JPH1038796A - 光学的分析用セル - Google Patents

光学的分析用セル

Info

Publication number
JPH1038796A
JPH1038796A JP29098396A JP29098396A JPH1038796A JP H1038796 A JPH1038796 A JP H1038796A JP 29098396 A JP29098396 A JP 29098396A JP 29098396 A JP29098396 A JP 29098396A JP H1038796 A JPH1038796 A JP H1038796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measured
measuring
port
measurement area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29098396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676894B2 (ja
Inventor
Koichiro Nemoto
恒一郎 根本
Masao Kobayashi
柾雄 小林
Takeshi Shimura
猛 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APURIKUSU KK
Original Assignee
APURIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APURIKUSU KK filed Critical APURIKUSU KK
Priority to JP29098396A priority Critical patent/JP3676894B2/ja
Publication of JPH1038796A publication Critical patent/JPH1038796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676894B2 publication Critical patent/JP3676894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】含有濃度等を測定する測定液体を脱泡装置を経
由することなく直接分析用セルに流入させる。 【解決手段】測定用光線を測定用液体に照射し、この液
体の濃度および含有する組成物の量を測定する光学的分
析機器の測定個所に着脱する色濁計、比色計等に使用す
る光学的分析用セルにおいて、被測定液体が流通し、測
定用光線を照射するほぼ中央に測定部を配置した測定領
域部と、この被測定液体を前記測定領域部の内壁面の接
線方向から流入させるようにこの測定領域の下部に導入
口を配置し、この内壁面側の筐体の外側面に流入口を備
えた導入管と、この被測定液体を測定領域部の最上部か
ら排液するように排液口を配置し、筐体の側面に排出口
を備えた排出管とからなり、被測定液体が脱泡装置を経
由することなく、前記流入口から導入管を経て導入口か
ら流入させ、前記測定領域の内壁面に沿って上昇し、測
定領域内部に渦流を形成させながら被測定液体を交換
し、排液口から排出管を経て側方の排出口から排液する
構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、色濁計、比色計
等の光学的分析機器に使用する光学的分析用セルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光学的分析機器において、測定部に配置
する分析用セルに、組成物を含有する測定対象の液体を
通過させ、光線を照射して組成物の濃度等を測定すると
き、この液体中に気体の泡沫が存在すると正確な測定値
が得られないことが多かった。例えば、図4に示される
ような中央の測定部に対してその真下から測定用の液体
を導入し、上部から排出するような分析用セルの場合、
分析用セルに流入する被測定液体に気泡があると、測定
部に気泡が乱入し、被測定液体中の含有濃度を正確な濃
度測定をすることができず、特に、測定液中のオゾン濃
度を測定するときには正確な計測はできなかった。従っ
て、分析用セルに流入させる被測定液体は一旦脱泡装置
によって液体内の気泡を除去してから、分析用セル内へ
流入させて組成物の濃度等が測定することが行われてい
る。このように分析用セルに隣接して脱泡装置を必要と
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】分析用セルに測定液体
を流入させるとき気泡抜けを行われなければ正確な測定
ができないため脱泡装置が必須の構成である。そのた
め、装置全体が大型化され、高価なものとなった。この
発明の課題は、測定対象液体の気泡を除去する脱泡装置
を必要とせず、安価な分析用セルを提供することであ
る。また、他の課題は分析用セル内において気泡を除去
しながら正確な組成物の濃度を測定することができる廉
価な光学的分析用セルを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の前記課題は、
測定用光線を測定用液体に照射し、この液体の濃度およ
び含有する組成物の量を測定する光学的分析機器の測定
個所に着脱する色濁計、比色計等に使用する光学的分析
用セルにおいて、被測定液体が流通し、測定用光線を照
射するほぼ中央に測定部を配置した測定領域部と、この
被測定液体を前記測定領域部の内壁面の接線方向から流
入させるようにこの測定領域の下部に導入口を配置し、
この内壁面側の筐体の外側面に流入口を備えた導入管
と、この被測定液体を測定領域部の最上部から排液する
ように排液口を配置し、筐体の側面に排出口を備えた排
出管とからなり、被測定液体が脱泡装置を経由すること
なく、前記流入口から導入管を経て導入口から流入さ
せ、前記測定領域の内壁面に沿って上昇させ、前記測定
領域内部に渦流を形成させながら測定部の被測定液体を
交換し、排液口から排出管を経て側方の排出口から排液
する構成によって達成できる。
【0005】また、前記測定領域の導入口と排液口との
間の内壁が円弧状に形成され、前記測定領域の最上部に
配置した前記排液口の内壁側を対向部分より上側に配置
してこの排液口に段差を設けた構成によって達成でき
る。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の光学的分析用セルは、
測定領域の導入口側の内壁面側の筐体の外側面に設けた
流入口から導入管に被測定液体を流入させ、導入管を経
由し、測定領域の内壁面の接線方向から導入口より被測
定液体を導入させ、この測定領域の最上部から排液する
ようになっているからこの被測定液体中に含まれる気泡
等は測定領域の内壁内面に沿って上昇し、排液口から排
出することになり、中央部分の測定部に気泡等が進入す
るおそれがない。従って、被測定液体中に含有する組成
物や気体の正確な濃度測定をすることができ、光学分析
機器の他に外部に脱泡装置などの気泡抜け装置を必要と
しない。この発明の光学的分析用セルは、被測定液体に
光線を照射し、組成物の含有量、色濃度、濁度等を測定
する際に、この液体を静置させることなく、連続的に液
体が測定部内を通過し、この液体内に含まれる気泡等は
測定領域の内壁に沿って排気され、中央部分の測定部に
影響を与えることなく気泡を除去することができるか
ら、隣接して被測定液体の脱泡装置を必要としないので
短時間に濃度測定をすることができる。
【0007】この発明の光学的分析用セルを図面に示す
一実施例に基づいて説明する。図1はこの発明の光学的
分析用セルの実施例の斜視図である。図2は図1の光学
的分析用セルの概略正面図である。図3はこの発明の他
の実施例の導入管と排液管とを接続した測定領域の概略
正面図である。図4は従来の光学的分析用セルの正面図
である。
【0008】図1において、1は分析用セルの筐体で、
中央部分に被測定液体に光線を照射する石英ガラス等か
ら形成された測定部2、この測定部2より大きな空洞を
有する測定領域3が形成されている。この測定領域3の
内壁面、すなわち円弧面(図1左側)3aの接線方向の
下部に導入管4の導入口4aが配置されている。この導
入管4の流入口5は筐体1の円弧側面に配置してある。
測定領域3の最上部には排液口6aが設けられている。
この排液口6aには排出口7に連結する排出管6が連結
されている。
【0009】この発明の光学的分析用セルの使用態様に
ついて説明する。流入口5に被測定液体を導入する管を
接続する。この場合管の先端を流入口5に嵌合するか、
螺合して接続する。被測定液体を流入すると、この被測
定液体は導入管4を経て、導入口4aから測定領域3の
円弧面3aに沿って流れ、この液体中に気泡が含まれて
いる場合は導入管4から測定領域3に流入したとき、気
泡は内壁面に沿って上昇し、排液口6aに誘導され、排
液口6aから排出される。この被測定液体は上昇流によ
って渦流を生じながら測定部2内を循環して排液口6a
から排出管6を経由して排出口7から排出することにな
る。この測定部2の位置は中央部分であっても問題がな
い。分析装置内に設定するとき測定部2の位置を設定す
ることができるから、上昇気流による気泡の流れの影響
を受けない位置に測定部2を設定することができる。
【0010】このようにこの発明の光学的分析用セルに
よれば、泡抜き装置を経由することなく直接測定領域3
に液体を導入しながら、気泡等に影響されることなく、
正確な濃度、例えば、オゾン濃度を測定をすることがで
きる。この測定領域3の形状について導入口4aの設置
個所によって特定の形状に設計することができる。導入
管4から測定領域3に接続する位置によって導入口4a
の長さを変化させる必要があります。流入口5から流入
した被測定液体は導入管4の壁面に衝突して上昇気流に
なり、気泡等な測定領域3の内壁の円弧面3aに沿って
上昇し、特に、導入口4aから流入した被測定液は測定
領域3内で渦流を生じながら測定部2を通過して排液口
6aから排出されるように設計する。従って、この測定
領域3の内壁は前記導入口4aからの流入接線方向に形
成され、気泡等が上昇し易いように形状を定める必要が
ある。
【0011】図3に示されるものはこの発明の他の実施
例の測定領域3の形状である。このの内壁面を急斜面に
形成し、排液口6aに段差を設けられており、気泡が排
液口6aから排出され易くなっている。
【0012】この発明によれば、図面に示す実施例の他
に種々の形状が選択できるが、効果的であるのは図3の
実施例のような形状が好ましい。
【0013】
【発明の効果】以上のようにこの発明の光学的分析用セ
ルによれば、測定対象の液体を分析用セルに導入する際
に脱泡装置を必要とせず、直接液体を分析用セル内に供
給することにより気泡等の影響を受けることなく、正確
な組成物の濃度、色濃度や色濁度を測定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光学的分析用セルの実施例の斜視図
である。
【図2】図1の光学的分析用セルの概略正面図である。
【図3】他の実施例の導入管と排液管とを接続した測定
領域の概略正面図である。
【図4】従来の光学的分析用セルの概略正面図である。
【符号の説明】
1 …筐体 2 …測定部 3 …測定領域 4 …導入管 5 …流入口 6 …排液管 7 …排出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定用光線を測定用液体に照射し、この液
    体の濃度および含有する組成物の量を測定する光学的分
    析機器の測定個所に着脱する色濁計、比色計等に使用す
    る光学的分析用セルにおいて、 被測定液体が流通し、測定用光線を照射するほぼ中央に
    測定部を配置した測定領域部と、 この被測定液体を前記測定領域部の内壁面の接線方向か
    ら流入させるようにこの測定領域の下部に導入口を配置
    し、この内壁面側の筐体の外側面に流入口を備えた導入
    管と、 この被測定液体を測定領域部の最上部から排液するよう
    に排液口を配置し、筐体の側面に排出口を備えた排出管
    と、からなり、被測定液体が脱泡装置を経由することな
    く、前記流入口から導入管を経て導入口から流入させ、
    前記測定領域の内壁面に沿って上昇させ、測定領域内部
    に渦流を形成させながら測定部内の被測定液体を交換
    し、排液口から排出管を経て側方の排出口から排液する
    ことを特徴とする光学的分析用セル。
  2. 【請求項2】前記測定領域の導入口と排液口との間の内
    壁が円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の光学的分析用セル。
  3. 【請求項3】前記測定領域の最上部に配置した前記排液
    口の内壁側を対向部分より上側に配置してこの排液口に
    段差を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の
    光学的分析用セル。
JP29098396A 1996-07-29 1996-07-29 光学的分析用セル Expired - Fee Related JP3676894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29098396A JP3676894B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 光学的分析用セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29098396A JP3676894B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 光学的分析用セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038796A true JPH1038796A (ja) 1998-02-13
JP3676894B2 JP3676894B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17762952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29098396A Expired - Fee Related JP3676894B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 光学的分析用セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676894B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234606A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yokogawa Electric Corp 濁度計
JP2008232790A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Dkk Toa Corp 検出器及び水質測定装置
JP2009002861A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 液体の検査装置
EP2167938A1 (en) * 2007-06-28 2010-03-31 The Royal Institution for the Advancement of Learning/McGill University Sample cell for spectrometric analysis and method of use

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102582717B1 (ko) * 2022-01-06 2023-09-25 서강대학교산학협력단 기포분리장치 및 이를 포함하는 광학분석장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234606A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yokogawa Electric Corp 濁度計
JP2008232790A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Dkk Toa Corp 検出器及び水質測定装置
JP2009002861A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 液体の検査装置
EP2167938A1 (en) * 2007-06-28 2010-03-31 The Royal Institution for the Advancement of Learning/McGill University Sample cell for spectrometric analysis and method of use
EP2167938A4 (en) * 2007-06-28 2011-01-05 Univ Mcgill SPECIMEN CELL FOR SPECTROMETRY ANALYSIS AND USE PROCEDURES

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676894B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420432A (en) Organic pollutant monitor
US7658884B2 (en) Photometric method and apparatus for measuring a liquid's turbidity, fluorescence, phosphorescence and/or absorption coefficient
EP0493819A1 (en) Water quality checker
US4477186A (en) Photometric cuvette
JPH063354A (ja) 溶液中の化学薬品の濃度を監視する方法および装置
JP3676894B2 (ja) 光学的分析用セル
US5334536A (en) Apparatus for the photometric determination of gas concentrations
EP3461283B1 (en) Compensating turbidity measuring device and method of using it
US3708265A (en) Colorimeter for determining the concentration of a pollutant gas in an air sample
US4299593A (en) Method and apparatus for detecting and measuring a gas
GB2256043A (en) Organic pollutant monitor
US3712792A (en) Colorimeter with gas scrubber assembly
JPS644142B2 (ja)
RU2229113C2 (ru) Модуль для измерения активности жидкости, имеющий средство промывки датчика
US3617136A (en) Colorimeter and elements therefor
CN206114517U (zh) 红外油烟监测系统
JPS5826370Y2 (ja) 脱泡分流器
KR102365746B1 (ko) 흡광도 측정 장치
CN220730201U (zh) 一种消泡浊度测量装置
JPH10267851A (ja) 反応生成ガス中の塩素ガスのオンライン濃度測定方法及び装置
JP4453887B2 (ja) 光学分析セル及び光学分析計
EP1012572A1 (en) Hemoglobin measurement device
WO1987000626A1 (en) Process for continuous determination of the viscosity of liquids and a device for carrying out the process
SU914996A1 (ru) Электрохимическое устройство для измерения концентрации сероводорода 1
RU28138U1 (ru) Устройство водоподготовки

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees