JPH10502272A - 管腔外気球剥離装置及び方法 - Google Patents

管腔外気球剥離装置及び方法

Info

Publication number
JPH10502272A
JPH10502272A JP8503489A JP50348996A JPH10502272A JP H10502272 A JPH10502272 A JP H10502272A JP 8503489 A JP8503489 A JP 8503489A JP 50348996 A JP50348996 A JP 50348996A JP H10502272 A JPH10502272 A JP H10502272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
length
tube
tubular member
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966103B2 (ja
Inventor
フォガーティ,トーマス・ジェイ
ヘルマン,ジョージ・ディ
エチェベリー,ジャン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mallinckrodt Enterprises Holdings Inc
Original Assignee
General Surgical Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Surgical Innovations Inc filed Critical General Surgical Innovations Inc
Publication of JPH10502272A publication Critical patent/JPH10502272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966103B2 publication Critical patent/JP2966103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00008Vein tendon strippers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00557Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320044Blunt dissectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0194Tunnelling catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 体内の細長い管の側部に解剖学的空間を形成するための気球剥離装置は、しなやかな細長い気球(31)を保持した孔開けシャフト(12)を備えている。気球末端部の少なくとも一部は、挿入中の気球の長さを短くするために、気球に折り込まれている。気球を膨張して末端折り畳み端部をめくり返して外側に広げることにより、孔開けシャフトよりも大きな長さを有する膨張気球を得るために、気球には膨張チューブ(41)が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 管腔外気球剥離装置及び方法 本発明は管腔外気球剥離装置及び方法、特に、細長い管(特に周囲の管)の側 に解剖学的作業空間を形成するために用いることができる血管法及び装置などに 関する。 1992年6月2日に出願された係属中の出願(出願番号07/893,98 8号)には、腹腔鏡下手技用の解剖学的空間を形成するための装置と方法が開示 されている。そこでは、腹腔鏡下手技で使用される気球剥離装置が含まれている 。1994年6月29日に出願された係属中の出願(出願番号08/267,4 88号)には、腹腔鏡下手技で使用するための解剖学的空間を形成する装置と方 法の更なる改良が開示されている。そこで開示されている装置と方法では、気球 剥離装置は比較的大きな気球が含まれている。この気球は横方向に膨張し、細長 い管の外科手技には特に適合しないものである。したがって、新規で改良された 気球剥離装置及び方法が必要とされていた。 概して、本発明の目的は、細長い管(特に周囲の管)に特に適合した装置と方 法を提供することである。 本発明の他の目的は、心臓迂回手術で使用する、伏在静脈を刈り取るのに特に 適した装置と方法を提供することである。 本発明の他の目的は、所定部位での伏在静脈迂回手術で使用するのに特に適し た装置と方法を提供することである。 本発明の他の目的は、そのような手技を少ない切開数で行うことができる装置 と方法を提供することである。 本発明の他の目的は、管に側部に沿った孔開けを利用する、上述の特徴の装置 と方法を提供することである。 本発明の他の目的は、少ない数の切開しか必要としない、上述の特徴の装置と 方法を提供することである。 本発明の他の目的は、低い侵入性を有する上述の特徴の装置と方法を提供する ことである。 本発明の他の目的は、腹腔鏡又は別のビデオ式内視鏡により連続的に手技を観 察できる上述の特徴の装置と方法を提供することである。 本発明の他の目的は、種々の外科手技を行うために、管の側に本来的に存在す る通路に沿って剥離できる上述の特徴の装置と方法を提供することである。 本発明の他の目的は、孔開けシャフトと気球とを用いて、孔開けシャフトの実 質的に2倍の長さの距離の孔開けを気球によって作ることができる、上述の特徴 の装置と方法を提供することである。 本発明の別の目的及び特徴が好適な実施形態を詳細に記載した以下の説明と添 付図面から明らかになるであろう。 図1は、本発明を組み入れた気球剥離装置の側面図である。 図2は、図1の2−2線に沿った断面図である。 図3は、本発明にかかる装置と方法を所定部位での伏在静脈迂回手術に用いる 仕方を示す図である。 図4は、図3の4−4線に沿った断面図である。 図5は、本発明を組み入れた装置の他の実施形態の側面図である。 図6は、図5の6−6線に沿った断面図である。 図7は、本発明を組み入れた装置の別の形態の側面図である。 図8は、図7の8−8線に沿った断面図である。 図9は、膨張状態にある図8の剥離気球を示す断面図である。 一般に、管腔外気球剥離装置は孔開けシャフトを備えている。細長い気球は該 孔開けシャフトに設けてあり、基端部と末端部を有する。気球は該気球に折り込 まれた末端部の少なくとも一部分を有する。気球カバーは、孔開けシャフトに保 持された気球を囲っており、シャフトに対して萎んだ状態でこれを収容している 。 特に、図1から図4に示すように、管腔外気球剥離で使用する気球剥離装置は 、1994年6月29日に出願された係属中の出願(出願番号08/267,4 88号)に記載されている形式の孔開けシャフトアセンブリ12からなる。そこ で開示されているように、孔開けシャフトアセンブリは、3つの部分からなるハ ンドルアセンブリ13を備えている。このハンドルアセンブリ13は、膨張用連 結具14と、孔開けロッド又は孔開けシャフトもしくはガイドロッド又はガイド シャフト16を備えている。孔開けロッド16はその末端部に設けたオリーブ形 状の閉塞先端17を有する。孔開けシャフトは、3つの部分からなるハンドルア センブリ13の一部に固定したカニューレ(套管)18を介して伸びている。ス キンシール21は、ハンドルアセンブリ13に固定されかつ該ハンドルアセンブ リの一部を形成するカニューレ21にスライド自在に摩擦保持されており、円筒 面22が設けられ、その上に螺旋状のねじ山23が設けてある。ハウジング26 は円筒面22に接合しており、その中にダックビル弁(図示せず)が設けてある 。カラー(継ぎ輪)28は、カニューレ18上のスライド自在な位置と固定位置 との間でスキンシール21を移動させるために、ハウジング26上に軸方向に設 けてある。 気球アセンブリ31は孔開けロッド16に保持されており、基端部33を末端 部34を設けた気球32からなる。気球32は細長い円筒状をしており、「ホッ トドック」形状を有するものとして照会することができる。一般に、気球32は 、気球32はポリエチレンのような非弾性材料で形成される。一般に、気球32 は、以下に説明する目的のために、孔開けロッド16の長さよりも実質的に大き な長さを有する。 後述する剥離手技の際に、気球32の挿入を容易にするために、末端部34は 気球32に折り込まれ、これにより気球の長さが短くなっている。そのため、折 り畳まれた気球では、末端部は、図1に示すように、孔開けロッド16の末端部 (換言すれば、先端17)を越えて実質的に伸びていない。かくて、図1に示す ように、末端部は、気球の約半分(2分の1)が気球の残りの半分(2分の1) に折り畳んで伸ばした状態での長さの約半分に気球をするために、内側に折り畳 むことができる。さらに短い折り畳み気球を得ることが必要な場合、折り畳まれ た末端部を今一度内側に持ってきて気球を再度折り畳み、実質的にもとの長さの わずか約4分の1に気球を短くすることができると理解すべきである。 気球アセンブリ31はまた、気球32を孔開けシャフト16に解放自在に固定 する手段を含むと共に、図示するように、気球32と同一材料で形成することが できるスリーブ36からなる。このスリーブは、気球32と一体的に形成するこ ともできるし、気球とは別々に形成して接着剤等の適当な手段でそれに固定する こともできる。スリーブは、孔開けロッドのほぼ全長に延在する長さを有し、孔 開けロッドに外接している。スリーブ36には、その長さに亘って存在する脆弱 部37が設けてある。この脆弱部は、例えば、スリーブの軸方向に複数の孔を設 けるような適当な方法で形成することができ、これにより、後述するように、孔 開けロッド16を取り除く必要があるときは、該孔開けロッドから分離できる。 気球アセンブリ31はまた、曲げやすい管状部材41の形をした、気球32を 膨張させる手段を備えている。管状部材は気球39の内部にはめ込まれた末端部 を備えており、これは気球の内部に開放されている。Y字形のアダプタ42が管 状部材41の基端部に固定されており、例えば生理食塩水のような適当な流体を 用いて気球32を膨張させるために利用できる手動式のシリンジ43を着脱自在 に備えている。Y字形のアダプタ42はまた、閉鎖クランプ47を有する別のチ ューブ46によって連結具44に接続されている。 1994年6月29日に出願された係属中の出願(出願番号08/267,4 88号)に記載されている形式の管状気球カバー51が設けてあり、これは孔開 けロッド16の周囲に萎んでいる気球32を押し付けるようにしてある。この気 球カバー51にはその長手方向に伸びる脆弱部52が設けてあり、気球カバーは 気球を膨張させる必要があるときに、気球と孔開けシャフトから分離できるよう にしてある。これに代えて、ガイドロッド16を無しで気球32を気球カバー5 1に詰めることもできる。 気球剥離装置の操作と使用は、本発明にかかる管腔外気球剥離手技に利用する ことができる。大腿部62を有する患者の脚61への動脈血液の循環を良くする ために、所定部位での伏在静脈迂回手技を行うことが必要な場合を仮定する。多 くの点で、この手技は、1994年6月29日に出願された係属中の出願(出願 番号08/267,488号)に記載されているものと類似している。そこで記 載されているように、バイパスとして利用される伏在静脈のごく近傍にある、脚 61の大腿の鼡径部に切開部63が設けられる。気球剥離装置11のオリーブ状 先端17が次に鼡径部切開部63から導入され、図3に示すように、孔開けロッ ド16と気球アセンブリ31が伏在静脈64の近傍で脚61の中に配置されるま で、先端17が伏在静脈64に沿って伏在静脈と皮膚との間に前進される。必要 ならば、皮膚から離れた側で伏在静脈64に沿って剥離を行ってもよいと理解さ れるべきである。剥離が完了するや否や、気球カバー51は手の指で取り除かれ 、これにより脆弱部52に沿って気球カバー51を分離して孔開けロッド又はシ ャフト16上の所定の場所に残しておく。次に、シリンジ43を介して生理食塩 水のような流体を導入することで、気球32は次第に膨張される。気球32が膨 張し始めると、気球の末端部34が展開し始め、換言すれば、外にめくり返り、 又は図3に点線で示すように、末端部34が完全に膨らむまで、膝66に向かい 更に膝を越えて脚の下方に伝播する。 気球32が完全に膨張し膨らむと、気球32はクランプ47を開放することに よって収縮させることができる。気球が収縮した後、気球アセンブリ31は、脆 弱部37に沿って孔開けシャフトアセンブリ12からスリーブ36を剥ぎ取るこ とで、切開部から取り出すことができる。次に、スキンシール21を前進させて 切開部63に差し込み、脚61の皮膚67とで気密シールを形成することができ る。その後、ハンドル13に保持された連結具14を介して、気球32で剥離さ れた領域に吹き込みガスを導入し、伏在静脈の長手方向に伸びる解剖学的空間を 得ることができる。孔開けシャフトアセンブリ12は次に、1994年6月29 日に出願された係属中の出願(出願番号08/267,488号)に記載された 方法で取り除き、孔開けシャフトアセンブリ12が取り除かれた後に、ダックビ ル弁(図示せず)を有するハウジング21と共にスキンシール21を所定の場所 に残して気密シールを形成することができる。伏在静脈の側枝69は、伏在静脈 に沿って伸びる、ガスが吹き込まれた解剖学的空間68に剥き出しとなっている 。2つのいずれかの方法によって、これら側枝にクリップ(図示せず)を施すこ とができる。一つの方法では、トロカールを用いてガスが吹き込まれた空間の先 端を切開し、次に、該トロカールを介してクリップ取付具を導入し、そして脚6 1の鼡径部からスキンシール21を介して導入された腹腔鏡で手技を観察しなが ら、側枝に止血鉗子又はクリップを適用できる。この方法では、鼡径部の一つの 切開部と膝下の別の切開部から多くの側枝にクリップを取り付けることができる ので、そのために伏在静脈の側枝をクリップ止めするのに少数の切開部だけで足 りる。 このガスが吹き込まれた空間を利用して、スキンシール21を介して手術用の 内視鏡を導入すると共に手術用の腹腔鏡を介してクリップ取付具を導入し、腹腔 鏡を介して手技を観察しながら、側枝をクリップ止めすることができる。 最初の気球剥離装置11で行うことができる以上に脚のさらに下まで前進させ ることが必要な場合、最下部の切開部を介して第2の気球剥離装置を導入して同 一の手技を行うことで、患者の脚の足首まで伏在静脈を剥離することができる。 次に、当該部分の伏在静脈の側枝をクリップ止めするために、同様の手技を用い ることができる。側枝のクリップ止めが完了した後、第1の切開部を介して伏在 静脈の上部を第1の切開部を介して動脈に接続することができる。なお、切開部 は従来方法で閉鎖できる。下部の切開部は、伏在静脈を別の静脈に接続するため に利用できる。 本発明にかかる気球剥離装置11と共にそのような手技を利用することで、脚 の上部と脚の下部、出来れば脚の中間、に設けた適当な大きさの切開部を利用し 、伏在静脈の側枝をクリップ止め又は塞ぐために患者の脚の長手方向に沿った皮 膚に通常は設けなければならない切開部の多くが不要になる。これにより、多数 の切開部からの感染の危険を大幅に減少できる。病院での回復時間も短くなる。 また、手技の終了に要する時間も減少する。患者の回復時間や患者が耐えなけれ ばならない苦痛も大幅に減少する。 本発明にかかる気球剥離装置は、例えば冠状動脈迂回手技において、伏在静脈 を取るために利用することもできる。過去においては、伏在静脈を取り除くため に迂回手技を行うためには、患者の脚の全長に亘って切開する必要があった。本 発明にかかる気球剥離装置11によれば、患者の里径部を切開し、当該装置を利 用して患者の脚の伏在静脈近傍に解剖学的空間を作ることができる。これは、孔 開けシャフトアセンブリ12を用いて気球32を伏在静脈64の側に導入し、そ の後、気球を膨張させてめくり返すことで患者の伏在静脈のほぼ全長に沿って組 織を剥離して解剖学的空間を形成することにより行える。気球32は取り除かれ る。この解剖学的空間にはガスが吹き込まれ、別のトロカールが剥離された空間 に挿入される。伏在静脈の側枝は別の手動剥離器で剥き出しにされ、クリップ止 めして切開される。伏在静脈は周囲の組織から剥離され、基端部と末端部はクリ ップ止めされて切開され、伏在静脈は切開部から除かれる。この方法によれば、 伏在静脈を除くために通常必要とされる切開部の長さを著しく小さくすることが できる。伏在静脈は切開部を通じて引き出すことができるし、その後側枝は標準 の手技によって手術台の上で閉鎖することができる。同様にして、必要ならば、 伏在静脈内の弁を従来手法によって取り除くこともできる。 本発明において、剥離領域の形を調整できるように、非弾性の気球を使用する のが好ましい。例として、伏在静脈を含む管腔外手技では、孔開けシャフトは約 12インチの長さ、完全に膨らんだ気球は約20〜30インチの長さを有し、膨 張したときの最大径は約1〜3インチであるのが望ましい。必要ならば、3〜4 インチもの膨張径を得るために、本発明に従って異なる大きさの気球を提供する こともできると理解すべきである。 気球32の膨張圧は比較的低く、例えば1気圧以下である。これに代えて、合 成移植片を挿入する目的のために動脈の自然平面に沿って孔を開けることが必要 な場合には、気球は例えば10ミリメートル径の比較的小さな径のものであって もよい。 以上のことから、気球剥離装置11は、管腔外手技を用いる管又は血管の処理 に特に好適であることが理解できるであろう。この手技では最小限のものを挿入 して、例えば動脈や静脈のような管に沿って平行に走る通路が開かれる。剥離は 管のごく近傍の自然面に沿って生じる。 剥離気球32は管に沿って進行する。これは、そこが剥離できる自然分離面で 、気球は管に沿って所望の方向に自然に伝播するからである。これにより、管と 共に又は当該管に対して手技を行うことができる。 剛性の孔開けシャフトアセンブリ12に代えて、管の側の所望位置に気球を導 入するのを容易にするために、十分な剛性を有し且つある程度のしなやかさを与 えて、オリーブ形状の先端17を用いて緩慢な剥離が得られるように、半剛性の 孔開けアセンブリを提供することもできると理解されなければならない。また、 上記気球剥離装置は、例えば食堂、頸動脈、脳管動静脈、及び神経に沿ってアク セスするために、体内の他の管に関して利用することができると理解されなけれ ばならない。本発明の主目的は、動脈、静脈、リンパ管、気管、又は食堂、若し くはさらに神経の束に沿った既存の自然通路に従った領域に沿って気球が剥離で きる気球剥離装置を提供することである。 本発明を組み入れた気球剥離装置の他の実施形態が、図5と図6に示す装置に よって提供されている。本発明の該実施形態では、装置71は従来形式の腹腔鏡 又は内視鏡72を備えており、光導入用取付具74と、内視鏡に保持された接眼 レンズ76を備えている。プローブ77がハウジング73に設けてあり、これは 末端部78を有する。この末端部は適当な観察角、例えばプローブ77の軸に平 行な真っすぐな観察角又は長手方向軸に対して30°の角度、を有する。当業者 に周知のごとく、そのような腹腔鏡には、接眼レンズを通じて観察用に光が利用 できるように、取付具74から光を受けてこれを末端部より投射するために光学 手段が設けてある。 本発明によれば、気球剥離装置71には、視野カバーとして特徴づけることが できる細長い円筒状又は管状のカバー81を設けてもよい。カバー81は、19 94年6月29日に出願された係属中の出願(出願番号08/267,488号 )に記載された形式のものであってもよく、澄んだポリカーボネートのような適 当な透明材料で形成される。カバー81は細長い管状部材82の形をしている。 この管状部材はそこに延在する孔83を有し、これは腹腔鏡72のプローブ77 を容易に収容できる大きさとしてある。それはまた、プローブの全長に亘って延 在 する長さを有する。丸みのある半球状先端84は管状部材82の末端部に設けて ある。これは、図示するように管状部材に一体的に形成してもよいし、代わりに 、必要ならば、管状部材82に接着剤(図示せず)のような適当な手段で接着さ れる別部材として形成することもできる。本発明における先端84はまた、後述 するように該先端を介して観察ができるように、澄んだポリカーボネートのよう な透明材料で形成されている。 バッフル86が孔83に設けてあり、その横方向と軸方向に伸びている。バッ フル86は末端部84と一体的に形成してもよいし、これに代えて、接着剤のよ うな適当な材料で先端84に接着される別部材で形成してもよい。いま、腹腔鏡 72は、光伝達性がプローブ77の一方の半円領域に与えられ、観察性能がプロ ーブ77の他方の半円領域に与えられている形式のものとすれば、腹腔鏡の末端 部78から光を放出するのを禁止していない場合には、末端部84の内面の反射 を防止すると共に接眼レンズ76を介して映像をぼんやりとさせるまぶしい光が 生じるのを防止するために、バッフル86が配置される。このようなまぶしい光 が生じるのを防止するために、バッフル86は半透明材料(例えば黒の半透明材 料)で形成するのが好ましい。これに代えて、必要ならば、バッフル86には半 透明の一面を設け、カバー81を介してより鮮明な視界を得るべくプローブ77 の下半分に該半透明の面を介して光が伝達しないようにしてもよい。 気球アセンブリ91は上述のものと同様である。それは、例えば「ホットドッ グ」形状の、円筒形の細長い気球92を備えている。気球92は基端部93と末 端部94を備えている。上記実施形態のように、気球93の長さを約半分に縮め るために、末端部94は気球基端部に折り込むことができるようにしてあり、必 要ならば、上記実施形態に関して説明したように、さらに内側に折り込むことが できる。気球92を視野カバー81に固定するための手段が設けてある。この手 段は、気球92の基端部の少なくとも一部に対して気球92の軸方向に伸び、且 つ、これに固定された又はこれと共に一体的に形成されたスリーブ96(図6参 照)からなり、視野カバー81を取り囲んでいる。スリーブ96には、その長手 方向に伸びる脆弱部97が設けてある。気球アセンブリ91には、上述のように して気球92を膨張させるために、管状部材98の形をした手段が設けてある。 折り畳まれた気球92を圧縮して視野カバー81のごく近傍に保つために、取 り外し自在な気球カバー101が設けてある。気球カバー101には、その長さ 方向に伸びる脆弱部102が設けてあると共に、後述するように該カバーを容易 に取り除けるように指リング103が設けてある。 1994年6月29日に出願された係属中の出願(出願番号08/267,4 88号)に記載されている形式のスキルシール106には、円錐面107と接合 用円筒面108が設けてあり、これらには連続した螺旋状のねじ山111が設け てある。スキルシールにはハウジング111が設けてある。このハウジングは、 ダックビル弁(図示せず)と、視野カバー81に対してスキンシールを解放自在 に固定するために移動自在とした軸方向可動カラー112とが設けてある。 上記気球剥離装置の操作と使用は上述の気球剥離装置11と極めて類似してい る。装置とその使用に関する主たる違いは、気球剥離装置71を切開部に導入中 であっても、また、例えば伏在静脈のような管の近傍に解剖学的膨張空間を形成 する場合に患者の組織内に気球剥離装置の先端を移動させる間でも、腹腔鏡72 を連続的に利用できるという点である。上述した剥離は、伏在静脈の皮膚の間、 又はこれに代えて皮膚から離れた伏在静脈の側部で行うことができる。皮膚から 離れた伏在静脈の側部で剥離が行われる場合、腹腔鏡からの光により伏在静脈の 場所を、また皮膚上に影絵を形成することで側枝を、外部から視覚的に確認でき 、これにより必要な切開部を前もって配置し、その大きさを最小にできる。 視野カバー81は、腹腔鏡72により観察できる手段を提供するだけでなく、 血管の自然剥離面に沿って気球剥離装置71の末端部を進行させるべく緩慢に剥 離するための孔開け部材としても役立つ。バッフル86が視野カバー81内の不 要な反射を防止するので、優れた観察性能が視野カバー81を介して得られる。 気球92が先端方向に膨張して広がり、視野カバー81を越えて剥離が行われ る際に、この広がりは腹腔鏡72を介して観察できる。気球92が完全に膨らん で膨張すると、これは収縮できる。その後、気球アセンブリ91を引き込み、脆 弱部97に沿って分離することで視野カバー81を剥ぐことができる。次に、ス キンシール106を切開部に差し込み、密封シールが形成される。腹腔鏡72は 取り除くことができ、上述の形式の膨張装置がスキンシールを介して導入されて 剥離された空間にガスを吹き込んで血管の近傍に所望の解剖学的空間を形成する ことができる。その後、ガス吹き込み装置は取り除かれ、腹腔鏡72が再び挿入 される。これに代えて、剥き出しにされた血管に沿って所望の手技を施すために 、手術用の腹腔鏡を挿入してもよい。代わりに、別の切開部を設け、既に挿入さ れている腹腔鏡を介して観察しながら別の方向から所望の外科処置を行うことも できる。このように、上記気球剥離装置71によれば、上述した気球剥離装置で 得られる利点が得られると共に、同時に、気球剥離装置71の一部を形成する腹 腔鏡72の使用によって緩慢な剥離がそれを行いながら観察できる。 本発明の気球剥離装置の他の実施形態が図7、8、及び9に示してあり、そこ では上述の形式の腹腔鏡72を使用した気球剥離装置121が提供されている。 上述の視野カバー81もまた本実施形態に用いることができる。 気球剥離装置121と気球剥離装置71との主な違いは、気球アセンブリを視 野カバーに固定するために該気球アセンブリと共に使用される別のスリーブを設 けることなく、視野カバー81によって直接保持された気球アセンブリ136が 設けてある点である。したがって、図7に示すように、気球アセンブリ136は 、基端部138と末端部139とを有する気球137からなる。上記実施形態の ように、末端部139は、実質的に気球の半分が残る半分に折り畳まれるまで、 気球の基端部に向けて内側に折り畳まれている。このように折り畳まれた気球1 37によれば、視野カバー81の末端部は図7に示すように、末端部は一方の折 り畳み部の近傍に位置するように、当該一方の折り畳み部に挿入される。気球1 37は、腹腔鏡72を介して観察できるように、透明材料で形成されている。観 察は、折り畳まれた気球137の視野カバー81の末端部から行われる。萎んだ 気球を圧縮してこれを視野カバー81に固定するために、長手方向に延在する脆 弱部147を有する上述の形式の気球カバー146を設けてもよい。 気球剥離装置の操作と使用は上述のものと非常に類似している。剥離された領 域に気球137が進行するとき、緩慢な剥離を観察することができることは容易 に理解できる。上述のように、気球137は実質的に透明であるので、気球13 7及び視野カバー81の透明末端部を介して観察が可能である。気球アセンブリ が挿入された後、気球カバー146は取り除くことができ、また気球137は管 状部材141を介して膨張することができる。気球は一旦膨張すると図7におい て点線で示すように末端部が完全に広がるまで、上述のようにしてめくり返る。 気球137は、図7において断面で示すように、視野カバー81の回りに膨張す る。気球137は透明であるので、腹腔鏡を介して観察が可能である。 以上のことから、本発明を組み入れた各種の形式の気球剥離装置を提供できる ことは明らかである。それらの実施形態において、緩慢な剥離の間に、またその 他の実行される外科手技の間に、腹腔鏡による観察が行える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルマン,ジョージ・ディ アメリカ合衆国95030カリフォルニア州 ロス・ゲイトス、スカイライン・ブールバ ード 11835番 (72)発明者 エチェベリー,ジャン・エム アメリカ合衆国95125カリフォルニア州 サンノゼ、スカイラーク・ドライブ2603番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 体内の細長い管の側部に解剖学的空間を形成するための気球剥離装置は、 基端部と末端部とを有する孔開けシャフトと、基端部と末端部とを有する上記孔 開けシャフトに保持されたしなやかで細長い円筒状の気球と、該気球を膨らます ために気球に接続された膨張管とを備えている。 2. 気球の長さを短くするために、気球に折り込まれた末端部の少なくとも一 部を有し、これにより折り畳まれた気球は孔開けシャフトの長さよりも実質的に 大きくない長さを有し、孔開けシャフトの長さよりも大きな長さを有する膨張気 球を得るために気球を膨張すると、先端の折り畳まれた端部が外側にめくり返っ て広がる請求項1の装置。 3. 上記気球の体内への導入を容易にするために、上記気球を孔開けシャフト に固定すると共に該気球を圧縮して孔開けシャフトに係わり合わせる気球カバー を備えた請求項1の装置。 4. 上記気球は非弾性材料で形成されている請求項1の装置。 5. 上記気球は、膨張したときに実質的に透明な材料で形成されている請求項 1の装置。 6. 上記孔開けシャフトは細長い管状部材の形をしており、該管状部材は孔と 該孔に配置される内視鏡とを備えている請求項1の装置。 7. 上記管状部材には、丸みのある先端を有する閉鎖末端部が設けてあり、上 記先端は実質的に透明の材料で形成されている。 8. 上記管状部材の末端部は気球の折り畳み部の一つに配置されている請求項 6の装置。 9. 孔開け部材と、基端部と末端部とを有し、上記孔開け部材に押し付けられ てロールとされた膨張可能な細長い円筒状気球とを用い、皮膚の下にあり且つ長 手方向に伸びる細長い管を有する体で管腔外気球剥離を行う方法は、上記細長い 管の近傍で患者の皮膚に切開部を形成し、上記切開部を介して上記ロールを管の 側部に導入し、上記気球を膨らませてこれを管の側部で広げることにより上記管 の側部に解剖学的空間を形成する。 10. 上記切開部は管と患者の皮膚との間に配置される請求項9の方法。 11. 上記切開部は皮膚から離れた管の側に配置される請求項9の方法。 12. 孔開け部材の長さよりも実質的に大きくない長さを有するように、上記 気球をロールする前に該気球の末端部をその基端部に折り畳んで該気球の長さを 短かくし、 上記気球が完全に広がり、管の側に剥離された解剖学的空間を形成するために 孔開け部材の長さよりも実質的に大きな長さを有するまで、上記気球を膨張する ことにより広げて管に沿った剥離部を形成すべく管の外側の自然通路に進行させ 、 上記気球を収縮し、 上記気球を引き出し、 上記剥離された解剖学的空間にガスを吹き込み、そして、 上記解剖学的空間の中で外科手技を行う、請求項9の方法。 13. 上記気球に気球カバーを被せて折り畳まれた気球を孔開け部材の周囲に 縮め、上記気球が体に挿入された後に気球カバーを取り除く、請求項12の方法 。 14. 内視鏡と共に行う方法であって、上記孔開け部材は孔を有する管状部材 で、さらに、上記管状部材の孔に内視鏡を導入し、内視鏡と管状部材を介して観 察することで剥離を観察する、請求項9の方法。 15. 上記管状部材をその中にある腹腔鏡と共に気球の折り畳み部に挿入し、 上記管状部材と気球を介して観察することで内視鏡を介して剥離を観察する、請 求項14の方法。
JP8503489A 1994-06-29 1995-06-27 管腔外気球剥離装置及び方法 Expired - Lifetime JP2966103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/267,484 1994-06-29
US267,484 1994-06-29
US08/267,484 US5601589A (en) 1994-06-29 1994-06-29 Extraluminal balloon dissection apparatus and method
PCT/US1995/008413 WO1996000597A1 (en) 1994-06-29 1995-06-27 Extraluminal balloon dissection apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502272A true JPH10502272A (ja) 1998-03-03
JP2966103B2 JP2966103B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=23018983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503489A Expired - Lifetime JP2966103B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-27 管腔外気球剥離装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5601589A (ja)
EP (1) EP0767686B1 (ja)
JP (1) JP2966103B2 (ja)
AT (1) ATE262948T1 (ja)
AU (1) AU2916295A (ja)
CA (1) CA2193977C (ja)
DE (1) DE69532807T2 (ja)
ES (1) ES2218549T3 (ja)
WO (1) WO1996000597A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531650A (ja) * 2000-02-25 2003-10-28 ジェネラル サージカル イノヴェイションズ インコーポレイテッド Ima切開用器械
JP2012213648A (ja) * 2006-03-14 2012-11-08 Kci Licensing Inc バルーンディセッションを用いて経皮的に減圧治療を施す方法

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744617B2 (en) * 1991-05-29 2010-06-29 Covidien Ag Method and inflatable chamber apparatus for separating layers of tissue
US5728119A (en) * 1991-05-29 1998-03-17 Origin Medsystems, Inc. Method and inflatable chamber apparatus for separating layers of tissue
US5779728A (en) * 1991-05-29 1998-07-14 Origin Medsystems, Inc. Method and inflatable chamber apparatus for separating layers of tissue
US6361543B1 (en) 1991-05-29 2002-03-26 Sherwood Services Ag Inflatable devices for separating layers of tissue, and methods of using
US6540764B1 (en) * 1992-06-02 2003-04-01 General Surgical Innovations, Inc. Apparatus and method for dissecting tissue layers
US6312442B1 (en) * 1992-06-02 2001-11-06 General Surgical Innovations, Inc. Method for developing an anatomic space for laparoscopic hernia repair
US5931850A (en) 1992-08-03 1999-08-03 Zadini; Filiberto P. (Percutaneous cardiac pump for cardiopulmonary resuscitation) cardiac resuscitation device for percutaneous direct cardiac massage
US5690668A (en) 1994-06-29 1997-11-25 General Surgical Innovations, Inc. Extraluminal balloon dissection
US5601581A (en) * 1995-05-19 1997-02-11 General Surgical Innovations, Inc. Methods and devices for blood vessel harvesting
US5593418A (en) * 1995-05-19 1997-01-14 General Surgical Innovations, Inc. Methods and devices for harvesting blood vessels with balloons
US5702417A (en) * 1995-05-22 1997-12-30 General Surgical Innovations, Inc. Balloon loaded dissecting instruments
US5993472A (en) * 1995-05-22 1999-11-30 General Surgical Innovations, Inc. Balloon dissecting instruments
US6004340A (en) * 1995-05-22 1999-12-21 General Surgical Innovations, Inc. Balloon dissecting instruments
US6596010B1 (en) 1995-05-22 2003-07-22 General Surgical Innovations, Inc. Balloon dissecting instruments
US7037317B2 (en) * 1995-05-22 2006-05-02 United States Surgical Corporation Balloon dissecting instruments
US5893866A (en) * 1995-05-22 1999-04-13 General Surgical Innovations, Inc. Balloon dissecting instruments
US5944734A (en) * 1995-05-22 1999-08-31 General Surgical Innovations, Inc. Balloon dissecting instruments
US6179854B1 (en) 1995-05-22 2001-01-30 General Surgical Innovations, Inc. Apparatus and method for dissecting and retracting elongate structures
US5759150A (en) * 1995-07-07 1998-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. System for evulsing subcutaneous tissue
US5797946A (en) * 1995-07-13 1998-08-25 Origin Medsystems, Inc. Method for arterial harvest and anastomosis for coronary bypass grafting
US5968065A (en) * 1995-07-13 1999-10-19 Origin Medsystems, Inc. Tissue separation cannula
US5695514A (en) * 1995-07-13 1997-12-09 Guidant Corporation Method and apparatus for harvesting blood vessels
US7384423B1 (en) * 1995-07-13 2008-06-10 Origin Medsystems, Inc. Tissue dissection method
US7001404B1 (en) 1995-07-13 2006-02-21 Origin Medsystems, Inc. Tissue separation cannula and method
DE69737061T2 (de) * 1996-03-20 2007-04-12 General Surgical Innovations, Inc., Norwalk Kombinierte dissektion- und retraktionsvorrichtung
US5913870A (en) * 1996-08-13 1999-06-22 United States Surgical Corporation Surgical dissector
US5855588A (en) * 1996-10-03 1999-01-05 General Surgical Innovations, Inc. Combination dissector and expander
IL120000A0 (en) * 1997-01-13 1997-04-15 Platzker Jacob Apparatus for cardiac treatment
US6436116B1 (en) * 1997-10-06 2002-08-20 Smith & Nephew, Inc. Methods and apparatus for removing veins
US6059802A (en) * 1998-02-27 2000-05-09 Cardiothoracic Systems, Inc. Dissecting retractor for harvesting vessels
US6129661A (en) * 1998-04-09 2000-10-10 Smith & Nephew, Inc. Endoscopic instrumentation with working channel
US8177743B2 (en) 1998-05-18 2012-05-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Localized delivery of drug agents
US6051013A (en) * 1998-05-22 2000-04-18 Thomas J. Fogarty Minimally invasive method of harvesting epigastric arteries
US6200280B1 (en) 1998-05-29 2001-03-13 Theracardia, Inc. Cardiac massage apparatus and method
WO1999062457A1 (en) 1998-05-29 1999-12-09 Theracardia, Inc. Cardiac massage apparatus and method
EP0979635A2 (en) * 1998-08-12 2000-02-16 Origin Medsystems, Inc. Tissue dissector apparatus
US7695470B1 (en) 1998-08-12 2010-04-13 Maquet Cardiovascular Llc Integrated vessel ligator and transector
US7526342B2 (en) * 1999-08-10 2009-04-28 Maquet Cardiovascular Llc Apparatus for endoscopic cardiac mapping and lead placement
US7597698B2 (en) * 1999-08-10 2009-10-06 Maquet Cardiovascular Llc Apparatus and method for endoscopic encirclement of pulmonary veins for epicardial ablation
US7264587B2 (en) * 1999-08-10 2007-09-04 Origin Medsystems, Inc. Endoscopic subxiphoid surgical procedures
US20030187461A1 (en) * 1999-08-10 2003-10-02 Chin Albert K. Releasable guide and method for endoscopic cardiac lead placement
US7398781B1 (en) 1999-08-10 2008-07-15 Maquet Cardiovascular, Llc Method for subxiphoid endoscopic access
US7288096B2 (en) 2003-01-17 2007-10-30 Origin Medsystems, Inc. Apparatus for placement of cardiac defibrillator and pacer
US20040102804A1 (en) * 1999-08-10 2004-05-27 Chin Albert K. Apparatus and methods for endoscopic surgical procedures
US20060287574A1 (en) * 1999-08-25 2006-12-21 Chin Albert K Longitudinal dilator
US6592602B1 (en) 1999-10-08 2003-07-15 General Surgical Innovations, Inc. Balloon dissection apparatus
US6352544B1 (en) 2000-02-22 2002-03-05 Gregory A. Spitz Apparatus and methods for removing veins
US6702735B2 (en) 2000-10-17 2004-03-09 Charlotte Margaret Kelly Device for movement along a passage
US6558313B1 (en) 2000-11-17 2003-05-06 Embro Corporation Vein harvesting system and method
US20020120333A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-29 Keogh James R. Method for coating medical device surfaces
JP4346910B2 (ja) * 2001-05-31 2009-10-21 タイコ ヘルスケア グループ エルピー オーバーセンタークランプを備えるバルーンカニューレ
CA2455385C (en) 2001-06-26 2011-01-25 Tyco Healthcare Group, Lp Conduit harvesting instrument and method
DE10254503A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-09 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Ballontrokar
US20040176790A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Medtronic Ave, Inc. Single lumen catheter shaft for a balloon catheter
US7967835B2 (en) 2003-05-05 2011-06-28 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus for use in fascial cleft surgery for opening an anatomic space
US7734344B2 (en) 2003-12-02 2010-06-08 Uab Research Foundation Methods, systems and computer program products to inhibit ventricular fibrillation during cardiopulmonary resuscitation
US8721597B2 (en) * 2006-11-09 2014-05-13 Ncontact Surgical, Inc. Diaphragm entry for posterior surgical access
US9808280B2 (en) 2005-10-12 2017-11-07 Atricure, Inc. Diaphragm entry for posterior surgical access
US8211011B2 (en) 2006-11-09 2012-07-03 Ncontact Surgical, Inc. Diaphragm entry for posterior surgical access
US9561044B2 (en) * 2005-10-12 2017-02-07 Atricure, Inc. Diaphragm entry for posterior surgical access
US9770230B2 (en) 2006-06-01 2017-09-26 Maquet Cardiovascular Llc Endoscopic vessel harvesting system components
US8517933B2 (en) 2006-06-13 2013-08-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Retraction of tissue for single port entry, robotically assisted medical procedures
US20100010530A1 (en) * 2006-07-14 2010-01-14 Ams Research Corporation Balloon Dilation for Implantable Prosthesis
KR101187628B1 (ko) 2007-05-17 2012-10-05 메드제네시스 테라퓨틱스 인코포레이티드 제거가능한 보강 부재를 가진 전달-강화 전달 카테터 및 이를 사용하는 방법
US7815687B2 (en) * 2007-12-18 2010-10-19 Med Institute, Inc. Method of promoting cell proliferation and ingrowth by injury to the native tissue
EP2262566A1 (en) * 2008-03-06 2010-12-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter devices with folded balloons
US20110172688A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Tyco Healthcare Group Lp Conduit Harvesting Instrument and Method
US10575835B2 (en) 2014-10-14 2020-03-03 Covidien Lp Methods and devices for vein harvesting
US10646210B2 (en) 2014-10-14 2020-05-12 Covidien Lp Methods and devices for vein harvesting
US10064611B2 (en) 2015-07-22 2018-09-04 Covidien Lp Methods and devices for vein harvesting
CN107242936B (zh) * 2017-07-13 2023-07-25 柏为(武汉)医疗科技股份有限公司 一种治疗咽鼓管狭窄的载药装置
US11547466B2 (en) 2018-06-20 2023-01-10 Covidien Lp Visualization devices and methods for use in surgical procedures
US11369400B2 (en) * 2019-03-20 2022-06-28 Covidien Lp Balloon dissector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318410A (en) * 1980-08-07 1982-03-09 Thomas J. Fogarty Double lumen dilatation catheter
US4493711A (en) * 1982-06-25 1985-01-15 Thomas J. Fogarty Tubular extrusion catheter
US4779611A (en) * 1987-02-24 1988-10-25 Grooters Ronald K Disposable surgical scope guide
CA2044867C (en) * 1990-06-25 1999-10-12 James J. Rudnick Direct vision prostate balloon catheter
US5359995A (en) * 1991-02-04 1994-11-01 Sewell Jr Frank Method of using an inflatable laparoscopic retractor
US5188630A (en) * 1991-03-25 1993-02-23 Christoudias George C Christoudias endospongestick probe
US5383889A (en) * 1991-05-29 1995-01-24 Origin Medsystems, Inc. Tethered everting balloon retractor for hollow bodies and method of using
US5361752A (en) * 1991-05-29 1994-11-08 Origin Medsystems, Inc. Retraction apparatus and methods for endoscopic surgery
US6312442B1 (en) * 1992-06-02 2001-11-06 General Surgical Innovations, Inc. Method for developing an anatomic space for laparoscopic hernia repair
US5269753A (en) * 1992-07-14 1993-12-14 Wilk Peter J Method for use in laparoscopic hernia repair
US5346504A (en) * 1992-11-19 1994-09-13 Ethicon, Inc. Intraluminal manipulator with a head having articulating links
US5391178A (en) * 1994-02-14 1995-02-21 Yapor; Wesley Cerebral dilator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531650A (ja) * 2000-02-25 2003-10-28 ジェネラル サージカル イノヴェイションズ インコーポレイテッド Ima切開用器械
JP2011156382A (ja) * 2000-02-25 2011-08-18 General Surgical Innovations Inc Ima切開用器械
JP4754754B2 (ja) * 2000-02-25 2011-08-24 ジェネラル サージカル イノヴェイションズ インコーポレイテッド Ima切開用器械
JP2012213648A (ja) * 2006-03-14 2012-11-08 Kci Licensing Inc バルーンディセッションを用いて経皮的に減圧治療を施す方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2193977A1 (en) 1996-01-11
JP2966103B2 (ja) 1999-10-25
DE69532807D1 (de) 2004-05-06
EP0767686B1 (en) 2004-03-31
DE69532807T2 (de) 2005-03-17
WO1996000597A1 (en) 1996-01-11
US5601589A (en) 1997-02-11
AU2916295A (en) 1996-01-25
ES2218549T3 (es) 2004-11-16
ATE262948T1 (de) 2004-04-15
CA2193977C (en) 2006-01-03
EP0767686A1 (en) 1997-04-16
EP0767686A4 (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966103B2 (ja) 管腔外気球剥離装置及び方法
US6013090A (en) Extraluminal balloon dissection
ES2316168T3 (es) Instrumentos de diseccion de globo o balon.
US7588584B2 (en) Methods and devices for blood vessel harvesting
US7749241B2 (en) Balloon dissecting instruments
US5944734A (en) Balloon dissecting instruments
ES2266981T3 (es) Instrumento de diseccion de globo.
US6596010B1 (en) Balloon dissecting instruments
JP3645912B2 (ja) バルーン切開装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term