JPH1042057A - Pc対応無線モデムカード装置 - Google Patents

Pc対応無線モデムカード装置

Info

Publication number
JPH1042057A
JPH1042057A JP8197385A JP19738596A JPH1042057A JP H1042057 A JPH1042057 A JP H1042057A JP 8197385 A JP8197385 A JP 8197385A JP 19738596 A JP19738596 A JP 19738596A JP H1042057 A JPH1042057 A JP H1042057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phs
telephone
communication
function
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8197385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972581B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Iwasaki
泰久 岩崎
Tsuneo Yoshii
常雄 吉井
Seiji Yoshii
誠二 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Telecom System Ltd filed Critical NEC Telecom System Ltd
Priority to JP8197385A priority Critical patent/JP2972581B2/ja
Publication of JPH1042057A publication Critical patent/JPH1042057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972581B2 publication Critical patent/JP2972581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PCに実装する無線モデムカードに、接続した
PHS電話装置の保持する機能の認識機能を持たせ、ユ
ーザが非電話データ通信開始時に、その通信機能のサー
ビス状態をPHS電話機とのやり取りなしで判断可能と
する。 【解決手段】モデムカード装置1の非電話制御処理部1
7は、PHS電話装置3から電源ON通知信号を受信す
ると、自装置の機能をPHS電話装置に通知することに
よりPHS電話装置自身が有する機能の通知を受け、そ
の情報を保持しておく。ユーザ(データ端末装置2)か
らモデム制御コマンドによる接続要求があると、保持し
ているPHS電話装置の機能及びモデム制御コマンドの
通信機能を照合して接続の可/不可を判断し、接続可の
場合はPHS電話装置との接続を開始し、接続不可の場
合はエラー通知を返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPC対応無線モデム
カード装置に関し、特にパーソナルコンピュータ等のデ
ータ端末装置をPHS電話装置に接続しデータ通信を行
うためのPC対応無線モデムカード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(PC)等のデ
ータ端末装置、特に携帯型データ端末装置のデータをP
HS(パーソナルハンディホンシステム:簡易型携帯電
話システム)電話装置を用いて送受信する場合、ICカ
ード型のモデム装置、すなわちPC対応無線モデムカー
ド装置を用いてデータ端末装置及びPHS電話装置間を
接続している。しかし、従来のPC対応無線モデムカー
ド装置は、接続したPHS電話装置がどんな非電話サー
ビス機能を有しているか知る手段がないので、使用者
(ユーザ)があらかじめPC対応無線モデムカード装置
の有している通信機能とPHS電話装置が有している通
信機能とを各々の製品型番等により確認してから接続を
行わなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のPC対応無線モ
デムカード装置(以下、モデムカード装置と略記する)
では、モデムカード装置の有している通信機能以外の非
電話サービスがPHS電話装置でサポートされていて
も、その機能は使用することができないのはもちろん、
その機能を認識することすらできなかった。また、この
モデムカードで接続するPHS電話装置が有する通信機
能をサポートしても、接続するPHS電話装置のサポー
トする機能を認識する手段がなかった。その理由は、今
までのPHS電話装置でサポートする非電話サービス機
能としては、無線インタフェース上の音声チャネルを利
用した非電話通信機能のみでありモデムカード装置でサ
ポートしている機能との相違がなく、モデムカード装置
からPHS電話装置の非電話サービス機能を特に認識す
る必要がなかったためである。
【0004】その後、PHS電話装置の高性能化に伴
い、音声チャネル以外のチャネルを利用した非電話サー
ビスを行う機能が追加されると、モデム制御コマンドで
接続を行う時にどのプロトコルで通信するのかを選択す
る方法が必要になった。ユーザは、モデム制御コマンド
Xで実際行いたい非電話サービスを選択後、モデム制御
コマンドYでその接続を行うのであるが、そのときにP
HS電話装置の機能とモデム制御コマンドXとを突き合
わせて通信の可能/不可能をモデムカード装置で判断す
る技術が必要になった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、パーソナルコ
ンピュータ等のデータ端末装置をPHS電話装置に接続
しデータ通信を行うためのPC対応無線モデムカード装
