JPH10512186A - エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナおよび入口弁ばね - Google Patents

エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナおよび入口弁ばね

Info

Publication number
JPH10512186A
JPH10512186A JP8521660A JP52166096A JPH10512186A JP H10512186 A JPH10512186 A JP H10512186A JP 8521660 A JP8521660 A JP 8521660A JP 52166096 A JP52166096 A JP 52166096A JP H10512186 A JPH10512186 A JP H10512186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
check valve
sprayer
paint
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8521660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233409B2 (ja
Inventor
コナツアー,ロジャー
Original Assignee
キャンベル ハウスフェルド / スコット フェッツアー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/370,159 external-priority patent/US5639219A/en
Application filed by キャンベル ハウスフェルド / スコット フェッツアー カンパニー filed Critical キャンベル ハウスフェルド / スコット フェッツアー カンパニー
Publication of JPH10512186A publication Critical patent/JPH10512186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233409B2 publication Critical patent/JP3233409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/02Pumping installations or systems having reservoirs
    • F04B23/025Pumping installations or systems having reservoirs the pump being located directly adjacent the reservoir
    • F04B23/028Pumping installations or systems having reservoirs the pump being located directly adjacent the reservoir the pump being mounted on top of the reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3006Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
    • B05B9/0413Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material with reciprocating pumps, e.g. membrane pump, piston pump, bellow pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/043Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump having pump readily separable from container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/0008Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators
    • F04B11/0016Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators with a fluid spring
    • F04B11/0025Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators with a fluid spring the spring fluid being in direct contact with the pumped fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/102Disc valves
    • F04B53/1032Spring-actuated disc valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エアレス・ペイント・スプレーヤ(10)は、複ばね構成の入口逆止弁組立体(62)を含み、それがこの入口逆止弁(62)の移動距離を増すようにし、それによってこの弁の応答時間またはこのシステムのプライミング作用を低下することなく、この弁を通る流体の流量を増す。ダンプナも、このペイント・スプレーヤ(10)のキャビテーションまたは圧力損失を低減することに寄与し、全体としてT形の取付具(36)を含み、そこではこのT形取付具(36)の一つの脚(46)が蓋されて、空気のトラップ容積(52)を含み、ポンプ(20)からこの取付具(36)を通して流体に伝えられる加速/減速力および加速度ピークを緩衝する。

Description

【発明の詳細な説明】 エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナおよび入口弁ばね この出願は、この発明の譲受人に譲渡され、参考までにここに援用する、19 95年1月9日出願の“エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナ” という名称の米国特許出願第08/370,377号に関係する。発明の背景 この発明は、エアレス・ペイント・スプレーヤに関し、更に詳しくは、ある範 囲のパラメータの作動範囲に亘って圧力損失のない、より安定したペイントのス プレーをするための機構に関する。 典型的なエアレス・ペイント・スプレーヤでは、ピストンで駆動されるダイヤ フラムがペイントを供給管路からペイント保持またはダイヤフラム室の中へ引く 。スプレーガンに引金があり、それを引くと、弁を開いてこの室内の加圧ペイン トをガンノズルへ流れさせ、よってペイントオリフィスを出て、ペイントが霧化 して被塗装表面上にスプレーする。 エアレス・ペイント・スプレーヤは、普通ペイントの缶内に挿入された吸引管 を含み、それを通してペイントをダイヤフラム室へ送る。吸引は、この吸引管の 中でその周辺に固着された撓みダイヤフラムによって生ずる。このダイヤフラム の中央部は、ピストン駆動油圧システムによって、例えば、凸形状と凹形状の間 を振動され、それによってペイントをダイヤフラムの方へ引き、従ってスプレー ガンへ押出す。 もう一つの構成では、回転偏心カムが軸受を駆動し、次にそれがピストンを駆 動する。このピストンをダイヤフラムに結合し、カムの回転がこのピストンを駆 動し、それによってこのダイヤフラムを凸形状と凹形状へ、およびそれらの間で 動かす。ペイントは、缶から吸引管および入口弁を通ってこのダイヤフラムの方 へおよびダイヤフラム室の中へ引かれ、スプレーガンから排出される。 過去の努力にも拘らず、そのようなシステムをペイントのスプレーに使うこと は、例えば、結果が不安定で、説明できない、望ましくない変動を受け易かった 。 例えば、ある日、あるペイントでシステムがうまく動作せず、それを完全に霧化 できず、それを表面上に“跳ね掛ける”かも知れないが、他の日または他の場所 では同じペイントで効率的に動作する。 そのようなエアレス・ペイント・スプレーヤで普通に確認されるその他の問題 には、第1の種類のペイントはスプレーできないが、第2の種類はうまくスプレ ーするということがある。この種の問題の幾つかのあり得る原因が、例えば、プ ライミングの一貫性の欠如、ペイントの蓄積、フィルタの詰り、ペイントの粘度 、湿度等のように提案されている。しかし、これらの問題は、問題のペイントを 水の一般的粘稠度にまで薄め、フィルタを清掃し、またはペイントの流路の詰り を除いたときにも起る。これらの兆候は、ペイントの粘度が同じであっても、あ るペイントを使ったときは現れ、他のペイントでは現れないことがある。 従って、エアレス・ペイント・システムを効果的且つ安定して使用することは 、時として、絶えず変るパラメータの変動によることらしい。 従って、スプレーしているときに圧力損失を示さず、上述の問題および不安定 を生じることなく、広範囲の作動条件で、あらゆる種類のペイントを確実、効率 的且つ効果的にスプレーできるエアレス・ペイント・スプレーヤが望まれること は明白である。 それで、この発明の主な目的は、スプレー中に圧力を損失しない、改良された エアレス・ペイント・スプレーヤを提供することであった。 この発明の更なる目的は、スプレー中に圧力損失をせずに、多種類のペイント で効率的且つ効果的に使用できるようなペイント・スプレーヤを提供することで あった。 この発明の更に他の目的は、多種類のペイントおよび異なるペイント粘度で使 用しても、そのペイントを安定して霧化し、所望の均質なパターンでスプレーで きるようなペイント・スプレーヤを提供することであった。発明の概要 これらの目的のため、この発明の好適実施例は、ペイント・スプレーヤのスプ レー液側またはペイント取入れ側にダンプナを使用することをもくろむ。更に他 の好適実施例では、このダンプナに関連してペイントの入口に複ばね式入口逆止 弁を使う。 この発明の一つの局面は、ペイントスプレー性能が不安定である原因となる基 本的問題を認識することである。この発明によれば、その問題は、開放型容器か らこのスプレー装置のポンプ室またはダイヤフラム室へペイントを送るシステム の不安定さにある。 典型的に、ポンプ室の入口逆止弁とこの開放型容器の間の吸引管は、垂直に向 き、長さが30ないし61cmだろう。ペイントをこの容器から入口逆止弁を通 してこの管におよびポンプ室の中へ吸上げる。この入口逆止弁を通過してペイン トを吸うために、ダイヤフラムは、偏心駆動またはピストン従動油圧駆動によっ てこの室に圧力降下を生じさせる必要がある。ダイヤフラムの挙動は、周期的で ある;即ち、ダイヤフラムは、各吸引および排出方向を通じて一定に加速および 減速する。 例えば、ダイヤフラムが供給管からペイントを吸上げるためにこの室を拡大す るように動かされるとき、それは、ピストンの偏心作用のために加速する。それ は、最大ストロークに達すると減速し、逆止弁が閉じる。この間、管の中のペイ ントは、圧力降下を受け、それは、最初加速し、次に減速し、入口逆止弁が閉じ るとき殆ど平衡に達する。その後、ダイヤフラムは、この室の中へ加速され、そ の中のペイントを排出する。一旦このストロークが終ると、ダイヤフラムは、逆 方向に加速して再び入口逆止弁を開き、ペイントをこの管から吸上げる。この様 に、カム駆動装置の偏心回転およびこのカムに追従する棒の加速/減速により各 サイクルでペイントの流れに加速度ピークを発生する。この加速度ピークは、駆 動カム上の特定の点または領域に対応し、それが棒の有意な加速/減速を生ずる 結果となる。これらの加速/減速力は、棒からダイヤフラムに伝達され、それに よって、入口逆止弁および吸引管を通してダイヤフラム室へ引込まれるペイント の流れに加速度ピークを生ずる結果となる。それで、ダイヤフラムの各ストロー クでペイントが加速され、且つ減速される。この発明は、一部、ペイントを加速 するために要する力は、多くの場合、キャビテーションまたは泡立ちなしにペイ ントそれ自体が耐えられる力より大きかったという認識に基づいている。 従って、ペイントは、多くの場合、このペイントが受ける種々の力の和によっ てダイヤフラム室の中でキャビテーションを生じまたは泡立ちしていることを発 見した。そのようなペイント・スプレーヤでペイントのキャビテーションに寄与 する要因は、このスプレーヤが作動する周囲温度および気圧(即ち、高度)であ る。寄与するかも知れない他の要因は、吸引管の大きさ、形状および許容誤差、 並びにペイントの粘度である。それで、特定の条件下で、今では、ペイントの慣 性に打ち克ってそれをこのシステムを通して加速するために要する力は、ペイン トが耐えられるより大きいことを発見した。これは、ペイント中の幾らかの液体 のキャビテーションまたは泡立ちを生じ、およびこのスプレーヤを通るペイント のフル・フローの中断、スプレー中の圧力損失を生じ、並びに不安定なスプレー が、例えば、“跳ね掛け”および不安定な霧化を生ずる。 従って、この発明の一実施例のダンプナは、ポンプまたはダイヤフラム室の入 口逆止弁に通ずる吸引管に結合された、全体としてT形の取付具を含む。このT 形取付具は、口のある第1脚を含み、その口を通してペイント缶または溜に挿入 された吸引管からペイントを受ける。このT形取付具は、この第1脚に垂直な第 2脚を含み、それを通してこのポンプの入口逆止弁を介してペイントを排出する 。このT形取付具の第3脚は、この発明の現在の好適実施例では、第1脚と一直 線をなし、第2脚に垂直な閉室を含む。異なる形態のスプレーヤのための他の形 状のダンプナも可能であり、この発明の範囲内にある。 この発明の上記の特徴は、一部、ペイントに伝達される加速度ピークによって 生ずる、このペイント・スプレーヤの動作中に発生する多数の圧力損失の問題の 大部分を解決する。これは、最初入口逆止弁の取入れ側で吸引管上に一直線に配 置されたT形取付具で達成される。このT形取付具の脚の一つに閉込められた空 気が加速度ピークを緩衝し、それによってペイントの流れを滑らかにする。T形 取付具の排出脚または第2脚の中にあるペイントは、ある程度の加速度ピークお よび加速/減速力を受けるかも知れないが、このT形取付具の取入れ側または第 1脚にとどまるペイントの部分はこれらの加速度ピークから隔離される。 更に詳しくは、この発明によれば、上に説明したT形取付具のような緩衝室が 入口逆止弁の上流でペイント供給通路に機能するように結合される。起動時、通 常ポンプをプライミングするが、この緩衝室にわずかな負圧が生ずることが分る だろう。作動中、ダイヤフラムをポンプ室に押込み、入口逆止弁を閉じたとき、 この入口逆止弁の供給側の圧力降下が減少する。この緩衝室の中のわずかな負圧 がある量のペイントをその中に引込む。 ダイヤフラムがその往復運動を始め、加速し始めると、入口逆止弁が開く。圧 力降下の大きさが増すので、ペイント供給部の吸引がピークに達する。しかし、 この発明によれば、吸引管の中のペイントだけがこの降下を受けるのではなく、 緩衝室の中のペイントもこの増加したペイントの需要を賄うに十分である。それ で、取入れペイントは、供給缶からとその上の管の中のペイントだけでなく、緩 衝室の中のペイントからも成る。 作動中、緩衝室の中の圧力は、入口逆止弁に結合された取付具の供給側の圧力 より高い。その結果、この緩衝室の中の高圧のペイントが、ダイヤフラムの極端 な加速中に取付具の供給側に入る。それで、この供給側のペイントに加わる加速 度ピークが緩和され、ペイントにキャビテーションを生じさせ、ポンプ室を満た すペイントの量が不充分となるような過度なものでなくなる。 その後、加圧ストロークで、ポンプ室が満たされ、スプレーオリフィスでの設 計圧力降下が、安定した霧化およびペイントスプレー性能を支持するために十分 に維持される。同時に、入口逆止弁を閉じると、緩衝室に今度はわずかな負圧を 生じて吸引管から少量の補給ペイントを吸上げ、次の緩衝サイクルの準備を整え る。 それで、この発明のダンプナは、エアレス・ダイヤフラム・ペイント・スプレ ーヤに関して上に確認した問題のかなりの数を解決する。この発明のダンプナを 含めることによって、キャビテーション、圧力損失、またはエアレス・ダイヤフ ラム・ペイント・スプレーヤに関するその他の問題なしに、管からスプレーガン へのペイントの滑らかな流れが達成される。 この発明の入口逆止弁ばねも、ペイント・スプレーに於けるペイントキャビテ ーションおよび圧力損失の発生の多数を解決し、しばしば先に説明したダンプナ 取付具よりも多くの問題を解決する。この発明以前は、ペイントのキャビテーシ ョンのために、最大ペイント流量の約10〜15%しかペイント・スプレーヤを 通過しなかった。例えば、ピーク流量約4.5l/minで作動できるペイント ・スプレーヤ・ポンプが、約0.53ないし0.72l/minの流量でしか作 動しなかった。もし、入口逆止弁が入口吸引管からこの入口逆止弁を通してダイ ヤフラム室へペイントを流れさせるために動く移動または距離を増やすと、キャ ビテーションなしのペイントの流量も増やせることを発見した。 入口逆止弁の移動距離を増やすことは、他の問題を生じた。入口逆止弁の移動 距離を増すと、弁の応答時間が最小許容レベル以下に落ちる。弁の応答時間とい うのは、弁が開位置から閉位置へ戻るための時間である。弁の応答時間を向上し 、移動距離を長く維持する一つの方法は、戻しばねの予圧またはばね定数を増す ことである。しかし、ばねの予圧または定数を増すことは、ポンプの真空および プライミング作用に逆効果をもたらす。 ばね予圧を増す一つの方法は、高ばね定数のばね(即ち、同じ量の撓みに対し てより多くの力を要するばね)を利用することである。しかし、ペイントのキャ ビテーションを避けるために入口移動距離を増しながら、このシステムの十分な 応答時間を維持するために十分に高いばね定数のばねを利用すると、弁および部 品の摩耗に対する感度が増す。 この発明の入口逆止弁ばねは、任意の与えられた作動場所で起り得る、高度、 温度、および圧力状態、並びに吸出すべきペイントおよび/または流体の泡立ち 点を考慮にして考案されたものである。最尤作動高度、気圧および温度で、この エアレス・ペイント・スプレーヤおよびこの全取入れシステムの種々の部品を横 切る圧力降下を使って、ペイントキャビテーションなしにこの入口逆止弁を横切 る最大圧力降下を計算した。例えば、エアレス・ペイント・スプレーヤの一つの 現在好適な実施例で、キャビテーションなしにこの入口逆止弁を横切る約240 00Paの圧力降下が最小設計圧力絶対値69000Paで可能である。 この発明の入口逆止弁は、複式ばねを含み、それらが組合さって、入口逆止弁 に最大移動距離を与えてキャビテーションを避け、十分な応答時間を与えて弁部 品の摩耗または寸法変動に影響されることなくシステム性能を維持する。この入 口逆止弁ばね組立体は、ばね定数が非常に小さい、現在好適な実施例では約18 0N/mの主ばねと、ばね定数が遙かに高い、好適実施例で約1050N/mの 副ばねを含む。この主ばねは、ばね定数が小さいので、常に入口逆止弁と係合し 、 弁摩耗および寸法変動に対する感度を下げる。副ばねは、公差状態に依って、名 目上予圧するか、または作動していないとき、弁から離脱することができる。も し、この副ばねが公差状態によって係合しても、この主ばねと副ばねの組合せ予 圧は、現在の単一入口逆止弁設計のそれを超えない。その結果、この複式入口逆 止弁ばねを、真空およびプライミング作用を損わずに、従来の単一ばねを使用し た逆止弁を使うことができる。 この副ばねは、高ばね定数のために弁の応答時間を向上することができる。主 ばねは、プライミング動作中、低い予圧を維持する。副ばねは、プライミング動 作中は、あっても少しの予圧しか与えないが、通常の動作中は、全てではないに しても大部分の予圧を与える。この発明の入口逆止弁の複式ばねは、この入口逆 止弁を貫流する流量を増すことによって、ペイントのキャビテーションおよびそ れに関連する問題を避ける。この複式ばねは、応答時間の低下、部品摩耗に対す る感度向上およびプライミング性能の損失という欠点なしに、容易に流量を増加 する。 この発明のダンプナおよび入口逆止弁ばねは、エアレス・ペイント・スプレー ヤに関して上に認識した問題を、全てではないにしても殆ど解決する。この発明 のT形取付具ダンプナおよび入口逆止弁ばねを含めることによって、キャビテー ション、圧力損失、またはエアレス・ダイヤフラム・ペイント・スプレーヤに関 するその他の問題なしに、管からスプレーガンへのペイントの滑らかな流れを達 成する。図面の簡単な説明 この発明の目的および特徴は、添付の図面に関する以下の詳細な説明から容易 に明白となろう。それらの図面で: 第1図は、この発明によるエアレス・ペイント・スプレーヤの斜視図であり; 第2図は、この発明によるT形ダンプナ取付具および入口逆止弁の第1図の線 2−2による断面図であり;および 第3図は、第2図の複ばね式入口逆止弁組立体の拡大断面図である。発明の詳細な説明 エアレス・ペイント・スプレーヤ10は、第1図に示すように、回転用車軸1 6に取付けられた車輪14によって地上に支えられる移動式手車12を含む。手 車12は、フレーム18を含み、このフレーム18の下部に固着された、全体と してL形のキャリッジ26に取付けられた缶24またはその他の容器からペイン トを吸引するポンプ20およびモータ22を支持する。ペイント・スプレーヤ1 0は、上部の全体としてU形のハンドル28を握ってこのユニットを後方に傾け 、それによってその上に支持するキャリッジ26およびペイント缶24を上方に 持上げて、車輪14上でこのスプレーヤ10のバランスを取ることによって動か し回ることができる。このポンプおよびモータ20、22を運搬し、それらをペ イント容器またはスプレー液容器の上に支持するための他の構造を使うことがで きる。 作動時、複数の切り欠き32を有する、全体としてカップ形の取入れ口30を 通して缶24からペイントを吸引し、ペイントがこれらの切り欠きを通して、缶 24の底壁に支持された取入れ口30へ入る。ペイントは、缶24から取入れ口 30を通って吸引管34へ吸引される。ペイントは、吸引管34を通ってポンプ 20へ流れ、供給管路35およびスプレーガン37へ圧送され、そのガンを通し てこのスプレーガンから塗被すべき面の方へ加圧ペイントがスプレーされる。缶 24からポンプ20を通るペイントのルートは、第2図にペイント経路Pとして 識別する。 吸引管34の上端に取付けられているのは、全体としてT形の取付具36であ る。このT形の取付具36は、一つの実施例では、第2図に示すように、吸引管 34の上端に挿入された第1脚38および第1口40を含み、そこを通してペイ ントを吸引管34から吸引する。T形取付具36の第2脚42は、一般的に第1 脚38に垂直であり、第2口44を含み、この第2口44を通ってペイントがこ の取付具36を出る。第2脚と垂直で、一般的にこの取付具36の第1脚38と 直線をなす、上方に伸びた第3口48は、キャップ50によって閉ざされ、その キャップは、このキャップ50と第3脚46の外面の相互係合ねじまたはその他 の適当な締結機構によって、第3脚46の上端に固着されている。第3脚46に 固着されたキャップ50は、第3口48を閉じ、この第3脚46内にある容積ま たは緩衝室52を形成する。 T形取付具36の現在好ましい実施例では、第1脚38が長さ約25mmで、 第1口40の内径が約12mmである。第2脚42は、第1脚38の中心線から 計ったときに長さ約53mmで、第2口44の内径は、約20mmである。第3 脚46は、第2脚42の中心線から計ったときに長さ約53mmで、第3口48 の内径は、約23mmである。T形取付具36は、10%ガラス充填ナイロンで 作るのが好ましい。 T形取付具36の第2脚42は、継手56またはこの技術で知られているその 他の適当な機構によって、入口弁カートリッジ54に接続する。入口弁カートリ ッジ54は、ポンプ20のポンプハウジング58に取付ける。このハウジング5 8は、第2図に示すように、ボルト60またはその他の機械的ファスナによって ポンプ20に固着する。入口弁カートリッジ54の端に着座し、このハウジング 58内に取付けられている入口逆止弁組立体62は、入口弁カートリッジ54内 で軸方向に突出する長い弁棒64を含み、その一端68と反対の端に固着された 円板形弁頭66を有する。入口逆止弁組立体62は、開位置と閉位置の間を並進 し引金39、またはこの技術の通常の知識を持つ者によく知られるような、その 他の適当な機構によって作動すると、ペイントが入口弁カートリッジ54を通っ て、ホース35およびスプレーガンへ流れるようにする。 弁頭66は、ダイヤフラム室またはポンプ室70に近接して配置され、撓みダ イヤフラム72から離間している。ダイヤフラム72は、その周辺が固着され、 このダイヤフラム72の中央部が凸形と凹形の間を振動できる。それを第2図で 見て左に引くと、それは、ペイントを入口弁カートリッジ54および開いた入口 逆止弁組立体62を通してダイヤフラム72の方へ引く。右に動くと、それは、 室70を加圧し、ペイントを逆止弁75を有する出口73を通してスプレー管3 5およびスプレーガン37へ押出す。撓みダイヤフラム72は、中央部76に固 着された心棒74を有する。この心棒74は、上に説明した種類のエアレス・ペ イント・スプレーヤでよく知られているように、ピストンと偏心カム(図示せず )から間接的に駆動される。 第3図で最も良く分るように、入口逆止弁組立体62は、閉位置へ片寄せられ 、その位置で弁頭66が環状弁座81の面78と密封接触している。弁座81は 、 リミッタ80と並置されている。入口逆止弁組立体62を、第2図および第3図 では、弁頭66が弁座81の面78と接触している、閉位置で示す。弁棒64は 、リミッタ80の中央の穴82を貫通する。弁62は、この発明の現在好ましい 実施例によれば、1対の入れ子式圧縮コイルばね84、86によって閉位置の方 へ片寄せられている。外側の主ばね84は、リミッタ80と対向するリテーナ8 8の間に取付けられている。主ばね84の座巻は、第3図に示すように、リテー ナ88のフランジ92およびリミッタ80に着座している。リテーナ88は、弁 棒64の端68に隣接する環状押込式リテーナ94と並置されている。主ばね8 4は、部分的に圧縮された形状に予圧され、それによってリテーナ88とリミッ タ80を離し、弁棒64を、弁頭66が弁座80の面78と密封接触している、 閉位置へ片寄せる。 副ばね86は、主ばね84の中に入れ子にされ、弁棒64の周りにある。この 副ばね86は、第3図に示すように、リテーナ88とリミッタ80の中央に作ら れた受け口96の中に着座する。この発明によれば、副ばね86は、この閉位置 の弁64を予圧することに寄与してもよく、またはこの副ばね86が受け口96 内で、リテーナ88とリミッタ80のどちらかまたは両方からずれていて、弁棒 64が閉位置にある間、圧縮されないようになっていてもよい。 この発明の現在好ましい実施例によれば、主ばね84のばね定数が比較的低く 、副ばね86のばね定数がかなり高い。この発明によるエアレス・ペイント・ス プレーヤ10の一実施例で、主ばね84の定数が約180N/mで、副ばね86 のばね定数が1050N/mである。主ばね84は、リテーナ88とリミッタ8 0の両方と係合したままで、従って少なくとも部分的に圧縮された状態にある。 主ばね84のばね定数が比較的低いことが、弁の摩耗および入口逆止弁組立体6 2の部品の寸法変動に対する感度を低下する。弁64が閉位置にあるとき、副ば ね86は、公差状態に依って、この発明の一つの特別な実施例で、約0.25m mの撓みに予圧されることから5.1mmの自由まで変化することができる。も し、副ばね86が閉位置で係合していても、この主ばねと副ばね84、86組合 せ予圧は、標準の単一ばね入口逆止弁組立体設計値を超えてはならない。その結 果、この発明による入口逆止弁組立体62は、このシステム、真空またはプライ ミン グ作業を損うことなく、多くの標準エアレス・ペイント・スプレーヤに使うこと ができる。 エアレス・ペイント・スプレーヤ10の動作中、撓みダイヤフラム72は、入 口逆止弁組立体62を開き、頭66をリミッタ80の面78から離して、ペイン トをダイヤフラム室70に引込むように作動する。この開位置で、主ばねおよび 副ばね84、86が圧縮され、弁棒64の移動または運動の結果として、リテー ナ88とリミッタ80が互いに引寄せられ、弁頭66が面78から離れるように なる。この発明による入口逆止弁組立体62の主ばねおよび副ばね84、86は 、既知の単一ばね入口逆止弁組立体に比べて弁移動距離を増すことを可能にする 。この弁頭66の移動が増大したことが、広範囲の作動条件、気圧、周囲温度、 および高度に亘って、ペイントのキャビテーションまたは泡立ちなしに、この弁 62を通る流量を大きくすることを可能にする。 特に、最大流量4.5l/minのポンプに対し、達成できる最大流量は、弁 の移動距離の増加と複ばね式組立体によって約0.53〜0.71l/minか ら3.22〜4.31l/minに増加した。この許容流量の増加は、弁の移動 距離の増加によって達成された。しかし、弁の移動距離を増加したときは、弁の 応答時間を、このペイント・スプレーヤ10の運転性能が低下しないように維持 しなければならない。ここで使用する応答時間というのは、入口逆止弁62が開 位置と閉位置の間を動くための経過時間を指す。この発明によるエアレス・ペイ ント・スプレーヤ10の一好適実施例では、入口逆止弁62が、好ましくは、3 0Hz以上の反応をすべきである。 この発明による複ばね式入口逆止弁組立体62は、このシステムのプライミン グ中およびこの弁62が開位置にあるときは遙かに高い予圧を与えながら、閉状 態では弁棒64に比較的低い予圧を維持する。この発明によるエアレス・ペイン ト・スプレーヤの一好適実施例では、この入口逆止弁組立体62に対する最適組 合せ予圧が、最大入口逆止弁頭66移動距離で、約0.38kgである。この値 は、弁の大きさ、部品の形状、最大移動距離、およびその他のペイント・スプレ ーヤ・パラメータに基づいて変るだろう。弁が閉位置にあるときの最適予圧は、 約0.059kgである。 この発明による複ばね式入口逆止弁組立体62の結果として、弁頭66の移動 距離を増すことができ、それによって、それでもこの入口逆止弁62の適当な応 答時間を維持し且つ部品摩耗の悪影響、このシステムのプライミングおよび真空 性能の低下を最小にしながら、ペイントのキャビテーションなしにこの入口逆止 弁62を通る流量を大きくする。 この発明による複ばね式入口逆止弁組立体62に加えて、T形取付具36が、 撓みダイヤフラム72からこの流体中に伝達される加速度ピークを緩衝すること によって、ペイント中のキャビテーションを減少することに寄与する。ペイント ・スプレーヤ10をプライミングして運転中の、T形取付具36の第3脚46の 中のペイントのレベルを参照番号98で示す。第3脚の中の室52は、好ましく は約3390Pa(lin−Hg)以上の、一好適実施例で約10160Pa( 3in−Hg)の部分真空の空気のトラップ容積を含む。このT形取付具36の 第3脚46にある室52内に閉込められた空気が、ダイヤフラム72から入口弁 カートリッジ54およびT形取付具36の第2脚42の中のペイントを介して伝 達される加速度ピークを緩衝し、それによってペイントの流れを滑らかにする。 T形取付具36の排出脚または第2脚42の中にあるペイントは、撓みダイヤフ ラム72によって発生するある程度の加速度ピークおよび加速/減速力を受ける かも知れないが、T形取付具36の取入れ側または第1脚38にとどまるペイン トの容積がこれらの加速度ピークから隔離される。入口逆止弁62が開き、そこ を通してペイントを引いている間に、第3脚46の室52の中の量のペイントを 、吸引管34および第1脚38からのペイントと共に第2脚42へ引く。この室 52からのペイントの追加供給が加速度ピークを克服し、ペイント経路P内のキ ャビテーションを防ぐ。従って、このペイントは、キャビテーションの発生、泡 立ち、または分解せず、それによってペイント・スプレーヤ10に於けるかなり の数の圧力損失発生、および従来エアレス・ダイヤフラム・ペイント・スプレー ヤに関連したその他の問題を回避する。 ペイントの中に伝えられる加速度ピークおよび加速/減速力を緩衝するT形取 付具36、並びにこの入口逆止弁を通る流量を増す複ばね式入口逆止弁組立体6 2の結果として、エアレス・ペイント・スプレーヤ10のキャビテーションおよ び圧力損失の問題の、全てではないにしても殆どを、大きなペイント・スプレー ヤ再設計またはその他のシステム変更なしに是正する。 ここに、緩衝装置および複ばね式入口逆止弁組立体を図示し、説明したが、エ アレス・スプレーヤのペイント経路でペイントのキャビテーションを抑止するた めにどちらかの特徴を単独で使うことができることが分るだろう。これらの特徴 および発明の各々が独立に上述の問題を解決するために貢献し、この発明の目標 および目的を達成するために相互に依存し合うと考えるべきではない。更に、緩 衝装置と複ばね式入口逆止弁の発明を組合わせて使用することは、キャビテーシ ョンの問題の殆どを避けることによって、どちらかの発明を個々に使用するより は、より大きな利益を提供する。 この発明の一般的原理の上記の開示および好適実施例の先の詳細な説明から、 この技術に精通した者は、この発明が可能にする種々の変形を容易に認識するだ ろう。例えば、この発明は、ここにペイント・スプレーヤを参照して図示し、説 明してきたが、他のシステムに容易に使用することができよう。従って、以下の 請求項およびその均等物によってのみ限定されることを望む。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月3日 【補正内容】 明細書 エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナおよび入口弁ばね この発明は、エアレス・ペイント・スプレーヤに関し、更に詳しくは、ある範 囲の作動パラメータに亘って圧力損失のない、より安定したペイントのスプレー をするための機構に関する。 典型的なエアレス・ペイント・スプレーヤでは、ピストンで駆動されるダイヤ フラムがペイントを供給管路からペイント保持またはダイヤフラム室の中へ引く 。スプレーガンに引金があり、それを引くと、弁を開いてこの室内の加圧ペイン トをガンノズルへ流れさせ、それがペイントオリフィスをでるとき、霧化して塗 被すべき表面上にスプレーする。 仏国特許明細書第1405442号は、ポンプによって発生したパルスを調整 するためにノズル近くに溜を設けたスプレー装置を記載している。米国特許明細 書第4524947号は、シリーズ装置に複式ばねを含むソレノイド弁に関する 。 エアレス・ペイント・スプレーヤは、普通ペイントの缶内に挿入された吸引管 を含み、それを通してペイントをダイヤフラム室へ送る。吸引は、この吸引管の 中でその周辺に固着された撓みダイヤフラムによって生ずる。このダイヤフラム の中央部は、ピストン駆動油圧システムによって、例えば、凸形状と凹形状の間 を振動され、それによってペイントをダイヤフラムの方へ引き、従ってスプレー ガンへ押出す。 もう一つの構成では、回転偏心カムが軸受を駆動し、次にそれがピストンを駆 動する。このピストンをダイヤフラムに結合し、カムの回転がこのピストンを駆 動し、それによってこのダイヤフラムを凸形状と凹形状へ、およびそれらの間で 動かす。ペイントは、缶から吸引管および入口弁を通ってこのダイヤフラムの方 へおよびダイヤフラム室の中へ引かれ、スプレーガンから排出される。 過去の努力にも拘らず、そのようなシステムをペイントのスプレーに使うこと は、例えば、結果が不安定で、説明できない、望ましくない変動を受け易かった 。 弁摩耗および寸法変動に対する感度を下げる。副ばねは、公差状態に依って、名 目上予圧するか、または作動していないとき、弁から離脱することができる。も し、この副ばねが公差状態によって係合しても、この主ばねと副ばねの組合せ予 圧は、現在の単一入口逆止弁設計のそれを超えない。その結果、この複式入口逆 止弁ばねを、真空およびプライミング作用を損わずに、現在従来の単一ばねを使 える製品に使うことができる。 この副ばねは、高ばね定数のために弁の応答時間を向上することができる。主 ばねは、プライミング動作中、低い予圧を維持する。副ばねは、プライミング動 作中は、あっても少しの予圧しか与えないが、通常の動作中は、全てではないに しても大部分の予圧を与える。この発明の入口逆止弁の複式ばねは、この入口逆 止弁を貫流する流量を増すことによって、ペイントのキャビテーションおよびそ れに関連する問題を避ける。この複式ばねは、反応時間の低下、部品摩耗に対す る感度向上およびプライミング性能の損失という欠点なしに、容易に流量を増加 する。 この発明のダンプナおよび入口逆止弁ばねは、エアレス・ペイント・スプレー ヤに関して上に認識した問題を、全てではないにしても殆ど解決する。この発明 のT形取付具ダンプナおよび入口逆止弁ばねを含めることによって、キャビテー ション、圧力損失、またはエアレス・ダイヤフラム・ペイント・スプレーヤに関 するその他の問題なしに、管からスプレーガンへのペイントの滑らかな流れを達 成する。 さて、例として添付の図面を参照してこの発明の実施例を説明する。それらの 図面で: この発明の目的および特徴は、添付の図面に関する以下の詳細な説明から容易 に明白となろう。それらの図面で: 第1図は、この発明によるエアレス・ペイント・スプレーヤの透視図であり; 第2図は、この発明によるT形ダンプナ取付具および入口逆止弁の第1図の線 2−2による断面図であり;および 第3図は、第2図の複ばね式入口逆止弁組立体の拡大断面図である。 エアレス・ペイント・スプレーヤ10は、第1図に示すように、回転用車軸1 び圧力損失の問題の、全てではないにしても殆どを、大きなペイント・スプレー ヤ再設計またはその他のシステム変更なしに是正する。 ここに、緩衝装置および複ばね式入口逆止弁組立体を図示し、説明したが、エ アレス・スプレーヤのペイント経路でペイントのキャビテーションを抑止するた めにどちらかの特徴を単独で使うことができることが分るだろう。これらの特徴 および発明の各々が独立に上述の問題を解決するために貢献し、この発明の目標 および目的を達成するために相互に依存し合うと考えるべきではない。更に、緩 衝装置と複ばね式入口逆止弁の発明を組合わせて使用することは、キャビテーシ ョンの問題の殆どを避けることによって、どちらかの発明を個々に使用するより は、より大きな利益を提供する。ここに、この発明をペイント・スプレーヤを参 照して図示し、説明してきたが、それは、容易に他のシステムに使用することが できる。 請求の範囲 1.ペイントをペイント供給源からポンプを通してスプレー・ノズルへ供給す るための吸引管(34)を有するエアレス・ペイント・スプレーヤ(10)のダ イヤフラムポンプ(20)用入口部であって、ペイントがこの入口部を貫流する のを防ぐために閉位置の方へ片寄せられていて、開位置にあるときはペイントが この入口部を貫流できるようにする弁(62)、および上記閉位置でこの弁(6 2)と係合し、この弁を上記閉位置の方へ片寄せる第1ばね(84)を含む入口 部に於いて、この入口部が上記開位置でだけこの弁(62)と係合し、この弁を 上記閉位置の方へ片寄せる第2ばね(86)を含み、この第1ばねと第2ばね( 84、86)が組合さって、上記開位置にあるとき、上記閉位置より大きい力で この弁(62)を上記閉位置の方へ片寄せるようにされて、この弁(62)の応 答時間を低下することなく、この弁の上記開位置と閉位置の間の移動距離を十分 にしてこの弁(62)を貫流する流体のキャビテーションを抑止できるようにす ることを特徴とする入口部。 2.請求項1の入口部に於いて、この第2ばね(86)のばね定数が第1ばね (84)のばね定数より大きい入口部。 3.請求項1または請求項2の入口部に於いて、この第1ばねおよび第2ばね (84、86)が各々圧縮コイルばねである入口部。 4.請求項3の入口部に於いて、この第2ばね(86)が第1ばね(84)の 中に入れ子にされ、この第1ばねおよび第2ばねが共通軸を有す入口部る。 5.請求項1ないし請求項4の何れか一つによる入口部に於いて、この第2ば ね(86)もこの閉位置にあるときこの弁(62)と係合する入口部。 6.請求項1ないし請求項5の何れか一つによる入口部に於いて、第1ばね( 84)が上記開位置および閉位置並びに上記開位置と閉位置の間の中間位置でこ の弁(62)と係合する入口部。 7.容器(24)から流体をスプレーするためのスプレーヤ(10)であって 、上記容器の中の流体に挿入された第1端を有する吸引管(34)、第1口およ び第2口(40、44)並びに緩衝室(52)を有する取付具(36)で、この 第 1口(40)がこの吸引管の第2端と機能するように結合され、上記容器(24 )から吸引管(34)を通ってこの取付具(36)へ流れる流体がその第2口( 44)から排出され、前記室(52)がこの第1口および第2口(40、44) と相互接続され且つこの第1口および第2口の交差点に近接して配置された取付 具、この取付具(36)の第2口(44)に機能するように結合され、その下流 に位置する、請求項1ないし請求項6の何れか一つによる入口弁、この入口弁( 62)に機能するように結合され、その下流に位置するダイヤフラムポンプ(2 0)、並びにこのポンプ(20)に機能するように結合されたノズルで、このス プレーヤ(10)の運転中、このポンプが上記容器(24)から吸引管(34) および取付具(36)を通して流体を引き、この流体をこのノズルへ送出してス プレーするためのノズルを含み、この取付具(36)の室(52)がこの容器( 24)からこの取付具を通ってポンプ(20)へ流れる流体のキャビテーション を抑止するためにある容積の空気を含むスプレーヤ。 8.エアレス液体ダイヤフラムポンプ(20)であって、ポンプ室(70)、 請求項1ないし請求項6の何れか一つによる入口逆止弁(62)、この入口逆止 弁と周囲圧力の液体の第1供給部(24)との両方に機能するようにこの入口逆 止弁(62)から上流で結合された液体供給通路、およびこの供給通路に機能す るように結合された液体の第2供給部(52)で、周囲圧力未満でこの通路の液 体の第1供給部(24)に加えられる圧力降下以上の圧力ヘッドに曝され、この ポンプ(20)の吸引サイクルのこの圧力降下のピーク加速中に、この入口逆止 弁(62)が開いている時間の少なくとも一部の間、第2供給部(52)からの 液体がこの吸引通路の中へ流れるようにする液体の第2供給部を含むポンプ。 9.ポンプ室(70)を有するダイヤフラムポンプ(20)、およびこのポン プとスプレ一液の供給部(24)の間に機能するように結合されたスプレー液吸 引通路を有するエアレス・スプレーヤ(10)に於いて、この通路の中を流れる スプレー液に加わる圧力降下を緩衝するためにこの吸引通路に機能するように結 合された緩衝室(52)を含むことを特徴とするスプレーヤ。 10.請求項9のスプレーヤ(10)であって、ポンプ(20)と緩衝室(5 2)の間に機能するように結合された入口逆止弁(62)、およびこの入口逆止 弁(62)上にあり、この入口逆止弁を閉位置の方へ(84、86)で、閉位置 にあるときより開位置のときに大きな力で片寄せるばね組立体(84、86)に より、この入口逆止弁をスプレー液がそこを貫流するように開状態へ十分に移動 させ、このスプレー液のキャビテーションを抑止するばね組立体を含むスプレー ヤ。 11.請求項9のスプレーヤ(10)であって、容器(24)内のスプレー液 供給部に挿入された第1端を有する吸引管(34)を含み、この緩衝室(52) が第1口および第2口(40、44)を有する取付具(36)によって形成され 、この第1口(40)がこの吸引管(34)の第2端と機能するように結合され 、この容器(24)からこの吸引管を通ってこの取付具(36)へ流れる流体が その第2口(44)から排出され、この室(52)がこの第1口および第2口( 40、44)と相互接続され且つこの第1口および第2口の交差点に近接して配 置され、スプレーヤ(10)がこの取付具(36)に機能するように結合された 第1端を有する吸込管(54)を含み、このポンプ(20)がこの吸込管(54 )の第2端に機能するように結合され、ノズルがこのポンプ(20)に機能する ように結合され、このスプレーヤ(10)の運転中、このポンプが容器(24) から吸引管(34)および取付具(36)を通してスプレー液を引き、このスプ レー液をこのノズルへ送出してスプレーし、この取付具(36)の緩衝室(52 )がこの容器(24)からこの取付具(36)を通ってポンプ(20)へ流れる スプレー液のキャビテーションを抑止するためにある容積の空気を含むスプレー ヤ。 12.請求項11のスプレーヤ(10)であって、このポンプ(20)と取付 具(36)の間に機能するように結合された入口逆止弁(62)を含み、この取 付具(36)の第2口(44)の軸がこの入口逆止弁(62)の軸と一般的に一 直線上にあるスプレーヤ。 13.請求項10または請求項12のスプレーヤに於いて、この緩衝室(52 )は、ある容積の空気を、この入口逆止弁(62)が閉じているとき、スプレー 液をこの緩衝室の中へ吸引するに十分な圧力に維持し、この入口逆止弁が開いて いるとき、その中のスプレー液をこの入口逆止弁の方へ流れさせるようにされた スプレーヤ。 14.請求項7、請求項11、請求項12、または請求項12に従属する請求 項13の何れか一つによるスプレーヤ(10)に於いて、この取付具(36)が T形であり、このT形取付具の第1脚(38)がこの第1口(40)を含み、T 形取付具の第2脚(42)がこの第2口(44)を含み、およびT形取付具の第 3脚(46)がこの室(52)を含み、この第1脚および第3脚(38、46) が一般的に一直線上にあり、並びに第2脚(42)が一般的にこの第1脚および 第3脚と垂直であるスプレーヤ。 15.請求項7または請求項10ないし請求項14の何れか一つによるスプレ ーヤ(10)に於いて、緩衝室(52)に含まれる空気の容積が約3390Pa (lin−Hg)以上の真空であるスプレーヤ。 16.請求項15のスプレーヤ(10)に於いて、上記空気の容積が約101 60Pa(3in−Hg)の真空であるスプレーヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.容器から流体をスプレーするためのスプレーヤであって: この容器の中の流体に挿入された第1端を有する吸引管; 第1口および第2口および室を有する取付具で、上記第1口が上記吸引管の第 2端と機能するように結合され、この容器から上記吸引管を通って上記取付具へ 流れる流体が上記取付具の上記第2口から排出され、上記室が上記第1口および 第2口と相互接続され且つ上記第1口および第2口の交差点に近接して配置され た取付具; 上記取付具の上記第2口に機能するように結合された入口逆止弁; 上記入口逆止弁に機能するように結合されたポンプ;並びに 上記ポンプに機能するように結合されたノズルで、このスプレーヤの運転中、 上記ポンプがこの容器から上記吸引管および上記取付具を通して流体を引き、こ の流体を上記ノズルへ送出してスプレーするためのノズル; を含み、 上記取付具の上記室がこの容器から上記取付具を通ってこのポンプへ流れる流 体のキャビテーションを抑止するためにある容積の空気を含み; 上記入口逆止弁が上記ポンプの中への上記流体の流れを規制し且つ第1ばねお よび第2ばねによって閉位置の方へ片寄せられ、上記第1ばねが上記閉位置で上 記入口逆止弁と係合し、上記第2ばねが開位置にある上記入口逆止弁と係合して 上記入口逆止弁を上記閉位置の方へ片寄せ、上記第1ばねおよび第2ばねが組合 さって、上記入口逆止弁の応答時間を低下することなく、上記入口逆止弁の上記 開位置と閉位置の間の移動距離を十分にして、上記入口逆止弁を貫流する流体の キャビテーションを抑止できるようにするスプレーヤ。 2.請求項1のスプレーヤに於いて、上記取付具がT形であり、上記T形取付 具の第1脚が上記第1口を含み、上記T形取付具の第2脚が上記第2口を含み、 および上記T形取付具の第3脚が上記室を含み、上記第1脚および第3脚が一般 的に一直線上にあり、並びに上記第2脚が一般的に上記第1脚および第3脚と垂 直であるスプレーヤ。 3.請求項1のスプレーヤに於いて、上記第2ばねのばね定数が上記第1ばね のばね定数より大きいスプレーヤ。 4.請求項1のスプレーヤに於いて、上記第1ばねおよび第2ばねが各々圧縮 コイルばねであるスプレーヤ。 5.請求項1のスプレーヤに於いて、上記第2ばねが上記第1ばねの中に入れ 子にされ、上記第1ばねおよび第2ばねが共通軸を有するスプレーヤ。 6.請求項1のスプレーヤに於いて、上記第2ばねも上記閉位置にあるとき上 記入口逆止弁と係合するスプレーヤ。 7.請求項1のスプレーヤに於いて、上記第1ばねが上記開位置および閉位置 並びに上記開位置と閉位置の間の中間位置で上記入口逆止弁と係合するスプレー ヤ。 8.請求項1のスプレーヤに於いて、上記取付具の上記第3脚内に含まれる空 気の上記容積が約3390Pa(lin−Hg)以上の真空であるスプレーヤ。 9.ペイントをペイント供給源からポンプを通してスプレー・ノズルへ供給す る吸引管を有するエアレス・ペイント・スプレーヤのポンプ用入口部であって: ペイントがこの入口部を貫流するのを防ぐために閉位置の方へ片寄せられてい る弁で、上記弁が開位置にあるときペイントがこの入口部を貫流できる弁; 上記閉位置で上記弁と係合し、上記弁を上記閉位置の方へ片寄せる第1ばね; および 上記開位置で上記弁と係合し、上記弁を上記閉位置の方へ片寄せる第2ばね; を含み、 上記第1ばねおよび第2ばねが組合さって、上記弁の応答時間を低下すること なく、上記弁の上記開位置と閉位置の間の移動距離を十分にして、上記入口逆止 弁を貫流する流体のキャビテーションを抑止できるようにする入口部。 10.請求項9の入口部に於いて、上記第2ばねのばね定数が上記第1ばねの ばね定数より大きい入口部。 11.請求項9の入口部に於いて、上記第1ばねおよび第2ばねが各々圧縮コ イルばねである入口部。 12.請求項9の入口部に於いて、上記第2ばねが上記第1ばねの中に入れ子 にされ、上記第1ばねおよび第2ばねが共通軸を有する入口部。 13.請求項9の入口部に於いて、上記第2ばねも上記閉位置にあるとき上記 弁と係合する入口部。 14.請求項9の入口部に於いて、上記第1ばねが上記開位置および閉位置並 びにそれらの間の全位置で上記弁と係合する入口部。 15.ポンプ室、ポンプ室入口逆止弁、および上記入口逆止弁とスプレー液の 供給部の間に機能するように結合されたスプレー液吸引通路を有するエアレス・ スプレーヤであって: 上記入口逆止弁が開くとき、上記通路の中のスプレー液に加わる圧力降下を緩 衝するために上記吸引通路に機能するように結合された緩衝室;および 上記入口逆止弁をスプレー液がそこを貫流するように開状態へ十分に移動させ 、このスプレー液のキャビテーションを抑止する、上記入口逆止弁上のばね組立 体; を含む改良。 16.請求項15のスプレーヤに於いて、上記緩衝室は、作動する際、ある容 積の空気を、上記入口逆止弁が閉じているとき、スプレー液を上記緩衝室の中へ 吸引するに十分な圧力に維持し、上記入口逆止弁が開いているとき、その中のス プレー液を上記入口逆止弁の方へ流れさせるスプレーヤ。 17.ポンプ室、入口逆止弁、および上記入口逆止弁と周囲圧力の第1液体供 給部の両方に機能するように結合された液体供給通路を有するエアレス液体ポン プに於いて: 上記供給通路に機能するように結合された第2液体供給部で、周囲圧力未満で 上記通路の上記第1液体供給部に加えられる圧力降下以上の圧力ヘッドに曝され 、上記吸引サイクルの上記圧力降下のピーク加速中に、上記入口逆止弁が開いて いる時間の少なくとも一部の間、上記第2液体供給部の中の液体が上記吸引通路 の中へ流れるようにする第2液体供給部;および 上記入口逆止弁上の複ばね組立体で、上記複ばねが組合さって開状態へ十分に 移動できるようにして上記液体のキャビテーションを防ぎ、上記入口逆止弁が上 記複ばね組立体の応答時間と同等の時間を有する単一ばねより、上記開状態へ長 い距離移動し、上記液体が多く流れるようにする複ばね組立体; を含む改良。 18.ペイント供給源からポンプを通してスプレー・ノズルへペイントを供給 する吸引管を有するエアレス・ペイント・スプレーヤ用ダンプナであって: この吸引管に機能するように結合された取付具で、上記取付具が第1口および 第2口および室を有し、上記口と上記室が相互接続され、上記第1口がこの吸引 管からペイントを受けるための取入れ口であり、上記第2口が上記取付具からこ のポンプへ排出するために上記第1口からペイントを受けるための排出口であり 、そして上記室が上記第1口と第2口の交差点に近接して配置され且つある容積 の空気を含み、上記室がこの容器から上記取付具を通ってこのポンプへ流れるペ イントのキャビテーションを抑止するダンプナ。 19.請求項18のダンプナに於いて、上記取付具がT形であり、上記T形取 付具の第1脚が上記第1口を含み、上記T形取付具の第2脚が上記第2口を含み 、および上記T形取付具の第3脚が上記室を含み、上記第1脚および第3脚が一 般的に一直線上にあり、並びに上記第2脚が一般的に上記第1脚および第3脚と 垂直であるダンプナ。 20.請求項18のダンプナに於いて、上記第2口の軸がこのポンプの入口逆 止弁と一般的に一直線上にあるダンプナ。 21.請求項18のダンプナに於いて、上記第3脚内に含まれる空気の容積が 約3390Pa(lin−Hg)以上の真空であるダンプナ。 22.容器から流体をスプレーするためのスプレーヤであって: この容器の中の流体に挿入された第1端を有する吸引管; 第1口および第2口および室を有する取付具で、上記第1口が上記吸引管の第 2端と機能するように結合され、この容器から上記吸引管を通って上記取付具へ 流れる流体が上記取付具の上記第2口から排出され、上記室が上記第1口および 第2口と相互接続され且つ上記第1口および第2口の交差点に近接して配置され た取付具; 上記取付具に機能するように結合された吸込管; 上記吸込管の第2端に機能するように結合されたポンプ;並びに 上記ポンプに機能するように結合されたノズルで、このスプレーヤの運転中、 上記ポンプがこの容器から上記吸引管および上記取付具を通して流体を引き、こ の流体を上記ノズルへ送出してスプレーするためのノズル; を含み、 上記取付具の上記室がこの容器から上記取付具を通ってこのポンプへ流れる流 体のキャビテーションを抑止するためにある容積の空気を含むスプレーヤ。 23.請求項22のスプレーヤに於いて、上記取付具がT形であり、上記T形 取付具の第1脚が上記第1口を含み、上記T形取付具の第2脚が上記第2口を含 み、および上記T形取付具の第3脚が上記室を含み、上記第1脚および第3脚が 一般的に一直線上にあり、並びに上記第2脚が一般的に上記第1脚および第3脚 と垂直であるスプレーヤ。 24.請求項22のスプレーヤであって、更に: 上記ポンプと上記取付具の間に機能するように結合された入口逆止弁を含み、 上記第2口の軸が上記入口逆止弁の軸と一般的に一直線上にあるスプレーヤ。 25.請求項22のスプレーヤに於いて、上記第3脚内に含まれる上記空気の 容積が約10160Pa(3in−Hg)の真空であるスプレーヤ。 26.ポンプ室、ポンプ室入口逆止弁、および上記入口逆止弁とスプレー液の 供給部の間に機能するように結合されたスプレー液吸引通路を有するエアレス・ スプレーヤであって: 上記入口逆止弁が開くとき、上記通路の中のスプレー液に加わる圧力降下を緩 衝するために上記吸引通路に機能するように結合された緩衝室を含む改良。 27.請求項26のスプレーヤに於いて、上記緩衝室は、作動する際、ある容 積の空気を、上記入口逆止弁が閉じているとき、スプレー液を上記緩衝室の中へ 吸引するに十分な圧力に維持し、上記入口逆止弁が開いているとき、その中のス プレー液を上記入口逆止弁の方へ流れさせるスプレーヤ。 28.ポンプ室、入口逆止弁、および上記入口逆止弁と周囲圧力の第1液体供 給部の両方に機能するように結合された液体供給通路を有するエアレス液体ポン プに於いて: 上記供給通路に機能するように結合された第2液体供給部で、周囲圧力未満で 上記通路の上記第1液体供給部に加えられる圧力降下以上の圧力ヘッドに曝され 、上記吸引サイクルの上記圧力降下のピーク加速中に、上記入口逆止弁が開いて いる時間の少なくとも一部の間、上記第2液体供給部の中の液体が上記吸引通路 の中へ流れるようにする第2液体供給部を含む改良。
JP52166096A 1995-01-09 1995-12-13 エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナおよび入口弁ばね Expired - Fee Related JP3233409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37037795A 1995-01-09 1995-01-09
US370,159 1995-01-09
US370,377 1995-01-09
US08/370,159 US5639219A (en) 1995-01-09 1995-01-09 Airless paint sprayer intake dampener and inlet valve spring
US08/370,377 1995-01-09
US08/370,159 1995-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512186A true JPH10512186A (ja) 1998-11-24
JP3233409B2 JP3233409B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=27004843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52166096A Expired - Fee Related JP3233409B2 (ja) 1995-01-09 1995-12-13 エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナおよび入口弁ばね

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP0865829A3 (ja)
JP (1) JP3233409B2 (ja)
AT (1) ATE180993T1 (ja)
AU (2) AU693639B2 (ja)
BR (1) BR9510190A (ja)
CA (1) CA2208116C (ja)
DE (1) DE69510231T2 (ja)
FI (1) FI113017B (ja)
HU (1) HU221565B (ja)
NO (1) NO973105L (ja)
NZ (1) NZ300419A (ja)
PL (1) PL179315B1 (ja)
WO (1) WO1996021519A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128234A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9162866B2 (en) 2010-06-24 2015-10-20 Graco Minnesota Inc. Dual pump fluid proportioner with adjustable motor position
US20160023427A1 (en) * 2012-05-29 2016-01-28 Niles Nanofabrix Nanomaterial based fabric reinforced with prepreg methods, and composite articles formed therefrom

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2100404A (en) * 1932-08-16 1937-11-30 Bell Telephone Labor Inc Fluid transmission
US2290788A (en) * 1939-07-10 1942-07-21 Wilson John Hart Slush pump
FR1405442A (fr) * 1964-05-30 1965-07-09 Perfectionnements aux appareils de distribution de liquides
US3447564A (en) * 1967-05-31 1969-06-03 Brunswick Corp Leakproof valve
SE368266B (ja) * 1969-12-16 1974-06-24 Danfoss As
US3675849A (en) * 1970-04-06 1972-07-11 Mcneil Corp In-plant cleaning system
US3945767A (en) * 1973-09-21 1976-03-23 Desoto, Inc. Damper apparatus
US4221437A (en) * 1977-05-06 1980-09-09 Kelsey Hayes Co. Brake proportioning apparatus
US4524947A (en) * 1982-11-30 1985-06-25 The Cessna Aircraft Company Proportional solenoid valve
DE8810454U1 (ja) * 1988-08-18 1988-09-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
FR2638812A1 (fr) * 1988-11-04 1990-05-11 Boisseau Rene Dispositif d'amortissement de pulsations de fluide pompe
US4896548A (en) * 1988-12-27 1990-01-30 Gilian Instrument Corp. Fluid sampler with miniature single-acting pump assembly
GB9304486D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Lucas Ind Plc Fuel injection nozzle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128234A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ300419A (en) 1999-07-29
PL321137A1 (en) 1997-11-24
NO973105D0 (no) 1997-07-03
AU6706198A (en) 1998-07-16
CA2208116C (en) 2002-07-02
EP0865829A3 (en) 1998-12-02
MX9705080A (es) 1997-10-31
DE69510231D1 (de) 1999-07-15
BR9510190A (pt) 1997-12-23
EP0802832A2 (en) 1997-10-29
CA2208116A1 (en) 1996-07-18
AU693639B2 (en) 1998-07-02
FI972904A (fi) 1997-07-08
FI113017B (fi) 2004-02-27
JP3233409B2 (ja) 2001-11-26
NO973105L (no) 1997-07-03
ATE180993T1 (de) 1999-06-15
HUT77145A (hu) 1998-03-02
EP0865829A2 (en) 1998-09-23
AU4515596A (en) 1996-07-31
EP0802832B1 (en) 1999-06-09
DE69510231T2 (de) 1999-12-02
AU700478B2 (en) 1999-01-07
HU221565B (hu) 2002-11-28
WO1996021519A3 (en) 1996-10-31
WO1996021519A2 (en) 1996-07-18
FI972904A0 (fi) 1997-07-08
PL179315B1 (pl) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609300A (en) Airless paint sprayer outlet check valve
US5639219A (en) Airless paint sprayer intake dampener and inlet valve spring
US5628434A (en) Trigger sprayer having a pressure buildup valve
US6565015B2 (en) Portable self-energizing pressure sprayer
US5467901A (en) Trigger sprayer operable in upright, downturned & inverted positions
US5462209A (en) Trigger sprayer operable in upright, downturned and inverted positions
JP3574142B2 (ja) 濃縮低噴霧量スプレーポンプ吐出装置
US6183224B1 (en) Airless paint sprayer intake dampener
US20060086762A1 (en) Air foaming pump trigger sprayer
JPH10512186A (ja) エアレス・ペイント・スプレーヤの取入れ口ダンプナおよび入口弁ばね
CN1179737A (zh) 真空涂料喷射器的出口止回阀
US11498089B2 (en) All plastic continuous spray trigger sprayer
MXPA97005080A (es) Amortiguador de admision para rociador de pintura sin aire y resorte de valvula de entrada
CA2049026A1 (en) Plant spraying apparatus and method
JPH023810Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees