JPH10513248A - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁

Info

Publication number
JPH10513248A
JPH10513248A JP8523445A JP52344596A JPH10513248A JP H10513248 A JPH10513248 A JP H10513248A JP 8523445 A JP8523445 A JP 8523445A JP 52344596 A JP52344596 A JP 52344596A JP H10513248 A JPH10513248 A JP H10513248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
housing
slide
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8523445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807629B2 (ja
Inventor
ショルツ イーヴァルシェン、ビョルン
Original Assignee
コンクスベル オウトモーティヴ アクシェ セールスカープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンクスベル オウトモーティヴ アクシェ セールスカープ filed Critical コンクスベル オウトモーティヴ アクシェ セールスカープ
Publication of JPH10513248A publication Critical patent/JPH10513248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807629B2 publication Critical patent/JP3807629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/0404Control of fluid pressure without auxiliary power with two or more controllers mounted in parallel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/10Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger
    • G05D16/103Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger the sensing element placed between the inlet and outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • Y10T137/2572One inflow supplements another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • Y10T137/263Plural sensors for single bypass or relief valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複動式密閉型油圧システム内で、無人のときに、圧力を低下させる減圧弁。弁は孔(6)を有する弁ハウジング(1)からなり、その端部は各回路に連通し、ばね装置(39)により付勢されて互いに離れるようにした2つのスライド弁(21、22)が設けられている。各スライド弁(21、22)には弁体(31、32)の弁座(28、29)が設けられ、スライド弁(21、22)を対向して動かすよう配置されたばね(37、38)により影響を受けている。弁体(31,32)の間にはロッド(40)が摺動可能に伸びており、その端部により弁体が影響を受け、その長さはスライド弁(21,22)の移動可能距離に合わせられ、各油圧回路内で圧力の影響を受けてスライド弁が対向して付勢されるときに弁体が弁座から交互に離れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 減圧弁 本発明は、二つの空間を区切る第1弁座を含む弁ハウジングにより構成され、 スレーブ作動部とマスター作動部を備えた複動式密閉型油圧システムの回路内で 、マスター作動部が無人のときに、圧力を低下させる減圧弁であり、第1空間が 第1回路と連通するよう配置され、また第2空間が作動油タンクと連通するよう 配置され、第1空間に第1弁体と第1ばねが設けられ、ばねの一端がハウジング の一部に当接し、ばねの他端が弁体に当接し、弁体が一方向では第1回路内の作 動油の圧力による力と第1ばねの力の影響を受け、その反対方向では開閉体の影 響を受けて動いて密封式に弁座に当接し、開閉体が第2回路内の作動油の圧力の 影響を受けることを特徴とする減圧弁に関するものである。 この種の弁は、たとえば車両の変速(ギヤシフト)装置に関連して用いられ、 この場合、ギヤシフトの力は運転席からこの種の油圧システムを経て変速機(ギ ヤボックス)へと伝えられる。 この場合、動力伝達はサーボを配置せずに行われる。すなわち、スレーブ作動 部を作動するために管内に発生される圧力は、手動でギヤレバーを動かすことに よって提供され、必要とされる手動の力が適切なものとなるよう、システムの可 動部分相互間の摩擦は適切な程度のものでなければならない。 システムがそのままの状態に置かれ、作動油の温度が上昇すると、システムの 回路内の作動油の圧力が上昇する。その結果、力が増大し、作動油によってシス テムの可動部分と固定部分の間のパッキンが影響を受け、これらの可動部分を動 かすために力を加えなくてはならないという点で(上記の構成は)不利である。 この種の弁を用いる場合、前記の理由によって圧力が所定の値を越えると弁体 が 弁座から離れる。この場合、一つの回路からの作動油がタンクへと流れ、回路内 の作動油の圧力が低下する。二つの回路はマスターシリンダ内を自由に動くピス トンだけによって分離されているので、第2回路内の作動油の圧力は低下する。 したがって、システムを作動するために必要な力を、適切なレベルに保つこと ができる。 しかし、弁は、回路のうちの一つからタンクへ向かう作動油の流れを作り出す 。したがって、ギヤレバーをニュートラルの位置にしておくと、ギヤレバーが運 転席に対して正常な位置から動き、これは運転者の快適性を損う。また別の状況 では、ギヤレバーが、ギヤレバーハウジングに対してその位置から動き、ギヤレ バーがギヤレバーハウジングに当接しているために、所望のギヤが得られなくな る。 本発明の目的は、上記のような問題をなくすることができるような弁を提供す ることである。 本発明による弁の特性は、請求項に述べられた特徴に示されている。 本発明を添付図面に関連して詳しく説明するが、この図は本発明による弁の実 施例の縦方向断面図である。 弁は断面が円形のハウジング1によって構成され、ハウジングの外側には放射 状に外側に開いた2本の溝が形成され、これらの溝にOリング2および3がそれ ぞれはめ込まれている。弁ハウジングの外側の一部に雄ねじが設けられ、これが 孔の雌ねじと噛み合うため、弁ハウジングは、ギヤレバーハウジングなどの孔の 中に密封式に配置することができる。 ハウジングの縦方向から見て、ハウジング1のほぼ中央の、Oリングの間に、 2個の整列した放射状の孔4および5が形成され、これらは複動式油圧システム (図示せず)内の作動油タンクに接続されている。 ハウジング1を縦方向に貫通する孔6が設けられ、その中間部または中央部7 は狭くなっていて、ここで放射状孔4および5が終結している。 孔中央部7の両端には大径の第1孔部11と第2孔部12が接続されている。 したがって、これらの各部分の移行部には第1肩部17と第2肩部18が形成さ れている。 第1孔部と第2孔部はそれぞれハウジングの端部近くまで延び、そこで、直径 の大きい第3孔部13と第4孔部14となり、これらの各部分の移行部には第3 肩部19と第4肩部20が形成されている。第3孔部13と第4孔部14の壁部 には放射状に内側に開いた環状溝15と16が形成されている。 第3孔部13と第4孔部14は、図には詳細に示されていない既知の複動式油 圧システムの第1回路と第2回路にそれぞれ連通させることができる。 第1孔部11と第2孔部12には、同形の、外部が円筒状の第1および第2ス ライド弁21および22が摺動自在に設けられている。ハウジングの孔6の開放 部に面したスライド弁21および22の端部には、各スライド弁21および22 に大径孔24と25がそれぞれ形成され、これらはハウジング中央部に面する端 部で小径部26および27となり、この移行部には円形の肩部28と29がそれ ぞれ形成され、これらが弁座として機能している。 スライド弁21および22の大径孔24と25内には、第1および第2の球形 弁体31および32が設けられ、これらはそれぞれ弁座28および29に密封式 に当接するよう配置されている。 スライド弁21と22の円筒状外壁には、放射状に外側へと開いた溝が形成さ れ、これにOリング46と47がはめ込まれ、これらが、各スライド弁と、スラ イド弁が摺動自在に配置されたハウジングの孔の間を密封している。したがって 、各スライド弁は孔内の作動油の圧力の影響を受けてそれぞれの孔の中を動くこ とができる。 第3孔部13および第4孔部14内には、それぞれ中央に軸方向貫通孔のある ディスク33と34が設けられ、ディスクはそれぞれ第3肩部19と第4肩部2 0に当接し、止めリング、たとえば環状溝15と16にはめ込まれたスナップリ ング3 5と36によって軸方向に変位しないよう固定されている。 第1弁体31と第2弁体32および隣接ディスク33と34の間には、同形の 第1圧縮ばね37と第2圧縮ばね38が設けられており、これらはコイルばねの 形でもよく、各弁体31と32を付勢して弁座28と29に当接させる。弁体が 弁座に押しつけられると、これらのばね37と38はスライド弁を一方向に動か して第1肩部17および第2肩部18に押しつけようとする。スライド弁21と 22の間に、孔6の中央部7を通って、中央の第3圧縮ばね39が伸びていて、 これも同じようにコイルばねの形とすることができる。この中央圧縮ばね39は 、スライド弁21と22を反対方向に動かし、それぞれのディスク33と34に 押しつけようとする。 弁の孔6と同軸状にシリンダロッドまたは開閉体40が中央孔7を通り、巻線 により形成され第3圧縮ばね39の中央開口部を通って延びている。この開閉体 の第1端部41と第2端部42はスライド弁21と22内の小径孔26と27内 に、空隙を保ちながら挿入されている。孔の壁部と各端部の間には、断面が環状 の通路が形成され、弁体31と32が弁座に押しつけられていないときには、ス ライド弁21および22の大径孔24と25を、ハウジング1内の放射状孔4と 5に接続する。 第1肩部17と第3肩部19の間の距離は、第2肩部18と第4肩部20の間 の距離に対応しているが、これはスライド弁21および22の軸方向長さよりも 距離Aだけ長い。この距離Aが各スライド弁21と22の移動可能距離である。 スライド弁がディスク33と34に当接し、弁体31と32が弁座28と29 に当接すると、弁体31と32間の距離は、ロッド40の長さよりも2×Bだけ 長くなり、図ではロッド40はスライド弁の間で対称位置に配置されている。 図に示した弁では、スライド弁の移動可能距離は等しく、次のような不等式が 成立する。 (2×B) > A > B スライド弁の移動距離が等しくないときには、さらに一般的な法則が適用され 、閉じた状態での弁体31と32の間の開閉体40の総移動可能距離は、スライ ド弁 21と22のそれぞれの移動可能距離よりも大きいが、スライド弁21と22の 総移動可能距離よりも小さい。 したがって、両回路内の作動油の圧力が同時に所定限界値を越えるときにのみ 、弁体は弁座から離れる。つまり、回路のうちの一つだけで圧力が上昇しても弁 は開かない。 本発明による弁の機能は、次の通りである。 複動式油圧システムが作動して、たとえば第2回路(つまり、図の弁ハウジン グ1の左側に接続され、ハウジング1の孔14と連通している回路)内で圧力が 上昇し、スレーブ作動部を一つの方向に動かすためには、弁はハウジング1内の 放射状孔4と5を通して作動油をタンクへと送るべきではない。Aは2×Bより も小さいので、圧力上昇によって、同時にロッドの端部41と42を隣接する弁 体31と32に押しつけることなく、第2スライド弁22を動かして第2肩部1 8に当接させることができる。このようにして、いずれの弁体も弁座から離れず 、回路内の作動油はタンクへと流れることはない。 システムの作動中に、右側の第1回路だけで圧力が上昇するときにも同じこと が言える。 ギヤレバーなど、マスター作動部の操作レバーをニュートラル位置にしたまま にし、システム内の作動油の温度が上昇して、油圧システムの各回路内の作動油 の圧力が上昇すると、理論的には両スライド弁21と22は、第3ばね39によ って加えられる力に抗して同時にハウジングの中央部の方へ動かされる。なぜな ら、各回路はピストンなどの自由可動性の作動部品だけによって分離されている からである。圧力が充分に上昇した場合、ロッド40の端部41と42は、それ ぞれ隣接する弁体31と32に押しつけられ、回路内の圧力が引続き上昇すると 、両方の弁体が同時に弁座から離れ、両回路からの作動油がタンクへと流れ、同 時に両回路内の圧力が下がる。したがって、このような理論的に理想的な状況で は、レバーはニュート ラル位置に留まることができる。 しかし実際には、たとえばスライド弁21および22と関連孔部11と12の 間の摩擦はおそらく等しくないと思われる。さらに、作動ピストンとマスターシ リンダとスレーブシリンダのシリンダ部分の間には、摩擦があり、その上、両回 路は異なる温度に加熱されていると考えられる。つまり、温度上昇時に両回路で の圧力上昇に差があるという可能性がある。 したがって、場合によっては、第2回路での圧力が第1回路での圧力よりも高 いために、当初は第2スライド弁22だけが動くことがある。たとえば、第2弁 体32がロッド40の第2端部42に押しつけられ、それと共に図で右の方へ動 く。しかし、Aは2×Bよりも小さいから、第2スライド弁22は大きく動いて 、ロッド40の第1端部41を第1弁体31に押しつけることなしに第2肩部1 8に当接する。 また、右の第1回路の作動油の圧力が充分に上昇すると、第1弁体31が今は 静止しているロッド40の右端41に当接するまで、第1スライド弁21は左へ 動く。第2スライド弁22が第2肩部18に当接し、第1スライド弁21がまだ 第1肩部17に当接していないときは、第2圧縮ばね38が第1圧縮ばね37よ りも延び、第2圧縮ばね38により加えられる力が、第1圧縮ばね37による力 よりも小さくなる。第1スライド弁21が図で左の方へ動き続けると、ロッド4 0によって第2弁体32は弁座から離れる。したがって、左の第2回路内の作動 油の圧力だけがまず低下し、これはこの回路内で作動油の圧力が最大となるため 有利である。 左の第2回路で圧力が低下し、作動油によって第2スライド弁22に加えられ る力が低減するために、このスライド弁22は、弁座または肩部29が第2弁体 32に当接するまで図で左の方へと動く。第1スライド弁21が左の方へ動き続 けると、ロッド40によって第1弁体31は弁座から離れ、第1回路内の作動油 の圧力が低下する。 上記の摩擦によってシステム内にヒステリシスが生じ、また距離AおよびB、 ばねの特性や寸法などの弁パラメータを適当に選ぶことによって、試験を行った 結果、スライド弁21と22およびロッド40をくり返して前後に動かし、両回 路の圧力を徐々に低減できることがわかった。この結果、システムのマスター作 動部の作動体、たとえばギヤレバーが、まずそのニュートラル位置から一つの方 向に一定距離動き、次にシステムの回路内の圧力が低下して両弁体が弁座に当接 するまで、ニュートラル位置などを通って、別の方向に短い距離だけ動く。した がってギヤレバーは最終的には当初のニュートラル位置からごくわずかの距離の ところに位置する。操作員は、圧力が低下した結果、複動式油圧システムの操作 レバーがそのニュートラル位置からごく短い距離だけ動いたこと、またそれが容 易に動くことを確めることができる。 上記の説明では、システム内の流体を油圧作動油としたが、流体は、もしその 方が有利なら気体でもよい。 さらに、2個のスライド弁は互いに対して角度をつけて延びることができ、ま たロッド40は、適当な機構によって置き換えることができる。スライド弁の寸 法を同じとする必要はなく、また弁は図に示したように対称とする必要もない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 二つの空間(24、26)を区切る第1弁座(28)を含む弁ハウジング (1)により構成され、スレーブ作動部とマスター作動部を備えた複動式密閉型 油圧システムの回路内で、マスター作動部が無人のときに、圧力を低下させる減 圧弁であり、第1空間(24)が第1回路と連通するよう配置され、また第2空 間(26)が作動油タンクと連通するよう配置され、第1空間(24)に第1弁 体(31)と第1ばね(37)が設けられ、ばねの一端がハウジング(1)の一 部に当接し、ばねの他端が弁体(31)に当接し、弁体(31)が一方向では第 1回路内の作動油の圧力による力と第1ばね(37)の力の影響を受け、その反 対方向では開閉体(41)の影響を受けて動いて密封式に弁座(28)に当接し 、開閉体が第2回路内の作動油の圧力の影響を受ける減圧弁であって、 第1弁座(28)がハウジング(1)の孔(6)に密封式に設けられ、弁 体の移動方向に摺動するよう配置されたスライド弁(21)の一部を構成し、弁 座に当接するときに弁体(31)を経て第1ばね(37)によって影響を受け、 減圧弁のハウジング(1)の上記部分が第1弁装置を構成し、ハウジング(1) 内に、第2の同じような弁装置が設けられ、その弁体(32)が第2油圧回路の 作動油の圧力による力と、第2ばね(38)による力の影響を受けて一方向に動 いてその弁座(29)に当接し、第1回路内の作動油の圧力により影響を受ける 開閉体(42)の影響を受けて反対方向に動き、弁装置の開閉体(41、42) が互いに接続され、スライド弁(21、22)が、ハウジング(1)内で各弁体 (31、32)を開く方向へとスライド弁(21,22)を動かそうとするばね 装置(39)によって影響を受けることを特徴とする減圧弁。 2. スライド弁(21、22)が互いに対して同軸状に延び、ハウジング(1 ) 内でこの軸方向に動くことができ、開閉体(41、42)が直線ロッド(40) の一部であることを特徴とする、請求項1に記載の減圧弁。 3. 閉じた状態での弁体(31、32)の間の開閉体(40)の総移動可能距 離(2×B)が、各スライド弁(21、22)の移動可能距離(A)よりも大き く、各スライド弁(21、22)の総移動可能距離(2×A)よりも小さいこと を特徴とする、請求項1または2に記載の減圧弁。
JP52344596A 1995-02-03 1996-02-01 減圧弁 Expired - Fee Related JP3807629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO950409 1995-02-03
NO950409A NO300076B1 (no) 1995-02-03 1995-02-03 Trykkreduksjonsventil
PCT/NO1996/000023 WO1996023996A1 (en) 1995-02-03 1996-02-01 Pressure reduction valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513248A true JPH10513248A (ja) 1998-12-15
JP3807629B2 JP3807629B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19897890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52344596A Expired - Fee Related JP3807629B2 (ja) 1995-02-03 1996-02-01 減圧弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5850844A (ja)
EP (1) EP0807221B1 (ja)
JP (1) JP3807629B2 (ja)
BR (1) BR9607011A (ja)
DE (1) DE69601157T2 (ja)
NO (1) NO300076B1 (ja)
WO (1) WO1996023996A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO312281B1 (no) * 1999-11-04 2002-04-22 Kongsberg Automotive Asa Girskifteinnretning
WO2009003500A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-08 Festo Ag & Co. Kg Ventil mit und-funktion
US8869824B2 (en) * 2007-08-30 2014-10-28 Perlick Corporation Check valve and shut-off reset device for liquid delivery systems
US7913714B2 (en) * 2007-08-30 2011-03-29 Perlick Corporation Check valve and shut-off reset device for liquid delivery systems
US20110108159A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Delaware Capital Formation, Inc. Vapor valve for storage tank
US9651138B2 (en) 2011-09-30 2017-05-16 Mtd Products Inc. Speed control assembly for a self-propelled walk-behind lawn mower

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689583A (en) * 1949-11-26 1954-09-21 Vickers Inc Power transmission
US2774369A (en) * 1955-03-18 1956-12-18 Ross Operating Valve Co Valve
DE3128266C2 (de) * 1981-07-17 1984-05-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Gestängelose hydraulische Schalteinrichtung für mechanische Wechselgetriebe in Kraftfahrzeugen
US4463775A (en) * 1983-03-23 1984-08-07 Deere & Company Compensating valve
NO171426C (no) * 1990-11-15 1993-03-10 Kongsberg Automotive As Girskifteanordning

Also Published As

Publication number Publication date
DE69601157D1 (de) 1999-01-28
BR9607011A (pt) 1997-10-28
JP3807629B2 (ja) 2006-08-09
NO950409L (no) 1996-08-05
EP0807221A1 (en) 1997-11-19
EP0807221B1 (en) 1998-12-16
NO300076B1 (no) 1997-04-01
US5850844A (en) 1998-12-22
WO1996023996A1 (en) 1996-08-08
DE69601157T2 (de) 1999-08-12
NO950409D0 (no) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687267B2 (ja) ソレノイドバルブ
US6907901B2 (en) Solenoid control valve
US6065495A (en) Two-position, three-way solenoid-actuated valve
JP5211349B2 (ja) 制御弁
US5180039A (en) Fluid passage unit
US5156184A (en) Solenoid operated transmission cartridge valve
GB2234041A (en) An electro-magnetically operated valve for a fluid damper
US3975060A (en) Fluid pressure control device with a failure alarm for a vehicle brake system
US5816131A (en) Fluid-controlled actuator assembly
US4881725A (en) Accumulator piston having a coil spring secured thereto
US3969000A (en) Brake hydraulic pressure control valve
JPH10513248A (ja) 減圧弁
US20190128441A1 (en) Pressure-Balanced Fluidic Actuation Mechanism for a Valve
US11318923B2 (en) Solenoid valve, vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and solenoid valve fabrication method
EP0280522A2 (en) Actuator with built-in pilot valve
US5921281A (en) Hydraulic fluid passage switching valve
US4284308A (en) Brake pressure control valve
GB2048409A (en) Two-circuit pressure regulator
EP0545157B1 (en) Proportional pressure control valve
JP2004360889A (ja) ソレノイド制御弁
US20190128439A1 (en) Pressure-Balanced Push-Type Manual Actuation Mechanism for a Valve
EP1635083A1 (en) Hydraulic shock-absorbing device for motor vehicle
CN217381068U (zh) 致动器组件
JPH0245569Y2 (ja)
JP2839329B2 (ja) 電磁可逆弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees