JPH1063558A - Server device - Google Patents

Server device

Info

Publication number
JPH1063558A
JPH1063558A JP8214497A JP21449796A JPH1063558A JP H1063558 A JPH1063558 A JP H1063558A JP 8214497 A JP8214497 A JP 8214497A JP 21449796 A JP21449796 A JP 21449796A JP H1063558 A JPH1063558 A JP H1063558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
storage device
client
image file
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Ikuto
邦夫 生藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8214497A priority Critical patent/JPH1063558A/en
Publication of JPH1063558A publication Critical patent/JPH1063558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the deterioration of the efficiency of picture output even at the time of using a storage device (such as storage device with a changer mechanism) slow in accessing speed as a main storage device. SOLUTION: In an OPI(open prepress interface) client/server system, a picture file related to operation, namely a picture file to output to an output device 7, is known at the point of time an access request is sent from each client. In addition, there is a time difference between a time when a client sends the access request to a server and a time when the client sends the access request to the server. Then when the access request arrives from the client, the picture file is read from a changer device 43 to transfer to a hard disk device 42 but when the output request arrives from the client, a corresponding picture file is read from the device 42 at a high speed to output to the device 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、サーバ装置に関
し、より特定的には、複数のクライアントと通信可能に
接続され、各クライアントから送られてくる作業要求に
従って、当該クライアントに作業に必要なデータを送信
し、当該クライアントでの作業終了後に当該クライアン
トから送られてくる出力指示に従って、対応する画像フ
ァイルを出力機に出力するようなサーバ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server device, and more particularly, to a server device which is communicably connected to a plurality of clients and which, in accordance with a work request sent from each client, data required for the client. And outputs a corresponding image file to an output device in accordance with an output instruction sent from the client after the work on the client is completed.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータの急速な発展に伴
い、製版業界では、サーバ(ワークステーション等)に
複数のクライアント(パーソナルコンピュータ等)を接
続した処理システム(以下、「クライアント/サーバシ
ステム」と称す)を採用することが多い。一般的に、従
来のサーバ/クライアントシステムでは、サーバ内に複
数の実画像データが格納されている。この実画像データ
は、画素密度が高くデータ量が多いため、処理能力が低
いクライアント側で実画像データをそのまま取り扱う
と、処理効率が著しく低下する。また、クライアント側
においてレイアウト処理などを行う際には、各クライア
ントに設けられたディスプレイ上で画像を確認できれば
良く、画素密度の高い実画像を使用する必要はない。
2. Description of the Related Art With the rapid development of computers in recent years, in the plate making industry, a processing system in which a plurality of clients (personal computers and the like) are connected to a server (work station and the like) (hereinafter referred to as a "client / server system"). ) Is often adopted. Generally, in a conventional server / client system, a plurality of real image data are stored in a server. Since the actual image data has a high pixel density and a large data amount, if the actual image data is handled as it is on the client side having a low processing capability, the processing efficiency is significantly reduced. Further, when performing layout processing or the like on the client side, it is sufficient that an image can be confirmed on a display provided in each client, and there is no need to use an actual image having a high pixel density.

【0003】そこで、従来のサーバ/クライアントシス
テムでは、サーバが実画像から画素を間引いた画素密度
の低い画像データ(以下、粗画像データと称す)を作成
し、クライアントではその粗画像データを使用してレイ
アウト処理などを行う。そして、粗画像データを使用し
たレイアウト処理が終了すると、サーバは、当該粗画像
データを元の実画像データと差し替えた後、イメージセ
ッタ等の出力機に転送し、出力(例えば、画像を記録し
たフィルムを作成)させる。このようにすれば、クライ
アントの負荷を軽減して処理効率を向上でき、出力時に
は高密度な画像を得ることができる。
Therefore, in the conventional server / client system, the server creates image data having a low pixel density (hereinafter referred to as coarse image data) by thinning out pixels from an actual image, and the client uses the coarse image data. To perform layout processing. Then, when the layout processing using the coarse image data is completed, the server replaces the coarse image data with the original actual image data, and then transfers it to an output device such as an image setter and outputs the image (for example, when an image is recorded). Film). In this way, the processing efficiency can be improved by reducing the load on the client, and a high-density image can be obtained at the time of output.

【0004】なお、本明細書では、上記のごとく、粗画
像データを使用してクライアント側でレイアウト処理を
行い、サーバ側において処理後の粗画像データを実画像
データに差し替えて処理効率を向上させる一連の処理
を、OPI(Open Prepress Inter
face)処理と称する。
In this specification, as described above, layout processing is performed on the client side using coarse image data, and the processed coarse image data is replaced with real image data on the server side to improve processing efficiency. A series of processing is performed by OPI (Open Prepress Inter
face) processing.

【0005】ところで、製版業界で利用するOPIクラ
イアント/サーバシステムでは、扱うデータ量が多いた
め、サーバ装置に大容量の記憶装置を設ける必要があ
る。記憶装置としてのハードディスク装置は、高速アク
セスが可能であるが、ビット当たりの単価が高く、また
データ保存に関する信頼性が低い(例えば、ヘッドクラ
ッシュ等のシステムトラブル時におけるデータ消失リス
クが高い)。そこで、従来では、複数の記憶媒体をチェ
ンジャー機構で切り替えて使用するようなチェンジャー
機構付き記憶装置が用いられることが多い。このような
チェンジャー機構付き記憶装置では、記憶媒体として、
オフラインメディアとしても使用可能な記憶媒体(光磁
気ディスク(MOD)、コンパクトディスク(CD)、
カセットテープ等のように装置から取り外して持ち運べ
る記憶媒体)が用いられる。このような記憶媒体は、ハ
ードディスク装置に比べて、ビット当たりの単価が安
く、かつデータ保存に対する信頼性も高い。
In the OPI client / server system used in the plate making industry, the amount of data to be handled is large, and it is necessary to provide a large-capacity storage device in the server device. A hard disk device as a storage device is capable of high-speed access, but has a high unit price per bit, and has low reliability in data storage (for example, there is a high risk of data loss in a system trouble such as a head crash). Therefore, conventionally, a storage device with a changer mechanism that uses a plurality of storage media by switching with a changer mechanism is often used. In such a storage device with a changer mechanism, as a storage medium,
Storage media that can also be used as offline media (magneto-optical disk (MOD), compact disk (CD),
A storage medium, such as a cassette tape, which can be removed from the apparatus and carried around, is used. Such a storage medium has a lower unit price per bit and higher reliability in data storage than a hard disk device.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなチェンジャー機構付き記憶装置は、チェンジャー
構造であるが故に、アクセススピードの点で、ハードデ
ィスク装置に比べて格段に遅いという問題点があった。
なお、前述したようなOPI処理を行うシステムのサー
バにチェンジャー機構付き記憶装置を適用した場合、レ
イアウト処理後の粗画像データを実画像データに差し替
えて出力機に転送する際の速度が特に問題となる。なぜ
ならば、出力機への転送速度が遅いと、いくらクライア
ント側で処理効率を上げても、出力段階での処理が遅れ
るため、システム全体としての生産性が低下することに
なるからである。
However, since the storage device with a changer mechanism as described above has a changer structure, there is a problem that the access speed is much slower than that of a hard disk device.
When a storage device with a changer mechanism is applied to the server of the system for performing the OPI processing as described above, the speed at which the coarse image data after the layout processing is replaced with the actual image data and transferred to the output device is particularly problematic. Become. This is because if the transfer speed to the output device is low, even if the processing efficiency is increased on the client side, the processing in the output stage is delayed, so that the productivity of the entire system is reduced.

【0007】それ故に、本発明の目的は、主記憶装置と
してアクセス速度の遅い記憶装置(例えば、チェンジャ
ー機構付きの記憶装置)を用いたとしても、出力機の使
用効率を低下させることのないサーバ装置を提供するこ
とである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a server which does not reduce the use efficiency of an output device even if a storage device having a low access speed (for example, a storage device with a changer mechanism) is used as a main storage device. It is to provide a device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段および発明の効果】Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

【0009】第1の発明は、複数のクライアントと通信
可能に接続され、各クライアントから送られてくる作業
要求に従って、当該クライアントに作業に必要なデータ
を送信し、当該クライアントでの作業終了後に当該クラ
イアントから送られてくる出力指示に従って、対応する
画像ファイルを出力機に出力するようなサーバ装置であ
って、複数の画像ファイルを予め格納している主記憶装
置と、主記憶装置よりもアクセス速度が速い副記憶装置
と、クライアントから作業要求が到着したとき、当該ク
ライアントで行われる作業に関連する画像ファイルを、
主記憶装置から読み出して副記憶装置に転送する転送手
段と、クライアントから出力要求が到着したとき、副記
憶装置から対応する画像ファイルを読み出して出力機に
出力する出力手段とを備えている。
According to a first aspect of the present invention, data necessary for a work is transmitted to a plurality of clients in accordance with a work request sent from each client, and the work is completed after the work in the client is completed. A server device that outputs a corresponding image file to an output device according to an output instruction sent from a client, and a main storage device that stores a plurality of image files in advance, and an access speed that is higher than the main storage device When a work request arrives from a client when a work request arrives from a client, an image file related to work performed by the client is
It has a transfer means for reading from the main storage device and transferring it to the sub-storage device, and an output means for reading a corresponding image file from the sub-storage device and outputting it to the output device when an output request arrives from the client.

【0010】本発明が適用されるクライアント/サーバ
システムでは、各クライアントから作業要求が送られて
きた時点で、作業に関連する画像ファイル、すなわち出
力機へ出力する画像ファイルが判明する。また、クライ
アントがサーバに対して作業要求を送る時刻と、出力要
求を送る時刻との間には、クライアントでの作業に要す
る時間に相当する分の時間差がある。そこで、第1の発
明では、クライアントから作業要求が到着したとき、当
該クライアントで行われる作業に関連する画像ファイル
を、主記憶装置から読み出して副記憶装置に転送し、ク
ライアントから出力要求が到着したときは、副記憶装置
から対応する画像ファイルを読み出して出力機に出力す
るようにしている。副記憶装置は、主記憶装置よりもア
クセス速度が速いので、出力要求を受け取った後に主記
憶装置から画像ファイルを読み出して出力機へ出力する
よりも高速な出力処理が行える。
In the client / server system to which the present invention is applied, at the time when a work request is sent from each client, an image file related to the work, that is, an image file to be output to the output device is known. There is a time difference between the time at which the client sends a work request to the server and the time at which the client sends an output request, the minute being equivalent to the time required for work at the client. Therefore, in the first invention, when a work request arrives from a client, an image file related to work performed by the client is read from the main storage device and transferred to the secondary storage device, and an output request arrives from the client. At this time, the corresponding image file is read from the secondary storage device and output to the output device. Since the access speed of the secondary storage device is higher than that of the main storage device, output processing can be performed faster than reading an image file from the main storage device after receiving an output request and outputting the image file to the output device.

【0011】第2の発明は、第1の発明において、クラ
イアントから作業要求が到着したとき、当該クライアン
トで行われる作業に関連する画像ファイルを、主記憶装
置から直接出力機へ出力する第1の出力態様と、副記憶
装置を介して間接的に出力機へ出力する第2の出力態様
とでは、いずれの方が処理効率上有利であるかを判断す
る判断手段をさらに備え、転送手段は、判断手段が第2
の出力態様の方が処理効率上有利であると判断した場合
のみ、当該画像ファイルを副記憶装置に転送し、出力手
段は、判断手段が第1の出力態様の方が処理効率上有利
であると判断した場合は、主記憶装置から対応する画像
ファイルを読み出して出力機に出力し、判断手段が第2
の出力態様の方が処理効率上有利であると判断した場合
は、副記憶装置から対応する画像ファイルを読み出して
出力機に出力することを特徴とする。
According to a second aspect, in the first aspect, when a work request arrives from a client, an image file relating to a work performed by the client is directly output from a main storage device to an output device. The output mode and the second output mode for indirectly outputting to the output device via the secondary storage device further include a determination unit that determines which is more advantageous in processing efficiency, and the transfer unit includes: The judgment means is the second
Only when it is determined that the output mode is more advantageous in processing efficiency, the image file is transferred to the secondary storage device, and the output unit determines that the first output mode is more advantageous in processing efficiency. If it is determined, the corresponding image file is read from the main storage device and output to the output device.
When it is determined that the output mode is more advantageous in processing efficiency, the corresponding image file is read from the secondary storage device and output to the output device.

【0012】クライアントでの作業時間が極めて短い場
合は、主記憶装置から直接出力機へ出力する方が処理効
率上有利な場合もある。そこで、第2の発明では、画像
ファイルを、主記憶装置から直接出力機へ出力する第1
の出力態様と、副記憶装置を介して間接的に出力機へ出
力する第2の出力態様との内、いずれの方が処理効率上
有利であるかを判断し、第2の出力態様の方が処理効率
上有利である場合のみ、画像ファイルを副記憶装置に転
送するようにしている。これによって、より一層処理効
率を上げることができる。
When the work time on the client is extremely short, it may be advantageous in terms of processing efficiency to output the data directly from the main storage device to the output device. Therefore, in the second invention, the first file for directly outputting the image file from the main storage device to the output device is provided.
And the second output mode indirectly outputting to the output device via the sub-storage device, it is determined which one is more advantageous in processing efficiency. Is transferred to the secondary storage device only when is advantageous in terms of processing efficiency. Thereby, the processing efficiency can be further increased.

【0013】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、出力手段が出力機に画像ファイルを出力した後
に、副記憶装置から不必要な画像ファイルを消去する消
去手段をさらに備えている。
In a third aspect based on the first or second aspect, the output means further comprises an erasing means for erasing unnecessary image files from the secondary storage device after outputting the image files to the output device. .

【0014】上記のように、第3の発明では、出力手段
が出力機に画像ファイルを出力した後、副記憶装置から
不必要な画像ファイルを消去するようにしているので、
小容量の副記憶装置を用いても副記憶装置が溢れること
がない。
As described above, in the third aspect, after the output means outputs the image file to the output device, unnecessary image files are deleted from the secondary storage device.
Even if a small-capacity secondary storage device is used, the secondary storage device does not overflow.

【0015】第4の発明は、第3の発明において、消去
手段は、出力機への出力の終了した画像ファイルの内、
現在待機中の作業要求のいずれにも関連していない画像
ファイルを消去することを特徴とする。
[0015] In a fourth aspect based on the third aspect, the erasing means comprises:
An image file not related to any of the currently waiting work requests is deleted.

【0016】上記のように、第4の発明では、出力機へ
の出力の終了した画像ファイルであっても、現在待機中
の作業要求のいずれかに関連している画像ファイルは、
近い将来出力することが分かっているので、副記憶装置
から消去しないようにしている。これによって、近接す
る作業要求間で重複した画像ファイルを繰り返し転送す
る必要が無くなり、処理効率が一層向上する。
As described above, according to the fourth aspect, even if the image file has been output to the output device, the image file related to any of the currently waiting work requests is
Since it is known that the data will be output in the near future, the data is not erased from the secondary storage device. This eliminates the need to repeatedly transfer image files that have been duplicated between adjacent work requests, further improving processing efficiency.

【0017】第5の発明は、第1または第2の発明にお
いて、転送手段は、転送すべき画像ファイルが格納され
ている主記憶装置内のマウントポイントを副記憶装置内
に移動させた後、主記憶装置内の画像ファイルを、副記
憶装置内の移動後のマウントポイントに転送することを
特徴とする。
In a fifth aspect based on the first or second aspect, the transfer means moves the mount point in the main storage device in which the image file to be transferred is stored in the secondary storage device. The image file in the main storage device is transferred to a moved mount point in the secondary storage device.

【0018】上記のように、第5の発明では、転送すべ
き画像ファイルが格納されている主記憶装置内のマウン
トポイントを副記憶装置内に移動させた後、主記憶装置
内の画像ファイルを、副記憶装置内の移動後のマウント
ポイントに転送するようにしているので、クライアント
側では、出力要求の対象となる画像ファイルが主記憶装
置内に存在するか副記憶装置内に存在するかを意識する
必要がない。
As described above, in the fifth invention, after the mount point in the main storage device in which the image file to be transferred is stored is moved to the secondary storage device, the image file in the main storage device is moved. Is transferred to the moved mount point in the secondary storage device, so that the client determines whether the image file targeted for the output request exists in the main storage device or the secondary storage device. You do not need to be conscious.

【0019】[0019]

【発明の他の態様】この発明は、以下のような他の態様
も含んでいる。すなわち、第1の態様は、複数のクライ
アントと通信可能に接続され、複数の画像ファイルを予
め格納している主記憶装置と、主記憶装置よりもアクセ
ス速度が速い副記憶装置とを備えるサーバ装置において
用いられ、各クライアントから送られてくる作業要求に
従って、当該クライアントに作業に必要なデータを送信
し、当該クライアントでの作業終了後に当該クライアン
トから送られてくる出力指示に従って、対応する画像フ
ァイルを出力機に出力するためのプログラムであって、
クライアントから作業要求が到着したとき、当該クライ
アントで行われる作業に関連する画像ファイルを、主記
憶装置から読み出して副記憶装置に転送する第1のプロ
グラムステップと、クライアントから出力要求が到着し
たとき、副記憶装置から対応する画像ファイルを読み出
して出力機に出力する第2のプログラムステップとを備
える、ソフトウェアプログラムである。
Other Embodiments of the Invention The present invention includes the following other embodiments. In other words, the first aspect is a server apparatus including a main storage device communicably connected to a plurality of clients and storing a plurality of image files in advance, and a sub-storage device having an access speed higher than that of the main storage device. Is used in accordance with a work request sent from each client, transmits data necessary for the work to the client, and, according to an output instruction sent from the client after completion of the work in the client, generates a corresponding image file. A program for outputting to an output device,
When a work request arrives from a client, a first program step of reading an image file related to work performed by the client from a main storage device and transferring the image file to a secondary storage device, and when an output request arrives from the client, A second program step of reading a corresponding image file from the secondary storage device and outputting the read image file to an output device.

【0020】第2の態様は、上記のソフトウェアプログ
ラムが格納された携帯型記憶媒体に関する。
A second aspect relates to a portable storage medium storing the above software program.

【0021】第3の態様は、上記のソフトウェアプログ
ラムを通信回線を介して供給する方法に関する。
A third aspect relates to a method for supplying the above software program via a communication line.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
るサーバ装置の構成を示すブロック図である。本実施形
態のサーバ装置は、製版用のOPI処理を行うサーバ装
置として構成されている。図1において、本実施形態の
サーバ装置は、CPU1と、ワークメモリ2と、プログ
ラムメモリ3と、データベース保存部4と、通信装置5
と、システムバス6とを備えている。CPU1、ワーク
メモリ2、プログラムメモリ3、データベース保存部
4、通信装置5は、システムバス6を介して相互に接続
されている。なお、システムバス6には、イメージセッ
タ等の出力機7も接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a server device according to an embodiment of the present invention. The server device of the present embodiment is configured as a server device that performs an OPI process for plate making. In FIG. 1, a server device of the present embodiment includes a CPU 1, a work memory 2, a program memory 3, a database storage unit 4, a communication device 5,
And a system bus 6. The CPU 1, the work memory 2, the program memory 3, the database storage 4, and the communication device 5 are mutually connected via a system bus 6. Note that an output device 7 such as an imagesetter is also connected to the system bus 6.

【0023】プログラムメモリ3は、CPU1のための
動作プログラムデータを格納している。CPU1は、プ
ログラムメモリ3に格納されたプログラムデータに従っ
て、装置全体の制御を行う。ワークメモリ3は、CPU
1の動作上に必要な種々の作業データを格納する。デー
タベース保存部4は、2つのハードディスク装置41お
よび42と、1つのチェンジャー機構付き記憶装置(以
下、チェンジャー装置と称する)43とを含む。ハード
ディスク装置41は、粗画像データを記憶しており、粗
画像保存部401を構成している。ハードディスク装置
42およびチェンジャー装置43は、実画像データを記
憶しており、実画像保存部402を構成している。通信
装置5は、CPU1と図示しない複数のクライアント
(パーソナルコンピュータ等)との間でデータの通信を
行う。
The program memory 3 stores operation program data for the CPU 1. The CPU 1 controls the entire apparatus according to the program data stored in the program memory 3. The work memory 3 is a CPU
Various work data necessary for the operation of the first operation are stored. The database storage unit 4 includes two hard disk devices 41 and 42 and one storage device with a changer mechanism (hereinafter, referred to as a changer device) 43. The hard disk device 41 stores coarse image data, and forms a coarse image storage unit 401. The hard disk device 42 and the changer device 43 store real image data, and constitute a real image storage unit 402. The communication device 5 performs data communication between the CPU 1 and a plurality of clients (not shown) such as personal computers.

【0024】なお、サーバ装置の出荷時において、プロ
グラムデータをプログラムメモリ3へ不揮発的に格納す
るようにしても良いし、サーバ装置の起動時に、図示し
ないドライブ装置を用いてCD−ROMやフレキシブル
ディスクやMOD(光磁気ディスク)等の可搬形記録媒
体からプログラムデータを読み出し、この読み出したた
プログラムデータをプログラムメモリ3に格納するよう
にしても良いし、通信装置5を介して他のシステムから
オンラインで送信されてくるプログラムデータをプログ
ラムメモリ3に格納するようにしても良い。
The program data may be stored in the program memory 3 in a nonvolatile manner when the server device is shipped, or when the server device is started up, a CD-ROM or a flexible disk may be stored in a drive device (not shown). Data may be read from a portable recording medium such as a disk or a MOD (magneto-optical disk), and the read program data may be stored in the program memory 3, or online from another system via the communication device 5. May be stored in the program memory 3.

【0025】次に、本実施形態のサーバ装置の概略的な
動作について説明する。CPU1は、ハードディスク装
置41、42およびチェンジャー装置43におけるデー
タの保存位置(以下、マウントポイントと称す)を一元
的に管理している。マウントポイントは、いわゆるディ
レクトリと同様の概念であり、ツリー構造を有してい
る。レイアウト処理に使用する粗画像データは、ハード
ディスク装置41内に保存される。この粗画像データと
一対一の関係で対応する出力用の実画像データは、チェ
ンジャー装置43内に存在する。
Next, a schematic operation of the server device of the present embodiment will be described. The CPU 1 centrally manages data storage positions (hereinafter, referred to as mount points) in the hard disk devices 41 and 42 and the changer device 43. The mount point has the same concept as a so-called directory, and has a tree structure. The rough image data used for the layout processing is stored in the hard disk device 41. Actual image data for output corresponding to the coarse image data in a one-to-one relationship exists in the changer device 43.

【0026】図2は、実画像保存部402内のマウント
構造を示している。図2に示すように、チェンジャー装
置43は、マウントポイントとして、デフォルトマウン
トポイント(cdroms)とセカンドマウントポイン
ト(2ndROMS)の2つを取り得る。チェンジャー
装置43内において、これら2つのマウントポイントが
同時に有効になることはなく、CPU1からの指令によ
って2つのマウントポイントが選択的に有効にされる。
なお、チェンジャー装置43が扱う各メディア(記憶媒
体)それぞれについて、2つのマウントポイントが存在
するが、実際にデータを格納し得るマウントポイント
は、デフォルトマウントポイントのみである。これに対
し、セカンドマウントポイントは、単にマウントポイン
トのみが存在するだけの仮想的なマウントポイントであ
る。従って、マウントポイントの数が増えたからといっ
て、チェンジャー装置43内に蓄積される情報量が増加
することはない。
FIG. 2 shows a mounting structure in the real image storage unit 402. As shown in FIG. 2, the changer device 43 can take two mount points, a default mount point (cdroms) and a second mount point (2ndROMS). In the changer device 43, these two mount points are not activated simultaneously, and the two mount points are selectively activated by a command from the CPU 1.
Note that there are two mount points for each medium (storage medium) handled by the changer device 43, but the only mount point that can actually store data is the default mount point. On the other hand, the second mount point is a virtual mount point in which only the mount point exists. Therefore, the amount of information stored in the changer device 43 does not increase even if the number of mount points increases.

【0027】一方、ハードディスク装置42は、チェン
ジャー装置43が有するデフォルトマウントポイントと
同一名のマウントポイント(cdroms)によってデ
ータの格納位置が管理されている。なお、1つのサーバ
装置内において、同一名の複数のマウントポイントが同
時に存在することは、データ管理上の混乱を招くことに
なるので、禁止されなければならない。従って、実画像
格納部43において、チェンジャー装置43のデフォル
トマウントポイントと、ハードディスク装置42内の対
応するマウントポイントとが同時に有効化されることは
ない。すなわち、チェンジャー装置43内においてある
デフォルトマウントポイントが有効になっている場合
は、ハードディスク装置42内の対応するマウントポイ
ントが無効化(アンマウント)されている。一方、チェ
ンジャー装置43内においてあるデフォルトマウントポ
イントが無効化されている場合(すなわち、対応するセ
カンドマウントポイントが有効になっている場合)は、
ハードディスク装置42内の対応するマウントポイント
が有効になっている。
On the other hand, the data storage position of the hard disk device 42 is managed by a mount point (cdroms) having the same name as the default mount point of the changer device 43. It should be noted that the simultaneous existence of a plurality of mount points having the same name in one server device must be prohibited because it causes confusion in data management. Therefore, in the real image storage unit 43, the default mount point of the changer device 43 and the corresponding mount point in the hard disk device 42 are not simultaneously activated. That is, when a certain default mount point in the changer device 43 is valid, the corresponding mount point in the hard disk device 42 is invalidated (unmounted). On the other hand, when a certain default mount point is invalidated in the changer device 43 (that is, when the corresponding second mount point is valid),
The corresponding mount point in the hard disk device 42 is valid.

【0028】上記のように、実画像データのファイル格
納位置を示すマウントポイントは、チェンジャー装置4
3とハードディスク装置42との間で、ダイナミックに
切り替えられる。このようなマウントポイントの切り替
えは、実画像データの移動に連動して実行される。すな
わち、チェンジャー装置43内のあるメディアから実画
像ファイルが読み出されてハードディスク装置42へと
コピーされたときに、チェンジャー装置43内の対応す
るマウントポイントは、デフォルトマウントポイントか
らセカンドマウントポイントへと待避される。このと
き、ハードディスク装置43内の対応するマウントポイ
ントが有効化される。従って、ハードディスク装置42
から当該実画像ファイルを読み出すことが可能となる。
As described above, the mount point indicating the file storage position of the actual image data is stored in the changer device 4.
3 and the hard disk device 42 are dynamically switched. Such switching of the mount point is executed in conjunction with the movement of the actual image data. That is, when an actual image file is read from a certain medium in the changer device 43 and copied to the hard disk device 42, the corresponding mount point in the changer device 43 is evacuated from the default mount point to the second mount point. Is done. At this time, the corresponding mount point in the hard disk device 43 is activated. Therefore, the hard disk drive 42
It is possible to read the actual image file from.

【0029】図3は、メディアCD1,CD3,CD4
に含まれる実画像ファイルが、ハードディスク装置42
中にコピーされたときの実画像保存部402のデータ構
成を示している。図3に示すように、メディアCD1,
CD3,CD4に含まれる目的の実画像ファイルは、ハ
ードディスク装置42中において所定のマウントポイン
ト(すなわち、元々格納されていたデフォルトマウント
ポイントと同一名のマウントポイント)にコピーされて
いる。
FIG. 3 shows media CD1, CD3 and CD4.
The actual image file included in the hard disk drive 42
4 shows a data configuration of the real image storage unit 402 when the data is copied into the inside. As shown in FIG.
The target actual image files included in CD3 and CD4 are copied to a predetermined mount point (that is, a mount point having the same name as the originally stored default mount point) in the hard disk device 42.

【0030】前述したように、OPIクライアント/サ
ーバシステムでは、クライアント側は、粗画像データを
使用してレイアウト処理を行う。従って、クライアント
側でのレイアウト処理の実行時には、必ずレイアウトに
必要な粗画像データの取り出し(アクセス)をサーバ装
置に対して要求することになる。サーバ装置では、クラ
イアントからのアクセス要求を受け取ることによって、
確実に、内部のどの画像データをレイアウトで使用する
かを判断できる。ここでは、あるレイアウト処理に関わ
る必要画像を、レイアウト毎に一括的にクライアント側
からサーバ装置に要求し、同時にそのレイアウト処理結
果の出力予定時刻もその要求時にサーバ装置に通知する
形態を考えるものとする。図4は、クライアントからサ
ーバ装置に送られるアクセス要求の一例を示している。
As described above, in the OPI client / server system, the client performs layout processing using the coarse image data. Therefore, when the layout processing is executed on the client side, the server device is always requested to retrieve (access) the coarse image data necessary for the layout. In the server device, by receiving an access request from the client,
It is possible to reliably determine which internal image data is used in the layout. Here, it is assumed that the client side requests the server device for necessary images related to a certain layout process collectively for each layout, and simultaneously notifies the server device of the scheduled output time of the layout process result at the time of the request. I do. FIG. 4 shows an example of an access request sent from a client to a server device.

【0031】サーバ装置は、クライアント側からのレイ
アウト毎の一括的なアクセス要求を、レイアウト毎にリ
ストアップ情報として保存する。以下、このリストアッ
プ情報をLiと表記する。これにより、サーバ装置は、
少なくともレイアウトが終了する以前に、そのレイアウ
ト出力時に必要となる出力データファイルを正確に確認
することができる。
The server stores the collective access request for each layout from the client side as list information for each layout. Hereinafter, this list information is described as Li. As a result, the server device
At least before the layout is completed, an output data file required for outputting the layout can be accurately confirmed.

【0032】上記リストアップ情報Liの中に、チェン
ジャー装置43内のデータが含まれている場合、サーバ
装置は、必要な出力画像情報を含むチェンジャー装置内
のメディアのリストアップを行う。次に、サーバ装置
は、リストアップされたメディアの中でデフォルトマウ
ント状態にあるメディアを一旦アンマウントし、即座に
セカンドマウントポイントに再マウントする。これらの
処理は、図5に示すマウント管理テーブルを参照するこ
とにより行われる。再マウント後は、この管理テーブル
も適切に更新される。
When the list information Li includes data in the changer device 43, the server device lists media in the changer device including necessary output image information. Next, the server device temporarily unmounts the medium in the default mount state among the listed media, and immediately remounts the medium at the second mount point. These processes are performed by referring to the mount management table shown in FIG. After the remount, this management table is also updated appropriately.

【0033】図5において、スイッチパラメータは、チ
ェンジャー装置内の各メディアが、現在どちらのポイン
ト(デフォルトマウントポイントまたはセカンドマウン
トポイント)にマウントされているかを示すフラグであ
り、このフラグが“1”に設定されているときは、該当
するメディアがセカンドマウントポイントにマウントさ
れているものとする。ただし、マウントポイントを更新
するか否かの判断は、後述する転送効率パラメータを算
出することによって行われる。ここで、転送効率パラメ
ータとは、マウントポイントを変更して目的とする情報
をアクセスする場合と、マウントポイントを変更せずに
目的とする情報をアクセスする場合とでは、どちらが処
理時間として有利であるかを示すパラメータである。こ
の転送効率パラメータを算出した結果、セカンドマウン
トポイントに注目のメディアが存在した方が、出力機7
への転送効率が高くなると判断された場合にのみ、マウ
ントポイントが更新される。
In FIG. 5, the switch parameter is a flag indicating which point (default mount point or second mount point) each medium in the changer device is currently mounted, and this flag is set to “1”. When set, it is assumed that the corresponding media is mounted on the second mount point. However, whether to update the mount point is determined by calculating a transfer efficiency parameter described later. Here, which of the transfer efficiency parameters is advantageous as the processing time between the case of accessing the target information by changing the mount point and the case of accessing the target information without changing the mount point Is a parameter that indicates As a result of the calculation of the transfer efficiency parameter, if the medium of interest exists at the second mount point,
The mount point is updated only when it is determined that the transfer efficiency to the destination becomes high.

【0034】サーバ装置は、更新が必要と判断したチェ
ンジャー装置内のメディアのみをアンマウントし、直ち
にセカンドポイントに再マウントする。その後、サーバ
装置は、リストアップ情報Liに挙げられているファイ
ルの中でセカンドマウントポイントに存在するファイル
情報を、デフォルトポイントと同一のパス名で、ハード
ディスク装置42にそのままコピーする。
The server device unmounts only the medium in the changer device determined to need updating, and immediately remounts the medium at the second point. After that, the server device copies the file information existing in the second mount point among the files listed in the list information Li to the hard disk device 42 with the same path name as the default point.

【0035】リストアップ情報Liに挙げられたファイ
ルの中で、一連のファイルコピー操作の対象となるファ
イルは、上記のセカンドマウントポイントへ再マウント
されたファイルも含まれるし、今回のレイアウト出力以
前に、既にセカンドマウントポイントに再マウントされ
ているチェンジャーメディア上に存在するファイルも含
まれる。これらファイルの全てを、今回のレイアウト出
力に先だってデフォルトマウントポイントと同一のパス
名で、ハードディスク装置42にコピーする必要があ
る。この時点でのこのレイアウト出力に関わる実画像保
存部402内のデータ構成は、例えば図3に示すような
構成になる。図3の例では、メディアCD1,CD3,
CD4に含まれる目的のファイルが、全てハードディス
ク装置42内にコピーされている。これらメディアCD
1,CD3,CD4に含まれるファイルがハードディス
ク装置42内に存在できるのは、各メディアを図5のマ
ウント管理テーブルに基づいてセカンドマウントポイン
トに移動させたからである。すなわち、メディア内の情
報と、ハードディスク装置42内の情報とは、互いに排
他的な関係にあり、同時に同一パス上に存在することは
できない。
Among the files listed in the list information Li, the files to be subjected to a series of file copy operations include the files remounted on the second mount point, and the files before the current layout output. This includes files that exist on changer media that have already been remounted at the second mount point. All of these files need to be copied to the hard disk drive 42 with the same path name as the default mount point prior to the current layout output. At this point, the data configuration in the real image storage unit 402 relating to this layout output is, for example, as shown in FIG. In the example of FIG. 3, the media CD1, CD3,
All the target files included in the CD 4 have been copied into the hard disk device 42. These media CDs
The files included in 1, CD3, and CD4 can exist in the hard disk device 42 because each medium has been moved to the second mount point based on the mount management table in FIG. That is, the information in the medium and the information in the hard disk device 42 have an exclusive relationship with each other, and cannot exist on the same path at the same time.

【0036】転送効率パラメータを算出した結果、直接
チェンジャー装置43内のメディアから出力した方が効
率的であるときで、かつ以前のレイアウト出力でセカン
ドマウントポイントにマウントされていないファイル
は、今回のレイアウト出力において、直接、チェンジャ
ー装置内のメディアから出力されることになる。
As a result of calculating the transfer efficiency parameter, when it is more efficient to output directly from the medium in the changer device 43, and the file which has not been mounted on the second mount point in the previous layout output is the current layout. In the output, the data is output directly from the medium in the changer device.

【0037】あるレイアウト出力が終了すると、そのレ
イアウト出力に関わるリストアップ情報Liは消去され
る。サーバ装置は、現在進行中の全てのレイアウト処理
に関わるリストアップ情報をモニタしており、もし、ど
のリストアップ情報にも記述されていないチェンジャー
内メディアがセカンドマウントポイントにマウントされ
ている場合は、そのメディアのマウントポイントをデフ
ォルトポイントに戻して、以後のレイアウトおよび保存
情報の更新に備える。
When a layout output is completed, the listing information Li relating to the layout output is deleted. The server device monitors the list information related to all the layout processes currently in progress, and if a medium in the changer not described in any list information is mounted on the second mount point, The mount point of the medium is returned to the default point to prepare for the subsequent update of the layout and storage information.

【0038】図6は、クライアント側の処理手順を示す
フローチャートである。図7は、サーバ装置におけるマ
ウントポイントの更新制御の処理手順を示すフローチャ
ートである。図8は、サーバ装置におけるレイアウト出
力の処理手順を示すフローチャートである。以下、これ
ら図6〜図8を参照して、本実施形態の動作をより詳細
に説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure on the client side. FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of the mount point update control in the server device. FIG. 8 is a flowchart illustrating a layout output processing procedure in the server device. Hereinafter, the operation of this embodiment will be described in more detail with reference to FIGS.

【0039】まず、図6を参照して、サーバ装置に接続
されたクライアント(図1には示されていない)は、レ
イアウト処理要求が発生すると(ステップS101)、
レイアウト処理で使用する画像のアクセス要求情報Li
を、サーバ装置に送信する(ステップS102)。図4
は、クライアントが送信するアクセス要求情報Liの一
例を示している。図4に示すように、アクセス要求情報
Liは、出力レイアウト名と、出力予定時間(クライア
ントでレイアウト処理が終了する予定時間)と、レイア
ウト処理で必要となる画像ファイルのファイル名とを含
んでいる。
First, referring to FIG. 6, when a client (not shown in FIG. 1) connected to the server device issues a layout processing request (step S101),
Access request information Li for images used in layout processing
Is transmitted to the server device (step S102). FIG.
Shows an example of the access request information Li transmitted by the client. As shown in FIG. 4, the access request information Li includes an output layout name, a scheduled output time (scheduled time at which layout processing is completed in the client), and a file name of an image file required for the layout processing. .

【0040】サーバ装置では、クライアントからアクセ
ス要求情報Liを受け取ると、CPU1が対応する粗画
像ファイルをハードディスク装置41から読み出して、
アクセス要求を発したクライアントに送信する。
In the server device, upon receiving the access request information Li from the client, the CPU 1 reads the corresponding coarse image file from the hard disk device 41, and
Sent to the client that issued the access request.

【0041】サーバ装置から粗画像ファイルを受け取っ
たクライアントは、所定のレイアウト処理を実行する
(ステップS103)。レイアウト処理が終了すると、
クライアントは、サーバ装置に対して、レイアウト出力
要求を送信する(ステップS104)。このとき、レイ
アウト出力要求には、レイアウト処理結果も含められ
る。なお、クライアントにおいて再出力要求がある場合
(ステップS105)は、レイアウト出力要求が繰り返
しサーバ装置に送信される。次に、クライアントは、ア
クセス要求情報Liの消去要求をサーバ装置に送信する
(ステップS106)。その後、クライアントは、動作
を終了する。
The client that has received the coarse image file from the server device executes a predetermined layout process (step S103). When the layout process ends,
The client transmits a layout output request to the server device (Step S104). At this time, the layout output request includes the layout processing result. When there is a re-output request in the client (step S105), the layout output request is repeatedly transmitted to the server device. Next, the client transmits a request to delete the access request information Li to the server device (Step S106). Thereafter, the client ends the operation.

【0042】図7を参照して、サーバ装置がクライアン
トからのアクセス要求情報Liを受け取ると、サーバ装
置内のCPU1は、アクセス要求情報Liの追加要求が
有ると判断し(ステップS201)、受け取ったアクセ
ス要求情報Liの追加処理を実行する(ステップS20
2)。次に、CPU1は、受け取ったアクセス要求情報
Liについての転送効率パラメータPiを算出する(ス
テップS203)。次に、CPU1は、算出された転送
効率パラメータPiが“1”か否かを判断する(ステッ
プS204)。後述するように、転送効率パラメータP
iが“1”であることは、レイアウト処理に関わる実画
像データを、チェンジャー装置43内のメディアから出
力機7に直接出力するよりも、一旦、ハードディスク装
置42にコピーして出力機7に出力する(すなわち、ハ
ードディスク装置42をバッファとして使用する)方
が、転送効率上有利であることを示している。
Referring to FIG. 7, when the server receives the access request information Li from the client, CPU 1 in the server determines that there is a request for adding access request information Li (step S201), and receives the request. The access request information Li is added (step S20).
2). Next, the CPU 1 calculates a transfer efficiency parameter Pi for the received access request information Li (step S203). Next, the CPU 1 determines whether the calculated transfer efficiency parameter Pi is “1” (step S204). As described later, the transfer efficiency parameter P
The fact that i is “1” means that the actual image data related to the layout processing is once copied to the hard disk device 42 and output to the output device 7, rather than directly output from the medium in the changer device 43 to the output device 7. (Ie, using the hard disk device 42 as a buffer) is advantageous in terms of transfer efficiency.

【0043】転送効率パラメータPiが“1”の場合、
CPU1は、アクセス要求情報Li中の使用画像が存在
するボリュームであって、かつデフォルトマウントポイ
ント上に存在しているボリュームを調べる(ステップS
205)。次に、図5に示すマウントポイント管理テー
ブルにおいて、対応するボリュームのスイッチパラメー
タを“1”に設定する(ステップS206)。これによ
って、対応するボリュームがセカンドマウントポイント
に待避されたことになる。次に、CPU1は、アクセス
要求情報Liに含まれる使用画像ファイルを、ハードデ
ィスク装置42内において、元のデフォルトマウントポ
イントと同一のホルダにコピーする(ステップS20
7)。その後、CPU1は、マウントポイントの更新制
御動作を終了する。一方、転送効率パラメータPiが
“1”でない場合、CPU1は、使用画像ファイルをハ
ードディスク装置42にコピーすることなく、マウント
ポイントの更新制御動作を終了する。
When the transfer efficiency parameter Pi is "1",
The CPU 1 checks the volume in the access request information Li that contains the used image and that exists on the default mount point (Step S).
205). Next, in the mount point management table shown in FIG. 5, the switch parameter of the corresponding volume is set to “1” (step S206). As a result, the corresponding volume has been saved to the second mount point. Next, the CPU 1 copies the used image file included in the access request information Li to the same folder as the original default mount point in the hard disk device 42 (step S20).
7). Thereafter, the CPU 1 ends the mount point update control operation. On the other hand, if the transfer efficiency parameter Pi is not “1”, the CPU 1 ends the mount point update control operation without copying the used image file to the hard disk device 42.

【0044】図8を参照して、サーバ装置がクライアン
トからのレイアウト出力要求を受け取ると(ステップS
301)、CPU1は、レイアウト出力処理を実行する
(ステップS302)。このとき、出力要求に対応する
画像ファイルのスイッチパラメータが“1”の場合、C
PU1は、当該画像ファイルをハードディスク装置42
から読み出して出力機7に転送することになる。一方、
出力要求に対応する画像ファイルのスイッチパラメータ
が“1”でない場合、CPU1は、当該画像ファイルを
チェンジャー装置43から読み出して出力機7に転送す
ることになる。いずれの場合であっても、CPU1は、
読み出した画像ファイルに対し、レイアウト出力要求に
含まれるレイアウト処理結果に従うレイアウト処理を施
した後に、出力機7に転送する。
Referring to FIG. 8, when the server receives a layout output request from the client (step S).
301), the CPU 1 executes a layout output process (step S302). At this time, if the switch parameter of the image file corresponding to the output request is “1”, C
PU1 stores the image file in the hard disk drive 42
And transfers it to the output device 7. on the other hand,
If the switch parameter of the image file corresponding to the output request is not “1”, the CPU 1 reads the image file from the changer device 43 and transfers it to the output device 7. In any case, the CPU 1
The read image file is subjected to layout processing according to the layout processing result included in the layout output request, and then transferred to the output device 7.

【0045】再び図7を参照して、サーバ装置がクライ
アントからアクセス要求情報Liの消去要求を受け取る
と(ステップS208)、CPU1は、チェンジャー装
置43内において、現在、セカンドマウントポイントに
マウントされている全てのボリュームをリストアップす
る(ステップS209)。すなわち、CPU1は、消去
要求の対象となっているアクセス要求情報Liおよび現
在処理中の状態にある他のアクセス要求情報を全て参照
して、スイッチパラメータが“1”に設定されているボ
リュームを全てリストアップする。次に、CPU1は、
リストアップしたボリュームの内、消去要求の対象とな
っているアクセス要求情報Liのみに記述されているボ
リュームをさらにリストアップする(ステップS21
0)。次に、CPU1は、ハードディスク装置42にコ
ピーされている実画像ファイルの内、上記ステップS2
10でリストアップされたボリュームのデフォルトマウ
ントポイントと同一のホルダに格納されている実画像フ
ァイルを削除する(ステップS211)。次に、CPU
1は、ステップS210でリストアップしたボリューム
のスイッチパラメータを“0”に設定する(ステップS
212)。これによって、ステップS210でリストア
ップしたボリュームがデフォルトマウントポイントに再
マウントされる。次に、CPU1は、モニタしているア
クセス要求情報の中から、消去要求の対象となっている
アクセス要求情報Liを消去する(ステップS21
3)。その後、CPU1は、マウントポイントの更新制
御動作を終了する。
Referring to FIG. 7 again, when the server device receives a request for erasing access request information Li from the client (step S208), CPU 1 is currently mounted on the second mount point in changer device 43. All volumes are listed (step S209). That is, the CPU 1 refers to all the access request information Li that is the target of the erasure request and other access request information that is currently being processed, and refers to all the volumes for which the switch parameter is set to “1”. Make a list. Next, the CPU 1
Among the listed volumes, the volumes described only in the access request information Li targeted for the erasure request are further listed (step S21).
0). Next, the CPU 1 selects the above-described step S2 from the actual image files copied to the hard disk device 42.
The real image file stored in the same folder as the default mount point of the volume listed in 10 is deleted (step S211). Next, CPU
1 sets the switch parameters of the volumes listed in step S210 to “0” (step S210).
212). As a result, the volumes listed in step S210 are remounted on the default mount points. Next, the CPU 1 erases the access request information Li targeted for the erase request from the monitored access request information (step S21).
3). Thereafter, the CPU 1 ends the mount point update control operation.

【0046】上記のように、アクセス要求情報の消去要
求が出されたとき、当該消去要求の対象となっているア
クセス要求情報に含まれている画像ファイルであって
も、現在待機中の他のアクセス要求情報にも含まれてい
る画像ファイルのコピー情報は、ハードディスク装置4
2から消さないようにしているので、当該待機中の他の
アクセス要求情報を処理する際に、当該画像ファイルを
チェンジャー装置43からハードディスク装置42にコ
ピーする必要が無くなる。従って、処理の効率化が図れ
ることになる。
As described above, when an erasure request for access request information is issued, even if the image file is included in the access request information targeted for the erasure request, another image file currently waiting The copy information of the image file also included in the access request information is stored in the hard disk drive 4
2 so that it is not necessary to copy the image file from the changer device 43 to the hard disk device 42 when processing the other waiting access request information. Therefore, processing efficiency can be improved.

【0047】次に、転送効率パラメータPiの算出方法
の一例を説明する。ここでは、一例として、以下に示す
3種類の時間変数T1,T2,T3を用いることとす
る。
Next, an example of a method for calculating the transfer efficiency parameter Pi will be described. Here, as an example, the following three types of time variables T1, T2, and T3 are used.

【0048】時間変数T1は、(1)出力要求された画
像ファイルAの存在するメディアのマウントポイントを
変更する処理に要する時間と、(2)変更したメディア
から画像ファイルAを変更前のマウントポイントと同パ
ス名のハードディスク装置42内の記憶領域にコピーす
る処理に要する時間と、(3)ハードディスク装置42
から画像ファイルAを出力する処理に要する時間との合
計として算出される。時間変数T2は、画像ファイルA
を現在のマウントポイントのメディアから直接出力機7
に出力するのに要する時間として算出される。時間変数
T3は、クライアントがレイアウト処理のために粗画像
データを必要とする時刻と、レイアウトされた実画像デ
ータを実際にチェンジャー装置43から出力機7に出力
する時刻との時間差として算出される。
The time variable T1 includes (1) the time required to change the mount point of the medium on which the output requested image file A exists, and (2) the mount point of the image file A from the changed medium before the change. And the time required for processing to copy to the storage area in the hard disk device 42 having the same path name as (3) the hard disk device 42
Is calculated as the sum of the time required to output the image file A from. The time variable T2 is the image file A
Directly from the media at the current mount point
Is calculated as the time required to output the data. The time variable T3 is calculated as the time difference between the time when the client needs the coarse image data for the layout processing and the time when the laid out real image data is actually output from the changer device 43 to the output device 7.

【0049】T3>T1の場合、転送効率パラメータ
は、常に“1”に設定される。T3≦T1の場合、T1
−T3≦T2の条件が成立するときに限って、転送効率
パラメータは、“1”に設定される。
When T3> T1, the transfer efficiency parameter is always set to "1". If T3 ≦ T1, T1
The transfer efficiency parameter is set to “1” only when the condition of −T3 ≦ T2 is satisfied.

【0050】本実施形態が適用されるOPIクライアン
ト/サーバシステム環境において、サーバ装置でのデー
タ出力を考えた場合、クライアントからのアクセス要求
の発生時刻と、出力機に対する出力処理時刻との間に
は、時間的にずれがある。また、クライアントからアク
セス要求を受け取った時点で、サーバ装置は、出力機に
対して将来出力すべきデータを把握している。そして、
上記時間変数T3は、少なくともクライアントであるレ
イアウトオペレーションの所要時間よりは大きい値であ
るので、殆どの場合、 T3>T1 の関係が成立することになる。
In the OPI client / server system environment to which the present embodiment is applied, when data is output from the server device, the time between the occurrence of the access request from the client and the output processing time for the output device is determined. There is a time lag. At the time when the access request is received from the client, the server device knows the data to be output to the output device in the future. And
Since the time variable T3 is at least longer than the time required for the layout operation as a client, in most cases, the relationship of T3> T1 holds.

【0051】本実施形態では、転送効率パラメータが
“1”の場合には、ダイナミックなマウントポイントの
変更の結果として、出力要求された画像ファイルAが実
際に出力機7に転送されるときには、出力対象となる画
像ファイルAは、ハードディスク装置42内に存在して
いることになる。チェンジャー装置43内の同一画像フ
ァイルAは、既に別名のマウントポイントの配下に位置
づけられているので、このチェンジャー装置43から画
像ファイルAが出力されることはない。従って、この場
合、ハードディスク装置42から出力機7に対して画像
ファイルAが出力される。
In this embodiment, when the transfer efficiency parameter is “1”, when the image file A requested to be output is actually transferred to the output device 7 as a result of the dynamic mount point change, the output The target image file A exists in the hard disk device 42. Since the same image file A in the changer device 43 is already positioned under the alias mount point, the image file A is not output from the changer device 43. Therefore, in this case, the image file A is output from the hard disk device 42 to the output device 7.

【0052】上記一連の操作により、チェンジャー装置
43内に存在していた画像ファイルと同一パスを有する
ハードディスク装置42内に画像ファイルを作成するこ
とが可能となり、結果的にデータ出力時のパフォーマン
スは、ハードディスク装置43と等価とすることが可能
となる。
By the above series of operations, an image file can be created in the hard disk device 42 having the same path as the image file existing in the changer device 43. As a result, the performance at the time of data output is This can be equivalent to the hard disk device 43.

【0053】以下には、転送効率パラメータのより具体
的な算出例を説明する。ここでは、簡単のために、レイ
アウト処理で使用する画像の要求情報Li中の全ての画
像ファイルが“0”であるとして話を進める。
Hereinafter, a more specific calculation example of the transfer efficiency parameter will be described. Here, for the sake of simplicity, it is assumed that all image files in the request information Li of the image used in the layout processing are “0”.

【0054】今、諸量M,N,Ci,tCD,tHD
CH,tA ,tM を、 M:Liに含まれるメディアの全数 N:Liに含まれるファイルの全数 Ci:各ファイルiの容量 tCD:チェンジャー装置43における各メディアのデー
タ転送スピード tHD:ハードディスク装置42のデータ転送スピード tCH:チェンジャー装置43におけるメディアの入れ替
え時間 tA :メディアのドライブのアクセス時間 tM :メディアのマウントポイント変更時間 と定義すると、前述の時間変数T1,T2,T3は、次
のようになる。
Now, various quantities M, N, Ci, t CD , t HD ,
where t CH , t A , and t M are: M: the total number of media included in Li N: the total number of files included in Li Ci: the capacity of each file i t CD : the data transfer speed of each media in the changer device 43 t HD : Data transfer speed of the hard disk device 42 t CH : media replacement time in the changer device 43 t A : media drive access time t M : media mount point change time If defined as above, the above time variables T1, T2, T3 Is as follows:

【0055】まず、時間変数T1は、次式(1)で表さ
れる。 T1=ta+tb+tc …(1) 上式(1)において、taは、出力要求されたレイアウ
トに関わるデータの存在するメディアのマウントポイン
トを変更する処理に要する時間であり、次式(2)で表
される。
First, the time variable T1 is represented by the following equation (1). T1 = ta + tb + tc (1) In the above equation (1), ta is a time required for a process of changing a mount point of a medium in which data related to the layout requested to be output exists, and is expressed by the following equation (2). You.

【数1】 また、tbは、変更したメディアからレイアウトに必要
なファイルのみをマウントポイントと同名のパスにコピ
ーする処理に要する時間であり、次式(3)で表され
る。
(Equation 1) Further, tb is a time required for a process of copying only a file necessary for the layout from the changed medium to a path having the same name as the mount point, and is represented by the following equation (3).

【数2】 また、tcは、ハードディスク装置42からコピーデー
タを出力する処理に要する時間であり、次式(4)で表
される。
(Equation 2) Further, tc is a time required for a process of outputting copy data from the hard disk device 42, and is represented by the following equation (4).

【数3】 (Equation 3)

【0056】前述したように、時間変数T2は、出力要
求されたレイアウトに関わるメディアのマウントポイン
トを現在のまま変更せず、そのまま出力するときに要す
る処理時間である。この処理時間は、上記tbとほぼ等
価であると考えても良いので、時間変数T2は、次式
(5)で表される。 T2=tb …(5)
As described above, the time variable T2 is the processing time required when the mount point of the medium related to the layout requested to be output is output without being changed as it is. Since this processing time may be considered to be substantially equivalent to the above tb, the time variable T2 is expressed by the following equation (5). T2 = tb (5)

【0057】また、時間変数T3は、出力機7に対する
レイアウト出力の予定時刻と、現在時刻との時間差であ
る。
The time variable T3 is a time difference between the scheduled time of the layout output to the output device 7 and the current time.

【0058】次式(6)または(7)の条件が成立する
とき、転送効率パラメータを“1”とするものとする。 T3>T1 …(6) T3<T1かつT3>T1−T2 …(7)
When the following equation (6) or (7) is satisfied, the transfer efficiency parameter is set to "1". T3> T1 (6) T3 <T1 and T3> T1-T2 (7)

【0059】ところで、 T1=ta+tb+tc であり、かつ T2=tb であるので、上式(6)は、次式(8)となり、上式
(7)は、次式(9)となる。 T3>ta+tb+tc …(8) T3>ta+tc …(9)
Since T1 = ta + tb + tc and T2 = tb, the above equation (6) becomes the following equation (8), and the above equation (7) becomes the following equation (9). T3> ta + tb + tc (8) T3> ta + tc (9)

【0060】結局、次式(10)が成立すれば、マウン
トポイントをセカンドマウントポイントに変更した方が
処理時間上有利となる。
After all, if the following equation (10) is satisfied, it is more advantageous in processing time to change the mount point to the second mount point.

【数4】 (Equation 4)

【0061】このことは、レイアウトに関わるメディア
をセカンドマウントポイントに変更する時間と、変更
後、ハードディスク装置42から出力する時間の合計時
間が、レイアウト出力の待ち時間より短ければ、転送効
率パラメータは“1”にした方が有利であることを示し
ている。
This means that if the total time for changing the media related to the layout to the second mount point and the time for outputting from the hard disk device 42 after the change are shorter than the layout output waiting time, the transfer efficiency parameter is set to “ It is shown that 1 "is more advantageous.

【0062】例えば、50点の絵柄をレイアウト出力す
るときに、その絵柄が10枚のメディアに散らばってお
り、絵柄の総容量が300メガバイト(MB)である
と、チェンジャー装置43のドライブの転送レートを
0.6MB、ハードディスク装置42の転送レートを
3.0MB、マウントポイント変更所要時間をメディア
1枚当たり40秒とすれば、 N=50 M=10 Σ(Ci)=300MB tM =40sec tCH:30sec tCD:0.6MB/sec tHD:3.0MB/sec となり、前述の式(10)の右辺は、次式(11)のよ
うに計算される。
For example, when outputting a layout of 50 pictures, if the pictures are scattered on 10 media and the total capacity of the pictures is 300 megabytes (MB), the transfer rate of the drive of the changer device 43 is assumed. Is 0.6 MB, the transfer rate of the hard disk device 42 is 3.0 MB, and the time required for changing the mount point is 40 seconds per medium, N = 50 M = 10 (Ci) = 300 MB t M = 40 sec CH : 30 sec CD : 0.6 MB / sec HD : 3.0 MB / sec, and the right side of the above equation (10) is calculated as the following equation (11).

【数5】 (Equation 5)

【0063】通常、レイアウト処理に要する時間は、1
時間以上は要するので、この場合T3は、3600se
c以上となり、殆どの場合、転送効率はセカンドマウン
トポイントに移動した方が有利であることが分かる。
Normally, the time required for the layout processing is 1
In this case, T3 is 3600 sec.
c, and it can be seen that in most cases, it is more advantageous to move the transfer efficiency to the second mount point.

【0064】ここで、セカンドマウントポイントへの移
動を実施した場合の効果を検証するために、移動実施後
の転送パフォーマンスと、移動しない場合の転送パフォ
ーマンスとを比較することとする。まず、セカンドマウ
ントポイントを設定し、目的のデータをハードディスク
装置42から出力する場合の転送所要時間は、次式(1
2)で表される。
Here, in order to verify the effect when the transfer to the second mount point is performed, the transfer performance after the transfer is performed is compared with the transfer performance when the transfer is not performed. First, a second mount point is set, and the required transfer time when the target data is output from the hard disk device 42 is expressed by the following equation (1).
It is represented by 2).

【数6】 次に、セカンドマウントポイントを設定せず、直接、チ
ェンジャー装置43から出力する場合の所要時間は、次
式(13)で表される。
(Equation 6) Next, the time required for directly outputting from the changer device 43 without setting the second mount point is expressed by the following equation (13).

【数7】 (Equation 7)

【0065】結局、このレイアウト出力の場合は、セカ
ンドマウントポイントへの移動によってハードディスク
装置42からのレイアウト出力を可能とすることは、従
来であれば2000秒(約33分)を要する処理を、1
00秒程度に短縮できていることが分かる。この例で
は、出力パフォーマンスを約20倍程度高めていること
になるが、他の条件の出力も、おおよそ、この程度の効
果は期待できる。
After all, in the case of this layout output, enabling the layout output from the hard disk drive 42 by moving to the second mount point requires processing which takes 2000 seconds (about 33 minutes) in the past.
It can be seen that the time has been reduced to about 00 seconds. In this example, the output performance is increased by about 20 times, but the output under other conditions can be expected to have approximately this effect.

【0066】なお、上記実施形態では、転送効率パラメ
ータを、転送時間のみを考慮して算出したが、その他
に、ハードディスク装置43の空き容量や、レイアウト
出力などの出力処理に必要な情報の出力回数などを考慮
に入れて算出するようにしても良い。
In the above embodiment, the transfer efficiency parameter is calculated in consideration of only the transfer time. However, the transfer efficiency parameter may be calculated based on the free space of the hard disk device 43 and the number of times of output of information necessary for output processing such as layout output. The calculation may be made in consideration of such factors.

【0067】また、上記実施形態では、主記憶装置とし
てチェンジャー装置43を用いるようにしたが、ビット
当たりの単価が安く、保存するデータの信頼性の高い記
憶装置であれば、他の記憶装置を用いるようにしても良
い。また、上記実施形態では、副憶装置としてハードデ
ィスク装置42を用いるようにしたが、高速アクセスが
可能な記憶装置であれば、他の記憶装置(例えば、大容
量の半導体メモリ)を用いるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the changer device 43 is used as the main storage device. However, if the storage unit per bit is low and the stored data has high reliability, other storage devices can be used. It may be used. In the above embodiment, the hard disk device 42 is used as the secondary storage device. However, if the storage device can be accessed at high speed, another storage device (for example, a large-capacity semiconductor memory) is used. Is also good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るサーバ装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a server device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1における実画像保存部402内のマウント
構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a mount structure in a real image storage unit 402 in FIG.

【図3】メディアCD1,CD3,CD4に含まれる実
画像ファイルが、ハードディスク装置42中にコピーさ
れたときの実画像保存部402のデータ構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration of a real image storage unit 402 when a real image file included in media CD1, CD3, and CD4 is copied into a hard disk device 42.

【図4】クライアントからサーバ装置に送られるアクセ
ス要求の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an access request sent from a client to a server device.

【図5】本実施形態で用いられるマウント管理テーブル
の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a mount management table used in the embodiment.

【図6】本実施形態において、クライアント側の処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure on the client side in the present embodiment.

【図7】本実施形態のサーバ装置におけるマウントポイ
ントの更新制御の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of update control of a mount point in the server device of the embodiment.

【図8】本実施形態のサーバ装置におけるレイアウト出
力の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of layout output in the server device of the present embodiment.

【符号の簡単な説明】[Brief description of reference numerals]

1…CPU 2…ワークメモリ 3…プログラムメモリ 4…データベース保存部 401…粗画像保存部 402…実画像保存部 41,42…ハードディスク装置 43…チェンジャー装置 5…通信装置 6…システムバス 7…出力機 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU 2 ... Work memory 3 ... Program memory 4 ... Database storage part 401 ... Coarse image storage part 402 ... Real image storage part 41, 42 ... Hard disk device 43 ... Changer device 5 ... Communication device 6 ... System bus 7 ... Output machine

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 17/30 G06F 15/40 370B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Agency reference number FI Technical display location G06F 17/30 G06F 15/40 370B

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のクライアントと通信可能に接続さ
れ、各クライアントから送られてくる作業要求に従っ
て、当該クライアントに作業に必要なデータを送信し、
当該クライアントでの作業終了後に当該クライアントか
ら送られてくる出力指示に従って、対応する画像ファイ
ルを出力機に出力するようなサーバ装置であって、 前記複数の画像ファイルを予め格納している主記憶装置
と、 前記主記憶装置よりもアクセス速度が速い副記憶装置
と、 前記クライアントから前記作業要求が到着したとき、当
該クライアントで行われる作業に関連する画像ファイル
を、前記主記憶装置から読み出して前記副記憶装置に転
送する転送手段と、 前記クライアントから前記出力要求が到着したとき、前
記副記憶装置から対応する画像ファイルを読み出して前
記出力機に出力する出力手段とを備える、サーバ装置。
1. A communication device which is communicably connected to a plurality of clients, transmits data necessary for work to the clients according to a work request sent from each client,
A server device that outputs a corresponding image file to an output device in accordance with an output instruction sent from the client after the work in the client is completed, and a main storage device that stores the plurality of image files in advance. When the work request arrives from the client, an image file related to a work performed by the client is read from the main storage device, and the sub-storage device having a higher access speed than the main storage device is read from the main storage device. A server apparatus comprising: a transfer unit that transfers the image file to a storage device; and an output unit that, when the output request arrives from the client, reads a corresponding image file from the secondary storage device and outputs the image file to the output device.
【請求項2】 前記クライアントから前記作業要求が到
着したとき、当該クライアントで行われる作業に関連す
る画像ファイルを、前記主記憶装置から直接前記出力機
へ出力する第1の出力態様と、前記副記憶装置を介して
間接的に出力機へ出力する第2の出力態様とでは、いず
れの方が処理効率上有利であるかを判断する判断手段を
さらに備え、 前記転送手段は、前記判断手段が前記第2の出力態様の
方が処理効率上有利であると判断した場合のみ、当該画
像ファイルを副記憶装置に転送し、 前記出力手段は、前記判断手段が前記第1の出力態様の
方が処理効率上有利であると判断した場合は、主記憶装
置から対応する画像ファイルを読み出して出力機に出力
し、前記判断手段が前記第2の出力態様の方が処理効率
上有利であると判断した場合は、副記憶装置から対応す
る画像ファイルを読み出して出力機に出力することを特
徴とする、請求項1に記載のサーバ装置。
2. A first output mode for outputting an image file related to an operation performed by the client from the main storage device directly to the output device when the operation request arrives from the client; In the second output mode in which the output is indirectly output to the output device via a storage device, the output unit further includes a determination unit that determines which is more advantageous in processing efficiency. Only when it is determined that the second output mode is more advantageous in processing efficiency, the image file is transferred to the secondary storage device, and the output unit determines that the first output mode is higher than the first output mode. If it is determined that the processing efficiency is advantageous, the corresponding image file is read from the main storage device and output to the output device, and the determination unit determines that the second output mode is more advantageous in processing efficiency. did If is characterized in that to the output unit reads the corresponding image file from the secondary storage device, the server device according to claim 1.
【請求項3】 前記出力手段が前記出力機に画像ファイ
ルを出力した後に、前記副記憶装置から不必要な画像フ
ァイルを消去する消去手段をさらに備える、請求項1ま
たは2に記載のサーバ装置。
3. The server device according to claim 1, further comprising an erasing unit that erases an unnecessary image file from the secondary storage device after the output unit outputs the image file to the output device.
【請求項4】 前記消去手段は、出力機への出力の終了
した画像ファイルの内、現在待機中の作業要求のいずれ
にも関連していない画像ファイルを消去することを特徴
とする、請求項3に記載のサーバ装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the erasing unit erases an image file which is not related to any of the currently-waiting work requests among the image files whose output to the output device has been completed. 3. The server device according to 3.
【請求項5】 前記転送手段は、転送すべき画像ファイ
ルが格納されている前記主記憶装置内のマウントポイン
トを前記副記憶装置内に移動させた後、主記憶装置内の
画像ファイルを、前記副記憶装置内の移動後のマウント
ポイントに転送することを特徴とする、請求項1または
2に記載のサーバ装置。
5. The transfer means, after moving a mount point in the main storage device in which an image file to be transferred is stored in the secondary storage device, transfers the image file in the main storage device to the secondary storage device. 3. The server device according to claim 1, wherein the transfer is performed to a mounted mount point in the secondary storage device.
JP8214497A 1996-08-14 1996-08-14 Server device Pending JPH1063558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214497A JPH1063558A (en) 1996-08-14 1996-08-14 Server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214497A JPH1063558A (en) 1996-08-14 1996-08-14 Server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063558A true JPH1063558A (en) 1998-03-06

Family

ID=16656695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214497A Pending JPH1063558A (en) 1996-08-14 1996-08-14 Server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063558A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104239435A (en) * 2014-08-29 2014-12-24 四川长虹电器股份有限公司 Distributed picture caching method based on picture thumbnail processing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175825A (en) * 1993-11-05 1995-07-14 Hitachi Ltd Document retrieving/displaying method
JPH08101908A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc Image output system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175825A (en) * 1993-11-05 1995-07-14 Hitachi Ltd Document retrieving/displaying method
JPH08101908A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc Image output system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104239435A (en) * 2014-08-29 2014-12-24 四川长虹电器股份有限公司 Distributed picture caching method based on picture thumbnail processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334097B2 (en) Method for controlling storage device controller, storage device controller, and program
JP2000020247A (en) Storage device
US20040268070A1 (en) Method and apparatus for backing up data in virtual storage medium
JP2007011522A (en) Deletion method of data, storage device and computer system
US20180364915A1 (en) Method and system for distributed storage using client-side global persistent cache
US7487298B2 (en) Disk array device, method for controlling the disk array device and storage system
US6564231B1 (en) Method for managing optical disk library files in accordance with the frequency of playback requests selected simultanenously at a specified time intervals
JP2007102436A (en) Storage controller and storage control method
JPH11259627A (en) Image managing device and its method, image management system, and storage medium
JP4464656B2 (en) Content storage system and method
JPH1063558A (en) Server device
JPH1153123A (en) Backup system
JP3440032B2 (en) Memory control device, facsimile device and image forming device
US20130031320A1 (en) Control device, control method and storage apparatus
JP4076316B2 (en) Data writing system using non-volatile cache memory
JP2006113882A (en) Data management device
JPH10124359A (en) Cache selecting method and data processing system
JP2001014219A (en) Method and device for controlling cache
JPH0553732A (en) Dual disk system
JPH1198448A (en) Video server system and access processing method therefor
JPH0540582A (en) Filing processing device
JPH0973372A (en) Method and device for storage control
JPH0955071A (en) Auto-changer
WO1991008537A1 (en) Data record copy apparatus for a virtual memory system
KR100297649B1 (en) Apparatus and method for disk mirror copying in electronic switching

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011