JPH1035653A - 8面体カートン - Google Patents

8面体カートン

Info

Publication number
JPH1035653A
JPH1035653A JP21047996A JP21047996A JPH1035653A JP H1035653 A JPH1035653 A JP H1035653A JP 21047996 A JP21047996 A JP 21047996A JP 21047996 A JP21047996 A JP 21047996A JP H1035653 A JPH1035653 A JP H1035653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
opening
top plate
line
carton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21047996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802154B2 (ja
Inventor
Yuji Sugiyama
有二 杉山
Masao Takizawa
雅夫 滝沢
Fumi Tanaka
文 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP21047996A priority Critical patent/JP3802154B2/ja
Publication of JPH1035653A publication Critical patent/JPH1035653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802154B2 publication Critical patent/JP3802154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】意匠性に優れ、天板を容易に確実に開口できる
多面体カートンを提供する。 【解決の手段】台形状の天板1と長方形の底板3とが対
向し、長方形の後板4と台形状の前板2とが対向する4
角柱状体の両端を対角線hで折れ曲がる四角形の側板で
封鎖してなり、前記後板4の上部端縁に折線を介して台
形状の蓋板5、摘まみ片9をこの順に延設し、前記折線
をヒンジとして前記蓋板5を開閉自在に回動可能とし、
前記天板の前記後板寄りに弱め線と切れ目線とで開口片
Kを区画して前記蓋板5と前記開口片Kとを強接着して
前記蓋板5を持ち上げることによって前記天板1の一部
を開封し、前記摘まみ片9を前記天板の前記前板2寄り
に設けられた切れ目線nに差し込むか或いは前記前板寄
りの開口部周辺に差し込んで蓋板5を係止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、意匠性に優れ、天
面から商品を取り出し易くした多面体のカートンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】実公昭53−53629号広報には図6
に示すように、直方体のカートンの天板と蓋板を重ねて
接着しておき、蓋板を摘まみ片から持ち上げると天板の
一部が切り取られて蓋板側に移行し、ワンタッチで天板
の開封が可能であり、また蓋板の先端の差し込み片を天
板上の切れ目線に差し込んで再封鎖が可能な容器の構造
が提案されている。以上の開封は、板紙単層であるが、
カートンの内側に密封した内袋を具備したいわゆるバッ
グインカートンについても同様に大きく開口する易開封
性のあるものが提案されている。また、意匠面ですぐれ
た多角形状のカートンも何種か提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、以上のよう
なカートンは全て直方体で前述のような天部からの開封
機能を備えているものの外観上は一般のカートンと何ら
差はなく、意匠面で商品価値を高めたり、他商品との差
別化を図ることはしにくいという問題がある。さらに、
これらのカートンの開口片の摘まみ片に近い部分を幅広
く横一線に開封しようとするとこの部分の切れ目線の繋
ぎ部の抵抗が大きく、接着部で紙の層間剥離が起こり、
開口片が天板に残って開封できないという問題がある。
これまでの6面以上の平面あるいは曲面から構成される
カートンは多くあるが天部は一重であり、前記のように
大きく開封しようとすれば、天板の一部を開封片として
その周辺に設けられたジッパーで開封しなければならな
い。しかし、再封の場合にジッパーラインが天面に残り
外観を損なうという問題がある。本発明は、前述の問題
点に鑑みてなされたもので、意匠性に優れ、アイキャッ
チ効果があって、他商品との差別化が可能な多面体状の
カートンでありながら、天板を大きく容易に開封でき、
しかも綺麗にリクローズできるカートンの提供を目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明は、台形状の天板と長方形の底板とが
対向し、長方形の後板と台形状の前板とが対向する4角
柱状体の開放両端部を対角線で折れ曲がる四角形の側板
で封鎖し、前記後板の上部端縁に折線を介して蓋板、摘
まみ片をこの順に延設して、前記折線をヒンジとして回
動可能な前記蓋板を前記天板に重ね、前記天板の前記後
板寄りに、前記蓋板の外周を越えない範囲で弱め線と切
れ目線とで区画された開口片を形成し、前記天板の前記
前板寄りに切れ目線を設け、前記開口片と前記蓋板とを
強接着して、前記摘まみ片を持ち上げることによって前
記天板に開口部を形成し、前記摘まみ片を前記切れ目線
か或いは前記開口部の前板寄りの周辺に差し込むことに
よって前記蓋板を前記開口部を覆うように係止させるこ
とを構成とする。また、前記摘まみ片の根元の折線が前
記開口部の内側に位置する場合に、少なくとも摘まみ片
の一部を前記天板に対して剥離可能に接着する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて詳細に説明す
る。図1は本発明による8面体カートンの実施例1のブ
ランク展開図である。図2は本発明による8面体カート
ンの実施例2のブランク展開図である。図3は本発明に
よる8面体カートンの実施例1の開閉説明図である。図
4は本発明による8面体カートンの実施例2の開閉説明
図である。図5は開口部と摘まみ片の位置関係の説明図
である。本発明による8面体カートンの実施例1のブラ
ンク10−1は、図1に示すように、台形状の天板1の
短辺側に台形状の前板2、長方形の底板3、長方形の後
板4、台形状の蓋板5、摘まみ片9をこの順に折線a〜
eを介して連接し、天板1の長辺側には折線fを介して
糊代辺6を連接している。さらに、天板1の残る斜めの
両辺には三角形状の第1側板7、第2側板8、差し込み
フラップF8をこの順に折線g〜iを介して連接し、前
板2、後板4の残る両辺にもそれぞれ差し込みフラップ
F2,F4が折線j,kを介して連接されている。天板
1の略中央には、略台形状の開口片Kが切れ目線とジッ
パーからなる弱め線mで区画されて設けられている。こ
こで、前板側の弱め線mは切れ目線からなり、繋ぎ目は
設けられていない。また天板1の前板2寄りには摘まみ
片9を差し込んで係止する切れ目線nが設けられてい
る。さらに切れ目線n中央点から弱め線mにいたる切れ
目線が設けられている。
【0006】以上のブランク10−1の糊代片6に糊を
つけて、折線a,cで三つ折りしてフラットな折り畳み
カートンとし、これを起こせば角柱体が得られる。この
両端のいずれか一方のフラップF2,F4をその先端部
の小フラップを内側に僅かに折り返した後に折線j,k
で内側に折り返した後に、第1側板7、第2側板8、か
らなる側板を折線gで折り返し、その先端の差し込みフ
ラップF8を底板3に沿って差し込めば、側板は斜めに
設けられている折線hによって折れ曲がり、第1側板
7、第2側板8の2面からなる側板が構成される。この
場合、折線hをあらかじめ癖折しておくと綺麗な水平面
が得られる。次に内容物を他の開放端部から充填し、こ
の端部を同様に成形すれば本発明による8面体カートン
が得られる。このようにして成形される本発明による実
施例1の8面体カートン20−1は図3(a)によって
示される。同図から明らかなように、その前面からみた
外観は台形状と三角形状の面から構成され意匠的に優れ
た形状となる。なお、以上のブランク10−1からの成
形は、自動成形機を使用しないで手作業で可能であるの
で、ブランク10−1は小ロット生産に適している。
【0007】本発明による8面体カートンの実施例2の
ブランク10−2は、図2に示すように、その基本形は
図1に示す実施例1の場合と同形であり、異なる点につ
いてのみ説明する。先ず、天板1の開口片Kを区画する
弱め線mは前板2側で折線aと平行な直線であって、や
はりこの部分では繋ぎ目のない切れ目線となっている。
また、摘まみ片9の差し込み用の切れ目線は除かれ摘ま
み片9は開口部のエッジラインEから天板の下側に差し
込まれるようになっている。また摘まみ片9の両端には
切欠があり,摘まみ片9の根元の折線eが両切欠の最深
部に位置するように設けられている。これは摘まみ片9
を開口部の内側に差し込み易くまた確実に係止し易くす
るためである。また、側壁は側板同志が糊付けされて2
重となるように、底板3の方にも内側に入る第1側壁
7’、第2側壁8’が折線g’,h’によって連接され
ている。従って実施例2のブランク10−2は、いわゆ
るシールエンドカートンであって前述のように角柱状に
起こされてから、開放端部のいずれか一方を側板同志、
すなわち内外の第1側板7、7’同志をまた第2側板
8、8’同志を糊付けして成形し、充填後他方の開放単
部を同様に成形すればよい。このようにして成形される
本発明による実施例2の8面体カートン20−2は図4
(a)によって示される。この実施例2のブランク10
−2からの成形は自動機で行うことができるので、ブラ
ンク10−2は大量生産用に適している。なお、実施例
1と実施例2で天面1と摘まみ片9の構成を入れ換えて
も何ら差し支えない。
【0008】次に図3、図4によって、本発明による8
面体カートン20−1、20−2の開閉について説明す
る。いずれの場合も、摘まみ片9を摘んで上方に引き上
げると図3(b)、図4(b)に示すように天板1上の
弱め線mで区画されている開口片Kは切り離されて蓋板
5の方に移行し、天板1に開口部Mが形成される。次に
再封の場合であるが、図3(c)、図4(c)に示すよ
うに、実施例1の8面体カートン20−1の場合は、摘
まみ片9を切り込み線nに差し込んで蓋板5を係止させ
るのに対して、実施例2の8面体カートン20−2にお
いては、前板2寄りの開口部MのエッジラインEからカ
ートン内面に差し込んで係止させる方法がとられる。
【0009】実施例2の8面体カートン20−2の場合
の摘まみ片9の根元の折線eと開口部のエッジEとの位
置関係は図5(a)、(b)で示す2通りの場合があ
る。すなわち、図5(a)に示すように、摘まみ片9の
根元の折線eよりも開口部MのエッジラインEの方が手
前にくる場合は、摘まみ片9の少なくとも一部を例えば
ドットで示すような領域で、摘まみ片9を天板1に剥離
可能に接着させておくことが必要である。しかし、図5
(b)に示すように、開口部MのエッジラインEよりも
摘まみ片9の根元の折線eの方が手前にくる場合は、接
着の必要はない。実施例1の8面体カートン20−1の
場合も接着の必要はない。また、摘まみ片9を摘まみ易
くするために、ダンボール詰め、スタッキング等の物流
上に支障を来さない範囲で図5(b)に示すように摘ま
み片9の先端を天板1よりも前面に突き出す方が好まし
い。
【0010】
【実施例】以上説明した本発明による実施例1及び実施
例2の8面体カートン20−1、20−2を底板3が1
40×90mm,天板の長短両辺の長さが140mm,
87mm,斜めの両辺が94mm,高さが50mmの寸
法で、また板紙にはコートボール(裏白)310g/m
2 (大昭和製紙(株)製)を使用して作製した。接着材
には最初の糊代片6と摘まみ片9の接着にはグルータイ
プを使用し、摘まみ片9の接着部にはOPコートをスト
ライプ状に行っておくことによって剥離可能な弱接着と
した。また開口片Kと蓋板5との接着は出来るだけ前板
2に近い部分で強接着するように試みた。その他の接着
はすべて強接着性のホットメルト接着剤を使用した。以
上の両タイプとも外観形状に優れた8面体カートンとな
り、きわめて容易にまた確実に天板に開口部Mを設ける
ことができた。また蓋板の再封もいずれの場合も容易に
また確実に行うことが可能であった。特に、実施例2の
8面体カートン20−2の場合の再封は、摘まみ片9の
両端の切欠に天板の開口部のエッジラインEが食い込
み、切欠15の左右の板紙の反発力によって開口部のエ
ッジが押さえ込まれる状態となりしっかりした再封が可
能であった。また、実施例2の8面体カートン20−2
は、2重の側板によって剛性のある丈夫なカートンに仕
上がった。
【0011】
【発明の効果】本発明は、従来の天板の易開封性カート
ンに比べて意匠性が優れ、商品に高級感を付与すること
ができ、従来の直方体カートン入り商品と大きく差別化
することができる。また天板を確実に、容易に開封する
ことができ、再封も安定して容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による8面体カートンの実施例1のブラ
ンク展開図
【図2】本発明による8面体カートンの実施例2のブラ
ンク展開図
【図3】本発明による8面体カートンの実施例1の開閉
説明図
【図4】本発明による8面体カートンの実施例2の開閉
説明図
【図5】開口部と摘まみ片の位置関係の説明図
【図6】従来のカートンの斜視図
【符号の説明】
1 天板 2 前板 3 底板 4 後板 5 蓋板 6 糊代片 7 第1側板 7’ 内側の第1側板 8 第2側板 8’ 内側の第2側板 9 摘まみ片 10−1 本発明による8面体カートンの実施例1
のブランク 10−2 本発明による8面体カートンの実施例2
のブランク 20−1 本発明による実施例1の8面体カートン 20−2 本発明による実施例2の8面体カートン a〜k 折線 m 弱め線 n 切り込み線 E 開口部のエッジライン K 開口片 M 開口部 F2 フラップ F4 フラップ F8 フラップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台形状の天板と長方形の底板とが対向
    し、長方形の後板と台形状の前板とが対向する4角柱状
    体の開放両端部が対角線で折れ曲がる四角形の側板で封
    鎖され、前記後板の上部端縁に折線を介して蓋板、摘ま
    み片をこの順に延設して、前記折線をヒンジとして回動
    可能な前記蓋板を前記天板に重ね、前記天板の前記後板
    寄りに、前記蓋板の外周を越えない範囲で弱め線と切れ
    目線とで区画された開口片が形成され、前記天板の前記
    前板寄りに切れ目線が設けられ、前記開口片と前記蓋板
    とが強接着されてなり、前記摘まみ片を持ち上げること
    によって前記天板に開口部が形成され、前記摘まみ片を
    前記切れ目線か或いは前記開口部の前板寄りの周辺に差
    し込むことによって前記蓋板が前記開口部を覆うように
    係止されることを特徴とする8面体カートン。
  2. 【請求項2】 前記摘まみ片の根元の折線が前記開口部
    の内側に位置する場合に、少なくとも摘まみ片の一部が
    前記天板に対して剥離可能に接着されることを特徴とす
    る請求項1記載の8面体カートン。
JP21047996A 1996-07-23 1996-07-23 8面体カートン Expired - Fee Related JP3802154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047996A JP3802154B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 8面体カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047996A JP3802154B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 8面体カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035653A true JPH1035653A (ja) 1998-02-10
JP3802154B2 JP3802154B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16590032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21047996A Expired - Fee Related JP3802154B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 8面体カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802154B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802154B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6206279B1 (en) Expandable, stay-open snack package
JP3461942B2 (ja) 液体容器のための開封装置
US4046313A (en) Ice cream carton
JP4850255B2 (ja) 再封止可能な開口機能を備えたカートン
US4732315A (en) Dispensing package
US6047883A (en) Bagless barrier paperboard container with a tamper evident reclosable fitment
US4613046A (en) Reclosable package and carton blank
US5044503A (en) Box gluing arrangement
JPS6045140A (ja) ミルク・カ−トン素材およびミルク・カ−トン
US6279819B1 (en) Recloseable, cuboidal folding box with hanging means
US5205480A (en) Recloseable carton with pouring spout
US6520404B1 (en) Carton, method of forming same, and carton blank
US3269635A (en) Canister type paperboard cartons
US5680986A (en) Carton with pour spout formed by liner
US5325989A (en) Box and blank for packaging powdered soap or the like
US4732275A (en) Openable and reclosable carton
JPH0323418B2 (ja)
JPS61502252A (ja) 厚紙容器の為の平頂端蓋を形成するための素材及び平頂の液体運搬用の厚紙容器
US5002222A (en) Carton with closure
US3266055A (en) Reclosable containers
US4657143A (en) Pour spout carton
US3477632A (en) Dispensing container means and blanks for making same
JPH1035653A (ja) 8面体カートン
US3719317A (en) Easily openable carton with elongated adherence areas near the side edges of the overlapped flap
GB1568088A (en) Pack and carton

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees