JPH10502996A - 電気コネクタ用取付具 - Google Patents

電気コネクタ用取付具

Info

Publication number
JPH10502996A
JPH10502996A JP8505255A JP50525596A JPH10502996A JP H10502996 A JPH10502996 A JP H10502996A JP 8505255 A JP8505255 A JP 8505255A JP 50525596 A JP50525596 A JP 50525596A JP H10502996 A JPH10502996 A JP H10502996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
circular hole
diameter
smallest circle
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8505255A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・シー ホーチュラー、
Original Assignee
バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Publication of JPH10502996A publication Critical patent/JPH10502996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気コネクタ(60)とプリント基板(50)とを連結する取付具(10)であって、この取付具は、複数の側部を有する2つのボディ(20,30)を備える。この取付具のボディが電気コネクタおよびプリント基板の円形孔(62,52)内に挿入されたときに、これらのボディは、電気コネクタとプリント基板との間の連結部の横方向および垂直方向移動に対して抵抗する複数の接触ポイントを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 電気コネクタ用取付具発明の分野 本発明は電気コネクタ用取付具に関し、特に、電気コネクタをプリント基板( PCB)に連結するための複数側部を有する取付具(multi sided hold-down) に関する。発明の背景 取付具(hold-down)は一般に電気コネクタを他の電気コネクタあるいはプリ ント基板に連結するために使用される。使用する取付具の形式は、部材間に形成 される電気接続部の形式にしたがう。例えば電気接続が無はんだ形式の接続であ る場合には、取付具はリベットあるいはナットとボルトとの組合わせが用いられ る。これらの取付具の形式は、連結部に対する側方(XおよびY平面)移動を最 小とする必要があるときに、必要とされるものである。 取付具は、挿入力および抜去力による垂直方向(Z平面)の望ましくない動き に対抗するために必要となることもある。リベットおよびボルトとナットとの組 合わせは適切ではあるが、しかし、X,Y,Z平面の移動に好適に対抗する安価 な製造コストの取付具が必要とされている。更に、電気コネクタとプリント基板 との間の連結部を形成するために使用する際、取付具がなんらかの工具を必要と しないことが必要である。発明の概要 本発明の目的は、X,Y,Z平面における動きに抵抗し、従来の取付具よりも 安価なコストで製造でき、電気コネクタとプリント基板との連結部を形成すると きに、電気コネクタおよびプリント基板に挿入するための工具を必要としない取 付具を提供することにある。 このため、構造体内の円形孔を介して構造体を連結するための本発明の取付具 は、基部と第1側部と第2側部とを有するボディを備える。ボディを形成する部 分は、ボディを取囲む最も小さな円の径が、構造体内の円形孔の径よりも大きい 。 更に、ボディは、第1側部と第2側部との端部間に形成された間隙を有し、ボ ディを取囲む最も小さな円の径を、構造体内の円形孔の径よりも小さくさせて、 取付具のボディを構造体内の円形孔内に挿入することができる。 これにより、取付具のボディは、ボディが円形孔内に挿入されたときに、構造 体内の円形孔の側壁に対する複数の接触ポイントを形成するもので、これは、ボ ディを取囲む最も小さな円の径が孔の径よりも大きいからである。 本発明のこの実施例は、第2ボディを更に備えてもよく、この第2ボディは、 取付具のボディにより連結された構造体に、第2構造体内の円形孔を介して第2 構造体を連結するための取付具のボディに結合される。第2ボディは、ベース部 と第1側部と第2側部とを有し、第2ボディを形成する部分は、ボディを取囲む 最も小さな円の径が、構造体内の円形孔の径よりも大きい。 第2ボディは、更に第1側部と第2側部との端部間に形成された間隙を有し、 第2ボディを取囲む最も小さな円の径を、第2構造体内の円形孔の径よりも小さ くさせて、取付具の第2ボディを第2構造体内の円形孔内に挿入することができ る。 これにより、取付具の第2ボディは、取付具の第2ボディが第2構造体の孔内 に挿入されたときに、構造体内の円形孔の側壁に対する複数の接触ポイントを形 成するもので、これは、ボディを取囲む最も小さな円の径が孔の径よりも大きい からである。 本発明のこの実施例は更に、第2ボディを備えてもよく、この第2ボディは、 取付具のボディにより連結された構造体に、第2構造体内の円形孔を介して第2 構造体に連結するための取付具のボディに結合される。第2ボディは、この第2 ボディを形成する複数の部分を有し、第2ボディを取囲む最も小さい円の径は、 第2構造体内の円形孔の径よりも大きい。 更に、第2ボディはボディの端部間に形成された間隙を有し、第2ボディを取 囲む最も小さな円の径を、第2構造体内の円形孔の径よりも小さくさせて、取付 具の第2ボディを第2構造体内の円形孔内に挿入することができる。 したがって、取付具の第2ボディは、取付具の第2ボディが第2構造体の孔内 に挿入されたときに第2構造体内の円形孔の側壁に対する複数の接触ポイントを 形成するもので、これは、第2ボディを取囲む最も小さな円の径が、第2構造体 の孔の径よりも大きく、構造体と第2構造体とが取付具のボディと第2ボディと で連結されているためである。 本発明の他の実施例によると、第1構造体を、第1構造体内の円形孔と第2構 造体内の円形孔とを介して第2構造体に連結するための取付具は、第1ボディを 有し、この第1ボディは、第1ボディを形成する複数の部分を有し、この第1ボ ディを取囲む最も小さな円の径が第1構造体内の円形孔の径よりも大きい。 第1ボディは、第1ボディの部分の端部間に形成された間隙を有し、第1ボデ ィを取囲む最も小さな円の径を、第1構造体内の円形孔の径よりも小さくさせて 、取付具の第1ボディを第1構造体内の円形の孔内に挿入することができる。 実施例は、更に、第2ボディを複数部分で形成し、この第2ボディを取囲む最 も小さな円の径が、第2構造体内の円形孔の径よりも大きい。 第2ボディは、第2ボディの部分の端部間に形成された間隙を有し、第2ボデ ィを取囲む最も小さな円の径を、第2構造体の円形孔の径よりも小さくさせて、 取付具の第2ボディを、第2構造体内の円形孔内に挿入でき、第1ボディを取囲 む最も小さな円の径は、第2ボディを取囲む最も小さい孔の径よりも小さい。 最後に、実施例は、第1ボディを第2ボディに結合する肩部を備え、この肩部 は、第1ボディと第2ボディとは共通の中心線に沿って整合するように、オフセ ットする。図面の簡単な説明 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。 第1a図は、本発明による取付具の第1の好ましい実施例の側面図を示す。 第1b図は、第1a図に示す取付具を90度回転した側面図を示す。 第1c図は、第1a図に示す取付具の底面図を示す。 第1d図は、第1a図に示す取付具の平面図を示す。 第2a図は、本発明による2つの構造体を連結する取付具の第1の好ましい実 施例の一部を断面とした側面図を示す。 第2b図は、第2a図に示す取付具の一部を断面とした底面図を示す。 第2c図は、第2a図に示す取付具の一部を断面とした底面図を示す。 第3a図は、本発明による2つの構造体を連結する取付具の第1の好ましい実 施例の一部を断面とした他の側面図を示す。 第3b図は、第3a図に示す取付具の一部を断面とした底面図である。 第3c図は、第3a図に示す取付具の一部を断面とした底面図である。 第4図は、本発明の取付具の第1の好ましい実施例の一部を断面とした平面図 である。 第5a図は、製造工程における本発明の取付具の第1の好ましい実施例を示す 。 第5b図は、第5a図に示す取付具の側面図を示す。 第6a図は、電気コネクタとプリント基板との間の連結部を形成するために、 挿入工具を介して回路基板内に挿入する工程における本発明の2つの取付具を示 す。 第6b図は、第6a図に示す取付具および電気コネクタの平面図を示す。 第7図は、電気コネクタとプリント基板との間の連結部を形成するために、挿 入工具を介して回路基板内に挿入する工程における本発明の取付具を示す第6a 図の側面図である。 第8a図は、本発明による取付具の第2の好ましい実施例の側面図を示す。 第8b図は、第8a図に示す取付具を90度回転した側面図を示す。 第8c図は、第8a図に示す取付具の底面図を示す。 第8d図は、第8a図に示す取付具の平面図を示す。 第9a図は、保持用隆起部を追加した本発明による取付具の第1の好ましい実 施例の2つの側面図を示す。 第9b図は、打抜きかかり部を追加した取付具の本発明の第1の好ましい実施 例の一部を断面とした2つの側面図を示す。 第9c図は、連結用の打抜きかかり部を追加した本発明の第1の好ましい実施 例の一部を断面とした2つの側面図を示す。 第10a図は、本発明による2つの構造体を連結る取付具の第3の好ましい実 施例の一部を断面とした側面図を示す。 第10b図は、第10a図に示す取付具の一部を断面とした底面図を示す。 第11a図は、本発明による2つの構造体を連結する取付具の第4の好ましい 実施例の一部を断面とした側面図を示す。 第11b図は、第11a図に示す取付具の一部を断面とした底面図を示す。 第12図は、本発明による2つの構造体を直角に連結する直角取付具の第5の 好ましい実施例の一部を断面とした側面図を示す。好ましい実施例の詳細な説明 第1a図から第1dは、2つの構造体を連結するための本発明の取付具10の 第1の好ましい実施例を示す。第1a図から第1d図に示すように、取付具10 は、肩部40で結合された2つのボディ20,30を有し、この肩部は、第1b 図に示すように共通の中心線に沿って2つのボディが整合するように、2つのボ ディをオフセットさせる。しかし、これらのボディが同じ径を有する場合には、 共通の中心線に沿ってボディを整列させるために、肩部40をオフセットさせる 必要がない。 第1c図および第1d図に示すように、本発明の第1の好ましい実施例では、 ボディ20,30は、取付具の水平方向から見たときに、ほぼ三角状の形状を有 する。各ボディ20,30は基部26,36と、第1側壁部27,37と、第2 側壁部28,38とを備える。 第1ボディ20を詳細に参照すると、ボディの基部26はその基部の端部で、 第1側壁部27と第2側壁部28とに結合する。第1側壁部27は基部26の一 端に取付けられ、この基部から鋭角で延びる。第1側壁部27は、ボディ20の 基部26を二等分することで形成される中心線に向けて延びる。 第2側壁部28は、ボディ20の基部26の他端部から、ボディ20の基部2 6を二等分することで形成される中心線に向けて鋭角で延びる。第1側壁部27 と第2側壁部28とは、中心線で交わらず、間隙29を形成する。基部26と第 1側壁部27と第2側壁部28とは、ボディ20が垂直方向に延びる部位で、第 1径を有するほぼ三角形状の形状を形成する。同様に、ボディ30は、基部36 と第1側壁部37と第2側壁部38とを有し、ボディ30が垂直方向に延びる部 位で、第2径を有するほぼ三角形状の形状を形成する。 本発明の好ましい実施例では、取付具10の各ボディ20,30の基部26, 36は、かかり部(barb)24,34を備える。このかかり部は各ボディの頂部 から、ボディの底部に向けて垂直に延びる。本発明の好ましい実施例では、取付 具10の各ボディ20,30も傾斜した縁部22,32を有する。これらの傾斜 した縁部22,32は、基部26,36と第1側壁部27,37と第2側壁部2 8,38とに形成される。取付具10のボディ20,30の種々の部材の作用に ついては第2a図から第2c図、第3a図から第3c図および第4図を参照して 、以下に説明する。 第2a図から第2c図および第3a図から第3c図は、2つの構造体50,6 0内に挿入されてこれらの構造体の連結部を形成するための第1a図から第1d 図の取付具を示す。第2a図から第2c図および第3a図から第3c図に示すよ うに、第1ボディ20は第1構造体50内に挿入され、第2ボディ30は第2構 造体60内に挿入される。本発明の好ましい実施例では、第1構造体50はプリ ント基板(PCB)であり、第2構造体60はこのプリント基板に電気的に連結 される電気コネクタである。 PCB50は第1径を有する円形孔52を有し、電気コネクタ60も円形孔6 2を有し、この第2円形孔は、取付具を介してコネクタ60に対するPCB50 の係合を維持するために使用される第2径を有する。本発明の実施例では、PC B50の円形孔の径は、コネクタ60の円形孔62よりも大きい。 特に、電気コネクタの孔の径は、一般に0.100インチ(約2.54mm)で あり、PCBの孔の径は一般に0.120インチ(約3.05mm)である。これ らのサイズは、例えばリベットおよびナットとボルト等の従来技術による取付具 を収容するために選定されたものである。したがって、本発明の取付具用として 、別個の、特に小さい孔径を使用することができる。 更に後述するように、本発明の取付具10のボディ20,30を取囲む最も小 さな円の径は、これらのボディを挿入して係合すべき対応する円形孔の径よりも 大きい。特に、第1ボディ20(PCB50の円形孔52内に挿入される)を取 囲む最も小さな円は、PCB50の円形孔52の径よりも大きい。したがって、 基部26と第1側壁部27と第2側壁部28とは、このボディ20が孔52内に 挿入されたときに、PCB50の円形孔52の側壁に向けて側方の力を作用させ る。 同様に、電気コネクタ60の円形孔62内に挿入される第2ボディ30を取囲 む最も小さい円の径は、コネクタ60の円形孔62の径よりも大きい。したがっ て、基部36と第1側壁部37と第2側壁部38とは、ボディ30が孔62内に 挿入されたときに、コネクタ60の円形孔62の側壁に向けて横方向の力を作用 させる。 更に、本発明の好ましい実施例では、第2ボディ30(コネクタ60内に挿入 される)の径は、第1ボディ20(PCB50内に挿入される)の径よりも小さ く、これは、本発明の好ましい実施例における電気コネクタ60の円形孔62の 径がPCB50の円形孔52の径よりも小さいという事実によるものである。上 述のように、本発明の好ましい実施例におけるボディのサイズが異なるため、各 ボディが共通の中心線に沿って整合するように、肩部40がこれらのボディをオ フセットさせる。 これにより、本発明の好ましい実施例では、取付具10の第1ボディ20の径 よりも第2ボディ30の径の方が小さいため、第1b図および第2a図に示すよ うに、肩部40が第1,第2ボディ20,30間を所定角度で延びる。この構造 では、肩部40は、PCB50とコネクタ60との各孔52,62内で、取付具 10の2つのボディ20,30が整合するのを容易とする。本発明の好ましい実 施例のオフセットした肩部40は、工具を必要とすることなく、本発明の取付具 を電気コネクタおよびPCB内に挿入してその間に連結部を形成可能とする。 本発明の好ましい実施例では、肩部40のオフセットにより、本発明の取付具 を用いて電気コネクタとPCBとの間の連結を2段階の工程で行うことができる 。特に、最初に、取付具10の小さい方のボディ30を電気コネクタ60の孔6 2内に、肩部40が孔62の縁部に係合するまで挿入する。肩部40がオフセッ トしているため、肩部40は、孔62の径よりも大きな径を有する円を形成し、 したがって、肩部40は、挿入したときに、コネクタ60の孔62の縁部に係合 す る。 この後、他方のボディ20をPCB50の対応する孔52上に整合させ、電気 コネクタ60をPCB50に向けて押圧することにより、他方のボディ20を電 気コネクタ60と連結すべきPCB50の対応する孔52内に挿入し、連結工程 が完成する。上述のように肩部40がオフセットしているため、電気コネクタ6 0がPCB50に向けて押圧され、本発明の取付具を介して連結するときに、ボ ディ20はPCB50の孔52に係合し、電気コネクタ60の孔62の内部には 移動しない。したがって、工具を使用することなく、本発明の取付具に電気コネ クタPCBを連結することができる。 本発明の好ましい第1の実施例では、取付具10のボディ20,30も、基部 26,36から延びるかかり部24,34を有する。かかり部24は、ボディ2 0を取囲む最も小さな円で形成される径よりも大きいかあるいはこれに等しい距 離まで水平方向に延びる。同様に、かかり部34も、ボディ30を取囲む最も小 さい円で形成される径よりも大きいかあるいはこれに等しい距離まで水平方向に 延びる。これにより、ボディ20がPCB50の孔52内に挿入されると、かか り部24が、PCB50の円形孔52の側壁に向く側方の力を形成する。 特に、かかり部がボディ20の頂部から垂直に延びるという事実により、かか り部24で形成される側方の力は、ボディ20の頂部に向く方向、すなわち電気 コネクタ60との結合部から離隔する方向に沿う垂直方向の力により増大される 。 同様に、ボディ30が電気コネクタ60の円形孔62内に挿入されると、かか り部34は、電気コネクタ60の円形孔62の側壁に向けて側方の力を形成する 。特に、かかり部がボディ30の頂部から垂直に延びるという事実により、かか り部34により形成される水平方向の力も、ボディ30の頂部に向く方向、すな わち電気コネクタ60との結合部から離隔する方向に沿う垂直方向の力により増 大される。したがって、かかり部24,34は共働して、電気コネクタ60とP CB50とが互いに離隔する方向に向く垂直方向の動きを制限する。 上述のように、本発明の好ましい実施例では、取付具10の各ボディ20,3 0はその頂部に面取りされた縁部22,32を有する。面取りされた縁部22, 32は、工具を必要とすることなく、ボディ20,30を構造体内に容易に挿入 できるようにするものである。更に、上述のように、ボディは、ボディ20ある いは30で形成される径よりも小さな径を有する構造体の円形孔内に挿入される 。このため、構造体の円形孔内に挿入する前あるいは挿入中に、ボディを圧縮す る必要がある。 面取りされた縁部22あるいは32は、圧縮することなく、構造体の孔内にボ ディを部分的に挿入可能とし、この後、ボディ20あるいは30が更に構造体の 孔内に挿入されると、この構造体の円形孔の壁部により、必要な圧縮力が形成さ れる。これにより、取付具を圧縮するための工具を必要とすることなく、本発明 の取付具を電気コネクタあるいはPCB内に挿入することができる。 更に、上述のようにボディ20,30の第1側壁部27,37および第2側壁 部28,38は、間隙29,39を形成する。この間隙29,39により、ボデ ィ20,30を取囲む最も小さな円により形成された非圧縮状態の径よりも小さ な径を有する構造体の円形孔内に挿入するときに、このボディを、より小さな径 (圧縮されたボディを取囲む最も小さな円で形成された径)に、圧縮することが できる。 間隙29,39は、更に、構造体の円形孔の径の変化を許容すなわち厳密な公 差を必要とせず、これは、間隙29,39の大きさにしたがってボディ20,3 0により形成される径が所定範囲のサイズに圧縮することが可能だからである。 したがって、本発明の取付具を使用することで、装置の連結に使用する孔を、高 精度に形成する必要がないため、電気コネクタあるいはPCBの製造コストを低 下することができる。 第4図は、例えばPCB50の円形孔52内に挿入したときの、ボディ20と の間に形成される接触ラインを示す。上述のように、PCB50の円形孔52の 径は、取付具10のボディ20を取囲む最も小さい円で形成される非圧縮時の径 よりも小さい。したがって、ボディ20の一部は、PCB50の円形孔52の側 壁に対して力を作用させる。 特に、第1側壁部27に結合された基部26の端部は、円形孔52の側壁と共 に接触ライン72を形成する。概略図で示すように、この接触ラインはX−Y平 面内で力を作用させる。第2側壁部28に結合される基部26の他端も、円形孔 52の側壁と接触ライン74を形成する。この接触ラインも、X−Y平面内で力 を作用させる。 第1側壁部27と第2側壁部28との端部も接触ライン76,78を形成する 。これらの接触ライン76,78も、X−Y平面内で力を作用させる。同様に、 取付具10のボディ30は、挿入されたときに、電気コネクタ60の円形孔62 の側壁に力を作用させる。したがって、本発明のボディ20,30は、PCB5 0と電気コネクタ60との連結部に対して、PCB50の側方の動きを制限する 作用をなす。側方の動きを制限することは、無はんだ電気結合を含む電気結合部 の特定の形態に重要である。 第5a図および第5b図は、第1図から第4図に示す取付具10の第1の好ま しい実施例を製造するための好ましい方法を示す。特に第5a図に示すように、 取付具10は、最初に、例えば金属板、りん青銅、黄銅、ステンレス鋼、あるい はベリリウム銅等の金属を打抜き、第5a図に示すように平坦な金属片とする。 この金属は、第5b図に示すように、かかり部の突起を除いて平坦である。 本発明の取付具10を完成するために、ボディ20,30の基部26,36の 端部で取付具のボディ20,30を曲げ、第1側壁部27,37と第2側壁部2 8,38を、基部26,36を二等分しかつ間隙29,39を形成する中心線に 向け、基部26,36に対して鋭角で延設する。最後に、肩部40をオフセット させて、ボディを共通の中心線に沿って整合させる(第1b図に示すように)。 したがって、本発明の取付具10は、第5a図および第5b図に示すパターン を打抜き、取付具のボディ20,30の側壁部を、ボディ20,30の基部26 ,36の回りに折り曲げ、肩部40をオフセットさせることにより共通の中心線 に沿ってボディを整合させることにより、容易に形成することができる。 上述のように、本発明の取付具を、工具の助けを得て電気コネクタおよびPC B内に挿入することができる。特定の用途によっては、PCBに対する電気コネ クタの整合が重要で、許容公差がほとんどない場合がある。例えば、電気コネク タのピンが高密度である場合は、ピンの曲げあるいはPCBの損傷を防止するた めに、アライメント工具を使用することが必要となる。 第6a図、第6b図および第7図は、取付具10のボディを、アライメント工 具80を用いて円形孔52内に挿入する方法を示す。これらの図に示すように、 アライメント工具80は、ばね付勢された挿入工具80であり、この挿入工具は 、取付具10のボディ30が電気コネクタ60内に挿入された後に、PCB50 の円形孔52内に取付具10のボディ20の挿入を案内するために使用される。 特に、挿入工具80が最初に孔52内に挿入され、挿入ピン82は円形孔52 を貫通して延びる。取付具10のボディ20は、基部26と第1側壁部27と第 2側壁部28とで形成された間隙内にピン82が嵌合する部位で、挿入ピン82 の上部に配置される。 この後、電気コネクタ60がPCB50に向けて下方に押圧される。この押圧 の際、挿入ピン82は、取付具10の第1ボディ20をPCB50の円形孔52 内に案内する。これにより、電気コネクタ60のピンは、PCB50内に挿入す るときに正確に整合され、ピンの曲り、あるいは、PCB50の損傷が防止され る。 第6b図は、基部26と第1側壁部27と第2側壁部28とで形成された間隙 内に挿入ピン82が配置される工程の平面図である。第7図は、第6a図に示す 挿入工程の側面図である。 第8a図から第8d図は、本発明の第2の好ましい実施例を示す。本実施例で は、取付具110は基部26,36から延びるかかり部124,134を有し、 これらは三角形状である。第1a図から第1d図に示すかかり部と同様に、かか り部124,134は、取付具110のボディを取囲む最も小さな円で形成され る径よりも大きいかあるいはこれに等しい距離にわたって水平方向に延びる。取 付具の横方向および垂直方向の安定性を増大するために、本発明の取付具は、更 に第9a図から第9c図に示すように、変形することができる。 特に第9a図に示すように、取付具220の1又は複数の側部27,28,3 7,38に、1又は複数の保持用隆起部(bumps)224を追加することができ る。これらの隆起部224は、本発明の取付具と電気コネクタ60およびPCB 50との間における接触点の数を増大することができる。更に、第9b図および 第9c図に示すように、打抜かれたかかり部248あるいはインタロックするか かり部268を、取付具240あるいは260のボディ20あるいは30に間隙 29,39が形成される部位で、側部27,28,37,38の縁部に形成する ことができる。これらのかかり部248あるいは268は、本発明の取付具と、 電気コネクタ60およびPCB50との間の接触点の数を増大する。 本発明の第1の好ましい実施例では、取付具は、水平方向に見たときに、ほぼ 三角形状を形成するが、しかし、本発明の他の好ましい実施例は、第10a図, 第10b部,第11a図および第11b図に示すように、水平方向に見たときに 他の形状とすることができる。特に、第10a図および第10b図では、取付具 410の第3の好ましい実施例が記載されており、この取付具は、水平方向に見 たときに、矩形形状を有している。 第10b図に示すように、本発明の第3の好ましい実施例では、ボディは、取 付具を水平方向に見たときに、ほぼ矩形形状を有している。各ボディは基部42 6と第1マルチ側壁部(multiple side wall portin)427と第2マルチ側壁 部438とを備える。基部426は、基部の端部で第1マルチ側壁部427と第 2マルチ側壁部428とに結合する。 マルチ側壁部427,428は、基部426の端部に取り付けられ、基部から L字状形状を有する。マルチ側壁部427,428は、基部426を二等分する ことで形成される中心線に向けて延びる。本発明の第1の好ましい実施例と同様 に、第1マルチ側壁部427と第2マルチ側壁部428とは、間隙429を形成 する。 間隙429は、取付具410のボディを取囲む最も小さい円で形成される非圧 縮径よりも小さな径を有する構造体の円形孔内に挿入する際に、より小さな径( 圧縮されたボディを取囲むときの最も小さい円で形成される径)を有するボディ に圧縮することができる。 間隙429は、更に、構造体の円形孔の径の変化を許容すなわち厳密な公差を 必要とせず、これは、間隙429の大きさにしたがって、ボディで形成される径 が所定範囲のサイズに圧縮することが可能だからである。本発明の他の好ましい 実施例が第11a図および第11b図に記載されている。 第11a図および第11b図は、水平方向に見たときにV字状である取付具4 10の第4の好ましい実施例を示す。第11b図に示すように、本発明の第3の 好ましい実施例では、取付具の水平方向から見たときに、ボディは、ほぼV字状 形状を有する。本発明の他の好ましい実施例と同様に、各ボディは基部526と 第1側壁部527と第2側壁部538とを備える。基部526は、この基部の端 部で第1側壁部527と第2側壁部538との結合し、したがって、基部526 は、側壁部527,528の交差部であり、実際には、取付具510のボディは 、2つの側部だけで形成されている。 側壁部527,528は、基部526の端部に取付けられ、この基部から鈍角 に延びる。側壁部527,528は基部526を二等分することで形成される中 心線から離隔する方向に延びる。本発明の他の好ましい実施例と同様に、第1側 壁部527と第2側壁部528とは間隙529を形成する。 間隙529は、更に、取付具510のボディを取囲む最も小さい円で形成され る非圧縮径よりも小さな径を有する構造体の円形孔内に挿入する際に、より小さ な径(圧縮されたボディを取囲むときの最も小さい円で形成される径)を有する ボディに圧縮することができる。 間隙529は、更に、構造体の円形孔の径の変化を許容すなわち厳密な公差を 必要とせず、これは、間隙529の大きさにしたがって、ボディで形成される径 が所定範囲のサイズに圧縮することが可能だからである。 第10a図,第10b図,第11a図および第11b図には示してないが、本 発明のこれらの実施例でも、第1a図から第1d図あるいは第8a図から第8d 図に示すかかり部、あるいは、第9a図から第9c図に示すように保持用隆起部 あるいは打抜きかかり部を有してもよい。 本発明の範囲から離れることなく、取付具の他の実施例が可能なことは明らか である。例えば、本発明の取付具310の肩部340の長さを延長し、この肩部 を折曲げて第12図に示すように直角に形成することにより、直角電気コネクタ をPCBに連結することのできる取付具を形成することができる。第12図に示 すように、取付具310のボディ330,320は、肩部340から直角に延び る。更に、取付具は、本発明のボディ20あるいは30に取付けられるリベット あるいはボルト等の通常の取付具を有してもよい。更に、電気コネクタは、他の コネクタあるいはプリント基板に係合する部分から延びるボディ20あるいは3 0を有してもよく、したがって、単一ボディの取付具を有してもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 構造体に形成された円形孔を介してこの構造体を連結するための取付具で あって、この取付具は、 基部と第1側部と第2側部とで形成されるボディを備え、このボディは、ボデ ィを取囲む最も小さな円の径が構造体の円形孔の径よりも大きく、かつ、第1側 部と第2側部との端部間に形成された間隙を有し、ボディを取囲む最も小さな円 の径は、この取付具のボディを構造体内の円形孔内に挿入できるように、構造体 内の円形孔の径よりも小さくすることが可能であり、 取付具のボディを取囲む最も小さい円の径が円形孔の径よりも大きいために、 取付具のボディが円形孔内に挿入されたときに、この取付具のボディが、構造体 内の円形孔の側壁に対する複数の接触ポイントを形成する、取付具。 2. ボディは、面取りされた縁部を有し、構造体の円形孔内への取付具のボデ ィの挿入を容易とする請求項1に記載の取付具。 3. 基部は、構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直方向に延びかつボデ ィから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は、垂直に延びることによ り、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具の垂直方向移動を防止する請 求項1に記載の取付具。 4. 基部は、構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直方向に延びかつボデ ィから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は、垂直に延びることによ り、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具の垂直方向移動を防止する請 求項2に記載の取付具。 5. 構造体は電気コネクタである請求項4に記載の取付具。 6. 構造体は回路基板である請求項4に記載の取付具。 7. 取付具は、この取付具の前記ボディで連結された前記構造体に、第2構造 体を、この第2構造体の円形孔を介して連結するために、この取付具の前記ボデ ィに結合された第2ボディを有し、 第2ボディは、基部と第1側部と第2側部とで形成され、この第2ボディを取 囲む最も小さな円の径が第2構造体の円形孔の径よりも大きく、かつ、第1側部 と第2側部との端部間で形成される間隙を有し、第2ボディを取囲む最も小さな 円の径は、この取付具の第2ボディを第2構造体の円形孔内に挿入できるように 、第2構造体内の円形孔の径よりも小さくすることが可能であり、 取付具の第2ボディを取囲む最も小さな円の径が第2構造体の円形孔の径より も大きいために、取付具の第2ボディを第2構造体の円形孔内に挿入したときに 、取付具の第2ボディが第2構造体の円形孔の側壁に対する複数の接触ポイント を形成し、前記構造体と第2構造体とが取付具のボディと第2ボディとで連結さ れる、請求項1に記載の取付具。 8. ボディは、構造体の円形孔内への取付具のボディの挿入を容易とするため に、面取りされた縁部を有する請求項7に記載の取付具。 9. 第2ボディは、構造体の円形孔内への取付具のボディの挿入を容易とする ために、面取りされた縁部を有する請求項8に記載の取付具。 10. ボディの基部は、構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直方向に延 びかつボディから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は、垂直に延び ることにより、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具のボディの垂直方 向移動を防止する請求項7に記載の取付具。 11. 第2ボディの基部は、第2構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直 方向に延びかつ第2ボディから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は 、垂直に延びることにより、第2構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具 の第2ボディの垂直方向移動を防止する請求項7に記載の取付具。 12. ボディの部分は、この部分から延びる保持用隆起部を有し、この隆起部 は、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具のボディの垂直方向移動を防 止する請求項11に記載の取付具。 13. 第2ボディの部分は、この部分から延びる保持用隆起部を有し、この隆 起部は、第2構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具の第2ボディの垂直 方向移動を防止する請求項11に記載の取付具。 14. ボディの第1,第2側部は、これらの部分から延びる打抜かれたかかり 部を有し、これらのかかり部は、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具 のボディの垂直方向および横方向移動を防止する請求項11に記載の取付具。 15. 第2ボディの第1,第2側部は、これらの部分から延びる打抜かれたか かり部を有し、これらのかかり部は、第2構造体の円形孔内に挿入されたときに 、取付具の第2ボディの垂直方向および横方向移動を防止する請求項14に記載 の取付具。 16. 構造体は電気コネクタであり、第2構造体は回路基板である請求項13 に記載の取付具。 17. ボディを取囲む最も小さな円の径は、第2ボディを取囲む最も小さな円 の径よりも小さい請求項4に記載の取付具。 18. ボディは肩部により第2ボディに結合され、この肩部は、ボディと第2 ボディとが共通の中心線に沿って整合するようにオフセットしている請求項17 に記載の取付具。 19. ボディは、水平方向に見たときに、ほぼ三角形の形状である請求項1に 記載の取付具。 20. ボディは、水平方向に見たときに、ほぼ矩形の形状である請求項1に記 載の取付具。 21. ボディは、水平方向に見たときに、ほぼV字状である請求項1に記載の 取付具。 22. 構造体に形成された円形孔を介してこの構造体を連結するための取付具 であって、この取付具は、 複数の部分で形成されるボディを備え、このボディは、ボディを取囲む最も小 さな円の径が構造体の円形孔の径よりも大きく、かつ、このボディの複数の部分 の端部間に形成された間隙を有し、ボディを取囲む最も小さな円の径は、この取 付具のボディを構造体内の円形孔内に挿入できるように、構造体内の円形孔の径 よりも小さくすることが可能であり、 取付具のボディを取囲む最も小さい円の径が円形孔の径よりも大きいために、 取付具のボディが円形孔内に挿入されたときに、この取付具のボディが、構造体 内の円形孔の側壁に対する複数の接触ポイントを形成する、取付具。 23. ボディは、面取りされた縁部を有し、構造体の円形孔内への取付具のボ ディの挿入を容易とする請求項22に記載の取付具。 24. 前記部分は、構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直方向に延びか つボディから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は、垂直に延びるこ とにより、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具の垂直方向移動を防止 する請求項22に記載の取付具。 25. 基部は、構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直方向に延びかつボ ディから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は、垂直に延びることに より、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具の垂直方向移動を防止する 請求項23に記載の取付具。 26. 構造体は、電気コネクタである請求項25に記載の取付具。 27. 構造体は、回路基板である請求項25に記載の取付具。 28. 取付具は、この取付具の前記ボディで連結された前記構造体に、第2構 造体を、この第2構造体の円形孔を介して連結するために、この取付具の前記ボ ディに結合された第2ボディを有し、 第2ボディは、複数の部分で形成され、この第2ボディを取囲む最も小さな円 の径が第2構造体の円形孔の径よりも大きく、かつ、第2ボディの部分の端部間 で形成される間隙を有し、第2ボディを取囲む最も小さな円の径は、この取付具 の第2ボディを第2構造体の円形孔内に挿入できるように、第2構造体内の円形 孔の径よりも小さくすることが可能であり、 取付具の第2構造体を取囲む最も小さな円の径が第2構造体の円形孔の径より も大きいために、取付具の第2ボディを第2構造体の円形孔内に挿入したときに 、取付具の第2ボディが第2構造体の円形孔の側壁に対する複数の接触ポイント を形成し、前記構造体と第2構造体とが取付具のボディと第2ボディとで連結さ れる、請求項22に記載の取付具。 29. ボディは、面取りされた縁部を有し、構造体の円形孔内への取付具のボ ディの挿入を容易とする請求項28に記載の取付具。 30. 第2ボディは、面取りされた縁部を有し、第2構造体の円形孔内への取 付具の第2ボディの挿入を容易とする請求項29に記載の取付具。 31. ボディの部分は、構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直方向に延 びかつボディから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は、垂直に延び ることにより、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具のボディの垂直方 向移動を防止する請求項28に記載の取付具。 32. 第2ボディの部分は、第2構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直 方向に延びかつ第2ボディから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は 、垂直に延びることにより、第2構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具 の第2ボディの垂直方向移動を防止する請求項31に記載の取付具。 33. ボディの部分は、この部分から延びる保持用隆起部を有し、この隆起部 は、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具のボディの垂直方向移動を防 止する請求項32に記載の取付具。 34. 第2ボディの部分は、この部分から延びる保持用隆起部を有し、この隆 起部は、第2構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具の第2ボディの垂直 方向移動を防止する請求項33に記載の取付具。 35. 間隙を形成するボディの部分は、これらの部分から延びる打抜かれたか かり部を有し、これらのかかり部は、構造体の円形孔内に挿入されたときに、取 付具のボディの垂直方向および横方向移動を防止する請求項32に記載の取付具 。 36. 間隙を形成する第2ボディの部分は、これらの部分から延びる打抜かれ たかかり部を有し、これらのかかり部は、第2構造体の円形孔内に挿入されたと きに、取付具の第2ボディの垂直方向および横方向移動を防止する請求項35に 記載の取付具。 37. 構造体は電気コネクタであり、第2構造体は回路基板である請求項32 に記載の取付具。 38. ボディを取囲む最も小さな円の径は、第2ボディを取囲む最も小さな円 の径よりも小さい請求項25に記載の取付具。 39. ボディは肩部により第2ボディに結合され、この肩部は、ボディと第2 ボディとが共通の中心線に沿って整合するようにオフセットしている請求項38 に記載の取付具。 40. ボディは、水平方向に見たときに、ほぼ三角形の形状である請求項22 に記載の取付具。 41. ボディは、水平方向に見たときに、ほぼ矩形の形状である請求項22に 記載の取付具。 42. ボディは、水平方向に見たときに、ほぼV字状である請求項22に記載 の取付具。 43. 第1構造体に形成された円形孔と第2構造体に形成された円形孔とを介 して第1構造体と第2構造体とを連結するための取付具であって、この取付具は 、 複数の部分で形成される第1ボディを備え、この第1ボディは、第1ボディを 取囲む最も小さな円の径が第1構造体の円形孔の径よりも大きく、かつ、第1ボ ディの部分の端部間に形成された間隙を有し、第1ボディを取囲む最も小さな円 の径は、この取付具の第1ボディを第1構造体内の円形孔内に挿入できるように 、第1構造体内の円形孔の径よりも小さくすることが可能であり、更に、 複数の部分で形成される第2ボディを備え、この第2ボディは、第2ボディを 取囲む最も小さな円の径が第2構造体の円形孔の径よりも大きく、かつ、第2ボ ディの部分の端部間に形成された間隙を有し、第2ボディを取囲む最も小さな円 の径は、この取付具の第2ボディを第1構造体内の円形孔内に挿入できるように 、第2構造体内の円形孔の径よりも小さくすることが可能であり、更に、 第1ボディを第2ボディに結合する肩部を備え、この肩部は、第1ボディと第 2ボディとが共通の中心線に沿って整合するようにオフセットしている、取付具 。 44. 第1構造体は電気コネクタであり、第2構造体は回路基板である請求項 43に記載の取付具。 45. 第1ボディは、第1構造体の円形孔内への取付具の第1ボディの挿入を 容易とするために、面取りされた縁部を有し、第2ボディは、第2構造体の円形 孔内への取り杖具の第2ボディの挿入を容易とするために面取りされた縁部を有 する請求項44に記載の取付具。 46. 第1ボディの部分は、第1構造体の円形孔内に挿入される端部から垂直 方向に延びかつボディから外方に突出するかかり部を有し、このかかり部は、垂 直に延びることにより、第1構造体の円形孔内に挿入されたときに、取付具の第 1ボディの垂直方向移動を防止し、第2ボディの部分は、第2構造体の円形孔内 に挿入される端部から垂直方向に延びかつ第2ボディから外方に突出するかかり 部を有し、このかかり部は、垂直に延びることにより、第2構造体の円形孔内に 挿入されたときに、取付具の第2ボディの垂直方向移動を防止する請求項45に 記載の取付具。 47. ボディと第2ボディとは、水平方向に見たときに、ほぼ三角形の形状で ある請求項46に記載の取付具。 48. ボディと第2ボディとは、水平方向に見たときに、ほぼ矩形の形状であ る請求項47に記載の取付具。 49. ボディと第2ボディとは、水平方向に見たときに、ほぼV字状である請 求項48に記載の取付具。
JP8505255A 1994-07-20 1995-07-19 電気コネクタ用取付具 Pending JPH10502996A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/277,989 1994-07-20
US08/277,989 US5601453A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Electrical connector hold-down
PCT/US1995/009126 WO1996002963A1 (en) 1994-07-20 1995-07-19 Electrical connector hold-down

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502996A true JPH10502996A (ja) 1998-03-17

Family

ID=23063221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8505255A Pending JPH10502996A (ja) 1994-07-20 1995-07-19 電気コネクタ用取付具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5601453A (ja)
EP (1) EP0771480A4 (ja)
JP (1) JPH10502996A (ja)
KR (1) KR970705203A (ja)
WO (1) WO1996002963A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6053767A (en) * 1998-12-18 2000-04-25 The Whitaker Corporation Hold down for an electrical connector
US6312286B1 (en) 1999-12-07 2001-11-06 Fci Americas Technology, Inc. Self-positioning metal hold-down
US6971831B2 (en) * 2003-04-16 2005-12-06 Lmt Mercer Group, Inc. Self-locking fastener
US6966795B2 (en) * 2003-05-14 2005-11-22 Weco Electrical Connectors, Inc. Surface mounted electrical component
SG166025A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-29 Molex Inc Electrical connector
US9812684B2 (en) 2010-11-09 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Using elastic averaging for alignment of battery stack, fuel cell stack, or other vehicle assembly
US9067379B2 (en) 2012-04-28 2015-06-30 GM Global Technologies Operations LLC Stiffened multi-layer compartment door assembly utilizing elastic averaging
US9618026B2 (en) 2012-08-06 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Semi-circular alignment features of an elastic averaging alignment system
US9061715B2 (en) 2012-08-09 2015-06-23 GM Global Technology Operations LLC Elastic cantilever beam alignment system for precisely aligning components
US9463538B2 (en) 2012-08-13 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Alignment system and method thereof
US9556890B2 (en) 2013-01-31 2017-01-31 GM Global Technology Operations LLC Elastic alignment assembly for aligning mated components and method of reducing positional variation
US9156506B2 (en) 2013-03-27 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment system
US9388838B2 (en) 2013-04-04 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Elastic retaining assembly for matable components and method of assembling
US9382935B2 (en) 2013-04-04 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Elastic tubular attachment assembly for mating components and method of mating components
US9278642B2 (en) 2013-04-04 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable flange locator arrangement and method of reducing positional variation
US9297400B2 (en) 2013-04-08 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Elastic mating assembly and method of elastically assembling matable components
US9067625B2 (en) 2013-04-09 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Elastic retaining arrangement for jointed components and method of reducing a gap between jointed components
US9447840B2 (en) 2013-06-11 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable energy management assembly and method of managing energy absorption
US9243655B2 (en) 2013-06-13 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Elastic attachment assembly and method of reducing positional variation and increasing stiffness
US9488205B2 (en) 2013-07-12 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Alignment arrangement for mated components and method
US9303667B2 (en) 2013-07-18 2016-04-05 Gm Global Technology Operations, Llc Lobular elastic tube alignment system for providing precise four-way alignment of components
US9863454B2 (en) 2013-08-07 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Alignment system for providing precise alignment and retention of components of a sealable compartment
US9458876B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable alignment fastener and system
US9463831B2 (en) * 2013-09-09 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Elastic tube alignment and fastening system for providing precise alignment and fastening of components
US9457845B2 (en) 2013-10-02 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Lobular elastic tube alignment and retention system for providing precise alignment of components
US9511802B2 (en) 2013-10-03 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9669774B2 (en) 2013-10-11 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable vehicle interior assembly
US9481317B2 (en) 2013-11-15 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable clip and method
US9428123B2 (en) 2013-12-12 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Alignment and retention system for a flexible assembly
US9447806B2 (en) 2013-12-12 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Self-retaining alignment system for providing precise alignment and retention of components
US9216704B2 (en) 2013-12-17 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged strap systems and methods
US9599279B2 (en) 2013-12-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable module installation assembly
US9446722B2 (en) 2013-12-19 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Elastic averaging alignment member
US9238488B2 (en) 2013-12-20 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9541113B2 (en) 2014-01-09 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9463829B2 (en) 2014-02-20 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9428046B2 (en) 2014-04-02 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Alignment and retention system for laterally slideably engageable mating components
US9657807B2 (en) 2014-04-23 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC System for elastically averaging assembly of components
US9429176B2 (en) 2014-06-30 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9758110B2 (en) 2015-01-12 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Coupling system
US10107319B2 (en) 2015-03-02 2018-10-23 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US20180375258A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 Dynawave Incorporated Self-aligning cable mating connector
WO2019187349A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 住友電気工業株式会社 コネクタシステム、コネクタおよび接続方法
DE102022118355A1 (de) 2022-07-22 2024-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbindungselement zum Verbinden zweier Bauteile, Baugruppe für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783433A (en) * 1971-01-18 1974-01-01 Litton Systems Inc Solderless electrical connection system
FR2333365A1 (fr) * 1975-11-28 1977-06-24 Socapex Dispositif de fixation rapide pour connecteur electrique, et connecteur electrique comportant un tel dispositif
US4637135A (en) * 1985-04-01 1987-01-20 Amp Incorporated Method for mounting a connector to a substrate
US4659156A (en) * 1985-06-24 1987-04-21 Amp Incorporated Coaxial connector with circuit board mounting features
FR2587848B1 (fr) * 1985-09-25 1988-07-08 Bonhomme F R Perfectionnements aux douilles de contact electrique
US4922587A (en) * 1988-07-08 1990-05-08 Pettit Frederick M Fastener construction
FR2666936A1 (fr) * 1990-09-14 1992-03-20 Thomas Betts France Fiche isolante encliquetable dans un boitier de connecteurs electriques.
US5074807A (en) * 1990-12-03 1991-12-24 Amp Incorporated Component holding device
US5135412A (en) * 1991-01-29 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hold-down terminal
WO1993008619A1 (en) * 1991-10-15 1993-04-29 Itt Industries, Inc. Peg-held connector
US5176349A (en) * 1992-03-27 1993-01-05 Amp Incorporated Post retention arrangement
US5452499A (en) * 1993-11-05 1995-09-26 Motorola, Inc. Substrate alignment and retainer clip

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996002963A1 (en) 1996-02-01
US5601453A (en) 1997-02-11
US5857871A (en) 1999-01-12
EP0771480A1 (en) 1997-05-07
KR970705203A (ko) 1997-09-06
EP0771480A4 (en) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502996A (ja) 電気コネクタ用取付具
US6623280B2 (en) Dual compliant pin interconnect system
US5366380A (en) Spring biased tapered contact elements for electrical connectors and integrated circuit packages
JP2803574B2 (ja) コネクタのプレスイン端子及びその製造方法
US20030114027A1 (en) Simplified board connector
US7722366B2 (en) Board-mounted electrical connector
US5154634A (en) Connector holding device
EP0706240A1 (en) Board to board electrical connectors
US3818423A (en) Integrated circuit terminal and method
US4795374A (en) Double sided edge connector
JP2002298952A (ja) 電気コネクタ
EP0499431B1 (en) Lanced hold-downs
US6929505B2 (en) Electrical connector with reliable resilient beams
EP0497554B1 (en) Hold-down terminal
JP2002319441A (ja) プリント配線板間接続構造
CN101516162B (zh) 连接电路板的方法及装置
EP0479852A4 (en) Electrical connector for direct connection to plated through holes in circuit board
US6739880B2 (en) Circuit board-to-board interconnection device
US6132247A (en) Metallic one-piece hold-down and an electrical connector with the hold-down
JP2000294353A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
KR101029668B1 (ko) 표면장착 헤더 조립체
US20010034162A1 (en) Connector with prestressed contacts and its use
JP2953961B2 (ja) コネクタの製造方法
JP2023502681A (ja) ガイドプレートを備えたコネクタ
JP2000501225A (ja) 滑らかなコンタクト端子を形成する方法