JPH10511252A - 音声をタッチトーン(信号)に変換するための電話網サービス - Google Patents

音声をタッチトーン(信号)に変換するための電話網サービス

Info

Publication number
JPH10511252A
JPH10511252A JP9513558A JP51355896A JPH10511252A JP H10511252 A JPH10511252 A JP H10511252A JP 9513558 A JP9513558 A JP 9513558A JP 51355896 A JP51355896 A JP 51355896A JP H10511252 A JPH10511252 A JP H10511252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
words
spoken
telephone
key
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9513558A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリック バルファー,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH10511252A publication Critical patent/JPH10511252A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42204Arrangements at the exchange for service or number selection by voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 話された語を、個々のDTMF(例えば、タッチトーン)信号に、これをタッチトーン制御信号に応答して機能する自動化されたシステムに供給するために、変換するための電気通信網サービスが開示される。本発明の一つの実施例によると、電話機のユーザが、数字、文字、“*”キー(例えば、“スター”なる語)あるいは“#”キー(例えば、“ポンド”なる語)を表す語から構成される音声(アッタランス)を話す。この一例としての網サービスは、従来の話者独立音声認識をこの音声(アッタランス)について遂行することによって、話された語を識別し、次に、こうして識別された話された語(例えば、従来のタッチトーン電話機上にみられる数字、文字あるいは特殊記号)に対応するタッチトーン信号を生成する。こうして生成されたDTMF信号が、次に、自動化されたシステム、例えば、音声メッセージングシステムあるいは電話応答マシンに、その動作を制御するために、送信される。本発明の網サービスは、好ましくは、発呼者によって使用されている電話機が、回転式あるいはダイアルパルスタイプの電話機である場合、あるいは、その他の、話す方が電話機キーパッドのキーを押すよりも都合が良い状況において使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 音声をタッチトーン(信号)に変換するための 電話網サービス 発明の分野 本発明は、一般的には、電気通信の分野、より詳細には、DTMF(ジュアル トーンマルチ周波数)にて制御されるシステムへの音声ベースインタフェースを 提供するための方法に関する。 発明の背景 近年、電気通信産業では、DTMF(つまり、タッチトーン)にて制御される システムの使用の爆発的な成長がみられる。これらシステムは、典型的には、ユ ーザに、追加の便利さ、あるいは、情報への接近性を提供するため、あるいは、 電話オペレータ要員に対する必要性を低減あるいは排除するために採用されてき た。例えば、音声メッセージングシステムは、通常は、タッチトーンを使用して アクセスされ、発呼者が、発呼者に対するメッセージを取り出したり、あるいは 、発呼者からの挨拶メッセージを録音したり、あるいは、他の管理タスクを遂行 することを可能にする。家庭ベースの電話アンサリングマシンでさえ、今日では 、遠隔から、極当たり前に、任意の電話機からタッチトーン制御を通じてアクセ スできるようになっている。加えて、多くの顧客サービス電話番号は、タッチト ーンにて制御される形式のメニューをユーザに与え、これらメニュー が、適当な担当者あるいは部門への接続を効率的に提供するために使用される。 タッチトーンは、さらに、多くの他の自動化されたシステム、例えば、自動化さ れた銀行トランザクションサービスおよび株式相場サービスを制御するためにも 使用される。これらサービスは、しばしば、発呼者が、呼の反対側での人の介在 なしに、全トランザクションを遂行することを可能にする。 タッチトーン機能を有しない電話機(つまり、回転式あるいはダイアルパルス タイプの電話機)の割合は、小さく、合衆国においては、減少してはいるが、そ れでも、かなりの数のこのタイプの電話機が、いまだに、特に、合衆国の外にお いては、存在する。さらに、多くの最近のタッチトーン電話機は、殆どのコード レスおよびセルラ電話機を含めて、キーパッドをハンドセット内に設置する。こ のため、ユーザにとっては、要求される制御信号を、これら自動化されたタッチ トーンベースのシステムに対して提供することが、同時にシステムからの応答を 聞きながら行なうかっこうとなるために、極めてやりにくくなる。このため、典 型的なコードレスあるいはセルラ電話を用いて、これら自動化されたシステムを 利用する場合、しばしば、ハンドセットの頻繁な前後への移動が伴い、これは、 かなりやっかいなものである。加えて、多くの電話ユーザは、上に述べられた制 約には直面していない人であっても、単にコマンドを話す方が、その位置を見つ け、指で適当なキーを押さなければならないのとくらべて、はるかに便利である ことに気付くに違いないと思う。 一方において、ここ数年の間に、音声認識技術は、大きく進歩し ている。今日では、ある程度の数の語彙から選択された個々の語について、話者 独立音声認識を提供すること(つまり、システムに前に知られていなかった話者 からの音声を認識すること)は、技術的には、簡単なことである。事実、前述の 自動化されたシステムの幾つかは、このような音声認識機能を提供し、ユーザが タッチトーンキーを押す必要性を排除する。ただし、他方において、これらシス テムの大多数に、現在のタッチトーン制御メカニズムに代わって(あるいはこれ を補足するために)音声認識機能が導入されるまでには、例えば、このようなシ ステムに音声認識機能を追加することは、単一の個々のシステムベースでは、コ スト的に正当化できないために、まだまだ時間がかかると思われる。 従って、電話のユーザが、数字(あるいは文字)キー、“*”キー(例えば、 “スター”なる語)、あるいは“#”キー(例えば、“ポンドなる語)を表す語 を話すと、対応するDTMF信号(つまり、タッチトーン)を自動的に生成し、 要求される入力を任意のタッチトーンにて制御されるシステムに提供することを 可能にする、一般化された機能を提供することは有益なことである。1995年 3月28日付けで、Michael L.McMahanおよびMichele B.Gammelに付与された合 衆国特許第5,402,477号は、特徴として、ユーザによってハンドセット に向けて口で話された、数字、“スター”なる語、あるいは“ポンド”なる語に 応答して、タッチトーン信号を生成する機能を含む。ただし、この機能を活用す るためには、明らかに、ここに開示されるこの特定の専用の電話端末機器をユー ザが持つことが必要である。こために、合衆国特許第 5,402,477号のアプローチは、明らかに、上に説明され、ここで議論さ れる問題に対する解決を提供するものではない。つまり、多くの電話呼が、現在 、実際には、回転式あるいはパルスタイプの電話機を使用して、あるいは、キー パッドがハンドセット内に設置された形式のタッチトーン電話機を使用して、掛 けられており、近い将来もそうであると思われる現状への解決とはなり得ない。 発明の要約 本発明は、話された語を、タッチトーン制御に応答して機能する自動化された システムに供給するために、個々のDTMF(例えば、タッチトーン)信号に変 換するための電気通信網サービスを提供する。本発明の一つの実施例によると、 電話機のユーザが、数字、文字、“*”キー(例えば、“スター”なる語)ある いは“#”キー(例えば、“ポンド”なる語)を表す語から構成される音声(ア ッタランス)を話す。この一例としての網サービスは、従来の話者独立音声認識 を、この音声(アッタランス)について遂行することによって、話された語を識 別し、次に、こうして識別された話された語(例えば、従来のタッチトーン電話 機上にみられる数字、文字あるいは特殊記号)に対応するタッチトーン信号を生 成する。こうして生成されたDTMF信号が、次に、自動化されたシステム、例 えば、音声メッセージングシステムあるいは電話応答マシンに、その動作を制御 するために、送信される。本発明の網サービスは、発呼者によって使用されてい る電話機が、回転式あるいはダイアルパルスタイプの電話機である場合に、ある いは、その他の状況において、 話す方が、電話機キーパッドのキーを押すよりも都合が良い場合に使用するのに 適する。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明の一例としての実施例に従う音声/タッチトーン変換網サー ビスが提供された一例としての電気通信網を示す。 第2図は、本発明の一例としての実施例に従う図1の一例としての音声/タッ チトーン変換サーバの動作を説明する流れ図である。 詳細な説明 図1は、本発明の一つの実施例に従う音声/タッチトーン変換網を提供された 一例としての電気通信網を示す。呼者は、電話機11を、従来の方法で使用して 、電話呼を、音声/タッチトーン変換サーバ15に指定された特定の電話番号に 向けて掛ける。電話機11は、従来の任意のタイプの電話機であり得るが、ただ し、本発明の使用は、電話機11が、回転式あるいはダイアルパルスタイプの電 話機、あるいは、代替として、タッチトーンキーパッドがハンドセット内に設置 された形式のタッチトーン電話機、例えば、コードレス電話機あるいはセルラ電 話機である場合に、特に、有効である。電話機11を使用しての呼の発信に応答 して、電気通信網スイッチ13は、電話機11を、音声/タッチトーン変換サー バ15と相互接続する。電気通信網スイッチ13は、当業者において周知な、従 来の長距離、あるいは、ローカルエクスチェンジ電気通信スイッチであり得る。 いったん、電話機11と音声/タッチトーン変換サーバ15との間の呼の接続 が完了すると、サーバは、ユーザに対して、タッチトーン制御(信号)に応答し て機能するタイプの自動化されたシステム、例えば、音声メールシステム、電話 応答マシン、あるいは、自動化されたトランザクションサービス、例えば、バン キングあるいは株式相場サービスなどの電話番号を提供するように要請する。こ うして要請された電話番号は、呼者によって、従来の方法によって(つまり、ダ イヤルすることによって)提供されることも、あるいは、音声で提供されること もある。音声で提供された場合は、従来の音声認識技術を使用して、要求される 自動化されたシステムの電話番号を構成する数字のシーケンスが決定される。図 1の実施例においては、ユーザによって指定された電話番号は、自動化されたタ ッチトーン(信号)に応答して機能するシステム19の電話番号である。 いったん、サーバ15が、発呼者が接続すことを希望する相手先の電話番号を 受け取ると、サーバは、当業者において周知の、複数の従来の技術の任意の一つ を使用して、発呼者と、自動化されたタッチトーン信号に応答して機能するシス テム19との間に、サーバ自身がそれらか間に介在するかたちで、接続を設定す る。例えば、図1の実施例においては、この接続は、電気通信網スイッチ17を 介して設定されるが、これは、電気通信網スイッチ13と同様に、従来の長距離 あるいはローカルエクスチェンジ電気通信スイッチであり得る。(網スイッチ1 7は、場合によっては、網スイッチ13と同一のスイッチであっても良いことに 注意する。) 例えば、一つの実施例においては、音声/タッチトーン変換サーバ15の機能 は、網スイッチ17に直接に接続されたPBX(構内交換機)を使用して提供さ れる。PBXと網スイッチとの間のこの接続は、例えば、当業者において周知の セットのT1トランクラインから構成され、これらの間の通信のためには、従来 のデジタルシグナリング技法が使用される。より詳細には、音声/タッチトーン 変換サーバ15は、前記のPBXのライン側に、あたかも1つあるいは複数の電 話機であるかのように接続される。(一般的には、音声/タッチトーン変換サー バ15は、複数のポートを持ち、このために、複数の発呼者がこれを同時に使用 し、各発呼者が、おのおのの関連する自動化されたタッチトーン信号に応答して 機能するシステムと通信することが可能であることに注意する。) 使用において、電話機11からサーバ15への呼は、前記のPBXを通じて設 定される。こうして、発呼者は、サーバの第一のラインに接続されることとなる 。次に、上に説明されたように、音声/タッチトーン変換サーバ15が、発呼者 に対して、自動化されたタッチトーン信号に応答して機能するシステム19の電 話番号を送信するように要請する。いったん、サーバがこの番号を受信すると、 サーバは、(PBXに伸びる)第二のラインにアクセスし、PBXシステムに対 して、自動化されたシステムに向けて呼をダイヤルし、サーバを自動化されたシ ステムに接続するように要請する。サーバは、次に、PBXに対して、第一のラ インと第二のラインを一つにコンファレンスする(相互接続する)するように指 示するが、この結果として、発呼者が自動化されたシステムに、サーバがその間 に 介在したかたちで、接続される。この時点で、サーバは、以下に説明されるよう に、本発明の一つの実施例に従って音声/タッチトーン変換サービスを提供する 用意が整う。 図2には、本発明の一つの実施例に従う図1の音声/タッチトーン変換サーバ の動作を示す流れ図が示される。より詳細には、スイッチ21−25は、上に説 明された、発呼者を、ユーザが指定した電話番号に、サーバが発呼者と被呼番号 との間に介在するかたちで、相互接続するプロセスを遂行する。ステップ21に おいて、音声/タッチトーン変換サーバ15が、(以降ここでは“第一の”ライ ンと呼ばれるライン上の)入り呼に応答する。次に、ステップ22において、発 呼者に対して、自動化されたタッチトーン信号に応答して機能するシステム19 、つまり、発呼者が接続することを希望する相手先の自動化されたシステムの電 話番号を提供するように指示する。ステップ23において、サーバが、発呼者か らの電話番号を受信する。上に説明されたように、この受信は、例えば、番号を 指定する音声を従来の方法によって認識することによって行なわれることも、あ るいは、他の従来の技法、例えば、入りタッチトーンを受信することによって行 なわれることも考えられる。 いったん、音声/タッチトーン変換サーバ15が、呼び出されるべき相手先の 電話番号を受信すると、これは、電話交換網からの第二の(出方向の)ラインを 要請し、その上に、ユーザによって提供された自動化されたタッチトーンに応答 して機能するシステムの番号にダイヤルする(ステップ24)。そして、最後に 、ステップ25において、第二のライン上の接続の設定が完了すると、サーバ は、この二つのライン(つまり、発呼者を含む第一のラインと、自動化されたシ ステムを含む第二のライン)とを、互いに“コンファレンス”(つまり、相互接 続)させる。これは、サーバ内で内部的に達成することも、あるいは、サーバが 電話網に対して、二つのラインを単一の相互接続されたラインに併合するように 指令することによって達成することも可能である。いずれにしても、この時点で 、サーバは、ステップ31−23に示されるような本発明の一つの実施例に従う 音声/タッチトーン変換を提供する用意が整う。 より詳細には、ステップ31から34において、音声/タッチトーン変換を必 要に応じて、発呼者によってサーバが呼から切断されるまで(あるいは呼自身が どちらかのパーティーによって切断されるまで)、つまり、判定35において呼 が切断されたことが確認されるまで、提供される。より詳細には、ステップ31 において、ユーザからの話された語を聞く。多くの自動化されたタッチトーンに 応答して機能するシステムに対しては、発呼者が生成すると考えられる音声は、 本発明に従ってタッチトーンを生成する目的で提供される音声のみに限られるこ とに注意する。そして、ここでは、好ましくは、こうして話される語は、“0” から“9”までの数字、“A”から“Z”までの文字、あるいは、従来のタッチ トーン電話機上に見られる特殊記号(つまり、“*”あるいは“#”)の一つの 、いずれかを表す語であるものと想定される。ただし、最終的に、発呼者を別の 人に接続するようなシステムの場合は、例えば、発呼者に、好ましくは、サーバ を呼から、呼自身が切断される前に、切断するためのメカニズムが提供され、こ れによって、サーバが、発 呼者による会話音声に応答して、誤ってDTMFトーンを生成する可能性が排除 される。 各数字あるいは文字に対する語が発声されると、音声/タッチトーン変換サー バ15は、ステップ32において、その話された音声(アタランス)について従 来の話者独立音声認識を遂行し、これによって、その話された語を、“0”から “9”なる数字、“A”から“Z”なる文字、あるいは、“*”あるいは“#” なる特殊記号の一つを表す語の一つとして識別する。より詳細には、これら数字 を表すために使用されるセットの語には、例えば、“ワン”、“ツウ”、“スリ ー”、“フォー”、“ファイブ”、“シックス”、“セブン”、“エイト”、“ ナイン”、“ゼロ”および“オー”なる語が含まれる。同様に、“*”なる記号 を表すセットの語には、例えば、“スター”および“アストリクス”なる語が含 まれ、そして、“#”なる記号を表すセットの語には、“ポンド”、“シャープ ”および“ナンバー”なる語が含まれる。さらに、慣れた英語の語に加えて、あ るいはこの代わりに、これら数字、文字および特殊記号に対して、英語以外の言 語による語を提供することも可能である。上に説明の音声認識プロセスに基づい て、ステップ33によって、識別された語が、適当な電話プッシュボタンのカテ ゴリーに分類される。 いったん、話された語が、識別および分類されると、サーバは、次に、(ステ ップ34において)、DTMF信号発生器を使用して、その与えられた電話プッ シュボタンのカテゴリーに対応するタッチトーン信号を生成し、これによって、 必要な入力を自動化されたシ ステムに提供する。例えば、識別された語が、“ツウ”、“A”、“B”、ある いは“C”のいずれかである場合は、タッチトーンベースの電気通信シグナリン グにおいて使用されるために、“2”なる数字に指定されているタッチトーン信 号が、適当な方法で生成される。(当業者において周知のように、DTMFある いはタッチトーン信号は、4つの周波数から成る各グループからの二つの周波数 のマトリックス結合から構成され、これらが、プッシュボタン電話機の数字アド レス情報を送信する動作において使用される。より詳細には、4つの周波数から 成るこの2つのグループは、697Hz、770Hz、852Hz、および85 2Hzから成るグループと、1209Hz、1336Hz、1477Hz、およ び1633Hzから成るグループに標準化されている。) 上で指摘したように、サーバは、音声/タッチトーン変換を、継続して、必要 に応じて、発呼者が、サーバが呼から切断されることを要請するまで提供する。 そして、ステップ36において、切断が要請された時点で、サーバは、自身を、 ライン(つまり、第一のラインおよび第二のラインの両方)から切断する。(サ ーバは、好ましくは、発呼者が切断したときも自身をラインから切断する)。こ の切断の要請は、サーバに、様々な方法によって伝えることができる。例えば、 サーバの音声認識機能の語彙に、“切断”なる語を追加し、この“切断”なる語 が発呼者によって話されたことを認識したとき、サーバが自身を呼から切断する ことも考えられる。サーバの呼への関与を終端するための他の多くの可能なメカ ニズムが当業者においては明らかである。 本発明の特定の実施例が、示され、解説されたが、この実施例は、単に、本発 明の原理を応用して考案できる多くの可能な実施例の一つを解説するのにすぎな い。当業者においては、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、これら の原理に従って多数の様々な他の構成を考案できるものである。例えば、さまざ まな多数の代替メカニズムを使用して、発呼者と、タッチトーン制御信号に応答 して機能する自動化されたシステムとを、この間に音声/タッチトーン変換機能 が介在したかたちで、相互接続し、相互接続が完了した時点で、本発明の原理を 使用して、話された語を、自動化されたシステムによって使用されるためのタッ チトーン信号に変換することも可能である。加えて、ここに示された一例として の実施例において説明された音声/タッチトーン変換サーバ15の幾つかあるい は全ての機能を、一つあるいは複数の電気通信網スイッチ(例えば、図1のスイ ッチ13および/あるいは17)内に直接に組み込むこと、あるいは、これらを 、電気通信網内に、当業者に明白な他のさまざまなメカニズムの任意の一つによ って提供することも可能である。さらに、上で指摘したように、音声/タッチト ーン変換サーバ15に、複数の独立した電話呼を同時に扱う能力を提供し、これ によって、一般的に利用可能な網サービスを提供することも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 あるいは、その他の、話す方が電話機キーパッドのキー を押すよりも都合が良い状況において使用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気通信網内で遂行される電気通信網サービスを提供するための方法であっ て、この網サービスがタッチトーン制御信号に応答して機能する自動化されたシ ステムと共に使用されるものであり、この方法が: 話された語(スポークンワード)から成る話された音声(スポークンアッタ ランス)を受信するステップ; 前記の話された音声について音声認識を遂行することによって、前記の話さ れた語を識別するステップ;および 前記の話された音声を、セットのカテゴリーの一つに、前記の話された語の 前記の識別に基づいて分類するステップを含み、ここで、これらカテゴリーのお のおのが、あるDTMF信号と関連し、この方法がさらに 前記の話された音声が属すると分類されたカテゴリーと関連するDTMF信 号を生成するステップ;および 前記の生成されたDTMF信号を網を通じて前記のタッチトーン制御信号に 応答して機能する自動化されたシステムに送信するステップを含むことを特徴と する方法。 2.前記のセットのカテゴリーが、“0”から“9”なる数字、“*”なる記号 、および“#”なる記号から構成され、前記の関連するDTMF信号が、それぞ れ、“0”から“9”なる数字、“*”なる記号、および“#”なる記号に対応 するように割当てられた、タッチトーンベースの電気通信シグナリングにおいて 使用されるための、複数のタッチトーン信号から成ることを特徴と する特許請求の範囲1に記載の方法。 3.前記の話された語が、“0”から“9”なる数字を表す語から構成されるセ ットからの語の一つとして識別されることを特徴とする特許請求の範囲2に記載 の方法。 4.前記の“0”から“9”なる数字を表す語が、“ワン”、“ツウ”、“スリ ー”、“フォー”、“ファイブ”、シックス”、“セブン”、“エイト”、“ナ イン”、“ゼロ”および“オー”なる語から構成されることを特徴とする特許請 求の範囲3に記載の方法。 5.前記の話された語が、“A”から“Z”なるアルファベット文字を表す語か ら構成されるセットからの語の一つとして識別されることを特徴とする請求の範 囲2に記載の方法。 6.前記の話された語が、“*”キーおよび“#”キーを表す語から構成される セットからの語の一つとして識別されることを特徴とする特許請求の範囲2に記 載の方法。 7.前記の“*”キーおよび“#”キーを表す語が、“スター”、“アストリク ス”、“ポンド”、“シャープ”および“ナンバー”なる語から構成されること を特徴とする特許請求の範囲6に記載の方法。 8.前記の自動化されたシステムが、音声メッセージングシステムから成ること を特徴とする特許請求の範囲2に記載の方法。 9.前記のメッセージングシステムが電話応答マシン(留守電)から成ることを 特徴とする特許請求の範囲8に記載の方法。 10.電話を電気通信網を通じてタッチトーン制御信号に応答して機 能する自動化されたシステムにインタフェースするための方法であって、この方 法が: 話された語(スポークンワード)から構成される話された音声(スポークン アッタランス)を受信するステップを含み、この話された語が電話機に向けて話 され、網を通じて送信されたものであり;この方法がさらに 前記の話された音声について音声認識を遂行することによって、前記の話さ れた語を識別するステップ;および 前記の話された音声を、セットのカテゴリーの一つに、前記の話された語の 前記の識別に基づいて分類するステップを含み、ここで、これらカテゴリーのお のおのが、あるDTMF信号と関連し;この方法がさらに 前記の話された語がそれに属する分類されたカテゴリーと関連するDTMF 信号を生成するステップ;および 前記の生成されたDTMF信号を自動化されたシステムに提供するステップ を含むことを特徴とする方法。 11.前記のセットのカテゴリーが、“0”から“9”なる数字、“*”なる記号 、および“#”なる記号から構成され、前記の関連するDTMF信号が、それぞ れ、“0”から“9”なる数字、“*”なる記号、および“#”なる記号に対応 するように割当てられた、タッチトーンベースの電気通信シグナリングにおいて 使用されるための、複数のタッチトーン信号から成ることを特徴とする特許請求 の範囲9に記載の方法。 12.前記の話された語が、“0”から“9”なる数字を表す語から 構成されるセットからの語の一つとして識別されることを特徴とする特許請求の 範囲11に記載の方法。 13.前記の“0”から“9”なる数字を表す語が、“ワン”、“ツウ”、“スリ ー”、“フォー”、“ファイブ”、シックス”、“セブン”、“エイト”、“ナ イン”、“ゼロ”および“オー”なる語から構成されることを特徴とする特許請 求の範囲12に記載の方法。 14.前記の話された語が、“A”から“Z”なるアルファベット文字を表す語か ら構成されるセットからの語の一つとして識別されることを特徴とする特許請求 の範囲11に記載の方法。 15.前記の話された語が、“*”キーおよび“#”キーを表す語から構成される セットからの語の一つとして識別されることを特徴とする特許請求の範囲11に 記載の方法。 16.前記の“*”キーおよび“#”キーを表す語が、“スター”、“アストリク ス”、“ポンド”、“シャープ”および“ナンバー”なる語から構成されること を特徴とする特許請求の範囲15に記載の方法。 17.前記の自動化されたシステムが、音声メッセージングシステムから成ること を特徴とする特許請求の範囲11に記載の方法。 18.前記のメッセージングシステムが電話応答マシン(留守電)から成ることを 特徴とする特許請求の範囲17に記載の方法。
JP9513558A 1995-09-29 1996-09-24 音声をタッチトーン(信号)に変換するための電話網サービス Ceased JPH10511252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53629695A 1995-09-29 1995-09-29
US08/536,296 1995-09-29
PCT/US1996/015283 WO1997012361A1 (en) 1995-09-29 1996-09-24 Telephone network service for converting speech to touch-tones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511252A true JPH10511252A (ja) 1998-10-27

Family

ID=24137923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513558A Ceased JPH10511252A (ja) 1995-09-29 1996-09-24 音声をタッチトーン(信号)に変換するための電話網サービス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6208966B1 (ja)
EP (1) EP0795170B1 (ja)
JP (1) JPH10511252A (ja)
DE (1) DE69625793T2 (ja)
WO (1) WO1997012361A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525551A (ja) * 2001-01-22 2004-08-19 スポンテニアス テクノロジー インコーポレイテッド 音声メールシステムの音声対応ユーザインタフェース
JP2019057777A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 自動音声応答システムの音声ガイダンス選択支援装置及びプログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192107B2 (ja) * 1997-04-25 2001-07-23 日本電気株式会社 音声情報提供装置及びその操作方法
KR100264852B1 (ko) * 1997-07-04 2000-09-01 윤종용 디지털휴대용전화기의음성인식장치및방법
FI973093A (fi) * 1997-07-23 1999-01-24 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä telepalvelun ohjaamiseksi ja päätelaite
JPH1198270A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fujitsu Ltd 通信支援装置
US7406084B2 (en) * 1997-09-19 2008-07-29 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Flexible software architecture for a call processing system
US7712053B2 (en) 1998-12-04 2010-05-04 Tegic Communications, Inc. Explicit character filtering of ambiguous text entry
US7720682B2 (en) * 1998-12-04 2010-05-18 Tegic Communications, Inc. Method and apparatus utilizing voice input to resolve ambiguous manually entered text input
US7679534B2 (en) 1998-12-04 2010-03-16 Tegic Communications, Inc. Contextual prediction of user words and user actions
US8938688B2 (en) * 1998-12-04 2015-01-20 Nuance Communications, Inc. Contextual prediction of user words and user actions
US7881936B2 (en) 1998-12-04 2011-02-01 Tegic Communications, Inc. Multimodal disambiguation of speech recognition
US7319957B2 (en) * 2004-02-11 2008-01-15 Tegic Communications, Inc. Handwriting and voice input with automatic correction
US6526292B1 (en) * 1999-03-26 2003-02-25 Ericsson Inc. System and method for creating a digit string for use by a portable phone
GB2352933A (en) * 1999-07-31 2001-02-07 Ibm Speech encoding in a client server system
US6493670B1 (en) * 1999-10-14 2002-12-10 Ericsson Inc. Method and apparatus for transmitting DTMF signals employing local speech recognition
US6771982B1 (en) 1999-10-20 2004-08-03 Curo Interactive Incorporated Single action audio prompt interface utlizing binary state time domain multiple selection protocol
US6804539B2 (en) 1999-10-20 2004-10-12 Curo Interactive Incorporated Single action audio prompt interface utilizing binary state time domain multiple selection protocol
US9232037B2 (en) 1999-10-20 2016-01-05 Curo Interactive Incorporated Single action sensory prompt interface utilising binary state time domain selection protocol
US6947893B1 (en) * 1999-11-19 2005-09-20 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Acoustic signal transmission with insertion signal for machine control
DE60114759T3 (de) 2000-03-31 2010-03-18 Qualcomm Inc., San Diego Verfahren und Vorrichtung zur Konvertierung von Addressbucheinträgen in einem drahtlosen Kommunikationsgerät
US6366669B1 (en) 2000-04-26 2002-04-02 Iosif Meynekhdrun System and method for providing universal access to interactive voice response systems
JP3542026B2 (ja) * 2000-05-02 2004-07-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 音声認識システム、音声認識方法およびコンピュータ可読な記録媒体
US6868142B2 (en) 2001-01-10 2005-03-15 At&T Corp. Voice-operated interface for DTMF-controlled systems
US7110530B2 (en) 2002-02-01 2006-09-19 Iosif Meynekhdrun System and method for providing universal access to voice response systems
US8239197B2 (en) 2002-03-28 2012-08-07 Intellisist, Inc. Efficient conversion of voice messages into text
AU2003222132A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-13 Martin Dunsmuir Closed-loop command and response system for automatic communications between interacting computer systems over an audio communications channel
US7054421B2 (en) * 2002-05-31 2006-05-30 International Business Machines Corporation Enabling legacy interactive voice response units to accept multiple forms of input
US8583440B2 (en) * 2002-06-20 2013-11-12 Tegic Communications, Inc. Apparatus and method for providing visual indication of character ambiguity during text entry
KR100467593B1 (ko) * 2002-07-20 2005-01-24 삼성전자주식회사 음성인식 키 입력 무선 단말장치, 무선 단말장치에서키입력 대신 음성을 이용하는 방법 및 그 기록매체
US8095364B2 (en) * 2004-06-02 2012-01-10 Tegic Communications, Inc. Multimodal disambiguation of speech recognition
KR100834652B1 (ko) * 2006-10-31 2008-06-02 삼성전자주식회사 신용카드 분실신고 기능을 갖는 휴대단말기 및 그에 따른방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0041195A1 (en) * 1980-05-30 1981-12-09 General Electric Company Improved paging arrangement
JPS5781796A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Nec Corp Voice dial exchanging system
DE3236272A1 (de) * 1982-09-30 1984-04-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fernsprechvermittlungssystem fuer oeffentliche oder private waehlnetze mit zumindest einer zentralen waehlinformations-aufnahme/verarbeitungs-einrichtung
DE3425789A1 (de) * 1984-07-13 1986-01-16 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum anschalten einer einer fernsprechstelle zugeordneten sprachgesteuerten zusatzeinrichtung an eine fernsprechleitung
US4827500A (en) * 1987-01-30 1989-05-02 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Automatic speech recognition to select among call destinations
US5220595A (en) * 1989-05-17 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Voice-controlled apparatus using telephone and voice-control method
US5339358A (en) * 1990-03-28 1994-08-16 Danish International, Inc. Telephone keypad matrix
US5187735A (en) * 1990-05-01 1993-02-16 Tele Guia Talking Yellow Pages, Inc. Integrated voice-mail based voice and information processing system
US5402477A (en) * 1992-07-31 1995-03-28 Mcmahan; Michael L. System and method for configuring a telephone
US5353336A (en) * 1992-08-24 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Voice directed communications system archetecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525551A (ja) * 2001-01-22 2004-08-19 スポンテニアス テクノロジー インコーポレイテッド 音声メールシステムの音声対応ユーザインタフェース
JP2019057777A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 自動音声応答システムの音声ガイダンス選択支援装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997012361A1 (en) 1997-04-03
DE69625793D1 (de) 2003-02-20
EP0795170A1 (en) 1997-09-17
EP0795170A4 (en) 1999-08-11
DE69625793T2 (de) 2003-10-02
EP0795170B1 (en) 2003-01-15
US6208966B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10511252A (ja) 音声をタッチトーン(信号)に変換するための電話網サービス
US5991723A (en) Method and apparatus for translating text and speech transferred over a telephony or similar network
US5163081A (en) Automated dual-party-relay telephone system
US5309504A (en) Automated identification of attendant positions in a telecommunication system
US5875231A (en) Telephone call on hold service for a party placed on hold by another party
US6601031B1 (en) Speech recognition front end controller to voice mail systems
US5787148A (en) Enhanced telecommunications relay service
EP0906686B1 (en) Automatic voice/text translation of phone mail messages
EP0346434B1 (en) Automated access facilities and method for use with key telephone systems
JPH0670003A (ja) 通信システムに異なる通信モードが存在する場合の自動呼処理
WO1994026054A1 (en) Apparatus and method for transparent telephony
KR20030020768A (ko) 음성인식을 이용한 개인전화번호부 데이터베이스 구축방법및 그를 이용한 개인전화번호부 음성자동연결서비스 방법
JPH02501968A (ja) 複数の呼出し宛先の内の1つの宛先を選択する自動音声認識
JPS6175695A (ja) 電話交換システムの特別サ−ビスのためのダイヤル情報および制御情報の検出および変換装置
JPH1079796A (ja) 発呼者識別発声サービスを提供する方法及びその装置
JPS62163445A (ja) 電話切換装置
US6735286B1 (en) Telephone system integrated text based communication processes, apparatus and systems
EP1418740B1 (en) Simultaneous interpretation system and method thereof
US5675632A (en) Telephone exchange network using telephone exchanges with speech recognition
JPH08331618A (ja) 構内電話システムおよびその情報処理方法
US6556676B1 (en) Adapter card implementing a time-shared digital signal processor
JPH09116940A (ja) コンピュータ・電話統合システム
US7606713B2 (en) Intelligent peripheral for speech recognition in networks
KR20040028178A (ko) 자동 음성번역 전화통신 시스템 및 그 동작 방법
JPH08242280A (ja) 音声メール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608