JPH1049407A - Memory damp system - Google Patents

Memory damp system

Info

Publication number
JPH1049407A
JPH1049407A JP8203351A JP20335196A JPH1049407A JP H1049407 A JPH1049407 A JP H1049407A JP 8203351 A JP8203351 A JP 8203351A JP 20335196 A JP20335196 A JP 20335196A JP H1049407 A JPH1049407 A JP H1049407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dump
memory
area
data
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203351A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Nishioka
寿博 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP8203351A priority Critical patent/JPH1049407A/en
Publication of JPH1049407A publication Critical patent/JPH1049407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an improved memory damp system with which damp data can be sampled without restarting a computer system. SOLUTION: A main OS to be operated on a main CPU 11 secures a damp buffer in a non-used area on a main memory 12 and instructs the copy and transfer of data for the amount to be settled in the damp buffer of a local memory 18 into the clamp buffer through interruption to a local OS to be operated on a local CPU 17. When the damp object data are copied in the damp buffer, the main OS moves these data into a damp file 19. Such processing is repeated until all the damp object data in the local memory 18 are completely moved and after they are completely moved, the damp buffer is abolished.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリダンプ方式
に関し、特に、複数のオペレーションシステム(以下、
OS)が動作するコンピュータシステムにおいてローカ
ルメモリからメインメモリを介して補助記憶装置にダン
プ対象データを採取する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory dump method, and more particularly, to a plurality of operation systems (hereinafter, referred to as a plurality of operation systems).
The present invention relates to a technique for collecting data to be dumped from a local memory to an auxiliary storage device via a main memory in a computer system on which an operating system (OS) operates.

【0002】[0002]

【従来の技術】メモリダンプとは、プログラム自身やデ
ータ記憶領域の内容を採取して編集し、これをプリンタ
やハードディスクといった他の外部記憶媒体上に記憶保
存することをいう。また、採取対象となるデータをダン
プ対象データという。メモリダンプを行う目的は、例え
ば、プログラム実行中の誤りに対し、プログラム実行後
の記憶装置の内容や記憶媒体上のデータを保存しておい
て実行結果から不良を見い出すことや、データ等のバッ
クアップにある。
2. Description of the Related Art Memory dump refers to collecting and editing the contents of a program or a data storage area, and storing the edited data in another external storage medium such as a printer or a hard disk. Data to be collected is referred to as dump target data. The purpose of performing a memory dump is, for example, to save the contents of a storage device after execution of a program or data on a storage medium to find a defect from the execution result and to back up data, etc., for errors during program execution. It is in.

【0003】図4を参照して従来のメモリダンプ方式に
ついて説明する。図4は、一般的なコンピュータシステ
ムのブロック構成図である。このコンピュータシステム
4のシステムバス43には、メインCPU41とメイン
メモリ42を備えたメインボード40、及びローカルC
PU47とローカルメモリ48を備えたオプションボー
ド(SEPボード)46が相互に通信可能に接続されて
いる。システムバス43には、さらに、ディスクインタ
ーフェースボード44を経由して外部記憶装置の一例と
なるHD(ハードディスク)45が接続されている。H
D45には、ローカルメモリ48のダンプ対象データを
格納するためのダンプファイル49が存在する。図示さ
れていないが、SEPボード46と同様な構成を有する
他のSEPボードもシステムバス43に接続されてい
る。
A conventional memory dump method will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram of a general computer system. The system bus 43 of the computer system 4 includes a main board 40 having a main CPU 41 and a main memory 42 and a local C
An option board (SEP board) 46 having a PU 47 and a local memory 48 is connected to be able to communicate with each other. An HD (hard disk) 45 which is an example of an external storage device is further connected to the system bus 43 via a disk interface board 44. H
D45 includes a dump file 49 for storing the data to be dumped in the local memory 48. Although not shown, another SEP board having the same configuration as the SEP board 46 is also connected to the system bus 43.

【0004】メインCPU41上では、メインOSとS
EPボード46を制御するためのSEPドライバ及びデ
ィスクインターフェースボード44を介してHD45を
制御するためのディスク(Disk)ドライバが動作
し、ローカルCPU47上では、ローカルOSが動作す
るようになっている。メインボード40上のメインメモ
リ42はメインOSによって管理されるものであり、メ
インCPU41とローカルCPU47の両方によってア
クセスが可能である。また、ローカルメモリ48は、ロ
ーカルOSによって管理されるものであり、ローカルC
PU47によってのみアクセス可能な占有領域が存在す
る。ダンプ対象データは、この占有領域に存在する。
On the main CPU 41, the main OS and the S
An SEP driver for controlling the EP board 46 and a disk (Disk) driver for controlling the HD 45 via the disk interface board 44 operate, and a local OS operates on the local CPU 47. The main memory 42 on the main board 40 is managed by the main OS, and can be accessed by both the main CPU 41 and the local CPU 47. The local memory 48 is managed by the local OS, and the local memory
There is an occupied area that can be accessed only by the PU 47. The dump target data exists in this occupied area.

【0005】メインメモリ42には、メインOS専用の
OS領域、ローカルCPU47及び図示されていない他
のローカルCPUで使用される共有領域、そして、未使
用領域、アプリケーションによって使用されるアプリケ
ーション領域が存在する。共有領域は、メインCPU4
1とローカルCPU47のやり取り(以下、P間通信)
で使用されるインターフェース領域とローカルメモリ4
8のダンプ対象データの複写時に使用されるダンプ格納
領域から成る。
The main memory 42 has an OS area dedicated to the main OS, a shared area used by the local CPU 47 and other local CPUs (not shown), an unused area, and an application area used by an application. . The shared area is the main CPU 4
1 and exchange between local CPU 47 (hereinafter, communication between P)
Area and local memory 4 used in
8 is a dump storage area used when copying the data to be dumped.

【0006】図6は、インターフェース領域の内容の一
例を示した図である。図中、IF3はメインCPU41
からローカルCPU47へのP間通信用領域、IF4は
ローカルCPU47からメインCPU41へのP間通信
用領域である。また、IF3とIF4との間の領域は、
メインCPU41から他のローカルCPUへのP間通信
で使用される領域であり、領域IF4以後の領域は、他
のローカルCPUからメインCPU41へのP間通信で
使用される領域である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of the interface area. In the figure, IF3 is the main CPU 41
The area for P-to-P communication from the local CPU 47 to the local CPU 47, and the area for P-to-P communication from the local CPU 47 to the main CPU 41. The area between IF3 and IF4 is
This area is used for P-to-P communication from the main CPU 41 to another local CPU, and the area after the area IF4 is used for P-to-P communication from another local CPU to the main CPU 41.

【0007】IF3には、メインCPU41からローカ
ルCPU47に向けて送られる各種コマンドを設定する
ためのコマンド領域、ローカルメモリ48におけるダン
プ対象データの先頭アドレスを設定するためのダンプア
ドレス領域、そして共有領域に確保すべきダンプ格納領
域のサイズを設定するためのダンプレングス領域が存在
する。一方、IF4には、ローカルCPU47からメイ
ンCPU41に向けて送られる各種割込コマンドを設定
するためのコマンド領域、そして、IF3におけるもの
と同じ内容が設定されるダンプアドレス領域、ダンプレ
ングス領域が存在する。
The IF 3 has a command area for setting various commands sent from the main CPU 41 to the local CPU 47, a dump address area for setting a head address of data to be dumped in the local memory 48, and a shared area. There is a dump length area for setting the size of the dump storage area to be secured. On the other hand, the IF4 has a command area for setting various interrupt commands sent from the local CPU 47 to the main CPU 41, and a dump address area and a dump length area in which the same contents as those in the IF3 are set. .

【0008】次に、図5を参照して上記構成のコンピュ
ータシステム4におけるメモリダンプの手順を説明す
る。なお、ここではSEPボード46のローカルメモリ
48についてのメモリダンプについて説明するが、他の
SEPボードについても同様の手順となる。
Next, the procedure of memory dump in the computer system 4 having the above configuration will be described with reference to FIG. Here, the memory dump of the local memory 48 of the SEP board 46 will be described, but the same procedure is performed for other SEP boards.

【0009】図5において、メインCPU41内のSE
Pドライバは、まず、IF3のコマンド領域にダンプ開
始コマンドを設定してローカルCPU47へP間通信を
発行する。このP間通信によって、ローカルCPU47
は、実行中の処理を停止する。SEPドライバは、共有
領域内のデータをHD45内のダンプファイル49に出
力し、次いで、IF3のコマンド領域にローカルメモリ
48からダンプ対象データの出力を要求するダンプ出力
要求コマンド、ダンプアドレス領域にダンプデータの先
頭アドレス、ダンプレングス領域に出力すべきダンプ対
象データ(以下、出力ダンプ)のサイズを表すダンプレ
ングスを設定して、ローカルCPU47へ一回目のP間
通信(ダンプ出力要求#1)を発行する。IF3に設定
されるダンプレングスは、ダンプ格納領域のサイズに対
応するものである。
In FIG. 5, SE in the main CPU 41
The P driver first sets a dump start command in the command area of the IF 3 and issues an inter-P communication to the local CPU 47. By this P-to-P communication, the local CPU 47
Stops the running process. The SEP driver outputs the data in the shared area to the dump file 49 in the HD 45, then outputs a dump output request command for requesting the output of data to be dumped from the local memory 48 to the command area of the IF 3, and the dump data to the dump address area. The first inter-P communication (dump output request # 1) is issued to the local CPU 47 by setting a dump address indicating the size of dump target data (hereinafter, output dump) to be output to the dump address area and the start address of the dump data. . The dump length set in the IF 3 corresponds to the size of the dump storage area.

【0010】ローカルCPU47は、ダンプ出力要求#
1を受けると、IF3で指定されているダンプ対象デー
タをその先頭アドレスからダンプレングス分のサイズだ
けメインメモリ42のダンプ格納領域に複写する。この
とき、共有領域の内容は、このダンプ対象データの複写
によって完全に破壊される。複写終了後、ローカルCP
U47は、IF4に、ダンプ対象データの出力が完了し
たことを通知するローカルメモリ出力完了コマンドを設
定して出力完了通知#1を発行する。
The local CPU 47 issues a dump output request #
When receiving 1, the data to be dumped specified by IF3 is copied from the start address to the dump storage area of the main memory 42 by the size of the dump length. At this time, the contents of the shared area are completely destroyed by copying the data to be dumped. After copying is completed, local CP
The U47 sets the local memory output completion command for notifying that the output of the data to be dumped has been completed to the IF 4, and issues the output completion notification # 1.

【0011】SEPドライバは、出力完了通知#1を受
け取ると、複写されたダンプ対象データをハードディス
ク45のダンプファイル49に出力する。ダンプファイ
ル49への出力を完了すると、再びIF3に出力要求コ
マンド、ダンプアドレス、ダンプレングスを設定してロ
ーカルOSに2回目のローカルメモリ出力要求(ダンプ
出力要求#2)を発行する。このとき、IF3に設定さ
れるダンプアドレスは、前回のダンプアドレスにダンプ
レングス分を加えたものである。ダンプ出力要求#2発
行後、SEPドライバは、ローカルCPU47からロー
カルメモリ出力完了のP間通信が返されるのを待つ。
[0011] Upon receiving the output completion notice # 1, the SEP driver outputs the copied dump target data to the dump file 49 of the hard disk 45. When the output to the dump file 49 is completed, the output request command, the dump address, and the dump length are set in the IF 3 again, and the second local memory output request (dump output request # 2) is issued to the local OS. At this time, the dump address set in IF3 is obtained by adding the dump length to the previous dump address. After issuing the dump output request # 2, the SEP driver waits for the local CPU 47 to return the P-to-P communication indicating that local memory output has been completed.

【0012】以上の手順が、ローカルメモリ48全体の
ダンプデータがダンプファイル49に出力されるまでn
回(ダンプデータの採取に必要な数)繰り返される。
The above procedure is repeated until dump data of the entire local memory 48 is output to the dump file 49.
(The number required for dump data collection) is repeated.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
メモリダンプ方式では、ダンプ対象データの複写に伴っ
て、それまでメインメモリ42内の共有領域に存在して
いたデータが失われてしまう。そのため、メモリダンプ
を終了する度にコンピュータシステム4を再起動しなけ
ればならず、また、メモリダンプ前のローカルオペレー
ションを直ちに再開することができないという問題があ
った。
As described above, in the conventional memory dump method, the data which had been in the shared area in the main memory 42 is lost when the data to be dumped is copied. . Therefore, there is a problem that the computer system 4 must be restarted every time the memory dump is completed, and the local operation before the memory dump cannot be immediately resumed.

