JPH1063266A - Sound processor and voice processing method - Google Patents

Sound processor and voice processing method

Info

Publication number
JPH1063266A
JPH1063266A JP8217302A JP21730296A JPH1063266A JP H1063266 A JPH1063266 A JP H1063266A JP 8217302 A JP8217302 A JP 8217302A JP 21730296 A JP21730296 A JP 21730296A JP H1063266 A JPH1063266 A JP H1063266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chorus
output
input
frequency
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8217302A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3003586B2 (en
Inventor
Emi Kakisada
恵美 垣貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8217302A priority Critical patent/JP3003586B2/en
Publication of JPH1063266A publication Critical patent/JPH1063266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3003586B2 publication Critical patent/JP3003586B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute a chorus processing suitable for input signals by determining a read-out address in accordance with the result of the frequency analysis of an input signal. SOLUTION: A frequency analyzing section 104 analyzes the frequency of the input signal and outputs a parameter which is the result of the analysis and is used for forming modulation to a modulation section 103. This modulation section 103 calculates the read-out offset address in accordance with the parameter inputted from frequency analyzing blocks 104, 105 and outputs the address to chorus sections 110, 111. These chorus sections 110, 111 are inputted and written with the input data to respective input terminals 101, 102 and output the data assigned by the read-out offset addresses as chorus data to mixers 114, 115. The respective mixers 114, 115 mix the output data from the chorus sections 110, 111 and the input data to the respective input terminals 101, 102 and output the data to respective output terminals 116, 117.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は音声処理装置に関
し、特に、コーラスの特性処理を行う音声処理装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice processing apparatus, and more particularly to a voice processing apparatus for performing chorus characteristic processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル符号化された音声信号に対して
様々な処理を施すことによって再生される音声を原音に
対して特性を持たせる音声処理が広く行われている。こ
のなかで、コーラス特性を持たせる処理は、メモリに格
納された原音に対応するデジタル信号を遅延を持たせて
読み出すことにより行われる。
2. Description of the Related Art Audio processing is widely performed in which digitally encoded audio signals are subjected to various processes so that reproduced audio has characteristics of original sounds. Among them, the process of giving the chorus characteristic is performed by reading out the digital signal corresponding to the original sound stored in the memory with a delay.

【0003】コーラスの特性は、遅延を持たせて読み出
す際に、読み出しアドレスを上下させることにより音が
揺れているように聞こえ、音に厚みが加わる。また、低
周波にゆれの大きなコーラス(読み出しアドレスを上下
させる幅が大きくする)をかけると、低周波の原音成分
に影響を及ぼし、ゆっくりとした少ない揺れのコーラス
(読み出しアドレスを上下させる幅が小さくする)をか
けると、厚みが一層増して重量感が出てくる。
[0003] The characteristic of the chorus is that, when reading with a delay, the sound is heard as fluctuating by raising and lowering the read address, and the sound is thickened. Also, when a chorus with large fluctuation (increase the width of raising or lowering the read address) is applied to the low frequency, the low frequency original sound component is affected, and a chorus with a slow and small fluctuation (the width of raising or lowering the read address is small) ), The thickness is further increased, giving a sense of weight.

【0004】さらに、高周波成分には揺れの大きなコー
ラスをかけるとクリアーな音が聞こえることが既知の効
果として知られている。
Furthermore, it is known that a clear sound can be heard when a chorus with large fluctuation is applied to a high frequency component.

【0005】上述したように、コーラス特性は原音の周
波数成分に応じて効果が異なるものとなるために、ロー
パスフィルタ(以下、LPFと称する)や、ハイパスフ
ィルタ(以下、HPFと称する)によって処理を行う周
波数帯域を分離し、各周波数帯域毎に、コーラス特性を
持たせる処理を変更する従来技術がある。
As described above, the chorus characteristics have different effects depending on the frequency components of the original sound. Therefore, the processing is performed by a low-pass filter (hereinafter referred to as LPF) or a high-pass filter (hereinafter referred to as HPF). There is a related art in which a frequency band to be performed is separated, and a process for giving a chorus characteristic is changed for each frequency band.

【0006】図4は、従来例の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【0007】本従来例は、原音がデジタル符号化された
信号のLチャネルおよびRチャネルをそれぞれ入力する
Lチャネル入力端子301およびRチャネル入力端子3
02と、各入力端子への入力信号をそれぞれ入力するス
プリット部304,305と、コーラスの特性を決定す
る信号を生成するモジュレーション部303と、モジュ
レーション部303および各スプリット部304,30
5の出力をそれぞれ受けてコーラス信号を生成するコー
ラス部310,311と、各入力端子301,302そ
れぞれへの入力、スプリット部304,305の各出力
およびコーラス部310,311の各出力を入力とする
ミキサー314,315と、各ミキサー314,315
出力を出力するLチャネル出力端子316およびRチャ
ネル出力端子317から構成されている。
In this conventional example, an L channel input terminal 301 and an R channel input terminal 3 for inputting an L channel and an R channel of a signal whose original sound is digitally encoded, respectively.
02, split sections 304 and 305 for inputting input signals to the respective input terminals, a modulation section 303 for generating a signal for determining the chorus characteristic, a modulation section 303 and each of the split sections 304 and 30.
5 and chorus sections 310 and 311 for generating a chorus signal, and inputs to respective input terminals 301 and 302, respective outputs of split sections 304 and 305, and respective outputs of chorus sections 310 and 311 as inputs. Mixers 314, 315, and each mixer 314, 315
It comprises an L channel output terminal 316 and an R channel output terminal 317 for outputting an output.

【0008】入力された信号は、スプリット部304,
305に入力されたデータは、周波数帯域毎に分離する
ために各スプリット部304,305を構成するLPF
及びHPFへ入力され、各フィルタ各々のフィルタ特性
がかけられてコーラス部310,311およびミキサー
314,315へ出力される。LPFの出力は低周波成
分データとしてミキサー314,315へ出力され、H
PF出力は高周波成分データとしてコーラスブロック3
10,311へ出力される。なお、LPFとHPFの特
性(カットオフ周波数)はあらかじめ設定されている。
The input signal is supplied to a split unit 304,
The data input to 305 is divided into LPFs constituting split units 304 and 305 in order to separate the data for each frequency band.
And HPF, the filter characteristics of each filter are applied, and output to the chorus units 310 and 311 and the mixers 314 and 315. The output of the LPF is output to mixers 314 and 315 as low-frequency component data.
PF output is chorus block 3 as high frequency component data
It is output to 10, 311. Note that the characteristics (cutoff frequency) of the LPF and the HPF are set in advance.

【0009】モジュレーション部303ブは、スプリッ
ト部304に設定されたHPFの特性に合ったコーラス
の特性を生成するように予め定められた手順により算出
された読み出しオフセットアドレスを、コーラス部31
0,311へ出力する。コーラス部310,311は音
声信号を格納するコーラスディレイバッファを備えるも
のであり、該バッファの格納内容が読み出しオフセット
アドレスに従って読み出される。
[0009] The modulation section 303 receives the read offset address calculated by a predetermined procedure so as to generate a chorus characteristic matching the HPF characteristic set in the split section 304, and outputs the read offset address to the chorus section 31.
0,311. Each of the chorus units 310 and 311 includes a chorus delay buffer for storing an audio signal, and the contents stored in the buffer are read according to a read offset address.

【0010】ここで、コーラスの特性と、読み出しアド
レスとの関係に関して説明する。なお、コーラスはすべ
てサンプリング周期毎に1処理が実行されるものとし、
また、TYPEA,TYPEB,TYPECの3種類の
コーラス特性を例にとって説明する。
Here, the relationship between the characteristics of the chorus and the read address will be described. In addition, it is assumed that one process is executed for every chorus every sampling period,
In addition, three types of chorus characteristics of TYPEA, TYPEB, and TYPEC will be described as examples.

【0011】コーラスの特性は、初期ディレイ、DEP
TH、LFOスピードの3種類のパラメタにより決定さ
れるもので、以下の式(1)によって表わすことができ
る。
The characteristics of the chorus include initial delay, DEP
It is determined by three kinds of parameters, TH and LFO speed, and can be expressed by the following equation (1).

【0012】 nRadr=(n−1)adr+LFO・・・・・・(1) ここで、 Radr=読み出しオフセットアドレス nRadr=nfsの読み出しオフセットアドレス n=現fs周期 LFO=LFOスピード、 Iadr=初期ディレイアドレス Dsize=コーラスディレイバッファのMaxアドレ
ス値 であり、三角波はMax値を±DEPTHとして、傾き
±LFOとした関数として表わされ、1fs目は、1R
adr=Iadr+LFOとなる。
NRadr = (n−1) adr + LFO (1) where, Radr = read offset address nRadr = read offset address of nfs n = current fs cycle LFO = LFO speed, Iadr = initial delay address Dsize is the Max address value of the chorus delay buffer, and the triangular wave is expressed as a function in which the Max value is ± DEPTH and the gradient is ± LFO.
adr = Iadr + LFO.

【0013】式(1)には、モジュレーション部303
が出力する読み出しオフセットアドレスと上記パラメタ
との相関が示される。
In equation (1), the modulation section 303
Shows the correlation between the read offset address output by the parameter and the above parameter.

【0014】ここで、nRadrの値が、Iadr+D
EPTHを超えた場合、折り返しを行い、LFOの値は
次の処理からマイナスに変わる。
Here, the value of nRadr is Iadr + D
If EPTH is exceeded, loopback is performed and the value of LFO changes to a minus value from the next processing.

【0015】また、nRadrの値がIadr−DEP
THを下回った場合、同様に折り返しを行い、LFOの
値は再びプラスに転じる。
When the value of nRadr is Iadr-DEP
When the value falls below the threshold value TH, a loopback is performed in the same manner, and the value of the LFO turns positive again.

【0016】このように、Iadr−DEPTHからI
adr+DEPTHの間で傾きLFO/fsで計算さ
れ、その結果が読み込みオフセットアドレスとして出力
する。
Thus, Iadr-DEPTH changes I
It is calculated by the slope LFO / fs between adr + DEPTH, and the result is output as a read offset address.

【0017】例えば、DEPTHが10でLFOが2、
初期ディレイアドレスが15のとき。
For example, if DEPTH is 10 and LFO is 2,
When the initial delay address is 15.

【0018】 fs 読み込みオフセットアドレス(モジュレーショ
ン部303の出力) 1 15 2 17 3 19 ・ ・ 6 25 7 23 ・ ・ 16 5 17 7 と変化する。
Fs read offset address (output of the modulation unit 303) 1 15 2 17 3 19 ··· 625 723 ··· 16 5 17 7

【0019】なお、実際のシステムでは、Iadr±D
EPTHがちょうど折り返し点になる場合は少なく、公
知の手法による補間処理が行われるが、本発明ではこの
読み込みオフセット処理アドレスの生成方法は重要でな
いため説明を省略する。
In an actual system, Iadr ± D
There are few cases where the EPTH is just a turning point, and interpolation processing is performed by a known method. However, in the present invention, the method of generating the read offset processing address is not important, and a description thereof will be omitted.

【0020】ここで、生成されるRadrは、Modブ
ロック303の出力となる。
The generated Radr is an output of the Mod block 303.

【0021】図5は、横方向を読み出しオフセットアド
レスRadrの値とし、縦方向をfsとして示したグラ
フであり、3種類のコーラス特性を生成する三角波(モ
ジュレーション部303の出力値)を示している。
FIG. 5 is a graph showing the value of the read offset address Radr in the horizontal direction and fs in the vertical direction, and shows a triangular wave (output value of the modulation section 303) for generating three types of chorus characteristics. .

【0022】ここで、図5を用いて、実際に生成される
コーラスの特性と、DEPTH、LFOの関係を説明す
る。なお、初期ディレイ値に関しては、周波数成分によ
る特性影響が少ないため説明を省略する。
Here, the relationship between the characteristics of the chorus actually generated and the DEPTH and LFO will be described with reference to FIG. The description of the initial delay value is omitted because the influence of the frequency component on the characteristic is small.

【0023】図5(a)に示されるコーラスTYPEA
は、浅い(小さい)DEPTH、遅い(小さい)LFO
による三角波であり、その出力である読み出しオフセッ
トアドレスによって生成されるコーラス特性は、緩やか
な音の揺れとなる。
The chorus TYPEA shown in FIG.
Means shallow (small) DEPTH, slow (small) LFO
The chorus characteristic generated by the read-out offset address, which is the output of the triangular wave, causes a gentle sound fluctuation.

【0024】図5(c)に示されるコーラスTYPEC
は、コーラスTYPEAとは逆に深い(大きい)DEP
TH、早い(大きい)LFOによる三角波であり、その
出力である読み出しオフセットアドレスによって生成さ
れたコーラス特性は、揺れの激しい音となる。
The chorus TYPEC shown in FIG.
Is a deep (large) DEP, contrary to Chorus TYPEA
TH is a triangular wave generated by a fast (large) LFO, and the chorus characteristic generated by the readout offset address that is the output of the triangular wave is a vibrating sound.

【0025】図5(b)に示されるコーラスTYPEB
は、浅いDEPTHと早いLFOによる三角波であり、
その出力である読み出しオフセットアドレスによって生
成されるコーラス特性は、細かな揺れとなる。
The chorus TYPEB shown in FIG.
Is a triangular wave with shallow DEPTH and fast LFO,
The chorus characteristic generated by the read-out offset address as the output is a small fluctuation.

【0026】上記のようにして算出されるモジュレーシ
ョン部303の出力である読み出しオフセットアドレス
はコーラス部310,311内のコーラスディレイバッ
ファへ入力される。
The read offset address, which is the output of the modulation unit 303 calculated as described above, is input to the chorus delay buffers in the chorus units 310 and 311.

【0027】図6はコーラス部310,311の内部構
成を示す図であり、以下に図6を参照してコーラスディ
レイバッファの動作を説明する。
FIG. 6 is a diagram showing the internal configuration of the chorus units 310 and 311. The operation of the chorus delay buffer will be described below with reference to FIG.

【0028】コーラス部310,311は音声データを
格納するコーラスディレイバッファ603、スプリット
部304,305の出力データをコーラスディレイバッ
ファ603に書き込むアドレスを生成する書き込みアド
レス生成部601、書き込みアドレス生成部601から
の出力である書き込みアドレスを入力し、それに修正を
施してコーラスディレイバッファ603の読み込みアド
レスとして出力する読み込みアドレス生成部602を有
する。
The chorus sections 310 and 311 include a chorus delay buffer 603 for storing audio data, a write address generation section 601 for generating an address for writing output data of the split sections 304 and 305 to the chorus delay buffer 603, and a write address generation section 601. And a read address generation unit 602 for inputting a write address, which is the output of the chorus delay buffer 603, for correcting the write address, and outputting the corrected address as a read address of the chorus delay buffer 603.

【0029】コーラスディレイバッファ603は書き込
みアドレス入力端子605、書き込み入力データ端子6
06、読み込みデータ出力端子607および読み込みア
ドレス入力端子608を備えており、書き込みアドレス
入力端子605に入力されたアドレスに対して書き込み
入力データ端子606に入力された内容を書き込み、ま
た、読み込みアドレス入力端子608に入力されたアド
レスの格納内容を読み込みデータ出力端子607より出
力する。
The chorus delay buffer 603 has a write address input terminal 605 and a write input data terminal 6
06, a read data output terminal 607, and a read address input terminal 608. The content input to the write input data terminal 606 is written to the address input to the write address input terminal 605, and the read address input terminal The storage content of the address input to 608 is read and output from the data output terminal 607.

【0030】書き込みアドレス生成部601は書き込み
アドレスをコーラスディレイバッファ603の書き込み
アドレス入力端子605及び読み込みアドレス生成部6
02に出力し、書き込みアドレスを出力した後、書き込
みアドレスをデクメリントする。
The write address generator 601 sends the write address to the write address input terminal 605 of the chorus delay buffer 603 and the read address generator 6.
02, the write address is output, and then the write address is decremented.

【0031】コーラスディレイバッファ603はリング
バッファとして使用されている。このため、書き込みア
ドレスは‘0’の次にデクリメントが実行されると、コ
ーラスディレイバッファ603のMaxアドレスが設定
される。
The chorus delay buffer 603 is used as a ring buffer. Therefore, when the write address is decremented after “0”, the Max address of the chorus delay buffer 603 is set.

【0032】読み込みアドレス生成ブロック602は、
読み込み・アドレス・オフセット値312と、書き込み
アドレス生成ブロック601からの出力である書き込み
アドレス604を入力し、以下の処理を行って読み込み
アドレス608を出力する。
The read address generation block 602 includes:
A read / address / offset value 312 and a write address 604 output from the write address generation block 601 are input, and the following processing is performed to output a read address 608.

【0033】読み込みアドレス生成ブロック602の処
理 読み込みアドレス=書き込みアドレス4+読み込みアド
レスオフセット(モジュレーション部303出力) コーラス・ディレイ・バッファ310は、リングバッフ
ァ形式になっているため、読み込みアドレスがMaxア
ドレスを超えた場合、以下のような修正処理が必要であ
る。 ‘0’以下となった場合 修正後の読み込みアドレス=修正前の読み込みアドレス
−Maxアドレス計算された読み込みアドレスは、コー
ラスディレイバッファ603の読み込みアドレス入力端
子608へ入力される。
Processing of Read Address Generation Block 602 Read Address = Write Address 4 + Read Address Offset (Output of Modulation Unit 303) Since the chorus delay buffer 310 is in a ring buffer format, the read address exceeds the Max address. In such a case, the following correction processing is required. When the value is less than or equal to “0” The read address after correction = read address before correction−Max address The calculated read address is input to the read address input terminal 608 of the chorus delay buffer 603.

【0034】コーラスディレイバッファ603は、スプ
リット部304,305出力の音声のデータを書き込み
アドレスにより指定されたアドレスに格納する。コーラ
スディレイバッファ603は、読み込みアドレス608
で指定されたアドレスの内容をデータとしてミキサー3
14へ出力する。
The chorus delay buffer 603 stores the audio data output from the split units 304 and 305 at the address specified by the write address. The chorus delay buffer 603 has a read address 608
The contents of the address specified in step 3 as data
14 is output.

【0035】ミキサー314,315は、Lチャネル入
力端子301およびRチャネル入力端子302にそれぞ
れ入力されたデータと、スプリット部304,305を
構成するLPFの出力データとコーラス部310,31
1の出力であるコーラスデータを入力し、ミキシング
後、Lチャネル出力端子316およびRチャネル出力端
子317へ出力する。
The mixers 314 and 315 output the data input to the L channel input terminal 301 and the R channel input terminal 302, the output data of the LPF forming the split units 304 and 305, and the chorus units 310 and 31 respectively.
The chorus data, which is the output of No. 1, is input, mixed, and output to the L channel output terminal 316 and the R channel output terminal 317.

【0036】ここで、図4に示す例ではL,R2チャン
ネルのステレオ入力、ステレオ出力であるが、L,Rの
入出力データが異なるだけで処理は同じである。
Here, in the example shown in FIG. 4, the stereo input and stereo output of the L and R channels are used, but the processing is the same except that the input and output data of L and R are different.

【0037】すなわち、スプリット部304,305、
コーラス部ブロック310,311、ミキサー314,
315は同じ機能を持ったブロックであり、これら同じ
機能のブロックの各出力はその値は異なるが、データの
流れは同じである。
That is, the split units 304 and 305,
Chorus block 310, 311, mixer 314,
Reference numeral 315 denotes a block having the same function. The outputs of the blocks having the same function have different values, but the data flows are the same.

【0038】なお、本従来例の構成は、株式会社コルグ
で発売されているMIDI音源キーボードi4Sのリフ
ァレンス・ガイド5−20ページ、ハーモニック・コー
ラスを参照したものであり、その動作に関しては、上記
ブロック図に示されるの構成で実現可能な動作を推量し
たものである。
The configuration of this conventional example is based on the reference page 5-20 of the MIDI sound source keyboard i4S sold by Korg Corporation, harmonic chorus. It is a guess of the operation that can be realized with the configuration shown in the figure.

【0039】図7は他の従来例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of another conventional example.

【0040】本従来例の基本的な構成は図4に示した従
来例を同じであるため、相違点のみを説明する。
The basic configuration of this conventional example is the same as that of the conventional example shown in FIG. 4, so only the differences will be described.

【0041】本従来例は図4に示した従来例にコーラス
部518,519と、読み出しオフセットアドレスを生
成するモジュレーション部520を追加したものであ
る。
In this conventional example, chorus units 518 and 519 and a modulation unit 520 for generating a read offset address are added to the conventional example shown in FIG.

【0042】コーラス部518,519の機能及び動作
は図4に示した従来例で説明したコーラス部310,3
11と同等である。また、モジュレーション部520の
基本的機能と動作は図4に示した従来例で説明したモジ
ュレーション部303と同じであるが、低周波成分の音
に適応したコーラス特性となるような読み出しオフセッ
トアドレスを上記コーラス部518および519へ出力
することが相違する。
The functions and operations of the chorus units 518 and 519 are the same as those of the chorus units 310 and 3 described in the conventional example shown in FIG.
It is equivalent to 11. The basic function and operation of the modulation unit 520 are the same as those of the modulation unit 303 described in the conventional example shown in FIG. 4, but the read offset address that has a chorus characteristic adapted to the sound of the low frequency component is set as described above. The difference is that the signal is output to the chorus units 518 and 519.

【0043】上記のコーラス部310,311およびモ
ジュレーション部520を追加したことで、図4に示し
たの従来例に比べて、低周波成分には、低周波成分に適
応したコーラス特性の音を、高周波成分には高周波成分
に適応したコーラス特性の音を出力することができるも
のとなっている。
With the addition of the chorus units 310 and 311 and the modulation unit 520, a sound having a chorus characteristic adapted to the low frequency component is added to the low frequency component as compared with the conventional example shown in FIG. The high frequency component can output a sound having chorus characteristics adapted to the high frequency component.

【0044】[0044]

【発明が解決しようとする課題】従来の音声処理装置に
よるコーラス処理は、高周波成分、低周波成分、中域周
波成分のいずれかに対してコーラスの特性を持たせるも
のであった。
In the chorus processing performed by the conventional voice processing apparatus, a chorus characteristic is imparted to any one of a high frequency component, a low frequency component, and a middle frequency component.

【0045】音楽を聴く場合、高音成分が多い部分や低
音成分が多い部分等、同じ曲でも曲調が変化する。従来
の音声処理装置によるコーラス処理では、こうした曲調
の変化に対応することができず、音の成分に適応したコ
ーラス特性とすることはできないという問題点がある。
When listening to music, the tune of the same song changes, such as a portion having many high-frequency components and a portion having many low-frequency components. There is a problem that the chorus processing by the conventional voice processing device cannot cope with such a change in the tune, and cannot provide a chorus characteristic adapted to the sound component.

【0046】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、入力された
音を周波数分析し、その結果により、コーラスの特性を
ダイナミックに変更することにより、低音域については
元の成分を変えずに厚みを持たせ、高音域についてはよ
りクリアーな音とする等、音の成分に対応して異なるコ
ーラス特性を持たせることのできる音声処理装置および
音声処理方法を実現することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and is intended to analyze the frequency of an input sound and dynamically change the chorus characteristics based on the result. Thus, a sound processing device that can have different chorus characteristics corresponding to sound components, such as giving a thickness without changing the original component for the low range and making the sound clearer for the high range, etc. It is intended to realize a voice processing method.

【0047】[0047]

【課題を解決するための手段】本発明の音声処理装置
は、原音に対応するデジタル音声信号を格納するメモリ
の読み出しアドレスを変更することにより前記原音に対
する音声処理を行う音声処理装置において、入力された
デジタル音声信号の周波数分析を行う周波数分析部と、
前記周波数分析部による分析結果を入力し、分析結果に
応じた読み出しアドレス情報を生成するモジュレーショ
ン部と、入力されたデジタル音声信号を格納するメモリ
としてのコーラスディレイバッファを具備し、前記モジ
ュレーション装置が出力する読み出しアドレス情報によ
りコーラスディレイバッファからデータを読み込んで出
力するコーラス部と、入力されたデジタル音声信号と前
記コーラス部出力とを加算して出力するミキサーとを有
することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an audio processing apparatus for performing audio processing on an original sound by changing a read address of a memory for storing a digital audio signal corresponding to the original sound. A frequency analysis unit that performs a frequency analysis of the digital audio signal,
A modulation unit that receives the analysis result of the frequency analysis unit and generates read address information according to the analysis result; and a chorus delay buffer as a memory that stores the input digital audio signal. A chorus section for reading and outputting data from a chorus delay buffer based on read address information to be read, and a mixer for adding and outputting an input digital audio signal and the output of the chorus section.

【0048】この場合、周波数分析部が、入力された音
声信号の低音域のみを通過させるローパスフィルタと、
高音域のみを通過させるハイパスフィルタと、前記ロー
パスフィルタの通過信号と前記ハイパスフィルタの通過
信号の比較を行う比較部と、モジュレーション部で読み
出しアドレス情報を生成する際に必要なパラメータを前
記比較部の比較結果に対応して記憶するモジュレーショ
ンテーブルと、前記比較部の比較結果に対応する前記パ
ラメータを前記モジュレーションテーブルから読み出し
て分析結果として出力するモジュレーション値算出部
と、から構成されることとしてもよい。
In this case, the frequency analysis unit includes a low-pass filter that allows only a low-frequency range of the input audio signal to pass therethrough;
A high-pass filter that passes only the high-frequency range, a comparison unit that compares the low-pass filter pass signal with the high-pass filter pass signal, and a parameter that is necessary when the modulation unit generates read address information. It may be configured to include a modulation table stored in correspondence with the comparison result, and a modulation value calculation unit that reads out the parameter corresponding to the comparison result of the comparison unit from the modulation table and outputs the parameter as an analysis result.

【0049】また、ローパスフィルタおよびハイパスフ
ィルタの代りにFFT解析部により周波数帯域を複数に
分けることとしてもよい。
The frequency band may be divided into a plurality of frequency bands by an FFT analysis unit instead of the low-pass filter and the high-pass filter.

【0050】さらに、ローパスフィルタおよびハイパス
フィルタの代りに通過帯域幅がそれぞれ異なるバンドパ
スフィルタにより周波数帯域を複数に分けることとして
もよい。
Further, instead of the low-pass filter and the high-pass filter, a plurality of frequency bands may be divided by band-pass filters having different pass-band widths.

【0051】本発明の音声処理方法は、原音に対応する
デジタル音声信号を格納するメモリの読み出しアドレス
を変更することにより前記原音に対する音声処理を行う
音声処理方法において、入力されたデジタル音声信号の
周波数分析を行い、該分析結果に応じた読み出しアドレ
ス情報を生成し、入力されたデジタル音声信号を格納す
るメモリの内容を前記読み出しアドレス情報により読み
込んだときの出力を入力されたデジタル音声信号と加算
することを特徴とする。
The voice processing method of the present invention is a voice processing method for performing voice processing on an original sound by changing a read address of a memory for storing a digital voice signal corresponding to the original sound. Performs analysis, generates read address information according to the analysis result, and adds an output obtained when the content of the memory storing the input digital audio signal is read based on the read address information to the input digital audio signal. It is characterized by the following.

【0052】「作用」上記のように構成される本発明に
おいては、入力信号の周波数分析結果に基づいて読み出
しアドレスが決定されるので、入力信号に適したコーラ
ス処理を行うことが可能となっている。
[Operation] In the present invention configured as described above, since the read address is determined based on the frequency analysis result of the input signal, it is possible to perform chorus processing suitable for the input signal. I have.

【0053】このような音の成分を分けて、周波数成分
毎にコーラス特性を変更することにより入力信号に適し
た処理を行うことは、図7に示した第2の従来例のよう
に従来も図られているが、この場合には多くのコーラス
部が必要とされている。
Performing a process suitable for an input signal by dividing such a sound component and changing the chorus characteristic for each frequency component has been conventionally performed as in the second conventional example shown in FIG. Although illustrated, many chorus sections are required in this case.

【0054】コーラス部は具体的にっはランダムアクセ
スメモリを用いて構成されるため、メモリサイズが大き
くなりコスト・アップしてしまう。
Since the chorus section is specifically configured using a random access memory, the memory size increases and the cost increases.

【0055】本発明では周波数解析を行った結果に基づ
いて読み出しアドレスを決定し、入力信号の周波数帯に
合わせたコーラス処理がメモリの読み出し開始時から行
われるので、コスト的に安く、かつ、高クォリティを実
現することができるものとなっている。
In the present invention, the read address is determined based on the result of the frequency analysis, and the chorus processing in accordance with the frequency band of the input signal is performed from the start of the memory read, so that the cost is low and the cost is high. Quality can be realized.

【0056】[0056]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例の構成
を示すブロック図である。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention.

【0057】本実施例は、原音がデジタル符号化された
信号のLチャネルおよびRチャネルをそれぞれ入力する
Lチャネル入力端子101およびRチャネル入力端子1
02と、各入力端子への入力信号をそれぞれ入力する周
波数分析部104,105と、コーラスの特性を決定す
る信号を生成するモジュレーション部103と、モジュ
レーション部103出力および各入力端子101,10
2への入力をそれぞれ受けてコーラス信号を生成するコ
ーラス部110,111と、各入力端子101,102
それぞれへの入力およびコーラス部110,111の各
出力を入力とするミキサー114,115と、各ミキサ
ー114,115出力を出力するLチャネル出力端子1
16およびRチャネル出力端子117から構成されてい
る。
In this embodiment, the L channel input terminal 101 and the R channel input terminal 1 for inputting the L channel and the R channel of a signal whose original sound is digitally coded, respectively.
02, frequency analysis sections 104 and 105 for inputting input signals to the input terminals, a modulation section 103 for generating a signal for determining the chorus characteristic, an output of the modulation section 103, and input terminals 101 and 10 respectively.
2 and chorus sections 110 and 111 for generating chorus signals and input terminals 101 and 102, respectively.
Mixers 114 and 115 having inputs to the respective inputs and outputs of the chorus sections 110 and 111 as input, and an L channel output terminal 1 for outputting the outputs of the respective mixers 114 and 115
16 and an R channel output terminal 117.

【0058】従来例と同様に、デジタルで入力された音
は各入力端子101,102から入力され、周波数分析
部104,105、コーラス部110,111およびミ
キサー114,115へ入力される。
As in the conventional example, the digitally input sound is input from the input terminals 101 and 102 and input to the frequency analysis units 104 and 105, the chorus units 110 and 111, and the mixers 114 and 115.

【0059】周波数分析部104は、入力信号の周波数
を分析し、該分析結果であり、モジュレーションを生成
するためのパラメタをモジュレーション部103へ出力
する。
Frequency analysis section 104 analyzes the frequency of the input signal, and outputs the analysis result, ie, a parameter for generating modulation, to modulation section 103.

【0060】モジュレーション部103は、周波数分析
ブロック104,105から入力されたパラメタを基
に、従来例と同様に読み出しオフセットアドレスを算出
し、コーラス部110,111へ出力する。また、コー
ラス部110,111は各入力端子101,102への
入力データを入力して書込むとともに、読み出しオフセ
ットアドレスにより指定されたデータをコーラスデータ
としてミキサー114,115へ出力する。
The modulation section 103 calculates a read offset address based on the parameters input from the frequency analysis blocks 104 and 105 in the same manner as in the conventional example, and outputs the read offset address to the chorus sections 110 and 111. The chorus units 110 and 111 input and write input data to the input terminals 101 and 102, and output data specified by the read offset address to the mixers 114 and 115 as chorus data.

【0061】ミキサー114,115のそれぞれは、コ
ーラス部110,111からの出力データと、データ各
入力端子101,102への入力データをミキシング
し、各出力端子116,117へ出力する。
Each of the mixers 114 and 115 mixes the output data from the chorus units 110 and 111 with the input data to the data input terminals 101 and 102 and outputs them to the output terminals 116 and 117.

【0062】次に、各ブロックの詳細動作を図を用いて
説明する。
Next, the detailed operation of each block will be described with reference to the drawings.

【0063】図2は周波数分析部104,105の構成
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the frequency analysis units 104 and 105.

【0064】周波数分析部104,105は、LPF4
01、HPF402、比較部403、モジュレーション
値算出ブロック404、モジュレーションテーブル40
5から構成されている。
The frequency analysis units 104 and 105 provide the LPF 4
01, HPF 402, comparison section 403, modulation value calculation block 404, modulation table 40
5 is comprised.

【0065】入力データはLPF401とHPF402
にそれぞれ入力され、各フィルタによって処理された後
の周波数帯域がそれぞれ異なる信号が比較部403に出
力される。比較部403は、入力されたLPF401と
HPF402のダイナミックレンジ(出力レベル)を比
較し、比較結果をモジュレーション値算出ブロック40
4へ出力する。
The input data is LPF 401 and HPF 402
, And signals having different frequency bands after being processed by the respective filters are output to the comparing section 403. The comparison unit 403 compares the dynamic range (output level) of the input LPF 401 and the input HPF 402 and outputs the comparison result to the modulation value calculation block 40.
Output to 4.

【0066】比較部403における比較は、例えばLP
F401の出力が大きな場合には‘0’を、HPF40
2の出力が大きな場合は、‘1’を出力する。
The comparison in the comparing section 403 is performed by, for example, LP
If the output of F401 is large, '0' is set, and HPF40
If the output of 2 is large, '1' is output.

【0067】モジュレーションテーブル405は、図7
にその一例を示すように、比較部403の比較結果に対
応するLFO、DEPTHおよび初期ディレイを格納す
るものであり、モジュレーション値算出ブロック404
は、比較部403の出力が示す比較結果に対応してモジ
ュレーションテーブル405内に格納されている、LF
O、DEPTHおよび初期ディレイを読み込み、該読み
込んだ各値によち、図4に示したモジュレーション部3
03と同様の処理によって、読み出しオフセットアドレ
ス107を生成して出力する。
The modulation table 405 is shown in FIG.
The LFO, DEPTH and initial delay corresponding to the comparison result of the comparison unit 403 are stored as shown in FIG.
Is LF stored in the modulation table 405 corresponding to the comparison result indicated by the output of the comparison unit 403.
O, DEPTH and initial delay are read, and the modulation unit 3 shown in FIG.
03, the read offset address 107 is generated and output.

【0068】コーラス部110,111の機能は図4に
示した従来例におけるコーラス部310,311と同じ
であり、その動作は入出力データが異なる点を除くと変
わらない。データの入出力に関しては既に述べているた
め、ここでは明記しない。
The functions of the chorus units 110 and 111 are the same as those of the conventional chorus units 310 and 311 shown in FIG. 4, and the operation is the same except that the input / output data is different. Since data input / output has already been described, it is not specified here.

【0069】以上説明したように構成される本実施例に
おいては、入力信号の周波数成分を分析し、その成分に
応じたLFO、DEPTHおよび初期ディレイにより読
み出しアドレスが決定されるため、入力信号内容によっ
て異なる処理を行うことができ、入力信号内容に適した
コーラス処理を行うことが可能となっている。
In this embodiment constructed as described above, the frequency components of the input signal are analyzed, and the read address is determined by the LFO, DEPTH and initial delay according to the component. Different processing can be performed, and chorus processing suitable for input signal contents can be performed.

【0070】なお、上述した実施例では周波数成分の分
析方法に関してLPFとHPFを用いたレベル検出を例
にとったが、周波数分析法としてはその他にFFTによ
る周波数帯域ごとのレベル検出方法や、バンドパスフィ
ルタ(以下、BPFと称する)によるレベル検出法など
が適用可能であり、周波数分析法は特に限定されるもの
ではない。
In the above-described embodiment, the level detection using the LPF and the HPF is taken as an example of the frequency component analysis method. However, other frequency analysis methods include a level detection method for each frequency band by FFT and a band detection method. A level detection method using a pass filter (hereinafter, referred to as a BPF) is applicable, and the frequency analysis method is not particularly limited.

【0071】FFTおよびBPFによる周波数解析を行
う場合には、各周波数帯域を検出するためのFFT解析
部およびそれぞれ通過周波数帯域が異なる複数のBPF
を設けて異なる周波数帯域に分けてそれぞれのレベルを
比較するように構成すればよい。また、この場合にはモ
ジュレーションテーブル405の格納内容をさらに多く
の場合分けを行うことも可能であり、このように構成し
た場合にはさらにきめ細かなコーラス処理を行うことが
できる。
When performing frequency analysis by FFT and BPF, an FFT analysis unit for detecting each frequency band and a plurality of BPFs each having a different passing frequency band
May be provided so as to be divided into different frequency bands and the respective levels are compared. Further, in this case, the contents stored in the modulation table 405 can be divided into more cases, and in such a configuration, more detailed chorus processing can be performed.

【0072】また、モジュレーション値算出ブロック4
04では、入力毎に比較部403の出力を入力し、モジ
ュレーションテーブル405から読み出す内容を更新し
ているが、入力信号の周波数成分が短時間で変化する場
合にはコーラス特性もそれに伴って変化してしまう。そ
こで、比較部403の比較方法をある一定時間の平均値
で比較するものとして、該一定時間内はコーラス特性を
変更しないように構成してもよい。このように構成する
ことにより、短時間でコーラス特性が変化することを防
ぐことができ、聴感上より有効的である。
The modulation value calculation block 4
In 04, the output of the comparison unit 403 is input for each input, and the content read from the modulation table 405 is updated. However, when the frequency component of the input signal changes in a short time, the chorus characteristic also changes accordingly. Would. Therefore, the comparison method of the comparison unit 403 may be configured to compare the average value over a certain period of time so that the chorus characteristic is not changed during the certain period of time. With such a configuration, it is possible to prevent the chorus characteristic from changing in a short time, and it is more effective in hearing.

【0073】なお、各出力端子116,117からの出
力を通常音として聴くためには、D/Aコンバータおよ
びスピーカ等が必要となるが、本発明では特に重要でな
いため説明を省略する。
In order to listen to the output from each of the output terminals 116 and 117 as a normal sound, a D / A converter, a speaker, and the like are required. However, the description is omitted because it is not particularly important in the present invention.

【0074】また、L,Rの入出力データが異なるだけ
で処理は同じである。すなわち、周波数検出ブロックブ
ロック104と105、コーラス・ディレイ・ブロック
110と111、ミキシングブロック114と115は
同じ機能を持ったブロックで、データ106と109、
データ107と108、データ112と113の値は異
なるが、データの流れは図1に示すとおり同じである。
The processing is the same except that the input and output data of L and R are different. That is, the frequency detection block blocks 104 and 105, the chorus delay blocks 110 and 111, and the mixing blocks 114 and 115 are blocks having the same function.
Although the values of data 107 and 108 and data 112 and 113 are different, the data flow is the same as shown in FIG.

【0075】[0075]

【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.

【0076】入力信号の周波数成分に応じたコーラス処
理が行われるため、コーラスの特性を入力信号に応じて
ダイナミックに変更される。このため、例えば、低音域
については元の成分を変えずに厚みを持たせ、高音域に
ついてはよりクリアーな音とする等、音の成分に対応す
したーラス特性をかけることができる効果がある。
Since the chorus processing is performed according to the frequency component of the input signal, the characteristics of the chorus are dynamically changed according to the input signal. For this reason, for example, there is an effect that it is possible to apply an arus characteristic corresponding to the sound component, such as giving a thickness without changing the original component in the low range and making the sound clearer in the high range. .

【0077】また、上記のような周波数成分に応じたコ
ーラス処理は、周波数解析結果に基づいて原音を格納す
るメモリの読み出しアドレスを決定することにより行わ
れる。このように、音声の読み出し開始時から入力信号
に合わせたコーラス処理がなされるため必要とされるコ
ーラス部の数を少なくすることができコスト的に安く、
かつ、高クォリティな装置を実現することができるとい
う効果がある。
The chorus processing according to the frequency components as described above is performed by determining a read address of a memory for storing an original sound based on a frequency analysis result. As described above, since the chorus processing is performed in accordance with the input signal from the start of the voice reading, the number of required chorus portions can be reduced, and the cost can be reduced.
In addition, there is an effect that a high quality device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】図1中の周波数分析部104,105の構成を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of frequency analysis units 104 and 105 in FIG.

【図3】図2中のモジュレーションテーブル405の構
成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a modulation table 405 in FIG.

【図4】従来例の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【図5】(a)〜(c)のそれぞれは、図4中のモジュ
レーション部303の出力値を示す図である。
5A to 5C are diagrams illustrating output values of a modulation unit 303 in FIG.

【図6】図4中のコーラス部310,311の構成を示
す図である。
6 is a diagram showing a configuration of chorus units 310 and 311 in FIG.

【図7】従来例の構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 Lチャネル入力端子 102 Rチャネル入力端子 103 モジュレーション部 104,105 周波数分析部 110,111 コーラス部 114,115 ミキサー 116 Lチャネル出力端子 117 Rチャネル出力端子 401 ローパスフィルタ 402 ハイパスフィルタ 403 比較部 404 モジュレーション値算出部 405 モジュレーションテーブル 101 L channel input terminal 102 R channel input terminal 103 Modulation unit 104, 105 Frequency analysis unit 110, 111 Chorus unit 114, 115 Mixer 116 L channel output terminal 117 R channel output terminal 401 Low pass filter 402 High pass filter 403 Comparison unit 404 Modulation value Calculation unit 405 Modulation table

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原音に対応するデジタル音声信号を格納
するメモリの読み出しアドレスを変更することにより前
記原音に対する音声処理を行う音声処理装置において、 入力されたデジタル音声信号の周波数分析を行う周波数
分析部と、 前記周波数分析部による分析結果を入力し、分析結果に
応じた読み出しアドレス情報を生成するモジュレーショ
ン部と、 入力されたデジタル音声信号を格納するメモリとしての
コーラスディレイバッファを具備し、前記モジュレーシ
ョン装置が出力する読み出しアドレス情報によりコーラ
スディレイバッファからデータを読み込んで出力するコ
ーラス部と、 入力されたデジタル音声信号と前記コーラス部出力とを
加算して出力するミキサーとを有することを特徴とする
音声処理装置。
1. An audio processing apparatus for performing audio processing on an original sound by changing a read address of a memory for storing a digital audio signal corresponding to an original sound, wherein a frequency analysis unit performs a frequency analysis of the input digital audio signal. A modulation unit that receives an analysis result from the frequency analysis unit and generates read address information according to the analysis result; and a chorus delay buffer as a memory that stores the input digital audio signal. A chorus section for reading and outputting data from a chorus delay buffer in accordance with read address information output by the output section, and a mixer for adding and outputting an input digital audio signal and the output of the chorus section. apparatus.
【請求項2】 請求項1記載の音声処理装置において、 周波数分析部が、 入力された音声信号の低音域のみを通過させるローパス
フィルタと、 高音域のみを通過させるハイパスフィルタと、 前記ローパスフィルタの通過信号と前記ハイパスフィル
タの通過信号の比較を行う比較部と、 モジュレーション部で読み出しアドレス情報を生成する
際に必要なパラメータを前記比較部の比較結果に対応し
て記憶するモジュレーションテーブルと、 前記比較部の比較結果に対応する前記パラメータを前記
モジュレーションテーブルから読み出して分析結果とし
て出力するモジュレーション値算出部と、 から構成されていることを特徴とする音声処理装置。
2. The audio processing device according to claim 1, wherein the frequency analysis unit comprises: a low-pass filter that allows only a low-frequency range of the input audio signal to pass; a high-pass filter that allows only a high-frequency range to pass; A comparison unit that compares a pass signal with a pass signal of the high-pass filter; a modulation table that stores parameters necessary for generating read address information in a modulation unit corresponding to the comparison result of the comparison unit; A modulation value calculation unit that reads out the parameter corresponding to the comparison result of the unit from the modulation table and outputs the result as an analysis result.
【請求項3】 請求項2記載の音声処理装置において、 ローパスフィルタおよびハイパスフィルタの代りにFF
T解析部により周波数帯域を複数に分けることが行われ
ることを特徴とする音声処理装置。
3. The audio processing apparatus according to claim 2, wherein the FF is used instead of the low-pass filter and the high-pass filter.
An audio processing apparatus, wherein a frequency band is divided into a plurality of parts by a T analysis unit.
【請求項4】 請求項2記載の音声処理装置において、 ローパスフィルタおよびハイパスフィルタの代りに通過
帯域幅がそれぞれ異なるバンドパスフィルタにより周波
数帯域を複数に分けることが行われることを特徴とする
音声処理装置。
4. The audio processing apparatus according to claim 2, wherein the frequency band is divided into a plurality of bands by band-pass filters having different pass-band widths instead of the low-pass filter and the high-pass filter. apparatus.
【請求項5】 原音に対応するデジタル音声信号を格納
するメモリの読み出しアドレスを変更することにより前
記原音に対する音声処理を行う音声処理方法において、 入力されたデジタル音声信号の周波数分析を行い、該分
析結果に応じた読み出しアドレス情報を生成し、入力さ
れたデジタル音声信号を格納するメモリの内容を前記読
み出しアドレス情報により読み込んだときの出力を入力
されたデジタル音声信号と加算することを特徴とする音
声処理装置。
5. An audio processing method for performing audio processing on an original sound by changing a read address of a memory for storing a digital audio signal corresponding to an original sound, wherein a frequency analysis of the input digital audio signal is performed. Generating a read address information in accordance with the result, and adding an output obtained when the content of the memory storing the input digital audio signal is read by the read address information to the input digital audio signal; Processing equipment.
JP8217302A 1996-08-19 1996-08-19 Sound processing device and sound processing method Expired - Lifetime JP3003586B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217302A JP3003586B2 (en) 1996-08-19 1996-08-19 Sound processing device and sound processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217302A JP3003586B2 (en) 1996-08-19 1996-08-19 Sound processing device and sound processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063266A true JPH1063266A (en) 1998-03-06
JP3003586B2 JP3003586B2 (en) 2000-01-31

Family

ID=16702022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217302A Expired - Lifetime JP3003586B2 (en) 1996-08-19 1996-08-19 Sound processing device and sound processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003586B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022099A (en) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社コルグ Musical sound evaluation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022099A (en) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社コルグ Musical sound evaluation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003586B2 (en) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8135136B2 (en) Audio signal enhancement
JP2008191659A (en) Speech emphasis method and speech reproduction system
EP2202729B1 (en) Audio signal interpolation device and audio signal interpolation method
CA2107320C (en) Audio signal processing apparatus with optimization process
US4790014A (en) Low-pitched sound creator
US7551742B2 (en) Acoustic signal-processing apparatus and method
US7233833B2 (en) Method of modifying low frequency components of a digital audio signal
JP3659489B2 (en) Digital audio processing apparatus and computer program recording medium
JP3003586B2 (en) Sound processing device and sound processing method
KR20050026098A (en) Method and apparatus to improve the reproduction of music content
JPH0936685A (en) Method and device for reproducing sound signal
JP2004343590A (en) Stereophonic signal processing method, device, program, and storage medium
JP2004317622A (en) Sound reproducing device
US6421637B1 (en) Pitch shifting apparatus and method
JP6803494B2 (en) Voice processing device and voice processing method
JPH01186008A (en) Low frequency sound emphasis circuit
JPH07236193A (en) High-pitched tone range producing device
JP2970299B2 (en) Singing signal separation device
JP2001245399A (en) Ultralow frequency sound compensation system and acoustic device using it
JP2629739B2 (en) Audio signal attenuator
JP2003122361A (en) Effect imparting device
JPH11284462A (en) Device and method for processing audio signal
JP2005502094A (en) Method and circuit for creating subharmonics of periodic signals
JPH05235673A (en) Audio signal equalizer circuit
JP2009237048A (en) Audio signal interpolation device