JPH10510115A - 電力線信号伝送システム - Google Patents

電力線信号伝送システム

Info

Publication number
JPH10510115A
JPH10510115A JP8518449A JP51844996A JPH10510115A JP H10510115 A JPH10510115 A JP H10510115A JP 8518449 A JP8518449 A JP 8518449A JP 51844996 A JP51844996 A JP 51844996A JP H10510115 A JPH10510115 A JP H10510115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
network
signal
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8518449A
Other languages
English (en)
Inventor
アームストロング,ドナルド,スチュアート
クレイグ,アラン,デニソン
ムーア,ポール,マーティン
ウェルズ,ジョセフ,アンソニー
Original Assignee
リモート・メータリング・システムズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リモート・メータリング・システムズ・リミテッド filed Critical リモート・メータリング・システムズ・リミテッド
Publication of JPH10510115A publication Critical patent/JPH10510115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5433Remote metering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5466Systems for power line communications using three phases conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 3相架空配電ネットワークが、高電圧給電ネットワーク(例えば、110kV又は275kVでの)と、消費者本線系統(例えば、110V又は230Vでの)との間の中間電圧(例えば、11kVから33kVまでの)で稼働する。信号伝送システムが、ネットワークにわたって信号を伝送するために、好適には10kHzから100kHzの範囲の周波数の幾つかの信号を用い、これらの信号は、ネットワークへと、及びネットワークから誘導的に結合される。それらの信号は、ネットワーク内の異なる箇所で、異なる相に結合される。相間の交差結合によって、1つの相上でシステム上に結合された信号が、どの相に検出器が結合されるかに関係なく、システム内の他の箇所で検出するために適切な信号強度を与えることが保証される。

Description

【発明の詳細な説明】 電力線信号伝送システム 本発明は、電力線にわたった信号伝送に関し、低電圧又は中間電圧の電力線に わたった信号伝送を主に問題とする。 本線配電−概論 大部分の主要地域において、電気は、発電及び配電会社(電力会社)により、 広範な規模で供給される。配電ネットワークは通常、多数の低電圧ネットワーク (時折、本線と呼ばれる)から構成され、これらに、家庭、及び小口企業の消費 者が接続され、低電圧ネットワークは、より高電圧の配電ネットワーク、又は系 統(時折、グリッドと呼ばれる)を介して供給される。低電圧(消費者)ネット ワークは、例えば、110V又は230V(或いは440V 3相)で稼働し得 る。 配電ネットワークは通常、1つより多くの電圧で稼働し、例えば132kV又 は275kVの電圧での長距離配電が伴い、これらの電圧は、例えば11kV又 は33kVの電圧に逓降される(おそらくは、2段以上により)。前者の電圧( すなわち、長距離配電に用いられる電圧)を高電圧と呼び、後者の電圧(すなわ ち、最終の本線電圧に比較的近い電圧)を中間電圧と呼ぶことにする。 本線信号伝送−概論 信号を伝送するために本線を利用することが、しばしば提案されてきた。系統 は、家庭用の家屋内の部屋間での相互通信(典型的には、「小型警報機」用)、 電話系統との結合、及びコンピュータ装 置間でのデータ伝送に利用可能である。多数の提案が又、遠隔メータ読取り(主 として、電気メータ用であり、ガス及び他のメータは、この目的のために本線に 結合可能であるが、好適には電気メータを介した)のために、本線信号伝送の利 用に対してなされてきた。 実際に、今日では、3から150kHzの汎用領域における周波数を用いる、 かかる信号伝送用に国際規格が存在する。この規格は、CENELEC EN5 0065.1であり、それは、帯域3kHz−148.5kHzの周波数が、低 電圧施設での信号伝送に利用可能であることを規定している。この帯域幅は、様 々な用途、及びそれらに関連した認可により、幾つかのより小さな帯域に分割さ れ、例えば、9kHz−95kHzは、電力供給業者、及びその実施権者に対し て保留される。 電力供給業者により実施される信号伝送はおそらく、計測、更に一般的には負 荷及びシステム制御を大いに問題とする。従ってこれは、本線の低電圧部にわた って広く稼働することになる。しかし、上記のように、配電ネットワークには通 常、中間及び高電圧レベルが含まれ、それらが全て電力変圧器を介して結合され る。しばしば望まれるのは、ネットワークの低電圧部にわたって収集した計測情 報を、中間、及び/又は高電圧部にわたって中継することと、制御情報を反対方 向に同様に通すことであろう。この制御情報には、低電圧レベルに接続される消 費者に渡される情報と、電力配電系統自体を制御するための信号も含めることが できる。 中間電圧ネットワークへの結合 従って必要とされる技法は、中間電圧ネットワークに幾つかの信号を結合する ことである。これらの信号は、結合点、すなわち変電所において発生又は使用さ れ、そこで、中間電圧ネットワークが、高電圧か、又は低電圧ネットワークのい ずれかと結合されるか、或いはこれらの信号は、中間電圧ネットワークと、それ に結合される低電圧ネットワークとの間に渡される。 留意されたいのは、信号周波数信号は一般に、電力(配電)変圧器を効率的に は通過しない、ということである。従って、1つのネットワークの低電圧部と中 間電圧部間の信号伝送を達成すべき場合、かかる変圧器の回りに、PLC信号を 結合する何らかの手段が必要である。これには通常、信号の受信、及び再送信が 伴う。従って、信号は、変圧器の2つの側と分離して結合され、その2つの側間 で変圧器の周りを通過し、信号は処理されて雑音が除去される。また望ましくは 、変圧器の2つの側で、異なる周波数帯域を用いることである。(これには、電 力変圧器で実際生じる何の信号フィードスルーも関連性がない、という利点があ る。) 本線信号伝送−本線電圧レベルの関連性 信号送信、及び受信技術は、低電圧本線に対して比較的簡単明瞭である。信号 送信、及び受信機器は、ネットワーク配線に直接接続することができる。 しかし、中間電圧ネットワークは、電気的、及び機械的理由の両方で更なる困 難性を呈示する。中間電圧ネットワークは、中間電圧への直接接続とほとんど互 換性のない、物理的な粗絶縁を必要とす る。また、かなり繊細で影響を受けやすい電子機器は、中間電圧への直接接続と ほとんど互換性がない(本発明者は、もちろん、配電ネットワークとの関連で、 「中間」電圧という用語を用いており、例えば、11kHzというのは、大部分 の電子機器に対して極端に高いものである)。 架空、及び地中ネットワーク 配電ネットワークは、架空、地中、又はその両方をとることができる。高電圧 部は通常、架空にある。というのは、それらは一般に、かなり広い地域の長距離 を横断し、それらを地中に埋設する費用は、法外なものとなるためである。多数 の地域において、低電圧部は通常、地中にある。というのは、それらは、人口密 度の高い区域にあり、そこでは、架空ワイヤが、過度に割り込んで、危険となる 可能性があるためである。中間電圧部は、架空、又は地中とすることができ、低 電圧部に関しては、それらは、都市、及び副都市部において一般に地中にある。 本明細書では、主として、架空の中間電圧ネットワークを問題とする。 中間電圧の架空ネットワークにわたった本線信号伝送の場合、明らかに必要な のは、1つの信号をある箇所でネットワークに結合することと、その信号を別の 箇所でネットワークから拾い上げることができることである。架空ネットワーク 上へと信号を結合する各種の方法が提案されており、それらには、誘導性結合が 含まれる。この場合、磁気コアを備える変換器が、導体の1つの周りに配置され て、変圧器が形成される。このコアは、その周りに1次巻線として 巻かれた信号巻線を有し、導体自体が、1ターンの2次巻線を実効的に形成する (これは送信用であって、受信用では、導体は、1ターンの1次巻線を形成し、 信号巻線は、多数ターンの2次巻線を形成する)。本明細書では、かかる誘導性 結合を問題とする。 3相系統 配電系統は一般に、中間電圧(及び、高電圧)において、また時折低電圧にお いても3相である。従って、配電系統は、一般に、3つの導電供給線から構成さ れ、また通常は、1つの中性(アース)線からも構成される。供給線は、慣用的 にR、Y、及びB(赤、黄、及び青)と呼ばれ、中性線と共にスター接続を形成 する。 大口消費者には、3相電源が供給される場合が多い。しかし、小口消費者(家 庭消費者等の)には通常、単相電源しか供給されれない。電力供給会社は、3相 上の負荷が広範に整合、又は平衡するように、(単相の)消費者の接続を編成す る努力を行っている。特に、架空の中間電圧3層ネットワークは、各種の単相分 岐、すなわち支線を備え得る。というのは、かかる支線を架設する費用の方が、 3相支線を架設する費用よりも少ないためである。(単相支線も、地中ネットワ ークでは原則的に可能であるが、様々な理由で実際にはほとんどない。) 適正な単相支線は、アース又は中性点と共に、3相(R、Y、及びB)のうち の単相を用いることになろうが、これは、様々な理由で一般には望ましくない。 従って、いわゆる単相支線は通常、中間電圧で3相のうちの2相を用い、低電圧 端での変圧器が、それら2 相間の電圧を正常な本線電圧(例えば、110V又は230V)へと低減する。 3相及び誘導性結合により、信号は、投入変換器が結合されるどんな相上にも 搬送され、検出変換器は、それが結合されるどんな相上の信号も検出する。これ は、単相が信号伝送に用いられ、全ての変換器がその相に結合されることを言っ ている。(変換器が結合される相を1次相と言い、他の2つの相を2次相と言う のが都合がよい。)これには、変換器が取り付けられる系統中の全ての箇所で、 1次相を識別する必要があった。また、単相支線に1次相が含まれる場合、信号 伝送が、単相支線にわたってしか実行できない、ということも意味した。 本発明 本発明によれば、3相配電ネットワークにわたって信号伝送するための信号伝 送システムであって、信号が、ネットワークに渡り誘導的に結合され、またネッ トワーク内の異なる箇所では、異なる相に結合されることを特徴とする、信号伝 送システムが提供される。信号周波数は、10kHzから100kHzの範囲と するのが好適である。 本発明が基づくのは、1次相上に投入された信号が、1次相だけでなく2次相 上でも満足に検出可能であるのに十分適切に、1次相が2次相に結合されるとい う発見、又はその実現である。もちろん、「1次相」とは、ここで、特定の信号 投入変換器を基準にして定義しているが、他の投入変換器を考えた場合には、そ の1次相が異な ってもよい。 幾つかの信号は通常、1つの変圧器の近くでシステムに結合されることになり 、この2次相への結合により、その変圧器において大きな容量性が生じる。変圧 器が、3相デルタ変圧器であると仮定する(それが現実には、スター変圧器であ る場合、そのデルタ等価回路を考えることが可能である)。変圧器の巻線は、信 号周波数において高インピーダンスを示すが、実効的には、1次相から2つの2 次相の各々へと巻線を横切って、分路容量が存在する。(現実の構成がデルタで ある場合、実際の中性点は存在しない。現実の構成がスターである場合、実際の 中性点が存在し、これには、そこに接続される中性線があってもなくてもよく、 いずれの場合でも、中性点は、理想的には、アースと同じ電圧であるが、通常は 、アース(接地)に接続されない。) また、巻線とアースの3つのデルタ点の各々の間に、実効的に容量が存在する 。2つのアース対2次容量が、2つの2次対1次巻線を横切る容量と関連して、 信号降圧器として作用することになり、またアース対1次容量が、1次相上の信 号をアースへと分流する傾向となる。しかし、これらの影響により、2次信号の 強度が低減されるが、それらにより、許容できない程度にまで強度が低減される ことはない。 また、2つの2次相間の巻線を横切る容量も存在する。平衡負荷条件の下では 、2つの2次相が等しい信号を受信するので、この容量は関連しない。条件の平 衡がとれていない場合、この容量は、2 つの2次相上の信号を等しくするのに役立つことになる。 3相終端、及び受信箇所において、信号結合は、3つの相のどの相にも結合す ることができる。それが1次相に結合される場合、それはもちろん、1次相信号 を拾い上げることになる。それが2つの2次相のいずれかに結合される場合、そ れは、2次相信号を拾い上げることになり、この信号は、1次相信号よりも小さ くなるが、依然として許容できる強度である。同様に、単相支線、及び受信箇所 (すなわち、中間電圧相のうちの2つが給電される箇所)において、信号結合は 、1次相信号か、2次相信号のいずれかを拾い上げることになり、これは、どの 2つの相が支線に用いられるか、及び信号結合が、それら2つの相のうちのどれ に結合されるかに依存する。3相終端に関して、終端への正味の信号電流はゼロ であるので、アース電流も存在する。 ある単相支線で投入された信号に関して、2つの中間電圧相のうちの1つは、 そこで変換器により投入された信号に対して、1次相である必要があることにな る。おそらく、支線用の2次相と残りの2次相との間に不平衡が存在するが、3 相終端において、1次相上の信号は、2つの2次相間を分割するため、それらは 、いずれかの2次相上で(もちろん、1次相上でも)受信することができ、2つ の2次相信号が、異なる強度であったとしても受信することができる。また通常 、同様の機構により、1つの単相支線上で投入された信号を、他の単相支線にお いて受信することが保証されることになる。 本発明の特定の実施例 信号伝送システムを含み、本発明を実施する3相中間電圧配電ネットワークを 次に、例として、図面を参照して説明する。図面において、 図1は、本システムの概略回路図である。 図2は、給電発変電所の更に詳細な回路図である。 図1を参照すると、本システムは、発変電所10から給電され、これには、3 相R、Y、及びBを有する3相中間電圧の電力配電系統を駆動する3相変圧器の 手段によって、高電圧グリッドから給電される。3相は、3相副変電所11に給 電され、そこにおいて、電力が、3相変圧器により低電圧へと低圧変換される。 また、本システムからの2つの単相支線も存在し、R相とY相から構成される1 つの支線が、副変電所12に給電を行い、Y相とB相から構成される1つの支線 が、副変電所13に給電を行う。明らかなことであるが、本システムは、更なる 3相の拡張、及び単相支線を備えることもできる。 簡略化のために、変圧器の中間電圧巻線しか示しておらず、高電圧巻線(変圧 器10用)と低電圧巻線(変圧器11から13用)は省略している。高電圧変圧 器10の1次側は通常、デルタ結線となり、低電圧変圧器11のの2次側は通常 、別個の低電圧相を与えるスター結線となり、また低電圧変圧器12と13の2 次側は通常、各々、単一の低電圧相を与える単一巻線となる。 変電所10は、R相に結合された変換器10Tを備え、この変換 器は磁気コアからなり、これは、それを通過するR相電力線を有し(それにより 単一ターン巻線を形成する)、またそれに結合された(多数ターンの)駆動及び 検知巻線(「U」で記号的に示される)を有する。3相変電所11は、そのB相 電力線に結合された変換器12Tを有し、単相副変電所12は、そのY相電力線 に結合された変換器12Tを有し、また単相副変電所13は、そのY相電力線に 結合された変換器13Tを有する。 駆動変換器10Tは、R相に結合されるので、その相は1次相であり、Y相と B相は2次相である。本システムの場合、受信変換器11Tから13Tは、各々 どの相にも結合することができ、特に、図示のように2次相に結合される。これ まで、受信変換器が1次相に結合されるのが必須であると見なしてきたので、副 変電所11及び12での変換器は、11T’及び12T’で示されるように配置 される必要があり、変換器を副変電所13に結合することが可能であるとは考え なかった。というのは、その副変電所は、1次相により給電されないためである 。 もちろん理解されることであろうが、変換器10Tは駆動変換器として機能し 、また変換器11Tから13Tは、変電所10から供給されることになる信号用 の受信変換器として機能するが、変換器のいずれもが、それ自体の副変電所から の信号用の駆動変換器として機能可能であり、それ以外の変換器は、受信変換器 として機能する。R相は、定義上、変換器10Tからの信号用の1次相であるが 、他の相も、他の変換器により投入された信号用の1次相とすること ができる。 図2は、変圧器10での本システムの実効回路を更に詳細に示している。この 変圧器は、デルタ構成で3つの中間電圧巻線W1からW3を有する。(変圧器が 実際にはスター構成である場合、標準的な変換が示す等価構成に変換することが 可能である。)各巻線は、信号周波数において、C1からC2として示す分路容 量によって短絡される。また、各デルタ点は、C4からC6として示すアース容 量によってアースに結合される。 電圧に関連して本システムを考えると、変換器10Tは、R電力線上にある電 圧を誘起する。この電圧は、3つの並列経路、すなわち直列の容量C1とC6、 直列の容量C3とC4、及び容量5を介して、アースに結合される。2つの直列 経路C1−C6、及びC3−C4の結果として、電圧が、Y及びB相電力線上に 誘起されることになる。従って、3つの全ての電力線は、それら上に誘起される 電圧、すなわち1次(R)相上の1次電圧、及び位相が反対で、Y及びB電力線 上の等しい、及び幾分小さな2つの電圧を有する。 電流に関しては、1次電流IRが、R相電力線に誘起され、位相が反対で、等 しい、及び幾分小さな2つの2次帰還電流IY、及びIBが、Y及びB電力線に誘 起され、また1次電流とはやはり位相が反対のアース又は接地帰還電流IGが、 変圧器10におけるアースに誘起される。明らかに、IR=IY+IB+IGである 。1次電流は、1次相電力線に沿って出て様々な変電所へと進み、それらの変電 所における2次相、及びアースへと伝わる。信号周波数において、 電力線は、副変電所と、電力配電系統が分岐する(2相、又は3相分岐へと)切 換箇所との間の送信線として機能する。 2つの2次相帰還電流の各々が、様々な副変電所間で実効的に分割されること 、しかし副変電所の各々は一般に、2つの全2次相帰還電流の相当の部分を受信 するであろうことは明らかである。特に、副変電所11は、B相帰還電流の相当 の部分を受信することになり、また副変電所12及び13は各々、Y相帰還電流 の相当の部分を受信することになる。従って、受信変換器11T、12T、及び 13Tは全て、変換器10Tから相当の信号を受信することになる。 信号周波数において、副変電所での変圧器の巻線は各々、容量によって実効的 に短絡され、またアース容量によって、アースにも実効的に結合される。変換器 が結合される電力線の電流は、これらの容量を介して自身の帰還ルートを見出す 。(無論のことであるが、電圧に関しても動作を説明することが可能である。) 本発明は、本願と同時に出願され、「電力線信号伝送装置」と称する、本出願 人による同時係属出願に記載される電力線信号伝送装置を有利に使用することが 可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレイグ,アラン,デニソン イギリス国テイサイド・ピーエイチ7・3 エスティー,クリーフ,インチブレーキ ー・ガーデンズ・1 (72)発明者 ムーア,ポール,マーティン イギリス国ダービィ・ディーイー3・5ア ールジェイ,ミックルオーバー,パークス トーン・コート・39 (72)発明者 ウェルズ,ジョセフ,アンソニー イギリス国ミドルセックス・ティーダブリ ュー1・2エルエヌ,トゥウィッケンハ ム,セント・マーガレッツ・ロード・15, フラット・ビー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.3相配電ネットワーク(10−13)にわたって信号を伝送するための信号 伝送システムにおいて、 幾つかの信号が、上記ネットワークへと、及び上記ネットワークから誘導的 に結合され、また上記ネットワーク内の異なる箇所で、異なる相(R、Y、B) に(10TからRへと、11TからBへと、12TからRへと、13TからYへ と)結合されることを特徴とする、信号伝送システム。 2.信号周波数が、10kHzから100kHzの範囲にあることを特徴とする 、請求項1に記載の信号伝送システム。 3.前記システムは、11kVと33kVの間の電圧で動作することを特徴とす る、請求項1または2に記載の信号伝送システム。 4.前記システムは、単相のみを有する少なくとも1つの分岐を含むことを特徴 とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の信号伝送システム。 5.前記システムは、2つの相のみを有する少なくとも1つの分岐(12、13 )を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の信号伝送シ ステム。 6.国際条約(パリ条約)の4H条の意義内で本明細書に特定的に開示される、 任意の斬新且つ発明性のある特徴、又はそれら特徴の組合せ。
JP8518449A 1994-12-01 1995-12-01 電力線信号伝送システム Pending JPH10510115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9424389A GB9424389D0 (en) 1994-12-01 1994-12-01 Power line signalling system
GB9424389.6 1994-12-01
PCT/GB1995/002813 WO1996017444A1 (en) 1994-12-01 1995-12-01 Power line signalling system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510115A true JPH10510115A (ja) 1998-09-29

Family

ID=10765351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518449A Pending JPH10510115A (ja) 1994-12-01 1995-12-01 電力線信号伝送システム

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0806094A1 (ja)
JP (1) JPH10510115A (ja)
KR (1) KR987000737A (ja)
AU (1) AU3988895A (ja)
CA (1) CA2206300A1 (ja)
GB (1) GB9424389D0 (ja)
HU (1) HUT77613A (ja)
IL (1) IL116202A0 (ja)
NO (1) NO972478L (ja)
PL (1) PL320753A1 (ja)
SK (1) SK68097A3 (ja)
WO (1) WO1996017444A1 (ja)
ZA (1) ZA9510203B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9616543D0 (en) 1996-08-06 1996-09-25 Northern Telecom Ltd Power line communications
GB2383724B (en) * 2001-12-15 2005-03-09 Univ Lancaster Communications system
KR100429584B1 (ko) * 2002-04-12 2004-05-03 주식회사 플레넷 전력선 통신을 위한 아날로그 프론트엔드 장치 및 전력선커플러
US9407326B2 (en) 2012-02-16 2016-08-02 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for three-phase power line communications
CN106953666A (zh) * 2017-03-17 2017-07-14 珠海格力电器股份有限公司 传输信号的电路、方法以及通信电路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481501A (en) * 1978-08-17 1984-11-06 Rockwell International Corporation Transformer arrangement for coupling a communication signal to a three-phase power line
US4357598A (en) * 1981-04-09 1982-11-02 Westinghouse Electric Corp. Three-phase power distribution network communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996017444A1 (en) 1996-06-06
IL116202A0 (en) 1996-01-31
ZA9510203B (en) 1997-01-29
SK68097A3 (en) 1998-01-14
HUT77613A (hu) 1998-06-29
PL320753A1 (en) 1997-10-27
NO972478L (no) 1997-07-29
GB9424389D0 (en) 1995-01-18
NO972478D0 (no) 1997-05-30
AU3988895A (en) 1996-06-19
EP0806094A1 (en) 1997-11-12
CA2206300A1 (en) 1996-06-06
KR987000737A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1776618B1 (en) Method and system for radio-frequency signal coupling to medium tension power lines with auto-tuning device
CA1177557A (en) Power line communication over ground and neutral conductors of plural residential branch circuits
US4433326A (en) Power line communication system using the neutral and ground conductors of a residential branch circuit
US4142178A (en) High voltage signal coupler for a distribution network power line carrier communication system
KR101532466B1 (ko) 전력선 통신 네트워크에서의 공통 모드 신호의 판정 장치
RU2133079C1 (ru) Сеть электроснабжения
US20030179080A1 (en) Facilitating communication of data signals on electric power systems
US20140077966A1 (en) Power line communication system
EA005560B1 (ru) Подключение широкополосных модемов к линиям электропитания
JP2008245202A (ja) 電力線搬送通信用ブリッジ回路および電力線搬送通信用ネットワーク機器
IL181712A (en) Arrangement of inductive couplers for data communication
WO2001003323A1 (en) Power line communication system
JPH10510115A (ja) 電力線信号伝送システム
HU217753B (hu) Hálózati rendszer és eljárás különböző helyiségekben lévő hírközlési terminálok összekapcsolására
KR101680063B1 (ko) 전력선 통신기술을 응용한 케이블 식별 시스템 및 그 방법
JPH07264777A (ja) 変圧分電盤
RU2124808C1 (ru) Устройство передачи информации по линиям электросети (варианты)
La Manna CHARACTERISATION OF COMMUNICATION CHANNEL ON HIGH VOLTAGE ENERGY TRANSPORT AND DISTRIBUTION SYSTEMS
Nilsson et al. A plc-based electrical energy consumption management system. preliminary field test results
AU2011101421A4 (en) Complementary capacitive-inductive data coupler for power line communications
KR101166368B1 (ko) 전력선 통신 시스템, 통신 모듈, 및 커플링 장치
Byuna Prototype Method for the Tracing of Power Transformers and Wires in Distribution Systems
JP2001285150A (ja) 配電線通信回路網
JPH04276996A (ja) 電線路搬送制御方式
KR20140018587A (ko) 전력 시스템, 전력선 통신장치, 및 전력선 통신장치 설치방법