【0014】そこで発明の課題は、メモリダンプの度に
コンピュータシステムを再起動する煩わしさを回避する
とともに、メモリダンプ前に行われていたローカルオペ
レーションを直ちに再開することができる、改良された
メモリダンプ方式を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an improved memory dump capable of avoiding the trouble of restarting a computer system every time a memory dump is performed, and immediately resuming local operations performed before the memory dump. It is to provide a method.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のメモリダンプ方式は、第1OS及び第2OSが共に
アクセス可能な共有領域を有する第1メモリと、第2O
Sのみがアクセス可能な占有領域を有する第2メモリ
と、少なくとも第1OSがアクセス可能な第3メモリと
を備え、前記第1OSが、前記第2メモリの占有領域に
存するダンプ対象データを採取する際に第1メモリの未
使用領域に前記ダンプ対象データを一時的に保持するた
めのバッファ領域を確保するとともに、第2OSへ割込
指令を発行して前記ダンプ対象データを前記バッファ領
域へ複写転送させ、転送されたダンプ対象データを第3
メモリへ移動することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a memory dump system comprising: a first memory having a shared area which can be accessed by both a first OS and a second OS;
A second memory having an occupied area accessible only by the S; and a third memory accessible by at least the first OS, wherein the first OS collects dump target data existing in the occupied area of the second memory. A buffer area for temporarily holding the dump target data in an unused area of the first memory, and issuing an interrupt command to the second OS to copy and transfer the dump target data to the buffer area. , The transferred data to be dumped
It is characterized by moving to a memory.

【0016】好ましい態様としては、第1メモリの共有
領域に、第1OSにより設定される前記バッファ領域の
サイズに応じたダンプ対象データの単位転送サイズと前
記バッファ領域におけるダンプ対象データの格納アドレ
スの設定領域を形成しておき、第2OSが、前記設定領
域に設定された情報に従って前記バッファ領域へのダン
プ対象データの複写転送を行うようにする。
As a preferred mode, a unit transfer size of the data to be dumped according to the size of the buffer area set by the first OS and a storage address of the data to be dumped in the buffer area are set in the shared area of the first memory. An area is formed, and the second OS copies and transfers the data to be dumped to the buffer area according to the information set in the setting area.

【0017】なお、バッファ領域は、全てのダンプ対象
データの移動後に第1OSにより破棄されるものであ
る。
Note that the buffer area is discarded by the first OS after all the data to be dumped have been moved.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施
形態によるコンピュータシステムのブロック構成図であ
る。このコンピュータシステム1のシステムバス(例え
ばEISA−Bus)13には、メインCPU11とメ
インメモリ12を備えたメインボード10、及びローカ
ルCPU17とローカルメモリ18を備えたSEPボー
ド16が、相互に信号の授受が可能なように接続されて
いる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a computer system according to an embodiment of the present invention. A main bus 10 having a main CPU 11 and a main memory 12 and an SEP board 16 having a local CPU 17 and a local memory 18 exchange signals with a system bus (for example, EISA-Bus) 13 of the computer system 1. Are connected as possible.

【0019】システムバス13には、さらに、ディスク
インターフェースボード14を経由して、補助記憶装置
の一例であるHD(ハードディスク)15が接続されて
いる。HD15には、ローカルメモリ18のダンプ対象
データを格納するためのダンプファイル19が存在す
る。なお、図示されていないが、SEPボード16と同
様な構成を有する他のSEPボードもシステムバス13
に接続されている。
An HD (hard disk) 15 as an example of an auxiliary storage device is further connected to the system bus 13 via a disk interface board 14. The HD 15 has a dump file 19 for storing the data to be dumped in the local memory 18. Although not shown, other SEP boards having the same configuration as the SEP board 16 are also connected to the system bus 13.
It is connected to the.

【0020】メインCPU11上では、メインOS、S
EPボード16を制御するためのSEPドライバ、及び
ディスクインターフェースボード14を介してHD15
を制御するためのディスク(Disk)ドライバが動作
し、ローカルCPU17上では、ローカルOSが動作す
るようになっている。
On the main CPU 11, the main OS, S
An SEP driver for controlling the EP board 16 and an HD 15 via the disk interface board 14
A disk driver for controlling the OS operates, and a local OS operates on the local CPU 17.

【0021】メインボード10上のメインメモリ12は
メインOSによって管理されるものであり、メインCP
U11とローカルCPU17の両方によってアクセスが
可能である。また、ローカルメモリ18はローカルOS
によって管理されるものであり、ローカルCPU17に
よってのみアクセス可能な占有領域を有している。ダン
プ対象データは、この占有領域に存するデータである。
The main memory 12 on the main board 10 is managed by the main OS and has a main CP.
Access is possible by both U11 and local CPU17. Also, the local memory 18 stores the local OS
And has an occupied area accessible only by the local CPU 17. The dump target data is data existing in the occupied area.

【0022】メインメモリ12内には、メインOS専用
のOS領域、ローカルCPU17及び図示されていない
他のローカルCPUで使用される共有領域、未使用領
域、並びに、アプリケーションによって使用されるアプ
リケーション領域が存在する。共有領域の一部は、メイ
ンCPU11とローカルCPU17のやり取り(P間通
信)で使用されるインターフェース領域となっている。
また、ローカルメモリ18のダンプ対象データを採取す
る際には、後述するダンプバッファが未使用領域に確保
されるようになっている。
The main memory 12 includes an OS area dedicated to the main OS, a shared area used by the local CPU 17 and other local CPUs not shown, an unused area, and an application area used by an application. I do. A part of the shared area is an interface area used for exchange between the main CPU 11 and the local CPU 17 (inter-P communication).
When collecting the data to be dumped from the local memory 18, a dump buffer to be described later is secured in an unused area.

【0023】図3は、本実施形態によるインターフェー
ス領域の内容の一例を示した図である。図中、IF1は
メインCPU11からローカルCPU17へのP間通信
用領域、領域IF2はローカルCPU17からメインC
PU11へのP間通信用領域である。また、IF1とI
F2との間の領域はメインCPU11から他のローカル
CPUへのP間通信で使用される領域、そして、IF2
以降の領域は他のローカルCPUからメインCPU11
へのP間通信で使用される領域である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the contents of the interface area according to the present embodiment. In the figure, IF1 is an area for inter-P communication from the main CPU 11 to the local CPU 17, and area IF2 is an area for communication between the local CPU 17 and the main CPU 17.
This is an area for inter-P communication to the PU 11. IF1 and I
The area between F2 and F2 is an area used for P-to-P communication from the main CPU 11 to another local CPU, and IF2.
Subsequent areas from other local CPUs to the main CPU 11
Area used for P-to-P communication.

【0024】IF1には、メインCPU11からローカ
ルCPU17に向けて送られる各種コマンドを設定する
ためのコマンド領域、ローカルメモリ18における出力
ダンプの先頭アドレスを設定するためのダンプアドレス
領域、ダンプバッファのサイズを設定するためのダンプ
レングス領域、さらにメインメモリ12におけるダンプ
バッファの格納アドレスを設定するためのバッファアド
レス領域が存在する。一方、IF2には、ローカルCP
U17からメインCPU11に向けて送られる各種コマ
ンドを設定するためのコマンド領域、そして、IF1に
おけるものと同じ内容が設定されるダンプアドレス領
域、ダンプレングス領域、バッファアドレス領域が存在
する。
The IF1 includes a command area for setting various commands sent from the main CPU 11 to the local CPU 17, a dump address area for setting a head address of an output dump in the local memory 18, and a size of a dump buffer. There is a dump length area for setting, and a buffer address area for setting the storage address of the dump buffer in the main memory 12. On the other hand, IF2 has a local CP
There is a command area for setting various commands sent from the U17 to the main CPU 11, and a dump address area, a dump length area, and a buffer address area in which the same contents as those in the IF1 are set.

【0025】次に、上記構成のコンピュータシステム1
における本実施形態のメモリダンプ方式を説明する。な
お、ここではSEPボード16のローカルメモリ18に
ついてのメモリダンプのみを説明するが、他のSEPボ
ードについても同様の処理が行われる。
Next, the computer system 1 having the above configuration will be described.
The memory dump method according to the present embodiment will be described. Although only the memory dump of the local memory 18 of the SEP board 16 will be described here, the same processing is performed for other SEP boards.

【0026】図2は、SEPボード16についてのメモ
リダンプの手順を表すタイムテーブルである。この図に
おいて、SEPドライバは、まず、ダンプ対象データを
採取するために、ダンプバッファを確保することをメイ
ンOSに要求する。メインOSは、メインメモリ12上
の未使用領域にダンプバッファを確保するとともに、そ
の旨をSEPドライバに通知する。これにより、SEP
ドライバは、共有領域のデータをHD15のダンプファ
イル19に出力する。
FIG. 2 is a time table showing a memory dump procedure for the SEP board 16. In this figure, the SEP driver first requests the main OS to secure a dump buffer in order to collect dump target data. The main OS secures a dump buffer in an unused area on the main memory 12 and notifies the SEP driver of this. Thereby, SEP
The driver outputs the data of the shared area to the dump file 19 of the HD 15.

【0027】次に、SEPドライバは、IF1に、ダン
プ出力要求コマンド、ダンプアドレス、ダンプレング
ス、バッファアドレスを設定し、ローカルCPU17に
ローカルメモリ18のダンプ出力を割込要求する一回目
のP間通信(ダンプ出力要求#1)を発行する。
Next, the SEP driver sets a dump output request command, a dump address, a dump length, and a buffer address in the IF 1 and requests the local CPU 17 to interrupt the dump output of the local memory 18 for the first communication between Ps. (Dump output request # 1) is issued.

【0028】ローカルCPU(ローカルOS)17は、
ダンプ出力要求#1を受け取ると、実行中の処理を一時
中断し、IF1で指定されている格納アドレスからダン
プレングス分の領域をダンプバッファに複写する。複写
終了後、ローカルCPU17は、IF2に、ダンプ出力
完了コマンド、ダンプの格納アドレス、ダンプレング
ス、バッファアドレスを設定するとともに、メインCP
U11へ、一回目のダンプ出力完了を知らせるP間通信
(ダンプ出力完了通知#1)を発行する。この後、ロー
カルCPU17は、中断されている処理を再開する。
The local CPU (local OS) 17
When the dump output request # 1 is received, the processing being executed is temporarily suspended, and the area corresponding to the dump length from the storage address designated by IF1 is copied to the dump buffer. After the copying is completed, the local CPU 17 sets the dump output completion command, the dump storage address, the dump length, and the buffer address in the IF 2 and sets the main CP.
U-to-P communication (dump output completion notification # 1) for notifying the completion of the first dump output is issued to U11. Thereafter, the local CPU 17 resumes the suspended processing.

【0029】SEPドライバは、ダンプ出力完了通知#
1を受け取ると、ダンプバッファの内容をダンプファイ
ル19に向けて出力する。ダンプファイル19への出力
を完了すると、再びIF1に、ダンプ出力要求コマン
ド、ダンプアドレス、ダンプレングス、バッファアドレ
スを設定し、ローカルCPU17にさらなるダンプ出力
を要求するP間通信(ダンプ出力要求#2)を発行す
る。このときIF1に設定されるダンプアドレスは、前
回のダンプアドレスにダンプレングス分を加えたもので
ある。
The SEP driver issues a dump output completion notice #
When 1 is received, the contents of the dump buffer are output to the dump file 19. When the output to the dump file 19 is completed, a dump output request command, a dump address, a dump length, and a buffer address are set in the IF 1 again, and the P-to-P communication requesting a further dump output from the local CPU 17 (dump output request # 2). Issue At this time, the dump address set in IF1 is a value obtained by adding the dump length to the previous dump address.

【0030】以上の手順がローカルメモリ18の全ての
ダンプ対象データが採取されるまで繰り返される。そし
て、最後のダンプ対象データがダンプバッファからダン
プファイル19に出力されると、SEPドライバは、ダ
ンプバッファの破棄をメインOSに要求する。これによ
りメインOSは、ダンプバッファを破棄し、メインメモ
リ12未使用領域を次のメモリダンプに備えて解放す
る。
The above procedure is repeated until all the data to be dumped in the local memory 18 is collected. When the last dump target data is output from the dump buffer to the dump file 19, the SEP driver requests the main OS to discard the dump buffer. Thus, the main OS discards the dump buffer and releases the unused area of the main memory 12 in preparation for the next memory dump.

【0031】このように、本実施形態では、ダンプ対象
データを採取する際にメインメモリ12の未使用領域に
ダンプバッファを確保し、ダンプ対象データをこのダン
プバッファに一時的に保持するようにしたため、従前の
ようにメインメモリ12に格納されているローカルOS
用の記憶内容が破壊されることがなくなる。しかも、ダ
ンプバッファは、全てのダンプ対象データがダンプファ
イル19に格納された後は破棄されるので、メインメモ
リ12の記憶領域を無駄に消費することがなくなる。ま
た、ローカルOSは、SEPドライバからのダンプ出力
要求のP間通信を割込処理として実行するため、割込直
前に行っていたローカルオペレーションを継続すること
ができる。
As described above, in the present embodiment, when collecting dump target data, a dump buffer is secured in an unused area of the main memory 12, and the dump target data is temporarily stored in this dump buffer. And the local OS stored in the main memory 12 as before.
Storage contents are not destroyed. In addition, since the dump buffer is discarded after all the data to be dumped is stored in the dump file 19, the storage area of the main memory 12 is not wasted. Further, since the local OS executes the P-to-P communication of the dump output request from the SEP driver as the interrupt processing, the local OS can continue the local operation performed immediately before the interrupt.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、システム稼働中であっても再起動することな
くダンプ対象データを採取することが可能になる効果が
ある。また、ダンプ対象データの採取中であってもロー
カルオペレーションを継続することができるという効果
もある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, there is an effect that the data to be dumped can be collected without restarting even while the system is operating. In addition, there is an effect that the local operation can be continued even while the data to be dumped is being collected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態によるコンピュータシステ
ムのブロック構成図。
FIG. 1 is a block diagram of a computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態によるメモリダンプの手順を示すタ
イムテーブル。
FIG. 2 is a time table showing a procedure of a memory dump according to the embodiment;

【図3】本実施形態によるメインメモリ上のインターフ
ェース領域の内容例を示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing an example of contents of an interface area on a main memory according to the embodiment;

【図4】従来技術によるコンピュータシステムのブロッ
ク構成図。
FIG. 4 is a block diagram of a computer system according to the related art.

【図5】従来技術によるによるメモリダンプの手順を示
すタイムテーブル。
FIG. 5 is a time table showing a procedure of memory dump according to the related art.

【図6】従来技術によるメインメモリ上のインターフェ
ース領域の内容例を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of an interface area on a main memory according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、4 コンピュータシステム 10、40 メインボード 11、41 メインCPU 12、42 メインメモリ 13、43 システムバス 14、44 ディスクインターフェースボード 15、45 HD(ハードディスク) 16、46 SEPボード 17、47 ローカルCPU 18、48 ローカルメモリ 19、49 ダンプファイル 1, 4 Computer system 10, 40 Main board 11, 41 Main CPU 12, 42 Main memory 13, 43 System bus 14, 44 Disk interface board 15, 45 HD (hard disk) 16, 46 SEP board 17, 47 Local CPU 18, 48 Local memory 19, 49 Dump file

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1オペレーションシステム及び第2オ
ペレーションシステムが共にアクセス可能な共有領域を
有する第1メモリと、第2オペレーションシステムのみ
がアクセス可能な占有領域を有する第2メモリと、少な
くとも第1オペレーションシステムがアクセス可能な第
3メモリとを備え、 前記第1オペレーションシステムは、 前記第2メモリの占有領域に存するダンプ対象データを
採取する際に第1メモリの未使用領域に前記ダンプ対象
データを一時的に保持するためのバッファ領域を確保す
るとともに、第2オペレーションシステムへ割込指令を
発行して前記ダンプ対象データを前記バッファ領域へ複
写転送させ、転送されたダンプ対象データを第3メモリ
へ移動することを特徴とするメモリダンプ方式。
1. A first memory having a shared area accessible by both a first operating system and a second operating system, a second memory having an occupied area accessible only by a second operating system, and at least a first operation. A third memory accessible by the system, wherein the first operating system temporarily stores the dump target data in an unused area of the first memory when collecting the dump target data existing in the occupied area of the second memory. A buffer area for temporarily storing the data, and issuing an interrupt command to the second operation system to copy and transfer the data to be dumped to the buffer area, and move the transferred data to be dumped to the third memory. Memory dump method.
【請求項2】 前記第1メモリの共有領域に、第1オペ
レーションシステムにより設定される前記バッファ領域
のサイズに応じたダンプ対象データの単位転送サイズと
前記バッファ領域におけるダンプ対象データの格納アド
レスの設定領域を形成し、第2オペレーションシステム
は、前記設定領域に設定された情報に従って前記バッフ
ァ領域へのダンプ対象データの複写転送を行うことを特
徴とする請求項1記載のメモリダンプ方式。
2. Setting a unit transfer size of data to be dumped according to a size of the buffer area set by a first operating system and a storage address of the data to be dumped in the buffer area in a shared area of the first memory. 2. The memory dump method according to claim 1, wherein an area is formed, and the second operation system copies and transfers the data to be dumped to the buffer area according to the information set in the setting area.
【請求項3】 前記バッファ領域が、全ての前記ダンプ
対象データの移動後に第1オペレーションシステムによ
り破棄されることを特徴とする請求項1または2記載の
メモリダンプ方式。
3. The memory dump method according to claim 1, wherein the buffer area is discarded by the first operating system after all the data to be dumped have been moved.
JP8203351A 1996-08-01 1996-08-01 Memory damp system Pending JPH1049407A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203351A JPH1049407A (en) 1996-08-01 1996-08-01 Memory damp system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203351A JPH1049407A (en) 1996-08-01 1996-08-01 Memory damp system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049407A true JPH1049407A (en) 1998-02-20

Family

ID=16472598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203351A Pending JPH1049407A (en) 1996-08-01 1996-08-01 Memory damp system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1049407A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165777A (en) * 2006-12-26 2008-07-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for resource recovery, information processing system, and computer program
JP2011187021A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Oki Networks Co Ltd Blade server
JP2015082279A (en) * 2013-10-24 2015-04-27 富士通株式会社 Information processing device, information collection method, and information collection program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165777A (en) * 2006-12-26 2008-07-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for resource recovery, information processing system, and computer program
JP2011187021A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Oki Networks Co Ltd Blade server
JP2015082279A (en) * 2013-10-24 2015-04-27 富士通株式会社 Information processing device, information collection method, and information collection program
US9710319B2 (en) 2013-10-24 2017-07-18 Fujitsu Limited Information processing apparatus and information collection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781212B2 (en) sub-system
US4755928A (en) Outboard back-up and recovery system with transfer of randomly accessible data sets between cache and host and cache and tape simultaneously
JP4252139B2 (en) Storage system
JP4452438B2 (en) Storage system
JP2550311B2 (en) Multiple control system of magnetic disk
JP2724078B2 (en) Maintenance method for redundant memory
JPH1049407A (en) Memory damp system
JP2000259362A (en) Printer and data processing method of printer
JP3204362B2 (en) Error log editing system
JPH11338838A (en) Parallel dump extraction method and system for fault information in multiprocessor system
JPH024925B2 (en)
JPH04307652A (en) Inter-multiprocessor communication system
JP3778405B2 (en) Disk subsystem
JP2682495B2 (en) Disk controller
JP2604706B2 (en) Duplex file control method
JPH0713943A (en) Parallel computer
JPH0563824B2 (en)
JPH0619625A (en) Multiple control system for magnetic disk
JPH0528057A (en) File backup circuit
JP2501393B2 (en) Direct memory access device
JPH02295778A (en) Controlling method for printing
JP2716285B2 (en) Debug device
JP2001236241A (en) System for controlling memory duplex
JP2003337764A (en) Information processing device, data transferring method for the same, program, and storage medium
JPH04338852A (en) File transfer program with interruption restart mechanism