JPH104559A - Image processing system and image data processing unit - Google Patents

Image processing system and image data processing unit

Info

Publication number
JPH104559A
JPH104559A JP8155775A JP15577596A JPH104559A JP H104559 A JPH104559 A JP H104559A JP 8155775 A JP8155775 A JP 8155775A JP 15577596 A JP15577596 A JP 15577596A JP H104559 A JPH104559 A JP H104559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
signals
signal
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8155775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daisuke Morimoto
大介 森本
Shigeru Ishii
繁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8155775A priority Critical patent/JPH104559A/en
Publication of JPH104559A publication Critical patent/JPH104559A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a transmission time in the case of sending color image data and to simplify an input output interface. SOLUTION: An image signal outputted from a CCD 11 is given to an A/D converter 12, where the signal is converted into digital image signal and it is stored in a memory 13. The image data stored in the memory 13 are sent to an input output interface 21 of an image data processing unit 20A mounted on a personal computer via an input output interface 14. The image data received via the input output interface 21 are written in a memory 22. A luminance signal generating means 23 applies arithmetic processing to the image data written in the memory 22 to generate a luminance signal, and a color difference signal generating means 24 applies arithmetic processing to the image data written in the memory 22 to generate a color difference signal. A basic color signal generating means 25 applies arithmetic operation to the luminance signal and the color difference to generate an RGB basic color signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子に取
り込まれた映像信号をパーソナルコンピュータを用いて
処理する画像処理システム及び画像データ処理装置に関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing system and an image data processing apparatus for processing a video signal captured by a solid-state image sensor using a personal computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、半導体技術の高度な発展によりマ
イクロプロセッサーの処理能力が飛躍的に向上してい
る。これに伴って、マルチメディアと称してパーソナル
コンピューターに音声や画像を取り込み、取り込んだ音
声や画像を加工・編集して利用することが一般的に行わ
れつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, the processing capability of a microprocessor has been dramatically improved due to the advanced development of semiconductor technology. Along with this, it is becoming common practice to import voices and images into a personal computer called multimedia and process and edit the captured voices and images for use.

【0003】以下、第1の従来例として、一般的なパー
ソナルコンピュータに画像を取り込む手法について説明
する。
[0003] As a first conventional example, a method of taking an image into a general personal computer will be described below.

【0004】まず、パーソナルコンピュータの拡張イン
ターフェースに画像取り込み用のハードウエア機器(以
後、画像取り込みボードと称する)を接続し、該画像取
り込みボードにNTSC等の標準テレビ信号を入力す
る。
First, a hardware device for image capture (hereinafter referred to as an image capture board) is connected to an extension interface of a personal computer, and a standard television signal such as NTSC is input to the image capture board.

【0005】画像取り込みボードにおいて、入力された
標準テレビ信号から輝度信号(Y)と色差信号(R−
Y、B−Y)とが生成され、生成された輝度信号と色差
信号とから原色信号(R,G,B)を作成する。作成さ
れた原色信号はディジタル信号に変換されて、画像取り
込みボード上の記憶装置に記憶される。
In the image capturing board, a luminance signal (Y) and a color difference signal (R-
Y, BY) are generated, and primary color signals (R, G, B) are created from the generated luminance signals and color difference signals. The created primary color signal is converted into a digital signal and stored in a storage device on the image capturing board.

【0006】記憶装置に記憶された原色信号は、パーソ
ナルコンピュータからの読み出し要求に応じて読み出さ
れ、パーソナルコンピュータ上で画像データとして処理
される。
The primary color signal stored in the storage device is read in response to a read request from a personal computer and processed as image data on the personal computer.

【0007】前記第1の従来例の方式は、画像データを
記憶装置に書き込む処理をハードウエアを用いて行なっ
ているため、高速処理が可能であると共に一般的には動
画像を取り扱うことも可能である。
In the first conventional example, since the processing of writing image data to a storage device is performed using hardware, high-speed processing is possible and moving images can be generally handled. It is.

【0008】しかしながら、第1の従来例は、ハードウ
エアによる処理を行なうため、システムのコストアップ
につながるので、普及が妨げられるという問題がある。
[0008] However, the first conventional example has a problem that dissemination is hindered because processing by hardware leads to an increase in system cost.

【0009】そこで、画像取り込みボードを用いること
なくパーソナルコンピュータに画像データを取り込む画
像入力装置が提案されている。以下、第2の従来例とし
て、前記の画像入力装置について図面を参照しながら説
明する。
Therefore, there has been proposed an image input device for capturing image data into a personal computer without using an image capturing board. Hereinafter, the image input device will be described as a second conventional example with reference to the drawings.

【0010】図5は、第2の従来例に係る画像入力装置
の構成を示しており、図5に示すように、画像入力装置
50は、固体撮像素子(以下、CCDと称する)51、
信号処理部52、A/D変換器53、メモリー54、入
出力インターフェース55、タイミング発生器56及び
メモリーコントローラー57から構成されており、入出
力インターフェース55を介してパーソナルコンピュー
タ60に画像データの入力を行なう。
FIG. 5 shows the configuration of an image input device according to a second conventional example. As shown in FIG. 5, the image input device 50 includes a solid-state image sensor (hereinafter referred to as a CCD) 51,
A signal processing unit 52, an A / D converter 53, a memory 54, an input / output interface 55, a timing generator 56, and a memory controller 57 are used to input image data to a personal computer 60 via the input / output interface 55. Do.

【0011】図6は、信号処理部52が白黒信号を処理
するときの構成を示しており、信号処理部52は、ノイ
ズ除去部71、自動利得制御部(以下、AGCと称す
る)72、低域通過フィルター(以下、LPFと称す
る)73、γ補正部74及び輪郭強調部75よりなる。
FIG. 6 shows a configuration in which the signal processing unit 52 processes a black and white signal. The signal processing unit 52 includes a noise removal unit 71, an automatic gain control unit (hereinafter, referred to as AGC) 72, It comprises a band-pass filter (hereinafter referred to as LPF) 73, a γ correction unit 74, and a contour enhancement unit 75.

【0012】以下、信号処理部52が白黒信号を処理す
るときの画像入力装置50の動作について説明する。
The operation of the image input device 50 when the signal processing section 52 processes a black and white signal will be described below.

【0013】まず、CCD51はタイミング発生器56
により駆動されて、読み込んだ映像信号を信号処理部5
2に出力し、信号処理部52は白黒信号の処理を行な
う。
First, a CCD 51 is provided with a timing generator 56.
The read video signal is driven by the
2 and the signal processing unit 52 performs a monochrome signal process.

【0014】CCD51から出力された映像信号はノイ
ズ除去部71に入力され、ノイズ除去部71はCCD5
1から出力された映像信号に含まれるノイズ成分を除去
する。ノイズ成分が除去された映像信号は、AGC72
により信号レベルが一定値になるように利得制御された
後、LPF73により低周波成分のみが取り出され、γ
補正部74により非線形処理であるガンマ補正が行わ
れ、その後、輪郭強調部75において画像の高周波成分
の強調が行われて、白黒映像信号として出力される。
The video signal output from the CCD 51 is input to a noise removing unit 71, and the noise removing unit 71
The noise component included in the video signal output from 1 is removed. The video signal from which the noise component has been removed is the AGC 72
After the gain is controlled so that the signal level becomes a constant value, only the low frequency component is extracted by the LPF 73, and γ
Gamma correction, which is a non-linear process, is performed by the correction unit 74, and thereafter, the high-frequency component of the image is enhanced by the contour enhancement unit 75, and the image is output as a black-and-white video signal.

【0015】次に、信号処理部52から出力された白黒
映像信号はA/D変換器53に入力され、該A/D変換
器53によりディジタル信号である白黒画像データに変
換された後、メモリー54に蓄積される。メモリー54
はメモリーコントローラー57によって制御されてお
り、メモリーコントローラー57は、パーソナルコンピ
ュータ60との通信手順に応じてメモリー54から白黒
画像データを読み出し、読み出した白黒画像データを入
出力インターフェース55に転送する。
Next, the black-and-white video signal output from the signal processing section 52 is input to an A / D converter 53, which converts the black-and-white video signal into black-and-white image data which is a digital signal. 54. Memory 54
Is controlled by a memory controller 57, which reads monochrome image data from the memory 54 in accordance with a communication procedure with the personal computer 60 and transfers the read monochrome image data to the input / output interface 55.

【0016】入出力インターフェース55は、入力され
た白黒画像データをRS−232C等の標準的な通信手
順に変換し、ケーブル等の接続手段を通じてパーソナル
コンピュータ60に転送する。パーソナルコンピュータ
60は、該パーソナルコンピュータ60上の入出力イン
ターフェースを通じて入力された白黒画像データを処理
する。
The input / output interface 55 converts the input black-and-white image data into a standard communication procedure such as RS-232C and transfers it to the personal computer 60 through a connection means such as a cable. The personal computer 60 processes black-and-white image data input through an input / output interface on the personal computer 60.

【0017】図7は、信号処理部52がカラー信号を処
理するときの構成を示しており、信号処理部52は、ノ
イズ除去部71、AGC72、LPF73、γ補正部7
4、輪郭強調部75、色分離部76、ホワイトバランス
処理部77、γ補正部78及びマトリクス79よりな
る。
FIG. 7 shows a configuration when the signal processing section 52 processes a color signal. The signal processing section 52 includes a noise removing section 71, an AGC 72, an LPF 73, and a γ correcting section 7.
4. Consists of an outline enhancing section 75, a color separating section 76, a white balance processing section 77, a γ correcting section 78, and a matrix 79.

【0018】以下、信号処理部52がカラー信号を処理
するときの画像入力装置50の動作について説明する。
The operation of the image input device 50 when the signal processing section 52 processes a color signal will be described below.

【0019】カラー信号を処理する画像入力装置50の
動作については、信号処理部52における処理を除いて
白黒信号の処理のときと同様であり、CCD51が読み
込んだ映像信号は信号処理部52に出力され、該信号処
理部52においてカラー信号の処理が行なわれた後、入
出力インターフェース55からパーソナルコンピュータ
60に出力される。
The operation of the image input device 50 for processing a color signal is the same as that for the processing of a monochrome signal except for the processing in the signal processing section 52. The video signal read by the CCD 51 is output to the signal processing section 52. After the color signal processing is performed in the signal processing section 52, the color signal is output from the input / output interface 55 to the personal computer 60.

【0020】まず、白黒信号の処理のときと同様、CC
D51から出力された映像信号はノイズ除去部71に入
力され、ノイズ除去部71はCCD51から出力された
映像信号に含まれるノイズ成分を除去する。ノイズ成分
が除去された映像信号は、AGC72により信号レベル
が一定値になるように利得制御された後、LPF73に
より低周波成分のみが取り出され、γ補正部74により
ガンマ補正が行われ、その後、輪郭強調部75において
画像の高周波成分の強調が行われて、Y信号(輝度信
号)としてマトリクス79に出力される。
First, as in the case of processing a monochrome signal, CC
The video signal output from the D51 is input to the noise removal unit 71, and the noise removal unit 71 removes a noise component included in the video signal output from the CCD 51. After the gain of the video signal from which the noise component has been removed is controlled by the AGC 72 so that the signal level becomes a constant value, only the low-frequency component is extracted by the LPF 73, and the gamma correction unit 74 performs gamma correction. The high-frequency component of the image is emphasized in the contour emphasizing unit 75 and output to the matrix 79 as a Y signal (luminance signal).

【0021】また、AGC72から出力された画像信号
は色分離部76によりrとbとの2つの色信号に分解さ
れた後、2つの色信号r、bはホワイトバランス処理部
77に送られ、該ホワイトバランス処理部77において
ホワイトバランス処理が施され、その後、R−Y色差信
号及びB−Y色差信号としてγ補正部78に出力され
る。R−Y色差信号及びB−Y色差信号はγ補正部78
によりガンマ補正が行なわれた後、マトリクス79に出
力される。
The image signal output from the AGC 72 is separated into two color signals r and b by a color separation unit 76, and then the two color signals r and b are sent to a white balance processing unit 77. The white balance processing section 77 performs white balance processing, and thereafter outputs the same to the γ correction section 78 as an RY color difference signal and a BY color difference signal. The RY color difference signal and the BY color difference signal are converted to a γ correction unit 78.
Are output to the matrix 79 after the gamma correction is performed.

【0022】このようにしてマトリクス79にはY信
号、R−Y色差信号及びB−Y色差信号が入力され、マ
トリクス79は算術演算処理によりY信号、R−Y色差
信号及びB−Y色差信号からR、G、Bの原色信号を作
成した後、RGB信号として出力する。
As described above, the Y signal, the RY color difference signal, and the BY color difference signal are inputted to the matrix 79, and the Y signal, the RY color difference signal, and the BY color difference signal are processed by the arithmetic operation processing. After generating R, G, and B primary color signals from R, G, and B, they are output as RGB signals.

【0023】このように、白黒信号処理部をカラー信号
処理部に置き換えることによりカラー画像を得ることが
可能になる。
As described above, a color image can be obtained by replacing the monochrome signal processing unit with the color signal processing unit.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】ところが、第2の従来
例に係る画像入力装置は、画像取り込みボードを必要と
しないため低コストを実現できるが、カラーの映像信号
を伝送する場合には以下のような問題が生じる。
However, the image input device according to the second conventional example can realize low cost because it does not require an image capturing board. However, when a color video signal is transmitted, the following problem occurs. Such a problem arises.

【0025】第2の従来例に係る画像入力装置によりカ
ラー画像を得ようとする場合、前述のように白黒信号処
理部をカラー信号処理部に置き換えることによってカラ
ー画像信号を得て、該カラー画像信号をA/D変換器に
よりディジタル信号であるカラー画像データに変換し、
その後の処理を行えばよいが、伝送するカラー画像デー
タがR,G,Bの3原色信号であるため、白黒画像デー
タに対して3倍の情報量となる。このため、カラー画像
データを伝送する場合には、白黒画像データを伝送する
場合に比べて3倍の伝送時間が必要になる。また、同じ
時間で伝送するためには伝送速度を3倍にする必要があ
るが、これは実用的ではない。
When a color image is to be obtained by the image input device according to the second conventional example, a color image signal is obtained by replacing the monochrome signal processing section with a color signal processing section as described above. A / D converter converts the signal into color image data which is a digital signal,
Subsequent processing may be performed, but since the color image data to be transmitted is the three primary color signals of R, G, and B, the information amount is three times as large as that of the monochrome image data. Therefore, transmission of color image data requires three times as long as transmission of black and white image data. Further, in order to transmit at the same time, it is necessary to triple the transmission speed, but this is not practical.

【0026】また、カラー信号の処理回路は、白黒デー
タの処理回路に比べて回路規模が非常に大きくなるた
め、機器のコストアップにつながるので好ましくない。
Further, the color signal processing circuit is not preferable because the circuit scale becomes much larger than that of the black and white data processing circuit, which leads to an increase in the cost of equipment.

【0027】前記に鑑み、本発明は、カラーの画像デー
タを伝送する場合の伝送時間の短縮化を図ると共に入出
力インターフェースの簡略化を図ることを目的とする。
In view of the above, it is an object of the present invention to reduce the transmission time when transmitting color image data and to simplify the input / output interface.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、請求項1の発明が講じた解決手段は、画像処理シス
テムを、4種類のカラーフィルターを有し、該4種類の
カラーフィルターを透過する色の強度信号に基づいて4
種類の映像信号を生成し、生成した4種類の映像信号を
2個づつ互いに異なるように組み合わせて第1、第2、
第3及び第4の画像信号として出力する固体撮像素子
と、前記第1、第2、第3及び第4の画像信号をディジ
タル信号に変換して第1、第2、第3及び第4の画像デ
ータとして出力するA/D変換手段と、前記A/D変換
手段から出力される第1、第2、第3及び第4の画像デ
ータを記憶しておく第1の記憶手段と、前記第1の記憶
手段に記憶されている第1、第2、第3及び第4の画像
データをコンピュータに搭載された画像データ処理装置
に伝送するデータ伝送手段と、前記画像データ処理装置
に設けられており、前記データ伝送手段により伝送され
てくる第1、第2、第3及び第4の画像データを記憶し
ておく第2の記憶手段と、前記画像データ処理装置に設
けられており、前記第2の記憶手段に記憶されている第
1、第2、第3及び第4の画像データに対して演算処理
を行なって輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、前
記画像データ処理装置に設けられており、前記第2の記
憶手段に記憶されている第1、第2、第3及び第4の画
像データに対して演算処理を行なって第1及び第2の色
差信号を生成する色差信号生成手段とを備えている構成
とするものである。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, a solution taken by the invention of claim 1 is to provide an image processing system having four types of color filters. 4 based on the intensity signal of the transmitted color
The first, second, and fourth video signals are generated, and the generated four video signals are combined two by two so as to be different from each other.
A solid-state imaging device for outputting as third and fourth image signals; and a first, second, third, and fourth image signal converting the first, second, third, and fourth image signals into digital signals. A / D conversion means for outputting as image data, first storage means for storing first, second, third and fourth image data output from the A / D conversion means; Data transmission means for transmitting the first, second, third and fourth image data stored in the first storage means to an image data processing device mounted on a computer; and A second storage unit for storing first, second, third, and fourth image data transmitted by the data transmission unit; and a second storage unit that is provided in the image data processing device. 1st, 2nd, 3rd and 3rd A luminance signal generating means for performing a calculation process on the image data of No. 4 to generate a luminance signal; and first and second means provided in the image data processing device and stored in the second storage means. , And a color difference signal generating means for performing arithmetic processing on the third and fourth image data to generate first and second color difference signals.

【0029】請求項1の構成により、データ伝送手段に
より伝送されるデータは、4種類の映像信号が2個づつ
互いに異なるように組み合わされたディジタル信号であ
る第1、第2、第3及び第4の画像データであるため、
従来のようにR、G、Bの基本色信号を伝送する場合に
比べて伝送するデータ量が著しく減少する。
According to the first aspect of the present invention, the data transmitted by the data transmission means is a digital signal in which four types of video signals are combined so that two video signals are different from each other. 4 image data,
The amount of data to be transmitted is significantly reduced as compared with the case of transmitting the R, G, and B basic color signals as in the related art.

【0030】また、コンピュータに搭載された画像デー
タ処理装置の輝度信号生成装置及び色差信号生成装置
が、第1〜第4の画像データに対して演算処理を行なっ
て輝度信号、第1及び第2の色差信号を生成するため、
カラー信号を処理するための複雑な信号処理回路が不要
になる。
Further, a luminance signal generation device and a color difference signal generation device of an image data processing device mounted on a computer perform arithmetic processing on the first to fourth image data to generate luminance signals, first and second image data. To generate the color difference signal of
A complicated signal processing circuit for processing a color signal is not required.

【0031】請求項2の発明が講じた解決手段は、画像
処理システムを、4種類のカラーフィルターを有し、該
4種類のカラーフィルターを透過する色の強度信号に基
づいて4種類の映像信号を生成し、生成した4種類の映
像信号を2個づつ互いに異なるように組み合わせて第
1、第2、第3及び第4の画像信号として出力する固体
撮像素子と、前記第1、第2、第3及び第4の画像信号
をディジタル信号に変換して第1、第2、第3及び第4
の画像データとして出力するA/D変換手段と、前記A
/D変換手段から出力される第1、第2、第3及び第4
の画像データをコンピュータに搭載された画像データ処
理装置に伝送するデータ伝送手段と、前記画像データ処
理装置に設けられており、前記データ伝送手段により伝
送されてくる第1、第2、第3及び第4の画像データに
対して演算処理を行なって輝度信号を生成する輝度信号
生成手段と、前記画像データ処理装置に設けられてお
り、前記データ伝送手段により送信されてくる第1、第
2、第3及び第4の画像データに対して演算処理を行な
って第1及び第2の色差信号を生成する色差信号生成手
段とを備えている構成とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing system comprising four types of color filters, and four types of video signals based on color intensity signals transmitted through the four types of color filters. And a solid-state imaging device that combines the four types of generated video signals so as to be different from each other and outputs first, second, third, and fourth image signals, and the first, second, and third image signals. The third and fourth image signals are converted into digital signals and converted into first, second, third and fourth signals.
A / D conversion means for outputting as image data of
First, second, third and fourth signals output from the / D conversion means.
Data transmission means for transmitting the image data to the image data processing device mounted on the computer, and the first, second, third and third data transmission means provided in the image data processing device and transmitted by the data transmission means. A luminance signal generating means for performing arithmetic processing on the fourth image data to generate a luminance signal; and a first, second, and third signal provided in the image data processing device and transmitted by the data transmitting means. The image processing apparatus includes a color difference signal generation unit that performs arithmetic processing on the third and fourth image data to generate first and second color difference signals.

【0032】請求項2の構成により、請求項1の構成に
よる作用が得られる上に、A/D変換手段から出力され
る第1、第2、第3及び第4の画像データを記憶してお
く第1の記憶手段と、データ伝送手段により伝送されて
くる第1、第2、第3及び第4の画像データを記憶して
おく第2の記憶手段とが不要になる。
According to the configuration of claim 2, the operation of the configuration of claim 1 is obtained, and the first, second, third, and fourth image data output from the A / D conversion means are stored. This eliminates the need for a first storage unit for storing the image data and a second storage unit for storing the first, second, third, and fourth image data transmitted by the data transmission unit.

【0033】請求項3の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記色差信号生成手段は、前記データ伝送手段によ
り送信されてくる第1、第2、第3及び第4の画像デー
タに対して演算処理を行なって、R、G、Bの基本色信
号を生成した後、第1及び第2の色差信号を生成する構
成を付加するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the chrominance signal generating means is configured to convert the first, second, third, and fourth image data transmitted by the data transmitting means. In addition, a configuration for generating the basic color signals of R, G, and B by performing an arithmetic process and then generating the first and second color difference signals is added.

【0034】請求項4の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記画像データ処理装置に設けられており、前記輝
度信号生成手段により生成された輝度信号と前記色差信
号生成手段により生成された第1及び第2の色差信号と
からR、G、Bの基本色信号を生成する基本色信号生成
手段をさらに備えている構成を付加するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the image data processing device is provided with the luminance signal generated by the luminance signal generating means and the luminance signal generated by the color difference signal generating means. The configuration further includes a basic color signal generating means for generating R, G, B basic color signals from the first and second color difference signals.

【0035】請求項5の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記固体撮像素子から出力される第1、第2、第3
及び第4の画像信号に対しノイズ除去処理及び利得制御
処理のうちの少なくとも1つの処理を行なって前記A/
D変換器に出力する処理装置をさらに備えている構成を
付加するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first or second aspect, the first, second, and third signals output from the solid-state image sensor are provided.
And performing at least one of a noise removal process and a gain control process on the fourth image signal,
This is to add a configuration further including a processing device for outputting to the D converter.

【0036】請求項6の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記固体撮像素子を、前記データ伝送手段が前記第
1、第2、第3及び第4の画像データを伝送する通信手
順に同期させて駆動する駆動手段をさらに備えている構
成を付加するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the solid-state imaging device is provided with a communication procedure in which the data transmission means transmits the first, second, third, and fourth image data. The configuration further includes a driving unit that drives in synchronization with the configuration.

【0037】請求項7の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記輝度信号生成手段は、前記第1、第2、第3及
び第4の画像データに対して低域透過フィルタ処理を行
なうことにより、前記輝度信号を生成する構成を付加す
るものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the luminance signal generating means performs a low-pass transmission filter process on the first, second, third, and fourth image data. By doing so, a configuration for generating the luminance signal is added.

【0038】請求項8の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記輝度信号生成手段は、前記第1、第2、第3及
び第4の画像データに対して、低域透過フィルタ処理を
行なった後、ガンマ補正処理及び輪郭強調処理のうちの
少なくとも1つの処理を行なうことにより、前記輝度信
号を生成する構成を付加するものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the luminance signal generating means performs low-pass transmission filter processing on the first, second, third, and fourth image data. After that, at least one of gamma correction processing and contour emphasis processing is performed to add a configuration for generating the luminance signal.

【0039】請求項9の発明は、請求項1又は2の構成
に、前記色差信号生成手段は、生成された第1及び第2
の色差信号に対して、ホワイトバランス処理及びガンマ
補正処理を行なう構成を付加するものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the color difference signal generating means includes the first and second generated color difference signals.
A configuration for performing a white balance process and a gamma correction process on the color difference signal is added.

【0040】請求項10の発明が講じた解決手段は、4
種類のカラーフィルターを透過する色の強度信号に基づ
いて生成された4種類の映像信号が2個づつ互いに異な
るように組み合わされたディジタル信号よりなる第1、
第2、第3及び第4の画像データからR、G、Bの基本
色信号を生成する画像データ処理装置を対象とし、前記
第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演算処
理を行なって輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、
前記第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演
算処理を行なって第1及び第2の色差信号を生成する色
差信号生成手段と、前記輝度信号生成手段により生成さ
れた輝度信号と前記色差信号生成手段により生成された
第1及び第2の色差信号とからR、G、Bの基本色信号
を生成する基本色信号生成手段とを備えている構成とす
るものである。
The solution taken by the invention of claim 10 is 4
A first type of digital signal in which two types of video signals generated based on the intensity signals of the colors transmitted through the various types of color filters are differently combined two by two;
The present invention is directed to an image data processing apparatus that generates R, G, and B basic color signals from second, third, and fourth image data, and performs processing on the first, second, third, and fourth image data. A luminance signal generating means for performing a calculation process to generate a luminance signal;
A color difference signal generating means for performing arithmetic processing on the first, second, third and fourth image data to generate first and second color difference signals; and a luminance generated by the luminance signal generating means. A basic color signal generating means for generating R, G, B basic color signals from the signals and the first and second color difference signals generated by the color difference signal generating means.

【0041】請求項10の構成により、4種類の映像信
号が2個づつ互いに異なるように組み合わされたディジ
タル信号である第1、第2、第3及び第4の画像データ
の伝送を受けるだけでよいため、従来のようにR、G、
Bの基本色信号の伝送を受ける場合に比べて伝送される
データ量が著しく減少する。
According to the tenth aspect, only the first, second, third, and fourth image data, which are digital signals in which four kinds of video signals are combined so as to be different from each other, are transmitted. For good, R, G,
The amount of data to be transmitted is significantly reduced as compared with the case of receiving the transmission of the B basic color signal.

【0042】また、輝度信号生成装置及び色差信号生成
装置が、第1〜第4の画像データに対して演算処理を行
なって輝度信号、第1及び第2の色差信号を生成するた
め、画像入力装置にカラー信号を処理するための複雑な
信号処理回路を設ける必要がなくなる。
The luminance signal generation device and the color difference signal generation device perform arithmetic processing on the first to fourth image data to generate a luminance signal and first and second color difference signals. It is not necessary to provide a complicated signal processing circuit for processing a color signal in the device.

【0043】請求項11の発明が講じた解決手段は、4
種類のカラーフィルターを透過する色の強度信号に基づ
いて生成された4種類の映像信号が2個づつ互いに異な
るように組み合わされたディジタル信号よりなる第1、
第2、第3及び第4の画像データからR、G、Bの基本
色信号を生成する画像データ処理装置を対象とし、前記
第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演算処
理を行なって輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、
前記第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演
算処理を行なって、R、G、Bの基本色信号を生成した
後、第1及び第2の色差信号を生成する色差信号生成手
段とを備えている構成とするものである。
The solution taken by the invention of claim 11 is 4
A first type of digital signal in which two types of video signals generated based on the intensity signals of the colors transmitted through the various types of color filters are differently combined two by two;
The present invention is directed to an image data processing apparatus that generates R, G, and B basic color signals from second, third, and fourth image data, and performs processing on the first, second, third, and fourth image data. A luminance signal generating means for performing a calculation process to generate a luminance signal;
An arithmetic process is performed on the first, second, third, and fourth image data to generate R, G, and B basic color signals, and then a first and second color difference signals are generated. And a signal generating means.

【0044】請求項11の構成により、4種類の映像信
号が2個づつ互いに異なるように組み合わされたディジ
タル信号である第1、第2、第3及び第4の画像データ
の伝送を受けるだけでよいため、従来のようにR、G、
Bの基本色信号の伝送を受ける場合に比べて伝送される
データ量が著しく減少する。
According to the eleventh aspect of the present invention, only the first, second, third, and fourth image data, which are digital signals in which four kinds of video signals are combined so as to be different from each other, are transmitted. For good, R, G,
The amount of data to be transmitted is significantly reduced as compared with the case of receiving the transmission of the B basic color signal.

【0045】また、輝度信号生成装置及び色差信号生成
装置が、第1〜第4の画像データに対して演算処理を行
なって輝度信号、基本色信号、第1及び第2の色差信号
を生成するため、画像入力装置にカラー信号を処理する
ための複雑な信号処理回路を設ける必要がなくなる。
The luminance signal generation device and the color difference signal generation device perform arithmetic processing on the first to fourth image data to generate a luminance signal, a basic color signal, and first and second color difference signals. Therefore, it is not necessary to provide a complicated signal processing circuit for processing a color signal in the image input device.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第1の実施形態)以下、本発明の第1の実施形態に係
る画像処理システムについて、図面を参照しながら説明
する。
(First Embodiment) Hereinafter, an image processing system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0047】図1は、本発明の第1の実施形態に係る画
像処理システムの全体構成を示しており、第1の実施形
態に係る画像処理システムは、画像データを出力する画
像データ出力装置10Aと、パーソナルコンピュータ上
に搭載されており画像データ出力装置10Aから出力さ
れた画像データを処理する画像データ処理装置20Aと
から構成されている。
FIG. 1 shows the overall configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention. The image processing system according to the first embodiment includes an image data output device 10A for outputting image data. And an image data processing device 20A mounted on a personal computer and processing image data output from the image data output device 10A.

【0048】図1に示すように、画像データ出力装置1
0Aは、CCD11、A/D変換器12、メモリー1
3、入出力インターフェース14、タイミング発生器1
5及びメモリーコントローラー16からなり、入出力イ
ンターフェース14を介して画像データ処理装置20A
に画像データを出力する。また、画像データ処理装置2
0Aは、入出力インターフェース21、メモリー22、
輝度信号生成手段23、色差信号生成手段24及び基本
色信号生成手段25からなる。
As shown in FIG. 1, the image data output device 1
0A is a CCD 11, an A / D converter 12, a memory 1
3, input / output interface 14, timing generator 1
5 and a memory controller 16, and the image data processing device 20A via the input / output interface 14.
To output image data. Also, the image data processing device 2
0A is an input / output interface 21, a memory 22,
It comprises a luminance signal generating means 23, a color difference signal generating means 24 and a basic color signal generating means 25.

【0049】以下、画像データ出力装置10Aの動作に
ついて説明する。
The operation of the image data output device 10A will be described below.

【0050】CCD11、A/D変換器12及びメモリ
ーコントローラー16は、タイミング発生器15により
制御されており、CCD11から出力された画像信号
は、A/D変換器12に入力され、A/D変換器12に
おいてディジタル信号である画像データに変換された
後、メモリー13に蓄積される。メモリー13はメモリ
ーコントローラー16によって制御されており、メモリ
ーコントローラー16は、パーソナルコンピュータとの
通信手順に応じてメモリー13から画像データを読み出
し、読み出した画像データを入出力インターフェース1
4に転送する。入出力インターフェース14は、画像デ
ータをRS−232C等の標準的な通信手順に変換し、
ケーブル等の接続手段を通じてパーソナルコンピュータ
に搭載されている画像データ処理装置20Aの入出力イ
ンターフェース21に伝送する。
The CCD 11, the A / D converter 12, and the memory controller 16 are controlled by a timing generator 15, and the image signal output from the CCD 11 is input to the A / D converter 12, and is subjected to A / D conversion. After being converted into image data which is a digital signal in the device 12, it is stored in the memory 13. The memory 13 is controlled by a memory controller 16. The memory controller 16 reads image data from the memory 13 in accordance with a communication procedure with a personal computer, and sends the read image data to the input / output interface 1.
Transfer to 4. The input / output interface 14 converts the image data into a standard communication procedure such as RS-232C,
The data is transmitted to the input / output interface 21 of the image data processing device 20A mounted on the personal computer through a connection means such as a cable.

【0051】以下、CCD11から出力される画像信号
について図2を参照しながら説明する。
Hereinafter, an image signal output from the CCD 11 will be described with reference to FIG.

【0052】図2(a)はCCD11のカラーフィルタ
の配列の一例を示し、図2(b)はCCD11から出力
される画像信号の2次元的なアドレスを示している。
FIG. 2A shows an example of a color filter array of the CCD 11, and FIG. 2B shows a two-dimensional address of an image signal output from the CCD 11.

【0053】図2(a)はCCD11において一般的に
用いられている4色のカラーフィルタの配列を示してお
り、該カラーフィルターはマゼンダ(Mg)、グリーン
(G)、イエロー(Ye)、シアン(Cy)の4色より
なる。CCD11の動作については、特公平6−284
50号において詳しく説明されているので、ここでは簡
単に説明する。
FIG. 2A shows an arrangement of four color filters generally used in the CCD 11. The color filters include magenta (Mg), green (G), yellow (Ye), and cyan. (Cy). Regarding the operation of the CCD 11, see Japanese Patent Publication No. 6-284.
Since it is described in detail in No. 50, it will be briefly described here.

【0054】4色のカラーフィルタを有するCCD11
は、NTSC等の標準テレビ方式に則ったインターレー
ス駆動を行なっているため、AフィールドとBフィール
ドとで異なる組み合わせにより上下方向の2画素の映像
信号を混合して画像信号として出力する。例えば、Aフ
ィールドの場合、奇数ライン(以下、nラインと記す)
においてはMg+Yeの第1の画像信号とG+Cyの第
2の画像信号とが1画素毎に順に出力され、偶数ライン
(以下、n+1ラインと記す)においてはG+Yeの第
3の画像信号とMg+Cyの第4の画像信号とが1画素
毎に順に出力される。また、Bフィールドの場合、nラ
インにおいてはYe+Gの第3の画像信号とCy+Mg
の第4の信号とが1画素毎に順に出力され、n+1ライ
ンにおいてはYe+Mgの第1の画像信号とCy+Gの
第2の画像信号とが1画素毎に順に出力される。
CCD 11 having four color filters
Performs interlaced driving in accordance with a standard television system such as NTSC, so that video signals of two pixels in the vertical direction are mixed and output as image signals by different combinations of the A field and the B field. For example, in the case of the A field, an odd line (hereinafter, referred to as an n line)
, The first image signal of Mg + Ye and the second image signal of G + Cy are sequentially output for each pixel, and the third image signal of G + Ye and the first image signal of Mg + Cy are output on even-numbered lines (hereinafter referred to as n + 1 lines). 4 are sequentially output for each pixel. In the B field, the third image signal of Ye + G and Cy + Mg
Are sequentially output for each pixel, and the first image signal of Ye + Mg and the second image signal of Cy + G are sequentially output for each pixel in the (n + 1) th line.

【0055】Aフィールドの場合について考え、 A=Mg+Ye(第1の画像信号) B=G +Cy(第2の画像信号) C=G +Ye(第3の画像信号) D=Mg+Cy(第4の画像信号) とすると、CCD11から出力される画像信号は、図2
(b)のように表すことができる。
Considering the case of the A field, A = Mg + Ye (first image signal) B = G + Cy (second image signal) C = G + Ye (third image signal) D = Mg + Cy (fourth image signal) Signal), the image signal output from the CCD 11 is as shown in FIG.
It can be expressed as shown in (b).

【0056】CCD11から出力された第1〜第4の画
像信号は、A/D変換器12によりディジタル信号に変
換されて、第1〜第4の画像データとしてメモリー13
に書き込まれる。第1〜第4の画像データは、入出力イ
ンターフェース14から画像データ処理装置20Aの入
出力インターフェース21に送信された後、メモリー2
2に書き込まれる。
The first to fourth image signals output from the CCD 11 are converted into digital signals by the A / D converter 12 and are converted into digital signals by the memory 13 as first to fourth image data.
Is written to. After the first to fourth image data are transmitted from the input / output interface 14 to the input / output interface 21 of the image data processing device 20A, the memory 2
2 is written.

【0057】以下、画像データ処理装置20Aの動作に
ついて説明する。
Hereinafter, the operation of the image data processing device 20A will be described.

【0058】入出力インターフェース21を通じて入力
された画像データは、メモリー22に書き込まれる。輝
度信号生成手段23はメモリー22に書き込まれた画像
データに対して演算を施すことにより輝度信号を生成
し、色差信号生成手段24はメモリー22に書き込まれ
た画像データに対して演算を施すことにより色差信号を
生成する。基本色信号生成手段25は、輝度信号生成手
段23が生成した輝度信号及び色差信号生成手段24が
生成した色差信号に対して演算を施すことによりRGB
の基本色信号を生成する。
The image data input through the input / output interface 21 is written into the memory 22. The luminance signal generation unit 23 generates a luminance signal by performing an operation on the image data written in the memory 22, and the chrominance signal generation unit 24 performs an operation on the image data written in the memory 22. Generate a color difference signal. The basic color signal generation unit 25 performs an operation on the luminance signal generated by the luminance signal generation unit 23 and the color difference signal generated by the color difference signal generation unit 24, thereby performing RGB calculation.
Is generated.

【0059】以下、輝度信号生成手段23がメモリー2
2に書き込まれた第1〜第4の画像データから輝度信号
を生成する方法について説明する。
Hereinafter, the luminance signal generating means 23
Next, a method of generating a luminance signal from the first to fourth image data written in No. 2 will be described.

【0060】まず、第1の画像データ(A)及び第2の
画像データ(B)に対してA+Bの処理を行なうと、 A+B=(Mg+Ye)(G+Cy) =(R+B+R+G)+(G+G+B) =2R+3G+2B となり、輝度信号Y(=2R+3G+2B)が得られ
る。
First, when A + B processing is performed on the first image data (A) and the second image data (B), A + B = (Mg + Ye) (G + Cy) = (R + B + R + G) + (G + G + B) = 2R + 3G + 2B And a luminance signal Y (= 2R + 3G + 2B) is obtained.

【0061】次に、第3の画像データ(C)及び第4の
画像データ(D)に対してC+Dの処理を行なうと、 C+D=(G+Ye)+(Mg+CY) =(G+R+G)+(R+B+G+B) =2R+3G+2B となり、これも輝度信号Y(=2R+3G+2B)が得
られる。
Next, when C + D processing is performed on the third image data (C) and the fourth image data (D), C + D = (G + Ye) + (Mg + CY) = (G + R + G) + (R + B + G + B) = 2R + 3G + 2B, and the luminance signal Y (= 2R + 3G + 2B) is also obtained.

【0062】具体的には、メモリー22に記憶されてい
る第1〜第4の画像データに対して、特公平6−284
50号に示されているような低域通過フィルタ処理を行
なうと、2R+3G+2Bよりなる輝度信号が得られ
る。つまり、第1〜第4の画像データに対して水平方向
に、デジタル信号処理で一般的に用いられるH(z)=
1+z-1のz変換を行なうと輝度信号が得られる。
More specifically, the first to fourth image data stored in the memory 22 are compared with Japanese Patent Publication No. 6-284.
By performing low-pass filtering as shown in No. 50, a luminance signal of 2R + 3G + 2B is obtained. That is, H (z) = commonly used in digital signal processing is applied to the first to fourth image data in the horizontal direction.
A luminance signal is obtained by performing z-conversion of 1 + z -1 .

【0063】図3(a)は、輝度信号生成手段23がメ
モリー22に書き込まれた第1〜第4の画像データに対
して演算処理を行なって輝度信号を生成する処理の流れ
を示している。
FIG. 3A shows the flow of processing in which the luminance signal generating means 23 performs arithmetic processing on the first to fourth image data written in the memory 22 to generate a luminance signal. .

【0064】まず、ステップA1において、メモリー2
2に書き込まれている第1〜第4の画像データを一旦パ
ーソナルコンピュータ上の他のメモリー空間に展開す
る。
First, in step A1, the memory 2
First, the first to fourth image data written in 2 are temporarily expanded in another memory space on the personal computer.

【0065】次に、ステップA2において、他のメモリ
ー空間上に展開された画像データに対してH(z)=1
+z-1のz変換を行なうことにより、低域透過フィルタ
処理を施す。
Next, in step A2, H (z) = 1 with respect to the image data expanded on another memory space.
By performing z-conversion of + z −1 , low-pass transmission filter processing is performed.

【0066】次に、ステップA3において、低域透過フ
ィルタ処理が施された画像データに対して、別に指定さ
れたテーブルで示されているガンマ値に基づき、非線形
処理であるガンマ補正処理を行なう。
Next, in step A3, a gamma correction process, which is a non-linear process, is performed on the image data that has been subjected to the low-pass transmission filter process, based on a gamma value indicated in a separately designated table.

【0067】次に、ステップA4において、ガンマ補正
処理が施された画像データに対して、H(z)=−1+
-1+z-2−z-3のz変換を行なうフィルタ処理を施す
ことにより、画像の高周波成分を強調する輪郭強調処理
を行なうと、輝度信号(Y)を得ることができる。
Next, in step A4, H (z) =-1+
By performing a filter process for performing z conversion of z -1 + z -2 -z -3 to perform a contour enhancement process for enhancing a high-frequency component of an image, a luminance signal (Y) can be obtained.

【0068】尚、ステップA3とステップA4とを入れ
替えて、輪郭強調処理を行なった後に、ガンマ補正処理
を行なってもよい。
It should be noted that the gamma correction process may be performed after the outline emphasis process is performed by exchanging step A3 and step A4.

【0069】また、ガンマ補正処理及び輪郭強調処理に
ついては省略することも可能である。ガンマ補正処理を
省略する場合、通常のTVモニターに対しては正常な画
像を出力することはできないが、FA(ファクトリオー
トメーション)等の用途に対しては有用である。一方、
輪郭強調処理を省略する場合、画質のめりはりが低減
し、くっきり感はなくなるが、信号処理時間を短縮する
ことができる。
Further, the gamma correction processing and the outline emphasis processing can be omitted. If the gamma correction process is omitted, a normal image cannot be output to a normal TV monitor, but is useful for applications such as FA (factory automation). on the other hand,
When the outline emphasis processing is omitted, the sharpness of the image quality is reduced and the sharpness disappears, but the signal processing time can be reduced.

【0070】以下、色差信号生成手段24がメモリー2
2に書き込まれている第1〜第4の画像データから第1
及び第2の色差信号を生成する方法について説明する。
Hereinafter, the color difference signal generating means 24
2 from the first to fourth image data written in
And a method of generating the second color difference signal will be described.

【0071】まず、第1の画像データ(A)及び第2の
画像データ(B)に対してA−Bの処理を行なうと、 A−B=(Mg+Ye)−(G+Cy) =(R+B+R+G)−(G+G+B) =2R−G となって、第1の色差信号(2R−G)が得られる。
First, when AB processing is performed on the first image data (A) and the second image data (B), AB = (Mg + Ye)-(G + Cy) = (R + B + R + G)- (G + G + B) = 2R−G, and the first color difference signal (2R−G) is obtained.

【0072】次に、第3の画像データ(C)及び第4の
画像データ(D)に対してC−Dの処理を行なうと、 C−D=(G+Ye)−(Mg+Cy) =(G+R+G)−(R+B+G+B) =G−2B となって、第2の色差信号(G−2B)が得られる。
Next, when CD processing is performed on the third image data (C) and the fourth image data (D), CD = (G + Ye)-(Mg + Cy) = (G + R + G) − (R + B + G + B) = G−2B, and the second color difference signal (G−2B) is obtained.

【0073】図3(b)は、色差信号生成手段24がメ
モリー22に書き込まれている第1〜第4の画像データ
に対して演算処理を行なって第1及び第2の色差信号を
生成する処理の流れを示している。
FIG. 3B shows that the color difference signal generation means 24 performs arithmetic processing on the first to fourth image data written in the memory 22 to generate first and second color difference signals. The flow of the processing is shown.

【0074】まず、ステップB1において、メモリー2
2に書き込まれている第1〜第4の画像データを一旦パ
ーソナルコンピュータ上の他のメモリー空間に展開す
る。
First, in step B1, the memory 2
First, the first to fourth image data written in 2 are temporarily expanded in another memory space on the personal computer.

【0075】次に、ステップB2において、他のメモリ
ー空間に展開された画像データに対して、水平方向に隣
接する画素の差分をとって、前記のような第1及び第2
の色差信号を生成する。
Next, in step B2, the difference between pixels adjacent in the horizontal direction with respect to the image data expanded in another memory space is calculated, and the first and second image data as described above are calculated.
Is generated.

【0076】次に、ステップB3において、第1及び第
2の色差信号に対してホワイトバランス処理を行なう。
これは、無彩色被写体を撮像した場合、光源の色温度変
化に対しても色差信号が0であることを保証するための
処理であって、ここでは第1の色差信号(2R−G)及
び第2の色差信号(G−2B)に対して、前記の輝度信
号(Y)を加減することにより行なう。
Next, in step B3, white balance processing is performed on the first and second color difference signals.
This is a process for ensuring that the color difference signal is 0 even when the color temperature of the light source changes when an achromatic subject is imaged. Here, the first color difference signal (2R-G) and This is performed by adjusting the luminance signal (Y) with respect to the second color difference signal (G-2B).

【0077】ここではR−Yの場合について一例を挙げ
て説明する。尚、以下の数式において、〜は略等しいこ
とを意味する。
Here, the case of RY will be described by way of an example. Note that, in the following mathematical expressions, “〜” means substantially equal.

【0078】R−Y〜2R−G=(Mg+Ye)−(G
+Cy)であり、Y〜2R+3G+2B=(Mg+Y
e)+(G+Cy)であるから、輝度信号(Y)に適当
な係数をかけて第1の色差信号(2R−G)との差分を
とると、(R−Y)−αY=(1−α)(Mg+Ye)
−(1+α)(G+Cy)となり、係数αを調節するこ
とにより、色差信号が0になるようにホワイトバランス
処理を行なうことができる。
RY to 2RG = (Mg + Ye)-(G
+ Cy), and Y〜2R + 3G + 2B = (Mg + Y)
e) + (G + Cy), and the luminance signal (Y) is multiplied by an appropriate coefficient to obtain a difference from the first chrominance signal (2R−G), whereby (R−Y) −αY = (1− α) (Mg + Ye)
− (1 + α) (G + Cy), and by adjusting the coefficient α, white balance processing can be performed so that the color difference signal becomes zero.

【0079】次に、ステップB4において、輝度信号の
場合と同様、別に指定されたテーブルで示されているガ
ンマ値に基づき、非線形処理であるガンマ補正処理を行
なう。
Next, in step B4, as in the case of the luminance signal, a gamma correction process, which is a non-linear process, is performed based on a gamma value indicated in a separately designated table.

【0080】前記の方法により得られた輝度信号、第1
及び第2の色差信号はそのまま用いることもできるが、
基本色信号生成手段25において、輝度信号、第1及び
第2の色差信号に対して演算処理を施すことにより、
R,G,Bの基本色信号を得ることができる。
The luminance signal obtained by the above method, the first
And the second color difference signal can be used as it is,
The basic color signal generation unit 25 performs arithmetic processing on the luminance signal and the first and second color difference signals,
R, G and B basic color signals can be obtained.

【0081】尚、第1の実施形態においては、色差信号
を生成した後、RGBの基本色信号を得る構成とした
が、演算式を変更することにより、RGBの基本色信号
を生成した後、色差信号を生成することも可能であるこ
とは言うまでもない。
In the first embodiment, the RGB basic color signal is obtained after the color difference signal is generated. However, by changing the arithmetic expression, the RGB basic color signal is generated. It goes without saying that a color difference signal can be generated.

【0082】また、第1の実施形態においては、Mg,
G,Ye,Cyよりなる4色のカラーフィルタを用い、
前述の映像信号の組み合わせよりなる第1〜第4の画像
データを生成する場合について説明したが、色フィルタ
配列及び第1〜第4の画像データの生成方法については
限定されず、他の色のカラーフィルターを用いて他の組
み合わせ方式により第1〜第4の画像データを生成して
もよい。
In the first embodiment, Mg,
Using four color filters of G, Ye, and Cy,
The case of generating the first to fourth image data including the combination of the video signals described above has been described. However, the color filter array and the method of generating the first to fourth image data are not limited. The first to fourth image data may be generated by another combination method using a color filter.

【0083】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る画像処理システムについて、図面を参照
しながら説明する。
(Second Embodiment) Hereinafter, an image processing system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0084】図4は、本発明の第2の実施形態に係る画
像処理システムの全体構成を示しており、第2の実施形
態に係る画像処理システムは、画像データを出力する画
像データ出力装置10Bと、パーソナルコンピュータ上
に搭載されており画像データ出力装置10Bから出力さ
れた画像データを処理する画像データ処理装置20Bと
から構成されている。
FIG. 4 shows the overall configuration of an image processing system according to a second embodiment of the present invention. The image processing system according to the second embodiment includes an image data output device 10B for outputting image data. And an image data processing device 20B mounted on a personal computer and processing image data output from the image data output device 10B.

【0085】図4に示すように、画像データ出力装置1
0Bは、CCD11、A/D変換器12、入出力インタ
ーフェース14及びタイミング発生器15からなり、入
出力インターフェース14を介して画像データ処理装置
20Bに画像データの出力を行なう。また、画像データ
処理装置20Bは、入出力インターフェース21、輝度
信号生成手段23、色差信号生成手段24及び基本色信
号生成手段25からなる。
As shown in FIG. 4, the image data output device 1
OB includes a CCD 11, an A / D converter 12, an input / output interface 14, and a timing generator 15, and outputs image data to the image data processing device 20B via the input / output interface 14. The image data processing device 20B includes an input / output interface 21, a luminance signal generation unit 23, a color difference signal generation unit 24, and a basic color signal generation unit 25.

【0086】以下、画像データ出力装置10Bの動作に
ついて説明する。
The operation of the image data output device 10B will be described below.

【0087】CCD11から出力された映像信号は、A
/D変換器12に入力され、該A/D変換器12におい
てディジタル信号である画像データに変換される。画像
データは、A/D変換器12から入出力インターフェー
ス14に転送された後、パーソナルコンピュータに搭載
されている画像データ処理装置20Bの入出力インター
フェース21に伝送される。
The video signal output from the CCD 11 is A
The signal is input to the / D converter 12 and is converted into image data which is a digital signal in the A / D converter 12. The image data is transferred from the A / D converter 12 to the input / output interface 14 and then transmitted to the input / output interface 21 of the image data processing device 20B mounted on the personal computer.

【0088】第1の実施形態においては、A/D変換器
12と入出力インターフェース14とのタイミング調整
を行なうためのメモリー13が存在したが、第2の実施
形態においては、タイミング発生器15から出力される
CCD駆動パルスにより、画像データ出力装置10Bと
画像データ処理装置20Bとの間の通信手順に応じたタ
イミングでCCD11からA/D変換器12に画像デー
タを出力させる。これにより、A/D変換器12と入出
力インターフェース14とのタイミング調整を行なうた
めのメモリー13が不要になるので、一層の低コスト化
を図ることができる。
In the first embodiment, the memory 13 for adjusting the timing between the A / D converter 12 and the input / output interface 14 is provided. In the second embodiment, however, the timing generator 15 The CCD 11 causes the CCD 11 to output image data to the A / D converter 12 at a timing corresponding to a communication procedure between the image data output device 10B and the image data processing device 20B by the output CCD drive pulse. As a result, the memory 13 for adjusting the timing between the A / D converter 12 and the input / output interface 14 becomes unnecessary, so that the cost can be further reduced.

【0089】ところで、パーソナルコンピュータ上での
ソフトウエアプログラムによる信号処理の処理速度は、
CPUの能力等のパーソナルコンピュータ側の能力に依
存する。しかしながら、処理速度が重要である場合に
は、画像データ処理装置20A,20Bにおいて輝度信
号の生成のみを行なうことにより、高速に白黒画像を得
る一方、画質が重要である場合には、画像データ処理装
置20A,20Bにおいてすべての処理を行なうことに
より、高画質のカラー画像を得るようにすると、用途に
応じた適切な処理を選択できるため、ソフトウエアプロ
グラムによる信号処理の処理速度がパーソナルコンピュ
ータの能力に依存しても特に問題とはならない。
The processing speed of signal processing by a software program on a personal computer is as follows.
It depends on the capabilities of the personal computer, such as the capabilities of the CPU. However, when the processing speed is important, the image data processing devices 20A and 20B only generate the luminance signal to obtain a black-and-white image at a high speed. When a high-quality color image is obtained by performing all processes in the devices 20A and 20B, an appropriate process can be selected according to the application. Therefore, the processing speed of the signal processing by the software program is reduced by the capacity of the personal computer. Is not a problem.

【0090】尚、前記第1及び第2の実施形態において
は、CCD11から出力される画像データをA/D変換
器12に直接に入力したが、これに代えて、CCD11
から出力される画像データに対して、ノイズ除去処理や
AGC処理等の前処理を行なってから、A/D変換器1
2に出力するようにしてもよい。
In the first and second embodiments, the image data output from the CCD 11 is directly input to the A / D converter 12.
Performs pre-processing such as noise removal processing and AGC processing on the image data output from the A / D converter 1
2 may be output.

【0091】また、前記第1及び第2の実施形態におい
ては、通信手順として、RS−232Cを用いて説明し
たが、これに代えて、USB(Universal S
erial Bus)、IEEE1394(IEEE1
394 High Performance Seri
al Bus)、又は赤外線通信等の通信手順を用いて
もよいことは言うまでもない。
In the first and second embodiments, the communication procedure has been described using RS-232C, but instead of this, a USB (Universal S
serial bus), IEEE1394 (IEEE1)
394 High Performance Seri
al Bus) or a communication procedure such as infrared communication.

【0092】さらに、第1及び第2の実施形態において
は、固体撮像素子として、CCDを挙げて説明したが、
これに代えて、MOSセンサー等のように他の形式の固
体撮像素子を用いてもよい。
Further, in the first and second embodiments, the CCD has been described as the solid-state imaging device.
Instead, another type of solid-state imaging device such as a MOS sensor may be used.

【0093】[0093]

【発明の効果】請求項1の発明に係る画像処理システム
によると、データ伝送手段により伝送されるデータは第
1、第2、第3及び第4の画像データであるため、従来
のようにR、G、Bの基本色信号を伝送する場合に比べ
て伝送するデータ量が著しく減少するので、伝送時間を
大きく低減することができると共に入出力インターフェ
ースの簡素化を図ることができる。
According to the image processing system according to the first aspect of the present invention, the data transmitted by the data transmission means is the first, second, third and fourth image data. , G and B, the amount of data to be transmitted is significantly reduced as compared with the case of transmitting the basic color signals, so that the transmission time can be greatly reduced and the input / output interface can be simplified.

【0094】また、コンピュータに搭載された画像デー
タ処理装置の輝度信号生成装置及び色差信号生成装置が
演算処理により輝度信号、第1及び第2の色差信号を生
成するため、カラー信号を処理するための複雑な信号処
理回路が不要になるので、画像処理システム全体のコス
トダウンを図ることができる。
Further, the luminance signal generation device and the color difference signal generation device of the image data processing device mounted on the computer generate the luminance signal and the first and second color difference signals by the arithmetic processing, so that the color signal is processed. Since the complicated signal processing circuit is unnecessary, the cost of the entire image processing system can be reduced.

【0095】請求項2の発明に係る画像処理システムに
よると、請求項1の発明の効果が得られると共に、A/
D変換手段から出力される第1、第2、第3及び第4の
画像データを記憶しておく第1の記憶手段と、データ伝
送手段により伝送されてくる第1、第2、第3及び第4
の画像データを記憶しておく第2の記憶手段とが不要に
なるので、画像処理システム全体の一層の簡略化ひいて
は一層のコストダウンを図ることができる。
According to the image processing system of the second aspect, the effects of the first aspect can be obtained, and
First storage means for storing the first, second, third and fourth image data output from the D conversion means, and first, second, third and third data transmitted by the data transmission means. 4th
This eliminates the need for the second storage means for storing the image data, thereby further simplifying the entire image processing system and further reducing the cost.

【0096】また、請求項1又は2の発明によると、コ
ンピュータに搭載される画像データ処理装置のソフトウ
エアプログラムを変化させることにより、信号処理の特
性を様々に変化させることができ、適用範囲の広い画像
を得ることができると共に、ハードウエア上においては
白黒システムとカラーシステムとの区別がないため、ソ
フトウエアプログラムの機能向上により白黒システムと
カラーシステムとを使い分けることができるので、パー
ソナルコンピュータの処理能力に応じて白黒画像又はカ
ラー画像を得ることができると共に、今後のパーソナル
コンピュータ機器の処理能力の向上に対してシステムア
ップが容易になる。
According to the first or second aspect of the present invention, the characteristics of the signal processing can be variously changed by changing the software program of the image data processing device mounted on the computer. A wide image can be obtained, and there is no distinction between a black-and-white system and a color system on the hardware. Therefore, the black-and-white system and the color system can be used properly by improving the functions of the software program. A black-and-white image or a color image can be obtained according to the capability, and the system can be easily upgraded to improve the processing capability of the personal computer device in the future.

【0097】請求項3の発明に係る画像処理システムに
よると、色差信号生成手段は、データ伝送手段により送
信されてくる第1、第2、第3及び第4の画像データに
対して演算処理を行なって、R、G、Bの基本色信号を
生成した後、第1及び第2の色差信号を生成するため、
R、G、Bの基本色信号の生成が容易になる。
According to the image processing system of the third aspect of the present invention, the color difference signal generating means performs arithmetic processing on the first, second, third and fourth image data transmitted by the data transmitting means. To generate R, G, B basic color signals, and then to generate first and second color difference signals,
Generation of basic color signals of R, G, and B is facilitated.

【0098】請求項4の発明に係る画像処理システムに
よると、輝度信号生成手段により生成された輝度信号と
色差信号生成手段により生成された第1及び第2の色差
信号とからR、G、Bの基本色信号を生成する基本色信
号生成手段を備えているため、R、G、Bの基本色信号
を生成することが容易になる。
According to the image processing system of the present invention, R, G, B are obtained from the luminance signal generated by the luminance signal generating means and the first and second color difference signals generated by the color difference signal generating means. Since it is provided with the basic color signal generating means for generating the basic color signals of the above, it becomes easy to generate the basic color signals of R, G and B.

【0099】請求項5の発明に係る画像処理システムに
よると、固体撮像素子から出力される第1、第2、第3
及び第4の画像信号に対しノイズ除去処理及び利得制御
処理のうちの少なくとも1つの処理を行なってA/D変
換器に出力する処理装置を備えているため、固体撮像素
子から出力される第1〜第4の画像信号からノイズ成分
が除去されたり又は第1〜第4の画像信号の信号レベル
が一定になったりするので、A/D変換手段に入力され
る第1〜第4の画像信号ひいては画像データ処理装置に
入力される第1〜第4の画像データの質が向上して画質
が向上する。
According to the image processing system of the present invention, the first, second, and third signals output from the solid-state image sensor are provided.
And a processing device that performs at least one of a noise removal process and a gain control process on the fourth image signal and outputs the processed signal to an A / D converter. Since noise components are removed from the first to fourth image signals or the signal levels of the first to fourth image signals become constant, the first to fourth image signals input to the A / D conversion means are output. As a result, the quality of the first to fourth image data input to the image data processing device is improved, and the image quality is improved.

【0100】請求項6の発明に係る画像処理システムに
よると、固体撮像素子を、データ伝送手段が第1、第
2、第3及び第4の画像データを伝送する通信手順に同
期させて駆動する駆動手段を備えているため、請求項1
の画像処理システムにおいては第1及び第2の記憶手段
の記憶容量を低減することができると共に、請求項2の
画像処理システムにおいては画像データ処理装置への画
像データの伝送がスムーズになって画像処理の速度が速
くなる。
According to the image processing system of the present invention, the solid-state imaging device is driven in synchronization with the communication procedure in which the data transmission means transmits the first, second, third, and fourth image data. Claim 1 because of the provision of the driving means.
In the image processing system of the first aspect, the storage capacity of the first and second storage means can be reduced, and in the image processing system of the second aspect, the transmission of the image data to the image data processing apparatus becomes smooth, and Processing speed is faster.

【0101】請求項7の発明に係る画像処理システムに
よると、輝度信号生成手段は、第1、第2、第3及び第
4の画像データに対して、低域透過フィルタ処理を行な
うことにより、輝度信号を生成するため、質の高い輝度
信号を得ることができる。
According to the image processing system of the present invention, the luminance signal generating means performs low-pass transmission filtering on the first, second, third, and fourth image data. Since a luminance signal is generated, a high-quality luminance signal can be obtained.

【0102】請求項8の発明に係る画像処理システムに
よると、輝度信号生成手段は、第1、第2、第3及び第
4の画像データに対して、低域透過フィルタ処理を行な
った後、ガンマ補正処理及び輪郭強調処理を行なうこと
により、輝度信号を生成するため、より質の高い輝度信
号を得ることができる。
According to the image processing system of the present invention, the luminance signal generating means performs the low-pass transmission filter processing on the first, second, third and fourth image data. Since a luminance signal is generated by performing the gamma correction processing and the outline emphasis processing, a higher-quality luminance signal can be obtained.

【0103】請求項9の発明に係る画像処理システムに
よると、色差信号生成手段は、生成された第1及び第2
の色差信号に対して、ホワイトバランス処理及びガンマ
補正処理を行なうため、質の高い第1及び第2の色差信
号を得ることができる。
According to the image processing system of the ninth aspect of the present invention, the color difference signal generating means generates the first and second generated color difference signals.
Since the white balance processing and the gamma correction processing are performed on the color difference signals of, the first and second color difference signals of high quality can be obtained.

【0104】請求項10の発明に係る画像データ処理装
置によると、第1、第2、第3及び第4の画像データの
伝送を受けるだけでよいため、従来のようにR、G、B
の基本色信号の伝送を受ける場合に比べて伝送されるデ
ータ量が著しく減少するので、伝送時間を大きく低減す
ることができると共に入出力インターフェースの簡素化
を図ることができる。
According to the image data processing apparatus of the tenth aspect, it is only necessary to receive the transmission of the first, second, third and fourth image data.
Since the amount of data to be transmitted is significantly reduced as compared with the case where the basic color signal is transmitted, the transmission time can be greatly reduced and the input / output interface can be simplified.

【0105】また、輝度信号生成装置及び色差信号生成
装置が演算処理により輝度信号、第1及び第2の色差信
号を生成するため、画像入力装置にカラー信号を処理す
るための複雑な信号処理回路を設ける必要がないので、
画像入力装置のコストダウンを図ることができる。
Further, since the luminance signal generation device and the color difference signal generation device generate the luminance signal and the first and second color difference signals by arithmetic processing, a complicated signal processing circuit for processing the color signal to the image input device. It is not necessary to provide
The cost of the image input device can be reduced.

【0106】請求項11の発明に係る画像データ処理装
置によると、第1、第2、第3及び第4の画像データの
伝送を受けるだけでよいため、従来のようにR、G、B
の基本色信号の伝送を受ける場合に比べて伝送されるデ
ータ量が著しく減少するので、伝送時間を大きく低減す
ることができると共に入出力インターフェースの簡素化
を図ることができる。
According to the image data processing apparatus of the eleventh aspect, it is only necessary to receive the transmission of the first, second, third and fourth image data.
Since the amount of data to be transmitted is significantly reduced as compared with the case where the basic color signal is transmitted, the transmission time can be greatly reduced and the input / output interface can be simplified.

【0107】また、輝度信号生成装置及び色差信号生成
装置が演算処理により輝度信号、基本色信号、第1及び
第2の色差信号を生成するため、画像入力装置にカラー
信号を処理するための複雑な信号処理回路を設ける必要
がないので、画像入力装置のコストダウンを図ることが
できる。
Further, since the luminance signal generation device and the color difference signal generation device generate the luminance signal, the basic color signal, and the first and second color difference signals by the arithmetic processing, it is complicated to process the color signal to the image input device. Since there is no need to provide a simple signal processing circuit, the cost of the image input apparatus can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像処理システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(a)は本発明の第1及び第2の実施形態に係
る画像処理システムにおけるCCDのカラーフィルタの
配列の一例を示す図であり、(b)は前記CCDから出
力される画像信号の2次元的なアドレスを示す図であ
る。
FIG. 2A is a diagram illustrating an example of an array of color filters of a CCD in the image processing systems according to the first and second embodiments of the present invention, and FIG. 2B is a diagram illustrating an image output from the CCD; FIG. 3 is a diagram illustrating a two-dimensional address of a signal.

【図3】(a)は本発明の第1及び第2の実施形態に係
る画像処理システムにおける輝度信号生成装置の処理を
説明するフロー図であり、(b)は本発明の第1及び第
2の実施形態に係る画像処理システムにおける色差信号
生成装置の処理を説明するフロー図である。
FIG. 3A is a flowchart illustrating processing of a luminance signal generation device in an image processing system according to first and second embodiments of the present invention, and FIG. 3B is a flowchart illustrating first and second embodiments of the present invention. FIG. 11 is a flowchart illustrating processing of a color difference signal generation device in an image processing system according to a second embodiment.

【図4】本発明の第2の実施形態に係る画像処理システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】第2の従来例に係る画像入力装置の全体構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an overall configuration of an image input device according to a second conventional example.

【図6】第2の従来例に係る画像入力装置が白黒画像を
処理する場合の信号処理部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing unit when an image input device according to a second conventional example processes a monochrome image.

【図7】第2の従来例に係る画像入力装置がカラー画像
を処理する場合の信号処理部の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing unit when an image input device according to a second conventional example processes a color image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10A,10B 画像データ出力装置 11 CCD 12 A/D変換器 13 メモリー 14 入出力インターフェース 15 タイミング発生器15 16 メモリーコントローラー 20A,20B 画像データ処理装置 21 入出力インターフェース 22 メモリー 23 輝度信号生成手段 24 色差信号生成手段 25 基本色信号生成手段 10A, 10B Image data output device 11 CCD 12 A / D converter 13 Memory 14 Input / output interface 15 Timing generator 15 16 Memory controller 20A, 20B Image data processing device 21 Input / output interface 22 Memory 23 Luminance signal generation means 24 Color difference signal Generation means 25 Basic color signal generation means

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 4種類のカラーフィルターを有し、該4
種類のカラーフィルターを透過する色の強度信号に基づ
いて4種類の映像信号を生成し、生成した4種類の映像
信号を2個づつ互いに異なるように組み合わせて第1、
第2、第3及び第4の画像信号として出力する固体撮像
素子と、 前記第1、第2、第3及び第4の画像信号をディジタル
信号に変換して第1、第2、第3及び第4の画像データ
として出力するA/D変換手段と、 前記A/D変換手段から出力される第1、第2、第3及
び第4の画像データを記憶しておく第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されている第1、第2、第3
及び第4の画像データをコンピュータに搭載された画像
データ処理装置に伝送するデータ伝送手段と、 前記画像データ処理装置に設けられており、前記データ
伝送手段により伝送されてくる第1、第2、第3及び第
4の画像データを記憶しておく第2の記憶手段と、 前記画像データ処理装置に設けられており、前記第2の
記憶手段に記憶されている第1、第2、第3及び第4の
画像データに対して演算処理を行なって輝度信号を生成
する輝度信号生成手段と、 前記画像データ処理装置に設けられており、前記第2の
記憶手段に記憶されている第1、第2、第3及び第4の
画像データに対して演算処理を行なって第1及び第2の
色差信号を生成する色差信号生成手段とを備えているこ
とを特徴とする画像処理システム。
1. A color filter having four types of color filters.
First, four types of video signals are generated based on the intensity signals of the colors transmitted through the four types of color filters, and the generated four types of video signals are combined two by two so as to be different from each other.
A solid-state imaging device that outputs as second, third, and fourth image signals; and converts the first, second, third, and fourth image signals into digital signals to convert the first, second, third, and fourth image signals into digital signals. A / D conversion means for outputting as fourth image data; first storage means for storing first, second, third and fourth image data output from the A / D conversion means; The first, second, and third stored in the first storage means.
And a data transmission means for transmitting the fourth image data to an image data processing device mounted on a computer; a first, a second, and a third data transmission device provided in the image data processing device and transmitted by the data transmission means. Second storage means for storing third and fourth image data, and first, second, and third means provided in the image data processing device and stored in the second storage means. And a luminance signal generation unit that performs an arithmetic process on the fourth image data to generate a luminance signal; and a first signal generation unit that is provided in the image data processing device and is stored in the second storage unit. An image processing system comprising: color difference signal generation means for performing arithmetic processing on second, third, and fourth image data to generate first and second color difference signals.
【請求項2】 4種類のカラーフィルターを有し、該4
種類のカラーフィルターを透過する色の強度信号に基づ
いて4種類の映像信号を生成し、生成した4種類の映像
信号を2個づつ互いに異なるように組み合わせて第1、
第2、第3及び第4の画像信号として出力する固体撮像
素子と、 前記第1、第2、第3及び第4の画像信号をディジタル
信号に変換して第1、第2、第3及び第4の画像データ
として出力するA/D変換手段と、 前記A/D変換手段から出力される第1、第2、第3及
び第4の画像データをコンピュータに搭載された画像デ
ータ処理装置に伝送するデータ伝送手段と、 前記画像データ処理装置に設けられており、前記データ
伝送手段により伝送されてくる第1、第2、第3及び第
4の画像データに対して演算処理を行なって輝度信号を
生成する輝度信号生成手段と、 前記画像データ処理装置に設けられており、前記データ
伝送手段により送信されてくる第1、第2、第3及び第
4の画像データに対して演算処理を行なって第1及び第
2の色差信号を生成する色差信号生成手段とを備えてい
ることを特徴とする画像処理システム。
2. It has four kinds of color filters.
First, four types of video signals are generated based on the intensity signals of the colors transmitted through the four types of color filters, and the generated four types of video signals are combined two by two so as to be different from each other.
A solid-state imaging device that outputs as second, third, and fourth image signals; and converts the first, second, third, and fourth image signals into digital signals to convert the first, second, third, and fourth image signals into digital signals. A / D conversion means for outputting as fourth image data, and first, second, third and fourth image data output from the A / D conversion means to an image data processing device mounted on a computer. A data transmission means for transmitting; and an image processing apparatus which is provided in the image data processing device and performs arithmetic processing on the first, second, third and fourth image data transmitted by the data transmission means, and A luminance signal generating means for generating a signal; and a calculation signal processing means for the first, second, third and fourth image data provided in the image data processing device and transmitted by the data transmission means. Rows of first and second colors An image processing system comprising: a color difference signal generation unit that generates a difference signal.
【請求項3】 前記色差信号生成手段は、前記データ伝
送手段により送信されてくる第1、第2、第3及び第4
の画像データに対して演算処理を行なって、R、G、B
の基本色信号を生成した後、第1及び第2の色差信号を
生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像
処理システム。
3. The color-difference signal generating means includes a first, a second, a third, and a fourth signal transmitted by the data transmitting means.
R, G, B
3. The image processing system according to claim 1, wherein the first and second color difference signals are generated after generating the basic color signal.
【請求項4】 前記画像データ処理装置に設けられてお
り、前記輝度信号生成手段により生成された輝度信号と
前記色差信号生成手段により生成された第1及び第2の
色差信号とからR、G、Bの基本色信号を生成する基本
色信号生成手段をさらに備えていることを特徴とする請
求項1又は2に記載の画像処理システム。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first and second color difference signals generated by the luminance signal generation unit and the first and second color difference signals generated by the color difference signal generation unit are R, G, and R. 3. The image processing system according to claim 1, further comprising a basic color signal generation unit configured to generate a basic color signal of B.
【請求項5】 前記固体撮像素子から出力される第1、
第2、第3及び第4の画像信号に対しノイズ除去処理及
び利得制御処理のうちの少なくとも1つの処理を行なっ
て前記A/D変換器に出力する処理装置をさらに備えて
いることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理
システム。
5. The method according to claim 1, wherein the first output from the solid-state imaging device is:
The image processing apparatus further includes a processing device that performs at least one of a noise removal process and a gain control process on the second, third, and fourth image signals and outputs the processed signal to the A / D converter. The image processing system according to claim 1.
【請求項6】 前記固体撮像素子を、前記データ伝送手
段が前記第1、第2、第3及び第4の画像データを送信
する通信手順に同期させて駆動する駆動手段をさらに備
えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像
処理システム。
6. A drive unit for driving the solid-state imaging device in synchronization with a communication procedure in which the data transmission unit transmits the first, second, third, and fourth image data. The image processing system according to claim 1, wherein:
【請求項7】 前記輝度信号生成手段は、前記第1、第
2、第3及び第4の画像データに対して低域透過フィル
タ処理を行なうことにより、前記輝度信号を生成するこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システ
ム。
7. The luminance signal generating unit generates the luminance signal by performing a low-pass transmission filter process on the first, second, third, and fourth image data. The image processing system according to claim 1.
【請求項8】 前記輝度信号生成手段は、前記第1、第
2、第3及び第4の画像データに対して、低域透過フィ
ルタ処理を行なった後、ガンマ補正処理及び輪郭強調処
理のうちの少なくとも1つの処理を行なうことにより、
前記輝度信号を生成することを特徴とする請求項1又は
2に記載の画像処理システム。
8. The luminance signal generating means, after performing low-pass transmission processing on the first, second, third, and fourth image data, performs gamma correction processing and contour emphasis processing. By performing at least one process of
The image processing system according to claim 1, wherein the luminance signal is generated.
【請求項9】 前記色差信号生成手段は、生成された第
1及び第2の色差信号に対して、ホワイトバランス処理
及びガンマ補正処理を行なうことを特徴とする請求項1
又は2に記載の画像処理システム。
9. The apparatus according to claim 1, wherein the color difference signal generation means performs white balance processing and gamma correction processing on the generated first and second color difference signals.
Or the image processing system according to 2.
【請求項10】 4種類のカラーフィルターを透過する
色の強度信号に基づいて生成された4種類の映像信号が
2個づつ互いに異なるように組み合わされたディジタル
信号よりなる第1、第2、第3及び第4の画像データか
らR、G、Bの基本色信号を生成する画像データ処理装
置であって、 前記第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演
算処理を行なって輝度信号を生成する輝度信号生成手段
と、 前記第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演
算処理を行なって第1及び第2の色差信号を生成する色
差信号生成手段と、 前記輝度信号生成手段により生成された輝度信号と前記
色差信号生成手段により生成された第1及び第2の色差
信号とからR、G、Bの基本色信号を生成する基本色信
号生成手段とを備えていることを特徴とする画像データ
処理装置。
10. A first, second, and second digital signal obtained by combining two kinds of video signals generated based on color intensity signals transmitted through four kinds of color filters so as to be different from each other. An image data processing device for generating R, G, B basic color signals from third and fourth image data, wherein an arithmetic processing is performed on the first, second, third, and fourth image data. Signal generating means for generating a luminance signal by means of a color difference signal generating means for performing arithmetic processing on the first, second, third and fourth image data to generate first and second color difference signals Basic color signal generating means for generating R, G, B basic color signals from the luminance signal generated by the luminance signal generating means and the first and second color difference signals generated by the color difference signal generating means It is characterized by having An image data processing device.
【請求項11】 4種類のカラーフィルターを透過する
色の強度信号に基づいて生成された4種類の映像信号が
2個づつ互いに異なるように組み合わされたディジタル
信号よりなる第1、第2、第3及び第4の画像データか
らR、G、Bの基本色信号を生成する画像データ処理装
置であって、 前記第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演
算処理を行なって輝度信号を生成する輝度信号生成手段
と、 前記第1、第2、第3及び第4の画像データに対して演
算処理を行なって、R、G、Bの基本色信号を生成した
後、第1及び第2の色差信号を生成する色差信号生成手
段とを備えていることを特徴とする画像データ処理装
置。
11. A first, second, and second digital signal composed of two types of video signals generated based on color intensity signals transmitted through four types of color filters, two of which are different from each other. An image data processing device for generating R, G, B basic color signals from third and fourth image data, wherein an arithmetic processing is performed on the first, second, third, and fourth image data. A luminance signal generating means for generating a luminance signal by performing arithmetic processing on the first, second, third, and fourth image data to generate R, G, B basic color signals; An image data processing apparatus comprising: a color difference signal generation unit configured to generate first and second color difference signals.
JP8155775A 1996-06-17 1996-06-17 Image processing system and image data processing unit Pending JPH104559A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155775A JPH104559A (en) 1996-06-17 1996-06-17 Image processing system and image data processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155775A JPH104559A (en) 1996-06-17 1996-06-17 Image processing system and image data processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104559A true JPH104559A (en) 1998-01-06

Family

ID=15613143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155775A Pending JPH104559A (en) 1996-06-17 1996-06-17 Image processing system and image data processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104559A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226362A (en) * 1998-09-08 2012-11-15 Mobilemedia Ideas Llc Image display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226362A (en) * 1998-09-08 2012-11-15 Mobilemedia Ideas Llc Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582151B2 (en) Camera system, video processing apparatus, and camera apparatus
US6018363A (en) Image sensing apparatus with optical-axis deflecting device
JP3242515B2 (en) Imaging device
US7034868B2 (en) Image processing circuit
JP4131052B2 (en) Imaging device
US6201530B1 (en) Method and system of optimizing a digital imaging processing chain
JPH10150668A (en) Image pickup device and color image signal processing method
JP4253881B2 (en) Imaging device
US6593965B1 (en) CCD data pixel interpolation circuit and digital still camera equipped with it
JP2000092375A (en) Signal processing unit and its control method
US5627603A (en) Image processing apparatus utilizing a conventional signal processor to process high-definition electronic camera signals
JPH09233483A (en) Method and device for transmitting digital color video signal
JP3352288B2 (en) Imaging unit and imaging signal processing device
JPH104559A (en) Image processing system and image data processing unit
JP3543766B2 (en) Image processing device
JP4158245B2 (en) Signal processing device
JPH0918790A (en) Camera equipment
JP4260769B2 (en) Image processing circuit
JP2000092349A (en) Image processor
JP3059920B2 (en) Imaging device
JPH08149361A (en) Digital camera
US6266101B1 (en) Y/C separator
JP3728075B2 (en) Imaging method and imaging apparatus
JP2006171524A (en) Image processor
JP4554920B2 (en) Electronic endoscope device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302