JPH1065520A - Coincidence detection circuit - Google Patents

Coincidence detection circuit

Info

Publication number
JPH1065520A
JPH1065520A JP8218793A JP21879396A JPH1065520A JP H1065520 A JPH1065520 A JP H1065520A JP 8218793 A JP8218793 A JP 8218793A JP 21879396 A JP21879396 A JP 21879396A JP H1065520 A JPH1065520 A JP H1065520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
signal
output
channel mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8218793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisakazu Sotozono
久和 外▲薗▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP8218793A priority Critical patent/JPH1065520A/en
Priority to TW086103956A priority patent/TW380335B/en
Priority to KR1019970013128A priority patent/KR19980018076A/en
Publication of JPH1065520A publication Critical patent/JPH1065520A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/21EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical
    • H03K19/215EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a coincidence detection circuit in which the number of components is reduced so as to reduce the circuit area. SOLUTION: Two 1st switch circuits SC1 are connected in series between a power supply V1 and an output terminal TO. Two input signals being binary signals A, B are given respectively to the 1st switch circuit SC1 and a 1st level of the input signals A, B is used for a gate signal, which makes the switch circuit SC1 conductive. Two 2nd switch circuits SC2 are connected in parallel between two input terminals Ti1, Ti2 receiving the input signals A, B and the output terminal TO. The two 2nd switch circuits SC2 are conductive by using a 2nd level nearly equal to a power supply V1 level of the input signal received by an input terminal not connected to the 2nd switch circuits SC2 as a gate signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、種々の半導体集
積回路装置に搭載される一致検出回路に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coincidence detection circuit mounted on various semiconductor integrated circuit devices.

【0002】近年の半導体集積回路装置では、ますます
高集積化及び大規模化が必要となっている。従って、こ
のような半導体集積回路装置に多数搭載される一致検出
回路の素子数及び回路面積を縮小することが必要となっ
ている。
[0002] In recent years, semiconductor integrated circuit devices have been required to have higher integration and larger scale. Therefore, it is necessary to reduce the number of elements and the circuit area of many coincidence detection circuits mounted on such a semiconductor integrated circuit device.

【0003】[0003]

【従来の技術】図19は、従来の一致検出回路として使
用される2入力のEOR回路の一例を示す。入力信号A
は、転送ゲート1bを介してインバータ回路2aに入力
されるとともに、インバータ回路2cに入力される。
2. Description of the Related Art FIG. 19 shows an example of a two-input EOR circuit used as a conventional coincidence detecting circuit. Input signal A
Are input to the inverter circuit 2a via the transfer gate 1b and are also input to the inverter circuit 2c.

【0004】前記インバータ回路2cの出力信号は、転
送ゲート1aを介して前記インバータ回路2aに入力さ
れる。入力信号Bは、前記転送ゲート1aのPチャネル
側ゲート及び前記転送ゲート1bのNチャネル側ゲート
に入力されるとともに、インバータ回路2bで反転され
て、前記転送ゲート1aのNチャネル側ゲート及び前記
転送ゲート1bのPチャネル側ゲートに入力される。前
記インバータ回路2aから出力信号Xが出力される。
An output signal of the inverter circuit 2c is input to the inverter circuit 2a via a transfer gate 1a. The input signal B is input to the P-channel side gate of the transfer gate 1a and the N-channel side gate of the transfer gate 1b, and is inverted by an inverter circuit 2b to be transferred to the N-channel side gate of the transfer gate 1a. The signal is input to the P channel side gate of the gate 1b. An output signal X is output from the inverter circuit 2a.

【0005】このように構成されたEOR回路の動作を
説明する。入力信号A,BがともにLレベルとなると、
転送ゲート1aが導通するとともに、転送ゲート1bが
不導通となる。すると、入力信号Aがインバータ回路2
cで反転され、さらにインバータ回路2aで反転され
て、出力信号XはLレベルとなる。
The operation of the EOR circuit configured as described above will be described. When both the input signals A and B become L level,
The transfer gate 1a becomes conductive and the transfer gate 1b becomes nonconductive. Then, the input signal A becomes the inverter circuit 2
The output signal X is inverted by c and further inverted by the inverter circuit 2a, and the output signal X becomes L level.

【0006】入力信号AがLレベル、入力信号BがHレ
ベルとなると、転送ゲート1aが不導通となるととも
に、転送ゲート1bが導通する。すると、入力信号Aが
インバータ回路2aで反転されて出力信号Xとして出力
されるため、出力信号XはHレベルとなる。
When the input signal A goes low and the input signal B goes high, the transfer gate 1a is turned off and the transfer gate 1b is turned on. Then, the input signal A is inverted by the inverter circuit 2a and output as the output signal X, so that the output signal X becomes H level.

【0007】入力信号AがHレベル、入力信号BがLレ
ベルとなると、転送ゲート1bが不導通となるととも
に、転送ゲート1aが導通する。すると、入力信号Aが
インバータ回路2cで反転され、さらにインバータ回路
2aで反転されて出力信号Xとして出力されるため、出
力信号XはHレベルとなる。
When the input signal A goes high and the input signal B goes low, the transfer gate 1b is turned off and the transfer gate 1a is turned on. Then, the input signal A is inverted by the inverter circuit 2c, further inverted by the inverter circuit 2a, and output as the output signal X, so that the output signal X becomes H level.

【0008】入力信号A,BがともにHレベルとなる
と、転送ゲート1bが導通するとともに、転送ゲート1
aが不導通となる。すると、入力信号Aがインバータ回
路2aで反転されて出力信号Xとして出力されるため、
出力信号XはLレベルとなる。
When input signals A and B both attain an H level, transfer gate 1b conducts and transfer gate 1
a becomes non-conductive. Then, the input signal A is inverted by the inverter circuit 2a and output as the output signal X.
The output signal X becomes L level.

【0009】上記のような動作により、このEOR回路
は図20に示す真理値に基づいて動作し、入力信号A,
BのEOR論理を出力する。従って、このEOR回路は
入力信号A,Bが一致したときLレベルの出力信号Xを
出力し、不一致のときはHレベルの出力信号Xを出力す
る一致検出回路として動作する。
By the above operation, the EOR circuit operates based on the truth values shown in FIG.
The EOR logic of B is output. Therefore, the EOR circuit operates as a coincidence detecting circuit that outputs an L-level output signal X when the input signals A and B match, and outputs an H-level output signal X when they do not match.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な2入力のEOR回路では、各転送ゲート1a,1b及
び各インバータ回路2a〜2cがそれぞれ一つずつのN
チャネルMOSトランジスタ及びPチャネルMOSトラ
ンジスタから構成されるので、計10個のMOSトラン
ジスタが必要となる。
However, in the above-described two-input EOR circuit, each of the transfer gates 1a and 1b and each of the inverter circuits 2a to 2c are each provided with one N-type transistor.
Since it is composed of a channel MOS transistor and a P-channel MOS transistor, a total of ten MOS transistors are required.

【0011】従って、このような一致検出回路を多数搭
載する半導体集積回路では、トランジスタ数の増大によ
り回路面積が増大するという問題点がある。この発明の
目的は、素子数を削減して、回路面積の縮小に寄与し得
る一致検出回路を提供することにある。
Therefore, in a semiconductor integrated circuit in which a large number of such coincidence detecting circuits are mounted, there is a problem that a circuit area increases due to an increase in the number of transistors. An object of the present invention is to provide a coincidence detection circuit that can reduce the number of elements and contribute to a reduction in circuit area.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】図1は請求項1の原理説
明図である。すなわち、電源V1と出力端子To との間
に、二つの第一のスイッチ回路SC1が直列に接続され
る。前記第一のスイッチ回路SC1に2値信号である二
つの入力信号A,Bがそれぞれ入力されて、該入力信号
A,Bの第一のレベルをゲート信号として導通可能とさ
れる。前記入力信号A,Bが入力される二つの入力端子
Ti1,Ti2と前記出力端子To との間に二つの第二のス
イッチ回路SC2が並列に接続される。各第二のスイッ
チ回路SC2は、該第二のスイッチ回路SC2に接続さ
れない入力端子に入力される入力信号の前記電源V1レ
ベルとほぼ等しい第二のレベルをゲート信号として導通
可能とされる。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of claim 1. That is, two first switch circuits SC1 are connected in series between the power supply V1 and the output terminal To. Two input signals A and B, which are binary signals, are input to the first switch circuit SC1, respectively, and the first level of the input signals A and B is made conductive as a gate signal. Two second switch circuits SC2 are connected in parallel between the two input terminals Ti1 and Ti2 to which the input signals A and B are input and the output terminal To. Each second switch circuit SC2 is enabled to conduct as a gate signal at a second level substantially equal to the power supply V1 level of an input signal input to an input terminal not connected to the second switch circuit SC2.

【0013】請求項2では、低電位側電源と出力端子と
の間に二つのNチャネルMOSトランジスタを直列に接
続し、第一及び第二の入力信号が入力される第一及び第
二の入力端子に前記各NチャネルMOSトランジスタの
ゲートをそれぞれ接続し、前記第一の入力信号をゲート
に入力した第一のPチャネルMOSトランジスタを前記
第二の入力端子と前記出力端子との間に介在させ、前記
第二の入力信号をゲートに入力した第二のPチャネルM
OSトランジスタを前記第一の入力端子と前記出力端子
との間に介在させた。
According to the second aspect, two N-channel MOS transistors are connected in series between the low potential side power supply and the output terminal, and the first and second input signals to which the first and second input signals are input are provided. A gate of each of the N-channel MOS transistors is connected to a terminal, and a first P-channel MOS transistor having a gate to which the first input signal is input is interposed between the second input terminal and the output terminal. , A second P-channel M having the second input signal input to a gate
An OS transistor is interposed between the first input terminal and the output terminal.

【0014】請求項3では、高電位側電源と出力端子と
の間に二つのPチャネルMOSトランジスタを直列に接
続し、第一及び第二の入力信号が入力される第一及び第
二の入力端子に前記各PチャネルMOSトランジスタの
ゲートをそれぞれ接続し、前記第一の入力信号をゲート
に入力した第一のNチャネルMOSトランジスタを前記
第二の入力端子と前記出力端子との間に介在させ、前記
第二の入力信号をゲートに入力した第二のNチャネルM
OSトランジスタを前記第一の入力端子と前記出力端子
との間に介在させた。
According to the third aspect, two P-channel MOS transistors are connected in series between the high potential side power supply and the output terminal, and the first and second input signals to which the first and second input signals are input are provided. A gate of each of the P-channel MOS transistors is connected to a terminal, and a first N-channel MOS transistor having the gate to which the first input signal is input is interposed between the second input terminal and the output terminal. , A second N-channel M having the second input signal input to the gate
An OS transistor is interposed between the first input terminal and the output terminal.

【0015】請求項4では、前記第一及び第二のNチャ
ネルMOSトランジスタと出力端子との間には、該第一
及び第二のNチャネルMOSトランジスタから出力され
るHレベルの信号に基づく出力信号の振幅を拡大する振
幅拡大回路を設けた。
According to a fourth aspect of the present invention, an output based on an H level signal output from the first and second N-channel MOS transistors is provided between the first and second N-channel MOS transistors and an output terminal. An amplitude expanding circuit for expanding the amplitude of the signal is provided.

【0016】請求項5では、前記第一及び第二のPチャ
ネルMOSトランジスタと出力端子との間には、該第一
及び第二のPチャネルMOSトランジスタから出力され
るLレベルの信号に基づく出力信号の振幅を拡大する振
幅拡大回路を設けた。
According to the present invention, an output based on an L-level signal output from the first and second P-channel MOS transistors is provided between the first and second P-channel MOS transistors and an output terminal. An amplitude expanding circuit for expanding the amplitude of the signal is provided.

【0017】請求項6では、高電位側電源と出力端子と
の間に二つのPチャネルMOSトランジスタを直列に接
続し、第一及び第二の入力信号が入力される第一及び第
二の入力端子に前記各PチャネルMOSトランジスタの
ゲートをそれぞれ接続し、前記第一の入力信号をゲート
に入力した第一のNチャネルMOSトランジスタを前記
第二の入力端子と前記出力端子との間に介在させ、前記
第二の入力信号をゲートに入力した第二のNチャネルM
OSトランジスタを前記第一の入力端子と前記出力端子
との間に介在させて、第一の一致検出回路を構成し、低
電位側電源と出力端子との間に二つのNチャネルMOS
トランジスタを直列に接続し、第一及び第二の入力信号
が入力される第一及び第二の入力端子に前記各Nチャネ
ルMOSトランジスタのゲートをそれぞれ接続し、前記
第一の入力信号をゲートに入力した第一のPチャネルM
OSトランジスタを前記第二の入力端子と前記出力端子
との間に介在させ、前記第二の入力信号をゲートに入力
した第二のPチャネルMOSトランジスタを前記第一の
入力端子と前記出力端子との間に介在させて、第二の一
致検出回路を構成し、前記第一の一致検出回路の出力信
号と、前記第二の一致検出回路の出力信号とのいずれか
を選択回路で選択して出力可能とした。
According to the present invention, two P-channel MOS transistors are connected in series between the high potential side power supply and the output terminal, and the first and second input signals to which the first and second input signals are inputted. A gate of each of the P-channel MOS transistors is connected to a terminal, and a first N-channel MOS transistor having the gate to which the first input signal is input is interposed between the second input terminal and the output terminal. , A second N-channel M having the second input signal input to the gate
An OS transistor is interposed between the first input terminal and the output terminal to constitute a first coincidence detection circuit, and two N-channel MOS transistors are provided between the low potential side power supply and the output terminal.
Transistors are connected in series, the gates of the N-channel MOS transistors are respectively connected to first and second input terminals to which first and second input signals are input, and the first input signal is connected to the gate. Input first P-channel M
An OS transistor is interposed between the second input terminal and the output terminal, and a second P-channel MOS transistor having a gate to which the second input signal is input is connected to the first input terminal and the output terminal. Interposed between to constitute a second match detection circuit, the output signal of the first match detection circuit, and the output signal of the second match detection circuit to select one of the selection circuit Output enabled.

【0018】請求項7では、前記振幅拡大回路は、その
入力信号を反転させるインバータ回路と、該インバータ
回路の出力信号に基づいて前記入力信号の振幅を拡大す
る帰還回路とから構成し、前記振幅拡大回路の入力信号
と出力信号のうち、前記第一及び第二の入力信号に対す
る前記拡大振幅回路の出力信号の論理と同一論理の一致
検出信号を追加の入力信号に基づいて選択して出力する
スイッチ回路を備えた。
According to a seventh aspect of the present invention, the amplitude expanding circuit comprises an inverter circuit for inverting the input signal, and a feedback circuit for expanding the amplitude of the input signal based on an output signal of the inverter circuit. From the input signal and the output signal of the expansion circuit, a coincidence detection signal having the same logic as the logic of the output signal of the expansion amplitude circuit with respect to the first and second input signals is selected and output based on the additional input signal. A switch circuit was provided.

【0019】(作用)請求項1では、入力端子Ti1,T
i2に入力される入力信号A,Bのレベルが一致したと
き、電源V1若しくは第二のレベルが出力端子To から
出力され、入力信号A,Bのレベルが不一致のときは、
第一のレベルが出力される。
(Function) In the first aspect, the input terminals Ti1, T1
When the levels of the input signals A and B input to i2 match, the power supply V1 or the second level is output from the output terminal To, and when the levels of the input signals A and B do not match,
The first level is output.

【0020】請求項2では、入力端子に入力される入力
信号がともにHレベルとなると、NチャネルMOSトラ
ンジスタがオンされて、出力端子からLレベルの出力信
号が出力される。入力信号がともにLレベルとなると、
第一及び第二のPチャネルMOSトランジスタがオンさ
れて、Lレベルの入力信号が出力信号として出力され
る。入力信号の一方がHレベル、他方がLレベルとなる
と、Hレベルの入力信号が出力信号として出力される。
According to the present invention, when both of the input signals input to the input terminals become H level, the N-channel MOS transistor is turned on, and an output signal of L level is output from the output terminal. When both input signals become L level,
The first and second P-channel MOS transistors are turned on, and an L-level input signal is output as an output signal. When one of the input signals is at the H level and the other is at the L level, the H-level input signal is output as an output signal.

【0021】請求項3では、入力端子に入力される入力
信号がともにLレベルとなると、PチャネルMOSトラ
ンジスタがオンされて、出力端子からHレベルの出力信
号が出力される。入力信号がともにHレベルとなると、
第一及び第二のNチャネルMOSトランジスタがオンさ
れて、Hレベルの入力信号が出力信号として出力され
る。入力信号の一方がHレベル、他方がLレベルとなる
と、Lレベルの入力信号が出力信号として出力される。
According to the third aspect, when both of the input signals input to the input terminals are at L level, the P-channel MOS transistor is turned on, and an H level output signal is output from the output terminal. When both input signals become H level,
The first and second N-channel MOS transistors are turned on, and an H-level input signal is output as an output signal. When one of the input signals becomes H level and the other becomes L level, the L level input signal is output as an output signal.

【0022】請求項4では、振幅拡大回路により、Hレ
ベルの出力信号の振幅が拡大される。請求項5では、振
幅拡大回路により、Lレベルの出力信号の振幅が拡大さ
れる。
According to the fourth aspect, the amplitude of the H level output signal is expanded by the amplitude expanding circuit. According to the fifth aspect, the amplitude of the L-level output signal is expanded by the amplitude expanding circuit.

【0023】請求項6では、選択回路により、第一の一
致検出回路と第二の一致検出回路の出力信号のいずれか
一方が選択されて出力される。請求項7では、一致検出
回路の出力信号と追加の入力信号とに基づいて、スイッ
チ回路により一致検出回路の論理と同一論理の出力信号
が出力される。
According to the present invention, one of the output signals of the first match detection circuit and the second match detection circuit is selected and output by the selection circuit. According to the seventh aspect, based on the output signal of the coincidence detection circuit and the additional input signal, the switch circuit outputs an output signal having the same logic as the logic of the coincidence detection circuit.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第一の実施の形態)図2は、この発明を具体化したE
NOR回路の第一の実施の形態を示す。入力信号Aが入
力される入力端子Ti1は、NチャネルMOSトランジス
タTr1及びPチャネルMOSトランジスタTr3のゲート
に接続される。前記入力端子Ti1と、出力端子To との
間には、NチャネルMOSトランジスタTr2が接続され
る。
(First Embodiment) FIG. 2 is a block diagram of an E embodying the present invention.
1 shows a first embodiment of a NOR circuit. An input terminal Ti1 to which the input signal A is input is connected to gates of an N-channel MOS transistor Tr1 and a P-channel MOS transistor Tr3. An N-channel MOS transistor Tr2 is connected between the input terminal Ti1 and the output terminal To.

【0025】入力信号Bが入力される入力端子Ti2は、
前記トランジスタTr2のゲート及びPチャネルMOSト
ランジスタTr4のゲートに接続される。前記入力端子T
i2と出力端子To との間には、前記トランジスタTr1が
接続される。前記トランジスタTr3,Tr4は、同トラン
ジスタTr3を高電位側として電源VDDと前記出力端子T
o との間で直列に接続されている。そして、前記出力端
子To から出力信号Xが出力される。
The input terminal Ti2 to which the input signal B is input is
The gate of the transistor Tr2 and the gate of the P-channel MOS transistor Tr4 are connected. The input terminal T
The transistor Tr1 is connected between i2 and the output terminal To. The transistors Tr3 and Tr4 are connected to the power supply VDD and the output terminal T.
o are connected in series. Then, an output signal X is output from the output terminal To.

【0026】このように構成されたENOR回路の動作
を説明すると、入力信号A,BがともにHレベルとなる
と、トランジスタTr1,Tr2がオンされ、トランジスタ
Tr3,Tr4がオフされる。
The operation of the ENOR circuit configured as described above will be described. When both the input signals A and B become H level, the transistors Tr1 and Tr2 are turned on and the transistors Tr3 and Tr4 are turned off.

【0027】すると、Hレベルの入力信号A,Bはトラ
ンジスタTr1,Tr2を介して出力端子To に出力され、
出力信号XがHレベルとなる。入力信号AがHレベルと
なり、入力信号BがLレベルとなると、トランジスタT
r1はオンされるとともに、トランジスタTr2はオフされ
る。また、トランジスタTr3はオフされるとともに、ト
ランジスタTr4はオンされる。
Then, the H-level input signals A and B are output to the output terminal To via the transistors Tr1 and Tr2.
The output signal X becomes H level. When the input signal A goes high and the input signal B goes low, the transistor T
r1 is turned on, and the transistor Tr2 is turned off. Further, the transistor Tr3 is turned off, and the transistor Tr4 is turned on.

【0028】すると、Lレベルの入力信号Bがトランジ
スタTr1を介して出力端子To に出力される。従って、
出力信号XはLレベルとなる。入力信号AがLレベルと
なり、入力信号BがHレベルとなると、トランジスタT
r1はオフされるとともに、トランジスタTr2はオンされ
る。また、トランジスタTr3はオンされるとともに、ト
ランジスタTr4はオフされる。
Then, the L-level input signal B is output to the output terminal To via the transistor Tr1. Therefore,
The output signal X becomes L level. When the input signal A goes low and the input signal B goes high, the transistor T
r1 is turned off and the transistor Tr2 is turned on. Further, the transistor Tr3 is turned on, and the transistor Tr4 is turned off.

【0029】すると、Lレベルの入力信号Aがトランジ
スタTr2を介して出力端子To に出力される。従って、
出力信号XはLレベルとなる。入力信号A,Bがともに
Lレベルとなると、トランジスタTr1,Tr2がオフさ
れ、トランジスタTr3,Tr4がオンされる。従って、出
力端子To には電源VDDが供給され、出力信号XはHレ
ベルとなる。
Then, the L-level input signal A is output to the output terminal To via the transistor Tr2. Therefore,
The output signal X becomes L level. When both the input signals A and B become L level, the transistors Tr1 and Tr2 are turned off and the transistors Tr3 and Tr4 are turned on. Therefore, the power supply VDD is supplied to the output terminal To, and the output signal X becomes H level.

【0030】このような動作により、入力信号A,Bが
一致したとき、出力信号XはHレベルとなり、入力信号
A,Bが一致しないとき、出力信号XはLレベルとな
る。従って、このENOR回路により入力信号A,Bの
一致を検出する一致検出回路が構成される。
With such an operation, when the input signals A and B match, the output signal X goes to H level, and when the input signals A and B do not match, the output signal X goes to L level. Therefore, a match detection circuit for detecting the match between the input signals A and B is constituted by the ENOR circuit.

【0031】上記のように構成されたENOR回路で
は、次に示す作用効果を得ることができる。 (イ)入力信号A,BがともにHレベルのときは、入力
信号A,BがトランジスタTr1,Tr2を介して出力信号
Xとして出力され、入力信号A,BがともにLレベルの
ときは、電源VDDが出力信号Xとして出力され、入力信
号A,Bの一方がHレベルとなり、他方がLレベルとな
ると、Lレベルの入力信号が出力信号Xとして出力され
る。従って、入力信号A,BのENOR論理を出力する
ENOR回路を構成することができる。 (ロ)二つのNチャネルMOSトランジスタと、二つの
PチャネルMOSトランジスタとからなる計4個のトラ
ンジスタを使用して、EOR回路を構成することができ
る。 (ハ)一致検出回路を構成するEOR回路の素子数を削
減することができるので、この一致検出回路を多数搭載
する半導体集積回路装置の回路面積を縮小することがで
きる。 (第二の実施の形態)図3は第二の実施の形態を示す。
この実施の形態は、前記第一の実施の形態のEOR回路
にPチャネルMOSトランジスタTr5と、インバータ回
路11aとを付加してEOR回路を構成したものであ
る。
In the ENOR circuit configured as described above, the following operation and effect can be obtained. (A) When both the input signals A and B are at the H level, the input signals A and B are output as the output signal X via the transistors Tr1 and Tr2, and when both of the input signals A and B are at the L level, VDD is output as the output signal X, and when one of the input signals A and B goes to the H level and the other goes to the L level, the L-level input signal is output as the output signal X. Therefore, an ENOR circuit that outputs the ENOR logic of the input signals A and B can be configured. (B) An EOR circuit can be configured by using a total of four transistors including two N-channel MOS transistors and two P-channel MOS transistors. (C) Since the number of elements of the EOR circuit constituting the coincidence detection circuit can be reduced, the circuit area of a semiconductor integrated circuit device equipped with a large number of the coincidence detection circuits can be reduced. (Second Embodiment) FIG. 3 shows a second embodiment.
In this embodiment, an EOR circuit is configured by adding a P-channel MOS transistor Tr5 and an inverter circuit 11a to the EOR circuit of the first embodiment.

【0032】すなわち、前記第一の実施の形態の出力端
子To に相当するノードN1は、インバータ回路11a
の入力端子に接続され、そのインバータ回路11aから
出力端子To に出力信号Xが出力される。
That is, the node N1 corresponding to the output terminal To of the first embodiment is connected to the inverter circuit 11a.
The output signal X is output from the inverter circuit 11a to the output terminal To.

【0033】また、前記トランジスタTr5のソースは電
源VDDに接続され、ドレインは前記インバータ回路11
aの入力端子に接続され、ゲートは出力端子To に接続
される。
The source of the transistor Tr5 is connected to the power supply VDD, and the drain is connected to the inverter circuit 11
a is connected to the input terminal and the gate is connected to the output terminal To.

【0034】このように構成されたEOR回路では、前
記第一の実施の形態の出力信号をインバータ回路11a
で反転させた出力信号Xが出力される。従って、入力信
号A,Bが一致したときLレベルの出力信号Xを出力
し、入力信号A,Bが一致しないときHレベルの出力信
号Xを出力するEOR論理の一致検出回路が構成され
る。
In the EOR circuit configured as described above, the output signal of the first embodiment is applied to the inverter circuit 11a.
The inverted output signal X is output. Accordingly, an EOR logic match detection circuit is provided which outputs an L level output signal X when the input signals A and B match, and outputs an H level output signal X when the input signals A and B do not match.

【0035】上記のような一致検出回路では、次に示す
作用効果を得ることができる。 (イ)インバータ回路11aをPチャネルMOSトラン
ジスタ及びNチャネルMOSトランジスタで構成すれ
ば、計7個のMOSトランジスタでEOR回路を構成す
ることができる。従って、一致検出回路の素子数を削減
して、回路面積を縮小することができる。 (ロ)入力信号A,BがともにHレベルとなって、トラ
ンジスタTr1,Tr2を介してノードN1がHレベルに引
き上げられるとき、そのノードN1のレベルは入力信号
A,BのレベルよりトランジスタTr1,Tr2のしきい値
分低下するが、インバータ回路11aのLレベルの出力
信号Xにより、トランジスタTr5がオンされて、ノード
N1はほぼ電源VDDレベルまで引き上げられる。従っ
て、入力信号A,BがともにHレベルとなるときの動作
を安定化させることができるとともに、インバータ回路
11aの動作により、負荷駆動能力を向上させることが
できる。
With the above-described coincidence detection circuit, the following operation and effect can be obtained. (A) If the inverter circuit 11a is configured by a P-channel MOS transistor and an N-channel MOS transistor, an EOR circuit can be configured by a total of seven MOS transistors. Therefore, the number of elements of the coincidence detection circuit can be reduced, and the circuit area can be reduced. (B) When both the input signals A and B become H level and the node N1 is pulled up to the H level via the transistors Tr1 and Tr2, the level of the node N1 becomes higher than the level of the input signals A and B than the transistors Tr1 and Tr2. Although lowered by the threshold value of Tr2, the transistor Tr5 is turned on by the L-level output signal X of the inverter circuit 11a, and the node N1 is almost raised to the power supply VDD level. Therefore, the operation when both the input signals A and B are at the H level can be stabilized, and the load driving capability can be improved by the operation of the inverter circuit 11a.

【0036】(第三の実施の形態)図4は、第三の実施
の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形
態のNチャネルMOSトランジスタをPチャネルMOS
トランジスタに置き換え、PチャネルMOSトランジス
タをNチャネルMOSトランジスタに置き換えて、EO
R回路を構成したものである。
(Third Embodiment) FIG. 4 shows a third embodiment. In this embodiment, the N-channel MOS transistor of the first embodiment is replaced with a P-channel MOS transistor.
EO, replacing the P-channel MOS transistor with an N-channel MOS transistor
This constitutes an R circuit.

【0037】すなわち、入力信号Aが入力される入力端
子Ti3は、NチャネルMOSトランジスタTr8及びPチ
ャネルMOSトランジスタTr7のゲートに接続される。
前記入力端子Ti3と、出力端子To との間には、Pチャ
ネルMOSトランジスタTr6が接続される。
That is, the input terminal Ti3 to which the input signal A is input is connected to the gates of the N-channel MOS transistor Tr8 and the P-channel MOS transistor Tr7.
A P-channel MOS transistor Tr6 is connected between the input terminal Ti3 and the output terminal To.

【0038】入力信号Bが入力される入力端子Ti4は、
前記トランジスタTr6のゲート及びNチャネルMOSト
ランジスタTr9のゲートに接続される。前記入力端子T
i4と出力端子To との間には、前記トランジスタTr7が
接続される。前記トランジスタTr8,Tr9は、同トラン
ジスタTr8を高電位側として電源Vssと前記出力端子T
o との間で直列に接続されている。そして、前記出力端
子To から出力信号Xが出力される。
The input terminal Ti4 to which the input signal B is input is
The gate of the transistor Tr6 and the gate of the N-channel MOS transistor Tr9 are connected. The input terminal T
The transistor Tr7 is connected between i4 and the output terminal To. The transistors Tr8 and Tr9 are connected to the power supply Vss and the output terminal T
o are connected in series. Then, an output signal X is output from the output terminal To.

【0039】このように構成されたEOR回路の動作を
説明すると、入力信号A,BがともにHレベルとなる
と、トランジスタTr6,Tr7がオフされ、トランジスタ
Tr8,Tr9がオンされる。すると、出力端子To は電源
Vssレベル、すなわちLレベルとなる。
The operation of the EOR circuit configured as described above will be described. When both the input signals A and B become H level, the transistors Tr6 and Tr7 are turned off and the transistors Tr8 and Tr9 are turned on. Then, the output terminal To goes to the power supply Vss level, that is, the L level.

【0040】入力信号AがHレベルとなり、入力信号B
がLレベルとなると、トランジスタTr7はオフされると
ともに、トランジスタTr6はオンされる。また、トラン
ジスタTr9はオフされるとともに、トランジスタTr8は
オンされる。
When the input signal A goes high, the input signal B
Becomes L level, the transistor Tr7 is turned off and the transistor Tr6 is turned on. Further, the transistor Tr9 is turned off, and the transistor Tr8 is turned on.

【0041】すると、Hレベルの入力信号Aがトランジ
スタTr6を介して出力端子To に出力される。従って、
出力信号XはHレベルなる。入力信号AがLレベルとな
り、入力信号BがHレベルとなると、トランジスタTr6
はオフされるとともに、トランジスタTr7はオンされ
る。また、トランジスタTr9はオンされるとともに、ト
ランジスタTr8はオフされる。
Then, the H-level input signal A is output to the output terminal To via the transistor Tr6. Therefore,
The output signal X becomes H level. When the input signal A goes low and the input signal B goes high, the transistor Tr6
Is turned off, and the transistor Tr7 is turned on. Further, the transistor Tr9 is turned on, and the transistor Tr8 is turned off.

【0042】すると、Hレベルの入力信号Bがトランジ
スタTr7を介して出力端子To に出力される。従って、
出力信号XはHレベルとなる。入力信号A,Bがともに
Lレベルとなると、トランジスタTr6,Tr7がオンさ
れ、トランジスタTr8,Tr9がオフされる。従って、出
力端子To にはLレベルの入力信号A,Bがトランジス
タTr6,Tr7を介して供給され、出力信号XはLレベル
となる。
Then, the H-level input signal B is output to the output terminal To via the transistor Tr7. Therefore,
The output signal X becomes H level. When both the input signals A and B become L level, the transistors Tr6 and Tr7 are turned on and the transistors Tr8 and Tr9 are turned off. Accordingly, the input signals A and B of L level are supplied to the output terminal To via the transistors Tr6 and Tr7, and the output signal X becomes L level.

【0043】このような動作により、入力信号A,Bが
一致したとき、出力信号XはLレベルとなり、入力信号
A,Bが一致しないとき、出力信号XはHレベルとな
る。従って、このEOR回路により入力信号A,Bの一
致を検出する一致検出回路が構成される。
With such an operation, when the input signals A and B match, the output signal X goes to L level, and when the input signals A and B do not match, the output signal X goes to H level. Therefore, the EOR circuit constitutes a coincidence detecting circuit for detecting the coincidence of the input signals A and B.

【0044】上記のように構成されたEOR回路では、
次に示す作用効果を得ることができる。 (イ)入力信号A,BがともにLレベルのときは、入力
信号A,BがトランジスタTr6,Tr7を介して出力信号
Xとして出力され、入力信号A,BがともにHレベルの
ときは、電源Vssが出力信号Xとして出力され、入力信
号A,Bの一方がHレベルとなり、他方がLレベルとな
ると、Hレベルの入力信号が出力信号Xとして出力され
る。従って、入力信号A,BのEOR論理を出力するE
OR回路を構成することができる。 (ロ)二つのNチャネルMOSトランジスタと、二つの
PチャネルMOSトランジスタとからなる計4個のトラ
ンジスタを使用して、EOR回路を構成することができ
る。 (ハ)一致検出回路を構成するEOR回路の素子数を削
減することができるので、この一致検出回路を多数搭載
する半導体集積回路装置の回路面積を縮小することがで
きる。 (第四の実施の形態)図5は、第四の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第三の実施の形態のEOR
回路にNチャネルMOSトランジスタTr10 と、インバ
ータ回路11bとを付加してENOR回路を構成したも
のである。
In the EOR circuit configured as described above,
The following operation and effect can be obtained. (A) When both input signals A and B are at L level, input signals A and B are output as output signal X via transistors Tr6 and Tr7, and when both input signals A and B are at H level, power supply When Vss is output as the output signal X, and one of the input signals A and B is at the H level and the other is at the L level, the input signal at the H level is output as the output signal X. Therefore, E which outputs EOR logic of the input signals A and B is output.
An OR circuit can be formed. (B) An EOR circuit can be configured by using a total of four transistors including two N-channel MOS transistors and two P-channel MOS transistors. (C) Since the number of elements of the EOR circuit constituting the coincidence detection circuit can be reduced, the circuit area of a semiconductor integrated circuit device equipped with a large number of the coincidence detection circuits can be reduced. (Fourth Embodiment) FIG. 5 shows a fourth embodiment. This embodiment is different from the third embodiment in that the EOR
An ENOR circuit is formed by adding an N-channel MOS transistor Tr10 and an inverter circuit 11b to the circuit.

【0045】すなわち、前記第三の実施の形態の出力端
子To に相当するノードN2は、インバータ回路11b
の入力端子に接続され、そのインバータ回路11bから
出力端子To に出力信号Xが出力される。
That is, the node N2 corresponding to the output terminal To of the third embodiment is connected to the inverter circuit 11b.
The output signal X is output from the inverter circuit 11b to the output terminal To.

【0046】また、前記トランジスタTr10 のソースは
電源Vssに接続され、ドレインは前記インバータ回路1
1aの入力端子に接続され、ゲートは出力端子To に接
続される。
The source of the transistor Tr10 is connected to the power supply Vss, and the drain is connected to the inverter circuit 1
1a, and the gate is connected to the output terminal To.

【0047】このように構成されたENOR回路では、
前記第三の実施の形態の出力信号をインバータ回路11
bで反転させた出力信号Xが出力される。従って、入力
信号A,Bが一致したときHレベルの出力信号Xを出力
し、入力信号A,Bが一致しないときLレベルの出力信
号Xを出力するENOR論理の一致検出回路が構成され
る。
In the ENOR circuit configured as described above,
The output signal of the third embodiment is applied to an inverter circuit 11
An output signal X inverted at b is output. Accordingly, a match detection circuit of ENOR logic that outputs an H-level output signal X when the input signals A and B match and outputs an L-level output signal X when the input signals A and B do not match is configured.

【0048】上記のような一致検出回路では、次に示す
作用効果を得ることができる。 (イ)インバータ回路11bをPチャネルMOSトラン
ジスタ及びNチャネルMOSトランジスタで構成すれ
ば、計7個のMOSトランジスタでENOR回路を構成
することができる。従って、一致検出回路の素子数を削
減して、回路面積を縮小することができる。 (ロ)入力信号A,BがともにLレベルとなって、トラ
ンジスタTr6,Tr7を介してノードN2がLレベルに引
き下げられるとき、そのノードN2のレベルは入力信号
A,BのレベルよりトランジスタTr6,Tr7のしきい値
分高いレベルに留まるが、インバータ回路11bのHレ
ベルの出力信号Xにより、トランジスタTr10 がオンさ
れて、ノードN2はほぼ電源Vssレベルまで引き下げら
れる。従って、入力信号A,BがともにLレベルとなる
ときの動作を安定化させることができるとともに、イン
バータ回路11bの動作により、負荷駆動能力を向上さ
せることができる。 (第五の実施の形態)図6は、第五の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態と同様な
構成のENOR回路12と、前記第三の実施の形態と同
様な構成のEOR回路13とのいずれかの出力信号を制
御信号Cで選択可能としたものである。
With the above-described coincidence detection circuit, the following operation and effect can be obtained. (A) If the inverter circuit 11b is configured by a P-channel MOS transistor and an N-channel MOS transistor, an ENOR circuit can be configured by a total of seven MOS transistors. Therefore, the number of elements of the coincidence detection circuit can be reduced, and the circuit area can be reduced. (B) When both the input signals A and B are at the L level and the node N2 is lowered to the L level via the transistors Tr6 and Tr7, the level of the node N2 is higher than the levels of the input signals A and B from the transistors Tr6 and Tr6. Although it remains at the level higher by the threshold value of Tr7, the transistor Tr10 is turned on by the H-level output signal X of the inverter circuit 11b, and the node N2 is lowered to almost the power supply Vss level. Therefore, the operation when both the input signals A and B are at the L level can be stabilized, and the load driving capability can be improved by the operation of the inverter circuit 11b. (Fifth Embodiment) FIG. 6 shows a fifth embodiment. In this embodiment, an output signal of either the ENOR circuit 12 having the same configuration as that of the first embodiment or the EOR circuit 13 having the same configuration as that of the third embodiment is controlled by a control signal C. It can be selected.

【0049】すなわち、ENOR回路12の出力端子で
あるノードN3は、NチャネルMOSトランジスタTr1
1 を介して出力端子To に接続され、EOR回路13の
出力端子であるノードN4は、PチャネルMOSトラン
ジスタTr12 を介して出力端子To に接続される。そし
て、前記トランジスタTr11 ,Tr12 のゲートに前記制
御信号Cが入力される。
That is, the node N3, which is the output terminal of the ENOR circuit 12, is connected to the N-channel MOS transistor Tr1.
The node N4, which is connected to the output terminal To via 1 and the output terminal of the EOR circuit 13, is connected to the output terminal To via the P-channel MOS transistor Tr12. Then, the control signal C is input to the gates of the transistors Tr11 and Tr12.

【0050】このような構成により、制御信号CがHレ
ベルとなると、トランジスタTr11がオンされるととも
に、トランジスタTr12 がオフされて、ENOR回路1
2の出力信号であるノードN3が出力端子To から出力
信号Xとして出力される。
With this configuration, when the control signal C goes high, the transistor Tr11 is turned on and the transistor Tr12 is turned off, so that the ENOR circuit 1
The node N3, which is the output signal of No. 2, is output from the output terminal To as the output signal X.

【0051】また、制御信号CがLレベルとなると、ト
ランジスタTr11 がオフされるとともに、トランジスタ
Tr12 がオンされて、ENOR回路13の出力信号であ
るノードN4が出力端子To から出力信号Xとして出力
される。
When the control signal C goes low, the transistor Tr11 is turned off and the transistor Tr12 is turned on, and the node N4, which is the output signal of the ENOR circuit 13, is output as the output signal X from the output terminal To. You.

【0052】このような構成では、EOR論理と、EN
OR論理とを制御信号Cにより選択して出力可能とした
一致検出回路において、第一及び第三の実施の形態と同
様な作用効果を得ることができる。 (第六の実施の形態)図7は、第六の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第二の実施の形態のEOR
回路にNチャネルMOSトランジスタTr13 ,Tr16 、
PチャネルMOSトランジスタTr14 ,Tr15 及びイン
バータ回路11cを付加し、入力信号C1,C2で制御
する構成としたものである。
In such a configuration, EOR logic and EN
In the coincidence detection circuit in which the OR logic can be selected and output by the control signal C, the same operation and effect as those of the first and third embodiments can be obtained. (Sixth Embodiment) FIG. 7 shows a sixth embodiment. This embodiment is similar to the EOR of the second embodiment.
N-channel MOS transistors Tr13, Tr16,
In this configuration, P-channel MOS transistors Tr14 and Tr15 and an inverter circuit 11c are added and controlled by input signals C1 and C2.

【0053】すなわち、ノードN1は前記トランジスタ
Tr13 を介してインバータ回路11cに入力され、イン
バータ回路11aの出力信号は、前記トランジスタTr1
4 を介してインバータ回路11cに入力される。
That is, the node N1 is input to the inverter circuit 11c via the transistor Tr13, and the output signal of the inverter circuit 11a is output from the transistor Tr1.
4 to the inverter circuit 11c.

【0054】また、前記インバータ回路11cの入力信
号は、前記トランジスタTr15 を介して出力信号Xとし
て出力され、前記インバータ回路11cの出力信号は、
前記トランジスタTr16 を介して出力信号Xとして出力
される。
The input signal of the inverter circuit 11c is output as the output signal X via the transistor Tr15, and the output signal of the inverter circuit 11c is
The output signal X is output via the transistor Tr16.

【0055】前記入力信号C1が前記トランジスタTr1
3 ,Tr14 のゲートに入力され、入力信号C2が前記ト
ランジスタTr15 ,Tr16 のゲートに入力される。この
ように構成された多数決回路では、例えば入力信号A,
BがともにHレベルとなると、ノードN1はHレベル、
インバータ回路11aの出力信号はLレベルとなる。
The input signal C1 is applied to the transistor Tr1.
3 and Tr14, and the input signal C2 is input to the gates of the transistors Tr15 and Tr16. In the majority circuit configured as described above, for example, the input signals A,
When both B become H level, the node N1 becomes H level,
The output signal of the inverter circuit 11a becomes L level.

【0056】この状態で、入力信号C1,C2がともに
Hレベルとなると、トランジスタTr13 ,Tr16 がオン
され、トランジスタTr14 ,Tr15 がオフされる。する
と、インバータ回路11cの入力信号はHレベル、出力
信号はLレベルとなり、出力信号XはLレベルとなる。
In this state, when the input signals C1 and C2 both become H level, the transistors Tr13 and Tr16 are turned on, and the transistors Tr14 and Tr15 are turned off. Then, the input signal of the inverter circuit 11c becomes H level, the output signal becomes L level, and the output signal X becomes L level.

【0057】また、入力信号A,BがともにHレベルの
状態で、例えば入力信号C1がHレベル、C2がLレベ
ルとなると、トランジスタTr13 ,Tr15 がオンされ、
トランジスタTr14 ,Tr16 がオフされる。すると、出
力信号XはHレベルとなる。
When both the input signals A and B are at the H level and the input signal C1 is at the H level and C2 is at the L level, the transistors Tr13 and Tr15 are turned on.
The transistors Tr14 and Tr16 are turned off. Then, the output signal X becomes H level.

【0058】また、入力信号A,BがともにHレベルの
状態で、入力信号C1がLレベル、C2がHレベルとな
ると、トランジスタTr13 ,Tr15 がオフされ、トラン
ジスタTr14 ,Tr16 がオンされる。すると、出力信号
XはHレベルとなる。
When both the input signals A and B are at H level and the input signal C1 is at L level and C2 is at H level, the transistors Tr13 and Tr15 are turned off and the transistors Tr14 and Tr16 are turned on. Then, the output signal X becomes H level.

【0059】また、入力信号A,BがともにHレベルの
状態で、入力信号C1,C2がともにLレベルとなる
と、トランジスタTr13 ,Tr16 がオフされ、トランジ
スタTr14 ,Tr15 がオンされる。すると、出力信号X
はLレベルとなる。
When both the input signals A and B are at the H level and the input signals C1 and C2 are at the L level, the transistors Tr13 and Tr16 are turned off, and the transistors Tr14 and Tr15 are turned on. Then, the output signal X
Becomes L level.

【0060】このような回路では入力信号A,Bが一致
し、かつ入力信号C1,C2が一致したときにかぎり、
出力信号XがLレベルとなる。従って、一つの2入力E
OR回路と、トランジスタTr13 〜Tr16 及びインバー
タ回路11dとで、4入力EOR回路を構成することが
でき、4入力EOR回路の回路面積を縮小することがで
きる。 (第七の実施の形態)図8は、第七の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第四の実施の形態のENO
R回路にPチャネルMOSトランジスタTr18 ,Tr19
、NチャネルMOSトランジスタTr17 ,Tr20 及び
インバータ回路11dを付加し、入力信号C3,C4で
制御する構成としたものである。
In such a circuit, as long as the input signals A and B match and the input signals C1 and C2 match,
The output signal X becomes L level. Therefore, one 2-input E
The OR circuit, the transistors Tr13 to Tr16, and the inverter circuit 11d can form a four-input EOR circuit, and the circuit area of the four-input EOR circuit can be reduced. (Seventh Embodiment) FIG. 8 shows a seventh embodiment. This embodiment is similar to the ENO of the fourth embodiment.
P-channel MOS transistors Tr18, Tr19 in the R circuit
, N-channel MOS transistors Tr17 and Tr20, and an inverter circuit 11d, and are controlled by input signals C3 and C4.

【0061】このような構成により、第四の実施の形態
に対し、前記第六の実施の形態と同様な作用効果を付加
することができる。すなわち、一つのENOR回路と、
トランジスタTr17 〜Tr20 及びインバータ回路11d
により、4入力ENOR回路を構成することができる。 (第八の実施の形態)図9は、第八の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第二の実施の形態にインバ
ータ回路11e〜11h及び転送ゲート12a〜12d
を付加し、入力信号C5,C6で制御する構成としたも
のである。
With such a configuration, it is possible to add the same functions and effects as those of the sixth embodiment to the fourth embodiment. That is, one ENOR circuit,
Transistors Tr17 to Tr20 and inverter circuit 11d
Thus, a four-input ENOR circuit can be configured. (Eighth Embodiment) FIG. 9 shows an eighth embodiment. This embodiment is different from the second embodiment in that the inverter circuits 11e to 11h and the transfer gates 12a to 12d
And control is performed by the input signals C5 and C6.

【0062】ノードN1は、転送ゲート12aを介して
インバータ回路11gの入力端子に接続されるととも
に、さらに転送ゲート12cを介してインバータ回路1
1hの入力端子に接続される。
The node N1 is connected to the input terminal of the inverter circuit 11g via the transfer gate 12a, and further connected to the inverter circuit 1g via the transfer gate 12c.
1h is connected to the input terminal.

【0063】前記インバータ回路11aの出力信号は、
転送ゲート12bを介してインバータ回路11gの入力
端子に接続され、そのインバータ回路11gの出力端子
は、転送ゲート12dを介して前記インバータ回路11
hの入力端子に接続される。そして、前記インバータ回
路11hから出力信号Xが出力される。
The output signal of the inverter circuit 11a is:
The input terminal of the inverter circuit 11g is connected via a transfer gate 12b, and the output terminal of the inverter circuit 11g is connected to the inverter circuit 11g via a transfer gate 12d.
h is connected to the input terminal. Then, an output signal X is output from the inverter circuit 11h.

【0064】前記入力信号C5は、前記転送ゲート12
aのNチャネル側ゲート及び前記転送ゲート12bのP
チャネル側ゲートに入力される。また、前記入力信号C
5は、インバータ回路11eで反転されて、前記転送ゲ
ート12aのPチャネル側ゲート及び前記転送ゲート1
2bのNチャネル側ゲートに入力される。
The input signal C5 is supplied to the transfer gate 12
a of the N-channel side gate and P of the transfer gate 12b
Input to the channel side gate. Further, the input signal C
5 is inverted by the inverter circuit 11e, and the P-channel side gate of the transfer gate 12a and the transfer gate 1
It is input to the N-channel side gate of 2b.

【0065】前記入力信号C6は、前記転送ゲート12
cのPチャネル側ゲート及び前記転送ゲート12dのN
チャネル側ゲートに入力される。また、前記入力信号C
6は、インバータ回路11fで反転されて、前記転送ゲ
ート12cのNチャネル側ゲート及び前記転送ゲート1
2dのPチャネル側ゲートに入力される。
The input signal C6 is supplied to the transfer gate 12
c on the P-channel side and N on the transfer gate 12d.
Input to the channel side gate. Further, the input signal C
6 is inverted by the inverter circuit 11f, and the N-channel side gate of the transfer gate 12c and the transfer gate 1
Input to 2d P-channel side gate.

【0066】このような構成により、入力信号C5,C
6がともにHレベルとなると、転送ゲート12a,12
dが導通し、同12b,12cが不導通となる。また、
入力信号C5がHレベル、入力信号C6がLレベルとな
ると、転送ゲート12a,12cが導通し、転送ゲート
12b,12dが不導通となる。また、入力信号C5が
Lレベル、入力信号C6がHレベルとなると、転送ゲー
ト12a,12cが不導通となり、転送ゲート12b,
12dが導通する。また、入力信号C5,C6がともに
Lレベルとなると、転送ゲート12a,12dが不導通
となり、同12b,12cが導通する。
With such a configuration, the input signals C5, C
6 both attain the H level, the transfer gates 12a, 12a
d conducts, and 12b and 12c become non-conductive. Also,
When the input signal C5 goes high and the input signal C6 goes low, the transfer gates 12a and 12c are turned on and the transfer gates 12b and 12d are turned off. When the input signal C5 goes low and the input signal C6 goes high, the transfer gates 12a and 12c become nonconductive and the transfer gates 12b and 12b
12d conducts. When the input signals C5 and C6 both become L level, the transfer gates 12a and 12d become non-conductive, and the transfer gates 12b and 12c become conductive.

【0067】このような動作により、前記第六の実施の
形態と同様に動作し、終段のインバータ回路11hの動
作により、4入力のEOR回路を構成することができ
る。 (第九の実施の形態)図10は、第九の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第七の実施の形態のインバ
ータ回路11eをラッチ回路13aに置き換え、トラン
ジスタTr19,Tr20 からラッチ回路13bを介して出
力信号Xを出力する構成とした。
With such an operation, the same operation as in the sixth embodiment can be performed, and a four-input EOR circuit can be configured by the operation of the last-stage inverter circuit 11h. (Ninth Embodiment) FIG. 10 shows a ninth embodiment. In this embodiment, the inverter circuit 11e of the seventh embodiment is replaced by a latch circuit 13a, and an output signal X is output from the transistors Tr19 and Tr20 via a latch circuit 13b.

【0068】このような構成により、前記第七の実施の
形態の作用効果に加えて、ラッチ回路13bの動作によ
り、出力信号Xを電源VDDと電源Vssとの間でフル振幅
動作させることが可能となる。 (第十の実施の形態)図11は、第十の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第二の実施の形態のEOR
回路を直列に二段接続したものである。
With such a configuration, in addition to the operation and effect of the seventh embodiment, the output signal X can be operated at full amplitude between the power supply VDD and the power supply Vss by the operation of the latch circuit 13b. Becomes (Tenth Embodiment) FIG. 11 shows a tenth embodiment. This embodiment is similar to the EOR of the second embodiment.
Circuits are connected in two stages in series.

【0069】すなわち、入力信号A,BのEOR論理を
出力する第一のEOR回路14aの出力信号X1が第二
のEOR回路14bに入力信号として入力され、その第
二のEOR回路14bには、入力信号C7が入力され
る。第二のEOR回路14bから出力信号Xが出力され
る。
That is, the output signal X1 of the first EOR circuit 14a that outputs the EOR logic of the input signals A and B is input as an input signal to the second EOR circuit 14b, and the second EOR circuit 14b has The input signal C7 is input. The output signal X is output from the second EOR circuit 14b.

【0070】このような構成により、入力信号A,Bの
EOR論理をとった第一のEOR回路14aの出力信号
X1と、入力信号C7とのEOR論理を第二のEOR回
路14bから出力信号X2として出力することができ
る。 (第十一の実施の形態)図12は、第十一の実施の形態
を示す。この実施の形態は、前記各実施の形態で使用す
るインバータ回路の具体的構成を示す。インバータ回路
は、一般的にCMOSインバータ回路が使用されるが、
さらに負荷駆動能力を向上させるために、このようなB
iCMOS構成が採用される。
With such a configuration, the output signal X1 of the first EOR circuit 14a which takes the EOR logic of the input signals A and B, and the EOR logic of the input signal C7 are output from the second EOR circuit 14b to the output signal X2. Can be output as (Eleventh Embodiment) FIG. 12 shows an eleventh embodiment. This embodiment shows a specific configuration of the inverter circuit used in each of the above embodiments. Generally, a CMOS inverter circuit is used as the inverter circuit,
In order to further improve the load driving capability, such a B
An iCMOS configuration is employed.

【0071】すなわち、入力信号INはPチャネルMO
SトランジスタTr21 及びNチャネルMOSトランジス
タTr22 のゲートに入力される。前記トランジスタTr2
1 のソースは電源VDDに接続され、ドレインは抵抗R1
を介して前記トランジスタTr22 のドレインに接続され
る。前記トランジスタTr22 のソースは、抵抗R2を介
して電源Vssに接続される。
That is, the input signal IN is a P-channel MO
The signal is input to the gates of the S transistor Tr21 and the N channel MOS transistor Tr22. The transistor Tr2
1 has its source connected to the power supply VDD and its drain connected to the resistor R1.
Is connected to the drain of the transistor Tr22. The source of the transistor Tr22 is connected to a power supply Vss via a resistor R2.

【0072】前記トランジスタTr21 のドレインは、N
PNトランジスタTr23 のベースに接続され、そのトラ
ンジスタTr23 のコレクタは電源VDDに接続される。前
記トランジスタTr23 のエミッタは、出力端子To 及び
NPNトランジスタTr24 のコレクタに接続される。
The drain of the transistor Tr21 is N
It is connected to the base of a PN transistor Tr23, and the collector of the transistor Tr23 is connected to the power supply VDD. The emitter of the transistor Tr23 is connected to the output terminal To and the collector of the NPN transistor Tr24.

【0073】前記トランジスタTr24 のベースは、前記
トランジスタTr22 のソースに接続され、エミッタは電
源Vssに接続される。また、前記トランジスタTr22 の
ドレインは、前記出力端子To に接続される。
The base of the transistor Tr24 is connected to the source of the transistor Tr22, and the emitter is connected to the power supply Vss. The drain of the transistor Tr22 is connected to the output terminal To.

【0074】このように構成されたインバータ回路は、
出力段がNPNトランジスタTr23,Tr24 で構成され
る。バイポーラトランジスタは、一般的に面積が同じで
あれば、MOSトランジスタより電流駆動能力が高い。
従って、このインバータ回路を使用することにより、前
記各実施の形態の負荷駆動能力を向上させることができ
る。 (上記一致検出回路の使用例) (1)図13は、前記実施の形態で示したEOR回路を
使用した4ビットUPカウンタの一例を示す。
The inverter circuit configured as above is
The output stage is composed of NPN transistors Tr23 and Tr24. A bipolar transistor generally has a higher current driving capability than a MOS transistor if the area is the same.
Therefore, by using this inverter circuit, the load drive capability of each of the above embodiments can be improved. (Example of Use of the Match Detection Circuit) (1) FIG. 13 shows an example of a 4-bit UP counter using the EOR circuit shown in the above embodiment.

【0075】フリップフロップ回路FF1〜FF4は、
それぞれクロック信号CKが入力され、各出力信号Qが
4ビットの出力信号Q1〜Q4として出力される。フリ
ップフロップ回路FF1では、出力信号XQがデータD
として入力される。フリップフロップ回路FF2では、
EOR回路15aの出力信号XがデータDとして入力さ
れ、そのEOR回路15aは、フリップフロップ回路F
F1の出力信号XQと、フリップフロップ回路FF2の
出力信号XQとのEOR論理を出力する。
The flip-flop circuits FF1 to FF4 are
A clock signal CK is input, and each output signal Q is output as 4-bit output signals Q1 to Q4. In the flip-flop circuit FF1, the output signal XQ is
Is entered as In the flip-flop circuit FF2,
An output signal X of the EOR circuit 15a is input as data D, and the EOR circuit 15a
It outputs EOR logic of the output signal XQ of F1 and the output signal XQ of flip-flop circuit FF2.

【0076】フリップフロップ回路FF3では、EOR
回路15bの出力信号XがデータDとして入力され、そ
のEOR回路15bは、フリップフロップ回路FF1,
FF2の出力信号QのNAND論理信号と、フリップフ
ロップ回路FF3の出力信号XQとのEOR論理を出力
する。
In the flip-flop circuit FF3, EOR
An output signal X of the circuit 15b is input as data D, and the EOR circuit 15b outputs the data D to the flip-flop circuits FF1 and FF1.
An EOR logic of the NAND logic signal of the output signal Q of the FF2 and the output signal XQ of the flip-flop circuit FF3 is output.

【0077】フリップフロップ回路FF4では、EOR
回路15cの出力信号XがデータDとして入力され、そ
のEOR回路15cは、フリップフロップ回路FF1〜
FF3の出力信号QのNAND論理信号と、フリップフ
ロップ回路FF4の出力信号XQとのEOR論理を出力
する。
In the flip-flop circuit FF4, EOR
The output signal X of the circuit 15c is input as data D, and the EOR circuit 15c is connected to the flip-flop circuits FF1 to FF1.
An EOR logic of the NAND logic signal of the output signal Q of the FF3 and the output signal XQ of the flip-flop circuit FF4 is output.

【0078】また、前記フリップフロップ回路FF1〜
FF4にはクリア信号CLRが入力され、そのクリア信
号CLRが入力されると、各フリップフロップ回路FF
1〜FF4の出力信号Q1〜Q4がオール0にリセット
される。
The flip-flop circuits FF1 to FF1
The clear signal CLR is input to the FF4, and when the clear signal CLR is input, each flip-flop circuit FF
Output signals Q1 to Q4 of 1 to FF4 are all reset to 0.

【0079】このように構成された4ビットUPカウン
タでは、クロック信号CKの立ち上がりに基づいて各フ
リップフロップ回路FF1〜FF4がデータDを出力信
号Qとして出力する。
In the 4-bit UP counter thus configured, each of the flip-flop circuits FF1 to FF4 outputs the data D as the output signal Q based on the rising of the clock signal CK.

【0080】そして、NAND回路及びEOR回路15
a〜15cの動作により、クロック信号CKの立ち上が
り回数を順次カウントアップする4ビットの出力信号Q
1〜Q4が出力される。
Then, the NAND circuit and the EOR circuit 15
a to 15c, a 4-bit output signal Q that sequentially counts up the number of rises of the clock signal CK
1 to Q4 are output.

【0081】このようなカウンタ回路では、前記実施の
形態で示したEOR回路を使用することにより、その回
路面積を縮小することができる。 (2)図14は、前記第二の実施の形態のEOR回路を
使用した2入力半加算器の一例を示す。
In such a counter circuit, the circuit area can be reduced by using the EOR circuit described in the above embodiment. (2) FIG. 14 shows an example of a two-input half adder using the EOR circuit of the second embodiment.

【0082】入力信号A,Bは、インバータ回路16
a,16bを介してEOR回路17に入力されるととも
に、NOR回路18に入力される。そして、NOR回路
18からキャリーアウト信号Co が出力される。
The input signals A and B are supplied to the inverter circuit 16
The signals are input to the EOR circuit 17 via the a and 16b, and are also input to the NOR circuit 18. Then, the carry-out signal Co is output from the NOR circuit 18.

【0083】このように構成された加算器では、入力信
号A,Bが「0,0」となると、出力信号Xは「0」、
キャリーアウト信号Co は「0」となる。入力信号A,
Bが「1,0」若しくは「0,1」となると、出力信号
Xは「1」、キャリーアウト信号Co は「0」となる。
In the adder configured as described above, when the input signals A and B become "0, 0", the output signal X becomes "0",
The carry-out signal Co becomes "0". Input signal A,
When B becomes "1,0" or "0,1", the output signal X becomes "1" and the carry-out signal Co becomes "0".

【0084】また、入力信号A,Bが「1,1」となる
と、出力信号Xは「0」となるが、キャリーアウト信号
Co は「1」となる。従って、入力信号A,Bを加算す
る加算器を構成することができる。 (3)図15は、前記第二の実施の形態のEOR回路を
使用した比較回路を示し、2ビットの入力信号A2,A
1と、同じく2ビットの入力信号B2,B1との大小を
比較する回路である。
When the input signals A and B become "1,1", the output signal X becomes "0", but the carry-out signal Co becomes "1". Therefore, an adder for adding the input signals A and B can be configured. (3) FIG. 15 shows a comparison circuit using the EOR circuit of the second embodiment, and shows 2-bit input signals A2 and A
1 is a circuit for comparing the magnitude of input signals B2 and B1 of 2 bits.

【0085】前記各入力信号の上位ビットの信号A2,
B2がEOR回路17に入力され、そのEOR回路17
の出力信号はOR回路19aに入力される。また、上位
ビットの信号A2は、インバータ回路16dを介してN
AND回路20bに入力され、上位ビットの信号B2は
前記NAND回路20bに入力される。
The signal A2 of the upper bit of each input signal
B2 is input to the EOR circuit 17, and the EOR circuit 17
Is input to the OR circuit 19a. The upper bit signal A2 is supplied to the inverter circuit 16d via the inverter circuit 16d.
The upper bit signal B2 is input to the AND circuit 20b, and is input to the NAND circuit 20b.

【0086】下位ビットの信号A1は、OR回路19b
に入力され、下位ビットの信号B1は、インバータ回路
16cを介して前記OR回路19bに入力される。そし
て、前記OR回路19bの出力信号は前記OR回路19
aに入力される。前記OR回路19a及びNAND回路
20bの出力信号は、NAND回路20aに入力され、
そのNAND回路20aから出力信号Xが出力される。
The lower bit signal A1 is supplied to the OR circuit 19b.
And the lower bit signal B1 is input to the OR circuit 19b via the inverter circuit 16c. The output signal of the OR circuit 19b is
is input to a. Output signals of the OR circuit 19a and the NAND circuit 20b are input to the NAND circuit 20a,
Output signal X is output from NAND circuit 20a.

【0087】上記のように構成された比較回路では、上
位ビットの信号A2,B2がともに「1」若しくは
「0」であると、EOR回路17の出力信号は、Lレベ
ルとなる。このとき、NAND回路20bの入力信号は
いずれか一方がLレベルとなるため、NAND回路20
bの出力信号はHレベルとなる。
In the comparison circuit configured as described above, when the upper bit signals A2 and B2 are both "1" or "0", the output signal of the EOR circuit 17 becomes L level. At this time, one of the input signals of the NAND circuit 20b is at the L level.
The output signal b becomes H level.

【0088】この状態で、下位ビットの信号B1が
「1」、A1が「0」となると、OR回路19bの入力
信号はともにLレベルとなるため、OR回路19bの出
力信号はLレベルとなる。
In this state, when the lower bit signal B1 becomes "1" and A1 becomes "0", both the input signals of the OR circuit 19b become L level, and the output signal of the OR circuit 19b becomes L level. .

【0089】すると、OR回路19aの入力信号はとも
にLレベルとなるため、同OR回路19aの出力信号は
Lレベルとなり、NAND回路20aの出力信号XはH
レベルとなる。
Then, since both the input signals of OR circuit 19a are at L level, the output signal of OR circuit 19a is at L level and output signal X of NAND circuit 20a is at H level.
Level.

【0090】また、同様な上位ビットの信号に対し、下
位ビットの信号B1が「0」、A1が「1」となると、
OR回路19bの入力信号はともにHレベルとなるた
め、OR回路19bの出力信号はHレベルとなる。
When the lower bit signal B1 becomes "0" and A1 becomes "1" with respect to the same upper bit signal,
Since both the input signals of the OR circuit 19b are at the H level, the output signal of the OR circuit 19b is at the H level.

【0091】すると、OR回路19aの出力信号はHレ
ベルとなり、NAND回路20aの出力信号はLレベル
なる。また、同様な上位ビットの信号に対し、下位ビッ
トの信号A1,B1がともに「1」若しくは「0」とな
ると、OR回路19bの入力信号はいずれか一方がHレ
ベルとなるため、OR回路19bの出力信号はHレベル
となる。
Then, the output signal of OR circuit 19a goes high and the output signal of NAND circuit 20a goes low. Also, when the lower bit signals A1 and B1 both become "1" or "0" with respect to a similar upper bit signal, one of the input signals of the OR circuit 19b becomes H level, so that the OR circuit 19b Becomes H level.

【0092】すると、OR回路19bの出力信号はHレ
ベルとなり、NAND回路20aの出力信号はLレベル
となる。一方、上位ビットの信号A2,B2の一方が
「1」、他方が「0」となると、EOR回路17の出力
信号はHレベルとなる。すると、OR回路19aの出力
信号は、OR回路19bの出力信号に関わらずHレベル
となる。
Then, the output signal of OR circuit 19b goes high and the output signal of NAND circuit 20a goes low. On the other hand, when one of the upper bit signals A2 and B2 becomes "1" and the other becomes "0", the output signal of the EOR circuit 17 becomes H level. Then, the output signal of the OR circuit 19a becomes H level regardless of the output signal of the OR circuit 19b.

【0093】この状態で、上位ビットの信号A2が
「0」、B2が「1」となると、NAND回路20bの
入力信号はともにHレベルとなり、NAND回路20b
の出力信号は、Lレベルとなる。すると、NAND回路
20aの出力信号XはHレベルとなる。
In this state, when the upper bit signal A2 becomes "0" and B2 becomes "1", the input signals of the NAND circuit 20b both become H level and the NAND circuit 20b
Is at the L level. Then, the output signal X of the NAND circuit 20a becomes H level.

【0094】また、上位ビットの信号A2が「1」、B
2が「0」となると、NAND回路20bの入力信号は
ともにLレベルとなり、NAND回路20bの出力信号
は、Hレベルとなる。すると、NAND回路20aの入
力信号はともにHレベルとなって、出力信号XはLレベ
ルとなる。
The signal A2 of the upper bit is "1" and B
When 2 becomes "0", the input signals of the NAND circuit 20b are both at the L level, and the output signal of the NAND circuit 20b is at the H level. Then, the input signals of NAND circuit 20a are both at H level, and output signal X is at L level.

【0095】上記のような動作により、この比較回路
は、入力信号A1,A2、B1,B2が、A1,A2<
B1,B2であるときHレベルの出力信号Xを出力し、
A1,A2≧B1,B2であるとき、Lレベルの出力信
号を出力するように動作する。 (4)図16は、図14に示す半加算器を使用した公知
の乗算回路を示す。2ビットの入力信号A2,A1の上
位ビットの信号A2は、AND回路21d,21bに入
力され、下位ビットの信号A1は、AND回路21a,
21cに入力される。
By the operation described above, this comparison circuit allows the input signals A1, A2, B1, B2 to output A1, A2 <
When they are B1 and B2, they output an H-level output signal X,
When A1, A2 ≧ B1, B2, the circuit operates to output an L-level output signal. (4) FIG. 16 shows a known multiplication circuit using the half adder shown in FIG. The upper bit signal A2 of the 2-bit input signals A2 and A1 is input to AND circuits 21d and 21b, and the lower bit signal A1 is input to the AND circuits 21a and 21b.
21c.

【0096】2ビットの入力信号B2,B1の上位ビッ
トの信号B2は、AND回路21d,21cに入力さ
れ、下位ビットの信号B1は、AND回路21a,21
bに入力される。
The upper bit signal B2 of the 2-bit input signals B2 and B1 is input to AND circuits 21d and 21c, and the lower bit signal B1 is input to the AND circuits 21a and 21c.
b.

【0097】前記AND回路21aから出力信号X1が
出力され、前記AND回路21b,21cの出力信号
は、半加算器22aに入力信号a1,a2として入力さ
れる。前記半加算器22aの出力信号xが前記出力信号
X1の上位ビットの出力信号X2として出力され、キャ
リーアウト信号coは、半加算器22bに入力信号a1
として入力される。
The output signal X1 is output from the AND circuit 21a, and the output signals of the AND circuits 21b and 21c are input to the half adder 22a as input signals a1 and a2. The output signal x of the half adder 22a is output as the output signal X2 of the higher order bit of the output signal X1, and the carry-out signal co is input to the half adder 22b.
Is entered as

【0098】前記AND回路21dの出力信号は、前記
半加算器22bに入力信号a2として入力される。そし
て、半加算器22bの出力信号xが、前記出力信号X2
の上位ビットの出力信号X3として出力され、キャリー
アウト信号coが、最上位ビットの出力信号X4として
出力される。
The output signal of the AND circuit 21d is input to the half adder 22b as an input signal a2. The output signal x of the half adder 22b is the output signal X2
And the carry-out signal co is output as the most significant bit output signal X4.

【0099】このような構成により、2ビットの入力信
号A2,A1とB2,B1を乗算した4ビットの出力信
号X4〜X1が出力される。 (5)図17は、図14に示す半加算器と、図18に示
す全加算器23とを使用した乗算及び加算回路を示す。
With such a configuration, 4-bit output signals X4 to X1 obtained by multiplying 2-bit input signals A2, A1 and B2, B1 are output. (5) FIG. 17 shows a multiplication and addition circuit using the half adder shown in FIG. 14 and the full adder 23 shown in FIG.

【0100】図18に示す全加算回路は、図11に示す
回路にNOR回路24を付加したものである。そして、
入力信号a1,a2がインバータ回路16e,16fを
介してEOR回路25aに入力され、EOR回路25b
にはEOR回路25aの出力信号が入力されるととも
に、キャリーイン信号ciがインバータ回路16gを介
して入力される。
The full adder shown in FIG. 18 is obtained by adding a NOR circuit 24 to the circuit shown in FIG. And
The input signals a1 and a2 are input to the EOR circuit 25a via the inverter circuits 16e and 16f, and the EOR circuit 25b
Is supplied with the output signal of the EOR circuit 25a and the carry-in signal ci via the inverter circuit 16g.

【0101】また、前記インバータ回路16e〜16g
の出力信号が、NOR回路24に入力され、そのNOR
回路24からキャリーアウト信号coが出力される。従
って、EOR回路25bの出力信号xと、NOR回路2
4から出力されるキャリーアウト信号coとにより、入
力信号a1,a2とキャリーイン信号ciとを加算した
2ビットの出力信号が生成される。
The inverter circuits 16e to 16g
Is input to the NOR circuit 24, and the NOR circuit 24
Circuit 24 outputs carry-out signal co. Therefore, the output signal x of the EOR circuit 25b and the NOR circuit 2
4 generates a 2-bit output signal obtained by adding the input signals a1 and a2 and the carry-in signal ci.

【0102】図17において、入力信号A2,A1、B
2,B1、C2,C1は、それぞれ2ビットの信号であ
る。前記入力信号C1は、半加算器22cに入力信号a
1として入力される。前記入力信号A1は、AND回路
21e,21gに入力され、前記入力信号B1は、AN
D回路21e,21fに入力される。
In FIG. 17, input signals A2, A1, B
2, B1, C2, and C1 are 2-bit signals. The input signal C1 is supplied to the half adder 22c by the input signal a.
Entered as 1. The input signal A1 is input to AND circuits 21e and 21g, and the input signal B1 is
The signals are input to the D circuits 21e and 21f.

【0103】前記入力信号A2は、AND回路21f,
21hに入力され、前記入力信号B2は、AND回路2
1g,21hに入力される。また、前記入力信号C2
は、全加算器23bにキャリーイン信号ciとして入力
される。
The input signal A2 is supplied to an AND circuit 21f,
21h, and the input signal B2 is input to an AND circuit 2
1g and 21h. Further, the input signal C2
Is input to the full adder 23b as the carry-in signal ci.

【0104】前記AND回路21eの出力信号は、半加
算器22cに入力信号a2として入力され、半加算器2
2cの出力信号xが最下位ビットの出力信号X1として
出力される。前記半加算器22cのキャリーアウト信号
coは、全加算器23aにキャリーイン信号ciとして
入力される。
The output signal of the AND circuit 21e is input to a half adder 22c as an input signal a2.
The output signal x of 2c is output as the output signal X1 of the least significant bit. The carry-out signal co of the half adder 22c is input to the full adder 23a as a carry-in signal ci.

【0105】前記AND回路21fの出力信号は、全加
算器23aに入力信号a1として入力され、前記AND
回路21gの出力信号は、全加算器23aに入力信号a
2として入力される。
The output signal of the AND circuit 21f is input as an input signal a1 to the full adder 23a.
The output signal of the circuit 21g is supplied to the full adder 23a by the input signal a.
Entered as 2.

【0106】そして、全加算器23aの出力信号xが前
記出力信号X1の上位ビットの出力信号X2として出力
され、全加算器23aのキャリーアウト信号coは、全
加算器23bに入力信号a1として入力される。
The output signal x of the full adder 23a is output as the output signal X2 of the upper bit of the output signal X1, and the carry-out signal co of the full adder 23a is input to the full adder 23b as the input signal a1. Is done.

【0107】前記AND回路21hの出力信号は、全加
算器23bに入力信号a2として入力される。そして、
全加算器23bの出力信号xが前記出力信号X2の上位
ビットの出力信号X3として出力され、全加算器23b
のキャリーアウト信号coが最上位ビットの出力信号X
4として出力される。
The output signal of the AND circuit 21h is input to the full adder 23b as an input signal a2. And
The output signal x of the full adder 23b is output as the output signal X3 of the upper bit of the output signal X2,
Is the output signal X of the most significant bit
4 is output.

【0108】このように構成された乗算及び加算回路で
は、入力信号A2,A1と同B2,B1の乗算値に、入
力信号C2,C1を加算した4ビットの出力信号X4〜
X1が生成される。
In the multiplying and adding circuit thus configured, the 4-bit output signals X4 to X4 obtained by adding the input signals C2 and C1 to the multiplied values of the input signals A2 and A1 and the same B2 and B1.
X1 is generated.

【0109】[0109]

【発明の効果】以上詳述したように、この発明は素子数
を削減して、回路面積の縮小に寄与し得る一致検出回路
を提供することができる。
As described in detail above, the present invention can provide a coincidence detecting circuit which can reduce the number of elements and contribute to a reduction in circuit area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】 第一の実施の形態を示す回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing a first embodiment.

【図3】 第二の実施の形態を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing a second embodiment.

【図4】 第三の実施の形態を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a third embodiment.

【図5】 第四の実施の形態を示す回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram showing a fourth embodiment.

【図6】 第五の実施の形態を示す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram showing a fifth embodiment.

【図7】 第六の実施の形態を示す回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram showing a sixth embodiment.

【図8】 第七の実施の形態を示す回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram showing a seventh embodiment.

【図9】 第八の実施の形態を示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram showing an eighth embodiment.

【図10】第九の実施の形態を示す回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram showing a ninth embodiment.

【図11】第十の実施の形態を示す回路図である。FIG. 11 is a circuit diagram showing a tenth embodiment.

【図12】第十一の実施の形態を示す回路図である。FIG. 12 is a circuit diagram showing an eleventh embodiment.

【図13】EOR回路を使用した4ビットUPカウンタ
を示す回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a 4-bit UP counter using an EOR circuit.

【図14】2ビット2入力半加算器を示す回路図であ
る。
FIG. 14 is a circuit diagram showing a 2-bit 2-input half adder.

【図15】2ビット2入力比較器を示す回路図である。FIG. 15 is a circuit diagram showing a 2-bit 2-input comparator.

【図16】2ビット2入力乗算器を示す回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram showing a 2-bit 2-input multiplier.

【図17】2ビット2入力乗算及び2ビット加算器を示
す回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a 2-bit 2-input multiplication and 2-bit adder.

【図18】図17で使用する全加算器を示す回路図であ
る。
FIG. 18 is a circuit diagram showing a full adder used in FIG. 17;

【図19】従来例を示す回路図である。FIG. 19 is a circuit diagram showing a conventional example.

【図20】従来例の動作論理を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram showing operation logic of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

SC1 第一のスイッチ回路 SC2 第二のスイッチ回路 V1 電源 To 出力端子 A,B 入力信号 Ti1,Ti2 入力端子 SC1 first switch circuit SC2 second switch circuit V1 power supply To output terminal A, B input signal Ti1, Ti2 input terminal

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源と出力端子との間に、二つの第一の
スイッチ回路を直列に接続し、前記第一のスイッチ回路
に2値信号である二つの入力信号をそれぞれ入力して、
該入力信号の第一のレベルをゲート信号として導通可能
とし、前記入力信号が入力される二つの入力端子と前記
出力端子との間に二つの第二のスイッチ回路を並列に接
続し、各第二のスイッチ回路は、該第二のスイッチ回路
に接続されない入力端子に入力される入力信号の前記電
源レベルとほぼ等しい第二のレベルをゲート信号として
導通可能としたことを特徴とする一致検出回路。
1. Two first switch circuits are connected in series between a power supply and an output terminal, and two input signals, which are binary signals, are input to the first switch circuits, respectively.
The first level of the input signal is made conductive as a gate signal, and two second switch circuits are connected in parallel between two input terminals to which the input signal is input and the output terminal, and A coincidence detection circuit characterized in that the second switch circuit is capable of conducting as a gate signal a second level substantially equal to the power supply level of an input signal input to an input terminal not connected to the second switch circuit. .
【請求項2】 低電位側電源と出力端子との間に二つの
NチャネルMOSトランジスタを直列に接続し、第一及
び第二の入力信号が入力される第一及び第二の入力端子
に前記各NチャネルMOSトランジスタのゲートをそれ
ぞれ接続し、前記第一の入力信号をゲートに入力した第
一のPチャネルMOSトランジスタを前記第二の入力端
子と前記出力端子との間に介在させ、前記第二の入力信
号をゲートに入力した第二のPチャネルMOSトランジ
スタを前記第一の入力端子と前記出力端子との間に介在
させたことを特徴とする一致検出回路。
2. An N-channel MOS transistor is connected in series between a low-potential-side power supply and an output terminal, and said first and second input terminals receive first and second input signals. The gates of the respective N-channel MOS transistors are connected to each other, and a first P-channel MOS transistor having the gate inputted with the first input signal is interposed between the second input terminal and the output terminal. A coincidence detection circuit, wherein a second P-channel MOS transistor having a gate inputted with two input signals is interposed between the first input terminal and the output terminal.
【請求項3】 高電位側電源と出力端子との間に二つの
PチャネルMOSトランジスタを直列に接続し、第一及
び第二の入力信号が入力される第一及び第二の入力端子
に前記各PチャネルMOSトランジスタのゲートをそれ
ぞれ接続し、前記第一の入力信号をゲートに入力した第
一のNチャネルMOSトランジスタを前記第二の入力端
子と前記出力端子との間に介在させ、前記第二の入力信
号をゲートに入力した第二のNチャネルMOSトランジ
スタを前記第一の入力端子と前記出力端子との間に介在
させたことを特徴とする一致検出回路。
3. Two P-channel MOS transistors are connected in series between a high-potential-side power supply and an output terminal, and said first and second input terminals receive first and second input signals. The gates of the respective P-channel MOS transistors are connected to each other, and a first N-channel MOS transistor having the gate inputted with the first input signal is interposed between the second input terminal and the output terminal. A coincidence detecting circuit, wherein a second N-channel MOS transistor having a gate to which two input signals are input is interposed between the first input terminal and the output terminal.
【請求項4】 前記第一及び第二のNチャネルMOSト
ランジスタと出力端子との間には、該第一及び第二のN
チャネルMOSトランジスタから出力されるHレベルの
信号に基づく出力信号の振幅を拡大する振幅拡大回路を
設けたことを特徴とする請求項3記載の一致検出回路。
4. The first and second N-channel MOS transistors are connected between an output terminal and the first and second N-channel MOS transistors.
4. The coincidence detecting circuit according to claim 3, further comprising an amplitude expanding circuit for expanding an amplitude of an output signal based on an H level signal output from the channel MOS transistor.
【請求項5】 前記第一及び第二のPチャネルMOSト
ランジスタと出力端子との間には、該第一及び第二のP
チャネルMOSトランジスタから出力されるLレベルの
信号に基づく出力信号の振幅を拡大する振幅拡大回路を
設けたことを特徴とする請求項2記載の一致検出回路。
5. The first and second P-channel MOS transistors are connected between an output terminal and the first and second P-channel MOS transistors.
3. The coincidence detecting circuit according to claim 2, further comprising an amplitude expanding circuit for expanding an amplitude of an output signal based on an L level signal output from the channel MOS transistor.
【請求項6】 高電位側電源と出力端子との間に二つの
PチャネルMOSトランジスタを直列に接続し、第一及
び第二の入力信号が入力される第一及び第二の入力端子
に前記各PチャネルMOSトランジスタのゲートをそれ
ぞれ接続し、前記第一の入力信号をゲートに入力した第
一のNチャネルMOSトランジスタを前記第二の入力端
子と前記出力端子との間に介在させ、前記第二の入力信
号をゲートに入力した第二のNチャネルMOSトランジ
スタを前記第一の入力端子と前記出力端子との間に介在
させて、第一の一致検出回路を構成し、 低電位側電源と出力端子との間に二つのNチャネルMO
Sトランジスタを直列に接続し、第一及び第二の入力信
号が入力される第一及び第二の入力端子に前記各Nチャ
ネルMOSトランジスタのゲートをそれぞれ接続し、前
記第一の入力信号をゲートに入力した第一のPチャネル
MOSトランジスタを前記第二の入力端子と前記出力端
子との間に介在させ、前記第二の入力信号をゲートに入
力した第二のPチャネルMOSトランジスタを前記第一
の入力端子と前記出力端子との間に介在させて、第二の
一致検出回路を構成し、 前記第一の一致検出回路の出力信号と、前記第二の一致
検出回路の出力信号とのいずれかを選択回路で選択して
出力可能としたことを特徴とする一致検出回路。
6. Two P-channel MOS transistors are connected in series between a high potential side power supply and an output terminal, and said first and second input terminals receive first and second input signals. The gates of the respective P-channel MOS transistors are connected to each other, and a first N-channel MOS transistor having the gate inputted with the first input signal is interposed between the second input terminal and the output terminal. A second N-channel MOS transistor having a gate inputted with the second input signal is interposed between the first input terminal and the output terminal to constitute a first match detection circuit, Two N-channel MOs between output terminals
S transistors are connected in series, the gates of the N-channel MOS transistors are respectively connected to first and second input terminals to which first and second input signals are inputted, and the first input signal is gated. The first P-channel MOS transistor input to the first input terminal is interposed between the second input terminal and the output terminal, and the second P-channel MOS transistor inputting the second input signal to the gate is connected to the first P-channel MOS transistor. A second match detection circuit is configured by being interposed between the input terminal of the first match detection circuit and the output terminal of the second match detection circuit. A match detection circuit characterized in that the selection is made possible by a selection circuit.
【請求項7】 前記振幅拡大回路は、 その入力信号を反転させるインバータ回路と、 該インバータ回路の出力信号に基づいて前記入力信号の
振幅を拡大する帰還回路とから構成し、 前記振幅拡大回路の入力信号と出力信号のうち、前記第
一及び第二の入力信号に対する前記拡大振幅回路の出力
信号の論理と同一論理の一致検出信号を追加の入力信号
に基づいて選択して出力するスイッチ回路を備えたこと
を特徴とする請求項4乃至5記載の一致検出回路。
7. The amplitude expansion circuit, comprising: an inverter circuit for inverting the input signal thereof; and a feedback circuit for expanding the amplitude of the input signal based on an output signal of the inverter circuit. A switch circuit that selects and outputs a coincidence detection signal having the same logic as the logic of the output signal of the enlarged amplitude circuit with respect to the first and second input signals based on the additional input signal, of the input signal and the output signal. The coincidence detection circuit according to claim 4, wherein the coincidence detection circuit is provided.
JP8218793A 1996-08-20 1996-08-20 Coincidence detection circuit Withdrawn JPH1065520A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218793A JPH1065520A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Coincidence detection circuit
TW086103956A TW380335B (en) 1996-08-20 1997-03-27 Circuit for detecting coincidence of signals
KR1019970013128A KR19980018076A (en) 1996-08-20 1997-04-10 A coincidence detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218793A JPH1065520A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Coincidence detection circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065520A true JPH1065520A (en) 1998-03-06

Family

ID=16725462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218793A Withdrawn JPH1065520A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Coincidence detection circuit

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1065520A (en)
KR (1) KR19980018076A (en)
TW (1) TW380335B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042308A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd Two-bit binary comparator and binary comparison device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042308A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd Two-bit binary comparator and binary comparison device
JP4537868B2 (en) * 2004-07-29 2010-09-08 マグナチップセミコンダクター有限会社 2-bit binary comparator and binary comparator

Also Published As

Publication number Publication date
TW380335B (en) 2000-01-21
KR19980018076A (en) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280065A (en) Tri-state type driver circuit
US4710649A (en) Transmission-gate structured logic circuits
GB2156614A (en) A switching circuit
US7298171B2 (en) Layout area efficient, high speed, dynamic multi-input exclusive or (XOR) and exclusive NOR (XNOR) logic gate circuit designs for integrated circuit devices
JPH0795042A (en) Level converting circuit
US4701877A (en) Highspeed parallel adder with clocked switching circuits
US5027012A (en) Programmable logic circuit using wired-or tristate gates
US3970833A (en) High-speed adder
EP0238091A2 (en) Logic circuit
US7271703B2 (en) 2-bit binary comparator and binary comparing device using the same
JPH1065520A (en) Coincidence detection circuit
JPS58107741A (en) Parity circuit
JPH02303216A (en) Semiconductor integrated circuit
EP0224841B1 (en) Logic arithmetic circuit
US11152942B2 (en) Three-input exclusive NOR/OR gate using a CMOS circuit
JP3490885B2 (en) comparator
US20050193051A1 (en) Logic circuit
JP2551586B2 (en) Interface circuit
EP0228649A2 (en) CMOS encoder circuit
US4798980A (en) Booth&#39;s conversion circuit
EP0302764B1 (en) Circuit for comparing magnitudes of binary signals
JP2556208B2 (en) Level conversion circuit
KR950009684B1 (en) Full adder
JP2867253B2 (en) 3-input exclusive or gate
JP2546398B2 (en) Level conversion circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104