JPH1053039A - Shift lever device - Google Patents

Shift lever device

Info

Publication number
JPH1053039A
JPH1053039A JP20961996A JP20961996A JPH1053039A JP H1053039 A JPH1053039 A JP H1053039A JP 20961996 A JP20961996 A JP 20961996A JP 20961996 A JP20961996 A JP 20961996A JP H1053039 A JPH1053039 A JP H1053039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
shift
lever
moderation
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20961996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4000201B2 (en
Inventor
Masaki Fujita
真先 藤田
Yoshitaka Watanabe
佳孝 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP20961996A priority Critical patent/JP4000201B2/en
Publication of JPH1053039A publication Critical patent/JPH1053039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4000201B2 publication Critical patent/JP4000201B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate necessity for mounting switches, etc., on the device body separately and facilitate installation of a special gear shifting means by installing a sensing means and energizing means on a supporting member and fixing to a car body this supporting member structured on the unit system. SOLUTION: Switches 44 and 46 and a leaf spring 48 are mounted on a case 40, and this case 40 which is structured on the unit system is installed on a bracket 19. This eliminates necessity for mounting switches, etc., on the device body separately, which should facilitate mounting of the switch 44, etc., and reduce the labor. Because it is possible to restitute a shift lever 12 by one leaf spring 48 to the neutral position, the number of components in use can be lessened and the installing works are facilitated. As a node ball 26, etc., are furnished on a control shaft 18 and a lever 15 is installed on the shift lever 12, it is possible to manage without provision of any node plate. Accordingly the configuration of a node mechanism is simplified, and the width in the select direction can be narrowed, and the intended shift lever device be constructed in a small size.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は車両の変速機に用い
られるシフトレバー装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shift lever device used for a transmission of a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車の自動変速機をシフトするために
用いられるシフトレバー装置では、シフトレバーを備え
ている。このシフトレバーは、箱状に形成されたハウジ
ングのガイド孔に移動可能に貫通されている。ガイド孔
は、車両の前後方向に長手の矩形状に形成されており、
シフトレバーをガイド孔に沿って車両の前後方向に操作
することによって、複数のシフトレンジの中から任意に
選択できる。
2. Description of the Related Art A shift lever device used for shifting an automatic transmission of an automobile includes a shift lever. The shift lever is movably penetrated through a guide hole of a box-shaped housing. The guide hole is formed in a rectangular shape elongated in the front-rear direction of the vehicle,
By operating the shift lever in the front-rear direction of the vehicle along the guide hole, it is possible to arbitrarily select from a plurality of shift ranges.

【0003】ところで、現在では、図17に示されるよ
うに、車両の前後方向のみならず、車両の左右方向をも
含めたジグザグ状のガイド孔がハウジングに形成され、
シフトレバーをガイド孔に沿ってジグザグに操作するこ
とによってシフトレンジを選択する構成の所謂ゲート式
(ジグザグ操作式)のシフトレバー装置が提案されてい
る。なお、図17に示されるタイプのシフトレバー装置
110は、シフトレバー操作時の触感によるシフトレン
ジが確認できるものである。
At present, as shown in FIG. 17, a zigzag guide hole is formed in the housing not only in the longitudinal direction of the vehicle but also in the lateral direction of the vehicle.
There has been proposed a so-called gate type (zigzag operation type) shift lever device having a configuration in which a shift range is selected by zigzag operating a shift lever along a guide hole. Note that the shift lever device 110 of the type shown in FIG. 17 is capable of confirming a shift range based on a tactile sensation when operating the shift lever.

【0004】図17に示されるシフトレバー装置110
のシフトレバー112は、シャフト118を軸として車
両の前後方向(図17の矢印Y方向及びその逆方向)に
回動可能であると共に、ピン116を軸として車両の幅
方向(図17及び図18の矢印X方向及びその逆方向)
に回動可能とされている。
A shift lever device 110 shown in FIG.
The shift lever 112 is rotatable about a shaft 118 in the front-rear direction of the vehicle (the direction indicated by the arrow Y in FIG. 17 and the opposite direction), and the pin 116 is used as a shaft in the vehicle width direction (FIGS. Arrow X direction and the opposite direction)
Is rotatable.

【0005】また、シャフト118の端部はリンク板1
20の一端部に固着されており、さらに、リンク板12
0の他端部は、ロッド等から成る運動伝達機構を介して
自動変速機(いずれも図示省略)に連結されている。
[0005] The end of the shaft 118 is connected to the link plate 1.
20 and is fixed to one end of the link plate 12.
The other end of 0 is connected to an automatic transmission (both not shown) via a motion transmission mechanism composed of a rod or the like.

【0006】一方、図18に示されるように、シフトレ
バー112の基端114側面にはブラケット122が一
体に固着されており、このブラケット122には上方へ
向けて開口した円形の孔124が形成されており、この
孔124の内部には節度ピン126とコイルスプリング
128が収容されている。
On the other hand, as shown in FIG. 18, a bracket 122 is integrally fixed to the side surface of the base end 114 of the shift lever 112, and a circular hole 124 opened upward is formed in the bracket 122. The moderating pin 126 and the coil spring 128 are accommodated in the hole 124.

【0007】節度ピン126は、孔124の軸線方向に
長手の棒状の部材で、上端部は半球形状に形成されてお
り、上端部が孔124から突出した状態でコイルスプリ
ング128によって常に上方へ向けて付勢されている。
The detent pin 126 is a rod-like member elongated in the axial direction of the hole 124, and has an upper end formed in a hemispherical shape. With the upper end protruding from the hole 124, it is always upwardly directed by the coil spring 128. Have been energized.

【0008】なお、基端114の上方にはハウジング1
30が配置されており、このハウジング130は図示し
ない車両の室内の床部に固定されている。ハウジング1
30の天井部130Aには、車両のシフトレンジに応じ
て、「R」、「N」、「D」等の複数の文字132が印
刷されている。
The housing 1 is located above the base end 114.
The housing 130 is fixed to a floor of a vehicle (not shown). Housing 1
A plurality of characters 132 such as "R", "N", and "D" are printed on the ceiling 130A of the 30 according to the shift range of the vehicle.

【0009】ここで、例えば、「R」はリバースレンジ
を表しており、また、「N」はニュートラルレンジを表
している。さらに、「D」はドライブレンジを表してい
る。これらの文字132の側方には、ガイド孔134が
形成されている。このガイド孔134は、天井部130
Aの前後方向及び左右方向に屈曲されており、全体的に
ジグザグ状に形成されている。
Here, for example, "R" represents a reverse range, and "N" represents a neutral range. Further, "D" represents a drive range. Guide holes 134 are formed on the sides of these characters 132. This guide hole 134 is
A is bent in the front-back direction and the left-right direction of A, and is formed in a zigzag shape as a whole.

【0010】このガイド孔134には、シフトレバー1
12が貫通されており、シフトレバー112をガイド孔
134に沿って操作することによって、所望のシフトレ
ンジにシフトできる構成である。
The guide lever 134 has a shift lever 1
12 is penetrated, and the shift lever 112 can be shifted to a desired shift range by operating the shift lever 112 along the guide hole 134.

【0011】また、天井部130Aには文字132の
「N」の側方に形成されているゲート凹部136が形成
されており、ゲート凹部136は、ガイド孔134のニ
ュートラルレンジの位置でガイド孔134に連通してい
る。また、このゲート凹部136は、ガイド孔134と
同様に、幅がシフトレバー112の直径よりも大きく形
成されており、シフトレバー112がゲート凹部136
の内側へ移動可能とされている。
The ceiling portion 130A has a gate recess 136 formed on the side of the letter "N" of the character 132. The gate recess 136 is located at the position of the guide hole 134 in the neutral range of the guide hole 134. Is in communication with The width of the gate recess 136 is larger than the diameter of the shift lever 112, similarly to the guide hole 134.
It is possible to move inside.

【0012】ハウジング130の下方には節度ピン12
6に対向して節度プレート138が配置されており、こ
の節度プレート138の裏面(図19参照)には節度ピ
ン126の上端側が入り込む凹形状の節度溝140が形
成されている。この節度溝140は、シフトレバー11
2と一体に移動する節度ピン126の移動軌跡に対応し
てジグザグに屈曲している。
A moderating pin 12 is provided below the housing 130.
A moderation plate 138 is disposed opposite to the moderator 6, and a moderation groove 140 having a concave shape into which the upper end side of the moderation pin 126 enters is formed on the back surface of the moderation plate 138 (see FIG. 19). This moderation groove 140 is provided for the shift lever 11.
It is bent in a zigzag manner corresponding to the movement trajectory of the moderation pin 126 that moves integrally with the pin 2.

【0013】また、節度溝140の幅(すなわち、節度
ピン126の移動方向に対して直角方向の長さ)は、節
度ピン126の先端部の直径と概ね等しく形成されてお
り、節度ピン126の節度溝140の幅方向への移動を
阻止している。さらに、節度溝140の底部は、連続し
た凹凸状に形成されており、節度ピン126が特定のシ
フトレンジに位置している場合には、コイルスプリング
128の付勢力と節度溝140の凹凸によって他のシフ
トレンジへの移動を制限する構成である。これらによっ
て、節度溝140が節度ピン126の移動を制限しなが
ら節度ピン126を特定のシフトレンジに案内する構成
である。
The width of the moderation groove 140 (that is, the length in the direction perpendicular to the direction of movement of the moderation pin 126) is substantially equal to the diameter of the tip of the moderation pin 126. The moderation groove 140 is prevented from moving in the width direction. Further, the bottom of the moderation groove 140 is formed in a continuous uneven shape. Is limited to the shift range. Thus, the moderation groove 140 guides the moderation pin 126 to a specific shift range while restricting the movement of the moderation pin 126.

【0014】なお、シフトレバー112がガイド孔13
4のニュートラルレンジの位置からゲート凹部136の
終端部へ向けて移動した場合には、節度ピン126の上
端部が斜面部142に沿って移動する構成である。
The shift lever 112 is connected to the guide hole 13.
In the case of moving from the neutral range position 4 to the end of the gate recess 136, the upper end of the moderation pin 126 moves along the slope 142.

【0015】さらに、現在では、図20に示されるよう
に、上記のゲート式にマニュアルゲート(ドライブゲー
トD)154を設け、このマニュアルゲート154にシ
フトレバー152を変速比の増大方向又は減少方向へ一
時的に操作して変速比の増減を意識的に変更できるシフ
トレバー装置150が提案されている。
Further, at present, as shown in FIG. 20, a manual gate (drive gate D) 154 is provided in the above-mentioned gate type, and the shift lever 152 is attached to the manual gate 154 in the direction of increasing or decreasing the speed ratio. There has been proposed a shift lever device 150 that can be temporarily operated to intentionally change the increase or decrease of the gear ratio.

【0016】即ち、シフトレバー152はパーキングゲ
ートP,リバースゲートR,ニュートラルゲートN,及
びマニュアルゲート154に移動できるように構成され
ており、このマニュアルゲート154においてシフトレ
バー152を車両の前後方向に沿ってマニュアル操作し
て変速比の増減を意識的に変更できるようになってい
る。
That is, the shift lever 152 is configured to be movable to the parking gate P, the reverse gate R, the neutral gate N, and the manual gate 154. In this manual gate 154, the shift lever 152 is moved along the front-rear direction of the vehicle. The gear ratio can be changed manually by manual operation.

【0017】その構成を説明すると、図20及び図21
に示されるように、シフトレバー152をマニュアルゲ
ート154に位置した状態で、シフトレバー152を挟
み込むように一対の板材156,158がハウジング1
60に取付られている。
The structure will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 5, in a state where the shift lever 152 is located at the manual gate 154, a pair of plate members 156 and 158 are attached to the housing 1 so as to sandwich the shift lever 152.
60 is attached.

【0018】図21に示されるように、板材156,1
58の外側には、マニュアルゲート154内でシフトレ
バー152をシフト操作した場合に、シフトレバー15
2をマニュアルゲート154の中央位置に復帰させる一
対のコイルスプリング162,164が配置されてい
る。
As shown in FIG. 21, plate members 156, 1
When the shift lever 152 is shifted within the manual gate 154, the shift lever 15
A pair of coil springs 162, 164 for returning the manual spring 2 to the center position of the manual gate 154 are arranged.

【0019】図20に示されるように、板材156,1
58の外側にはスイッチ166,168が設けられてお
り、このスイッチ166,168の検出信号により図示
しない変速機の変速比が増減される。
As shown in FIG. 20, the plate members 156, 1
Switches 166 and 168 are provided outside the gear 58, and the speed ratio of a transmission (not shown) is increased or decreased according to a detection signal of the switches 166 and 168.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】ところで、図20に示
す従来例では、板材156,158、コイルスプリング
162,164、及びスイッチ166,168を別々に
狭いハウジング160内に直接取付けている。そのた
め、板材156等の組付けが困難で、手間を要してい
た。
In the conventional example shown in FIG. 20, the plate members 156 and 158, the coil springs 162 and 164, and the switches 166 and 168 are separately mounted directly in the narrow housing 160. For this reason, it is difficult to assemble the plate member 156 or the like, which requires time and effort.

【0021】また、図20に示す従来例では、マニュア
ルゲート154内でシフトレバー152を中央位置に復
帰させるために、一対の板材156,158、及びコイ
ルスプリング162,164が各々に組付方向が異なる
状態でハウジング160に組付られている。そのため、
部品の点数が増えると共に、組付けに手数を要してい
た。
Further, in the conventional example shown in FIG. 20, in order to return the shift lever 152 to the center position in the manual gate 154, the pair of plate members 156, 158 and the coil springs 162, 164 are mounted in the respective directions. It is assembled to the housing 160 in different states. for that reason,
As the number of parts increased, it took time to assemble.

【0022】さらに、図17に示す従来例では、図17
及び図19に示されるように、節度プレート138にガ
イド孔134に対応する節度溝140を形成する必要が
あり、構成が複雑となっていた。
Further, in the conventional example shown in FIG.
As shown in FIG. 19, it is necessary to form a moderation groove 140 corresponding to the guide hole 134 in the moderation plate 138, and the configuration is complicated.

【0023】本発明は、上記事実を考慮して、簡易な構
成のシフトレバー装置を提供することが目的である。
An object of the present invention is to provide a shift lever device having a simple configuration in consideration of the above fact.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のシ
フトレバー装置は、所定の走行レンジへシフトレバーが
シフトされた状態で、このシフトレバーを予め定められ
た特殊変速ポジションへ一時的に操作して変速比の増減
を意識的に変更できるシフトレバー装置であって、車体
へ取り付けられる支持部材と、この支持部材へ取り付け
られ、前記シフトレバーの一時的な操作を検出する検出
手段と、前記支持部材へ取り付けられ、前記シフトレバ
ーを前記一時的に操作された状態から所定の走行レンジ
へ復帰させる付勢手段と、を有することを特徴としてい
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a shift lever device which temporarily shifts a shift lever to a predetermined special shift position while the shift lever is shifted to a predetermined travel range. A shift lever device capable of consciously changing an increase or decrease in a gear ratio by operating, a support member attached to a vehicle body, and a detection unit attached to the support member and detecting a temporary operation of the shift lever, Biasing means attached to the support member for returning the shift lever from the temporarily operated state to a predetermined travel range.

【0025】上記構成のシフトレバー装置では、支持部
材に検出手段及び付勢手段を組み付け、ユニット化した
支持部材を車体に組付けることができる。従って、上記
構成のシフトレバー装置によれば、従来例のように装置
本体にスイッチ等を別々に取付ける必要がなくなるの
で、特殊変速切換手段の組付けが容易となり、手数が軽
減する。
In the shift lever device having the above structure, the detecting means and the urging means can be assembled to the support member, and the unitized support member can be assembled to the vehicle body. Therefore, according to the shift lever device having the above configuration, it is not necessary to separately attach a switch or the like to the device main body as in the conventional example, so that it is easy to assemble the special speed changeover means, and the number of operations is reduced.

【0026】なお、上記構成のシフトレバー装置では、
支持部材に検出手段及び付勢手段を組み付ける方向を、
全て同一の方向へ向かって組み付けるように構成しても
よい。この場合には、組付けを自動組付け装置等によっ
て行うことができ、組付け作業が簡易となり、手数が軽
減する。
In the shift lever device having the above structure,
The direction in which the detecting means and the urging means are assembled to the support member,
You may comprise so that all may be assembled in the same direction. In this case, the assembling can be performed by an automatic assembling apparatus or the like, so that the assembling work is simplified and the number of steps is reduced.

【0027】請求項2に係る発明のシフトレバー装置
は、所定の走行レンジへシフトレバーがシフトされた状
態で、このシフトレバーを変速比の増大方向又は減少方
向へ一時的に操作して変速比の増減を意識的に変更でき
るシフトレバー装置であって、前記シフトレバーを前記
一時的な増大方向への増大シフト位置又は前記一時的な
減少方向への減少シフト位置から前記減少シフト位置と
前記増大シフト位置との間の中立位置へ復帰させる一個
の付勢手段と、を有することを特徴としている。
In the shift lever device according to the second aspect of the present invention, when the shift lever is shifted to a predetermined travel range, the shift lever is temporarily operated in the direction of increasing or decreasing the speed ratio to thereby change the speed ratio. A shift lever device capable of consciously changing an increase or decrease of the shift lever, wherein the shift lever is moved from the increase shift position in the temporary increase direction or the decrease shift position in the temporary decrease direction to the decrease shift position and the increase. And one biasing means for returning to a neutral position between the shift position and the shift position.

【0028】上記構成のシフトレバー装置では、自動変
速機の減速比を増加させる場合には、シフトレバーによ
って一方のスイッチが操作され自動変速機の変速比が増
加される。シフトレバーのシフト方向の操作が解除され
ると、付勢手段は中立位置へ復帰しようとする力が作用
し、シフトレバーを中立位置に復帰させる。
In the shift lever device having the above structure, when increasing the reduction ratio of the automatic transmission, one of the switches is operated by the shift lever to increase the transmission ratio of the automatic transmission. When the operation of the shift lever in the shift direction is released, a force for returning the urging means to the neutral position is applied, and the bias lever returns the shift lever to the neutral position.

【0029】一方、自動変速機の減速比を減少させる場
合には、他方のスイッチが操作され自動変速機の変速比
が減少される。シフトレバーのシフト方向の操作が解除
されると、付勢手段は中立位置へ復帰しようとする力が
作用し、シフトレバーを中立位置に復帰させる。
On the other hand, when decreasing the reduction ratio of the automatic transmission, the other switch is operated to reduce the transmission ratio of the automatic transmission. When the operation of the shift lever in the shift direction is released, a force for returning the urging means to the neutral position is applied, and the bias lever returns the shift lever to the neutral position.

【0030】従って、上記構成のシフトレバー装置によ
れば、一個の付勢手段によってシフトレバーを中立位置
に復帰させることができるので、従来例と異なり部品点
数を少なくすることができ、その組付けが容易となる。
Therefore, according to the shift lever device having the above configuration, the shift lever can be returned to the neutral position by one urging means, so that the number of parts can be reduced unlike the conventional example, and the assembly thereof can be performed. Becomes easier.

【0031】請求項3に係る発明のシフトレバー装置
は、シフトレバーと共にシフト移動し、前記シフトレバ
ーのセレクト移動時には前記シフトレバーと相対移動す
る連結部と、前記連結部と前記シフトレバーとの間に設
けられ、前記シフトレバーのセレクト移動時に前記シフ
トレバーへ節度を付与する節度機構と、することを特徴
としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a shift lever device which shifts together with the shift lever, and a connecting portion which moves relatively to the shift lever when the shift lever is selectively moved, and between the connecting portion and the shift lever. And a moderation mechanism for imparting moderation to the shift lever when the shift lever is selectively moved.

【0032】上記構成のシフトレバー装置では、シフト
レバーがセレクト操作されると、レバーが連結部の軸心
方向に沿って回転する。これにより、シフトレバーのセ
レクト操作に応じた特定のシフト位置へ節度感を持って
移動され、特定のシフトレンジへシフトされる。
In the shift lever device having the above-described structure, when the shift lever is selected, the lever rotates along the axial direction of the connecting portion. As a result, the shift lever is moved with a sense of moderation to a specific shift position according to the select operation of the shift lever, and is shifted to a specific shift range.

【0033】即ち、上記構成のシフトレバー装置よれ
ば、節度機構を連結部とシフトレバーとの間に設けたの
で、従来例の節度プレートを不要とすることができる。
従って、節度機構の構成が簡易となる。
That is, according to the shift lever device having the above structure, the moderation mechanism is provided between the connecting portion and the shift lever, so that the moderation plate of the conventional example can be dispensed with.
Therefore, the configuration of the moderation mechanism is simplified.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】図1には、本発明の実施の形態に
係るシフトレバー装置10の斜視図が示されている。ま
た、図2にはシフトレバー装置10の要部を示す正面か
ら見た断面図が示されており、図3には図1の3−3線
の断面図が示されている。
FIG. 1 is a perspective view of a shift lever device 10 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a sectional view of a main part of the shift lever device 10 as viewed from the front, and FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG.

【0035】図1に示されるように、シフトレバー装置
10は、インストメントパネル11のメータ部11Aの
左側(図1では矢印WL方向)に装着されており、シフ
トレバー12を備えている。シフトレバー12は、長手
の棒状の部材で、図3に示すフォーク14から突出した
状態で一体的に設けられている。
As shown in FIG. 1, the shift lever device 10 is mounted on the left side of the meter section 11A of the instrument panel 11 (in the direction of the arrow WL in FIG. 1) and has a shift lever 12. The shift lever 12 is a long rod-shaped member, and is provided integrally with the shift lever 12 so as to protrude from the fork 14 shown in FIG.

【0036】図2及び図3に示されるように、フォーク
14の下両端部は、連結部としてのコントロールシャフ
ト18を挟んだ状態でピン16によって抜け止めされて
いる。このコントロールシャフト18は箱形の車体の一
部を構成するブラケット19に回転可能に軸支されてお
り、シフトレバー12はピン16を支点として回動可能
とされる。また、コントロールシャフト18は、自らの
軸線周りに回転可能とされている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the lower ends of the fork 14 are prevented from coming off by pins 16 with a control shaft 18 serving as a connecting portion interposed therebetween. The control shaft 18 is rotatably supported by a bracket 19 forming a part of a box-shaped vehicle body, and the shift lever 12 is rotatable around the pin 16 as a fulcrum. The control shaft 18 is rotatable around its own axis.

【0037】即ち、シフトレバー12は、コントロール
シャフト18を支点としてシフト方向としての上下方向
(図2では矢印UP方向,矢印DN方向)に回動可能で
あり、かつピン16を支点としてセレクト方向としての
左右方向(図2では矢印WL方向,矢印WR方向)に回
動可能とされている。
That is, the shift lever 12 is rotatable up and down (in FIG. 2, arrow UP and arrow DN directions) as a shift direction with the control shaft 18 as a fulcrum, and the pin 16 is used as a fulcrum as a select direction. (In FIG. 2, the direction of the arrow WL and the direction of the arrow WR).

【0038】また、図2〜図4に示されるように、コン
トロールシャフト18の端部には、リンク板20の一端
部が固着されている。このリンク板20の他端部は、図
示しないコントロールロッド等から成る運動伝達機構を
介して自動変速機(図示省略)に連結されており、シフ
トレバー12を操作することによりコントロールシャフ
ト18が回動し変速機をシフトするようになっている。
As shown in FIGS. 2 to 4, one end of a link plate 20 is fixed to an end of the control shaft 18. The other end of the link plate 20 is connected to an automatic transmission (not shown) via a motion transmission mechanism including a control rod (not shown) and the control shaft 18 is rotated by operating the shift lever 12. The transmission is shifted.

【0039】図5に示されるように、フォーク14の側
面には節度機構の一部を構成するレバー部15が形成さ
れており、このレバー部15には凹状の係合部15Aと
15Bとが形成されている。
As shown in FIG. 5, on the side surface of the fork 14, there is formed a lever portion 15 which constitutes a part of a moderation mechanism. The lever portion 15 has concave engaging portions 15A and 15B. Is formed.

【0040】レバー部15に対応するコントロールシャ
フト18には、円柱状のブラケット22が形成されてい
る。ブラケット22には、前方(図5では矢印FR方
向)へ向けて開口した円形の孔24が形成されており、
この孔24の内部には節度ボール26とコイルスプリン
グ28が収容されている。節度ボール26は、コイルス
プリング28によって常に前方へ向けて付勢されてい
る。
A cylindrical bracket 22 is formed on the control shaft 18 corresponding to the lever portion 15. The bracket 22 is formed with a circular hole 24 opening forward (in the direction of arrow FR in FIG. 5).
A moderation ball 26 and a coil spring 28 are accommodated in the hole 24. The moderation ball 26 is constantly urged forward by a coil spring 28.

【0041】そして、レバー15が節度ボール26と係
合することにより、コイルスプリング28の付勢力によ
ってシフトレバー12を他のシフトレンジへ移動するの
が制限される。即ち、図6に示されるように、節度ボー
ル26が係合部15Aと係合する場合には、シフトレバ
ー14がニュートラルレンジ「N」又はドライブレンジ
「D」に保持される。図11に示されるように、節度ボ
ール26が係合部15Bと係合する場合には、シフトレ
バー14がマニュアルレンジ「M」に保持される。
When the lever 15 is engaged with the moderation ball 26, the movement of the shift lever 12 to another shift range by the urging force of the coil spring 28 is restricted. That is, as shown in FIG. 6, when the moderation ball 26 is engaged with the engagement portion 15A, the shift lever 14 is held in the neutral range "N" or the drive range "D". As shown in FIG. 11, when the moderation ball 26 is engaged with the engagement portion 15B, the shift lever 14 is held in the manual range “M”.

【0042】図2〜図5に示されるように、ブラケット
22の上部にはスリット22Aがコントロールシャフト
18の軸心に沿って形成されており、このスリット22
Aにレバー部15が入り込で節度ボール26に付勢力が
付与されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, a slit 22A is formed in the upper part of the bracket 22 along the axis of the control shaft 18.
When the lever portion 15 enters A, the urging force is applied to the moderation ball 26.

【0043】そして、図11に示されるように、後述す
る特殊変速ポジションとしてのマニュアルレンジ「M」
に位置する場合には、シフトレバー12とリンク板20
のフォーク部21との係合が解除されて前述した運動伝
達機構との連結が解除され、後述する検出手段としての
スイッチ44,46による検出信号に基づいて自動変速
機の減速比が切換えられるようになっている。
Then, as shown in FIG. 11, a manual range "M" as a special shift position described later is used.
, The shift lever 12 and the link plate 20
Is disengaged from the fork portion 21 to release the connection with the above-described motion transmission mechanism, and the reduction ratio of the automatic transmission is switched based on detection signals from switches 44 and 46 as detection means described later. It has become.

【0044】なお、節度ボール26の代わりに、係合ピ
ン又はローラを設け、係合ピン又はローラをレバー部1
5と係合させるように構成してもよい。
An engaging pin or roller is provided instead of the moderation ball 26, and the engaging pin or roller is
5 may be configured to be engaged.

【0045】フォーク部21の上方には板状のポジショ
ンインジケータパネル30が図1に示される車両の室内
のインストメントパネル11に嵌め込まれおり、ポジシ
ョンインジケータパネル30はABS樹脂等の樹脂材に
よって形成されている。また、ポジションインジケータ
パネル30には、車両のシフトレンジに応じて、
「P」,「R」,「N」,「D」,及び「M」の複数の
文字が印刷されている。また、「M」においては、
「+」と「−」との文字が印刷されている。
Above the fork portion 21, a plate-shaped position indicator panel 30 is fitted into the instrument panel 11 in the cabin of the vehicle shown in FIG. 1, and the position indicator panel 30 is formed of a resin material such as ABS resin. ing. In addition, the position indicator panel 30 includes, according to the shift range of the vehicle,
A plurality of characters “P”, “R”, “N”, “D”, and “M” are printed. In "M",
The characters “+” and “−” are printed.

【0046】ここで、「P」はパーキングレンジ,
「R」はリバースレンジ,「N」はニュートラルレンジ
を表しており、また、「D」はドライブレンジ,「M」
はマニュアルレンジを表す。「M」レンジの上部の
「+」は自動変速機の変速比を増大するシフトレバー1
2の増大シフト位置を表し、マニュアルレンジ「M」の
下部の「−」は自動変速機の変速比を減少するシフトレ
バー12の減少シフト位置を表す。マニュアルレンジ
「M」において、「+」と「−」との中間の位置が中立
位置(中立ポジション)となる。
Here, "P" is a parking range,
"R" indicates a reverse range, "N" indicates a neutral range, and "D" indicates a drive range and "M".
Represents a manual range. "+" Above the "M" range indicates a shift lever 1 for increasing the transmission ratio of the automatic transmission.
2 represents an increased shift position, and "-" below the manual range "M" represents a decreased shift position of the shift lever 12 for decreasing the speed ratio of the automatic transmission. In the manual range "M", a position intermediate between "+" and "-" is a neutral position (neutral position).

【0047】即ち、シフトレバー12を中立ポジション
から「+」側に移動させると自動変速機の変速比が増大
し、シフトレバー12を中立ポジションから「−」側に
移動させると自動変速機の変速比が減少する。
That is, when the shift lever 12 is moved from the neutral position to the "+" side, the speed ratio of the automatic transmission increases, and when the shift lever 12 is moved from the neutral position to the "-" side, the speed change of the automatic transmission is performed. The ratio decreases.

【0048】なお、図1に示されるように、これらの文
字の側方にはガイド孔34が形成されており、ガイド孔
34はポジションインジケータパネル30の前後方向及
び左右方向に屈曲されており、全体的にジグザグ状に形
成されている。
As shown in FIG. 1, guide holes 34 are formed on the sides of these characters, and the guide holes 34 are bent in the front-rear direction and the left-right direction of the position indicator panel 30. It is formed in a zigzag shape as a whole.

【0049】このガイド孔34には、シフトレバー12
が貫通されており、シフトレバー12をガイド孔34に
沿って操作することによって、所望のシフトレンジにシ
フトできる構成である。なお、シフトレバー12は、ド
ライブレンジ「D」(セレクト範囲θ1)とマニュアル
レンジ「M」(切替操作範囲θ2)とに亘って回転す
る。
The guide hole 34 has the shift lever 12
Are penetrated, and by operating the shift lever 12 along the guide hole 34, the shift lever 12 can be shifted to a desired shift range. The shift lever 12 rotates over a drive range “D” (selection range θ1) and a manual range “M” (switching operation range θ2).

【0050】図3に示されるように、ポジションインジ
ケータパネル30の後側(図3では矢印RB方向)に
は、ガイド溝34と略同一形状のゲートが形成されたゲ
ートクッション31が配置されている。
As shown in FIG. 3, on the rear side of the position indicator panel 30 (in FIG. 3, in the direction of arrow RB), a gate cushion 31 having a gate having substantially the same shape as the guide groove 34 is disposed. .

【0051】さらに、マニュアルレンジ「M」の長孔3
4A(図1参照)の右側(図2では矢印WR方向)に
は、図2の2点鎖線に示されるように、特殊変速切換手
段(マニュアル操作部)の一部を構成する支持部材とし
てのケース40が車体の一部を構成するブラケット19
に3本のビス(図14参照)50で固定されている。
Further, the slot 3 of the manual range "M" is used.
On the right side of FIG. 4A (see FIG. 1) (in the direction of arrow WR in FIG. 2), as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, a support member as a part of a special speed changeover means (manual operation unit) is provided. The case 40 is a bracket 19 forming a part of the vehicle body.
Are fixed with three screws (see FIG. 14) 50.

【0052】図14に示されるように、ケース40には
レバー42,検出手段としての一対のスイッチ44,4
6,及びレバー42を中立ポジションに復帰させる付勢
手段としての板バネ48が取付けられている。
As shown in FIG. 14, a case 40 has a lever 42 and a pair of switches 44 and 4 as detecting means.
A leaf spring 48 is attached as urging means for returning the lever 6 and the lever 42 to the neutral position.

【0053】図13及び図14に示されるように、レバ
ー42は、ケース40の支軸40Aに嵌合しており、支
軸40Aを支点に回転可能となっている。なお、レバー
42の取付方法は、支軸40Aの他に、クリップ等によ
ってもよい。
As shown in FIGS. 13 and 14, the lever 42 is fitted on the support shaft 40A of the case 40 and is rotatable about the support shaft 40A. The lever 42 may be attached by a clip or the like in addition to the support shaft 40A.

【0054】レバー42にはフォーク部42Aが左側
(図13では矢印WL方向)に向かって突設されてお
り、このフォーク部42Aはシフトレバー12がドライ
ブレンジ「D」に位置する際に対向する。
The lever 42 is provided with a fork 42A protruding leftward (in the direction of the arrow WL in FIG. 13). The fork 42A faces the shift lever 12 when the shift lever 12 is located in the drive range "D". .

【0055】図14に示されるように、ケース40に
は、長孔40Bがフォーク部42Aに対応する部位でレ
バー42が回転する範囲に亘って弧状に形成されてい
る。
As shown in FIG. 14, a long hole 40B is formed in the case 40 in an arc shape over a range where the lever 42 rotates at a portion corresponding to the fork portion 42A.

【0056】また、図13及び図14に示されるよう
に、レバー42には、上方に向けて開口した円形の孔4
2Bが形成されている。その孔42Bの内部にはボール
52とコイルスプリング54が収容されている。ボール
52は、コイルスプリング54によって常に前方へ向け
て付勢されている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the lever 42 has a circular hole 4 opened upward.
2B is formed. The ball 52 and the coil spring 54 are housed inside the hole 42B. The ball 52 is constantly urged forward by a coil spring 54.

【0057】図14に示されるように、ケース40に
は、シフトレバー12が中立ポジションに位置(中立位
置)する場所,「+」に位置(増大シフト位置)する場
所,及び「−」に位置(減少シフト位置)する場所に対
応して凹部40C,40D,及び40Eが形成されてい
る。
As shown in FIG. 14, the case 40 has a position where the shift lever 12 is located at the neutral position (neutral position), a position where the shift lever 12 is at the "+" position (increased shift position), and a position where the shift lever 12 is at the "-" position. Concave portions 40C, 40D, and 40E are formed corresponding to the positions (decrease shift positions).

【0058】そして、シフトレバー12が中立ポジショ
ンに位置する場合にはボール52が凹部40Cと係合
し、シフトレバー14が「+」に位置する場合にはボー
ル52が凹部40Dと係合し、シフトレバー14が
「−」に位置する場合にはボール52が凹部40Dと係
合する。ボール52が凹部40C,40D,及び40E
に移動することによってシフトレバー12を「+」また
は「−」に操作する触感を得ることができる。
When the shift lever 12 is located at the neutral position, the ball 52 engages with the concave portion 40C, and when the shift lever 14 is located at "+", the ball 52 engages with the concave portion 40D. When the shift lever 14 is positioned at "-", the ball 52 engages with the concave portion 40D. The ball 52 has concave portions 40C, 40D, and 40E.
, A tactile sensation of operating the shift lever 12 to “+” or “−” can be obtained.

【0059】図12及び図14に示されるように、レバ
ー42の上下側には一対のスイッチ44及び46がビス
等の締結部材でケース40に固定されている。スイッチ
44,46には可動子44A,44Bが配置されてお
り、可動子44A,44Bに対向して押圧片56,58
が配置されている。押圧片56,58はレバー42が回
転することにより押圧され、傾動した押圧片56,58
が可動子44A,46Aを押圧する。
As shown in FIGS. 12 and 14, a pair of switches 44 and 46 are fixed to the case 40 on the upper and lower sides of the lever 42 by fastening members such as screws. The movers 44A, 44B are arranged on the switches 44, 46, and the pressing pieces 56, 58 face the movers 44A, 44B.
Is arranged. The pressing pieces 56, 58 are pressed by the rotation of the lever 42, and the tilted pressing pieces 56, 58
Presses the movers 44A and 46A.

【0060】そして、可動子44A又は46Aが押圧さ
れることにより、スイッチ44又は46がオンとなり、
このオン信号が図示しない自動変速機に供給されて自動
変速機の変速比が増減される。
When the mover 44A or 46A is pressed, the switch 44 or 46 is turned on,
This ON signal is supplied to an automatic transmission (not shown) to increase or decrease the gear ratio of the automatic transmission.

【0061】さらに、図14に示されるように、レバー
42の後側両端は、上下方向へ向かって延設されている
と共に、後方向へ向かって突部42C,42Dが突設さ
れている。突部42C,42Dに対応して断面コ字状の
板バネ48がケース40に配置されている。即ち、板バ
ネ48の後面中央と前面両端には、ピン60,62,及
び64がセレクト方向に沿って軸支されている。
Further, as shown in FIG. 14, both rear ends of the lever 42 extend vertically, and projecting portions 42C and 42D project rearward. A leaf spring 48 having a U-shaped cross section is disposed on the case 40 corresponding to the protrusions 42C and 42D. That is, the pins 60, 62, and 64 are pivotally supported at the center of the rear surface and both ends of the front surface of the leaf spring 48 along the select direction.

【0062】そして、図15に示されるように、レバー
42が「+」へ操作された場合には突部42Cが板バネ
48のピン64側を押圧し、板バネ48はピン60を支
点として時計方向(図15では矢印CW方向)へ復帰し
ようとする力が作用する。この付勢力は、ボール52を
凹部40Dから離脱させて凹部40Cへ復帰できるよう
になっている。即ち、板バネ48の付勢力は作用点とし
ての突部42Cに作用し、レバー42を時計方向へ付勢
してボール52を凹部40Cに復帰させ、シフトレバー
12を中立ポジションに復帰させる(図10参照)。
Then, as shown in FIG. 15, when the lever 42 is operated to "+", the projection 42C presses the pin 64 of the leaf spring 48, and the leaf spring 48 uses the pin 60 as a fulcrum. A force for returning in the clockwise direction (in FIG. 15, the direction of arrow CW) acts. This urging force allows the ball 52 to separate from the concave portion 40D and return to the concave portion 40C. That is, the urging force of the leaf spring 48 acts on the projection 42C as the point of action, urging the lever 42 clockwise to return the ball 52 to the recess 40C, and to return the shift lever 12 to the neutral position (FIG. 10).

【0063】一方、図16に示されるように、レバー4
2が「−」へ操作された場合には突部42Dが板バネ4
8のピン66側を押圧し、板バネ48はピン60を支点
として反時計方向(図16では矢印CCW方向)へ復帰
しようとする力が作用する。この付勢力は、ボール52
を凹部40Eから離脱させて凹部40Cへ復帰できるよ
うになっている。即ち、板バネ48の付勢力は作用点と
しての突部42Dに作用し、レバー42を反時計方向へ
付勢してボール52を凹部40Cに復帰させ、シフトレ
バー12を中立ポジションに復帰させる(図10参
照)。
On the other hand, as shown in FIG.
When "2" is operated to "-", the projection 42D is
8, the pin 66 is pressed, and the leaf spring 48 exerts a force to return in the counterclockwise direction (the direction of the arrow CCW in FIG. 16) with the pin 60 as a fulcrum. This urging force is applied to the ball 52
Can be detached from the concave portion 40E and returned to the concave portion 40C. That is, the urging force of the leaf spring 48 acts on the projection 42D as an action point, urges the lever 42 counterclockwise to return the ball 52 to the recess 40C, and returns the shift lever 12 to the neutral position ( (See FIG. 10).

【0064】なお、レバー42の後側両端を上下方向へ
向かって延設したのは、レバー42の板バネ48に対す
る付勢力を大きくし、シフトレバー12に十分な復帰力
を与えるためである。
The reason why the rear ends of the lever 42 extend in the vertical direction is to increase the urging force of the lever 42 against the leaf spring 48 and to provide a sufficient return force to the shift lever 12.

【0065】本実施形態では、付勢手段を板バネ48と
しているが、レバー42の両端部と係合するゴム,レバ
ー42の軸線と同一軸線上に配するコイルスプリング又
は板バネ等であっても、同様に適用することができる。
In the present embodiment, the urging means is a leaf spring 48. However, the urging means is a rubber engaged with both ends of the lever 42, a coil spring or a leaf spring disposed on the same axis as the axis of the lever 42, or the like. Can be similarly applied.

【0066】次に、レバー42、スイッチ44,46、
及び板バネ48をケース40に組み付ける組付け作業に
ついて説明する。レバー42をケース40に組み付ける
際には、予め孔42Bにコイルスプリング54及びボー
ル52を挿入しておく。レバー42、スイッチ44,4
6、及び板バネ48をケース40に組み付ける方向は、
全て右方向(図12ではWR方向)へ向かって組み付け
るように構成されている。
Next, the lever 42, the switches 44 and 46,
An assembly operation for attaching the leaf spring 48 to the case 40 will be described. When assembling the lever 42 to the case 40, the coil spring 54 and the ball 52 are inserted into the hole 42B in advance. Lever 42, switches 44, 4
6, and the direction in which the leaf spring 48 is assembled to the case 40,
All are configured to be assembled in the right direction (WR direction in FIG. 12).

【0067】従って、上記の組み付けは、図示しない自
動組付け装置によって行うことができ、組付け作業が簡
易となり、手数が軽減する。
Therefore, the above-mentioned assembling can be performed by an automatic assembling apparatus (not shown), so that the assembling work is simplified and the number of steps is reduced.

【0068】図7に示されるように、ユニット化された
ケース40をブラケット19にビス50で締結する。な
お、ビス50の組付け方向は、レバー42等の組付け方
向と同様に、右方向である。
As shown in FIG. 7, the unitized case 40 is fastened to the bracket 19 with screws 50. The mounting direction of the screw 50 is a rightward direction, similarly to the mounting direction of the lever 42 and the like.

【0069】即ち、本実施形態では、ユニット化された
ケース40をブラケット19に取付けるのみで、特殊変
速切換手段の一部を構成するレバー42等を狭いブラケ
ット19内に組付けることができる。従って、本実施形
態によれば、図20に示す従来例のように装置本体(ハ
ウジング)にスイッチ等を別々に取付ける必要がなくな
るので、特殊変速切換手段の組付けが容易となり、手数
が軽減する。
That is, in this embodiment, the lever 42 and the like constituting a part of the special speed changeover means can be assembled in the narrow bracket 19 only by attaching the unitized case 40 to the bracket 19. Therefore, according to the present embodiment, it is not necessary to separately attach a switch or the like to the apparatus main body (housing) as in the conventional example shown in FIG. .

【0070】なお、本実施形態のユニット化されたケー
ス40は、ゲート式のシフトレバー装置の他に、シフト
レバー12が前後方向又は上下方向等に移動する直線移
動式(I式)のシフトレバー装置に適用してもよい。
The unitized case 40 of this embodiment is a linearly movable (I-type) shift lever in which the shift lever 12 moves in the front-rear direction or the vertical direction, in addition to the gate-type shift lever device. You may apply to an apparatus.

【0071】シフトレバー12が図2〜図4に示される
パーキングレンジ「P」のセレクト方向へ移動される前
の状態から図1に示されるパーキングレンジ「P」へセ
レクト移動される場合について説明する。図2に示され
る状態では、シフトレバー12に対応する位置にステア
リングロック装置の一部を構成するロックレバー36の
係合部36Aが配置されている。
A case where the shift lever 12 is selectively moved to the parking range "P" shown in FIG. 1 from a state before the shift lever 12 is moved in the selection direction of the parking range "P" shown in FIGS. . In the state shown in FIG. 2, the engagement portion 36A of the lock lever 36 that constitutes a part of the steering lock device is disposed at a position corresponding to the shift lever 12.

【0072】図3に示されるように、ロックレバー36
はブラケット19に回転可能に軸支されており、シフト
レバー12を図3に示す状態から図1に示す状態にセレ
クト移動させるとロックレバー36は反時計方向(図3
では矢印CCW方向)へ回転する。すると、ロックレバ
ー36に連結されたコントロールワイヤ38が移動し、
ステアリングロック装置の一部を構成するキーシリンダ
のキーロータ(図示省略)がキーシリンダの「ACC」
から「LOCK」へ回転できるようになっている。
As shown in FIG. 3, the lock lever 36
Is rotatably supported by the bracket 19, and when the shift lever 12 is selectively moved from the state shown in FIG. 3 to the state shown in FIG. 1, the lock lever 36 is rotated counterclockwise (FIG. 3).
In the direction of arrow CCW). Then, the control wire 38 connected to the lock lever 36 moves,
The key rotor (not shown) of the key cylinder which constitutes a part of the steering lock device is the "ACC" of the key cylinder.
To "LOCK".

【0073】即ち、シフトレバー12が図1に示す位置
にない状態で、キーロータを回転させようとしても、ス
テアリングロック装置によってキーロータの回転が阻止
されるように構成されている。
That is, even if the key rotor is to be rotated in a state where the shift lever 12 is not at the position shown in FIG. 1, the rotation of the key rotor is prevented by the steering lock device.

【0074】本実施形態の作用を説明する。上記構成の
シフトレバー装置10では、シフトレバー12がガイド
孔34に沿って上下方向にシフト操作されると、シフト
レバー12はコントロールシャフト18の軸心を中心に
してコントロールシャフト18と共に回転する。
The operation of the present embodiment will be described. In the shift lever device 10 having the above configuration, when the shift lever 12 is vertically shifted along the guide hole 34, the shift lever 12 rotates together with the control shaft 18 about the axis of the control shaft 18.

【0075】一方、シフトレバー12がガイド孔34に
沿って左右方向へセレクト操作されると、レバー15が
ブラケット22のスリット22Aと嵌合した状態でコン
トロールシャフト18の軸心方向に沿って回転する。こ
れにより、シフトレバー12の操作に応じた特定のシフ
ト位置へ節度感を持って移動され、特定のシフトレンジ
へシフトされる。
On the other hand, when the shift lever 12 is operated to select left and right along the guide hole 34, the lever 15 rotates along the axial direction of the control shaft 18 in a state where the lever 15 is fitted to the slit 22A of the bracket 22. . As a result, the shift lever 12 is moved with a sense of moderation to a specific shift position according to the operation of the shift lever 12, and is shifted to a specific shift range.

【0076】シフトレバー12がニュートラルレンジ
「N」,ドライブレンジ「D」に位置する状態では、節
度ボール26にかかる荷重が解消され、コイルスプリン
グ28の付勢力によって節度ボール26が押し出され
る。そのため、図6に示されるように、節度ボール26
が上昇してシフトレバー12をニュートラルレンジ
「N」,ドライブレンジ「D」の位置へ向けて移動さ
せ、位置決めする。
When the shift lever 12 is in the neutral range “N” and the drive range “D”, the load on the moderating ball 26 is eliminated, and the moderating ball 26 is pushed out by the urging force of the coil spring 28. Therefore, as shown in FIG.
Moves up and moves the shift lever 12 toward the neutral range “N” and the drive range “D” for positioning.

【0077】また、同様に、シフトレバー12がマニュ
アルレンジ「M」に位置決めする状態でも、節度ボール
26が上昇してシフトレバー12をマニュアルレンジ
「M」の位置へ向けて移動させ、位置決めする。
Similarly, even in the state where the shift lever 12 is positioned in the manual range "M", the moderation ball 26 moves up and moves the shift lever 12 toward the position of the manual range "M" to perform positioning.

【0078】従って、上記構成のシフトレバー装置10
では、シフトレバー12にフォーク14を設け、コント
ロールシャフト18に節度機構の一部を構成する節度ボ
ール26を配置させることにより、図17に示す従来例
の節度プレートを不要とすることができるので、節度機
構の構成が簡易となる。また、上記構成のシフトレバー
装置10では、節度プレートを不要としたので、セレク
ト方向の幅を狭くすることができ、シフトレバー装置1
0が小型になる。
Therefore, the shift lever device 10 having the above configuration
By disposing the fork 14 on the shift lever 12 and disposing the moderation ball 26 constituting a part of the moderation mechanism on the control shaft 18, the moderation plate of the conventional example shown in FIG. 17 can be eliminated. The configuration of the moderation mechanism is simplified. Further, in the shift lever device 10 having the above-described configuration, the moderation plate is not required, so that the width in the select direction can be reduced.
0 becomes smaller.

【0079】シフトレバー12をシフト操作してドライ
ブレンジ「D」に位置(図7に示す位置)させた後に、
マニュアルレンジ「M」にセレクト操作すると、図8及
び図9に示されるように、シフトレバー12はリンク板
20のフォーク部21から離間してレバー42のフォー
ク部42Aと嵌合する。なお、シフトレバー12がフォ
ーク部21から離間した後は、図8に示されるように、
リンク板20がドライブレンジ「D」の位置で待機され
る。
After shifting the shift lever 12 to the position in the drive range "D" (the position shown in FIG. 7),
When the manual range “M” is selected, as shown in FIGS. 8 and 9, the shift lever 12 separates from the fork portion 21 of the link plate 20 and engages with the fork portion 42A of the lever 42. After the shift lever 12 is separated from the fork portion 21, as shown in FIG.
The link plate 20 waits at the position of the drive range “D”.

【0080】シフトレバー12をドライブレンジ「D」
に位置させると、リンク板20を介して機械的に自動変
速機がシフト操作される。そして、シフトレバー12を
マニュアルレンジ「M」に位置させると、シフトレバー
12はリンク板20から解除され、この後は特殊変速切
換手段の電気的なスイッチ44,46に基づいて自動変
速機が制御される。
Move the shift lever 12 to the drive range "D".
, The automatic transmission is mechanically shifted through the link plate 20. When the shift lever 12 is positioned at the manual range "M", the shift lever 12 is released from the link plate 20, and thereafter, the automatic transmission is controlled based on the electric switches 44 and 46 of the special speed changeover means. Is done.

【0081】即ち、自動変速機の減速比を増加させる場
合には、図15に示されるように、レバー42によって
押圧片56が押圧されて反時計方向(図15ではCCW
方向)へ回転し、押圧片56がスイッチ44の可動子4
4Aが押圧される。すると、スイッチ44がオンとな
り、このオン信号が図示しない自動変速機に供給されて
自動変速機の変速比が増加される。
That is, when the reduction ratio of the automatic transmission is increased, as shown in FIG. 15, the pressing piece 56 is pressed by the lever 42 to rotate counterclockwise (CCW in FIG. 15).
Direction), and the pressing piece 56 is
4A is pressed. Then, the switch 44 is turned on, and this ON signal is supplied to an automatic transmission (not shown) to increase the speed ratio of the automatic transmission.

【0082】なお、レバー42の「+」側への荷重が解
消(即ち、シフト方向の操作が解除)されると、板バネ
48はピン60を支点として時計方向へ復帰しようとす
る力が作用し、シフトレバー12を中立ポジションに復
帰させる。
When the load on the "+" side of the lever 42 is released (that is, the operation in the shift direction is released), the leaf spring 48 exerts a force to return clockwise with the pin 60 as a fulcrum. Then, the shift lever 12 is returned to the neutral position.

【0083】一方、 自動変速機の減速比を減少させる
場合には、図16に示されるように、レバー42によっ
て押圧片58が押圧されて時計方向(図16ではCW方
向)へ回転し、押圧片56がスイッチ46の可動子46
Aが押圧される。すると、スイッチ46がオンとなり、
このオン信号が図示しない自動変速機に供給されて自動
変速機の変速比が減少される。
On the other hand, when the reduction ratio of the automatic transmission is reduced, as shown in FIG. 16, the pressing piece 58 is pressed by the lever 42 and rotates clockwise (CW direction in FIG. 16). The piece 56 is the mover 46 of the switch 46.
A is pressed. Then, the switch 46 is turned on,
This ON signal is supplied to an automatic transmission (not shown) to reduce the speed ratio of the automatic transmission.

【0084】なお、レバー42の「−」側への荷重が解
消されると、板バネ48はピン60を支点として反時計
方向へ復帰しようとする力が作用し、シフトレバー12
を中立ポジションに復帰させる。
When the load on the "-" side of the lever 42 is released, a force is applied to the leaf spring 48 to return in the counterclockwise direction with the pin 60 as a fulcrum, and the shift lever 12
To the neutral position.

【0085】従って、上記構成のシフトレバー装置10
では、一個の板バネ48によってシフトレバー12を中
立ポジションに復帰させることができるので、図20に
示す従来例と異なり部品点数を少なくすることができ、
その組付けが容易となる。
Therefore, the shift lever device 10 having the above configuration
In this case, the shift lever 12 can be returned to the neutral position by one leaf spring 48, so that the number of parts can be reduced unlike the conventional example shown in FIG.
The assembling becomes easy.

【0086】なお、本実施形態のシフトレバー装置10
では、シフトレバー12がドライブレンジ「D」を有す
るゲート式のものを示したが、ドライブレンジ「D」を
有しないゲート式のシフトレバー装置に適用してもよ
い。
The shift lever device 10 of the present embodiment
Although the shift lever 12 has a gate type having the drive range “D”, the present invention may be applied to a gate type shift lever device having no drive range “D”.

【0087】また、本実施形態のシフトレバー装置10
では、シフトレバー12がインストメントパネル11に
固定されたものを示したが、シフトレバー12をフロア
のコンソールボックスに配置してもよい。
The shift lever device 10 of the present embodiment
In the above description, the shift lever 12 is fixed to the instrument panel 11, but the shift lever 12 may be arranged in a console box on the floor.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係るシフトレバー装置によれば、支持部材に検出手段
及び付勢手段を組み付け、ユニット化した支持部材を車
体に組付けることができるので、従来例のように装置本
体にスイッチ等を別々に取付ける必要がなくなり、特殊
変速切換手段の組付けが容易となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention,
According to the shift lever device according to (1), the detection means and the urging means can be assembled to the support member, and the unitized support member can be assembled to the vehicle body. Therefore, switches and the like are separately mounted on the device body as in the conventional example. This eliminates the necessity and facilitates the assembly of the special speed changeover means.

【0089】また、本発明の請求項2に係るシフトレバ
ー装置では、一個の付勢手段によってシフトレバーを中
立位置に復帰させることができるので、従来例と異なり
部品点数を少なくすることができ、その組付けが容易と
なる。
In the shift lever device according to the second aspect of the present invention, the shift lever can be returned to the neutral position by one urging means, so that the number of parts can be reduced unlike the conventional example. The assembling becomes easy.

【0090】さらに、本発明の請求項3に係るシフトレ
バー装置では、節度機構を連結部とシフトレバーとの間
に設けたので、従来例の節度プレートを不要とすること
ができる。従って、節度機構の構成が簡易となる。
Further, in the shift lever device according to the third aspect of the present invention, since the moderation mechanism is provided between the connecting portion and the shift lever, the moderation plate of the conventional example can be omitted. Therefore, the configuration of the moderation mechanism is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るシフトレバー装置の斜
視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a shift lever device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すシフトレバー装置の要部を示す正面
から見た断面図である。
FIG. 2 is a sectional view showing a main part of the shift lever device shown in FIG. 1 as viewed from the front.

【図3】図2の3−3線の断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2;

【図4】図2の4−4線の断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 2;

【図5】図4の5−5線の断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 4;

【図6】シフトレバーを図5に示す状態からセレクト方
向へ操作した状態を示す図である。
FIG. 6 is a view showing a state where a shift lever is operated in a select direction from the state shown in FIG. 5;

【図7】シフトレバーをシフト方向へ操作してケースの
フォーク部に対応させた状態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state in which a shift lever is operated in a shift direction to correspond to a fork portion of a case.

【図8】シフトレバーをマニュアルレンジに操作した状
態の正面図である。
FIG. 8 is a front view of a state in which a shift lever is operated to a manual range.

【図9】図8の9−9線の断面図である。FIG. 9 is a sectional view taken along line 9-9 of FIG. 8;

【図10】図8の10−10線の断面図である。FIG. 10 is a sectional view taken along line 10-10 of FIG. 8;

【図11】シフトレバーを図6に示す状態からセレクト
方向へさらに操作した状態を示す図である。
11 is a view showing a state in which the shift lever is further operated in the select direction from the state shown in FIG. 6;

【図12】図10の12−12線の断面図である。FIG. 12 is a sectional view taken along line 12-12 in FIG. 10;

【図13】図12の13−13線の断面図である。FIG. 13 is a sectional view taken along line 13-13 of FIG. 12;

【図14】図13の14−14線の断面図である。FIG. 14 is a sectional view taken along line 14-14 of FIG. 13;

【図15】シフトレバーをマニュアルレンジの「+」側
に操作した状態を示す断面図である。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a state where the shift lever is operated to the “+” side of the manual range.

【図16】シフトレバーをマニュアルレンジの「−」側
に操作した状態を示す断面図である。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state where the shift lever is operated to the “−” side of the manual range.

【図17】従来例に係るシフトレバー装置の主要部の斜
視図である。
FIG. 17 is a perspective view of a main part of a shift lever device according to a conventional example.

【図18】図17の18−18線の断面図である。18 is a sectional view taken along line 18-18 in FIG. 17;

【図19】図17に示す節度プレートの裏面図である。19 is a rear view of the moderation plate shown in FIG.

【図20】他の従来例に係るシフトレバー装置の主要部
の斜視図である。
FIG. 20 is a perspective view of a main part of a shift lever device according to another conventional example.

【図21】図20に示す板材等を示す平面図である。FIG. 21 is a plan view showing the plate member and the like shown in FIG. 20;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 シフトレバー装置 12 シフトレバー 15 レバー(節度機構) 15A 係合部(節度機構) 15B 係合部(節度機構) 18 コントロールシャフト(連結部) 19 ブラケット(車体) 22 ブラケット(節度機構) 24 孔(節度機構) 26 節度ボール(節度機構) 28 コイルスプリング(節度機構) 40 ケース(支持部材) 44,46 スイッチ(検出手段) 48 板バネ(付勢手段) Reference Signs List 10 shift lever device 12 shift lever 15 lever (moderation mechanism) 15A engagement section (moderation mechanism) 15B engagement section (moderation mechanism) 18 control shaft (connection section) 19 bracket (vehicle body) 22 bracket (moderation mechanism) 24 hole ( Moderation mechanism) 26 moderation ball (moderation mechanism) 28 coil spring (moderation mechanism) 40 case (supporting member) 44, 46 switch (detection means) 48 leaf spring (biasing means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の走行レンジへシフトレバーがシフ
トされた状態で、このシフトレバーを予め定められた特
殊変速ポジションへ一時的に操作して変速比の増減を意
識的に変更できるシフトレバー装置であって、 車体へ取り付けられる支持部材と、 この支持部材へ取り付けられ、前記シフトレバーの一時
的な操作を検出する検出手段と、 前記支持部材へ取り付けられ、前記シフトレバーを前記
一時的に操作された状態から所定の走行レンジへ復帰さ
せる付勢手段と、 を有することを特徴とするシフトレバー装置。
1. A shift lever device capable of consciously changing an increase or decrease in a gear ratio by temporarily operating the shift lever to a predetermined special gear shift position while the shift lever is shifted to a predetermined travel range. A support member attached to the vehicle body; a detection unit attached to the support member for detecting a temporary operation of the shift lever; an attachment unit attached to the support member to temporarily operate the shift lever. And a biasing means for returning to a predetermined traveling range from the set state.
【請求項2】 所定の走行レンジへシフトレバーがシフ
トされた状態で、このシフトレバーを変速比の増大方向
又は減少方向へ一時的に操作して変速比の増減を意識的
に変更できるシフトレバー装置であって、 前記シフトレバーを前記一時的な増大方向への増大シフ
ト位置又は前記一時的な減少方向への減少シフト位置か
ら前記減少シフト位置と前記増大シフト位置との間の中
立位置へ復帰させる一個の付勢手段と、 を有することを特徴とするシフトレバー装置。
2. A shift lever capable of consciously changing the increase / decrease of the speed ratio by temporarily operating the shift lever in the direction of increasing or decreasing the speed ratio while the shift lever is shifted to a predetermined traveling range. The device, wherein the shift lever is returned from the increase shift position in the temporary increase direction or the decrease shift position in the temporary decrease direction to a neutral position between the decrease shift position and the increase shift position. A shift lever device, comprising: one biasing means for causing the shift lever device to rotate.
【請求項3】 シフトレバーと共にシフト移動し、前記
シフトレバーのセレクト移動時には前記シフトレバーと
相対移動する連結部と、 前記連結部と前記シフトレバーとの間に設けられ、前記
シフトレバーのセレクト移動時に前記シフトレバーへ節
度を付与する節度機構と、 を有することを特徴とするシフトレバー装置。
3. A shift portion which shifts together with the shift lever, and is provided between the shift portion and the connecting portion, the connecting portion being relatively moved with the shift lever when the shift lever is selectively moved, and the shift lever is selectively moved. And a moderation mechanism for sometimes imparting moderation to the shift lever.
JP20961996A 1996-08-08 1996-08-08 Shift lever device Expired - Fee Related JP4000201B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20961996A JP4000201B2 (en) 1996-08-08 1996-08-08 Shift lever device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20961996A JP4000201B2 (en) 1996-08-08 1996-08-08 Shift lever device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053039A true JPH1053039A (en) 1998-02-24
JP4000201B2 JP4000201B2 (en) 2007-10-31

Family

ID=16575803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20961996A Expired - Fee Related JP4000201B2 (en) 1996-08-08 1996-08-08 Shift lever device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000201B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060740A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Shift device
JP2009113573A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd Gear-shift device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060740A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Shift device
JP2009113584A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd Gear-shift device
JP2009113573A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd Gear-shift device
US8387739B2 (en) 2007-11-05 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Shift device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000201B2 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530293B1 (en) Shift mechanism for motor vehicle transmissions
JP5021602B2 (en) Operation position detection device and shift operation position detection device
JP2001246956A (en) Shift lever device
JP2000229525A (en) Shift lever device
JP2000272370A (en) Shift lever unit
JPH1053039A (en) Shift lever device
JP5641855B2 (en) Shift device
JP4388342B2 (en) Shift lever device for automatic transmission
JP4313642B2 (en) Shift lever device and shift lever device mounting structure
JP3477326B2 (en) Transmission operation device for automatic transmission
JP3155929B2 (en) Shifting device for automatic transmission
JP2657330B2 (en) Shift lock device in select lever device for automatic transmission
JP3521177B2 (en) AT / MT dual-purpose gear shift simulation mechanism
JPH07301310A (en) Operating lever device for automatic transmission
JP2001055057A (en) Shift lever device
JPH06331009A (en) Shift operating device of automatic transmission
JP2019156368A (en) Shift device
JP3074751B2 (en) Shift device device for automatic transmission
JP2876089B2 (en) Shift device with manual speed selection mechanism for automatic transmission for vehicles
JP3108001B2 (en) Gate shift lever device for automatic transmission
JP3142773B2 (en) Axis structure of automatic transmission operation device
JP2876101B2 (en) Shift device with manual speed selection mechanism for automatic transmission for vehicles
JPH09226401A (en) Check mechanism for automatic transmission operating device
JP2023045504A (en) Shifter
JPH1134685A (en) Shift operation input apparatus of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees