JPH10509032A - 収穫後の産物用生物活性コーティング - Google Patents

収穫後の産物用生物活性コーティング

Info

Publication number
JPH10509032A
JPH10509032A JP8515369A JP51536996A JPH10509032A JP H10509032 A JPH10509032 A JP H10509032A JP 8515369 A JP8515369 A JP 8515369A JP 51536996 A JP51536996 A JP 51536996A JP H10509032 A JPH10509032 A JP H10509032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
yeast
bioactive coating
antagonistic
modified chitosan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982831B2 (ja
Inventor
ゴース,アーメド・エル
ウイルソン,チャールズ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JPH10509032A publication Critical patent/JPH10509032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982831B2 publication Critical patent/JP3982831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/16Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23B7/155Microorganisms; Enzymes; Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/105Coating with compositions containing vegetable or microbial fermentation gums, e.g. cellulose or derivatives; Coating with edible polymers, e.g. polyvinyalcohol

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 収穫後病原体に拮抗性のある酵母を含有する変性キトサンマトリックスを含んでなる生物活性コーティング組成物。キトサンは、抗真菌性からみて、拮抗性酵母との組み合わせが有効であることは予測されなかった。しかしながら、ある種の拮抗性酵母が、変性キトサンと適合性があり、腐れ及び成熟の抑制に有効であることが判明した。変性キトサンと拮抗物質との組み合わせにより、キトサンの抗真菌性と誘発性だけでなく、拮抗物質の生物活性を利用できる。これらの組み合わせ代替物により示される作用様式が複雑であるので、病原体の抵抗性の発現がより困難となり且つ非常に複雑な病害阻害バリアが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 収穫後の産物用生物活性コーティング 発明の背景 発明の分野 本発明は、収穫後の農産物用生物活性コーティングとして成熟を遅らせ且つ腐 れを抑制するのに役立つ組成物に関する。従来技術の説明 現在使用されている収穫後の産物用コーティング(ほとんどはワックス)は、 熟成を遅らせのには効果があるが、一般的に腐れは防止しない。さらに、健康面 で有害な可能性があるとして調査がなされている。腐れの問題を軽減するのにコ ーティングに添加されていた合成殺菌剤は、最近市場から回収され、また、石油 系コーティングが健康及び環境面での懸念から使用禁止の社会的圧力がある。し たがって、殺菌性があるばかりでなく消費者や環境にとって安全である、現在の 農産物用コーティングの代替品が非常に必要とされている。 拮抗性酵母が、貯蔵病害の生物学的防除用生物防除剤として有効であることが 開示された(Wilson及びEl Ghaouth.Symposium P roceeding、Beltsville Symposium XVIII .1993)。さらに、キトサン(動物由来ポリマー)が、抗真菌性防腐剤にな り得ることが分かった。キトサン及びその誘導体は、半透膜を形成すること(A uerbach、B.L.、Film−forming capability of chitosan、in Proc.lst Int.Conf.Ch itin and Chitosan.Muzzareli and Pari ser、eds.MIT、Cambridge、MA.1978.第199頁) 、数多くの病原菌を阻害すること(Allan及びHadwiger、Exp. Mycol、1979、第3巻、第285頁)及びキチナーゼの刺激、フィトア レキシンの蓄積、プロティナーゼインヒビターの合成、及び木化の増加を含む植 物組織における数多くの生物学的プロセスを活性化すること(Pearce等、 Physiol.Plant Pathol.1982、第20巻、第119頁 ; Mauch等、Plant Physiol、1988、第76巻、第607頁 ;El Ghaouth等、Potential use of chitos an in posthavest preservation of fru its and vegetables、in Advances in Ch itin and Chitosan、Brines等編、Elsevier Applied Sci.、ロンドン、1992、第440頁;El Ghao udth等、Phys.and Mol.Plant Pathol、1994 、第44巻、第417〜422頁)が知られている。キトサンのポリカチオン性 が、その物理化学的及び生物学的機能の基礎をなしていると思われる。コーティ ングとして適用すると、キトサンは、ガス拡散に対する選択的なバリアとしての 役割を果たすことにより、イチゴ、アマトウガラシ、トマト及びキュウリの腐れ を抑制し且つ成熟を遅延させた(El Ghaouth等、Advances in Chitin and Chitosan、1992、前出)。キトサン による腐れの抑制は、部分的には、その抗真菌性に由来するものであると思われ る。実際、生体外での研究では、キトサンは、主要な収穫後病原体の放射状成長 を阻害するだけでなく、Rhisopus stolonifer及びBotr ytis cinereaにおいて大きな形態学的変更を誘発し、さらには、上 記両方の菌類において、おそらく菌類形質膜を妨害することによるものと思われ るが、細胞漏れが増加した(El Ghaouth等、Mycol.Res.、 1992、第96巻、第769頁;El Ghaouth等、Exp.Myco l.、1992、第16巻、第173頁)。キトサンの生物学的活性は、数多く の文献に記載されているが、菌類インヒビターと植物防御反応の誘発剤の両方の 役割りを果たす能力の基礎をなす機構については、まだ明らかでない。 発明の簡単な説明 キトサンは、抗真菌性からみて、拮抗性酵母との組み合わせが有効であること は予測されなかった。しかしながら、最近、本発明者等は、ある種の拮抗性酵母 が、変性キトサンと適合性があり、且つ拮抗物質とこのようなキトサンの組み合 わせが、腐れと成熟の抑制に有望な方法であることを見出した。変性キトサンと 拮抗物質との組み合わせにより、キトサンの抗真菌性と誘発性だけでなく、拮抗 物質の生物活性を利用できる。これらの組み合わせ代替物により示される作用様 式が複雑であるので、病原体の抵抗性の発現がより困難となり且つ非常に複雑な 病害阻害バリアが提供される。 この知見に鑑みて、本発明の目的は、収穫後の病原体に拮抗性のある酵母を含 有する変性キトサンマトリックスを含んでなる生物活性コーティング組成物を提 供することである。本発明の他の目的及び利点は、以下の記載から容易に明らか になるであろう。 図面の簡単な説明 第1図は、変性キトサンの拮抗性酵母の成長に及ぼす影響を示す図であり、 第2図は、変性キトサンと拮抗性酵母との組み合わせのリンゴ病原体に対する 生物学的防除活性を示す図であり、 第3図は、変性キトサンと拮抗性酵母との組み合わせのセイヨウナシ及びオレ ンジ病原体に対する生物学的防除活性を示す図である。 発明の詳細な説明 農産物コーティング用組成物は、変性キトサンと、収穫後病原体に拮抗性があ り且つ変性キトサンに対して耐性がある少なくとも一種の酵母と、を含んでなる 。 数多くのキトサンが拮抗性酵母との組み合わせで試験され、変性キトサンであ るグリコールキトサンとカルボキシメチルキトサンのみが効果的であることが判 明した。これらの両方は、NovaChem社(カナダ国ノバスコシア州ヘリフ ァックス)及びSigma Chemical社(ミズーリ州セントルイス)等 の業者から市販されている。効果的な拮抗性酵母は、変性キトサンに耐性がある という特殊な性質を有している。効果的であることが判明した酵母には、Can dida oleophila(C.oleophlla)、Candida saitoana(C.saitoana)、Candida sake(C. sake)、Candida tinus(C.tinus)、Candida utils(C.utils)及びPichia guilliermond ii(P.guilliermondii)などがあるが、特定の酵母が必要な 耐性を示すかどうかを決定することは、培養において酵母を変性キトサンと組み 合わせ、生存状態を維持し成長するかどうかを観察することにより、当業者によ り十分できる(例えば、実施例II参照)。 コーティング組成物は、変性キトサンの効果的な量を水に溶解した後、拮抗性 酵母の効果的な量を添加することにより調製される。変性キトサンの効果的な量 は、約500μg/ml〜約10,000μg/mlであり、約500μg/m l〜約5000μg/mlが好ましく、約500μg/mlが特に好ましいこと が判明した。酵母は、約106コロニー形成単位(cfu)〜約108cfuが効 果的であり、約108cfuが好ましいことが判明した。しかしながら、最適濃 度は個々の状況により異なり、当業者は実施例により記載されている等の以下の 通常の試験法により十分最適な配合に到達することができる。 さらに、グルコースを、約0.02%(w/v)〜約0.2%(w/v)、好 ましくは約0.2%(w/v)、組成物に含有させる。 本発明の実施において、組成物を農産物の外表面に適用して保護コーティング を形成する。適用の具体的な方法は本発明にとっては重要ではなく、コーティン グ組成物中に産物を浸漬又はローリングする方法、組成物をアプリケータ、例え ば、ブラシ、ローラ又はワイパー、により産物に適用する方法(ブラッシング、 ローリング、ドリッピング、ワイピング又はラビング等)、組成物を産物に、例 えば、噴霧器又はアトマイザーを用いて噴霧する方法等の多種多様な周知の適用 方法を使用できる。組成物は、室温で適用した後、乾燥してよい。さらなる取扱 い又は処理の前に、コーティングの乾燥を促進する工程をとることができる。 収穫後の真菌性病原体に感染しやすい収穫したいずれの農産物も、新規な組成 物による処理に適当である。これらの産物には、果実、野菜及びナッツなどがあ る。 変性キトサンと拮抗性酵母との組み合わせの抗真菌活性により、この配合物は 、収穫した産物の表面上に拮抗性酵母を維持及び分布さえ確実にでき、したがっ て、生物学的制御剤の有効性を増加できる点で、既存のコーティングよりも優れ た代替防腐剤となる。 以下の実施例は、本発明をさらに説明することのみを意図し、請求の範囲に記 載の本発明の範囲を限定するものではない。 実施例 実施例I:変性キトサン溶液及び酵母の調製 変性キトサンであるグリコールキトサンとカルボキシメチルキトサンとを水に 溶解し、そして高(≧960K)、中(即ち、実用的グレード)(≧750K) 及び低(≦400K)分子量キトサンを50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5 .5)に溶解した。続いて、得られた溶液を希釈して、濃度500μg/ml及 び5000μg/mlとした。グルコースを濃度0.2%(w/v)に添加した 。上記キトサン類は、Aldrich Chemical社及びNovaChe m社(前出)から入手したものである。 Penicillium expansum Link(P.expansu m)、Penicillium italicum(P.italicum)及 びBotrytis cinerea Pers.Fr.(B.cinerea )の培養を、感染果実から得て、ジャガイモデキストロースアガー(PDA)上 で維持した。B.cinerea、P.italicum及びP.expans umの2週齢培養を、Tween80を0.1%(v/v)含有する無菌蒸留水 でフラッディングすることにより、胞子懸濁液を得た。血球計算盤を用いて胞子 カウントを測定し、胞子濃度を無菌蒸留水により105分生子又は胞子/mlに 調整した。 C.oleophila(分離株251)及びC.saitoana(分離株 240)をトマト及び柑橘から得て、27℃で48時間成長させた。栄養源−酵 母肉汁50mlの震盪フラスコ培養を、酵母約108cfuから開始し、200 rpmに設定したオービタルシェーカーにより24時間インキュベーションした 。3000gで20分間遠心分離することにより酵母細胞を集め、無菌蒸留水に 再懸濁し、遠心分離し、必要に応じて蒸留水に再懸濁して濃度108とした。 成熟リンゴ(cv.Red Delicious)を、ウエストバージニア州 カーニースビレにあるAppalachian Fruit Research Stationで、手で収穫した。セイヨウナシとオレンジを、地元で購入し 、4℃で保存した。これらの果実をえりわけて明らかな損傷や感染が認められる ものを取り除き、ランダムに18のロットに分けた。 実施例II:キトサンの酵母及び病原体の成長に及ぼす影響 病原体であるB.cinerea、P.expansum及びP.itali cumに対する各種キトサンの抗真菌性を測定した。変性キトサンであるグリコ ールキトサン、カルボキシメチルキトサン並びに低、中及び高分子量キトサンを 1/10濃度の麦芽エキスに最終濃度が0、500又は5000μg/mlとな るように添加したものをオートクレーブ処理し、各々100μlを24ウェルマ イクロタイタープレートのウェルに分配した。各ウェルに、B.cinerea 及びP.expansumの胞子500個を接種した。一処理当りの各菌につい て、4つのウェルを使用した。マイクロタイタープレートを、24℃の暗所でイ ンキュベーションした。胞子発芽率(%)を、5日間にわたって定期的に測定し た。 各種キトサン溶液のC.saltoana(分離株240)及びC.oleo phlla(分離株251)に対する影響も評価した。分離株のペレットを、上 記実施例Iに記載の種々の濃度(0、500、及び5000μg/ml)の変性 キトサン溶液及び未変性キトサン溶液に懸濁した。得られた懸濁液を、24℃で 保存した。アリコットを毎週40日間にわたって採集し、酵母マルトースアガー 培地に3重反復希釈プレーティングした。得られたプレートを24℃でインキュ ベーションし、48時間後にコロニーをカウントした。 低濃度の未変性キトサンは、グリコールキトサンやカルボキシメチルキトサン よりも、B.cinerea及びP.expansumの胞子発芽の阻害に効果 的であった。濃度250μg/mlでキトサンは両方の病原体の胞子発芽を完全 に阻害したのに対して、グリコールキトサン及びカルボキシメチルキトサンにつ いては、それぞれ濃度500及び5000μg/mlで完全に阻害した。濃度2 50μg/mlで未変性キトサンはC.saitoana及びC.oleoph ilaの成長を完全に阻害したが、一方、グリコールキトサン及びカルボキシメ チルキトサンは濃度5000μg/mlで拮抗性酵母の成長に影響しなかった (第1図)。 実施例III:変性キトサンと拮抗性酵母との組み合わせの生物学的防除活性 C.saitoana(分離株240)及びC.oleophila(分離株 251)の48時間培養から得た酵母細胞を、遠心分離によりペレット化し、無 菌蒸留水に再懸濁し、そして遠心分離した。得られたペレットを、各種濃度(0 、500及び5000μg/ml)の種々の変性キトサン溶液及び未変性キトサ ン溶液(全ての溶液が0.2%グルコースを含む)に懸濁した。酵母懸濁液の濃 度は108cfu/mlに調整した。リンゴ、セイヨウナシ及びオレンジ果実を 、個々にコルクボーラーにより傷つけた。果実の傷を、拮抗性酵母を含有する種 々のキトサン溶液で処理した。即ち、各処理液50μlを各傷中に入れ、傷を室 温で30分乾燥した。その後、傷に、実施例Iに記載の病原体胞子懸濁液(リン ゴについてはB.cinerea、セイヨウナシについてはP.expansu m及びオレンジについてはP.italicum)30μlを誘発接種し、果実 をプラスチック製トレイ中において、24℃、高湿度(相対湿度:95%超)で インキュベーションした。 非接種対照とキトサン処理果実を、同じ保存条件下で保持した。処理ごとに1 8個の果実の4リプリケートをランダム化完全ブロックデザイン配列した。試験 を3回反復した。損傷直径及び感染率(%)を、誘発後14日間にわたって処理 ごとに測定した。結果を、第2図及び第3図に示す。 実施例IV:変性及び未変性キトサン濃度の拮抗性酵母に及ぼす影響 変性及び未変性キトサン各種濃度の、損傷部でのC.saitoana(分離 株240)及びC.oleophila(分離株251)の生存に及ぼす影響を 、リンゴ果実を用いて検討した。果実を傷つけ、実施例1に記載の方法で、変性 キトサン及び未変性キトサンの0、500又は5000μg/ml溶液に酵母1 08cfu/mlを添加して調製した細胞懸濁液で処理し、24℃で保存した。 完全にランダムに、一処理当り5個の果実の4リプリケートを用い、各サンプリ ング日に、一処理当り3リプリケート果実からサンプルを採取した。傷について は、接種後0、1、2及び3日目にサンプルを採取した。損傷組織は、無菌接種 針で引っ掻き集めた。掻き落とした物質を無菌水10ml中に懸濁し、ガラス棒 でふ やかし、渦流とし、酵母マルトースアガー培地に3重反復希釈プレーティングし 、得られたプレートを24℃でインキュベーションした。コロニーを、48時間 後にカウントした。その結果、変性キトサン中で成長した酵母のみが生存した。 実施例V:処理果実の低温保存の影響 グリコールキトサン及びカルボキシメチルキトサンとC.saitoana( 分離株240)及びC.oleophila(分離株251)との組み合わせの 生物防徐活性に及ぼす低温保存の影響を測定するため、リンゴ果実を用いてさら なる試験を行った。果実の傷を、0.2%グルコース含有グリコールキトサン及 びカルボキシメチルキトサン(0、500又は5000μg/ml)に酵母108 cfu/mlを添加して調製した懸濁液50μlで処理した。30分後、傷に 、B.cinereaの胞子懸濁液30μlを誘発接種し、プラスチック製トレ イ中4℃で保存した。処理ごとに、18個の果実の4リプリケートをランダム化 完全ブロックデザイン配列した。実験は、2回反復した。果実を、病害の発現に ついて40日間にわたって定期的に評価し、病害を被った果実はその後速やかに 廃棄した。 低、中及び高分子量キトサンと拮抗性酵母との組み合わせでは、腐れの抑制に 顕著な向上はみられなかった。このことは、上記キトサンが酵母拮抗物質を阻害 することによると思われる。リンゴについては、グリコールキトサン又はカルボ キシメチルキトサン(500μg/ml)とC.saitoana又はC.ol eophilaとの組み合せが、拮抗物質単独又は変性キトサン単独で使用した 場合よりも、腐れの抑制に効果的であった(第2図)。グリコールキトサン又は カルボキシメチルキトサン濃度を500μg/mlから5000μg/mlに増 加しても、上記組み合わせの有効性に顕著な向上はみられなかった。24℃で1 4日間貯蔵後、グリコールキトサン又はカルボキシメチルキトサンとC.sai toana又はC.oleophilaとを組み合わせて処理したリンゴは40 %未満が感染したのに対して、C.saitoana単独又はC.oleoph ila単独で処理した果実は、それぞれ75%及び65%が病害を被った。グリ コールキトサン又はカルボキシメチルキトサンで処理した全ての果実及び対照は 、病害を被った(第2図)。生物活性コーティングによる同様な腐れの抑制が、 そ れぞれP.expansum及びP.italicumで誘発接種したセイヨウ ナシ及びオレンジでも観察された(第3図)。 生物活性コーティングの阻害効果は、低温でさらに増幅する。生物活性コーテ ィングにより、4℃で最大40日間腐れが完全に抑制された。 C.saitoana又はC.oleophilaとグリコールキトサン又は カルボキシメチルキトサンとの組み合わせによる腐れの抑制に関する有効性は、 拮抗性酵母の生物学的活性とキトサンの抗真菌性及び誘発性との相互作用による ものと思われる。 上記で引用したすべての文献は、引用することにより本明細書の開示の一部と される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.変性キトサンと、貯蔵病害に有効な少なくとも一種の拮抗性酵母と、グルコ ースとを、生物学的防除に有効な量含んでなる、農産物用生物活性コーティング であって、前記変性キトサンがグリコキトサン又はカルボキシメチルキトサンで ある、生物活性コーティング。 2.前記変性キトサンの効果的な量が、約500μg/ml〜約10000μg /mlである、請求の範囲第1項に記載の生物活性コーティング。 3.前記変性キトサンの効果的な量が、約500μg/ml〜約5000μg/ mlである、請求の範囲第2項に記載の生物活性コーティング。 4.前記変性キトサンの効果的な量が、約500μg/mlである、請求の範囲 第3項に記載の生物活性コーティング。 5.前記少なくとも一種の拮抗性酵母が、Candida oleophila 、Candida saitoana、Candida sake、Candi da tinus、Candida utils及びPichia guill iermondiiからなる群から選択される、請求の範囲第1項に記載の生物 活性コーティング。 6.前記少なくとも一種の酵母が、Candida oleophila又はC andida saitoanaである、請求の範囲第5項に記載の生物活性コ ーティング。 7.前記少なくとも一種の拮抗性酵母の前記効果的な量が、約106コロニー形 成単位〜約108コロニー形成単位である請求の範囲第1項に記載の生物活性コ ーティング。 8.前記少なくとも一種の拮抗性酵母の前記効果的な量が、約108コロニー形 成単位である請求の範囲第7項に記載の生物活性コーティング。 9.グルコースの前記効果的な量が、約0.02%(w/v)〜約0.2%(w /v)である、請求の範囲第1項に記載の生物活性コーティング。 10.グルコースの前記効果的な量が、約0.2%(w/v)である、請求の範 囲第9項に記載の生物活性コーティング。
JP51536996A 1994-11-07 1995-10-31 収穫後の産物用生物活性コーティング Expired - Fee Related JP3982831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/336,079 1994-11-07
US08/336,079 US5633025A (en) 1994-11-07 1994-11-07 Bioactive coating for harvested commodities
PCT/US1995/013965 WO1996013985A1 (en) 1994-11-07 1995-10-31 Bioactive coating for harvested commodities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509032A true JPH10509032A (ja) 1998-09-08
JP3982831B2 JP3982831B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=23314477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51536996A Expired - Fee Related JP3982831B2 (ja) 1994-11-07 1995-10-31 収穫後の産物用生物活性コーティング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5633025A (ja)
EP (1) EP0790779B1 (ja)
JP (1) JP3982831B2 (ja)
AT (1) ATE237947T1 (ja)
AU (1) AU690766B2 (ja)
CA (1) CA2204543C (ja)
DE (1) DE69530506T2 (ja)
IL (1) IL115872A (ja)
WO (1) WO1996013985A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843434A (en) * 1996-03-25 1998-12-01 Sipcam Inagra, S.A. Strain of the yeast Candida sake (saito and ota) van uden and buckley and its use as a biological control agent for post-harvest funga l diseases in fruits
ZA200006951B (en) 1998-06-05 2001-11-27 Biotechnology Res & Dev Protective and curative methods and compositions for biocontrol of plant postharvest decay.
DE69903156T2 (de) * 1998-06-05 2003-06-05 Biotechnology Res & Dev Biologische beschichtung mit präventiver und heilender wirkung auf nachernte-erkrankungen
CN1091355C (zh) * 1998-11-14 2002-09-25 青岛利中甲壳质公司 天然海洋果蔬涂膜保鲜剂
US20050037116A1 (en) * 1999-03-23 2005-02-17 Alejandro Mendez Synthetic solution for preserving fresh flowers, fruits, and vegetables without the use of refrigeration, and method of producing same
CA2516088A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Sa Majeste La Reine Du Chef Du Canada Mixed starter culture and uses thereof
WO2003070008A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-28 Caldwell Bio Fermentation Canada Inc. Hydrolysed chitosan as antimicrobial coumpound and uses thereof
CA2546661A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Unilever Plc Edible barrier
US20050196497A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Kraft Foods Holdings, Inc. Antimicrobial effect of chitosan in beverages
NZ552913A (en) * 2004-07-02 2008-10-31 Basf Corp Process for preserving fresh produce and coating composition therefor
CA2603139A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Technologies Pharmaguild Inc. Amine-based and imine-based polymers, uses and preparation thereof
US20080260876A1 (en) * 2005-04-01 2008-10-23 Nicole Benhamou Garlic Extract Compositions, Uses And Preparations Thereof
US20070077305A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Le Tien C Biocompatible polymeric matrix and preparation thereof
ES2499865B1 (es) * 2013-03-26 2015-07-13 Asociación Empresarial De Invesigación Centro Tecnológico Nacional Agroalimentario "Extremadura" (Ctaex) Uso de una disolución de zinc y procedimiento para retrasar la maduración de las aceitunas
US20180125110A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Compositions suitable for making edible films or coatings
PH12017000229A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-18 Univ Of The Philippines Los Banos Yeast as biocontrol agent for pathogens
US20190357555A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Zhejiang Academy Of Agricultural Sciences Blueberry fresh-keeping agent, preparation method and applications thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987403A (en) * 1959-04-30 1961-06-06 Tupper June Clarence Method and package for protecting food from mold and oxidation
US4996150A (en) * 1984-10-29 1991-02-26 Amoco Corporation Biocatalyst immobilization in a gel of anionic polysaccharide and cationic polymer
US4871556A (en) * 1988-06-16 1989-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Inhibition of warmed-over flavor and preserving of uncured meat containing materials
JPH02135080A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nitta Gelatin Inc 食品殺菌保存剤
WO1991001641A1 (en) * 1989-07-31 1991-02-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, U.S. Department Of Commerce Inhibiting plant pathogens with an antagonistic microorganism(s)
US5041384A (en) * 1989-07-31 1991-08-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Agriculture Pichia guilliermondii (Anamorph Candida guilliermondii) useful for the biological control of postharvest rots in fruits
US5061697A (en) * 1989-08-03 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Adherent, autoencapsulating spray formulations of biocontrol agents
US5273749A (en) * 1991-05-23 1993-12-28 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for preparing coated microbial pesticides and pesticides produced therefrom
KR0145740B1 (ko) * 1991-05-23 1998-08-01 채영복 고정화 미생물 농약과 그의 제조방법
US5591429A (en) * 1993-07-26 1997-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Composition containing 2-deoxy-D-glucose and Candida saitoana and a method of use for the biological control of postharvest diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790779B1 (en) 2003-04-23
US5633025A (en) 1997-05-27
DE69530506D1 (de) 2003-05-28
CA2204543C (en) 2008-02-12
ATE237947T1 (de) 2003-05-15
AU4015095A (en) 1996-05-31
EP0790779A4 (en) 1998-04-15
WO1996013985A1 (en) 1996-05-17
EP0790779A1 (en) 1997-08-27
AU690766B2 (en) 1998-04-30
CA2204543A1 (en) 1996-05-17
IL115872A0 (en) 1996-01-31
JP3982831B2 (ja) 2007-09-26
IL115872A (en) 2000-02-29
MX9703337A (es) 1997-07-31
DE69530506T2 (de) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982831B2 (ja) 収穫後の産物用生物活性コーティング
Xu et al. Postharvest grapefruit seed extract and chitosan treatments of table grapes to control Botrytis cinerea
AU2002255715B2 (en) A novel antagonistic yeast useful in controlling spoilage of agricultural produce, methods of use thereof and compositions containing same
Chand-Goyal et al. Control of postharvest pear diseases using natural saprophytic yeast colonists and their combination with a low dosage of thiabendazole
El-Ghaouth et al. Enhancement of the performance of Candida saitoana by the addition of glycolchitosan for the control of postharvest decay of apple and citrus fruit
Chand-Goyal et al. Postharvest biological control of blue mold of apple and brown rot of sweet cherry by natural saprophytic yeasts alone or in combination with low doses of fungicides
AU2002255715A1 (en) A novel antagonistic yeast useful in controlling spoilage of agricultural produce, methods of use thereof and compositions containing same
JP2004528030A5 (ja)
Zhang et al. Effect of yeast antagonist in combination with hot water dips on postharvest Rhizopus rot of strawberries
US6423310B1 (en) Biological coating with a protective and curative effect for the control of postharvest decay
Ward et al. Listeria monocytogenes Outbreaks Related to Commercially Produced Caramel Apples: Developments in Sanitation, Product Formulation, and Packaging: A Review
EP0809434B1 (en) Control of post-harvest fungal disease using saprophytic yeast
Bill et al. Using plant volatiles in biodegradable sachets and exposure of volatiles under pallet covers to control postharvest decay in avocados
Sharma et al. A combination of the yeast Candida utilis and chitosan controls fruit rot in tomato caused by Alternaria alternata (Fr.) Keissler and Geotrichum candidum Link ex Pers.
MXPA97003337A (en) Bioactive coating for harvested products
Gálvez et al. Protective cultures
Saranraj et al. Role of organic acids and hydrogen peroxide in fruit juice preservation: A review
Droby Wilson et al.
Saranraj et al. Journal of Pharmaceutical and Biological Sciences
Richards Survival and growth of Salmonella Poona on and in tissues of cantaloupes co-infected with plant pathogenic molds and yeasts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees