JPH1039861A - Playing information storage device and electronic musical instrument having this device - Google Patents

Playing information storage device and electronic musical instrument having this device

Info

Publication number
JPH1039861A
JPH1039861A JP8210558A JP21055896A JPH1039861A JP H1039861 A JPH1039861 A JP H1039861A JP 8210558 A JP8210558 A JP 8210558A JP 21055896 A JP21055896 A JP 21055896A JP H1039861 A JPH1039861 A JP H1039861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance information
channel
stored
channel number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8210558A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadasuke Wakuta
定資 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8210558A priority Critical patent/JPH1039861A/en
Publication of JPH1039861A publication Critical patent/JPH1039861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to decrease the data quantity to be stored in a signal receiving buffer by providing the storage device with a checking means for checking the coincidence with the channel numbers registered in a register means and providing the device with means for storing only the part of the inputted playing information when the coincidence is detected. SOLUTION: If the channel number set with such timbre that its interval is fixed is registered in the register means, only the remaining two bytes are stored without storing the first data byte in a RAM 4 used as a signal receiving buffer when the note on/off message of the channel is received. If the registered channel is detected at the time of reading out from the RAM 4, the fixed value of the preset interval is added to the read out data and the data is outputted. At this time, a CPU 1 executes the control over the entire part of an electronic piano in accordance with the control program stored in a ROM 3. The CPU 1 is provided with a serial port for connection of a hardware timer interruption circuit and a MIDI interface circuit 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は演奏情報装置および
該装置を備えた電子楽器に関し、特にMIDI信号等の
演奏情報を受信し、格納する際にデータ量の削減が可能
な演奏情報格納装置、および該装置を備えた電子楽器に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a performance information device and an electronic musical instrument equipped with the device, and more particularly to a performance information storage device capable of reducing the amount of data when receiving and storing performance information such as MIDI signals. And an electronic musical instrument provided with the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子ピアノやシンセサイザ、MI
DIシーケンサ等の電子楽器あるいはパソコン等の情報
処理装置においては、MIDI信号の送受信機能を備え
たものがあった。このような装置においては、通常MI
DIメッセージの1バイトを受信する毎にCPUに割り
込みをかけ、受信したデータをそのまま受信バッファに
格納していた。従って、ノートオン/オフメッセージの
場合には、MIDIチャネルデータを含むステータスバ
イト、ノートナンバ(鍵番号情報)を含む第1データバ
イト、ベロシティデータを含む第2データバイトの3バ
イトが受信バッファに格納されていた。そして、例えば
CPUのメイン処理の中で受信バッファにデータが格納
されているか否かをチェックし、もし格納されていた場
合には、該データを読み出し、発音処理等を行ってい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, electronic pianos, synthesizers, MI
Some electronic musical instruments such as DI sequencers and information processing apparatuses such as personal computers have a MIDI signal transmission / reception function. In such a device, the MI
Every time one byte of the DI message is received, the CPU is interrupted and the received data is stored in the reception buffer as it is. Therefore, in the case of the note on / off message, three bytes of the status byte including the MIDI channel data, the first data byte including the note number (key number information), and the second data byte including the velocity data are stored in the reception buffer. It had been. Then, for example, in the main processing of the CPU, it is checked whether or not data is stored in the reception buffer. If the data is stored, the data is read out and sound generation processing and the like are performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の演奏データの格
納方式においては、受信したデータを全て格納していた
が、例えばオルガン等の音色においては、ベロシティ変
化の殆ど無いものが存在し、また効果音のように音程の
無いものもある。このようなデータにおいては、ベロシ
ティや音程情報であるノートナンバを受信バッファに格
納しても、発音処理においては利用されず、無駄に受信
バッファを占有しているという問題点があった。本発明
の目的は、前記のような従来技術の問題点を解決し、受
信バッファに格納するデータ量の削減が可能となる演奏
情報格納装置および該装置を備えた電子楽器を提供する
ことにある。
In the conventional performance data storage method, all the received data is stored. However, for example, some timbres such as organs have almost no change in velocity, and there is also an effect. Some have no pitch, such as sound. In such data, there is a problem that even if the note number, which is the velocity or pitch information, is stored in the reception buffer, it is not used in the tone generation processing, and the reception buffer is occupied uselessly. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a performance information storage device that solves the above-mentioned problems of the conventional technology and that can reduce the amount of data stored in a reception buffer, and an electronic musical instrument including the device. .

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、演奏情報格納
装置において、演奏情報を格納する記憶手段と、演奏情
報の特定のチャネル番号を登録する登録手段と、入力さ
れた演奏情報のチャネル番号と、登録手段に登録されて
いるチャネル番号との一致をチェックするチェック手段
と、チェック手段により一致が検出された場合には、入
力された演奏情報の一部のみを記憶手段に格納する手段
を設けたことを特徴とする。更に、パラメータの固定値
を記憶する固定値記憶手段と、記憶手段から演奏情報を
読み出す読み出し手段と、読み出した演奏情報のチャネ
ル番号と登録手段に登録されているチャネル番号との一
致をチェックするチェック手段と、チェック手段により
一致が検出された場合には、読み出された演奏情報に、
固定値記憶手段から読み出された固定値を付加して出力
する手段を設けたことを特徴とする。
According to the present invention, in a performance information storage device, a storage means for storing performance information, a registration means for registering a specific channel number of the performance information, and a channel number of the input performance information are provided. Checking means for checking the coincidence with the channel number registered in the registering means, and means for storing only a part of the input performance information in the storing means when the checking means detects a match. It is characterized by having been provided. Further, a fixed value storage means for storing a fixed value of the parameter, a reading means for reading the performance information from the storage means, and a check for checking whether the channel number of the read performance information matches the channel number registered in the registration means. If the match is detected by the means and the checking means, the read performance information includes
There is provided means for adding and outputting a fixed value read from the fixed value storage means.

【0005】本発明は上記のような構成により、例えば
音程が固定であるような音色が設定されたチャネル番号
を登録手段に登録すると、該チャネルのノートオン/オ
フメッセージを受信した場合には、第1データバイトを
受信バッファに格納せずに、残りの2バイトのみを格納
する。そして、受信バッファからの読み出し時には、登
録チャネルであることを検出すると、予め設定されてい
る音程の固定値を読み出されたデータに付加して出力す
る。従って、受信バッファに格納するデータ量が削減さ
れ、受信バッファのオーバーフローの可能性が減少す
る。また、より少ないバッファ容量で同じオーバーフロ
ー確率を達成できる。更に受信処理負荷も減少し、処理
時間も短縮される。
According to the present invention, when a channel number in which a tone having a fixed pitch is set is registered in the registering means, a note-on / off message of the channel is received. Instead of storing the first data byte in the receive buffer, only the remaining two bytes are stored. At the time of reading from the reception buffer, when detecting that the channel is a registered channel, a fixed value of a preset pitch is added to the read data and output. Therefore, the amount of data stored in the reception buffer is reduced, and the possibility of overflow of the reception buffer is reduced. Also, the same overflow probability can be achieved with a smaller buffer capacity. Further, the receiving processing load is reduced, and the processing time is also reduced.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明を適用した
電子ピアノの構成を示すブロック図である。CPU1
は、ROM3に格納されている制御プログラムに基づ
き、電子ピアノ全体の制御を行う中央処理装置である。
CPU1には、ハードウェアタイマ割り込み回路や、M
IDIインターフェース回路2との接続用のシリアルポ
ートも設けられている。MIDIインターフェース回路
2は外部のMIDI機器との間でMIDIメッセージの
送受信を行うための回路である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic piano to which the present invention is applied. CPU1
Is a central processing unit that controls the entire electronic piano based on a control program stored in the ROM 3.
The CPU 1 includes a hardware timer interrupt circuit and M
A serial port for connection to the IDI interface circuit 2 is also provided. The MIDI interface circuit 2 is a circuit for transmitting and receiving MIDI messages to and from an external MIDI device.

【0007】ROM3には制御プログラム、音色パラメ
ータ、自動演奏用の演奏データ等が記憶されている。音
色パラメータには波形メモリに記憶されている楽音波形
のアドレス情報、エンベロープ制御情報等がある。RA
M4はワークエリアおよびバッファとして使用され、使
用者が書き込んだ演奏情報も記憶される。また、バッテ
リ等によりバックアップされていてもよい。パネル回路
5は、音色選択などのための各種スイッチおよび液晶や
LEDにより文字等を表示する表示装置からなり、パネ
ルインターフェース回路6によりバス14に接続されて
いる。鍵盤7は、例えばそれぞれ2つのスイッチを備え
た複数の鍵から成り、鍵盤インターフェース回路8は、
各鍵のスイッチの状態をスキャンし、その状態変化を検
出してキーイベント情報やタッチ情報を生成する。
The ROM 3 stores control programs, timbre parameters, performance data for automatic performance, and the like. The tone color parameters include musical tone waveform address information and envelope control information stored in the waveform memory. RA
M4 is used as a work area and a buffer, and also stores performance information written by the user. Further, it may be backed up by a battery or the like. The panel circuit 5 is composed of various switches for selecting tone colors and the like and a display device for displaying characters and the like by liquid crystal or LED, and is connected to the bus 14 by the panel interface circuit 6. The keyboard 7 includes, for example, a plurality of keys each having two switches, and the keyboard interface circuit 8 includes:
The state of the switch of each key is scanned, and a change in the state is detected to generate key event information and touch information.

【0008】音源回路9は、例えば波形読み出し方式に
より所望の楽音信号を発生する回路であり、デジタル楽
音波形サンプル値が記憶されている波形メモリ10か
ら、発音すべき音高に比例したアドレス間隔で順次波形
データを読み出し、補間演算を行って楽音波形信号を発
生させる。また、エンベロープ発生回路を有し、設定さ
れたエンベロープパラメータに基づいて発生したエンベ
ロープ信号を楽音波形信号に乗算してエンベロープを付
与し、楽音信号を出力する。楽音発生回路9は、複数
(例えば32)の楽音発生チャネルを有しているが、実
際には、1つの楽音発生回路を時分割多重動作させるこ
とにより、同時に複数の楽音信号を独立して発生可能に
構成されている。
The tone generator 9 is a circuit for generating a desired tone signal by, for example, a waveform reading method. The tone generator 9 is stored in a waveform memory 10 in which digital tone waveform sample values are stored at address intervals proportional to the pitch to be sounded. The waveform data is sequentially read out, and an interpolation operation is performed to generate a tone waveform signal. It also has an envelope generating circuit, multiplies the tone waveform signal by an envelope signal generated based on the set envelope parameters, gives an envelope, and outputs a tone signal. The tone generating circuit 9 has a plurality of (for example, 32) tone generating channels. However, in practice, a plurality of tone signals are simultaneously and independently generated by operating one tone generating circuit in a time-division multiplexing manner. It is configured to be possible.

【0009】D/A変換器11はデジタル楽音信号をア
ナログ信号に変換し、アンプ12によって増幅された楽
音信号はスピーカ13から発音される。バス14は電子
ピアノ内の各回路を接続している。なお、必要に応じ
て、メモリカードインターフェース回路、フロッピィデ
ィスク装置等を備えていてもよい。
The D / A converter 11 converts a digital tone signal into an analog signal, and the tone signal amplified by the amplifier 12 is output from a speaker 13. The bus 14 connects each circuit in the electronic piano. If necessary, a memory card interface circuit, a floppy disk device, and the like may be provided.

【0010】図2は、CPU1のメイン処理を示すフロ
ーチャートである。電源が投入されると、ステップS1
においては装置内のRAM4や音源回路9内のデータ設
定状態を初期状態に戻す。ステップS2においてはパネ
ル5の各種スイッチの状態変化があったか否かが判定さ
れ、状態変化が検出された場合には対応する処理を行
う。ステップS3においては、鍵盤インターフェース回
路8からキーオンあるいはキーオフの鍵盤イベントの発
生が通知されたか否かが判定され、鍵盤イベントが発生
していた場合にはそれぞれ対応する処理を行う。
FIG. 2 is a flowchart showing the main processing of the CPU 1. When the power is turned on, step S1
, The data setting state in the RAM 4 and the tone generator 9 in the apparatus is returned to the initial state. In step S2, it is determined whether or not there has been a change in the state of various switches on panel 5, and if a state change has been detected, a corresponding process is performed. In step S3, it is determined whether or not the occurrence of a key-on or key-off keyboard event has been notified from the keyboard interface circuit 8. If a keyboard event has occurred, a corresponding process is performed.

【0011】ステップS4のMIDI処理においては、
後述するように、RAMに設けられた受信バッファ内に
MIDIメッセージが格納されているか否かが判定さ
れ、もしMIDIメッセージが格納されていた場合に
は、例えば鍵盤イベントと同様に発音処理を行う。な
お、受信メッセージの受信バッファへの格納は、後述す
るMIDI受信割り込み処理によって実行される。ステ
ップS5においては公知の自動演奏処理が実行される。
ステップS6においては、その他の処理として効果付与
処理等が実行される。
In the MIDI processing of step S4,
As described later, it is determined whether or not a MIDI message is stored in a reception buffer provided in the RAM. If a MIDI message is stored, sound generation processing is performed, for example, in the same manner as a keyboard event. The storing of the received message in the receiving buffer is executed by MIDI reception interrupt processing described later. In step S5, a well-known automatic performance process is executed.
In step S6, an effect imparting process or the like is executed as other processes.

【0012】図3は、MIDI受信割り込み処理の内容
を示すフローチャートである。この処理はCPU1がM
IDIデータを1バイト受信する毎に発生する割り込み
によって起動される。ステップS10においては、受信
したMIDIデータのMSBをチェックすることによっ
て、該バイトがステータスバイトであるか否かが判定さ
れる。そして、ステータスバイトであった場合には該バ
イトをランニングステータス用に所定のエリアに保存
し、ステップS11に移行する。
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the MIDI reception interrupt processing. This processing is executed by the CPU 1
It is started by an interrupt generated every time one byte of IDI data is received. In step S10, by checking the MSB of the received MIDI data, it is determined whether or not the byte is a status byte. If it is a status byte, the byte is stored in a predetermined area for a running status, and the process proceeds to step S11.

【0013】図6は、MIDIメッセージの1つである
ノートオンメッセージのデータフォーマットを示す説明
図である。このメッセージは3バイトから成り、最初の
ステータスバイトの上位4ビットはノートオンメッセー
ジを表す9H、即ち”1001”である。なおステータ
スバイトのMSBは必ず”1”である。下位の4ビット
はMIDIチャネル番号を示している。第1データバイ
トの下位7ビットにはノートナンバ、第2データバイト
の下位7ビットにはベロシティデータがそれぞれ格納さ
れており、データバイトのMSBは必ず”0”である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data format of a note-on message which is one of the MIDI messages. This message is composed of 3 bytes, and the upper 4 bits of the first status byte are 9H representing the note-on message, that is, "1001". The MSB of the status byte is always "1". The lower 4 bits indicate the MIDI channel number. Note numbers are stored in the lower 7 bits of the first data byte, and velocity data are stored in the lower 7 bits of the second data byte, and the MSB of the data byte is always "0".

【0014】図3のステップS11においては、キーオ
ン/オフメッセージであるか否かが判定され、結果が肯
定の場合にはステップS12に移行する。ステップS1
2においては、MIDIメッセージのチャネル番号が、
登録手段であるデータ固定チャネルテーブルに登録され
ているチャネル番号と一致するか否かが判定される。
In step S11 of FIG. 3, it is determined whether or not the message is a key-on / off message. If the result is affirmative, the process proceeds to step S12. Step S1
2, the channel number of the MIDI message is
It is determined whether or not it matches the channel number registered in the data fixed channel table as the registration means.

【0015】図4(b)はデータ固定チャネルテーブル
の内容の一例を示す説明図である。このテーブルは、後
述するような処理によって、各MIDIチャネル毎に音
程固定であるか否かを示すデータおよびベロシティ固定
であるか否かを示すデータが登録されている。例えば3
チャネルは音程固定データが”1”であり、音程固定の
音色が設定されていることが分かる。また、5チャネル
はベロシティ固定データが”1”であり、ベロシティ固
定のチャネルであることが分かる。なお、音程およびベ
ロシティの両方が”1”である場合もある。
FIG. 4B is an explanatory diagram showing an example of the contents of the data fixed channel table. In this table, data indicating whether or not the pitch is fixed and data indicating whether or not the velocity is fixed are registered for each MIDI channel by processing as described later. For example, 3
For the channel, the pitch fixed data is “1”, indicating that a fixed tone color is set. In addition, the fixed velocity data of channel 5 is “1”, which means that the fixed velocity channel is used. Note that both the pitch and velocity may be “1”.

【0016】図3において、ステップS12の判定結果
が肯定の場合にはステップS13に移行し、音程固定の
チャネルであるか否かが判定される。そして結果が肯定
の場合にはステップS14に移行し、音程固定フラグを
オンにセットする。ステップS15においてはベロシテ
ィ固定のチャネルであるか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS16に移行し、ベロシティ固定フ
ラグがオンにセットされる。ステップS24においては
受信されたデータを受信バッファに格納する。
In FIG. 3, if the result of the determination in step S12 is affirmative, the process proceeds to step S13, where it is determined whether or not the channel is a fixed pitch channel. If the result is affirmative, the process shifts to step S14 to set the pitch fixed flag to ON. In step S15, it is determined whether or not the channel is a fixed velocity channel. If the result is affirmative, the process proceeds to step S16, where the fixed velocity flag is set to ON. In step S24, the received data is stored in the reception buffer.

【0017】ステップS10の判定結果が否定の場合に
はステップS17に移行し、ランニングステータスであ
るか否か、即ちステータスバイトが省略されて、ステー
タスが受信されるべきタイミングでデータバイトが受信
されたか否かが判定される。そして、結果が肯定である
場合にはステップS18に移行してランニングステータ
スの処理を行う。即ち、保存しておいた直前のステータ
ス情報を読み出し、該ステータス情報のチャネル番号情
報に基づいて、音程固定フラグおよびベロシティ固定フ
ラグを設定する。
If the decision result in the step S10 is negative, the process shifts to a step S17 to determine whether or not the status is the running status, that is, whether the status byte is omitted and the data byte is received at the timing when the status should be received. It is determined whether or not. If the result is affirmative, the process shifts to step S18 to execute the processing of the running status. That is, the stored status information immediately before is read, and a pitch fixed flag and a velocity fixed flag are set based on the channel number information of the status information.

【0018】ステップS19においては、図示しない受
信バイト数カウンタを参照することによって、2バイト
目であるか否(3バイト目)かが判定され、結果が否定
の場合にはステップS22に移行するが、肯定の場合に
はステップS20に移行する。ステップS20において
は音程固定フラグがオンであるか否かが判定され、結果
が否定の場合にはステップS24に移行して、データを
受信バッファに格納するが、肯定の場合にはステップS
21に移行して、音程固定フラグをオフにして、データ
を格納せずに処理を終了する。ステップS22において
はベロシティ固定フラグがオンであるか否かが判定さ
れ、結果が否定の場合にはステップS24に移行して、
データを受信バッファに格納するが、肯定の場合にはス
テップS23に移行して、ベロシティ固定フラグをオフ
にして、データを格納せずに処理を終了する。
In step S19, it is determined whether or not the received data is the second byte (third byte) by referring to a received byte counter (not shown). If the result is negative, the process proceeds to step S22. If affirmative, the process proceeds to step S20. In step S20, it is determined whether or not the pitch fixed flag is ON. If the result is negative, the process proceeds to step S24, where the data is stored in the reception buffer.
Then, the process goes to 21 to turn off the pitch fixing flag and end the process without storing data. In step S22, it is determined whether or not the velocity fixed flag is on. If the result is negative, the process proceeds to step S24,
The data is stored in the reception buffer. If the result is affirmative, the process proceeds to step S23, the velocity fixed flag is turned off, and the process ends without storing the data.

【0019】図5は、MIDIメッセージが受信されて
いた場合における、図2のステップS4のMIDI処理
の内容を示すフローチャートである。ステップS30に
おいては受信バッファからデータが1バイト読み出され
る。ステップS31においては読み出したデータがステ
ータスバイトであるか否かが判定され、結果が否定の場
合にはランニングステータスと見なしてステップS32
に移行し、直前のステータス情報を受信バッファあるい
は所定の格納エリアから読み出し、受信バッファ読み出
しポインタを1つ戻しておく。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the MIDI processing in step S4 of FIG. 2 when a MIDI message has been received. In step S30, one byte of data is read from the reception buffer. In step S31, it is determined whether or not the read data is a status byte. If the result is negative, the data is regarded as a running status and step S32 is performed.
Then, the immediately preceding status information is read from the reception buffer or a predetermined storage area, and the reception buffer read pointer is returned by one.

【0020】ステップS33においてはキーオン/オフ
メッセージであるか否かが判断され、結果が否定の場合
にはステップS41に移行するが、肯定の場合にはステ
ップS34に移行する。ステップS34においては、デ
ータ固定チャネルテーブルを参照して、読み出したステ
ータスバイトのチャネル番号が音程固定チャネルである
か否かが判定される。そして、結果が否定の場合にはス
テップS35に移行し、受信バッファから2バイト目の
データバイトを読み出すが、肯定の場合にはステップS
36に移行し、2バイト目として所定の固定値格納エリ
アから固定値を読み出す。該固定値はチャネル番号ごと
に設定可能に構成してもよいし、すべて共通の固定値と
してもよい。また、音程の固定値が発音には全く無関係
であるならば、データを読み出さずに、例えば”0”を
セットするようにしてもよい。
In step S33, it is determined whether the message is a key-on / off message. If the result is negative, the process proceeds to step S41, but if the result is positive, the process proceeds to step S34. In step S34, with reference to the data fixed channel table, it is determined whether or not the channel number of the read status byte is a fixed pitch channel. If the result is negative, the process proceeds to step S35, where the second data byte is read from the reception buffer.
The flow shifts to 36, where a fixed value is read from a predetermined fixed value storage area as the second byte. The fixed value may be settable for each channel number, or may be a common fixed value. Further, if the fixed value of the pitch is completely irrelevant to the pronunciation, for example, "0" may be set without reading the data.

【0021】ステップS37においては、データ固定チ
ャネルテーブルを参照して、読み出したステータスバイ
トのチャネル番号がベロシティ固定チャネルであるか否
かが判定される。そして、結果が否定の場合にはステッ
プS38に移行し、受信バッファから3バイト目のデー
タバイトを読み出すが、肯定の場合にはステップS39
に移行し、3バイト目として所定の固定値格納エリアか
ら固定値を読み出す。ステップS40においては読み出
されたMIDIメッセージに基づき周知の発音処理が実
行される。
In step S37, it is determined with reference to the data fixed channel table whether or not the channel number of the read status byte is a fixed velocity channel. When the result is negative, the process proceeds to step S38, and the third data byte is read from the reception buffer. When the result is positive, step S39 is performed.
Then, the fixed value is read from the predetermined fixed value storage area as the third byte. In step S40, a well-known sound generation process is executed based on the read MIDI message.

【0022】ステップS33の判断結果が否定、即ちキ
ーオン/オフ以外のメッセージであった場合にはステッ
プS41に移行し、残りのデータバイト(1または2バ
イト)を読み出す。ステップS42においてはメッセー
ジが、任意のチャネルに対する音色設定の指示メッセー
ジであるか否かが判定され、結果が肯定である場合には
ステップS43に移行する。ステップS43において
は、設定される音色番号がデータ固定音色であるか否か
が判定される。
If the decision result in the step S33 is negative, that is, if it is a message other than the key on / off, the process shifts to a step S41 to read the remaining data bytes (1 or 2 bytes). In step S42, it is determined whether or not the message is a tone color setting instruction message for an arbitrary channel. If the result is positive, the process proceeds to step S43. In step S43, it is determined whether or not the tone color number to be set is a data fixed tone color.

【0023】図4(a)は、予めROM等に記憶されて
いる、音色番号毎にデータ固定音色であるか否かを登録
したテーブルの例を示す説明図である。該テーブルにお
いて”1”がセットされている音色番号がデータ固定の
音色番号を表しており、例えば音色番号Lは音程固定音
色であり、音色番号Nは音程およびベロシティの双方が
固定の音色である。ステップS43の判定結果が肯定の
場合にはステップS44に移行し、図4(b)のデータ
固定チャネルテーブルを更新する。
FIG. 4A is an explanatory diagram showing an example of a table stored in advance in a ROM or the like, in which whether or not a data fixed tone is registered for each tone color number. The tone number in which "1" is set in the table indicates a tone number with fixed data. For example, tone number L is a tone pitch fixed tone color, and tone color number N is a tone tone with both pitch and velocity fixed. . If the determination result of step S43 is affirmative, the process proceeds to step S44, and the data fixed channel table of FIG. 4B is updated.

【0024】例えばMIDIチャネル3に音色番号Lを
設定するメッセージが読み出された場合には、図4
(a)のテーブルを参照することによって、該音色番号
Lが音程固定音色であることが判明する。そこで、図4
(b)のデータ固定チャネルテーブルの3チャネルの欄
に音程固定ビット1を立てる。このようにして、データ
固定チャネルテーブルが更新される。
For example, when a message for setting the tone number L to the MIDI channel 3 is read out, FIG.
By referring to the table (a), it is determined that the tone color number L is a fixed tone pitch tone color. Therefore, FIG.
The pitch fixed bit 1 is set in the column of three channels in the data fixed channel table of (b). Thus, the data fixed channel table is updated.

【0025】ステップS45においては、音色設定、テ
ンポ設定、音量設定等それぞれのメッセージに対応した
システム処理が実行される。以上のような処理によっ
て、受信バッファ内に格納するデータ量が減少し、オー
バーフローが減少すると共に処理時間も短縮される。
In step S45, system processing corresponding to each message such as tone color setting, tempo setting, and volume setting is executed. By the above processing, the amount of data stored in the reception buffer is reduced, the overflow is reduced, and the processing time is also reduced.

【0026】以上、実施例を説明したが、次に示すよう
な変形例も考えられる。実施例においてはキーオフデー
タもキーオンデータと同様に扱う例を開示したが、例え
ばキーオフデータのベロシティを発音処理には使用しな
いのであれば、キーオフデーの第2データバイトを常時
固定値扱いとしてもよい。ランニングステータスでデー
タバイトが両方固定の場合には、格納すべきデータが無
くなってしまうので、この場合にはステータスバイトを
格納するようにすればよい。なお、本発明は、MIDI
受信機能を有する任意の装置に適用可能である。
Although the embodiment has been described above, the following modified examples are also conceivable. In the embodiment, an example in which the key-off data is handled in the same manner as the key-on data is disclosed. However, if the velocity of the key-off data is not used for the tone generation processing, the second data byte of the key-off data may be always treated as a fixed value. If the data bytes are both fixed in the running status, there is no more data to be stored. In this case, the status bytes may be stored. The present invention relates to MIDI
The present invention is applicable to any device having a receiving function.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
例えば音程が固定であるような音色が設定されたチャネ
ル番号を登録手段に登録すると、該チャネルのノートオ
ン/オフメッセージを受信した場合には、第1データバ
イトを受信バッファに格納せずに、残りの2バイトのみ
を格納する。そして、受信バッファからの読み出し時に
は、登録されたチャネルであることを検出すると、予め
設定されている音程の固定値をデータに付加して出力す
る。従って、受信バッファに格納するデータ量が削減さ
れ、受信バッファのオーバーフローの可能性が減少する
という効果がある。また、より少ないバッファ容量で同
じオーバーフロー確率を達成できる。更に受信処理負荷
も減少し、処理時間も短縮されるという効果がある。
As described above, in the present invention,
For example, when a channel number in which a tone having a fixed pitch is set is registered in the registration unit, when a note-on / off message of the channel is received, the first data byte is not stored in the reception buffer. Only the remaining two bytes are stored. At the time of reading from the reception buffer, when it is detected that the channel is a registered channel, a fixed value of a preset pitch is added to data and output. Accordingly, the amount of data stored in the reception buffer is reduced, and the possibility of overflow of the reception buffer is reduced. Also, the same overflow probability can be achieved with a smaller buffer capacity. Further, there is an effect that the reception processing load is reduced and the processing time is also reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した電子ピアノの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic piano to which the present invention is applied.

【図2】CPU1のメイン処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a main process of a CPU 1;

【図3】MIDI受信割り込み処理の内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of MIDI reception interrupt processing.

【図4】各種テーブルの内容例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the contents of various tables.

【図5】図2のS4のMIDI処理の内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the MIDI processing in S4 of FIG. 2;

【図6】MIDIメッセージの1つであるノートオンメ
ッセージのデータフォーマットを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data format of a note-on message which is one of the MIDI messages.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…MIDIインターフェイス回路、3…
ROM、4…RAM、5…パネル、6…パネルインター
フェイス回路、7…鍵盤、8…鍵盤インターフェイス回
路、9…音源回路、10…波形メモリ、11…D/A変
換器、12…アンプ、13…スピーカ、14…バス
1 ... CPU, 2 ... MIDI interface circuit, 3 ...
ROM, 4 RAM, 5 panel, 6 panel interface circuit, 7 keyboard, 8 keyboard interface circuit, 9 tone generator circuit, 10 waveform memory, 11 D / A converter, 12 amplifier, 13 ... Speaker, 14 ... bus

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 演奏情報を格納する記憶手段と、 演奏情報の特定のチャネル番号を登録する登録手段と、 入力された演奏情報のチャネル番号と、登録手段に登録
されているチャネル番号との一致をチェックするチェッ
ク手段と、 チェック手段により一致が検出された場合には、入力さ
れた演奏情報の一部のみを記憶手段に格納する格納手段
を設けたことを特徴とする演奏情報格納装置。
A storage unit for storing performance information; a registration unit for registering a specific channel number of the performance information; a match between the channel number of the input performance information and a channel number registered in the registration unit; And a storage means for storing only a part of the input performance information in the storage means when a match is detected by the check means.
【請求項2】 更に、パラメータの固定値を記憶する固
定値記憶手段と、 記憶手段から演奏情報を読み出す読み出し手段と、 読み出した演奏情報のチャネル番号と登録手段に登録さ
れているチャネル番号との一致をチェックするチェック
手段と、 チェック手段により一致が検出された場合には、読み出
された演奏情報に、固定値記憶手段から読み出された固
定値を付加して出力することを特徴とする請求項1に記
載の演奏情報格納装置。
2. A fixed value storage means for storing a fixed value of a parameter; a reading means for reading performance information from the storage means; and a channel number of the read performance information and a channel number registered in the registration means. Checking means for checking a match; and, when a match is detected by the checking means, the read performance information is added with a fixed value read from the fixed value storage means and output. The performance information storage device according to claim 1.
【請求項3】 更に、演奏情報中の音色指定情報をチェ
ックし、音程およびベロシティ情報の内の少なくとも1
つを固定値に置き換え可能な音色が設定されたチャネル
番号を検出し、該チャネル番号を上記登録手段に登録す
る登録設定手段を備えたことを特徴とする請求項1また
は2のいずれかに記載の演奏情報格納装置。
3. Checking tone color designation information in the performance information, and checking at least one of the pitch and velocity information.
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a registration setting unit that detects a channel number in which a tone color that can be replaced with a fixed value is set, and registers the channel number in the registration unit. Performance information storage device.
【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の演
奏情報格納装置を備えた電子楽器。
4. An electronic musical instrument comprising the performance information storage device according to claim 1.
JP8210558A 1996-07-22 1996-07-22 Playing information storage device and electronic musical instrument having this device Pending JPH1039861A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210558A JPH1039861A (en) 1996-07-22 1996-07-22 Playing information storage device and electronic musical instrument having this device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210558A JPH1039861A (en) 1996-07-22 1996-07-22 Playing information storage device and electronic musical instrument having this device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039861A true JPH1039861A (en) 1998-02-13

Family

ID=16591317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8210558A Pending JPH1039861A (en) 1996-07-22 1996-07-22 Playing information storage device and electronic musical instrument having this device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039861A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008834B2 (en) Lyrics display
JP3177374B2 (en) Automatic accompaniment information generator
US4724736A (en) Keyboard musical instruments with transpositional function
JP3372124B2 (en) Electronic musical instrument
US5428183A (en) Tone signal generating apparatus for performing a timbre change by storing a full frequency band in a wave memory
US5430242A (en) Electronic musical instrument
JP3152198B2 (en) Music sound generation method and music sound generation device
JPH1039861A (en) Playing information storage device and electronic musical instrument having this device
JPH0331273B2 (en)
JP3210582B2 (en) Automatic performance device and electronic musical instrument equipped with the automatic performance device
JP3205662B2 (en) Electronic musical instrument
JP3122661B2 (en) Electronic musical instrument
JP3121196B2 (en) Electronic musical instrument
JP3394688B2 (en) Automatic performance device and electronic musical instrument provided with the automatic performance device
JP3067507B2 (en) Electronic musical instrument
JP3354047B2 (en) Code conversion device and electronic musical instrument equipped with the code conversion device
JP2715038B2 (en) Automatic performance device
JP3561967B2 (en) Electronic musical instrument system
JPH08152880A (en) Electronic musical instrument
JPH0421199B2 (en)
JPH0743592B2 (en) Sound source system
JPH07181966A (en) Data setting device of electronic musical instrument
JPH0675574A (en) Tone color controller for electronic musical instrument
JPH0215299A (en) Musical sound synthesizing device
JPH0553573A (en) Musical information processor