果は操作情報S
11として制御部7に出力される。
Further, this DAT1 has a REC key and a PL key.
Various operation keys 14 such as an AY key are provided, and a switch state of the operation keys 14 is detected by a key on / off detector 15. That is, in the case of DAT1, the key-on / off detector 15 detects operation information input from the operation keys 14. Incidentally, the detection result detected by the key on / off detector 15 is the operation information S.
11 is output to the control unit 7.

【0023】制御部7は入力される操作情報S11に基
づいて記録処理や再生処理といつた各種処理を実行制御
するものであり、DAT全体の動作を制御するものであ
る。またこの制御部7は、カセツト有無情報S8、テー
プ引出状態情報S9、サンプリング周波数設定情報S1
0及び操作情報S11に基づいて記録又は再生処理する
際のサンプリングクロツクを設定スイツチ12で指示さ
れたサンプリング周波数fS に設定するのか、それとも
テープ情報S3から得られるテープ3Aのサンプリング
周波数fS に設定するのかを決定し、その決定結果をサ
ンプリング周波数情報S12として変調/復調回路6A
に出力する。これにより変調/復調回路6Aはサンプリ
ング周波数情報S12によつて指示された周波数のサン
プリングクロツクを内部のクロツク発生手段(図示せ
ず)によつて発生し、そのサンプリングクロツクに基づ
いて変調や復調処理を実行する。因みに、このサンプリ
ングクロツクはここでは特に図示していないがデジタル
アナログ変換器6Bやアナログデジタル変換器6Cにも
供給されており、アナログ化又はデジタル化する際のサ
ンプリングクロツクとしても使用されている。
The control section 7 controls execution of various processing such as recording processing and reproduction processing based on the input operation information S11, and controls the operation of the entire DAT. The control unit 7 includes cassette presence / absence information S8, tape pull-out state information S9, and sampling frequency setting information S1.
0 and either sampling black poke when recording or reproducing process on the basis of the operation information S11 to set the sampling frequency f S which is indicated by the setting switch 12, or the sampling frequency f S of the tape 3A obtained from the tape information S3 It is determined whether or not to set, and the result of the determination is used as sampling frequency information S12 in the modulation / demodulation circuit 6A
Output to As a result, the modulation / demodulation circuit 6A generates a sampling clock of the frequency designated by the sampling frequency information S12 by means of an internal clock generation means (not shown), and modulates and demodulates based on the sampling clock. Execute the process. Incidentally, this sampling clock is also supplied to the digital-to-analog converter 6B and the analog-to-digital converter 6C (not shown), and is also used as a sampling clock for analog or digital conversion. .

【0024】このようなサンプリング周波数の決定手順
や記録や再生といつたその他の処理手順はROM(Read
Only Memory)16にプログラムコードとして記憶され
ており、制御部7はそのプログラムコードに基づいてこ
れらの処理を実行するようになされている。
The procedure for determining the sampling frequency and other processing procedures such as recording and reproduction are described in ROM (Read
Only the memory 16 stores the program code, and the control unit 7 executes these processes based on the program code.

【0025】ここで上述した記録条件情報について説明
する。DATの場合、一般にテープ3Aに記録される情
報としては大きく分けてメインデータとサブデータの2
つのデータがある。オーデイオ信号のように主として記
録される情報はメインデータとして記録され、曲番号や
演奏時間等のように付加的な情報はサブデータとして記
録されるようになされている。ここで図2に示すよう
に、メインデータのブロツクは、1シンボルの同期信号
と、2シンボルのメインIDと、1シンボルのメインI
Dパリテイと、32シンボルのメインデータとによつて構
成され、メインデータの1ブロツクとしては全部で 288
データビツトによつて構成される。因みに、図2のメイ
ンデータの部分にはオーデイオ信号等の主データが記録
され、メインIDの部分には記録条件情報を表すサブコ
ードが記録される。
Here, the above-described recording condition information will be described. In the case of DAT, generally, information recorded on the tape 3A is roughly divided into two types: main data and sub data.
There are two data. Information mainly recorded such as an audio signal is recorded as main data, and additional information such as a music number and a playing time is recorded as sub-data. Here, as shown in FIG. 2, the block of the main data includes a synchronization signal of one symbol, a main ID of two symbols, and a main I of one symbol.
It consists of D parity and 32 symbols of main data. One block of main data is 288 in total.
It is composed of data bits. Incidentally, main data such as an audio signal is recorded in the main data portion of FIG. 2, and a subcode indicating recording condition information is recorded in the main ID portion.

【0026】メインID部分は領域W1、W2の2つの
領域に分かれており、領域W1の部分にはメインデータ
用サブコードが格納され、領域W2の部分にはメインデ
ータブロツクのアドレスが格納されるようになされてい
る。但し、サブコードが格納されるのは、図から明らか
なようにメインデータブロツクのアドレスが偶数のとこ
ろだけである。この領域W1に格納されるサブコードと
してはID1〜ID7の7つのコードがあり、それらの
コードが表す内容としては図3に示すように規定されて
いる。すなわちID1としてはエンフアシスの情報を、
ID2としては記録に際して使用したサンプリング周波
数fS の情報を、ID3としてはチヤンネル数の情報
を、ID4としては量子化規則の情報を、ID5として
はトラツクピツチの情報を、ID6としてはコピー禁止
の情報を、ID7としてはパツク用の情報をそれぞれ表
すようになされている。
The main ID portion is divided into two regions W1 and W2. The sub-code for main data is stored in the region W1, and the address of the main data block is stored in the region W2. It has been made like that. However, the sub-code is stored only in the case where the address of the main data block is even, as is apparent from the figure. There are seven codes, ID1 to ID7, as subcodes stored in this area W1, and the contents represented by these codes are defined as shown in FIG. That is, information on enphasis is used as ID1.
Information of the sampling frequency f S used for recording is used as ID2, information of the number of channels is used as ID3, information of quantization rules is used as ID4, information of track pitch is used as ID5, and information of copy prohibition is used as ID6. , ID7 represent packing information.

【0027】このようにDATの場合には、記録しよう
とするオーデイオ信号の他にも、サンプリング周波数f
S やチヤンネル数等といつた記録条件情報も図2に示す
フオーマツトで記録するようになされている。従つて再
生モードやテープ情報読出モードの場合には、メインI
D中のID2により記録されているオーデイオ信号のサ
ンプリング周波数fS を知ることができる。すなわちこ
のDAT1では、変調/復調回路6Aによつてこのメイ
ンIDの部分を読み取ることによりテープ3Aの記録条
件情報を得、これをテープ情報S3として制御部7に供
給している。
As described above, in the case of DAT, in addition to the audio signal to be recorded, the sampling frequency f
Recording condition information such as S and the number of channels is also recorded in the format shown in FIG. Therefore, in the case of the reproduction mode or the tape information reading mode, the main I
The sampling frequency f S of the audio signal recorded by ID2 in D can be known. That is, in the DAT 1, the modulation / demodulation circuit 6A reads the main ID portion to obtain the recording condition information of the tape 3A, and supplies this to the control section 7 as the tape information S3.

【0028】ここで上述した制御部7の各種処理手順を
フローチヤートを用いて以下に順に説明する。まず制御
部7は、電源投入後、図4に示すような初期化手順を行
うことにより初期化処理を実行する。すなわちステツプ
SP1から入つたステツプSP2において、制御部7は
各種回路を初期化すると共に、スイツチオン/オフ検出
器13からのサンプリング周波数設定情報S10に基づ
いてスイツチ設定されているサンプリング周波数を調
べ、その値をサンプリング周波数fS の初期値として設
定する。これが終わると、続くステツプSP3に移つて
初期化処理を終了する。
The various processing procedures of the control unit 7 will be described below in order using a flowchart. First, after the power is turned on, the control unit 7 performs an initialization process by performing an initialization procedure as shown in FIG. That is, in step SP2 entered from step SP1, the control section 7 initializes various circuits, checks the sampling frequency set by the switch based on the sampling frequency setting information S10 from the switch on / off detector 13, and checks the value. Is set as the initial value of the sampling frequency f S. When this is completed, the process moves to the next step SP3, and the initialization processing ends.

【0029】次に制御部7は図5に示すようなモード判
定手順を行うことによりDATとしての動作モードを判
定する。因みに、このモード判定手順は所定周期(例え
ば30〔ms〕に1回)で繰り返し行われる。まずステツプ
SP10から入つたステツプSP11において、制御部
7はキーオン/オフ検出器15からの操作情報S11に
基づいて操作キー14が押されたか否かを判定する。そ
の結果、操作キー14が押されたことが判定された場合
には制御部7はステツプSP12に移行し、操作キー1
4が押されていないことが判定された場合にはステツプ
SP13に移行する。
Next, the control unit 7 determines the operation mode as DAT by performing a mode determination procedure as shown in FIG. Incidentally, this mode determination procedure is repeatedly performed at a predetermined cycle (for example, once every 30 [ms]). First, in step SP11 entered from step SP10, the control unit 7 determines whether or not the operation key 14 has been pressed based on the operation information S11 from the key on / off detector 15. As a result, if it is determined that the operation key 14 has been pressed, the control unit 7 proceeds to step SP12 and
If it is determined that 4 has not been pressed, the flow shifts to step SP13.

【0030】ステツプSP12において、制御部7は操
作情報S11の内容を調べることによりいずれのキーが
押されたか判定する。その結果、PLAYキーが押され
たのであればステツプSP14に移つて動作モードを再
生と判定する。このとき再生フラグをセツト(例えば
「1」に設定する)することにより再生モードであるこ
とを示す。またRECキーが押されたのであればステツ
プSP15に移つて動作モードを記録と判定する。この
とき同様に記録フラグをセツトすることにより記録モー
ドであることを示す。またEJECTキーが押されたの
であればステツプSP16に移つて動作モードをイジエ
クト(すなわちカセツト排出)と判定する。このとき同
様にイジエクトフラグをセツトすることによりイジエク
トモードであることを示す。これらステツプSP14〜
ステツプSP16の判定が終わると、制御部7はステツ
プSP17に移つて処理を終了する。
In step SP12, the control section 7 determines which key has been pressed by checking the contents of the operation information S11. As a result, if the PLAY key has been pressed, the operation proceeds to step SP14, and the operation mode is determined to be reproduction. At this time, the reproduction mode is set by setting the reproduction flag (for example, set to "1") to indicate the reproduction mode. If the REC key has been pressed, the operation proceeds to step SP15 to determine that the operation mode is recording. At this time, the recording flag is set to indicate the recording mode. If the EJECT key has been pressed, the operation proceeds to step SP16, and the operation mode is determined to be eject (that is, cassette discharge). At this time, similarly, the eject flag is set to indicate the eject mode. These steps SP14 ~
When the determination in step SP16 ends, the control section 7 moves to step SP17 and ends the processing.

【0031】一方、操作キー14が押されていないため
ステツプSP13に移つた場合には、ここで制御部7は
カセツト有無情報S8を基にカセツト有無状態が変化し
たか否かを検出する。その結果、状態変化があつた場合
には続くステツプSP18に移り、状態変化がなければ
ステツプSP17に移つて処理を終了する。ステツプS
P18では、制御部7はカセツト有無情報S8の内容を
調べることにより状態変化がカセツト無しの状態から有
りの状態に変化したか否かを検出する。その結果、カセ
ツト無しからカセツト有りに状態変化したのであれば続
くステツプSP19に移り、カセツト有りからカセツト
無しに状態変化したのであれば(すなわちカセツト排
出)、ステツプSP17に移つて処理を終了する。因み
に、このときカセツト有りに変化したのであればカセツ
ト有りを示すカセツトフラグをセツトし、カセツト無し
に変化したのであればカセツトフラグをリセツトする
(例えば「0」に設定する)。
On the other hand, if the operation key 14 has not been pressed and the operation proceeds to step SP13, the control section 7 detects whether or not the cassette presence / absence state has changed based on the cassette presence / absence information S8. As a result, when there is a state change, the process proceeds to the next step SP18, and when there is no state change, the process proceeds to step SP17 and the process ends. Step S
At P18, the control unit 7 checks whether or not the state change has changed from the state without the cassette to the state with the cassette by checking the content of the cassette presence / absence information S8. As a result, if the status has changed from no cassette to the presence of the cassette, the process proceeds to the next step SP19. If the status has changed from the presence of the cassette to the absence of the cassette (that is, the ejection of the cassette), the process proceeds to step SP17 to end the process. Incidentally, at this time, a cassette flag indicating the presence of a cassette is set if it has been changed to the presence of a cassette, and the cassette flag is reset (for example, set to "0") if it has been changed without the cassette.

【0032】ステツプSP19では、制御部7はガイド
位置検出器11からのテープ引出状態情報S9を基にテ
ープの引出しが完了しているか否かを検出する。その結
果、テープの引出しが完了していれば続くステツプSP
20に移り、引出しが完了していなければステツプSP
17に移つて処理を終了する。因みに、このとき引出し
が完了していれば、引出フラグをセツトする。ステツプ
SP20では、制御部7は動作モードがテープ情報読出
モードであると判定し、読出モードを表す読出フラグを
セツトする。これが終わるとステツプSP17に移つて
処理を終了する。このようなモード判定手順を行うこと
により、制御部7はDAT1の動作モードを検出する。
因みに、実際の再生動作や記録動作、或いはイジエクト
動作等はこのモード判定手順以外の別の処理手順によつ
て実行される。
In step SP19, the control section 7 detects whether or not the tape has been pulled out based on the tape withdrawing state information S9 from the guide position detector 11. As a result, if the tape has been pulled out, the next step SP
Move to step 20 if the withdrawal is not completed
The process moves to 17 and ends. Incidentally, at this time, if the withdrawal is completed, the withdrawal flag is set. In step SP20, the control unit 7 determines that the operation mode is the tape information read mode, and sets a read flag indicating the read mode. When this ends, the process moves to step SP17 and ends. By performing such a mode determination procedure, the control unit 7 detects the operation mode of DAT1.
Incidentally, the actual reproduction operation, recording operation, eject operation, and the like are executed by another processing procedure other than the mode determination procedure.

【0033】次に制御部7は図6に示すようなサンプリ
ング周波数決定手順を行うことにより記録又は再生に使
用するサンプリング周波数を決定する。因みに、このサ
ンプリング周波数決定手順は所定周期(例えば30〔ms〕
に1回)で繰り返し行われる。まずステツプSP30か
ら入つたステツプSP31において、制御部7はカセツ
トフラグを調べることによりカセツトテープ3が装置内
に挿入されているか否かを検出する。その結果、カセツ
トテープ3が挿入されていなければ制御部7はステツプ
SP32に移り、ここで所定のカウンタに「0」を設定
し、続くステツプSP33においてスイツチオン/オフ
検出器13からのサンプリング周波数設定情報S10に
基づいてサンプリングクロツクの周波数を決定する(す
なわちサンプリング周波数fS を設定スイツチ12に応
じたサンプリング周波数に決定する)。この処理が終了
すると、制御部7はステツプSP34に移つて処理を終
了する。
Next, the control unit 7 determines a sampling frequency to be used for recording or reproduction by performing a sampling frequency determination procedure as shown in FIG. Incidentally, this sampling frequency determination procedure is performed at a predetermined cycle (for example, 30 [ms]).
Once). First, at step SP31 entered from step SP30, the control section 7 checks whether or not the cassette tape 3 has been inserted into the apparatus by checking the cassette flag. As a result, if the cassette tape 3 has not been inserted, the control section 7 proceeds to step SP32, in which a predetermined counter is set to "0". At the next step SP33, the sampling frequency setting information from the switch-on / off detector 13 is set. The sampling clock frequency is determined based on S10 (that is, the sampling frequency f S is determined to be the sampling frequency corresponding to the setting switch 12). When this process ends, the control section 7 moves to step SP34 and ends the process.

【0034】一方、ステツプSP31においてカセツト
テープ有りの場合には、制御部7はステツプSP35に
移る。ステツプSP35において、制御部7は引出フラ
グを調べることによりテープ3Aの引出しが完了してい
るか否かを検出する。その結果、引出しが完了していな
ければステツプSP32に移つて同様の処理を行い、引
出しが完了していれば続くステツプSP36に移る。ス
テツプSP36において、制御部7は今度は再生フラグ
を調べることにより動作モードが再生モードであるか否
かを検出する。その結果、再生モードであればステツプ
SP37〜ステツプSP39を飛ばしてステツプSP4
0に移る。
On the other hand, if there is a cassette tape in step SP31, the control section 7 proceeds to step SP35. In step SP35, the control unit 7 detects whether or not the drawing of the tape 3A has been completed by checking the drawing flag. As a result, if the withdrawal is not completed, the process proceeds to step SP32 and the same processing is performed, and if the withdrawal is completed, the process proceeds to the subsequent step SP36. At step SP36, the control unit 7 detects whether the operation mode is the reproduction mode by checking the reproduction flag. As a result, in the case of the reproduction mode, steps SP37 to SP39 are skipped and step SP4 is skipped.
Move to 0.

【0035】ステツプSP40において、制御部7はテ
ープ3Aから読み出されたテープ情報S3の内容が有効
であるか否かを検出する。その結果、テープ情報S3が
有効であれば続くステツプSP41に移り、ここでテー
プ情報S3で示されるサンプリング周波数fS にサンプ
リングクロツクの周波数を決定する(すなわちサンプリ
ング周波数fS をテープ3Aのサンプリング周波数に決
定する)。これに対してテープ情報S3が有効でなけれ
ば(例えば未記録テープのためサンプリング周波数fS
の情報が記録されていない場合やサンプリング周波数f
S が装置として発生し得ない32〔KHz 〕に設定されてい
る場合等)、ステツプSP33に移り、サンプリング周
波数fS を設定スイツチ12に応じたサンプリング周波
数に決定する。
In step SP40, the control section 7 detects whether or not the contents of the tape information S3 read from the tape 3A are valid. As a result, it proceeds to the following step SP41 if valid tape information S3 is here to determine the frequency of the sampling black stick to the sampling frequency f S indicated by the tape information S3 (i.e. the sampling frequency f S of the tape 3A sampling frequency To decide). On the other hand, if the tape information S3 is not valid (for example, the sampling frequency f S for an unrecorded tape)
Is not recorded or the sampling frequency f
If S is set to 32 [KHz], which cannot be generated as a device, etc.), the process proceeds to step SP33, and the sampling frequency f S is determined to be the sampling frequency corresponding to the setting switch 12.

【0036】一方、ステツプSP36において動作モー
ドが再生モードでない場合には、ステツプSP37に移
る。このステツプSP37では、制御部7は読出フラグ
を調べることにより動作モードが記録条件情報だけを読
み出すテープ情報読出モードであるか否かを検出する。
その結果、テープ情報読出モードでなければサンプリン
グ周波数fS の決定を行わずにステツプSP34に移つ
て処理を終了し、テープ情報読出モードであれば続くス
テツプSP38に移る。
On the other hand, if the operation mode is not the reproduction mode in step SP36, the process proceeds to step SP37. In this step SP37, the control section 7 checks whether or not the operation mode is the tape information read mode for reading only the recording condition information by checking the read flag.
As a result, if the mode is not the tape information reading mode, the process proceeds to step SP34 without deciding the sampling frequency f S , and the process is terminated. If the mode is the tape information reading mode, the process proceeds to the subsequent step SP38.

【0037】ステツプSP38では、制御部7はカウン
タの値に「1」を加えることによつてカウンタ値をイン
クリメントする。次のステツプSP39では、制御部7
はカウンタ値が所定値(定数A)よりも大きいか否かを
判定し、大きくなければステツプSP33に移り、サン
プリング周波数fS を設定スイツチ12に応じたサンプ
リング周波数に決定し、大きければステツプSP40に
移つて読み出されたテープ情報S3が有効であるか否か
検出した後、ステツプSP41に移つてサンプリング周
波数fS をテープ3Aのサンプリング周波数に決定す
る。これが終わると、ステツプSP34に移つて処理を
終了する。
At step SP38, the control section 7 increments the counter value by adding "1" to the counter value. In the next step SP39, the control unit 7
Determines whether the counter value is greater than a predetermined value (constant A). If not, the process proceeds to step SP33, where the sampling frequency f S is determined to be a sampling frequency corresponding to the setting switch 12, and if it is greater, the process proceeds to step SP40. after the tape information S3 read moved connexion detects whether valid, it determines the transfer connexion sampling frequency f S to the sampling frequency of the tape 3A in step SP41. When this ends, the process moves to step SP34 and ends.

【0038】因みに、ステツプSP39の判断に使用さ
れる定数Aは、遅延時間Xとこのサンプリング周波数決
定手順の処理周期Tとによつて決定される。この実施例
の場合には、遅延時間Xを3〔s 〕、処理周期Tを30
〔ms〕として定数Aは 100に設定されている。
Incidentally, the constant A used for the determination in step SP39 is determined by the delay time X and the processing period T of this sampling frequency determination procedure. In the case of this embodiment, the delay time X is 3 [s] and the processing cycle T is 30
The constant A is set to 100 as [ms].

【0039】このようにして制御部7は、まず始めにカ
セツトテープ3が挿入されているか否か調べ、挿入され
ていなければサンプリング周波数fS を設定スイツチ1
2の周波数に決定する。その後、カセツトテープ3が挿
入され、テープ3Aの引出しも完了した場合には、動作
モードを調べ、再生モードであればサンプリング周波数
S をテープ3Aのサンプリング周波数に決定し、記録
モードに備えたテープ情報読出モードであればカウンタ
値が定数Aを越えるまで待ち、定数Aを越えたらサンプ
リング周波数fS をテープ3Aのサンプリング周波数に
決定する。このようにテープ情報読出モードの場合に
は、カウンタによつてサンプリング周波数fS を決定す
る迄の時間を遅延させている。
As described above, the control section 7 first checks whether or not the cassette tape 3 is inserted. If not, the control section 7 sets the sampling frequency f S to the setting switch 1.
2 is determined. Thereafter, the inserted cassette tape 3, the tape when also completed withdrawal of tape 3A examines the operation mode, the sampling frequency f S determines the sampling frequency of the tape 3A if reproduction mode, with the record mode if information read mode waits until the counter value exceeds the constant a, determines the sampling frequency f S to the sampling frequency of the tape 3A Once beyond the constant a. As described above, in the tape information reading mode, the time until the sampling frequency f S is determined by the counter is delayed.

【0040】以上の構成において、このDAT1の場合
には、制御部7によつて図6に示したようなサンプリン
グ周波数設定手順を実行することにより、再生又は記録
時に使用するサンプリング周波数fS を決定する。まず
制御部7はカセツトテープ3の有無やカセツトテープ3
の引出しが完了しているか否かを検出し、その結果、カ
セツトテープ3が無かつたり、或いはカセツトテープ3
が有つたとしても引出しが完了していなければ、タイミ
ング遅延用のカウンタ値を「0」に設定すると共に、サ
ンプリング周波数fS を設定スイツチ12に応じた周波
数に設定する。
In the above configuration, in the case of DAT1, the sampling frequency f S used during reproduction or recording is determined by executing the sampling frequency setting procedure as shown in FIG. I do. First, the control unit 7 determines whether or not the cassette tape 3 is provided.
It is detected whether or not the cassette tape 3 has been pulled out.
There unless also completed drawer as was Yutsu, the counter value of the timing delay is set to "0", set to a frequency corresponding to the sampling frequency f S to the setting switch 12.

【0041】これに対してカセツトテープ3が存在し、
かつテープ3Aの引出しも完了している場合には、制御
部7は動作モードを調べる。その結果、動作モードが再
生であれば制御部7はテープ情報S3を基にサンプリン
グ周波数fS をテープ3Aの周波数に設定する。一方、
動作モードが再生モードでなく、記録モードに備えたテ
ープ情報読出モードであれば、カウンタの値をインクリ
メントした後、そのカウンタの値が定数Aよりも大きい
か否かを調べることにより所定時間経過したか否か判定
し、所定時間経過していればサンプリング周波数fS
テープ3Aの周波数に設定する。因みに、このときカウ
ンタ値が定数Aよりも小さい場合には(すなわち所定時
間経過していない場合には)設定スイツチ12の設定に
応じた周波数に設定する。
On the other hand, a cassette tape 3 exists,
If the pulling out of the tape 3A has been completed, the control unit 7 checks the operation mode. As a result, if the operation mode is the playback control unit 7 sets the sampling frequency f S based on tape information S3 to the frequency of the tape 3A. on the other hand,
If the operation mode is not the reproduction mode but the tape information reading mode prepared for the recording mode, a predetermined time has elapsed by checking whether the value of the counter is greater than a constant A after incrementing the value of the counter. whether determined, to set the sampling frequency f S if the predetermined time has elapsed on the frequency of the tape 3A. Incidentally, at this time, if the counter value is smaller than the constant A (that is, if the predetermined time has not elapsed), the frequency is set to a value corresponding to the setting of the setting switch 12.

【0042】このようにして動作モードが再生モードで
あれば即座にサンプリング周波数fS を記録条件情報に
応じてテープ3Aの周波数に設定し、動作モードが記録
モードに備えたテープ情報読出モードであれば所定時間
経過後にサンプリング周波数fS を記録条件情報に応じ
てテープ3Aの周波数に設定し、それ迄の間は設定スイ
ツチ12に応じた周波数に設定する。これにより記録モ
ードの場合にはサンプリング周波数fS がテープ3Aの
周波数に切り換わるまでに時間がかかる。このためこの
遅れた間に記録操作を行えば設定スイツチ12の周波数
で記録処理を行うことができ、容易に、記録済みのカセ
ツトテープ3に対して異なるサンプリング周波数fS
記録処理を行うことができる。またこの場合、サンプリ
ング周波数fS の切り換えを遅らせているので、ユーザ
は記録操作を余裕を持つて行うことができる。
[0042] In this manner, the operation mode is set to the frequency of the tape 3A according to the recording condition information sampling frequency f S immediately when the playback mode, the tape information read mode the operation mode is provided in the recording mode any For example, after a lapse of a predetermined time, the sampling frequency f S is set to the frequency of the tape 3A according to the recording condition information, and until that time, the frequency is set to the frequency according to the setting switch 12. Thus, in the recording mode, it takes time before the sampling frequency f S is switched to the frequency of the tape 3A. Therefore it is possible to perform the recording process at a frequency setting switch 12 by performing the recording operation while the delays have easily, it is possible to record treated with different sampling frequencies f S against the recorded cassette tape 3 it can. In this case, since the switching of the sampling frequency f S is delayed, the user can perform the recording operation with a margin.

【0043】実際上、この実施例の場合には、テープ走
行機構の改良によりカセツトテープ3が挿入されてから
テープ情報読出モードまでは約 2.5秒で行われるが、図
6に示したサンプリング周波数決定手順が30〔ms〕毎に
行われると共に、定数Aが 100に設定されているので、
テープ情報読出モードになつてから約3秒経過してから
サンプリング周波数fS が切り換わる。すなわちこのD
AT1の場合にはカセツトテープ3を挿入してから約
5.5秒経過してからサンプリング周波数fS がテープ3
Aの周波数に切り換わる。このように周波数の切り換わ
り迄に約 5.5秒もあればユーザは余裕を持つて記録操作
を行うことができる。
Actually, in the case of this embodiment, it takes about 2.5 seconds from the insertion of the cassette tape 3 to the tape information reading mode due to the improvement of the tape running mechanism, but the sampling frequency determination shown in FIG. Since the procedure is performed every 30 [ms] and the constant A is set to 100,
The sampling frequency f S switches after about 3 seconds have passed since the tape information reading mode was entered. That is, this D
For AT1, insert cassette tape 3 and then
5.5 seconds later, the sampling frequency f S becomes tape 3
The frequency is switched to A. As described above, if it takes about 5.5 seconds before the frequency is switched, the user can perform the recording operation with a margin.

【0044】またこの実施例の場合には、サンプリング
周波数fS をテープ3Aの周波数に切り換える前にテー
プ3Aから読み出したテープ情報S3が有効であるか否
かを調べ、有効でなければサンプリング周波数fS を変
更しないようにしている。すなわちテープ3Aから得ら
れる記録条件情報が有効でなければ、サンプリング周波
数fS を変更しないようにしている。これにより記録条
件情報がない未記録テープが挿入された場合にも、設定
スイツチ12の周波数にサンプリング周波数fS を合わ
せることができ、問題なく記録処理を行うことができ
る。またこの実施例の場合には、カウンタの値によつて
サンプリング周波数fS の切り換えを遅らせているの
で、容易に周波数切り換えを遅らせることができると共
に、遅延時間を容易に変更することができる。
In the case of this embodiment, before switching the sampling frequency f S to the frequency of the tape 3A, it is checked whether or not the tape information S3 read from the tape 3A is valid. S is not changed. That is, unless the recording condition information obtained from the tape 3A is valid, the sampling frequency f S is not changed. Thus even if the non-recorded tape is not recorded condition information is inserted, it can be carried out can adjust the sampling frequency f S to the frequency of the setting switch 12, the recording process without problems. In this embodiment, since the switching of the sampling frequency f S is delayed by the value of the counter, the frequency switching can be easily delayed and the delay time can be easily changed.

【0045】以上の構成によれば、動作モードが再生モ
ードであれば記録条件情報(S3)に基づいてサンプリ
ング周波数fS をテープ3Aの周波数に即座に設定し、
動作モードが記録モードに備えたテープ情報読出モード
であれば所定時間経過してから記録条件情報(S3)に
基づいてサンプリング周波数fS をテープ3Aの周波数
に設定し、それ迄の間は設定スイツチ12に応じた周波
数に設定するようにしたことにより、記録モードの場合
にはサンプリング周波数fS が切り換わるまでに時間が
かかるので、この間に記録操作を行えば記録済みのカセ
ツトテープ3であつても設定スイツチ12に応じた周波
数で記録処理を行うことができ、容易にテープ3Aと異
なるサンプリング周波数fS で記録処理を行うことがで
きる。かくするにつき特殊な技量を持たないユーザであ
つても、既に記録がなされたカセツトテープ3に対して
異なるサンプリング周波数での記録処理を容易に行うこ
とができるDAT1を実現し得る。
According to the above configuration, if the operation mode is the reproduction mode, the sampling frequency f S is immediately set to the frequency of the tape 3A based on the recording condition information (S3).
The sampling frequency f S is set to the frequency of the tape 3A if tape information read mode the operation mode is provided in the recording mode after the lapse of a predetermined time based on the recording condition information (S3), it until during the setting switch In the recording mode, it takes a long time to switch the sampling frequency f S by setting the frequency according to the frequency of the tape 12. it can also be recorded processing at a frequency corresponding to the setting switch 12 performs recording processing in readily tape 3A with different sampling frequency f S. In this way, even a user who does not have a special skill can realize the DAT 1 that can easily perform a recording process at a different sampling frequency on a cassette tape 3 on which recording has already been performed.

【0046】なお上述の実施例においては、設定スイツ
チ12による周波数設定を48〔KHz〕と44.1〔KHz 〕の
2種類にした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、設定スイツチによる周波数設定を32〔KHz 〕、4
4.1〔KHz 〕及び48〔KHz 〕の3種類にしても良い。要
は、設定スイツチによる設定数は限定されるものではな
い。
In the above-described embodiment, the case where the frequency setting by the setting switch 12 is set to two kinds of 48 [KHz] and 44.1 [KHz] has been described. However, the present invention is not limited to this, and the frequency setting by the setting switch 12 is not limited to this. Set 32 (KHz), 4
4.1 [KHz] and 48 [KHz] may be used. In short, the number of settings by the setting switch is not limited.

【0047】また上述の実施例においては、本発明をD
AT1に適用した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、記録モード時には入力されたアナログ信号を
所定のサンプリングクロツクでデジタルデータに変換し
てテープ状記録媒体に記録すると共に、サンプリングク
ロツクの周波数を記録条件情報としてテープ状記録媒体
に記録し、再生モード時にはテープ状記録媒体からデジ
タルデータを読み出して記録時のサンプリングクロツク
でアナログ信号に変換して出力する記録再生装置であれ
ば本発明を広く適用し得る。
In the above-described embodiment, the present invention
The case where the present invention is applied to the AT1 has been described. However, the present invention is not limited to this. In the recording mode, an input analog signal is converted into digital data by a predetermined sampling clock and recorded on a tape-shaped recording medium, and the sampling clock is converted. A recording / reproducing apparatus that records the frequency of a tape as recording condition information on a tape-shaped recording medium, reads digital data from the tape-shaped recording medium in a reproduction mode, converts the digital data into an analog signal by a sampling clock for recording, and outputs the analog signal. The present invention can be widely applied.

【0048】[0048]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、記録モー
ドに備えたテープ情報読出モードのときには、記録条件
情報を読み出した後、所定時間経過後にサンプリングク
ロツクの周波数を当該記録条件情報に応じた周波数に設
定し、所定時間経過する迄の間はスイツチ手段の設定に
応じた周波数にサンプリングクロツクの周波数を設定す
る制御手段を設けるようにしたことにより、所定時間経
過する迄の間に記録操作を行えば容易にスイツチ手段の
設定に応じた周波数で記録処理を行うことができ、記録
済みのテープ状記録媒体であつても当該テープ状記録媒
体とは異なるサンプリング周波数で記録処理を行うこと
ができる。かくするにつき特殊な技量を持たないユーザ
であつても、既に記録がなされたテープ状記録媒体に対
して異なるサンプリング周波数での記録処理を容易に行
うことができる。
As described above, according to the present invention, in the tape information reading mode provided for the recording mode, after the recording condition information is read, the frequency of the sampling clock is set to the recording condition information after a lapse of a predetermined time. The control frequency is set to a frequency according to the setting of the switch means until the predetermined time elapses, so that the control means for setting the frequency of the sampling clock is provided until the predetermined time elapses. If the recording operation is performed, the recording process can be easily performed at a frequency corresponding to the setting of the switch means, and the recording process is performed at a sampling frequency different from that of the tape-shaped recording medium even for a recorded tape-shaped recording medium. be able to. In this way, even a user who does not have special skills can easily perform a recording process at a different sampling frequency on a tape-shaped recording medium on which recording has already been performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例によるDATの構成を示すブ
ロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a DAT according to an embodiment of the present invention.

【図2】DATのメインデータのフオーマツト構造を示
す略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a format structure of DAT main data.

【図3】メインデータ中のサブコードの内容を示す図表
である。
FIG. 3 is a table showing the contents of subcodes in main data.

【図4】制御部による初期化手順を示すフローチヤート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing an initialization procedure by a control unit.

【図5】制御部によるモード判定手順を示すフローチヤ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a mode determination procedure by a control unit.

【図6】制御部によるサンプリング周波数決定手順を示
すフローチヤートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a sampling frequency determination procedure by a control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……DAT、3……カセツトテープ、5A〜5D……
ヘツド、6……記録再生処理回路、6A……変調/復調
回路、6B……デジタルアナログ変換器、6C……アナ
ログデジタル変換器、7……制御部、10……カセツト
有無検出器、11……ガイド位置検出器、12……設定
スイツチ、13……スイツチオン/オフ検出器、14…
…操作キー、15……キーオン/オフ検出器、16……
ROM。
1 DAT, 3 cassette tape, 5A to 5D
Head 6, recording / reproducing processing circuit, 6A modulation / demodulation circuit, 6B digital / analog converter, 6C analog / digital converter, 7 control unit 10, cassette presence / absence detector, 11 ... Guide position detector, 12 ... Setting switch, 13 ... Switch on / off detector, 14 ...
... operation keys, 15 ... key on / off detector, 16 ...
ROM.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記録モード時には入力されたアナログ信号
を所定のサンプリングクロツクでデジタルデータに変換
してテープ状記録媒体に記録すると共に、上記サンプリ
ングクロツクの周波数を記録条件情報として上記テープ
状記録媒体に記録し、再生モード時には上記テープ状記
録媒体から上記デジタルデータを読み出して上記サンプ
リングクロツクでアナログ信号に変換して出力する記録
再生装置において、 上記サンプリングクロツクを発生するクロツク発生手段
と、 上記サンプリングクロツクの周波数を設定するためのス
イツチ手段と、 動作モードが再生モードのときには、上記クロツク発生
手段で発生するサンプリングクロツクの周波数を上記テ
ープ状記録媒体から読み出される記録条件情報に応じた
周波数に設定し、動作モードが記録モードに備えたテー
プ情報読出モードのときには、上記テープ状記録媒体か
ら上記記録条件情報を読み出した後、所定時間経過後に
上記クロツク発生手段で発生するサンプリングクロツク
の周波数を当該記録条件情報に応じた周波数に設定し、
所定時間経過する迄の間は上記スイツチ手段の設定に応
じた周波数に上記サンプリングクロツクの周波数を設定
する制御手段とを具えることを特徴とする記録再生装
置。
In a recording mode, an input analog signal is converted into digital data by a predetermined sampling clock and recorded on a tape recording medium, and the frequency of the sampling clock is used as recording condition information in the tape recording. A recording / reproducing apparatus for recording the data on a medium, reading the digital data from the tape-shaped recording medium in a reproducing mode, converting the digital data into an analog signal with the sampling clock, and outputting the analog signal; and a clock generating means for generating the sampling clock. Switch means for setting the frequency of the sampling clock; and when the operation mode is the reproduction mode, the frequency of the sampling clock generated by the clock generation means is determined according to the recording condition information read from the tape-shaped recording medium. Set the frequency and the operation mode In the tape information read mode provided for the recording mode, after reading the recording condition information from the tape-shaped recording medium, the frequency of the sampling clock generated by the clock generating means after a predetermined time has elapsed is determined according to the recording condition information. Set the frequency to
A recording / reproducing apparatus comprising: a control means for setting the frequency of the sampling clock to a frequency corresponding to the setting of the switch means until a predetermined time elapses.
【請求項2】上記制御手段は、 上記テープ状記録媒体から読み出される記録条件情報が
有効であるか否か判定し、有効でなければ上記スイツチ
手段の設定に応じた周波数に上記サンプリングクロツク
の周波数を設定することを特徴とする請求項1に記載の
記録再生装置。
2. The control means determines whether the recording condition information read from the tape-shaped recording medium is valid. If not, the control means sets the sampling clock to a frequency corresponding to the setting of the switch means. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the frequency is set.
【請求項3】上記制御手段は、 所定周期でカウンタの値をインクリメントし、当該カウ
ンタの値が所定値よりも大きくなつたか否か調べること
により所定時間経過したか否か判定することを特徴とす
る請求項1に記載の記録再生装置。
3. The method according to claim 1, wherein the control means increments the value of the counter at a predetermined cycle and determines whether or not a predetermined time has elapsed by checking whether or not the value of the counter has become larger than the predetermined value. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein
【請求項4】記録モード時には入力されたアナログ信号
を所定のサンプリングクロツクでデジタルデータに変換
してテープ状記録媒体に記録すると共に、上記サンプリ
ングクロツクの周波数を記録条件情報として上記テープ
状記録媒体に記録し、再生モード時には上記テープ状記
録媒体から上記デジタルデータを読み出して上記サンプ
リングクロツクでアナログ信号に変換して出力する記録
再生方法において、 動作モードが再生モードのときには、上記サンプリング
クロツクの周波数を上記テープ状記録媒体から読み出さ
れる記録条件情報に応じた周波数に設定し、 動作モードが記録モードに備えたテープ情報読出モード
のときには、上記テープ状記録媒体から上記記録条件情
報を読み出した後、所定時間経過後に上記サンプリング
クロツクの周波数を当該記録条件情報に応じた周波数に
設定し、所定時間経過する迄の間は周波数設定用のスイ
ツチ手段の設定に応じた周波数に上記サンプリングクロ
ツクの周波数を設定することを特徴とする記録再生方
法。
4. In a recording mode, an input analog signal is converted into digital data by a predetermined sampling clock and recorded on a tape recording medium, and the frequency of the sampling clock is used as recording condition information in the tape recording. In the recording / reproducing method of recording on a medium and reading out the digital data from the tape-shaped recording medium in a reproducing mode, converting the digital data into an analog signal by the sampling clock and outputting the analog signal, when the operation mode is the reproducing mode, the sampling clock is used. Is set to a frequency corresponding to the recording condition information read from the tape-shaped recording medium, and when the operation mode is a tape information reading mode provided for the recording mode, the recording condition information is read from the tape-shaped recording medium. After a predetermined time, the sampling clock Is set to a frequency corresponding to the recording condition information, and the frequency of the sampling clock is set to a frequency corresponding to the setting of the switch for frequency setting until a predetermined time elapses. Recording and playback method.
【請求項5】上記テープ状記録媒体から読み出される記
録条件情報が有効であるか否か判定し、有効でなければ
上記スイツチ手段の設定に応じた周波数に上記サンプリ
ングクロツクの周波数を設定することを特徴とする請求
項4に記載の記録再生方法。
And determining whether the recording condition information read from the tape-shaped recording medium is valid, and setting the frequency of the sampling clock to a frequency corresponding to the setting of the switch means if the recording condition information is not valid. 5. The recording / reproducing method according to claim 4, wherein:
【請求項6】所定周期でカウンタの値をインクリメント
し、当該カウンタの値が所定値よりも大きくなつたか否
か調べることにより所定時間経過したか否か判定するこ
とを特徴とする請求項4に記載の記録再生方法。
6. The method according to claim 4, wherein the value of the counter is incremented at a predetermined cycle, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed by checking whether or not the value of the counter has become larger than the predetermined value. The recording / reproducing method as described.
JP24702796A 1996-08-29 1996-08-29 Device and method of recording/reproducing Pending JPH1069725A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702796A JPH1069725A (en) 1996-08-29 1996-08-29 Device and method of recording/reproducing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702796A JPH1069725A (en) 1996-08-29 1996-08-29 Device and method of recording/reproducing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069725A true JPH1069725A (en) 1998-03-10

Family

ID=17157322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24702796A Pending JPH1069725A (en) 1996-08-29 1996-08-29 Device and method of recording/reproducing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069725A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080347A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproducing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080347A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproducing device
US8078299B2 (en) 2005-09-13 2011-12-13 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk replay device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156761A (en) Recording signal reproducing device
US4901168A (en) Apparatus and method for recording and reproducing a digital signal
JPH1069725A (en) Device and method of recording/reproducing
JPH05159540A (en) Playback apparatus
JP4000425B2 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing method
JP2549105B2 (en) Information recording / playback method
JPH01173409A (en) Sound signal erasing device
JPH05258531A (en) Disk recording and reproducing device
JP2722764B2 (en) Memory playback device
JP3106696B2 (en) Disc playback device
JP3179120B2 (en) Optical information recording device
JPH0777050B2 (en) Magnetic recording device
JP3643753B2 (en) Signal recording / playback device
JPH09245465A (en) Disc reproducer
KR970006820B1 (en) Production position deciding method of audio reproducing device
JP2625802B2 (en) Recording and playback device
JPS637969Y2 (en)
JPH01144284A (en) Random play system
JPH04301261A (en) Recorder
JPS6117245A (en) Digital magnetic recording and reproducing device
JPS62259249A (en) Rotary head type recorder
JPS61150175A (en) Compact disk
JP2000194397A (en) Data recorder
JPS61175986A (en) Compact disc
JPH07282523A (en) Medium reproducing device