JPH10502254A - 真菌抽出方法及びキット - Google Patents

真菌抽出方法及びキット

Info

Publication number
JPH10502254A
JPH10502254A JP8503900A JP50390096A JPH10502254A JP H10502254 A JPH10502254 A JP H10502254A JP 8503900 A JP8503900 A JP 8503900A JP 50390096 A JP50390096 A JP 50390096A JP H10502254 A JPH10502254 A JP H10502254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
plant
acid
detergent
fungi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8503900A
Other languages
English (en)
Inventor
バートレット,ウィリアム,シー.
メルビー,ジェームズ,エム.
Original Assignee
ストラテジック ダイアゴナスティクス インダストリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラテジック ダイアゴナスティクス インダストリーズ,インコーポレイテッド filed Critical ストラテジック ダイアゴナスティクス インダストリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10502254A publication Critical patent/JPH10502254A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/24Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56961Plant cells or fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/961Chemistry: molecular biology and microbiology including a step of forming, releasing, or exposing the antigen or forming the hapten-immunogenic carrier complex or the antigen per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 植物から真菌を抽出する方法及びキット。抽出液を植物から得られた組織と混合し、その混合物を、好ましくは振とうすることによって攪拌して、植物から検出可能な量の真菌を抽出する。抽出液は希酸及び洗浄剤を含有する溶液である。抽出は次に真菌を分解することなく中和することができ、イムノアッセイによって分析し、病原性真菌の存在を検出することができる。この方法は、イネ植物について、ピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)の検出に特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 真菌抽出方法及びキット 発明の背景 本発明は、化学及び微生物学分野に関し、特に植物からの真菌の化学的抽出(e xtraction)に関する。 農作物や観葉植物では、真菌類等の寄生物がたびたび溶菌斑を形成する。特に 米作物は、真菌のピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)(イネいもち病 、またピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea)として知られている)に よる感染の影響を非常に受けやすい。 植物における菌類の感染は一つの地域から別の地域へと急速に広がり、処置し ないと作物全体が死滅する。非常に多くの抗菌処理が用いられているが、最高の 効果を上げ、作物を守るためには、感染の直後に処理を開始しなければならない 。 農業従事者にとっては、感染後数日または数週間以内に真菌による病気を検出 、同定することが難しい場合が多く、真菌を定着させ根絶を難しくし、その結果 、処置の効果が現れる前に作物の全てまたは大部分が死滅する。従って、真菌の 感染を迅速に検出することが効果的な処置及び最終的な作物の生存に不可欠であ る。 セプトリア(Septoria)または「穀草眼状斑点病」として知られている小麦の 真菌感染を検出するため、緩衝液の存在下で小麦をすりつぶし小麦上で生育して いた全ての真菌をとり、得られる緩衝液中の真菌の存在をイムノアッセイによっ て検査する方法が現在用いられている。この方法の主な短所は、すりつぶす工程 が重労働で時間がかかり、高価で特殊な機械類や装置が必要であり、緩衝液(す りつぶした後の)はイムノアッセイに干渉し得るクロロフィルを含んでいること である。 農業従事者は、感染した直後、効果的な処理を行う為に十分速やかに菌の感染 が検出できないことを心配して、真菌微生物の存在を確認する試験を実施せずに 感染を予防するための抗菌処理を頻繁に行っている。 従って、多大な費用を要する殺菌剤が、単に病原性真菌の感染が疑われただけ で自由に投与されている。この潜在的に有毒な化学物質の不当な投与によって、 消費者及び環境は脅威にさらされ、生産コストは大きく上昇する。 従って、本発明の目的は、植物の真菌感染を検出する迅速で感度の高い方法を 提供することである。 さらに本発明は、植物の真菌感染を検出するためのキットを提供することを目 的とする。 さらにまた、本発明は、植物組織から得られる真菌を抽出する、簡単かつ迅速 で、コスト効率の良い方法を提供することを目的とする。 さらに本発明は、植物から真菌を抽出するための抽出液を提供する。 発明の概要 植物から真菌(fungus)を抽出する方法及びキットを提供する。この方法に従っ て、抽出液を植物から得られた組織と混合し、その混合物を好ましくは振とうす ることによって攪拌して、植物から検出可能な量の真菌を抽出する。抽出液は希 酸(dilute acid)及び洗浄剤(detergent)を含有する溶液である。この溶液は、抽 出物中のクロロフィルによる緑色の量を減らし、それによりイムノアッセイに干 渉する抽出物中の緑色色素の量を最小限にする。加えて、抽出液は容易に中和さ れ、検出可能な量未満に真菌を分解することはない。 次に抽出液を中和し、イムノアッセイによって分析し、病原性真菌の存在を検 出することができる。 植物サンプルから真菌を抽出するために提供されるキットは、希酸及び洗浄剤 を含有し、両剤はキット中では混合した単一の抽出液であってもよい。キットに は、さらに、植物を、抽出液及び抽出された真菌を検出する試薬と反応させるた めの反応容器が含まれていてもよい。 抽出方法及びキットは、植物に対する真菌感染を検出するイムノアッセイと組 み合わせて使用するのが好ましい。 この方法は、イネ植物について、ピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae )の検出に特に有用である。 図面の簡単な説明 図1は、イネいもち病菌の接種後の経過時間に対する反射単位を示すグラフで ある。反射単位は、イネいもち病菌の存在量に逆比例する。白抜きの正方形の記 号は、本明細書で述べる方法に従って、希酸及び界面活性剤とともに振とうする ことによってイネの葉から真菌を抽出した場合の反射を表す。黒塗りの正方形の 記号は、中性緩衝液の存在下で乳鉢と乳棒で葉をすりつぶした場合を表す。 発明の詳細な説明 植物真菌抽出方法及びキットについて説明する。植物組織は、希酸及び洗浄剤 を含有する抽出液と混合し、その混合物は、植物組織から十分な量の菌を抽出す るのに十分な時間攪拌する。攪拌の方法としては振とうが好ましい。真菌を含有 する抽出物は、植物組織から分離し、研究、医薬的または診断目的のため、また は植物に適用された抗菌剤の有効性を測定するために用いることができる。この 抽出方法は、植物真菌感染を検出するためのイムノアッセイ等の検出方法と組み 合わせることが好ましい。真菌の検出のためのイムノアッセイは商業的に利用可 能である。定性的または定量的なイムノアッセイが可能である。 この方法及びキットは、真菌感染の診断の分野で特に有用である。処置は診断 に続いて即時に処方され、また、アッセイは処置の成功を観察するために何回で も繰り返すことが可能である。 この方法は、検出可能な量の菌が植物組織上に定着する限り、感染の開始の直 後に、真菌の生長を検出するために使用することができる。感染の検出能力に影 響を与える因子には、胞子の濃度、植物の罹病性の程度、及び気象条件がある。 乾燥した天候では生長する菌は少ない。通常の条件下では、多くの場合この方法 を感染の4日後には真菌の生長を検出するために使用することが可能であり、従 って処置を早急に開始することができる。 この抽出方法は、草、高木、低木、花及び観賞植物などの、しかしこれらに限 定されない植物上で生長する真菌を抽出するのに有用であり、特にイネ、小麦、 大麦、ライ麦、トウモロコシ及びバナナなどの草で生長する真菌を抽出するのに 有用である。 記載の方法によって、あらゆる種類の真菌が抽出できるはずである。加えて、 植物のバクテリアやウイルスなどの他の病原性生物もこの方法で抽出できる。例 えば、この方法は以下の菌の抽出に特に有用である。小麦のさび病菌、ストロブ まつコブ病菌、コブ病菌、及びトウモロコシ、オート麦、大麦、タマネギ及び小 麦の黒穂病菌を含む担子菌類;ブドウ及び他の宿主のべと病菌、根腐れ病菌、及 びジャガイモ及びトマトの葉枯れ病菌を含む藻菌類;並びに、穀類、果物及び他 の作物のウドンコビョウ菌、オランダニレ病菌、穀類の麦角病菌、モモ及びプラ ムの灰星病菌、バラの黒斑病、リンゴの黒星病を含む子嚢菌類。加えて、この抽 出方法は以下の菌の抽出に有用である。イネ植物から得られる、イネいもち病菌 (Pyricularia oryzae,Pyricularia grisea)、褐斑病菌(Cochliobolus mizabe anus)、イネやけ菌病(Rhynchosporium oryzae)、葉鞘べと病菌(Rhizoctonia solani)、細菌性葉枯れ病/条斑病菌(Xanthomonas campestris)、及びイネ ・ツングロ(tungro)ウイルス(グリーンリーフホッパー(Green Leaf Hopper)が ベクターである);小麦植物から得られる、ウドンコビョウ菌(Erysiphe gram inis)、さび病菌(Puccinia spp.)、ムギ黒穂病菌(Tilletia spp.)、黒穂 病菌(Ustilago spp.)、セプトリア斑点病(septoria leaf spot)菌(Septoria spp.)、及び立ち枯れ病菌(Gaeumannomyces graminis);大麦植物から得られ る、さび病菌、ウドンコビョウ菌、黒穂病菌、葉枯れ病菌(Rhynchosporium s ecalis)、網斑病菌(Pyrenophora teres)、すそ腐れ病及び耳べと病菌(Fusar ium spp.);トウモロコシから得られる、さび病菌、黒穂病菌、茎腐れ病菌(Fu sarium spp.)、べと病菌(Peronosclerospora spp.)、葉枯れ病菌(Helminth osporium spp.)、及び耳腐れ病菌(Gibberella sp.,Fusarium sp.);並びに、 ブドウ植物から得られる、ブドウ貯蔵腐れ菌(Aspergillus niger)、 ブドウウドンコビョウ菌(Uncinula necator)、及び灰色かび菌(Botrytis cin erea)。 真菌を抽出する植物組織は葉が好ましいが、花、茎、種、果実、野菜の食用部 分(vegetable)、根、または樹皮でもよい。検出可能な量の真菌を得るために抽 出を受ける原料の量は植物組織の大きさによる。例えば、通常の大きさのイネの 葉(幅1/4インチ以下)の場合、次のイムノアッセイによる検出のためには、 約30インチの原料が抽出操作に用いられる。イネの葉が幅広い場合(幅1/4 〜3/4インチ)は、抽出及び次のイムノアッセイによる検出のためには、15 インチの原料で十分であろう。抽出液 抽出液は希酸及び洗浄剤を含有する。真菌を分解しない希酸は全て使用するこ とができる。例えば、希酸として、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸及び有機酸を使用す ることができるが、これらに限定されない。希酸として最も好ましいのは、20 mMの塩酸である。この溶液は抽出物中のクロロフィルによる緑色を低減し、そ れによってイムノアッセイに干渉する抽出物中の緑色色素の量を最小限にする。 希酸は、好ましくは、水で希釈し、濃度は約1mM〜50mMの範囲内である 。これより高濃度では、中性のpHで実施されるイムノアッセイの前に、酸を中 和する能力が逆の影響を受けて、結果が悪くなる。 洗浄剤は、植物組織の表面から真菌を洗い落とすのを助ける。洗浄剤としては 、イオン性でも非イオン性でもよく、アルコキシル化した直鎖状アルコール、ラ ウリル硫酸塩、ポリオキシエチレンエステル(界面活性剤TritonTM、界面 活性剤MYRJTM、及び界面活性剤BrijTM等)、ポリオキシエチレンソルビ タン(界面活性剤TweenTM等)、ソルビタン(界面活性剤SpanTM等)、 及びポリグリコールエーテル界面活性剤(TergitolTM等)、オーリン社 (Olin Corporation、米国コネチカット州、スタンフォード)またはシグマ・ケ ミカル社(Sigma Chemical Company、米国ミズーリ州、セントルイス)両社の すべての製品が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 他の使用可能な生物学的洗浄剤は、当業者にとって公知である。ここで述べる 抽出液中で使用可能な生物学的洗浄剤の代表的なリストは、シグマカタログ(シ グマ社、米国ミズーリ州、セントルイス)の1645〜1652頁に掲載されて おり、引用により本明細書に含める。 好ましい洗浄剤はアルコキシル化した直鎖状アルコールである。最も好ましい 洗浄剤は、アルコキシル化した直鎖状アルコールのPoly−Tergent SLF−18TMであり、本品はオーリン社(米国コネチカット州、スタンフォー ド)から販売されている低起泡性界面活性剤である。SLF−45やSLF−6 2など、炭素鎖の長さが異なるPoly−Tergent SLFTM界面活性剤 も有用である。 洗浄剤の濃度は、約0.01〜1%の範囲が好ましく、約0.1%が最も好ま しい。好ましい希釈剤は水である。 抽出液は事前に混合して植物組織に加えるのが好ましい。希酸及び洗浄剤は別 々に植物組織に加えることができることは、当業者には理解されるであろう。約 2mlの抽出液を、葉等の組織の幅によって15〜30インチの植物組織毎に加 える。攪拌 真菌の抽出は、植物組織と洗浄液の混合物を検出可能な量の真菌を抽出するの に十分な時間攪拌することによって行われる。攪拌は、混合物をプラスチックボ トル等の容器中で振とうすることによるのが好ましい。容器は、植物組織及び抽 出液の容積に攪拌を妨げない十分な余裕を加えた十分な大きさが必要である。振 とうに替わる攪拌方法としては、菌を分解しないものであれば、これに限定され ず、かき回し、渦(vortexing)、超音波処理または振動などがある。 好ましくは、植物組織及び抽出液の混合物は、手による、穏やな程度から力強 い程度の振とうである。攪拌は便宜的な時間行い、いかなる長さでもよい。好ま しい攪拌時間は30分以下である。最適な攪拌時間は約3分である。 攪拌は、あらゆる環境温度(約65〜100°F)で行うことができる。最も 好ましい温度は洗浄剤がわずかに溶け残る環境温度である。界面活性剤Poly −Tergent SLF−18TMの好ましい温度は15℃以上である。イムノアッセイ 真菌を検出するイムノアッセイによって抽出物を分析する前に、真菌を含有す る抽出物をイムノアッセイに干渉し得る植物組織のすべての大きな断片から分離 するため、抽出物を濾過するべきである。好ましい濾過材は、直径約1μmの細 孔を有するポリエチレンフィルターである。最適な濾過材は、ポアレックス・テ クノロジー社(Porex Technologies、米国ジョージア州、フェアバーン)から販 売されているフィルターチップなどのフィルターチップであり、これは抽出操作 を行う容器の開口部に取り付けることができる。 濾過した抽出物は、最大感度を得るため、イムノアッセイによって分析する前 に、中和すべき、すなわちpHを約6〜8に戻すべきである。中和は、Hepe sTM緩衝液またはTrizmaTM緩衝液などのpHが中性の緩衝液を十分量加え ることによって行うのが好ましい。pHが中性の緩衝液は、シグマ・ケミカル社 (米国ミズーリ州、セントルイス)などの化学会社から購入することができ、ま た当業者によく知られた方法に従って塩類から調製することができる。 検出のため、中和した抽出物は検出する真菌に特異的な抗体と反応させ、抗原 抗体複合体を当業者によく知られた方法に従って検出する。検出する真菌に特異 的な抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナルのいずれも使用することがで きる。 抗体の産生は、代表的には、フロイントの完全アジュバント等のアジュバント 中で乳化した抗原を、免疫を生じる量用いて、2,3週間の間隔をおいて数週間 投与して動物に免疫し(好ましくはフロイントの完全アジュバントによる最初の 免疫化の後、フロイントの不完全アジュバンドによる、2週間から1ヶ月間隔の 免疫化)、次に、血清から抗体を分離し、または脾臓細胞を骨髄腫細胞に融合さ せて培地中で抗体を発現するハイブリドーマを作成することによって行われる。 試験採血は、好ましくは2回目と3回目の免疫化の間の14日間に行い、その後 1ヶ月の間隔をおいて生産的採血を行う。 例えば、検出する真菌に特異的なポリクローナルまたはモノクローナル抗体の いずれも、Xia,J.Q.らの「イネいもち病の病原菌であるピリクラリア・ グリセア(Pyricularia grisea)に特異的なモノクローナル抗体の開発」、Myc ol.Res.96:867−873(1992)に記載されているように調製することができる 。本文献は引用により本明細書に含める。本検出方法の好ましい具体例は、Xi aらの方法の改良法であり、ピリクラリア・グリセア(P.grisea)菌の胞子形 成菌糸を破砕し、遠心分離して得られる可溶性分画を用いて、または、ピリクラ リア・グリセア(P.grisea)菌の菌糸体を液体窒素で凍結させ、乳鉢と乳棒で 破砕し、リン酸緩衝生理食塩水中に懸濁し、超音波処理することによって、抗原 を調製する。 抗体は、検出を容易にするために固相に固定することができる。固相としては 、ラテックス、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー ト またはあらゆる固相プラスチック材料を、試験管、ビーズ、微細粒子、浸漬棒(d ip-stick)等の形状にして使用できることは、当業者に理解されるであろう。ま た固相は、ガラスビーズ、ガラス試験管及びガラスで作られる他のあらゆる適当 な形状のものでもよい。好ましい固相はラテックスビーズである。 好ましい検出方法としては、ペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウス抗体等の第二 抗体を用いた直接的または間接的酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA )、またはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合ヤギ抗マウス抗 体等の第二抗体を用いる直接的または間接的免疫蛍光検定法が挙げられる。 最も好ましいイムノアッセイ検出法は、検出可能な色を生じる基質に反応性が ある酵素を含有する、検出する真菌に特異的な酵素結合ポリクローナル抗体を用 いる方法である。この反応は停止液を加えることによって停止し、この停止液は 、結果を分光光度計、反射率計で読みとるかまたはカラーチャートと比較するま での数時間の間、色調を保存する保存料を含有していてもよい。真菌抽出及び検出キット 真菌抽出キットは希酸及び洗浄剤を含有し、これらは混合してキット中で単一 の抽出液であってもよい。このキットには、さらに、植物と抽出液とをその中で 反応させる反応容器、対照サンプル、濾過器具、抗菌抗体被覆固相、検出可能抗 菌抗体結合物、中和試薬及び抽出された真菌の検出試薬、並びに、その中でサン プルと試薬を保温し、反応体を洗浄してもよい容器が含まれてもよい。 反応容器は好ましくは、プラスチックボトル等の不活性なボトルであって、検 出可能な量の真菌を抽出するのに十分な量の抽出液が入るものがよい。濾過器具 は、抽出物から検出に干渉する可能性のある植物組織の断片を除くために用いら れる。好ましい濾過器具は、細孔の大きさが約0.2μm〜2μm、最も好まし くは1μmの市販のフィルターチップ(ポレックス・テクノロジー社、米国ジョ ージア州、フェアバーン)がよく、これは反応容器の開口部に取り付けることが できる。 またキットには検出する菌の抗原の対照サンプルが含まれていてもよく、それ によって野外で色調の比較を直接的に行うことができる。対照サンプルは凍結乾 燥品であってもよく、真菌抗原の再構成のために再懸濁緩衝液を含んでもよい。 好ましい再構成緩衝液は抽出液である。 好ましい抗体は、上述したように当業者によく知られた方法に従って調製した ポリクローナル抗体であり、検出する真菌の抗原に特異的である。モノクローナ ル抗体もまた使用することができる。キットは二種の抗菌抗体調製物を装えるべ きである。第一の抗体調製物は、ラテックスビーズなどの固相上に被覆された抗 体が好ましく、第二の抗体調製物は、酵素結合抗体が好ましい。 検出試薬とのインキュベーションの間、植物組織及び対照サンプルを便宜的に 保持するために、キットに複数のバイアルが含まれていてもよい。これらバイア ルの中に、中和緩衝液中の凍結乾燥免疫試薬が入っているのが好ましい。バイア ルとしては透明な容器が好ましい。 カップ組立品がキットに含まれていてもよく、これは未反応の免疫試薬から反 応物を分離するためのものである。カップ組立品は好ましくは、比色の変化を観 察するための、隣接した2つの小室を有する。 キットに含まれていてもよい試薬としては、イムノアッセイの前に抽出物を中 和するための中和緩衝液、未反応の免疫試薬から反応物を分離するための洗浄緩 衝液、酵素結合抗体の酵素と反応する基質または基質緩衝液、及び反応の色調を 保存する保存料を含有する停止液が挙げられる。中和緩衝液は、pHが6〜9の 間の緩衝液であり、例えば0.5M EDTA、IgG0.2%、BSA0.0 5%及びアジ化ナトリウム0.05%を含有するHepesTM緩衝液であり、ま た、洗浄緩衝液は中性の緩衝液であり、例えば洗浄剤SLF−18TM0.1%及 びアジ化ナトリウム0.05%を含有する10mMトリスpH8.0である。好 ましい基質緩衝液は、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸等の基質 とマグネシウムイオンとを2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール緩衝液中 に含有するものである(BCIP、シグマ・ケミカル社、米国ミズーリ州、セン トルイス)。停止液は緩衝液及び保存料を含有するものが好ましく、例えば15 mMのアジ化ナトリウムを含有する36mMのリン酸ナトリウム緩衝液などが挙 げられる。 キットには、さらに、野外で菌の感染の診断をするため、植物組織サンプルと 対照サンプルを迅速に比較するためのカラーカードが含まれていてもよい。 菌の抽出方法及びキットについては、下記の非限定的実施例によりさらに理解 されるだろう。 実施例1 イネいもち病菌のすりつぶしと抽出の比較 希酸及び界面活性剤を含有する抽出液を使用して、イネの葉からイネいもち病 菌を抽出した。この抽出操作と、中性緩衝液を用いてすりつぶすことによるイネ の葉の抽出とを比較した。 健康なイネの葉に、ピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea)の胞子 を接種し、接種の直後及び接種後1,2,3,4,5及び6日後に抽出のために 葉を採取した。胞子の接種を行わないイネの葉を陰性コントロールとして使用し た。イネの葉のサンプルは、採取した後、抽出するまで凍結保存した。 イネの葉は、0.01M HCl及び0.1%の界面活性剤Poly−Ter gent SLF−18TM(オーリン社、米国コネチカット州、スタンフォード )を含有する抽出液と、プラスチックボトル中で混合し、室温で3分間手で振と うした。抽出液に対するイネの葉の割合は100mg/mlであった。抽出物は 、中和緩衝液(150mM HepesTM、pH8.3、0.5M EDTA、0 .2%IgG、0.05%BSA及び0.05%アジ化ナトリウム)の存在下で 免疫試薬に加え、5分間インキュベートした。なお、濾過材を有するカップ組立 品を用いた。これら免疫試薬は、50μlの抗体被覆ラテックス及び7.5μl の抗体−アルカリフォスフェート結合物であり、これらは542.5μlの濾過 した抽出物とともにインキュベートした。抽出物は、10mMトリス、pH8. 0、0.1%洗浄剤SLF−18TM、及び0.05%アジ化ナトリウムを含む洗 浄緩衝液400μlで洗浄した。マグネシウムイオンを含む2−アミノ−2−メ チル−1−プロパノール緩衝液中の5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリ ン酸(BCIP、シグマ・ケミカル社、米国ミズーリ州、セントルイス)200 μlを抽出物に加え、室温で10分間インキュベートした。反応によって検出可 能な色調の変化が生じ、その変化を反射率計で測定した。結果を図1の白抜きの 正方形で表し、この結果は菌の感染が接種4日後と早く検出できることを示す。 すりつぶした場合の実験としては、イネの葉0.2gを、50mM Hepe sTM、0.1% SLF−18、0.05M EDTA、0.2%ウサギIgG、 0.05%アジ化ナトリウム、及び0.05%ウシ血清アルブミン(BSA)を 含むpH8.3の緩衝液2mlと混合した。次にイネの葉を乳鉢と乳棒を用いて 破砕し、2400rpmで10分間遠心分離し、0.8μmシリンジフィルター (ゲルマン・サイエンス社、米国ミシガン州、アンアーバー)で濾過し、上述し た免疫試薬と混合した(中和緩衝液は使用しなかった)。結果を図1の黒塗りの 正方形で表す。不規則な曲線から、すりつぶす方法は振とうする方法と比べて干 渉または変位が多く、葉が菌に汚染されているかどうかを決定するのが難しくな っていることが示される。 これら2種の抽出方法の比較から、希酸及び界面活性剤を用いた抽出法が、中 性緩衝液を用いたすりつぶし抽出法より優位であることが示される。 植物菌抽出方法及びキットの改良及び変更は、これまでの説明から当業者にと って明らかである。そのような改良及び変更は、添付した請求の範囲内に含まれ るものである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月14日 【補正内容】 ・・・、緩衝液(すりつぶした後の)はイムノアッセイに干渉し得るクロロフィ ルを含んでいることである。 Bramblの米国特許第4,650,754号明細書には、穀物及び他のカ ビに感染しやすいバルク食物について、カビによる汚染の広がりを定量的に検査 する方法が記載されている。Bramblの方法に従って、カビの胞子は、溶媒 と混合することによって、穀物及び食物から選択的に抽出される。次に溶液を洗 浄剤で洗浄し、抽出した胞子を無菌の溶液中に懸濁し、必要に応じて希釈する。 一定量を栄養生長培地に移し、コロニーを生長させる。次に胞子のコロニーをカ ウントし、希釈因子を乗じ、サンプル中の菌の胞子数を計算する。 大日本製薬株式会社の欧州特許出願公開第135,378号には、微生物の定 量的測定のための薬剤及び方法が記載されている。この薬剤は、測定する微生物 と同種の菌株から調製した第一抗体、第一抗体に十分に結合するが、抗体と結合 していた他の菌株を放出させたり置換することがない菌株の不溶化した細胞成分 、及び標識した第二抗体を含有する。この方法によれば、予め量を測定した第一 抗体を過剰に試験サンプルに加え、抗原抗体反応を行う。次に未反応の第一抗体 と反応させるため細胞成分を加え、沈澱した抗原抗体複合体を分離し、標識した 第二抗体を加え、混合物を洗浄し、複合物中の標識した第二抗体の量を測定する 。 Xiaらの抄録Chem.Abstracts,118:9、1993、AN78951には、ピリクラリア ・グリセア(Pyricularia grisea)に対するモノクローナル抗体の産生が記載 されている。北川らの抄録Chem.Abstracts,108:19、1988、AN164630には、ピ リクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)の10の菌株についての競合的酵 素イムノアッセイが記載されている。 農業従事者は、感染した直後、効果的な処理を行う為に十分速やかに菌の感染 が検出できないことを心配して、真菌微生物の存在を確認する試験を実施せずに 感染を予防するための抗菌処理を頻繁に行っている。 従って、多大な費用を要する殺菌剤が、単に病原性真菌の感染が疑われただけ で自由に投与されている。この潜在的に有毒な化学物質の不当な投与によって、 消費者及び環境は脅威にさらされ、生産コストは大きく上昇する。 従って、本発明の目的は、植物の真菌感染を検出する迅速で感度の高い方法を 提供することである。 さらに本発明は、植物の真菌感染を検出するためのキットを提供することを目 的とする。 さらにまた、本発明は、植物組織から得られる真菌を抽出する、簡単かつ迅速 で、コスト効率の良い方法を提供することを目的とする。 さらに本発明は、植物から真菌を抽出するための抽出液を提供する。 発明の概要 植物から真菌(fungus)を抽出する方法及びキットを提供する。この方法に従っ て、抽出液を植物から得られた組織と混合し、その混合物を好ましくは振とうす ることによって攪拌して、植物から検出可能な量の真菌を抽出する。抽出液は希 酸(dilute acid)及び洗浄剤(detergent)を含有する溶液である。・・・ ・・・;トウモロコシから得られる、さび病菌、黒穂病菌、茎腐れ病菌(Fusari um spp.)、べと病菌(Peronosclerospora spp.)、葉枯れ病菌(Helmint hosporium spp.)、及び耳腐れ病菌(Gibberella sp.,Fusarium sp.);並びに 、ブドウ植物から得られる、ブドウ貯蔵腐れ菌(Aspergillus niger)、ブドウ ウドンコビョウ菌(Uncinula necator)、及び灰色かび菌(Botrytis cine rea)。 真菌を抽出する植物組織は葉が好ましいが、花、茎、種、果実、野菜の食用部 分(vegetable)、根、または樹皮でもよい。検出可能な量の真菌を得るために抽 出を受ける原料の量は植物組織の大きさによる。例えば、通常の大きさのイネの 葉(幅0.635cm(1/4インチ)以下)の場合、次のイムノアッセイによ る検出のためには、約76.2cm(30インチ)の原料が抽出操作に用いられ る。イネの葉が幅広い場合(幅0.635cm〜1.905cm(1/4〜3/ 4インチ))は、抽出及び次のイムノアッセイによる検出のためには、38.1 cm(15インチ)の原料で十分であろう。抽出液 抽出液は希酸及び洗浄剤を含有する。真菌を分解しない希酸は全て使用するこ とができる。例えば、希酸として、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸及び有機酸を使用す ることができるが、これらに限定されない。希酸として最も好ましいのは、20 mMの塩酸である。この溶液は抽出物中のクロロフィルによる緑色を低減し、そ れによってイムノアッセイに干渉する抽出物中の緑色色素の量を最小限にする。 希酸は、好ましくは、水で希釈し、濃度は約1mM〜50mMの範囲内である 。これより高濃度では、中性のpHで実施されるイムノアッセイの前に、酸を中 和する能力が逆の影響を受けて、結果が悪くなる。 洗浄剤は、植物組織の表面から真菌を洗い落とすのを助ける。洗浄剤としては 、イオン性でも非イオン性でもよく、アルコキシル化した直鎖状アルコール、ラ ウリル硫酸塩、ポリオキシエチレンエステル(界面活性剤TritonTM、界面 活性剤MYRJTM、及び界面活性剤BrijTM等)、ポリオキシエチレンソルビ タン(界面活性剤TweenTM等)、ソルビタン(界面活性剤SpanTM等)、 及 びポリグリコールエーテル界面活性剤(TergitolTM等)、オーリン社( Olin Corporation、米国コネチカット州、スタンフォード)またはシグマ・ケミ カル社(Sigma Chemical Company、米国ミズーリ州、セントルイス)両社のす べての製品が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 他の使用可能な生物学的洗浄剤は、当業者にとって公知である。ここで述べる 抽出液中で使用可能な生物学的洗浄剤の代表的なリストは、シグマカタログ(シ グマ社、米国ミズーリ州、セントルイス)の1645〜1652頁に掲載されて いる。 好ましい洗浄剤はアルコキシル化した直鎖状アルコールである。最も好ましい 洗浄剤は、アルコキシル化した直鎖状アルコールのPoly−Tergent SLF−18TMであり、本品はオーリン社(米国コネチカット州、スタンフォー ド)から販売されている低起泡性界面活性剤である。SLF−45やSLF−6 2など、炭素鎖の長さが異なるPoly−Tergent SLFTM界面活性剤 も有用である。 洗浄剤の濃度は、約0.01〜1%の範囲が好ましく、約0.1%が最も好ま しい。好ましい希釈剤は水である。 抽出液は事前に混合して植物組織に加えるのが好ましい。希酸及び洗浄剤は別 々に植物組織に加えることができることは、当業者には理解されるであろう。約 2mlの抽出液を、葉等の組織の幅によって38.1cm〜76.2cm(15 〜30インチ)の植物組織毎に加える。攪拌 真菌の抽出は、植物組織と洗浄液の混合物を検出可能な量の真菌を抽出するの に十分な時間攪拌することによって行われる。攪拌は、混合物をプラスチックボ トル等の容器中で振とうすることによるのが好ましい。容器は、植物組織及び抽 出液の容積に攪拌を妨げない十分な余裕を加えた十分な大きさが必要である。振 とうに替わる攪拌方法としては、菌を分解しないものであれば、これに限定され ず、かき回し、渦(vortexing)、超音波処理または振動などがある。 好ましくは、植物組織及び抽出液の混合物は、手による、穏やな程度から力強 い程度の振とうである。攪拌は便宜的な時間行い、いかなる長さでもよい。好ま しい攪拌時間は30分以下である。最適な攪拌時間は約3分である。 攪拌は、あらゆる環境温度(約18℃〜38℃(65〜100°F))で行う ことができる。最も好ましい温度は洗浄剤がわずかに溶け残る環境温度である。 界面活性剤Poly−Tergent SLF−18TMの好ましい温度は15℃ 以上である。イムノアッセイ 真菌を検出するイムノアッセイによって抽出物を分析する前に、真菌を含有す る抽出物をイムノアッセイに干渉し得る植物組織のすべての大きな断片から分離 するため、抽出物を濾過するべきである。・・・ ・・・、好ましくは2回目と3回目の免疫化の間の14日間に行い、その後1ヶ 月の間隔をおいて生産的採血を行う。 例えば、検出する真菌に特異的なポリクローナルまたはモノクローナル抗体の いずれも、Xia,J.Q.らの「イネいもち病の病原菌であるピリクラリア・ グリセア(Pyricularia grisea)に特異的なモノクローナル抗体の開発」、Myc ol.Res.96:867−873(1992)に記載されているように調製することができる 。本検出方法の好ましい具体例は、Xiaらの方法の改良法であり、ピリクラリ ア・グリセア(P.grisea)菌の胞子形成菌糸を破砕し、遠心分離して得られる 可溶性分画を用いて、または、ピリクラリア・グリセア(P.grisea)菌の菌糸 体を液体窒素で凍結させ、乳鉢と乳棒で破砕し、リン酸緩衝生理食塩水中に懸濁 し、超音波処理することによって、抗原を調製する。 抗体は、検出を容易にするために固相に固定することができる。固相としては 、ラテックス、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー トまたはあらゆる固相プラスチック材料を、試験管、ビーズ、微細粒子、浸漬棒 (dip-stick)等の形状にして使用できることは、当業者に理解されるであろう。 また固相は、ガラスビーズ、ガラス試験管及びガラスで作られる他のあらゆる適 当な形状のものでもよい。好ましい固相はラテックスビーズである。 好ましい検出方法としては、ペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウス抗体等の第二 抗体を用いた直接的または間接的酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA )、またはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合ヤギ抗マウス抗 体等の第二抗体を用いる直接的または間接的免疫蛍光検定法が挙げられる。 ・・・、すりつぶす方法は振とうする方法と比べて干渉または変位が多く、葉が 菌に汚染されているかどうかを決定するのが難しくなっていることが示される。 これら2種の抽出方法の比較から、希酸及び界面活性剤を用いた抽出法が、中 性緩衝液を用いたすりつぶし抽出法より優位であることが示される。 請求の範囲 1. a) 希酸及び洗浄剤を含む抽出液を植物から得られる組織と混合し、 b) その混合物を攪拌する ことを含み、前記抽出液は植物から真菌を抽出し、また、前記抽出液は容易に中 和されるとともに検出可能な量未満に真菌を分解しないことを特徴とする、植物 から真菌を抽出する方法。 2. (削除) 3. 前記抽出液が抽出物中のクロロフィルによる緑色の量を低減する請求の範 囲第1項に記載の方法。 4. 前記酸が約1mM〜50mMのモル濃度である請求の範囲第1項に記載の 方法。 5. 前記酸が、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸及び有機酸からなる群より選択される 請求の範囲第1項に記載の方法。 6. 前記洗浄剤が約0.01〜1%の濃度である請求の範囲第1項に記載の方 法。 7. 前記洗浄剤がアルコキシル化された直鎖アルコールである請求の範囲第1 項に記載の方法。 8. 前記混合物が30分未満、手で振とうされる請求の範囲第1項に記載の方 法。 9. 前記植物が、草、高木、低木、花及び観賞植物からなる群より選択される 請求の範囲第1項に記載の方法。 10. 前記植物が、イネ、小麦、大麦、ライ麦、トウモロコシ及びバナナから なる群より選択される請求の範囲第1項に記載の方法。 11. 前記植物がイネであり、前記菌がピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)である、請求の範囲第1項に記載の方法。 12. a) 希酸液、及び b) アルコキシル化された直鎖アルコール から本質的に成る、植物からの真菌抽出用キット。 13. 前記の希酸及び洗浄剤が単一の抽出液として混合されている請求の範囲 第12項に記載のキット。 14. さらに前記植物を前記抽出液と反応させるための反応容器を含む請求の 範囲第12項に記載のキット。 15. 前記酸が約1mM〜50mMのモル濃度である請求の範囲第12項に記 載のキット。 16. 前記酸が、塩酸、硫酸、硝酸及び有機酸からなる群より選択される請求 の範囲第12項に記載のキット。 17. 前記洗浄剤が約0.01〜1%の濃度である請求の範囲第12項に記載 のキット。 18. (削除) 19. a) 希酸及び洗浄剤を含む抽出液を植物から得られる組織と混合し、 b) その混合物を攪拌し、 c) 抽出液から植物組織を分離し、 d) その抽出液を中和し、及び e) イムノアッセイにより抽出液中の真菌の有無を検出する ことを含む、植物上の真菌感染を検出する方法。 20. 希酸液及びアルコキシル化された直鎖アルコールから本質的に成る、植 物からの病原性微生物抽出用の抽出液。 21. 前記酸が、塩酸、硫酸、硝酸及び有機酸からなる群より選択される請求 の範囲第19項に記載の方法。 22. 前記洗浄剤がアルコキシル化された直鎖アルコールである請求の範囲第 19項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 メルビー,ジェームズ,エム. アメリカ合衆国,19711 デラウェア,ニ ューアーク,スタンフォード ドライブ 322番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a) 希酸及び洗浄剤を含む抽出液を植物から得られる組織と混合し、 b) その混合物を攪拌する ことを含み、前記抽出液は植物から真菌を抽出することを特徴とする、植物から 真菌を抽出する方法。 2. 前記抽出液が容易に中和されるとともに真菌を検出可能な量未満に分解し ない請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 前記抽出液が抽出物中のクロロフィルによる緑色の量を低減する請求の範 囲第1項に記載の方法。 4. 前記酸が約1mM〜50mMのモル濃度である請求の範囲第1項に記載の 方法。 5. 前記酸が、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸及び有機酸からなる群より選択される 請求の範囲第1項に記載の方法。 6. 前記洗浄剤が約0.01〜1%の濃度である請求の範囲第1項に記載の方 法。 7. 前記洗浄剤がアルコキシル化された直鎖アルコールである請求の範囲第1 項に記載の方法。 8. 前記混合物が30分未満、手で振とうされる請求の範囲第1項に記載の方 法。 9. 前記植物が、草、高木、低木、花及び観賞植物からなる群より選択される 請求の範囲第1項に記載の方法。 10. 前記植物が、イネ、小麦、大麦、ライ麦、トウモロコシ及びバナナから なる群より選択される草である請求の範囲第1項に記載の方法。 11. 前記植物がイネであり、前記菌がピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)である、請求の範囲第1項に記載の方法。 12. a) 希酸、及び b) 洗浄剤 を含む、植物からの真菌抽出用キット。 13. 前記の希酸及び洗浄剤が単一の抽出液として混合されている請求の範囲 第12項に記載のキット。 14. さらに前記植物を前記抽出液と反応させるための反応容器を含む請求の 範囲第12項に記載のキット。 15. 前記酸が約1mM〜50mMのモル濃度である請求の範囲第12項に記 載のキット。 16. 前記酸が、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸及び有機酸からなる群より選択され る請求の範囲第12項に記載のキット。 17. 前記洗浄剤が約0.01〜1%の濃度である請求の範囲第12項に記載 のキット。 18. 洗浄剤がアルコキシル化された直鎖アルコールである請求の範囲第12 項に記載のキット。 19. a) 希酸及び洗浄剤を含む抽出液を植物から得られる組織と混合し、 b) その混合物を攪拌し、 c) 抽出液から植物組織を分離し、 d) その抽出液を中和し、及び e) イムノアッセイにより抽出液中の真菌の有無を検出する ことを含む、植物上の真菌感染を検出する方法。 20. 希酸及び洗浄剤を含む、植物からの病原性微生物抽出用の抽出液。
JP8503900A 1994-07-01 1995-06-27 真菌抽出方法及びキット Ceased JPH10502254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US270,146 1994-07-01
US08/270,146 US5558996A (en) 1994-07-01 1994-07-01 Fungus extraction method, kit, and extraction solution
PCT/US1995/008099 WO1996001325A1 (en) 1994-07-01 1995-06-27 Fungus extraction method and kit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502254A true JPH10502254A (ja) 1998-03-03

Family

ID=23030110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503900A Ceased JPH10502254A (ja) 1994-07-01 1995-06-27 真菌抽出方法及びキット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5558996A (ja)
JP (1) JPH10502254A (ja)
AU (1) AU2950395A (ja)
TW (1) TW309591B (ja)
WO (1) WO1996001325A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910420A (en) * 1996-08-16 1999-06-08 Orion-Yhtyma Oy Orion Diagnostica Method and test kit for pretreatment of object surfaces
US5800997A (en) * 1996-11-01 1998-09-01 Novartis Finance Corporation Detection of maize fungal pathogens using the polymerase chain reaction
EP1288234A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-05 Sigma Coatings B.V. Binders with low content in hydrolysable monomer suitable for selfpolishing antifouling paints
AU2002232118A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Secretary, Department Of Atomic Energy A method of pcr based detection and identification of rice blast fungus magnaporthe grisea
CA2393880A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-17 Tactex Controls Inc. Bed occupant monitoring system
ITMI20030088A1 (it) * 2003-01-22 2004-07-23 Regione Lombardia Metodo e kit per la diagnosi precoce di infezione da fungo (pyricularia oryzae) nel riso.
CN106568958A (zh) * 2015-10-13 2017-04-19 丹阳亿太生物科技发展有限公司 氟乐灵的免疫胶体金检测卡及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309299A (en) * 1980-09-04 1982-01-05 Lever Brothers Company Detergent composition having improved chlorine retention characteristic and method of making same
JPS6046461A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 微生物定量用試薬
US4650754A (en) * 1984-10-02 1987-03-17 Regents Of The University Of Minnesota Method of quantifying storage mold contamination
US4851337A (en) * 1986-01-08 1989-07-25 Hygeia Sciences, Inc. Extraction of test substances
EP0534963A1 (en) * 1989-08-24 1993-04-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Immunoassay to detect pseudocercosporella antigen in cereal plants
US5186946A (en) * 1992-02-26 1993-02-16 Lucien Vallieres Disinfectant with wide spectrum germicidal activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996001325A1 (en) 1996-01-18
AU2950395A (en) 1996-01-25
US5558996A (en) 1996-09-24
TW309591B (ja) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ride et al. A rapid method for the chemical estimation of filamentous fungi in plant tissue
Abbas et al. Comparison of cultural and analytical methods for determination of aflatoxin production by Mississippi Delta Aspergillus isolates
Pitt et al. Fungi and food spoilage
Thornton et al. Detection of the sour-rot pathogen Geotrichum candidum in tomato fruit and juice by using a highly specific monoclonal antibody-based ELISA
Jones The epidemiology of plant diseases
Pitt et al. Methods for isolation, enumeration and identification
Dudoiu et al. Micoflora associated with maize grains during storage period
US5994149A (en) Rapid test employing an adhesive slide
JPH10502254A (ja) 真菌抽出方法及びキット
KR20200084725A (ko) 반정량 수평류 면역진단 기술을 이용한 랄스토니아 솔라나세아룸과 푸사리움 옥시스포룸의 동시 진단 방법
US5118610A (en) Techniques for detecting insect contamination of foodstuffs
Thornton et al. Detection and recovery of Rhizoctonia solani in naturally infested glasshouse soils using a combined baiting, double monoclonal antibody ELISA
CN100480383C (zh) 用于单端孢菌毒素真菌毒素检测的方法和试剂
El-Nashaar et al. Enzyme-Linked Immunosorbent Assay Quantification of Initial Infection of Wheat by Gaeumannomyces graminis var. tritici
EP0534963A1 (en) Immunoassay to detect pseudocercosporella antigen in cereal plants
CA2378509A1 (en) Rapid test employing an adhesive slide
Menzies The direct assay of plant pathogen populations in soil
CN104535730B (zh) 用于检测食品中头孢类抗生素残留的抗体芯片试剂盒及方法
Wicklow Influence of Aspergillus flavus strains on aflatoxin and bright greenish yellow fluorescence of corn kernels
WO2003052144A1 (en) Diagnostic assays for bcwa
Dubey et al. An enzyme-linked immunosorbent assay for the estimation of fungal biomass during solid-state fermentation
Guo et al. Diagnosis of X-disease phytoplasma in stone fruits by a monoclonal antibody developed directly from a woody plant
Goodwin Detection of H. pylori infection by biopsy urease, histology, and culture
Robertson et al. Immunofluorescence detection of mould—An aid to the Howard mould counting technique
Pitt et al. Methods for enumeration, isolation and identification

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406