置において、無線インタフェースの通話チャネルを使っ
た非電話サービス機能を行う前に前記PHS電話装置か
ら電源オンを通知する制御信号を受信すると、前記PH
S電話装置にその保有機能を問合わせる制御信号を送信
し、この問合わせの制御信号を受信した前記PHS電話
装置からその保有機能を通知する制御信号を受信する
と、前記PHS電話装置のサポートしている非電話通信
機能を識別し当該情報を記憶する構成を有する。
【0006】また、上記構成において、前記データ端末
装置から前記PHS電話装置との非電話通信接続を要求
するモデム制御コマンドを受信すると、あらかじめ前記
PHS電話装置から受信し記憶しておいた前記PHS電
話装置のサポートしている非電話通信機能を示す情報に
基づいて前記PHS電話装置による接続の可否を判定
し、接続可ならば前記PHS電話装置に接続要求を行
い、接続否ならば前記データ端末装置に接続否を示すエ
ラー通知を行う構成とすることができる。
【0007】本発明では、従来技術の問題点を解決する
ために、PC対応無線モデムカード装置(モデムカード
装置)とPHS電話装置との間で制御信号を使用する。
物理的にモデムカード装置とPHS電話装置とが接続さ
れているときに、まずPHS電話装置の電源をONにす
ると、非電話制御信号と定義した制御信号を使用してモ
デムカードにその状態変化を通知する。状態変化を確認
したモデムカード装置は、PHS電話装置が有する非電
話サービス機能を知るため非電話サービス要求と定義し
た制御信号でモデムカード装置自身の機能を通知する。
PHS電話装置は、モデムカード装置の有する機能の
内、サポートしている非電話サービス機能を非電話サー
ビス確認と定義した制御信号で通知し、モデムカード装
置にその機能を伝える。このようにしてPHS電話装置
の非電話通信機能を認識しているモデムカード装置で
は、データ端末装置(PC)からモデム制御コマンドY
で接続要求がきた場合、どのプロトコルで通信を行うか
をあらかじめ設定されているモデム制御コマンドXでの
設定内容により知ることとなる。モデム制御コマンドX
の機能が、PHS電話装置でサポートしている種類の非
電話サービス機能であればモデムカード装置内のプロト
コルごとの通信部に制御を移しPHS電話装置とリンク
の設定を行い通信の開始を行う。このように、PHS電
話装置が有する各非電話サービス機能の有無をユーザ
(データ端末装置)からのモデム制御コマンドでの接続
要求の度に確認することなく、選択したプロトコルで自
動的に通信できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の一実施形態例を示すブロッ
ク構成図である。図1において、本例のPC対応無線モ
デムカード装置(以下、モデムカード装置と略記)1と
データ端末装置(例えば、ノート型PC)2との間の信
号線21は、PCMCIA準拠インタフェースを有する
シリアル信号線とする。また、モデムカード装置1とP
HS電話装置3の間の信号線31は、制御信号と通話/
データ信号を通すものとする。モデムカード装置1は、
マイクロプロセッサを搭載し通信制御ソフトウェアを組
み込んでおり、互いに論理信号線で接続されたソフトウ
ェア処理単位対応のデータ端末通信制御処理部11,モ
デム制御コマンド処理部12,FAX通信手順処理部1
3,MNP通信手順処理部14,TCP/IP通信手順
処理部15,高速データ通信手順処理部16,非電話制
御処理部17,及び信号制御部18を有している。
【0010】次に、図1とともに図2のシーケンス図を
参照して動作を説明する。
【0011】モデムカード装置1とPHS電話装置3と
が物理的に接続されている場合に、PHS電話装置3の
電源がON(オン)にされた時点で、PHS電話装置3
は状態変化を通知するために非電話制御信号(電源ON
通知制御信号)を送信する。モデムカード装置1は、信
号制御部18でこの非電話制御信号を受信し、その信号
をそのまま非電話制御処理部17に通知する。非電話制
御処理部17で信号分析を行いPHS電話装置3の状態
変化を確認し電源ONを認識すると、モデムカード装置
1はPHS電話装置3が有する非電話サービス機能を知
るために、まず自モデムカード装置1の有する通信機能
(FAXデータ通信機能,MNPデータ通信機能,高速
データ通信機能,TCP/IP通信機能等)の保有通知
を非電話サービス要求として、非電話制御処理部17か
ら信号制御部18を経由してPHS電話装置3へ制御信
号(カード機能通知制御信号)で送信する。モデムカー
ド装置1は非電話サービス要求である制御信号の送信後
は、PHS電話装置3の有する機能がセットされている
非電話サービス確認信号(PHS機能通知制御信号)を
信号制御部18が受信する迄は待ち状態となる。PHS
電話装置3は非電話サービス要求である制御信号を受信
することによってモデムカード装置1で可能な通信機能
を認識すると、自PHS電話装置3の保持している通信
機能を制御信号である非電話サービス確認信号の送信に
よりモデムカード装置1に通知する。モデムカード装置
1は、非電話制御処理部17での信号分析によりPHS
電話装置3の通信機能の有無状態を認識し、そのPHS
電話装置3の通信機能を保持しておく。なお、本例では
モデムカード装置1が、PHS電話装置3の保有する非
電話サービス機能を知るために、自モデムカード装置の
保有する通信機能の通知(カード機能通知制御信号)を
PHS電話装置3へ送信するようにしているが、単にP
HS電話装置3の保有機能を問合わせるだけの制御信号
を送信するようにし、この問合制御信号を受けたPHS
電話装置3が自装置の保有している通信機能をモデムカ
ード装置1に通知するようにしてもよい。なお、PHS
電話装置3としては、これらの制御信号の送受信可能な
機種を使用するものとする。
【0012】この状態になってから後、ユーザはデータ
端末装置2からモデムカード装置1のデータ端末通信制
御処理部11へのモデム制御コマンドXによって、通信
モードの設定を行い、モデム制御コマンドYによりPH
S電話装置3との接続を行う。なお、ユーザ(データ端
末装置2)による設定がない場合は、あらかじめ設定さ
れていた通信モードで接続を行う。ユーザ(データ端末
装置2)からの接続要求であるモデム制御コマンドYを
受けたモデムカード装置1は、モデム制御コマンド処理
部12により、非電話制御処理部17によって保持され
ているPHS電話装置3の通信機能と、モデム制御コマ
ンドXによって設定されている通信モードとを突き上わ
せ、一致するか否かによってその通信モードでの接続が
可能であるか否かを判断する。設定されている通信モー
ドでの接続が可能である場合には、モデム制御コマンド
Xのプロトコルでの接続を行うために、FAXデータ通
信手順処理部13,MNPデータ通信手順処理部14,
TCP/IP通信手順処理部15,及び高速データ通信
手順処理部16のうちの該当する処理部に対して接続可
能を示す信号を送信する。モデム制御コマンド処理部1
2から接続可能を示す信号を受信したFAXデータ通信
手順処理部13、又はMNPデータ通信手順処理部1
4、又はTCP/IP通信手順処理部15、又は高速デ
ータ通信手順処理部16は、各々の固有のプロトコルに
より対応する手順処理を行い、PHS電話装置3に対し
て接続要求(リンク確立要求)を行う。
【0013】PHS電話装置3は、FAXデータ通信手
順処理部13,MNPデータ通信手順処理部14,TC
P/IP通信手順処理部15,及び高速データ通信手順
処理部16の各処理部のプロトコルによる接続要求を受
信すると、接続手順処理によりデータリンクの設定及び
リンク確立確認通知を行うことによって、モデム制御コ
マンドXのプロトコルで通信を開始することができる。
このリンク確立確認通知はモデムカード装置1をとおし
てデータ端末装置2に通知されユーザは通信を開始す
る。
【0014】なお、モデム制御コマンド処理部12で、
モデム制御コマンドXによって設定されている通信モー
ドとPHS電話装置3の通信機能の突き上わせが一致せ
ず、接続不可能であると判断すると、FAXデータ通信
手順処理部13、又はMNPデータ通信手順処理部1
4、又はTCP/IP通信手順処理部15、又は高速デ
ータ通信手順処理部16に接続可能を示す信号を送信す
ることなく、ユーザ(データ端末装置2)に対してER
ROR(エラー)の通知を行う。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のPC対応
無線モデムカード装置をデータ端末装置とPHS電話装
置との間に接続することにより、PHS電話装置がサポ
ートしている非電話通信機能(サービス)を意識するこ
となく、その機能を容易に使用できる。ユーザは自分の
行いたい通信をデータ端末装置からモデム制御コマンド
Xで設定し、続いてモデム制御コマンドYで接続コマン
ドをだせば、モデムカード装置とPHS電話装置とがモ
デム制御コマンドXの通信プロトコルにより接続し、非
電話サービスを利用できる。また、PHS電話装置でサ
ポートしていない機能でモデム制御コマンドYでの接続
を行おうとしても、モデムカード装置からはすぐにエラ
ー通知が上がるので、未サポート機能と認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示すブロック構成図で
ある。
【図2】本発明における各装置間の各種信号のやり取り
を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1 PC対応無線モデムカード装置 2 データ端末装置(PC) 3 PHS電話装置 11 データ端末通信制御処理部 12 モデム制御コマンド処理部 13 FAX通信手順処理部 14 MNP通信手順処理部 15 TCP/IP通信手順処理部 16 高速データ通信手順処理部 17 非電話制御処理部 18 信号制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータ等のデータ端末
    装置をPHS電話装置に接続しデータ通信を行うための
    PC対応無線モデムカード装置において、 無線インタフェースの通話チャネルを使った非電話サー
    ビス機能を行う前に前記PHS電話装置から電源オンを
    通知する制御信号を受信すると、前記PHS電話装置に
    その保有機能を問合わせる制御信号を送信し、この問合
    わせの制御信号を受信した前記PHS電話装置からその
    保有機能を通知する制御信号を受信すると、前記PHS
    電話装置のサポートしている非電話通信機能を識別し当
    該情報を記憶することを特徴とするPC対応無線モデム
    カード装置。
  2. 【請求項2】 前記データ端末装置から前記PHS電話
    装置との非電話通信接続を要求するモデム制御コマンド
    を受信すると、あらかじめ前記PHS電話装置から受信
    し記憶しておいた前記PHS電話装置のサポートしてい
    る非電話通信機能を示す情報に基づいて前記PHS電話
    装置による接続の可否を判定し、接続可ならば前記PH
    S電話装置に接続要求を行い、接続否ならば前記データ
    端末装置に接続否を示すエラー通知を行うことを特徴と
    する請求項1記載のPC対応無線モデムカード装置。
JP8197385A 1996-07-26 1996-07-26 Pc対応無線モデムカード装置 Expired - Fee Related JP2972581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197385A JP2972581B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 Pc対応無線モデムカード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197385A JP2972581B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 Pc対応無線モデムカード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042057A true JPH1042057A (ja) 1998-02-13
JP2972581B2 JP2972581B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16373639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197385A Expired - Fee Related JP2972581B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 Pc対応無線モデムカード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001655A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Sony Corporation Dispositif, procede et terminal de communication
KR20010035264A (ko) * 2001-01-30 2001-05-07 왕해주 이동통신 무선모뎀을 이용한 무선다중 데이터 송수신시스템 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001655A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Sony Corporation Dispositif, procede et terminal de communication
US6930987B1 (en) 1999-06-29 2005-08-16 Sony Corporation Communication device communication method, and communication terminal device
KR100693456B1 (ko) * 1999-06-29 2007-03-09 소니 가부시끼 가이샤 통신장치 및 통신방법, 통신단말장치
KR20010035264A (ko) * 2001-01-30 2001-05-07 왕해주 이동통신 무선모뎀을 이용한 무선다중 데이터 송수신시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972581B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076269B2 (en) Radio communication system for notifying incommunicable state, and device and method used for the system
WO2003084265A1 (en) Method and apparatus for accessing a network using remote subscriber identity information
JP2001156723A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JPH08340308A (ja) 通信方式
JP3479270B2 (ja) 携帯通信端末、及びそれを用いた移動通信システムとその通信機能の遠隔制御方法
WO2001019099A2 (en) System and method for automatically determining when to answer incoming packet data calls in a wireless communication network
JPH1042057A (ja) Pc対応無線モデムカード装置
JPH086770A (ja) プログラムダウンロード方式
US6934374B2 (en) System and method for data communication
JP3313818B2 (ja) コードレス電話システム
JPH10164171A (ja) Pcmciaカード型移動機及びそれを用いた移 動機システム
US20020046272A1 (en) Central management system for peripheral apparatus
JP3037233B2 (ja) パーソナル通信システム
JP3306354B2 (ja) 移動局及び移動体通信システム
JPH10112738A (ja) 無線データ通信可能なデータ端末装置
JPH11252661A (ja) 携帯電話通信切替方式
JP2006513622A (ja) 第1の通信チャネルを通じて他の通信パートナー装置と通信する通信パートナー装置
JP3198011B2 (ja) 無線伝送システム
KR20020039049A (ko) 지문 인식 이동통신 단말기를 이용한 사용자 신원 확인 방법
JPH11266319A (ja) 通信端末装置
JP3001425B2 (ja) 携帯通信システム、携帯通信装置および携帯通信方法
JP3533280B2 (ja) 通信システム
CN117460097A (zh) 电子装置、通信控制方法及通信控制系统
JP3048322B2 (ja) 通信方法および携帯情報端末
JP3041675U (ja) データ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees