JPH106724A - タイヤ内圧低下検出装置 - Google Patents

タイヤ内圧低下検出装置

Info

Publication number
JPH106724A
JPH106724A JP8162769A JP16276996A JPH106724A JP H106724 A JPH106724 A JP H106724A JP 8162769 A JP8162769 A JP 8162769A JP 16276996 A JP16276996 A JP 16276996A JP H106724 A JPH106724 A JP H106724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
wheel
internal pressure
value
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162769A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatsugu Tamamasa
忠嗣 玉正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8162769A priority Critical patent/JPH106724A/ja
Publication of JPH106724A publication Critical patent/JPH106724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】輪荷重の変動に応じて設定される車両直進走行
状態を判定するための変動型判定領域やタイヤ内圧が低
下している車輪を検出するための各車輪速関係の基準値
及び評価値が、路面μや駆動力によって誤って設定さ
れ、それによりタイヤ内圧低下車輪の検出精度が低下す
るのを防止する。 【解決手段】路面μ及び駆動輪への駆動力Trを検出
し、路面μが低いときにはより駆動力の小さい範囲での
車輪速データを蓄積して変動型判定領域Bや各車輪速関
係の基準値D110 ,D310 が設定されるようにし、変動
型判定領域Bや前記各基準値D110 ,D310 が設定され
た後は、路面μと駆動力Trとに応じて変動する各車輪
速関係の評価値 aveD1B, aveD3Bを、当該路面μと駆
動力Trとに応じ且つ駆動力が零のときの真の評価値 a
veD1B, aveD3Bを得る補正関数α(T r),β(Tr)で補正
して、適正なタイヤ内圧低下輪の検出が行えるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行中に、
各車輪のタイヤの空気圧(以下、内圧とも記す)が低下
していることを検出するタイヤ内圧低下検出装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】車両の走行中に各車輪のタイヤの内圧低
下を検出するものとしては、タイヤの転がり動半径がタ
イヤ内圧に比例することを利用したものがある。即ち、
タイヤ内圧の低下に伴ってタイヤの転がり動半径が小さ
くなると、或る所定の走行状態における当該タイヤ内圧
低下車輪の回転角速度は、正規内圧車輪の回転角速度よ
りも大きくなるから、車輪速検出手段として講じられた
車輪速センサ等によって各車輪の回転角速度(一般に認
識される車輪速と等価である)を検出し、これらを互い
に比較して前記タイヤ内圧が低下している車輪を検出
(特定)するというものである。しかしながら、このよ
うなタイヤ内圧低下検出装置では、タイヤ内圧低下に伴
う車輪速(=車輪回転角速度)変化よりも大きな,車両
の旋回走行時,加速時,減速時等の車輪速変化による、
タイヤ内圧低下車輪の誤検出を回避するために、各々の
走行状態での車輪速の変化を予測したり算出したりしな
ければならないため、そうした走行状態を判別するため
のセンサ類を多量に必要としたり、演算処理が複雑とな
って演算負荷が増大し、その所要時間も増大してしまう
などの問題が発生する。
【0003】これらの諸問題を解決するためには、車両
が直進又は近似直進定常走行しているときに限って、タ
イヤ内圧低下車輪を検出できるようにすればよい。そこ
で、本出願人は、特定の車輪のタイヤ内圧変動に伴う各
車輪の輪荷重変動に着目し、複雑な演算処理や多数のセ
ンサを必要とすることなくタイヤ内圧低下車輪を検出可
能な装置を先に提案した(特願平7−29735,特願
平7−90951)。このうち前者のタイヤ内圧低下検
出装置では、例えば車両の前二輪の車輪速(=回転角速
度)の左右比と後二輪の回転角速度の左右比とを直交座
標軸に設定したとき、その交点,即ち基準点が、四輪と
も所定の正規内圧状態での直進定常走行時を示すのに対
して、同等の直進定常走行時でも、何れか一つの車輪の
タイヤ内圧が低下してその輪荷重の輪荷重が減少する
と、車両においてその対角位置における車輪の輪荷重が
微減し、その他の対角位置における二輪の輪荷重は微増
するために、これらの関係を前記前後各二輪の車輪速の
左右比に反映した直線に微小幅を加えた判定領域を設定
し、この判定領域内に、各車輪速からなる車輪速関係,
即ち前二輪速の左右比及び後二輪速の左右比座標が包含
されているときには、車両は直進又は近似直進定常走行
していると見なせる。これに対して、タイヤ内圧低下車
輪を検出する場合には、例えば前後輪の車輪速の左右比
の差又は左右輪の車輪速の前後比の差及び対角位置にあ
る車輪速の比の差を、所定の車輪速関係の評価値とし、
この評価値と車両諸元等から得られる基準値とを比較す
ることにより、タイヤ内圧が低下している車輪を特定
(検出)することができる。
【0004】しかしながら、前記各車輪の輪荷重は、乗
員数や積載量,或いは燃料の多寡などによって変化して
しまうので、後者のタイヤ内圧低下検出装置では、例え
ばイグニッションスイッチのON時とか、ドアスイッチ
やトランクリッドやフューエルリッドの開閉信号等をト
リガとし、その後の前二輪及び後二輪の車輪速左右比の
座標点を変動型の基準点に設定し、この変動型基準点に
対して前述と同様の判定領域を設定することで、当該輪
荷重変動時の直進又は近似直進定常走行を判定できるよ
うにした。また、これに応じて前記車輪速関係の評価値
に対する基準値も、当該輪荷重変動時の車輪速から再設
定しなおすようにしている。より具体的には、前記変動
型基準点及び判定領域が設定されたときの前後各二輪速
の左右比の差又は左右各二輪速の左右比の差及び対角位
置にある車輪速の比の差を、当該変動型判定領域におけ
る基準値に設定する。これらの処理を以下、初期化とも
記す。なお、このタイヤ内圧低下検出装置では、制動
時,即ちブレーキスイッチのON時や、加減速時,即ち
車両加減速度が所定値以上である場合のように、検出さ
れる車輪速が定常走行におけるそれと異なるような場合
には、タイヤ内圧低下検出及び前記初期化等が行われな
いようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たタイヤ内圧低下検出装置では、路面摩擦係数状態(以
下、単にμとも記す)が小さい(低い)上り坂を、大き
な半径で旋回走行しているといったように、路面状況や
走行状況によっては、特に駆動左右輪速の回転差が消失
する或いは小さくなってしまい、従って前記変動型判定
領域における直進又は近似直進定常走行の判定に誤りが
発生したり、或いは前記各車輪速関係の評価値若しくは
前記変動型判定領域を設定したときの基準値がばらつい
たりして、タイヤ内圧低下車輪の検出精度に影響を及ぼ
す可能性がある。このような諸問題に対して、前述のよ
うな初期化のタイミングを検討することは従来から行わ
れているものの未だ十分ではなく、この初期化のタイミ
ングを含めて、更なる検出精度向上が望まれている。
【0006】本発明は、これらの諸問題に鑑みて開発さ
れたものであり、前記判定領域や基準値の初期化のタイ
ミングと共に、車輪速又はそれから算出される各種タイ
ヤ内圧低下車輪特定のための評価値の補正、若しくはそ
うしたデータの選択タイミングを適切に行うことによっ
て、タイヤ内圧低下車輪の検出精度を向上することので
きるタイヤ内圧低下検出装置を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に係るタイヤ内圧低下検出装
置は、車両の各車輪の回転角速度を車輪速として検出す
る車輪速検出手段と、この車輪速検出手段で検出された
各車輪速から所定の車輪速関係に応じた評価値を算出
し、当該車輪速関係の基準値と評価値とからタイヤ内圧
の低下した車輪を検出すると共に、車両の走行中に前記
車輪速関係の基準値の初期化を行うタイヤ内圧低下検出
手段と、路面の摩擦係数状態を検出する摩擦係数状態検
出推定手段及び各車輪への駆動力を検出する駆動力検出
手段の少なくとも一方とを備え、前記タイヤ内圧低下検
出手段は、前記摩擦係数状態検出手段で検出された路面
摩擦係数状態が当該路面摩擦係数状態に対して設定され
た所定値以上及び駆動力検出手段で検出された駆動力が
当該駆動力に対して設定された所定値以下の少なくとも
一方であるときに前記車輪速関係の基準値の初期化を行
うことを特徴とするものである。
【0008】前述のような駆動左右輪速の回転差は、路
面μが低いほど、及び/又は駆動力が大きいほど、小さ
くなったり消失したりし易い。従って、この発明では路
面μを前記摩擦係数状態検出手段で検出し、その路面μ
が所定値以上のときか、或いは駆動輪にかかる駆動力を
前記駆動力検出手段で検出し、その駆動力が所定値以下
のとき、例えば当該駆動力が零又は略零といったときの
少なくとも一方が満足されるときにのみ、例えば前記変
動型判定領域に相当する前後各二輪速の左右比の差又は
左右各二輪速の左右比の差及び対角位置にある車輪速の
比の差などの車輪速関係の評価値の基準となる前記タイ
ヤ内圧低下車輪を検出するための車輪速関係の基準値を
初期化することにより、当該車輪速関係の基準値の適正
化を図り、もってタイヤ内圧低下車輪の検出精度やその
信頼性を向上させることができる。
【0009】また、本発明のうち請求項2に係るタイヤ
内圧低下検出装置は、前記タイヤ内圧低下検出手段は、
前記車輪速関係の基準値の初期化が完了するまでの間、
予め設定された基準値と前記車輪速関係の評価値とから
タイヤ内圧の低下している車輪を検出することを特徴と
するものである。
【0010】この発明では、例えば前記請求項1に係る
発明のように、前記タイヤ内圧低下車輪を検出するため
の車輪速関係の基準値の初期化タイミングを規制した場
合に、例えば低μ路面で、前記所定値以上の駆動力をか
け続けるような状況では、当該車輪速関係の基準値の初
期化が遅れてしまうのに対して、当該初期化が完了する
までの間は、例えば前記変動型判定領域の基準点に対し
て、車両諸元や重量配分等から設定された固定型判定領
域の基準点に相当する予め設定された基準値を用い、こ
の基準値と前記車輪速関係の評価値とからタイヤ内圧が
低下している車輪を検出することで、絶対の信頼性には
やや劣るものの或る程度までのタイヤ内圧低下車輪の検
出を行うことができる。
【0011】また、本発明のうち請求項3に係るタイヤ
内圧低下検出装置は、前記タイヤ内圧低下検出手段は、
前記車輪速関係の基準値の初期化が完了するまでにタイ
ヤ内圧が低下している車輪が検出されたときと、それ以
前にタイヤ内圧が低下している車輪が検出されたときと
で、異なる警報を発生することを特徴とするものであ
る。
【0012】この発明では、前記請求項2に係る発明に
おいて、絶対の信頼性にはやや劣る前記車輪速関係の基
準値の初期化が完了するまでの間のタイヤ内圧低下車輪
と、当該車輪速関係の基準値の初期化が完了した後の前
記信頼性の高いタイヤ内圧低下車輪とに対して、夫々異
なる警報を発生することにより、運転者を始めとする乗
員等に、それらの差別を認識させることができる。
【0013】また、本発明のうち請求項4に係るタイヤ
内圧低下検出装置は、前記タイヤ内圧低下検出手段は、
前記摩擦係数状態検出手段で検出された路面摩擦係数状
態が前記所定値以上となる以前にも前記車輪速関係の基
準値の初期化を行うことを特徴とするものである。
【0014】この発明では、前記請求項1に係る発明に
加えて、路面μが所定値以上となる以前にも前記車輪速
関係の基準値の初期化を行うことにより、少なくとも前
記車両諸元や重量配分等によって予め設定された車輪速
関係の基準値に対しては、実際には輪荷重変動が発生し
ている前記タイヤ内圧低下車輪を検出するための車輪速
関係の基準値を適正化することができ、絶対の信頼性に
はやや劣るものの、その分だけタイヤ内圧低下車輪の検
出精度やその信頼性を向上させることができ、更に路面
μが所定値以上となった以後に、前記請求項1に係る発
明によって再び車輪速関係の基準値の初期化を行うこと
により、それ以後のタイヤ内圧低下車輪の検出精度やそ
の信頼性を向上させることができる。
【0015】また、本発明のうち請求項5に係るタイヤ
内圧低下検出装置は、前記タイヤ内圧低下検出手段は、
前記路面摩擦係数状態が前記所定値以上となる以前に初
期化された基準値に基づいてタイヤ内圧が低下している
車輪を検出したときと、路面摩擦係数状態が所定値以上
となった以後に初期化された基準値に基づいてタイヤ内
圧が低下している車輪を検出したときとで、異なる警報
を発生することを特徴とするものである。
【0016】この発明では、前記請求項4に係る発明に
おいて、絶対の信頼性にはやや劣る前記路面μが所定値
以上となる以前の車輪速関係の基準値の初期化後のタイ
ヤ内圧低下車輪と、路面μが所定値以上となった以後の
当該車輪速関係の基準値の初期化後の前記信頼性の高い
タイヤ内圧低下車輪とに対して、夫々異なる警報を発生
することにより、運転者を始めとする乗員等に、それら
の差別を認識させることができる。
【0017】また、本発明のうち請求項6に係るタイヤ
内圧低下検出装置は、車両の各車輪の回転角速度を車輪
速として検出する車輪速検出手段と、この車輪速検出手
段で検出された各車輪速から所定の車輪速関係に応じた
評価値を算出し、当該車輪速関係の基準値と評価値とか
らタイヤ内圧の低下した車輪を検出すると共に、車両の
走行中に前記車輪速関係の基準値の初期化を行うタイヤ
内圧低下検出手段と、路面の摩擦係数状態を検出する摩
擦係数状態検出手段と、各車輪への駆動力を検出する駆
動力検出手段とを備え、前記タイヤ内圧低下検出手段
は、前記車輪速関係の基準値の初期化が完了した後に、
前記路面摩擦係数状態検出手段で検出された路面摩擦係
数状態及び前記駆動力検出手段で検出された各車輪への
駆動力に基づいて、前記車輪速検出手段で検出された車
輪速及びそれから算出される前記所定の車輪速関係に応
じた評価値の何れか一方を補正することを特徴とするも
のである。
【0018】前記路面μが小さいほど、及び/又は駆動
力が大きいほど、小さくなる或いは消失する駆動左右輪
速の回転差は、当該路面μ及び駆動力に対して相関があ
る。そこで、この発明では、この相関から、逆に路面μ
及び駆動力に基づいて、前記車輪速及びそれから算出さ
れる前記所定の車輪速関係に応じた評価値の何れか一方
を、例えば駆動力が零又は略零の状態での値に補正する
ことにより、前記車輪速関係の基準値の初期化完了後に
おけるタイヤ内圧低下車輪の検出精度及びその信頼性を
向上することができる。
【0019】また、本発明のうち請求項7に係るタイヤ
内圧低下検出装置は、車両の各車輪の回転角速度を車輪
速として検出する車輪速検出手段と、この車輪速検出手
段で検出された各車輪速から所定の車輪速関係に応じた
評価値を算出し、当該車輪速関係の基準値と評価値とか
らタイヤ内圧の低下した車輪を検出すると共に、車両の
走行中に前記車輪速関係の基準値の初期化を行うタイヤ
内圧低下検出手段と、各車輪への駆動力を検出する駆動
力検出手段とを備え、前記タイヤ内圧低下検出手段は、
前記車輪速関係の基準値の初期化が完了した後に、前記
駆動力検出手段で検出された各車輪への駆動力が零又は
略零のときの前記車輪速検出手段で検出された車輪速の
みから前記タイヤ内圧低下車輪の検出を行うことを特徴
とするものである。
【0020】この発明では、前述のように駆動力の大き
さに応じて小さくなる或いは消失する駆動左右輪速の回
転さに対して、検出される駆動力が零又は略零のとき,
つまりそうした駆動力が駆動輪速左右差に影響を及ぼし
ていない又は殆ど及ぼしていない車輪速のみを用いてタ
イヤ内圧低下車輪の検出を行うことにより、前記車輪速
関係の基準値の初期化完了後におけるタイヤ内圧低下車
輪の検出精度及びその信頼性を向上することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係るタイヤ内圧低下検出装置によれば、路面μが
所定値以上のとき及び駆動力が所定値以下のときの少な
くとも一方が満足されるときにのみ、車輪速関係の評価
値の基準となるタイヤ内圧低下車輪を検出するための車
輪速関係の基準値を初期化することにより、当該車輪速
関係の基準値の適正化を図り、もってタイヤ内圧低下車
輪の検出精度やその信頼性を向上させることができる。
【0022】また、本発明のうち請求項2に係るタイヤ
内圧低下検出装置によれば、車輪速関係の基準値の初期
化が遅れてしまうのに対して、当該初期化が完了するま
での間は、予め設定された基準値と前記車輪速関係の評
価値とからタイヤ内圧が低下している車輪を検出するこ
とで、或る程度までのタイヤ内圧低下車輪の検出を行う
ことができる。
【0023】また、本発明のうち請求項3に係るタイヤ
内圧低下検出装置によれば、車輪速関係の基準値の初期
化が完了するまでの間のタイヤ内圧低下車輪と、当該車
輪速関係の基準値の初期化が完了した後の信頼性の高い
タイヤ内圧低下車輪とに対して、夫々異なる警報を発生
することにより、運転者を始めとする乗員等に、それら
の差別を認識させることができる。
【0024】また、本発明のうち請求項4に係るタイヤ
内圧低下検出装置によれば、路面μが所定値以上となる
以前にも前記車輪速関係の基準値の初期化を行うことに
より、少なくとも予め設定された車輪速関係の基準値に
対して当該車輪速関係の基準値を適正化することがで
き、その分だけタイヤ内圧低下車輪の検出精度やその信
頼性を向上させることができ、更に路面μが所定値以上
となった以後に再び車輪速関係の基準値の初期化を行う
ことにより、それ以後のタイヤ内圧低下車輪の検出精度
やその信頼性を向上させることができる。
【0025】また、本発明のうち請求項5に係るタイヤ
内圧低下検出装置によれば、前記路面μが所定値以上と
なる以前の車輪速関係の基準値の初期化後のタイヤ内圧
低下車輪と、路面μが所定値以上となった以後の当該車
輪速関係の基準値の初期化後の信頼性の高いタイヤ内圧
低下車輪とに対して、夫々異なる警報を発生することに
より、運転者を始めとする乗員等に、それらの差別を認
識させることができる。
【0026】また、本発明のうち請求項6に係るタイヤ
内圧低下検出装置によれば、路面μ及び駆動力に基づい
て、車輪速及びそれから算出される所定の車輪速関係に
応じた評価値の何れか一方を補正することにより、車輪
速関係の基準値の初期化完了後におけるタイヤ内圧低下
車輪の検出精度及びその信頼性を向上することができ
る。
【0027】また、本発明のうち請求項7に係るタイヤ
内圧低下検出装置によれば、駆動力が零又は略零のとき
の車輪速のみを用いることにより、車輪速関係の基準値
の初期化完了後におけるタイヤ内圧低下車輪の検出精度
及びその信頼性を向上することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明のタイヤ内圧低下検
出装置を前輪駆動車両に適用した一実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0029】図1はこの車両のタイヤ内圧低下検出装置
を示す概略構成図であり、駆動輪である前左右輪9L,
9R及び非駆動輪である後左右輪6L,6Rの夫々に
は、各車輪の回転角速度を検出する車輪速センサ46F
L〜46RRが設けられている。また、ブレーキペダル
21には、当該ブレーキペダル21が踏込まれている状
態で論理値“1”のON信号を,踏込まれていない状態
で論理値“0”のOFF信号をディジタル値からなるブ
レーキ信号SBRK として出力するブレーキスイッチ45
が設けられている。また、図示されない各ドアには、或
るドアの開状態で論理値“1”のON信号を,全てのド
アの閉状態で論理値“0”のOFF信号をディジタル値
からなるドア信号SDOORとして出力するドアスイッチ4
2が取付けられている。また、図示されないトランクリ
ッドには、その開状態で論理値“1”のON信号を,閉
状態で論理値“0”のOFF信号をディジタル値からな
るトランクリッド信号STRとして出力するトランクリッ
ドスイッチ43が取付けられている。なお、独立したト
ランクリッドを有さない所謂ハッチバック車両にはリヤ
ドアの開閉状態にも対応する。また、図示されないフュ
ーエルリッドには、その開状態で論理値“1”のON信
号を,閉状態で論理値“0”のOFF信号をディジタル
値からなるフューエルリッド信号SFLとして出力するフ
ューエルリッドスイッチ44が取付けられている。ま
た、この車両には、図示を省略したエンジン回転速度N
E を検出するエンジン回転速度センサや、スロットルバ
ルブの開度TVOを検出するスロットル開度センサや、
シフトポジションを検出するポジションセンサや、車両
に作用する横加速度Ygを検出する横加速度センサ等が
備えられいる。なお、前記論理値“0”又は“1”の評
価は、勿論、後述するコントロールユニット内でA/D
変換された後の評価であり、実質的には例えば“0V”
又は“12V”といったアナログ信号であることは言う
までもない。
【0030】また、車両のインストゥルメントパネルに
は、車両の前左輪9L,前右輪9R,後左輪6L,後右
輪6Rの夫々を示す車輪表示ランプ35FL〜35RR
が設けられている。この各車輪表示ランプ35FL〜3
5RRは、後述するコントロールユニット40からの駆
動信号LDFL〜LDRRによって明滅される。
【0031】また、車両には、前記各センサからの検出
信号に基づいて、各車輪のタイヤ内圧低下を検出し、タ
イヤ内圧が低下している車輪については、前記駆動信号
LD FL〜LDRRをON状態として前記各車輪表示ランプ
35FL〜35RRを明滅させるコントロールユニット
40が備えられている。
【0032】このコントロールユニット40は、図2に
明示するように、マイクロコンピュータ51及び駆動回
路53FL〜53RRを備えている。このうち、マイク
ロコンピュータ51は、少なくとも波形整形機能やA/
D変換機能等を備えた入力インターフェース回路51a
と、マイクロプロセサユニット(MPU)等から構成さ
れる演算処理装置(CPU)51bと、ROM,RAM
等から構成される記憶装置51cと、D/A変換機能を
備えた出力インターフェース回路51dとを備えてな
る。そして、入力インターフェース回路51aには、前
記各センサからの信号が入力され、出力インターフェー
ス回路51dからは、タイヤ内圧が低下している車輪に
相当する前記車輪表示ランプ35FL〜35RRに向け
て駆動信号LDFL〜LDRRが出力される。なお、前記各
車輪速センサ46FL〜46RRで検出された各車輪回
転角速度は、タイヤ転がり動半径が一定であると考えた
ときに、コントロールユニット内で認識できる車輪速と
等価であるから、以下、単に車輪速とも記す。
【0033】前記演算処理装置51bは、後述する図3
の演算処置を実行して、所定サンプリング時間ΔT毎に
前記各センサ及びスイッチからの各検出値又はON/O
FF信号を読込み、これらの値および信号に基づいて所
定の演算処理を行って、タイヤ内圧が低下している車輪
を検出する。さらに、記憶装置51cには、予め演算処
理装置51bの演算処理に必要なプログラム、各設定
値、制御マップ等が記憶されているとともに、演算過程
で必要な演算結果を逐次記憶する。
【0034】また、前記駆動回路53FL〜53RR
は、後述する前記マイクロコンピュータ51から出力さ
れるタイヤ内圧注意制御信号FCi(i=FL〜RR)が
論理値“1”のON状態であるときに、該当する車輪の
各車輪表示ランプ35FL〜35RRを点滅させ、且つ
同じくマイクロコンピュータ51から出力されるタイヤ
内圧警告制御信号FWiが論理値“1”のON状態である
ときに、同じく該当する車輪の各車輪表示ランプ35F
L〜35RRを点灯させる駆動信号LDi を、夫々該当
する各車輪表示ランプ35FL〜35RRに出力する。
【0035】次に、前記マイクロコンピュータ51の演
算処理装置51bで実行される演算処理について図3の
フローチャートに従って説明する。この演算処理は、所
定サンプリング時間(例えば5msec.)ΔT毎のタイマ
割込処理によって実行される。なお、このフローチャー
ト中、各制御フラグF1N,F1 ,F2 ,FLO、変動用基
準値D110 ,D310 、各車輪速比差の平均値 aveD1A
aveD3A, aveD1B,aveD3B、差分累積値ΣD1 ,Σ
3 、各カウンタm,n,Ni (i=FL〜RR)は、
本実施形態ではイグニッションスイッチがOFF状態か
ら再ONされたときに夫々初期値(=0)にリセットさ
れる。また、このフローチャート中、固定型判定領域A
は、予め実験等によって設定された車両の直進又は近似
直進定常走行状態で,タイヤ内圧が変化したときの前後
輪速左右比PF ,PR を直交座標軸とする判定領域であ
る。また、このフローチャートでは、特に通信のための
ステップを設けていないが、演算処理に必要な情報は,
前記記憶装置51cから演算処理装置51bのバッファ
に読込まれ、演算処理装置51bの演算結果は随時記憶
装置51cに更新記憶される。
【0036】そして、この演算処理では、まずステップ
S0で、後述する図4の演算処理を呼出して変動型判定
領域Bのリセット判定を行ってから、ステップS1に移
行して、後述する図5の演算処理を呼出して各車輪の内
圧注意カウンタNAi,NBi及び車輪速比差分累積値ΣD
1 ,ΣD3 をクリアし、次いでステップS2に移行し
て、後述する図6の演算処理を呼出して制動時及び加減
速時のデータ選択判定を行う。次にステップS3に移行
して、例えば前記エンジン回転速度NE とスロットル開
度TVOからエンジン出力トルクを算出し、前記シフト
ポジションから得られる車両減速比を当該エンジン出力
トルクに乗じるなどにより、各駆動(前)輪9L,9R
への駆動力Trを算出する。次にステップS4に移行し
て、例えばこの駆動力Trに対する車両前後加速度Xg
或いは横加速度Ygの大きさを評価するとか、或る一定
時間中の前後加速度Xg或いは横加速度Ygの絶対値の
大きさそのものを評価する等の周知の手法を用いて、当
該路面の摩擦係数状態μを算出する。なお、この路面μ
の検出手法としては、例えば本出願人が先に提案したよ
うに、例えば周知のように操舵角θ及び車速Vとから一
意に決まる目標ヨーレートψ* に対して、実際に検出さ
れるヨーレートψがどの程度遅れているか、つまり目標
値に対する実測値の位相遅れの時定数から路面μを求め
ることもできる(特願平6−304996)。
【0037】次にステップS6に移行して、後述する図
7の演算処理を呼出して路面μ及び駆動力Trに応じた
データの選択判定を行い、次にステップS7に移行し
て、下記1式及び2式に従って前後輪速左右比PF ,P
R を算出設定する。なお、このときの各車輪速Vw
i (i=FL〜RR)は、前記ステップS2で既に演算
処理装置51bのバッファ中に読込まれている。
【0038】 PF =VwFL/VwFR ……… (1) PR =VwRL/VwRR ……… (2) 次にステップS8に移行して、前記ステップS7で算出
された前後輪左右比P F ,PR からなる前後輪左右比座
標(PF ,PR )が、後述する図15の固定型判定領域
Aの要素である,即ち当該座標(PF ,PR )が固定型
判定領域Aに包含されているか否かを判定し、当該前後
輪左右比座標(PF ,PR )が固定型判定領域Aに包含
されている場合にはステップS11に移行し、そうでな
い場合にはメインプログラムに復帰する。前記ステップ
S11では、後段に詳述するように前記前(駆動)輪左
右比PF から、路面μ及び駆動力Trに応じた補正関数
α (Tr),β(Tr)を算出し、次いでステップS14に移行
して、後述する図8の演算処理を呼出して図18の変動
型判定領域Bの設定を行い、次いでステップS15に移
行して、後述する図9の演算処理を呼出して車輪速比差
分累積値ΣD1 ,ΣD3 を算出設定し、次いでステップ
S16に移行して、車輪速比差累積カウンタnをインク
リメントし、次いでステップS17に移行して、前記車
輪速比差累積カウンタnが予め設定された所定カウント
値n0 より大きいか否かを判定し、当該車輪速比差累積
カウンタnが所定カウント値n0 より大きい場合にはス
テップS18に移行し、そうでない場合にはメインプロ
グラムに復帰する。
【0039】前記ステップS18では、後述する図10
の演算処理を呼出して内圧低下輪特定の評価値 ave
1A, aveD3A, aveD1B, aveD3Bを算出すると共に
その基準値D110 ,D310 を設定し、次いでステップS
19に移行して、後述する図11の演算処理を呼出して
前記変動型判定領域Bでの前記前輪左右比PF 及び内圧
低下輪特定の評価値 aveD1B, aveD3Bを補正し、次に
ステップS20に移行して、前記車輪速比差累積カウン
タnを“0”にクリアする。次にステップS21に移行
して、後述する図12の演算処理を呼出して前記固定型
判定領域Aでの内圧低下輪特定を行い、次にステップS
22に移行して、前記ステップS19で必要に応じて補
正された前後輪左右比PF ,PR からなる前後輪左右比
座標(PF ,PR )が、前記図18の変動型判定領域B
の要素である,即ち当該座標(PF ,PR )が変動型判
定領域Bに包含されているか否かを判定し、当該前後輪
左右比座標(PF ,PR )が変動型判定領域Bに包含さ
れている場合にはステップS23に移行し、そうでない
場合にはメインプログラムに復帰する。前記ステップS
23では、後述する図13の演算処理を呼出して前記変
動型判定領域Bでの内圧低下輪特定を行い、次にステッ
プS24に移行して、後述する図14の演算処理を呼出
して内圧注意制御信号FCi及び内圧警告制御信号FWi
設定を行い、次にステップS25に移行して、前記ステ
ップS24で設定された内圧注意制御信号FCi及び内圧
警告制御信号FWiを出力してからメインプログラムに復
帰する。
【0040】次に前記ステップS0で実行されるマイナ
プログラムについて図4のフローチャートを用いながら
説明する。なお、このマイナプログラムは、前記従来技
術で説明した本出願人による提案と同様又はほぼ同様で
あるために、ここではその説明を簡潔に行う(以下、同
様のマイナプログラムについては説明を簡潔化する)。
【0041】このマイナプログラムでは、前記ドアスイ
ッチ42からのドア信号SDOORが論理値“0”の閉状態
でない場合(ステップS001)、前記トランクリッド
スイッチ43からのトランクリッド信号STRが論理値
“0”の閉状態でない場合(ステップS002)、前記
フューエルリッドスイッチ44からのフューエルリッド
信号SFLが論理値“0”の閉状態でない場合(ステップ
S003)の何れかの場合に、変動型判定領域仮設定フ
ラグF1N,変動型判定領域設定フラグF1 ,変動型基準
値設定フラグF2 及び低μ路面フラグFLOを共に“0”
にリセットし(ステップ004)、車輪速比累積カウン
タm及び前記車輪速比差累積カウンタnを“0”にクリ
アして(ステップS005)から前記ステップS1の処
理に移行する。
【0042】次に前記ステップS1で実行されるマイナ
プログラムについて図5のフローチャートを用いながら
簡潔に説明する。このマイナプログラムでは、各内圧注
意制御信号FCiが論理値“0”のOFF状態である場合
(ステップS101)及び各内圧警告制御信号FWiが論
理値“0”のOFF状態である場合(ステップS10
2)に限って、固定型判定領域用(以下,単に固定用と
も記す)内圧注意カウンタNAi及び変動型判定領域用
(以下,単に変動用とも記す)内圧注意カウンタNBi
“0”にクリアし(ステップS104)、車輪速比差累
積カウンタnが“0”のクリア状態である場合(ステッ
プS103)に限って左右輪速比前後差D1 の差分累積
値ΣD1 及び対角輪速比差D3 の差分累積値ΣD3 を夫
々“0”にクリアして(ステップS105)から、前記
ステップS2の処理に移行する。
【0043】次に前記ステップS2で実行されるマイナ
プログラムについて図6のフローチャートを用いながら
簡潔に説明する。このマイナプログラムでは、前記各車
輪速センサ46FL〜46RRの車輪速(車輪回転角速
度と等価)Vwi (i=FL〜RR)及びブレーキスイ
ッチ45のブレーキ信号SBRK を読込み(ステップS2
01)、これらの車輪速Vwi を用いて、平均車体速の
今回値VC(n)を下記3式に従って算出する(ステップS
202)。
【0044】 VC(n)=(VwFL+VwFR+VwRL+VwRR)/4 ……… (3) 次いで、前記平均車体速の今回値VC(n)及びその前回値
C(n-1)を用いて、それらの微分値(又は差分値)から
下記4式に従って車体前後加速度Xgを算出する(ステ
ップS203)。 Xg=(VC(n)−VC(n-1))/ΔT ……… (4) 次いで、前記平均車体速の今回値VC(n)をその前回値V
C(n-1)として前記記憶装置51cに更新記憶し(ステッ
プS204)、前記ブレーキ信号SBRK が論理値“0”
のOFF状態でない場合(ステップS205)、前記車
体前後加速度の絶対値|Xg|が予め設定された所定前
後加速度値Xg0 より小さくない場合(ステップS20
6)の何れかの場合に限ってメインプログラムに復帰
し、それら以外の場合に前記ステップS3の処理に移行
する。
【0045】次に前記ステップS6で実行されるマイナ
プログラムについて図7のフローチャートを用いながら
説明する。このマイナプログラムでは、まずステップS
601で、変動型判定領域設定フラグF1 が“0”のリ
セット状態であるか否かを判定し、当該変動型判定領域
設定フラグF1 が“0”のリセット状態である場合には
ステップS602に移行し、そうでない場合にはステッ
プS603に移行する。
【0046】前記ステップS603では、変動型判定領
域仮設定フラグF1Nが“0”のリセット状態であるか否
かを判定し、当該変動型判定領域仮設定フラグF1N
“0”のリセット状態である場合にはステップS605
に移行し、そうでない場合には前記ステップS602に
移行する。
【0047】前記ステップS602では、前記路面μが
予め設定された高μ路面と低μ路面との閾値となる路面
μ所定値μ0 以上であるか否かを判定し、当該路面μが
所定値μ0 以上である場合にはステップS606に移行
し、そうでない場合にはステップS607に移行する。
【0048】一方、前記ステップS605でも、前記路
面μが前記路面μ所定値μ0 以上であるか否かを判定
し、当該路面μが所定値μ0 以上である場合にはステッ
プS608に移行し、そうでない場合にはステップS6
09に移行する。
【0049】前記ステップS607では、前記駆動力の
絶対値|Tr|が、予め設定された比較的小さい所定値
3 以下であるか否かを判定し、当該駆動力の絶対値|
Tr|が所定値T3 以下である場合にはステップS61
0に移行して、前記変動型判定領域Bを完全に設定すべ
きではないとして低μ路面FLOを“1”にセットしてか
ら前記ステップS7の処理に移行し、前記以外の場合に
はメインプログラムに復帰する。
【0050】また、前記ステップS606では、前記駆
動力の絶対値|Tr|が、前記所定値T3 よりやや大き
い程度の予め設定された所定値T1 以下であるか否かを
判定し、当該駆動力の絶対値|Tr|が所定値T1 以下
である場合にはステップS611に移行して、前記変動
型判定領域Bを完全に設定してもよいとして前記低μ路
面FLOを“0”にリセットしてから前記ステップS7の
処理に移行し、前記以外の場合にはメインプログラムに
復帰する。
【0051】また、前記ステップS608では、前記駆
動力の絶対値|Tr|が、予め設定された比較的大きい
所定値T2 以下であるか否かを判定し、当該駆動力の絶
対値|Tr|が所定値T2 以下である場合にはステップ
S612に移行して、前記変動型判定領域Bが完全に設
定されていることから前記低μ路面FLOを“0”にリセ
ットしてから前記ステップS7の処理に移行し、前記以
外の場合にはメインプログラムに復帰する。
【0052】また、前記ステップS609では、前記駆
動力の絶対値|Tr|が、前記所定値T3 よりやや大き
い程度に予め設定された所定値T4 以下であるか否かを
判定し、当該駆動力の絶対値|Tr|が所定値T4 以下
である場合にはステップS613に移行して、前記変動
型判定領域Bが完全に設定されていることから前記低μ
路面FLOを“0”にリセットしてから前記ステップS7
の処理に移行し、前記以外の場合にはメインプログラム
に復帰する。
【0053】次に前記ステップS14で実行されるマイ
ナプログラムについて図8のフローチャートを用いなが
ら簡潔に説明する。このマイナプログラムでは、前記変
動型判定領域設定フラグF1 が“0”のリセット状態の
場合(ステップS1401)、前記変動型判定領域仮設
定フラグF 1Nが“1”のセット状態である場合(ステッ
プS1402)の何れかの場合に限って、前記記憶装置
51cに更新記憶されている前輪速左右比累積値Σ
F ,後輪速左右比累積値ΣPR の夫々に、前記前輪速
左右比PF ,後輪速左右比PR の夫々を加えた値を、新
たな前輪速左右比累積値ΣPF ,後輪速左右比累積値Σ
R として記憶装置51cに更新記憶し(ステップS1
403)、前記以外の場合には前記ステップS15の処
理に移行する。そして、前記前輪速左右比累積値Σ
F ,後輪速左右比累積値ΣPR を更新記憶したら、車
輪速比累積カウンタmをインクリメントし(ステップS
1404)し、当該車輪速比累積カウンタmが所定値m
D 以上である場合(ステップS1405)には下記5式
及び6式に従って変動型前後輪速左右比基準値PF0B
R0B を算出し(ステップS1406)、前記以外の場
合には前記ステップS15の処理に移行する。
【0054】 PF0B =ΣPF /mD ……… (5) PR0B =ΣPR /mD ……… (6) こうして変動型前後輪速左右比基準値PF0B ,PR0B
算出したら、図示されないマイナプログラムに従って、
前記図18のように前記変動型前後輪速左右比基準値P
F0B ,PR0B (或いはその座標(PF0B ,PR0B ))を変
動型基準点CBに設定し、当該変動型基準点CB を通り
且つ前輪速左右比PF の増加に伴って後輪速左右比PR
が微増する直線L1Bと、当該変動型基準点CB を通り且
つ後輪速左右比PR の増加に伴って前輪速左右比PF
微増する直線L2Bとに、予め設定された微小幅dB を加
えた変動型判定領域Bを作成設定し(ステップS140
7)、次いで前記変動型判定領域設定フラグF1
“1”にセットする(ステップS1408)と共に、前
記車輪速比累積カウンタmを“0”にクリアする(ステ
ップS1409)。そして、前記低μ路面フラグFLO
“1”のセット状態にある場合(ステップS1410)
には前記変動型判定領域仮設定フラグF1Nを“1”にセ
ットし(ステップS1411)、そうでない場合には当
該変動型判定領域仮設定フラグF1Nを“0”にリセット
して(ステップS1412)から前記ステップS15の
処理に移行する。
【0055】次に前記ステップS15で実行されるマイ
ナプログラムについて図9のフローチャートを用いなが
ら簡潔に説明する。このマイナプログラムでは、まず下
記7式に従って左右輪速比前後差D1 を算出する(ステ
ップS501)。
【0056】 D1 =VwFL/VwFR−VwRL/VwRR ……… (7) 次に下記8式に従って対角輪速比差D3 を算出する(ス
テップS502)。 D3 =VwFL/VwRR−VwFR/VwRL ……… (8) 次に下記9式及び10式に従って左右輪速比前後差D1
の差分累積値ΣD1 及び対角輪速比差D3 の差分累積値
ΣD3 を夫々算出してから前記ステップS16の処理に
移行する。
【0057】 ΣD1 =ΣD1 +D1 ……… (9) ΣD3 =ΣD3 +D3 ………(10) 次に前記ステップS18で実行されるマイナプログラム
について図10のフローチャートを用いながら簡潔に説
明する。
【0058】このマイナプログラムでは、まず下記11
式に従って固定型判定領域用(固定用)左右輪速比前後
差の平均値 aveD1Aを算出する(ステップS901)。
なお、式中、D100 は予め設定された各輪荷重の状態
で、四輪が正規内圧状態で直進走行しているときの左右
輪速比前後差の初期値である。
【0059】 aveD1A=ΣD1 /n0 −D100 ………(11) 次に下記12式に従って固定用対角輪速比差の平均値 a
veD3Aを算出する。なお、式中、D300 は予め設定され
た各輪荷重の状態で、四輪が正規内圧状態で直進走行し
ているときの対角輪速比差の初期値である。
【0060】 aveD3A=ΣD3 /n0 −D300 ………(12) 次に前記変動型判定領域設定フラグF1 が“1”のセッ
ト状態である場合(ステップS903)で且つ前記変動
型基準値設定フラグF2 が“0”のリセット状態である
場合(ステップS904)に限って、前記算出された固
定用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Aを変動用左右輪
速比前後差基準値D110 に設定すると共に、前記算出さ
れた固定用対角輪速比差の平均値 aveD3Aを変動用対角
輪速比差基準値D310 に設定し(ステップS906)、
更に前記変動型基準値設定フラグF2 を“1”にセット
する(ステップS907)。次いで、下記13式に従っ
て変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bを算出する
(ステップS905)。
【0061】 aveD1B= aveD1A−D110 ………(13) 次に下記14式に従って変動用対角輪速比差の平均値 a
veD3Bを算出してから前記ステップS19の処理に移行
する。
【0062】 aveD3B= aveD3A−D310 ………(14) 次に前記ステップS19で実行されるマイナプログラム
について図11のフローチャートを用いながら説明す
る。
【0063】このマイナプログラムでは、まずステップ
S1901で前記変動型基準値設定フラグF2 が“1”
のセット状態であるか否かを判定し、当該変動型基準値
設定フラグF2 が“1”のセット状態である場合にはス
テップS1902に移行し、そうでない場合にはそのま
ま前記ステップS20の処理に移行する。
【0064】前記ステップS1902では、下記15式
に従って前(駆動)輪速左右比PFを補正する。 PF =PF ・α(Tr) ………(15) 次にステップS1903に移行して、前記変動用左右輪
速比前後差の平均値 aveD1Bが正値であるか否かを判定
し、当該変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bが正
値である場合にはステップS1904に移行し、そうで
ない場合にはステップS1905に移行する。
【0065】前記ステップS1904では、前記変動用
対角輪速比差の平均値 aveD3Bが正値であるか否かを判
定し、当該変動用対角輪速比差の平均値 aveD3Bが正値
である場合には、後述するようにタイヤ内圧の低下して
いる車輪が駆動輪である前左輪9Lであるとしてステッ
プS1906に移行し、そうでない場合にはそのまま前
記ステップS20の処理に移行する。
【0066】また、前記ステップS1905では、前記
変動用対角輪速比差の平均値 aveD 3Bが負値であるか否
かを判定し、当該変動用対角輪速比差の平均値 aveD3B
が負値である場合には、後述するようにタイヤ内圧の低
下している車輪が駆動輪である前右輪9Rであるとして
前記ステップS1906に移行し、そうでない場合には
そのまま前記ステップS20の処理に移行する。
【0067】そして、前記ステップS1906では、下
記16式及び17式に従って、後述する変動型判定領域
Bでのタイヤ内圧低下輪特定のための評価値,即ち前記
変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1B及び変動用対
角輪速比差の平均値 aveD3Bを補正してから、前記ステ
ップS20の処理に移行する。
【0068】 aveD1B= aveD1B・α(Tr) ………(16) aveD3B= aveD3B・β(Tr) ………(17) 次に前記ステップS21で実行されるマイナプログラム
について図12のフローチャートを用いながら簡潔に説
明する。
【0069】このマイナプログラムでは、前記固定用左
右輪速比前後差の平均値 aveD1Aが予め設定された前輪
用所定左右輪速比前後差値の負値(−D1F0 )より小さ
い場合(ステップS1001)で且つ前記固定用対角輪
速比差の平均値 aveD3Aが予め設定された所定対角輪速
比差値の負値(−D30)より小さい場合(ステップS1
002)に限って固定用前右輪内圧注意カウンタNAFR
をインクリメントし(ステップS1004)、この固定
用前右輪内圧注意カウンタNAFR が予め設定された所定
カウント値N0 より大きい場合(ステップS1011)
には、固定用前右輪内圧警告制御信号FWAFRのみを論理
値“1”のON状態としてから前記ステップS22の処
理に移行し(ステップS1012)、そうでない場合に
は、固定用前右輪内圧注意制御信号FCAFRのみを論理値
“1”のON状態とし、何れの場合にあっても関与しな
いその他の車輪の固定用内圧注意制御信号FCAi 及び固
定用内圧警告制御信号FWAi を全て論理値“0”のOF
F状態としてから前記ステップS22の処理に移行する
(ステップS1013)。
【0070】また、同じく前記固定用左右輪速比前後差
の平均値 aveD1Aが前記前輪用所定左右輪速比前後差値
の負値(−D1F0 )より小さい場合でも、前記固定用対
角輪速比差の平均値 aveD3Aが前記所定対角輪速比差値
の負値(−D30)より小さくない場合には、前記固定用
対角輪速比差の平均値 aveD3Aが前記所定対角輪速比差
値の正値D30より大きい場合(ステップS1005)で
且つ前記固定用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Aが予
め設定された後輪用所定左右輪速比前後差値の負値(−
1R0 )より小さい場合(ステップS1006)に限っ
て固定用後左輪内圧注意カウンタNARL をインクリメン
トし(ステップS1007)、そうでない場合にはメイ
ンプログラムに復帰することとしてから、この固定用後
左輪内圧注意カウンタNARL が前記所定カウント値N0
より大きい場合(ステップS1008)には、固定用後
左輪内圧警告制御信号FWARLのみを論理値“1”のON
状態としてから前記ステップS22の処理に移行し(ス
テップS1009)、そうでない場合には固定用後左輪
内圧注意制御信号FCARLのみを論理値“1”のON状態
とし、何れの場合にあっても関与しないその他の車輪の
固定用内圧注意制御信号FCAi 及び固定用内圧警告制御
信号FWAi を全て論理値“0”のOFF状態としてから
前記ステップS22の処理に移行する(ステップS10
10)。
【0071】一方、前記固定用左右輪速比前後差の平均
値 aveD1Aが予め設定された前輪用所定左右輪速比前後
差値の負値(−D1F0 )より小さくない場合にあって、
この固定用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Aが前記前
輪用所定左右輪速比前後差値の正値D1F0 より大きい場
合(ステップS1003)で且つ前記固定用対角輪速比
差の平均値 aveD3Aが前記所定対角輪速比差値の正値D
30より大きい場合(ステップS1014)に限って、固
定用前左輪内圧注意カウンタNAFL をインクリメントし
(ステップS1016)、この固定用前左輪内圧注意カ
ウンタNAFL が前記所定カウント値N0 より大きい場合
(ステップS1018)には、固定用前左輪内圧警告制
御信号FWAFLのみを論理値“1”のON状態としてから
前記ステップS22の処理に移行し(ステップS101
9)、そうでない場合には固定用前左輪内圧注意制御信
号FCAFLのみを論理値“1”のON状態とし、何れの場
合にあっても関与しないその他の車輪の固定用内圧注意
制御信号FCAi 及び固定用内圧警告制御信号FWAi を全
て論理値“0”のOFF状態としてから前記ステップS
22の処理に移行する(ステップS1020)。
【0072】また、同じく前記固定用左右輪速比前後差
の平均値 aveD1Aが前記前輪用所定左右輪速比前後差値
の正値D1F0 より大きい場合でも、前記固定用対角輪速
比差の平均値 aveD3Aが前記所定対角輪速比差値の正値
30より大きくない場合には、前記固定用対角輪速比差
の平均値 aveD3Aが前記所定対角輪速比差値の負値(−
30)より小さい場合(ステップS1017)で且つ前
記固定用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Aが前記後輪
用所定左右輪速比前後差値の正値D1R0 より大きい場合
(ステップS1021)に限って固定用後右輪内圧注意
カウンタNARRをインクリメントし(ステップS102
2)、そうでない場合にはメインプログラムに復帰する
こととしてから、この固定用後右輪内圧注意カウンタN
ARR が前記所定カウント値N0 より大きい場合(ステッ
プS1023)には、固定用後右輪内圧警告制御信号F
WARRのみを論理値“1”のON状態としてから前記ステ
ップS22の処理に移行し(ステップS1024)、そ
うでない場合には固定用後右輪内圧注意制御信号FCARR
のみを論理値“1”のON状態とし、何れの場合にあっ
ても関与しないその他の車輪の固定用内圧注意制御信号
CAi 及び固定用内圧警告制御信号FWAi を全て論理値
“0”のOFF状態としてから前記ステップS22の処
理に移行する(ステップS1025)。
【0073】また、前記固定用左右輪速比前後差の平均
値 aveD1Aが前記前輪用所定左右輪速比前後差値の負値
(−D1F0 )より小さくなく且つ固定用左右輪速比前後
差の平均値 aveD1Aが前記前輪用所定左右輪速比前後差
値の正値D1F0 より大きくない場合には、全ての車輪の
固定用内圧注意制御信号FCAi 及び固定用内圧警告制御
信号FWAi を論理値“0”のOFF状態としてから前記
ステップS22の処理に移行する(ステップS101
5)。
【0074】次に前記ステップS23で実行されるマイ
ナプログラムについて図12のフローチャートを用いな
がら説明する。このマイナプログラムでは、まず前記変
動型基準値設定フラグF2 が“1”のセット状態でない
場合(ステップS1200)には、そのままメインプロ
グラムに復帰してしまう。それに対して、当該変動型基
準値設定フラグF2 が“1”のセット状態であり且つ前
記変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bが前記前輪
用所定左右輪速比前後差値の負値(−D1F0 )より小さ
い場合(ステップS1201)で且つ前記変動用対角輪
速比差の平均値 aveD3Bが前記所定対角輪速比差値の負
値(−D30)より小さい場合(ステップS1202)に
限って変動用前右輪内圧注意カウンタNBFR をインクリ
メントし(ステップS1204)、この変動用前右輪内
圧注意カウンタNBFR が前記所定カウント値N0 より大
きい場合(ステップS1211)には、変動用前右輪内
圧警告制御信号FWBFRのみを論理値“1”のON状態と
してから前記ステップS24の処理に移行し(ステップ
S1212)、そうでない場合には変動用前右輪内圧注
意制御信号FCBFRのみを論理値“1”のON状態とし、
何れの場合にあっても関与しないその他の車輪の変動用
内圧注意制御信号FCBi 及び変動用内圧警告制御信号F
WBi を全て論理値“0”のOFF状態としてから前記ス
テップS24の処理に移行する(ステップS121
3)。
【0075】また、前記変動用左右輪速比前後差の平均
値 aveD1Bが前記前輪用所定左右輪速比前後差値の負値
(−D1F0 )より小さい場合であっても、前記変動用対
角輪速比差の平均値 aveD3Bが前記所定対角輪速比差値
の負値(−D30)より小さくない場合には、前記変動用
対角輪速比差の平均値 aveD3Bが前記所定対角輪速比差
値の正値D30より大きい場合(ステップS1205)で
且つ前記変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bが前
記後輪用所定左右輪速比前後差値の負値(−D 1R0 )よ
り小さい場合(ステップS1206)に限って変動用後
左輪内圧注意カウンタNBRL をインクリメントし(ステ
ップS1207)、そうでない場合にはメインプログラ
ムに復帰することとしてから、この変動用後左輪内圧注
意カウンタNBRL が前記所定カウント値N0 より大きい
場合(ステップS1208)には、変動用後左輪内圧警
告制御信号FWBRLのみを論理値“1”のON状態として
から前記ステップS24の処理に移行し(ステップS1
209)、そうでない場合には変動用後左輪内圧注意制
御信号FCBRLのみを論理値“1”のON状態とし、何れ
の場合にあっても関与しないその他の車輪の変動用内圧
注意制御信号FCBi及び変動用内圧警告制御信号FWBi
を全て論理値“0”のOFF状態としてから前記ステッ
プS24の処理に移行する(ステップS1210)。
【0076】一方、前記変動用左右輪速比前後差の平均
値 aveD1Bが前記前輪用所定左右輪速比前後差値の負値
(−D1F0 )より小さくない場合にあって、この変動用
左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bが前記前輪用所定左
右輪速比前後差値の正値D1F 0 より大きい場合(ステッ
プS1203)で且つ前記変動用対角輪速比差の平均値
aveD3Bが前記所定対角輪速比差値の正値D30より大き
い場合(ステップS1214)に限って変動用前左輪内
圧注意カウンタNBFL をインクリメントし(ステップS
1216)、この変動用前左輪内圧注意カウンタNBFL
が前記所定カウント値N0 より大きい場合(ステップS
1218)には、変動用前左輪内圧警告制御信号FWBFL
のみを論理値“1”のON状態としてから前記ステップ
S24の処理に移行し(ステップS1219)、そうで
ない場合には変動用前左輪内圧注意制御信号FCBFLのみ
を論理値“1”のON状態とし、何れの場合にあっても
関与しないその他の車輪の変動用内圧注意制御信号F
CBi 及び変動用内圧警告制御信号FWBi を全て論理値
“0”のOFF状態としてから前記ステップS24の処
理に移行する(ステップS1220)。
【0077】また、前記変動用左右輪速比前後差の平均
値 aveD1Bが前記前輪用所定左右輪速比前後差値の正値
1F0 より大きい場合であっても、前記変動用対角輪速
比差の平均値 aveD3Bが前記所定対角輪速比差値の正値
30より大きくない場合には、前記変動用対角輪速比差
の平均値 aveD3Bが前記所定対角輪速比差値の負値(−
30)より小さい場合(ステップS1217)で且つ前
記変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bが前記後輪
用所定左右輪速比前後差値の正値D1R0 より大きい場合
(ステップS1221)に限って変動用後右輪内圧注意
カウンタNBRRをインクリメントし(ステップS122
2)、そうでない場合にはメインプログラムに復帰する
こととしてから、この変動用後右輪内圧注意カウンタN
BRR が前記所定カウント値N0 より大きい場合(ステッ
プS1223)には、変動用後右輪内圧警告制御信号F
WBRRのみを論理値“1”のON状態としてから前記ステ
ップS24の処理に移行し(ステップS1224)、そ
うでない場合には変動用後右輪内圧注意制御信号FCBRR
のみを論理値“1”のON状態とし、何れの場合にあっ
ても関与しないその他の車輪の変動用内圧注意制御信号
CBi 及び変動用内圧警告制御信号FWBi を全て論理値
“0”のOFF状態としてから前記ステップS24の処
理に移行する(ステップS1225)。
【0078】また、前記変動用左右輪速比前後差の平均
値 aveD1Bが前記前輪用所定左右輪速比前後差値の負値
(−D1F0 )より小さくなく且つ変動用左右輪速比前後
差の平均値 aveD1Bが前記前輪用所定左右輪速比前後差
値の正値D1F0 より大きくない場合には、全ての車輪の
変動用内圧注意制御信号FCBi 及び変動用内圧警告制御
信号FWBi を論理値“0”のOFF状態としてから前記
ステップS22の処理に移行する(ステップS101
5)。
【0079】次に前記ステップS24で実行されるマイ
ナプログラムについて図14のフローチャートを用いな
がら簡潔に説明する。このマイナプログラムでは、各車
輪の前記固定用内圧注意制御信号FCAi が“1”のセッ
ト状態でなく(ステップ1301)且つ前記変動用内圧
注意制御信号FCBi が“0”のリセット状態であり(ス
テップS1303)且つ前記固定用内圧警告制御信号F
WAi が“0”のリセット状態であり(ステップS130
4)且つ前記変動用内圧警告制御信号FWBi が“0”の
リセット状態である場合に限って当該車輪の内圧注意制
御信号FCi及び内圧警告制御信号FWiを共に“0”のリ
セット状態としてから前記ステップS25の処理に移行
する(ステップS1307)。
【0080】また、各車輪の前記固定用内圧注意制御信
号FCAi が“1”のセット状態にあるか若しくは前記変
動用内圧注意制御信号FCBi が“0”のリセット状態に
ない場合にあって、固定用内圧警告制御信号FWAi
“1”のセット状態にある場合(ステップS1302)
か若しくは変動用内圧警告制御信号FWBi が“0”のリ
セット状態にない場合(ステップS1308)、或いは
各車輪の前記固定用内圧注意制御信号FCAi が“1”の
セット状態になく且つ前記変動用内圧注意制御信号F
CBi が“0”のリセット状態にある場合にあって、固定
用内圧警告制御信号FWAi が“0”のリセット状態にな
い場合(ステップS1304)か若しくは変動用内圧警
告制御信号FWBi が“0”のリセット状態にない場合
(ステップS1307)には、当該車輪の内圧注意制御
信号FCiを“0”のリセット状態とすると共に、内圧警
告制御信号FWiを“1”のセット状態としてから前記ス
テップS25の処理に移行する(ステップS130
6)。
【0081】また、各車輪の前記固定用内圧注意制御信
号FCAi が“1”のセット状態にあるか若しくは前記変
動用内圧注意制御信号FCBi が“0”のリセット状態に
ない場合にあって、固定用内圧警告制御信号FWAi
“1”のセット状態になく(ステップS1302)且つ
変動用内圧警告制御信号FWBi が“0”のリセット状態
にある(ステップS1308)場合には、当該車輪の内
圧注意制御信号FCiを“1”のセット状態とすると共
に、内圧警告制御信号FWiを“0”のリセット状態とし
てから前記ステップS25の処理に移行する(ステップ
S1309)。
【0082】ここで、本実施形態は、本発明のうち請求
項1乃び2及び4及び6に係るタイヤ内圧低下検出装置
を実施化したものであり、前記車輪速センサ46FL〜
46RR及び図3の演算処理のステップS2及びそこで
実行される図6の演算処理のステップS201が本発明
のタイヤ内圧低下検出装置の車輪速検出手段を構成し、
以下同様に,図3の演算処理のステップS3及びステッ
プS4を除く演算処理全体がタイヤ内圧低下検出手段を
構成し、図3の演算処理のステップS4が摩擦係数状態
検出手段を構成し、図3の演算処理のステップS3が駆
動力検出手段を構成する。
【0083】次に、本実施形態のタイヤ内圧低下検出装
置の作用について説明する。但し、前記図3のタイヤ内
圧低下検出のための演算処理は、前述した二つの先願の
内容を含む複雑な処理であり、ここでは理解を容易化す
るために、当該演算処理を幾つかのセクションに分割
し、それらを順序立てて説明するものとする。
【0084】まず、前記図3の演算処理のステップS7
及びステップS8の作用について説明する。ここでは、
前記前後輪速左右比からなる座標(PF ,PR )が図1
5の判定領域Aに包含されているか否かによって、それ
以後のタイヤ内圧の低下検出に適した車両の直進又は近
似直進定常走行状態であるか否かの判定を行う。ここ
で、前後輪速(=前後輪回転角速度と見なす)の左右比
F ,PR を、互いに図15に示すような直交座標軸に
設定したとき、四輪全てのタイヤが正規内圧状態にあっ
てタイヤ転がり動半径が安定しており、且つ安定した路
面状態で、例えば本実施形態にあっては前輪9L,9R
の駆動輪にかかる駆動力が安定し、また制動力が作用し
ていない、前述のような直進定常走行状態にあっては、
各車輪の回転角速度の比が一定の状態となるから前記前
後輪速左右比からなる座標(PF ,PR )は図15の固
定型基準点CA (=(1,1))に一致する。
【0085】一方、四輪のうちの何れか一輪のタイヤ内
圧が低下すると当該車輪のタイヤ転がり動半径が減少す
るため、その車両対角に位置する車輪の輪荷重が減少
し、もう一方の車両対角にある二輪の輪荷重が増加す
る。このうち、輪荷重の増加した車輪は車輪速が増加
し、輪荷重が減少すればその車輪速は減少する。但し、
実際のタイヤ内圧が低下している車輪速の変化に比し
て、輪荷重変化に伴う車輪速の変化は小さく、実質的に
はサスペンションのバネ定数、タイヤのバネ定数、車体
の剛性等に応じて、前後何れかの車輪速左右比が内圧変
化により増加すると、残りの車輪速左右比は微増する程
度となる。従って、前後輪速左右比を直交座標軸とする
座標系では、例えば図15のように横軸に前輪速左右比
F をとり且つ縦軸に後輪速左右比PR をとった場合
に、前左輪9Lのタイヤ内圧が低下して前左輪速VwFL
が増加し、その結果,前輪速左右比PF が前記基準点C
より増加すると、後右輪速VwRRは減少し且つ後左輪速
VwRLは増加するから後輪速左右比P R が微増し、また
前右輪9Rのタイヤ内圧が低下して前右輪速VwFRが増
加し、その結果,前輪速左右比PF が前記基準点Cより
減少すると、後輪速左右比PRが微減する。つまり、こ
れら二つの状況で発生する前記前後輪速左右比からなる
座標(PF ,PR )は、図16に示すように車両が直進
定常走行している状況下で、各車輪のタイヤ内圧低下率
に応じて同図15の固定型基準点CA を通る直線L1A
軌跡を描く。また、後左右輪6L,6Rの何れかのタイ
ヤ内圧が低下したとき、前記前後輪速左右比からなる座
標(PF ,PR )は、車両が直進定常走行している状況
下で、各車輪のタイヤ内圧低下率に応じて同図15の固
定型基準点CA を通る直線L2Aの軌跡を描く。これらの
ことは、前記直交座標軸を車輪速右左比,即ち前記
F ,PR の分母/分子を入れ換えても同様の傾向を示
し、また、例えば車両右側車輪,即ち右輪の前後比と、
車両左側車輪,即ち左輪の前後比とを前述のような直交
座標軸に設定した場合にも同様の傾向を示すことが分か
る。
【0086】従って、前記図3の演算処理のステップS
8で、前記前後輪速左右比からなる図15の直交座標系
の直線L1A,L2Aに微小幅dA を与えた領域の和集合か
らなる固定型判定領域Aに、前記前後輪速左右比からな
る座標(PF ,PR )が包含されているか否かを判定
し、当該前後輪速左右比からなる座標(PF ,PR )が
固定型判定領域Aに包含されている場合に、それ以後の
タイヤ内圧低下判定を行うことによって、当該車両は、
正確なタイヤ内圧の低下検出を行うに足る直進又は近似
直進定常走行状態にあることを判別することができる。
【0087】次に前記図3の演算処理のステップS0,
ステップS14及びステップS22の作用について説明
する。前述のように前記前後輪速左右比からなる座標
(PF ,PR )はタイヤ内圧低下によって輪荷重変動す
るが、それだけでなく、例えば乗員数や積載量或いは燃
料の多寡による輪荷重変動の影響も受けるから、図3の
ステップS0で実行される図4の演算処理ではドア信号
DOORが開状態を示す論理値“1”であるとき或いはト
ランクリッド信号STRが開状態を示す論理値“1”であ
るとき或いはフューエルリッド信号SFLが開状態を示す
論理値“1”であるとき及びイグニッションスイッチか
らON信号が供給されると、各車輪の輪荷重状態に変動
が発生する可能性があるとして、変動型判定領域設定フ
ラグF1 及び変動型基準値設定フラグF2 (合わせて変
動型判定領域仮設定フラグF1N及び低μ路面フラグ
LO)が共に“0”にリセットされ、車輪速比累積カウ
ンタm及び車輪速比差累積カウンタnが共に“0”にク
リアされる。そして、少なくとも前記前後輪速左右比か
らなる座標(PF ,PR )が前記固定型判定領域Aに包
含されるときに、図3のステップS14においてインク
リメントされる車輪速比累積カウンタmが予め設定され
た所定累積カウント値mD 以上となると、図17に示す
ようにそれまでの前後輪速左右比の平均値を前後輪速左
右比基準値PF0B ,PR0B とし、この前後輪速左右比基
準値からなる座標(PF0B ,PR0B )を図18に示す変
動型基準点C B とし、前述と同様にこの変動型基準点C
B を通る直進定常走行状態のタイヤ内圧低下に伴う前後
輪速左右比変動直線L1B,L2Bを与え、更に両直線
1B,L2Bに微小幅dB を加えた領域の和集合からなる
変動型判定領域Bを設定し、これと共に前記変動型判定
領域設定フラグF1 が“1”にセットされるから、再び
ドアやトランクリッドやフューエルリッドが開閉された
り,エンジンが再始動されたりしない限り、この変動型
判定領域Bが維持される。なお、このステップでは、低
μ路面フラグFLOが、後述するステップS6の演算処理
で“1”にセットされている場合には、前記変動型判定
領域設定フラグF1 に合わせて変動型判定領域仮設定フ
ラグF1Nも“1”にセットされ、この変動型判定領域仮
設定フラグF1Nが“1”にセットされている限りは、前
記変動型判定領域Bの再設定が繰返して行われることに
なる。
【0088】そして、図3の演算処理のS22では、前
記変動型判定領域Bに前後輪速左右比からなる座標(P
F ,PR )が包含されていて,車両が直進又は近似直進
定常走行状態にあるか否かが判定されるが、この変動型
判定領域Bは、そのときの輪荷重の変動状態に応じたも
のであるから、与えられる微小幅dB を小さくしても車
両が直進又は近似直進定常走行状態である限り、前記前
後輪速左右比からなる座標(PF ,PR )が当該変動型
判定領域Bから外れることはないし、逆に微小幅dB
小さくすればするほど車両の直進又は近似直進定常走行
状態を正確に判定することができる。また、この変動型
判定領域Bは前記ドアやトランクリッドやフューエルリ
ッドが開閉されたり,エンジンが再始動されたりする、
即ち輪荷重変動が発生する可能性のある度に再設定され
るから、前記微小幅dB は比較的小さな一定値に設定し
ておけばよい。但し、本実施形態では前記固定型判定領
域Aによる直進又は近似直進定常走行状態の判定も合わ
せて実施する。これは、前記変動型判定領域Bが設定さ
れるまでにサンプリングされた前記前後輪速左右比から
なる座標(PF ,PR ),つまり前後輪速左右比基準値
からなる座標(PF0 B ,PR0B )が既に或る車輪のタイ
ヤ内圧低下に伴うものであるとき、後述するタイヤ内圧
の低下車輪特定ができなくなるという問題を回避するた
めである。また、後述するようにデータの更なる選択判
定を行い、それが故に前記変動型判定領域Bの設定タイ
ミングが遅くなってしまう場合を想定し、それまでの間
にも一応のタイヤ内圧低下検出機能が発揮されるように
するという目的もある。
【0089】また、これに先立って、図3の演算処理の
ステップS2で実行される図6の演算処理では、ブレー
キ信号SBRK が論理値“0”のOFF状態であるか否か
を判定し、また車体前後加速度の絶対値|Xg|が予め
設定された所定前後加速度値Xg0 より小さいか否かを
判定し、これら二つの条件が満足されたとき,即ち前述
したブレーキによる制動力が作用せず、且つ車体に大き
な加速力や減速力が作用していないときに、前記前後輪
速左右比からなる座標(PF ,PR )による直進又は近
似直進定常走行状態の判定を行うことで、タイヤ内圧の
低下検出の精度を向上することができる。
【0090】次に前記図3の演算処理のステップS1,
ステップS15乃至ステップS18,ステップS20乃
至ステップS24の作用について説明する。前述のよう
にして固定型判定領域Aにおけるタイヤ内圧低下検出の
条件が設定されると、インクリメントされる累積カウン
タnが所定カウント値n0 より大きくなるまで、前記ス
テップS15で実行される図9の演算処理において算出
される変動用左右輪比前後差D1 及び変動用対角輪速比
差D3 を累積して各差分累積値ΣD1 ,ΣD3 を算出
し、更に同ステップS18で実行される図10の演算処
理において、それらの平均からタイヤ内圧低下車輪検出
のための評価値として固定用左右輪速比前後差の平均値
aveD1A,固定用対角輪速比差の平均値 aveD3Aを算出
する。また、前述のようにして変動型判定領域Bが設定
されて変動型判定領域設定フラグF1 が“1”にセット
され且つ変動型基準値設定フラグF2 が“0”にリセッ
トされているときには、同じく図10の演算処理におい
て、算出された前記変動用左右輪速比前後差の平均値 a
veD1A,変動用対角輪速比差の平均値 aveD3Aが、夫々
変動用左右輪速比前後差基準値D110 及び変動用対角輪
速比差基準値D310 に設定され、これに伴って変動型基
準値設定フラグF2 が“1”にセットされるから、その
後は前記変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Aから
変動用左右輪速比前後差基準値D110 を減じた値がもう
一つのタイヤ内圧低下車輪検出のための評価値である変
動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bとして算出設定
され、同じく前記変動用対角輪速比差の平均値 aveD3A
から変動用対角輪速比差基準値D310 を減じた値が変動
用対角輪速比差の平均値 aveD3Bとして算出設定され
る。なお、この実施形態では、左右輪速比前後差D1
び対角輪速比差D3 を平均化することにより、前記前後
輪速左右比からなる座標(PF ,P R )が固定型判定領
域A或いは変動型判定領域Bに包含されるときの各車輪
速(車輪回転角速度)Vwi をならして,一時的な車輪
速変動によりタイヤ内圧の低下検出精度が低下するのを
抑制防止することができる。
【0091】ここで、例えば前記固定型判定領域Aにお
ける左右輪速比前後差D1 に着目すると、その算出式7
からも明らかなように、前記タイヤ内圧低下による車輪
速の変化と、輪荷重変化による車輪速の変化の増減傾向
及びその大きさに従って、前左輪9Lのタイヤ内圧が低
下した場合や、後右輪6Rのタイヤ内圧が低下した場合
には左右輪速比前後差D1 が増加する。逆に、前右輪9
Rのタイヤ内圧が低下した場合や、後左輪6Lのタイヤ
内圧が低下した場合には、当該左右輪速比前後差D1
減少する。これを実験により検証した結果が図19aで
ある。従って、予め設定した輪荷重状態での四輪正規内
圧時の左右輪速比前後差D1 を左右輪速比前後差の初期
値D100 とし、前記ステップS18で実行される図10
の演算処理で、差分累積値の平均値(ΣD1 /n0 )か
ら初期値D100 を減じて得られる固定型左右輪速比前後
差の平均値 aveD1Aが、同ステップS21で実行される
図12の演算処理において前輪用所定左右輪速比前後差
の負値(−D1F0 )を越えて小さいときには、それ以後
のステップで前右輪9R又は後左輪6Lの何れのタイヤ
内圧が低下しているかが判定されて特定され、固定型左
右輪速比前後差の平均値 aveD1Aが前輪用所定左右輪速
比前後差の正値D1F0 を越えて大きいときには、それ以
後のステップで前左輪9L又は後右輪6Rの何れのタイ
ヤ内圧が低下しているかが判定されて特定され、それら
の何れでもない場合には全ての車輪のタイヤ内圧が正規
内圧又はその近傍であるとして変動用内圧注意制御信号
CAi及び変動用内圧警告制御信号FWAi がOFF状態
に設定されることになる。
【0092】なお、前記左右輪速比前後差D1 の代わり
に下記18式で算出される前後輪速左右比D2 を用いて
もよい。 D2 =VwFL/VwRL−VwFR/VwRR ………(18) この前後輪速左右比D2 を用いた場合も、前記タイヤ内
圧低下による車輪速の変化と、輪荷重変化による車輪速
の変化の増減傾向及びその大きさに従って、前左輪9L
のタイヤ内圧が低下した場合や、後右輪6Rのタイヤ内
圧が低下した場合には前後輪速比左右差D3 が増加し、
前右輪9Rや後左輪6Lのタイヤ内圧が低下した場合に
は前後輪速比左右差D2 は減少する。これを実験により
検証した結果が図19bである(但し、図では、縦軸を
前後輪速比左右差の負値(−D2)で表記しているた
め、増減の方向が一見,逆転している)。従って、前記
と同様に、予め設定した輪荷重状態での四輪正規内圧時
の前後輪速比左右差D2 を前後輪速比左右差の初期値D
200 とし、前記図3の演算処理と同様に、その差分累積
値の平均値(ΣD2 /n0 )から初期値D200 を減じて
得られる変動用前後輪速比左右差の平均値 aveD2Aが不
感帯を越える正値となって増加するときは、前左輪9L
又は後右輪6Rのタイヤ内圧が低下していることを判定
して特定することができ、当該変動用左右輪速比前後差
の平均値 aveD2Aが不感帯を越える負値となって減少す
るときは、前右輪9R又は後左輪6Lのタイヤ内圧が低
下していることを判定して特定することができる。な
お、前記左右輪速比前後差D1 や前後輪速左右比D
2 は、その算出式から明らかなように或いは後述する旋
回走行時の前左右輪速の回転差や後左右輪速の回転差の
説明からも分かるように、実際には緩やかに旋回走行し
ているときに発生する前後左右輪速の回転差を補正或い
はキャンセルするものである。
【0093】一方、前記対角輪速比差D3 に着目する
と、前記タイヤ内圧低下による車輪速の変化と、輪荷重
変化による車輪速の変化の増減傾向及びその大きさに従
って、その算出式8からも明らかなように、前左輪9L
や後左輪6Lのタイヤ内圧が低下した場合には対角輪速
比差D3 が増加し、前右輪9Rや後右輪6Rのタイヤ内
圧が低下した場合には対角輪速比差D3 は減少する。こ
れを実験により検証した結果が図19cである。従っ
て、予め設定された輪荷重状態での四輪正規内圧時の対
角輪速比差D3 を対角輪速比差の初期値D300 とし、前
記ステップS18で実行される図10の演算処理で、差
分累積値の平均値(ΣD3 /n0 )から初期値D300
減じて得られる固定用対角輪速比差の平均値 aveD
3Aが、同ステップS21で実行される図12の演算処理
において所定対角輪速比差の負値(−D30)を越えて小
さいときには、前右輪9Rのタイヤ内圧が低下している
と判定されて特定され、そうでないときには、後左輪6
Lのタイヤ内圧が低下していると判定されて特定され、
一方、固定用対角輪速比差の平均値 aveD3Aが所定対角
輪速比差の正値D30を越えて大きいときには、前左輪9
Lのタイヤ内圧が低下していると判定されて特定され、
そうでないときには、後右輪6Rのタイヤ内圧が低下し
ていると判定されて特定される。但し、前記固定型左右
輪速比前後差の平均値aveD1Aが前輪用所定左右輪速比
前後差の負値(−D1F0 )を越えて小さいとして前記タ
イヤ内圧低下輪が特定された後に、固定用対角輪速比差
の平均値 aveD 3Aが所定対角輪速比差の正値D30を越え
て大きくないときや、同じく固定型左右輪速比前後差の
平均値 aveD1Aが前輪用所定左右輪速比前後差の正値D
1F0 を越えて大きいとして前記タイヤ内圧低下輪が特定
された後に、固定用対角輪速比差の平均値 aveD3Aが所
定対角輪速比差の負値(−D30)を越えて小さくないと
きには、前記タイヤ内圧低下車輪特定の原則に反する状
態であるから、それ以後のタイヤ内圧低下車輪特定を行
わずにメインプログラムに復帰する。
【0094】そして、このようにしてタイヤ内圧の低下
している車輪が特定される度に、前記前後輪速左右比か
らなる座標(PF ,PR )が前記固定型判定領域Aに包
含されるときの左右輪速比前後差D1 及び対角輪速比差
3 を所定カウント値n0 個サンプリングし、その固定
用左右輪速比前後差の平均値 aveD1A及び固定用対角輪
速比差の平均値 aveD3Aに応じてタイヤ内圧の低下して
いる車輪が特定される度に、当該タイヤ内圧の低下して
いる車輪の固定用内圧注意カウンタNAi(i=FL〜R
R)をインクリメントし、この固定用内圧注意カウンタ
Aiが所定カウント値N0 以下であるときには当該車輪
の固定用内圧注意制御信号FCAi をON状態とし、この
固定用内圧注意カウンタNAiが所定カウント値N0 より
大きくなると当該車輪の固定用内圧警告制御信号FWAi
をON状態とする。
【0095】一方、図3ステップS23で実行される前
記図13の演算処理による前記変動用左右輪速比前後差
の平均値 aveD1B及び変動用対角輪速比差の平均値 ave
3Bを用いたタイヤ内圧低下車輪の特定原理も、基本的
には前記固定用左右輪速比前後差の平均値 aveD1A及び
固定用対角輪速比差の平均値 aveD3Aを用いたタイヤ内
圧低下車輪の特定原理と全く同様であり、具体的には前
記図11の演算処理による作用の説明において「固定
用」とある記載を「変動用」に変更し、添字「A」を
「B」に変更すればよく、結果的に前記変動用左右輪速
比前後差の平均値 aveD1B及び変動用対角輪速比差の平
均値 aveD3Bに応じてタイヤ内圧の低下している車輪が
特定される度に、当該タイヤ内圧の低下している車輪の
変動用内圧注意カウンタNBi(i=FL〜RR)をイン
クリメントし、この変動用内圧注意カウンタNBiが所定
カウント値N0 以下であるときには当該車輪の変動用内
圧注意制御信号FCBi をON状態とし、この変動用内圧
注意カウンタNBiが所定カウント値N0 より大きくなる
と当該車輪の変動用内圧警告制御信号FWBi をON状態
とする。
【0096】ここで、前述のように変動用左右輪速比前
後差基準値D110 及び変動用対角輪速比差基準値D310
は変動型判定領域Bが設定されたときの固定用左右輪速
比前後差の平均値 aveD1A,固定用対角輪速比差の平均
値 aveD3Aから設定される。従って、この変動用左右輪
速比前後差基準値D110 及び変動用対角輪速比差基準値
310 は、予め設定された初期値D10,D300 を除く当
該走行車両の輪荷重変動に応じた各車輪速比差となる。
従って、前記差分累積値の平均値(ΣD1 /n 0 ),
(ΣD3 /n0 )から前記初期値D100 ,D300 を減じ
て得た固定用左右輪速比前後差 aveD1A或いは固定用対
角輪速比差 aveD3Aから、更に前記変動用左右輪速比前
後差基準値D110 若しくは変動用対角輪速比差基準値D
310 を減じて得られる変動用左右輪速比前後差の平均値
aveD1B或いは変動用対角輪速比差の平均値 aveD
3Bは、前述のように輪荷重が変動していると考えられる
車両でタイヤ内圧低下車輪を特定するのに最適な評価値
であることが分かる。従って、これら変動用左右輪速比
前後差の平均値 aveD1B及び変動用対角輪速比差の平均
値aveD3Bを用いて、各所定値との比較を行うことで、
タイヤ内圧が低下している車輪を正確に特定することが
できる。なお、前述のような変動用左右輪速比前後差基
準値D110 及び変動用対角輪速比差基準値D310 のよう
な所定車輪速関係及びその基準値の再設定を、前記変動
型判定領域Bの再設定等を含めて、本発明では初期化と
称している。
【0097】そして、図3のステップS24で実行され
る前記図14の演算処理では、前記全ての制御信号F
CAi ,FCBi ,FWAi ,FWBi がOFF状態にあるとき
に内圧注意制御信号FCiも内圧警告制御信号FWiもOF
F状態に設定するが、固定用内圧注意制御信号FCAi
は変動用内圧注意制御信号FCBi の何れかがON状態に
あるときに内圧注意制御信号FCiのみをON状態とし、
前記固定用内圧警告制御信号FWAi 又は変動用内圧警告
制御信号FWBi の何れかがON状態にあるときに内圧警
告制御信号FWiのみをON状態とし、これにより、前記
ON状態の内圧注意制御信号FCiを入力した前記駆動回
路53FL〜53RRからは該当する車輪表示ランプ3
5FL〜35RRを点滅する駆動信号LDFL〜LDRR
出力されて、インストゥルメントパネル上の該当車輪表
示ランプ35FL〜35RRが点滅し、前記ON状態の
内圧警告制御信号FWiを入力した前記駆動回路53FL
〜53RRからは該当する車輪表示ランプ35FL〜3
5RRを点灯する駆動信号LDFL〜LDRRが出力され
て、インストゥルメントパネル上の該当車輪表示ランプ
35FL〜35RRが点灯するから、運転者を含む乗員
は当該車輪のタイヤ内圧が低下していることを認識する
ことができる。
【0098】次に図3の演算処理のステップS3及びス
テップS4及びステップS6及びステップS11及びス
テップS19の作用について説明する。前述のような所
定の車輪速関係を用いたタイヤ内圧低下検出装置におい
て、特に駆動左右輪間,本実施形態では前左右輪9L,
9R間に差動制限装置が付加されている場合、当該差動
制限装置は、駆動輪にかかる駆動力が大きくなると、駆
動左右輪間の車輪回転角速度(車輪速)の差を小さくす
る作用があるため、例えば図20aに示すように、駆動
力が零であるときに、本来なら前記タイヤ内圧低下によ
って駆動輪速左右比である前輪速左右比PF が“1”で
ない場合でも、駆動(前)輪9L,9Rへの駆動力が大
きくなると、それが“1”又はその近傍の値に収束して
しまう場合がある。同図における各曲線は、前述のよう
にタイヤ内圧低下車輪が異なる場合や、その低下比率が
異なる場合を示している。また、駆動(前)輪9L,9
Rに係る駆動力が同等でも、所謂路面反力トルクが小さ
い低μ路面では、図20bに示すように、駆動輪速左右
比である前輪速左右比PF が“1”又はその近傍に収束
し易くなることから、前記の傾向は低μ路面ほど顕著に
なると言える。これは、例えば図20aに示す高μ路面
で前輪速左右比PF が“1”に収束する駆動力をTr0
としたとき、低μ路面での同様の駆動力はTr 0 ’とな
り、当該低μ路面での駆動力Tr0 ’は高μ路面での駆
動力Tr0 より小さくなることからも明らかである。
【0099】このことを前記前後輪速左右比PF ,PR
からなる直交座標系で考察する。このような直交座標系
では、例えば十分な高μ路面で、旋回半径が大きく、そ
の結果、左右輪間での荷重移動が小さい旋回走行状態に
おける車輪速関係,つまり前後輪速左右比PF ,P
R は、図21に符号Hで示す領域のように、ほぼ45°
右上上がりの直線近傍に分布する。ところが、低μ路面
で駆動力がかかると、同図21で横軸に設定された駆動
(前)輪速左右比PF は“1”に収束しようとするか
ら、当該低μ路面では、同等の旋回走行状態における車
輪速関係,つまり前後輪速左右比PF ,PR は、同図に
Lで示す領域のような範囲にまで広がってしまう。この
広い低μ路面での車輪速(関係)分布において、前記変
動型判定領域Bやその基準値PF0B ,PR0B が誤って設
定された場合の一例及びその不具合について図22を用
いて説明する。ここで、本来設定されるべき四輪正規内
圧状態での変動型基準点CB は、前記前後輪速左右比か
らなる座標(PF ,PR )が(1,1)の点(固定型基
準点CA と同じ点)であるとすると、例えば大きな旋回
半径での右旋回走行時にあって、駆動力が零ならば本来
p点にあるべき前後輪速左右比座標(PF ,PR )は、
そのときの駆動力で同図の左方に移動(図ではシフト)
し、前記固定型基準点CA と同じ点である変動型基準点
B から単に後(従動)輪速左右比PR が大きくなった
だけのq点になり、このq点で前記初期化,即ち変動型
基準点が誤って設定されたものとする。すると、このq
点を基準点として前記変動型判定領域Bが設定されるの
であるから、例えば四輪正規内圧時の直進定常走行状態
で駆動力が零であって,前記本来の変動型基準点CB
等しい前後輪速左右比座標点r点は、前述のタイヤ内圧
低下輪特定の原理に従って後右輪6Rが減圧していると
判定される。また、前記右旋回走行状態で駆動力が零で
ある前後輪速左右比座標点p点は、本来の変動型判定領
域Bから外れているにも関わらず、前記誤って設定され
た変動型判定領域Bに包含されるとし、即ち右旋回走行
状態であるにも関わらず、直進又は近似直進走行状態で
あると誤判断され、その結果,前記と同様に前左輪9L
が減圧していると判定される。これらが誤判定であるこ
とは明らかである。以上より、路面μが低い場合は特に
変動型基準点CB の設定,即ち初期化を慎重に行う必要
のあることが分かる。
【0100】一方、本来の変動型基準点CB (ここでは
固定型基準点CA (=(1,1))と同じ点と考える)に
一致するように前述の初期化が行われても、特に低μ路
面では、前記と同様に前後輪速左右比座標(PF
R )の駆動力によるシフトが発生し易いため、例えば
図23に示すように四輪正規内圧状態時であって,駆動
力によりシフトした右旋回走行時の前後輪速左右比座標
点s点は、本来、タイヤ内圧低下検出を行うべきでない
右旋回走行時であるにも関わらず、あたかも変動型判定
領域Bに包含されたものとされ、しかも前記原理に従っ
て後左輪6Lが減圧していると判定される。また、同じ
く左旋回走行時で駆動力によってシフトした前後輪速左
右比座標点t点は後右輪6Rが減圧していると判定され
る。このことは、図24に示すように四輪正規内圧時に
おける旋回(図では右旋回)走行状態で駆動(前)左右
輪速が低μ路面又は駆動力によって回転差がなくなり、
一方、従動(後)左右輪速には回転差が残存するため
に、これは直進又は近似直進走行状態における左右何れ
かの後輪(図では後左輪)が減圧している状態と車輪速
バランス上,等価になってしまうことを意味している。
即ち、前記正確な初期化後も、駆動力が大きい場合の車
輪速データを排除するか、若しくは後述の原理に従って
当該車輪速データを補正する必要のあることが分かる。
【0101】本実施形態では、後者を用いて車輪速デー
タ若しくはそれから算出される前記各車輪速関係のデー
タを補正する。即ち、前述のように若しくは図25に示
すように、例えば前記駆動(前)輪速左右比PF
“1”に収束する駆動力Tr0 は路面μに応じて決まっ
ているから、車両の直進又は近似直進走行状態におい
て、この所定駆動力Tr0 より小さい駆動力Trの減少
と共に、タイヤ内圧低下車輪を伴う前輪速左右比PF
リニアに増加するものとすると、そのときの駆動力Tr
における前輪速左右比PF と前記所定駆動力Tr0 (前
輪速左右比PF は“1”)とを結ぶ直線において、当該
駆動力Trを“0”にすれば駆動力が零又は略零のとき
の前輪速左右比PF を得ることができる。この変換関数
を補正関数α(T r)とする。なお、駆動力が負値であると
いう状況は、例えばエンジンブレーキトルクによって逆
方向への駆動力がかかっていることを意味する。
【0102】これを具体的に図示したのが図26aであ
る。このとき、原点Oを構成する駆動(前)輪速左右比
F の座標“1”は、本来変動型基準点CB の基準値P
FOBを構成する前左輪速/前右輪速(=VwFL0 /Vw
FR0 )(実際には前記所定サンプリング数mD 個の平均
値)である。一方、前述のように前記変動用左右輪速比
前後差基準値D110 も、前記変動型基準点CB を構成す
る各車輪速Vwi0で構成されるから、これを(VwFL0
/VwFR0 −VwRL0 /VwRR0 )と表し、例えば前左
輪9Lの減圧に伴う前記固定用左右輪速比前後差の平均
値 aveD1Aが(((VwFL0 +ΔVwFL)/VwFR0 −V
RL0 /VwRR0 )で表されるとすると、前記13式で
得られる変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1B
(ΔVwFL/VwFR0 )と表れる。ここで、前述のよう
に前左輪9Lが減圧すると、前右輪9Rの輪荷重が変化
(増加)し、それに伴って前右輪速VwFRも変動するは
ずである。しかしながら、こうした左右輪間の輪荷重変
動に伴う車輪速変動は、減圧車輪の車輪速変動或いは前
記駆動力による車輪速変動に対して無視できるほど小さ
いために、前記算出された変動用左右輪速比前後差の平
均値 aveD1Bに前記補正関数α(Tr)を乗じて駆動力が零
又は略零状態での変動用左右輪速比前後差の平均値 ave
1Bを得ることができる。従って、駆動力“0”と前記
変動用左右輪速比前後差の平均値“0”とからなる原点
Oに置換した図26bの駆動力−変動用左右輪速比前後
差の平均値座標系においても、前記補正関数α(Tr)を用
いて変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bを直接補
正できることが分かる。
【0103】一方、前記変動用対角輪速比差基準値D
310 も(VwFL0 /VwRR0 −VwFR 0 /VwRL0 )と
表し、前記と同様に前左輪9Lの減圧に伴う前記固定用
対角輪速比差の平均値 aveD3Aが(((VwFL0 +ΔVw
FL)/VwRR0 −VwFR0 /VwRL0 )で表されるとす
ると、前記14式で得られる変動用対角輪速比差の平均
値 aveD3Bは(ΔVwFL/VwRR0 )と表れる。ここ
で、分母に表れる後右輪速VwRRの輪荷重変動に伴う車
輪速変動が、前記無視できる前右輪速VwFR程度であれ
ば、前記補正関数α(Tr)を用いて変動用対角輪速比差の
平均値 aveD3Bを補正することも可能である。しかしな
がら、厳密には減圧した前左輪と対角な後右輪速VwRR
は、前記前右輪速VwFRよりも大きな車輪速変動が発生
し、これを無視しないと前記変動用左右輪速比前後差の
平均値 aveD1Bのための補正関数α(T r)とは異なる補正
関数β(Tr)が必要となる。但し、前述のように何れかの
車輪の減圧に伴う各車輪の輪荷重変動及びそれに伴って
発生する車輪速変動は、少なくとも車両の直進又は近似
直進走行状態で当該減圧車輪のタイヤ内圧低下量に応じ
たものであるから、この補正関数β(Tr)も前記補正関数
α(Tr)と一意な関係にある。従って、この変動用対角輪
速比差の平均値 aveD3Bのための補正関数β(Tr)は、前
記変動用左右輪速比前後差の平均値 aveD1Bのための補
正関数α(Tr)が決定すれば一意に設定することができ
る。これらの補正関数α(Tr),β(Tr)の算出設定が前記
ステップS11で行われる。
【0104】以上により、本実施形態では、前記図3の
演算処理のステップS3で各駆動(前)輪への駆動力T
rを算出し、次のステップS4で路面μを算出したら、
ステップS6で実行される図7の演算処理で、前記変動
用左右輪速比前後差の平均値及び変動用対角輪速比差の
平均値(以下、これらを総じて各評価値とも記す) ave
1B, aveD3B或いは変動型判定領域Bを設定するため
の車輪速Vwi 及びその車輪速関係のデータの選択判定
を行う。ここでは、前記変動型判定領域設定フラグF1
が“0”のリセット状態か、若しくは当該フラグF1
“1”のセット状態であっても前記変動型判定領域仮設
定フラグF1Nが“1”のセット状態である場合には、何
れにしても変動型判定領域Bを再設定する必要があると
してステップS602に移行し、そうでない場合,即ち
十分な高μ路面において駆動力バランスを考慮した適切
な変動型判定領域Bが設定されている場合にのみステッ
プS605に移行する。前記ステップS602では路面
μが高μ路面であるか否かの判定がなされ、ここで低μ
路面であると判定された場合にあって、次のステップS
607で駆動力の絶対値|Tr|が前記比較的小さい所
定値T3 以下でない場合にはそのままメインプログラム
に復帰してしまうことになり、前記各評価値aveD1B
aveD3B或いは変動型判定領域Bを設定するための車輪
速Vwi 及びその所定車輪速関係のデータ(以下、単に
車輪速データとも記す)の蓄積を行わない。
【0105】これに対して、駆動力の絶対値|Tr|が
前記比較的小さい所定値T3 以下のときには、車輪速デ
ータの蓄積が行われることになる。そして、次のステッ
プS610で低μ路面フラグFLOが“1”にセットされ
る。すると、前記ステップS11で前記補正関数
α(Tr),β(Tr)が算出設定されるが、前記ステップS1
4では前記低μ路面フラグFLOが“1”にセットされて
いる場合には、前記変動型判定領域設定フラグF1 と共
に変動型判定領域仮設定フラグF1Nも“1”にセットさ
れてしまうため、前記ステップS603から再びステッ
プS602に移行されてしまい、これは後述するステッ
プS606以後の高μ路面でのデータによる変動型判定
領域Bの設定が完了するまで繰返される。ところで、こ
のような低μ路面で車輪速データの選択を行うための駆
動力の閾値となる所定値T3 は、当該低μ路面で前記車
輪速関係の回転差が小さくなったり消失したりしない程
度に十分に小さく、例えば前記図25において駆動力T
r=0の直線近傍のみの車輪速データを選択するように
なっているから、或る程度の時間,即ち前記車輪速比累
積カウンタm又は車輪速比差累積カウンタnが夫々所定
カウント値mD 又はn0 以上となる程度の時間で、駆動
力が零又は略零と見なせる程度の車輪速データが蓄積で
き、少なくともこの間の車輪速データに応じて設定され
る変動型判定領域Bや前記各評価値 aveD1B, aveD3B
は、路面μや駆動力Trを考慮しないものに比して信頼
性の高いものとなる。
【0106】一方、前記ステップS602で高μ路面で
あると判定された場合にあって、次のステップS606
で駆動力の絶対値|Tr|が前記中程度の所定値T1
下でない場合には、そのままメインプログラムに復帰し
てしまうことになって前記車輪速データの蓄積を行わな
い。逆に車輪速データの蓄積を行うための駆動力の閾値
となる所定値T1 は、当該高μ路面で前記車輪速関係の
回転差が小さくなったり消失したりしない程度に小さ
く、前記車輪速比累積カウンタm又は車輪速比差累積カ
ウンタnが夫々所定カウント値mD 又はn0 以上となる
程度の時間の車輪速データによる変動型判定領域Bや前
記各評価値 aveD1B, aveD3Bは、十分に信頼性の高い
ものとなる。従って、次のステップS611では低μ路
面フラグF LOが“0”にリセットされるから、前記図1
4の演算処理では変動型判定領域Bの設定後に前記変動
型判定領域設定フラグF1 を“1”にセットすると共に
前記変動型判定領域仮設定フラグF1Nを“0”にリセッ
トし、これ以後は前記ステップS603からステップS
605に移行して、少なくとも変動型判定領域B設定の
ための車輪速データの蓄積は行われない。
【0107】また、前述のようにして変動型判定領域B
を再設定する必要のない場合には、前記ステップS60
5で低μ路面か高μ路面かの判定が行われ、ここで低μ
路面であると判定された場合にあって、次のステップS
609で駆動力の絶対値|Tr|が前記中程度の所定値
4 以下でない場合には、そのままメインプログラムに
復帰してしまうことになって前記車輪速データの蓄積を
行わない。逆に車輪速データの蓄積を行うための駆動力
の閾値となる所定値T4 は、当該低μ路面でも前記車輪
速関係の回転差を十分に補正できる程度の値に設定され
ている。また、前記ステップS605で高μ路面である
と判定された場合にあって、次のステップS608で駆
動力の絶対値|Tr|が前記比較的大きい所定値T2
下でない場合には、そのままメインプログラムに復帰し
てしまうことになって前記車輪速データの蓄積を行わな
い。逆に車輪速データの蓄積を行うための駆動力の閾値
となる所定値T2 は、当該高μ路面で前記車輪速関係の
回転差を十分に補正できる程度の値に設定されている。
このようにして、前記補正関数α(Tr),β(Tr)によって
補正可能な車輪速データを、前記路面μ及び駆動力Tr
に応じて選択することにより、タイヤ内圧低下車輪の特
定(検出)精度は大幅に向上する。
【0108】そして、前記ステップS11で前記補正関
数α(Tr),β(Tr)を算出設定したら、これらを用いて図
3の演算処理のステップS19で、前記前輪速左右比P
F 及び各評価値 aveD1B, aveD3Bを補正する。このス
テップS19で実行される図11では、変動型基準値設
定フラグF2 が“1”にセットされている場合には前記
補正関数α(Tr)を用いて前輪速左右比PF の補正が前述
のようになされるが、前記各評価値 aveD1B, aveD3B
の補正は、前述のように減圧車輪が前左右輪9L,9R
の何れかの場合にしか行われない。これは、前記補正関
数α(Tr),β(T r)が、前述のように、何れも駆動輪であ
る前左右輪速VwFL,VwFRについてのみ補正を施すも
のであるため、例えば各評価値 aveD1B, aveD3Bに従
動輪である後左右輪速VwRL,VwRRが表れたときに
は、これを補正することは却って減圧車輪の特定(検
出)精度を低下せしめることになるためである。但し、
前述のように各補正関数α(Tr),β(Tr)は、各車輪速関
係のデータを大きくしたり小さくしたりする補正係数的
な意味合いしかないので、こうした補正を施す以前の各
評価値 aveD1B, aveD3Bの傾向そのものは、補正した
後も変わらず、従って前記図12又は図13の演算処理
と同様に、各評価値 aveD1B, aveD3Bの符号を判定す
れば前左右輪9L,9Rの何れかが減圧していることは
特定(検出)可能である。そこで、前記ステップS19
03乃至ステップS1905で前左輪9L若しくは前右
輪9Rが減圧していると判定された場合のみ、前記16
式及び17式によって各評価値 aveD1B, aveD3Bを補
正する。
【0109】このように、変動型基準点及び変動型判定
領域或いは変動用基準値の設定,即ち初期化に用いられ
る車輪速或いはその車輪速関係のデータを、路面μ及び
駆動力Trに応じて選択するようにした本実施形態で
は、各判定領域や基準値が適正に設定されるためにタイ
ヤ内圧低下車輪の検出精度が向上する。また、このよう
に基準値が初期化された後にタイヤ内圧低下車輪を検出
するための車輪速関係の評価値を路面μ及び駆動力Tr
に応じて補正することにより、タイヤ内圧低下車輪の検
出精度は更に向上する。
【0110】なお、前記第1実施形態では、駆動力の絶
対値|Tr|が所定値T1 〜T4 以下であるときに各評
価値 aveD1B( aveD2B), aveD3Bを補正することと
したが、例えば図20に示すように、駆動力が負値であ
る場合,即ちエンジンブレーキ等によるバックトルクが
作用している場合には、当該路面μにおける駆動力Tr
と各評価値 aveD1B( aveD2B), aveD3Bとの一意関
係は維持されるので、前記図7に示す各駆動力判定は単
に駆動力Trが各所定値T1 〜T4 以下である場合に補
正を行うものとしてもよい。
【0111】次に、本発明のタイヤ内圧低下検出装置の
第2実施形態について説明する。この実施形態と前記第
1実施形態との相違について簡潔に説明すれば、本実施
形態は、まず高μ路面の車輪速データのみから前記変動
型判定領域及び変動用基準値を設定し,即ち初期化を行
い、これらが初期化された後は、前述の駆動力に対する
車輪速変動で記したように、低μ路面であっても高μ路
面であっても駆動力が零又は略零のときの車輪速関係の
評価値のみをもってタイヤ内圧低下車輪の検出精度を向
上しようとするものである。
【0112】そのために、本実施形態では前記第1実施
形態の図3の演算処理に代えて図27の演算処理が実行
される。この演算処理では、前記図3の演算処理のステ
ップS0がステップS0’に、ステップS6がステップ
S6’に、ステップS14がステップS14’に変更さ
れ、ステップS11及びステップS19が削除されてい
る点を除いて、当該図3の演算処理と同様又はほぼ同様
であるため、重複する演算処理の説明を省略する。
【0113】このうち、前記ステップS0’では前記第
1実施形態の図4の演算処理に代えて図28の演算処理
がマイナプログラムとして実行される。この図28の演
算処理では、図4のステップS004がステップS00
4’に変更されている点を除いて当該図4の演算処理と
同様であるために、同様のステップには同等の符号を附
してその詳細な説明を省略する。また、前記ステップS
004’では、後述する変動型判定領域Bを低μ路面で
仮設定する必要がなくなったために前記変動型判定領域
仮設定フラグF1N及び低μ路面フラグFLOがなくなり、
それらのリセットが削除された点を除いて前記図4のス
テップS004と同様であるために、その詳細な説明を
省略する。
【0114】次に、前記ステップS6’では前記第1実
施形態の図7の演算処理に代えて図29の演算処理がマ
イナプログラムとして実行される。この図29の演算処
理では、図7の演算処理のステップS603,ステップ
S607,ステップS610乃至ステップS613が削
除され、ステップS608がステップS608’に、ス
テップS609がステップS609’に変更された点を
除いて当該図7の演算処理と同様であるために、同様の
ステップには同等の符号を附してその詳細な説明を省略
する。また、前記ステップS602で路面μが所定値μ
0 以上でない場合や駆動力の絶対値|Tr|が前記中程
度の所定値T1 以下でない場合にはそのままメインプロ
グラムに復帰するように変更されている。また、前記ス
テップS609’では、駆動力の絶対値|Tr|が所定
値T4'以下である場合に前記ステップS7の処理に移行
し、そうでない場合にはメインプログラムに復帰する。
また、前記ステップS608’では、駆動力の絶対値|
Tr|が所定値T2'以下である場合に前記ステップS7
の処理に移行し、そうでない場合にはメインプログラム
に復帰する。ここで、前記駆動力の閾値となる各所定値
4',T2'は、何れも駆動力の絶対値|Tr|が略零程
度に抑制される値に設定されている。
【0115】次に、前記ステップS14’では前記第1
実施形態の図8の演算処理に代えて図30の演算処理が
マイナプログラムとして実行される。この図30の演算
処理では、図8の演算処理のステップS1402,及び
ステップS1410乃至ステップS1412が削除され
ている点を除いて当該図8の演算処理と同様であるため
に同様のステップには同等の符号を附してその詳細な説
明を省略する。また、前記ステップS1401では、前
記変動型判定領域設定フラグF1 が“0”のリセット状
態でない場合にはそのまま前記ステップS15の処理に
移行するように変更されている。また、前記ステップS
1409で車輪速比累積カウンタmをクリアしたら、そ
のまま前記ステップS15の処理に移行するように変更
されている。
【0116】ここで、本実施形態は、本発明のうち請求
項1乃び2及び7に係るタイヤ内圧低下検出装置を実施
化したものであり、前記車輪速センサ46FL〜46R
R及び図27の演算処理のステップS2及びそこで実行
される図6の演算処理のステップS201が本発明のタ
イヤ内圧低下検出装置の車輪速検出手段を構成し、以下
同様に,図27の演算処理のステップS3及びステップ
S4を除く演算処理全体がタイヤ内圧低下検出手段を構
成し、図27の演算処理のステップS4が摩擦係数状態
検出手段を構成し、図27の演算処理のステップS3が
駆動力検出手段を構成する。
【0117】この実施形態では、前記図27の演算処理
のステップS6’で実行される図29の演算処理におい
て、未だ変動型判定領域設定フラグF1 が“0”のリセ
ット状態であって前記変動型判定領域Bが設定されず、
それに伴って前記各車輪速関係の評価値のための変動用
基準値D110 ,D310 が設定(初期化)されていない状
態で、路面μが所定値μ0 以上でない,低μ路面の場合
にはメインプログラムに復帰して、それらを初期化する
ための前記車輪速データを蓄積しない。また、路面μが
所定値μ0 以上の高μ路面でも、駆動力の絶対値|Tr
|が前記所定値T1 以下でない場合にも前記車輪速デー
タを蓄積しない。従って、逆に蓄積された車輪速データ
に基づいて設定される変動型判定領域Bや各変動用基準
値D110,D310 は、十分な高μ路面で前記駆動力バラ
ンスを考慮した適正なものとなるから、その分だけタイ
ヤ内圧低下車輪の特定(検出)精度が向上する。
【0118】また、前記図27の演算処理のステップS
6’で実行される図29の演算処理において、前記十分
な高μ路面で駆動力バランスを考慮した変動型判定領域
Bや各変動用基準値D110 ,D310 が設定された後は、
タイヤ内圧低下車輪特定(検出)のための車輪速データ
として、高μ路面であっても低μ路面であっても、駆動
力Tr が略零のときのものだけを蓄積して用いるため、
少なくとも前述のように駆動力によって前記各車輪速関
係の評価値 aveD1B, aveD3Bが変動することがなく、
その分だけタイヤ内圧低下車輪の特定(検出)精度が向
上する。
【0119】なお、前記各実施形態では、前記固定用内
圧注意制御信号FCAi 又は変動用内圧注意制御信号F
CBi の何れかがON状態にあるときに内圧注意制御信号
CiのみをON状態とし、前記固定用内圧警告制御信号
WAi 又は変動用内圧警告制御信号FWBi の何れかがO
N状態にあるときに内圧警告制御信号FWiのみをON状
態として、前記ON状態の内圧注意制御信号FCiを入力
した前記駆動回路53FL〜53RRからは該当する車
輪表示ランプ35FL〜35RRを点滅する駆動信号L
FL〜LDRRが出力されて、インストゥルメントパネル
上の該当車輪表示ランプ35FL〜35RRが点滅し、
前記ON状態の内圧警告制御信号FWiを入力した前記駆
動回路53FL〜53RRからは該当する車輪表示ラン
プ35FL〜35RRを点灯する駆動信号LDFL〜LD
RRが出力されて、インストゥルメントパネル上の該当車
輪表示ランプ35FL〜35RRが点灯することとした
が、本発明では、前記固定用注意/警告制御信号
CAi ,FWAi と変動用内圧注意/警告制御信号
CBi ,FWBi とで発生される警報の形態を異なるもの
として運転者を含む乗員へのタイヤ内圧低下輪の認識を
異なるものとしてもよく、また特に前記第1実施形態に
おいては前記高μ路面での変動型判定領域Bが設定され
るまでと低μ路面での変動型判定領域Bが設定されたと
きとの前記変動用内圧注意/警告制御信号FCBi ,F
WBi で発生される警報の形態を異なるものとして運転者
を含む乗員などへのタイヤ内圧低下輪の認識を異なるも
のとしてもよい。
【0120】また、上記各実施形態で定義された各車輪
速関係の評価値は、前述のように分子/分母を入れ換え
ても同様の傾向を示すことから、それらの分子/分母を
入れ換えた車輪速関係の評価値を用いてタイヤ内圧低下
の検出を行ってもよい。また、前記車輪速関係の評価値
の分子/分母を入れ換えても、その算出に用いられる差
分値はタイヤ内圧の低下率に応じて一様の傾向を示すこ
とから、前記各車輪速関係の評価値に用いられる各差分
値の算出は、前述に限定されるものでなくともよい。
【0121】また、これらの実施形態においては、タイ
ヤ内圧低下検出装置をマイクロコンピュータで構成した
場合について説明したが、演算回路等の電子回路を組み
合わせて構成するようにしてもよい。
【0122】また、前記車輪速検出手段としての車輪速
センサは、所謂アンチスキッド制御装置等のその他の車
両運動制御装置と共用してもよい。また、それに伴っ
て,前記マイクロコンピュータ等で構成される演算処理
装置を共用化することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤ内圧低下検出装置の一例を示す
概略構成図である。
【図2】図2のコントロールユニットを示すブロック図
である。
【図3】図2のコントロールユニットで実行される演算
処理の第1実施形態のフローチャートである。
【図4】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
のフローチャートである。
【図5】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
のフローチャートである。
【図6】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
のフローチャートである。
【図7】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
のフローチャートである。
【図8】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
のフローチャートである。
【図9】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
のフローチャートである。
【図10】図3の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムのフローチャートである。
【図11】図3の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムのフローチャートである。
【図12】図3の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムのフローチャートである。
【図13】図3の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムのフローチャートである。
【図14】図3の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムのフローチャートである。
【図15】図3の演算処理で使用される前後輪速左右比
固定型判定領域の説明図である。
【図16】図15の座標系で各車輪が減圧したときの前
後輪速左右比座標の変化の状態を示す説明図である。
【図17】図15の座標系で各車輪の輪荷重が変動した
ときの前後輪速左右比座標の変化の状態を示す説明図で
ある。
【図18】図3の演算処理で使用される前後輪速左右比
変動型判定領域の説明図である。
【図19】タイヤ内圧低下車輪を特定する各車輪速関係
の評価値の説明図である。
【図20】路面μに応じた駆動力と駆動輪速左右比との
関係を示す説明図である。
【図21】路面μと駆動力が変化したときの前後輪速左
右比座標の変化の状態を示す説明図である。
【図22】低μ路面で駆動力がかかったときの前後輪速
左右比座標の変化の状態を示す説明図である。
【図23】低μ路面で駆動力がかかったときの前後輪速
左右比座標の変化の状態を示す説明図である。
【図24】図23で算出される車輪速関係のバランスの
説明図である。
【図25】駆動力に対する駆動輪速左右比の補正関数の
説明図である。
【図26】駆動力に対する各車輪速関係の評価値の補正
関数の説明図である。
【図27】図2のコントロールユニットで実行される演
算処理の第2実施形態のフローチャートである。
【図28】図27の演算処理で実行されるマイナプログ
ラムのフローチャートである。
【図29】図27の演算処理で実行されるマイナプログ
ラムのフローチャートである。
【図30】図27の演算処理で実行されるマイナプログ
ラムのフローチャートである。
【符号の説明】
6L,6Rは後左右輪 9L,9Rは前左右輪 35FL〜35RRは車輪表示ランプ 40はコントロールユニット 42はドアスイッチ 43はトランクリッドスイッチ 44はフューエルリッドスイッチ 45はブレーキスイッチ 46FL〜46RRは車輪速センサ 51はマイクロコンピュータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪の回転角速度を車輪速とし
    て検出する車輪速検出手段と、この車輪速検出手段で検
    出された各車輪速から所定の車輪速関係に応じた評価値
    を算出し、当該車輪速関係の基準値と評価値とからタイ
    ヤ内圧の低下した車輪を検出すると共に、車両の走行中
    に前記車輪速関係の基準値の初期化を行うタイヤ内圧低
    下検出手段と、路面の摩擦係数状態を検出する摩擦係数
    状態検出推定手段及び各車輪への駆動力を検出する駆動
    力検出手段の少なくとも一方とを備え、前記タイヤ内圧
    低下検出手段は、前記摩擦係数状態検出手段で検出され
    た路面摩擦係数状態が当該路面摩擦係数状態に対して設
    定された所定値以上及び駆動力検出手段で検出された駆
    動力が当該駆動力に対して設定された所定値以下の少な
    くとも一方であるときに前記車輪速関係の基準値の初期
    化を行うことを特徴とするタイヤ内圧低下検出装置。
  2. 【請求項2】 前記タイヤ内圧低下検出手段は、前記車
    輪速関係の基準値の初期化が完了するまでの間、予め設
    定された基準値と前記車輪速関係の評価値とからタイヤ
    内圧の低下している車輪を検出することを特徴とする請
    求項1に記載のタイヤ内圧低下検出装置。
  3. 【請求項3】 前記タイヤ内圧低下検出手段は、前記車
    輪速関係の基準値の初期化が完了するまでにタイヤ内圧
    が低下している車輪が検出されたときと、それ以前にタ
    イヤ内圧が低下している車輪が検出されたときとで、異
    なる警報を発生することを特徴とする請求項2に記載の
    タイヤ内圧低下検出装置。
  4. 【請求項4】 前記タイヤ内圧低下検出手段は、前記摩
    擦係数状態検出手段で検出された路面摩擦係数状態が前
    記所定値以上となる以前にも前記車輪速関係の基準値の
    初期化を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    に記載のタイヤ内圧低下検出装置。
  5. 【請求項5】 前記タイヤ内圧低下検出手段は、前記路
    面摩擦係数状態が前記所定値以上となる以前に初期化さ
    れた基準値に基づいてタイヤ内圧が低下している車輪を
    検出したときと、路面摩擦係数状態が所定値以上となっ
    た以後に初期化された基準値に基づいてタイヤ内圧が低
    下している車輪を検出したときとで、異なる警報を発生
    することを特徴とする請求項4に記載のタイヤ内圧低下
    検出装置。
  6. 【請求項6】 車両の各車輪の回転角速度を車輪速とし
    て検出する車輪速検出手段と、この車輪速検出手段で検
    出された各車輪速から所定の車輪速関係に応じた評価値
    を算出し、当該車輪速関係の基準値と評価値とからタイ
    ヤ内圧の低下した車輪を検出すると共に、車両の走行中
    に前記車輪速関係の基準値の初期化を行うタイヤ内圧低
    下検出手段と、路面の摩擦係数状態を検出する摩擦係数
    状態検出手段と、各車輪への駆動力を検出する駆動力検
    出手段とを備え、前記タイヤ内圧低下検出手段は、前記
    車輪速関係の基準値の初期化が完了した後に、前記路面
    摩擦係数状態検出手段で検出された路面摩擦係数状態及
    び前記駆動力検出手段で検出された各車輪への駆動力に
    基づいて、前記車輪速検出手段で検出された車輪速及び
    それから算出される前記所定の車輪速関係に応じた評価
    値の何れか一方を補正することを特徴とするタイヤ内圧
    低下検出装置。
  7. 【請求項7】 車両の各車輪の回転角速度を車輪速とし
    て検出する車輪速検出手段と、この車輪速検出手段で検
    出された各車輪速から所定の車輪速関係に応じた評価値
    を算出し、当該車輪速関係の基準値と評価値とからタイ
    ヤ内圧の低下した車輪を検出すると共に、車両の走行中
    に前記車輪速関係の基準値の初期化を行うタイヤ内圧低
    下検出手段と、各車輪への駆動力を検出する駆動力検出
    手段とを備え、前記タイヤ内圧低下検出手段は、前記車
    輪速関係の基準値の初期化が完了した後に、前記駆動力
    検出手段で検出された各車輪への駆動力が零又は略零の
    ときの前記車輪速検出手段で検出された車輪速のみから
    前記タイヤ内圧低下車輪の検出を行うことを特徴とする
    タイヤ内圧低下検出装置。
JP8162769A 1996-06-24 1996-06-24 タイヤ内圧低下検出装置 Pending JPH106724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162769A JPH106724A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 タイヤ内圧低下検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162769A JPH106724A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 タイヤ内圧低下検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106724A true JPH106724A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15760879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162769A Pending JPH106724A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 タイヤ内圧低下検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH106724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696080A (en) * 1985-01-07 1987-09-29 Kanai Juyo Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic wire for spinning machinery and the method of manufacturing the same
US6388568B1 (en) 2000-07-18 2002-05-14 Sumitomo Rubber Industries Apparatus and method for alarming decrease in tire air-pressure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696080A (en) * 1985-01-07 1987-09-29 Kanai Juyo Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic wire for spinning machinery and the method of manufacturing the same
US6388568B1 (en) 2000-07-18 2002-05-14 Sumitomo Rubber Industries Apparatus and method for alarming decrease in tire air-pressure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0712740B1 (en) Method and device for calculating turning radius of vehicle taking load movement thereof into consideration
US6941212B2 (en) Stability factor learning method and apparatus for a vehicle and control apparatus for a vehicle
Tseng et al. The development of vehicle stability control at Ford
EP0650856B1 (en) System for determining pneumatic tire pressure for motor vehicle by comparison of rotational wheel speeds
US6862512B2 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
CN108819950B (zh) 汽车稳定性控制系统的车速估计方法及系统
US20180029603A1 (en) Corner-Based Longitudinal Speed Estimation
US20080228329A1 (en) Methods and systems for friction detection and slippage control
US6061642A (en) Initial correction factor determining device and device utilizing the same for vehicle
EP0855597A1 (en) Device for determining initial correction factors for correcting rotational angular velocity measurements of vehicle tires
JP3624446B2 (ja) タイヤ内圧低下検出装置
GB2442097A (en) Vehicle control response to added mass
KR19990071465A (ko) 차량운동을나타내는운동량을조정하기위한방법및장치
Tseng et al. Technical challenges in the development of vehicle stability control system
EP2261093B1 (en) Method and system for predictive yaw stability control for automobile
EP0832767B1 (en) Method of and device for detecting tire pressure drop
JP5012693B2 (ja) 車両用データ記録装置、および、車両用データ記録方法
US20020183914A1 (en) Method for determining the lateral acceleration of a motor vehicle
US7209818B2 (en) Method and arrangement for detecting a driving state
US6216061B1 (en) Method for determining a reference magnitude
JPH106724A (ja) タイヤ内圧低下検出装置
CN110450788A (zh) 一种驾驶模式切换方法、装置、设备及存储介质
Ghandour et al. Risk indicators prediction based on the estimation of tire/road forces and the maximum friction coefficient: Experimental validation
JP3363553B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JP3167278B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置