JPH103532A - 指紋読み取り装置 - Google Patents

指紋読み取り装置

Info

Publication number
JPH103532A
JPH103532A JP8177098A JP17709896A JPH103532A JP H103532 A JPH103532 A JP H103532A JP 8177098 A JP8177098 A JP 8177098A JP 17709896 A JP17709896 A JP 17709896A JP H103532 A JPH103532 A JP H103532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
image information
slider
finger
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8177098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsukamura
善弘 塚村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8177098A priority Critical patent/JPH103532A/ja
Publication of JPH103532A publication Critical patent/JPH103532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1335Combining adjacent partial images (e.g. slices) to create a composite input or reference pattern; Tracking a sweeping finger movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化が図れ、かつコスト低減化を図ること
ができる指紋読み取り装置を提供すること。 【解決手段】 透明あるいは透光性を有しており、指F
を支持するための支持手段10と、支持手段10を指で
押すことで支持手段10を直線移動させる際に支持手段
10の位置を検出する案内手段20と、支持手段10に
支持された指紋の画像情報Gの一部を支持手段10を通
して光学的に一次元的に伝達する画像情報伝達手段30
と、画像情報伝達手段30により伝達された一次元の指
紋F1の画像情報を電気的に入力する画像入力手段40
と、案内手段20で得られる支持手段10の位置を、画
像入力手段40で得られる指紋の画像情報Gを対応させ
て、支持手段10の同一の位置に対応する指紋の一次元
の画像情報Gを同一の記憶位置に記憶することで指紋F
1の画像を得る処理手段50を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手の指の指紋を読
み取るための指紋読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の情報処理技術の普及に伴って、シ
ステムの管理や安全性の確保が問題となっている。現
在、情報処理の分野では、暗証番号の入力や暗証番号等
の識別番号を記録した磁気カードやICカード等の利用
が普及してきている。しかしこのような磁気カードある
いはICカードのようなカードを用いる場合であって
も、紛失あるいは盗難されたりあるいは偽造の恐れもあ
る。また暗証番号をテンキーで入力する方式では、番号
入力が面倒であり、暗証番号を忘れてしまうという問題
もある。そこで、その改善策として、個々の人間特有の
指紋情報に着目し、その指紋を利用することで、その本
人かどうかの識別を行い、システムの管理や安全性の確
保を図ることが提唱されている。
【0003】図7は、従来用いられている指紋読み取り
装置を示している。直角プリズム1は、指紋採取面1a
を有しており、この指紋採取面1aには、指Fの指紋F
1の部分を載せるようになっている。光源2の光LT
は、この指紋F1の所の指紋採取面1aで反射して戻り
光LRとなり、この戻り光LRは、指紋F1の指紋画像
情報を含んでいる。この戻り光LRは、レンズ3,4を
介して、光電変換素子5に入力される。そして光電変換
素子5で、戻り光LRが光電変換されて、図示しない指
紋画像データ処理部に対して照合用の指紋画像情報とし
て取り込む。指紋画像データ処理部は、この照合用の指
紋画像情報と、予め登録されている参照用の指紋画像情
報とを照合することで、本人かどうかの確認を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の指紋読み取り装置では、指紋Fの必要とする領域
の指紋画像情報を、戻り光LRに含ませて、その戻り光
LRを広い面積を有する光電変換素子5で受光しなけれ
ばならない。このために、CCD(電荷結合素子)のよ
うな光電変換素子5の受光面積が広くなければならず、
多くの素子数を有し高価であるという問題がある。また
図7に示すように三角プリズム1、レンズ3,4及び大
型の光電変換素子5が必要であるので、指紋読み取り装
置自体は大型で、持ち歩くような用途には不向きである
という問題がある。そこで本発明は上記課題を解消し
て、小型化が図れ、かつコスト低減化を図ることができ
る指紋読み取り装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、透明あるいは透光性を有しており、指を支持す
るための支持手段と、支持手段を指で押すことで支持手
段を直線移動させる際に支持手段の位置を検出する案内
手段と、支持手段に支持された指紋の画像情報の一部を
支持手段を通して光学的に一次元的に伝達する画像情報
伝達手段と、画像情報伝達手段により伝達された一次元
の指紋の画像情報を電気的に入力する画像入力手段と、
案内手段で得られる支持手段の位置を、画像入力手段で
得られる指紋の画像情報を対応させて、支持手段の同一
の位置に対応する指紋の一次元の画像情報を同一の記憶
位置に記憶することで指紋の画像を得る処理手段とを備
える指紋読み取り装置により、達成される。
【0006】本発明では、支持手段は透明あるいは透光
性を有しており、指を支持する。案内手段は、支持手段
を指で押すことで支持手段を直線移動させる際に、支持
手段の位置を検出することができる。画像情報伝達手段
は、支持手段に支持された指紋の画像情報の一部を支持
手段を通して光学的に一次元的に伝達することができ
る。画像入力手段は、画像情報伝達手段により伝達され
た一次元の指紋の画像情報を電気的に入力する。これに
より、使用者が支持手段に指を載せて、その支持手段を
指で押すだけで、画像情報伝達手段は指紋の画像情報の
一部を検出するとともに、支持手段が直線移動していく
ので、画像入力手段は、ライン状の指紋の画像情報の一
部を順次電気的に入力できる。つまり指紋の一次元の画
像情報を指紋の面状の画像情報として得ることができ
る。そして、処理手段では、案内手段で得られる支持手
段の位置を、画像入力手段で得られる指紋の画像情報を
対応させて、支持手段の同一の位置に対応する指紋の一
次元の画像情報を同一の記憶位置に記憶することで指紋
の画像を得る。このため、指をのせた支持手段が仮に直
線移動すべき方向とは逆に移動しても、支持手段の同一
の位置の指紋の一次元の画像情報は必ず同一の記憶位置
にメモリでき、指紋の面状の画像情報が乱れない。しか
も、指の指紋は支持手段に密着できるので指紋の画像情
報を支持手段を通して正しく得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0008】図1と図2は、本発明の指紋読み取り装置
の好ましい実施の形態を示している。図1と図2におい
て、指紋読み取り装置は、支持手段であるスライダー1
0、スライダー10の案内手段20、画像情報伝達手段
30、画像入力手段40、処理手段50及び表示装置6
0等を備えている。まずスライダー10について説明す
る。このスライダー10は、使用者の指Fの腹F2を載
せて、しっかりと腹F2の指紋F1を密着させる機能を
有している。スライダー10は、透光性を有する材料あ
るいは透明な材料から作られている。本発明の実施の形
態ではこのスライダー10は、例えば石英ガラスにより
作られている。スライダー10は、指Fの腹F2を載せ
て、しかもその指紋F1を密着させるように指Fを支持
する支持凹部11を有している。支持凹部11は、腹F
2の形状にほぼ沿ったものである。このスライダー10
は、案内手段20によりX方向に指Fの力で移動可能に
なっている。つまり案内手段20は、ベース21、ガイ
ドレール22,22、スプリング23、位置検出センサ
24等を有している。
【0009】ベース21は、透光性を有する材料あるい
は透明な材料で作られており、本発明の実施の形態では
ベース21は透明の石英ガラス板である。ガイドレール
22,22は、X方向に平行になるように、ベース21
の上に固定されている。このレール22,22も、好ま
しくは透明の材料あるいは透光性を有する材料で作られ
ており、例えば石英ガラスで作られている。従って、本
実施の形態では、スライダー10、ガイドレール22、
ベース21は、ともに透光性を有するかあるいは透明で
ある。スライダー10は、固定部材25に対してスプリ
ング23により、X方向(X1方向)に付勢されてい
る。使用者は指Fをスライダー10の支持凹部11に載
せて、指Fの力で、スプリング23の力に抗して、X2
の方向に押すようになっている。
【0010】次に、位置検出センサ24の一例について
説明する。位置検出センサ24は、ベース21に固定さ
れており、図3に示すような半導体光位置検出器(PS
D)のような検出器を採用することができる。この位置
検出センサ24は、照射された指Fの腹F2からの光L
の位置を検出するものである。この位置検出センサ24
は、光IPの光入射I0の座標信号を連続的に、直線的
に得ようとするものである。
【0011】この位置検出センサ24の原理を簡単に説
明すると、光IPの光入射I0が、電極Aと電極Bの間
に入射すると、光入射I0の入射位置に比例した電荷が
発生する。この電荷は、位置検出センサ24の表面に均
一に設けられた抵抗層27により、電極Aあるいは電極
Bまでの距離に逆比例して分割される。これにより、光
入射I0の位置信号は、電極Aの電流をIAとし、電極
Bの電流をIBとすれば、図5のようにして得られる。
光入射I0の位置信号は、P1として得られる。図3の
光IPは、スライダー10の側部に設けられた例えば発
光ダイオード33から位置検出センサ24に向けて出力
される。
【0012】次に、画像情報伝達手段30と画像入力手
段40について、図1と図2を参照して説明する。画像
情報伝達手段30は、画像入力手段40に対して、指F
の腹F2にある指紋F1の画像情報の一部を、支持手段
であるスライダー10、ベース21を通して光学的に一
次元的に伝達するものである。画像情報伝達手段30と
しては、例えば円柱状のレンズ、例えばセルフォックレ
ンズ(SELFOC lens)を用いることができ
る。このセルフォックレンズは、イオン交換法により作
られた一種の屈折率分布型のレンズであり、日本板硝子
株式会社の商標名である。あるいは画像情報伝達手段3
0としては、セルフォック光ファイバ(SELFOC
optical fiber、日本板硝子株式会社の商
標名「self−focusing」(自己集束))を採
用することができる。従って図1と図2に示すように画
像情報伝達手段30は上述したようなレンズあるいは光
ファイバ31を複数本直線状(一次元的)に沿って、つ
まりY方向に沿って直列に配列したものである。この画
像情報伝達手段30に対応するようにして、ライン型
(直線型,一次元的)の画像入力手段40が配置されて
いる。この画像入力手段40は、例えば1次元イメージ
センサ、特にCCD(Charge Coupled
Device)を用いることができる。
【0013】画像入力手段40から得られる腹F2の指
紋F1の画像情報は、処理手段50に送られる。一方上
述した位置検出センサ24で得られるスライダー10の
位置(X方向の位置)も処理手段50に送られる。処理
手段50は、位置検出センサ24からのスライダー10
のX方向の位置に対応させて、画像入力手段40からの
図4に示すような一列の指紋の画像情報群(一次元の指
紋の画像情報)を処理し、表示手段60等に表示できる
ようになっている。この時、スライダー10が指Fとと
もに直線移動すべき方向X2とは逆に移動しても、位置
検出センサ24からのスライダー10のX方向の位置が
同一ならば、そのX方向の位置に対応する指紋F1の一
列の画像情報は、処理手段50のメモリの同じアドレス
に記憶されるようになっている。なお、位置検出センサ
24と画像入力手段40と画像情報伝達手段30はベー
ス21に対して固定されているが、スライダ10はベー
ス21に対してX方向に移動するようになっている。
【0014】次に、上述した指紋読み取り装置による指
紋の読み取り動作例を説明する。まず図1と図3のスラ
イダー10は、初期位置に配置されている。このスライ
ダー10の初期位置は、スプリング23の付勢力により
設定できる。使用者が指Fの腹F2をスライダー10の
支持凹部11に対して密着するように載せるとともに、
指Fに力を入れて図1のX2の方向にスライダー10を
押すことにより、スライダー10は、スプリング23の
付勢力に抗して、ガイドレール22,22に沿って移動
できる。このスライダー10の移動にともない、画像情
報伝達手段30は、指Fの腹F2を指紋F1の一次元的
な指紋画像情報、複数個のレンズ31により受光する。
【0015】画像情報伝達手段30のレンズ31が一次
元的な指紋F1の指紋画像情報を受光すると、画像入力
手段40に対して伝達する。画像入力手段40は、伝達
された指紋の画像情報を、光−電気信号に変換して、処
理手段50に送る。この時のスライダー10の位置は、
位置検出センサ24に対して図3のように発光ダイオー
ド33が光IPを出しているので、発光ダイオード33
の光IPが光入射I0として位置検出センサ24の抵抗
層27に入射する。位置検出センサ24は、光入射I0
の位置を、処理手段50に伝えることで、現時点で画像
入力手段40が処理手段50に送っている図4に示すよ
うなライン状(直線状,一次元的)の一列の指紋画像情
報の位置と対応させる。指Fの力により、スライダー1
0がX2の方向に移動するので、一次元状の指紋の画像
情報は、例えば図4の一例で示すように、位置検出セン
サ24のポジションP1からPnまで順に処理手段50
に入力される。
【0016】つまり、画像情報伝達手段30の一列のレ
ンズ31を介して得られる指紋の画像情報の一部が、ス
ライダー10をX2の方向に移動することにより、面状
(二次元的)の指紋の画像情報に構築される。スライダ
ー10は、指Fの力により指紋の画像情報を画像情報伝
達手段30に対してスキャンしていることになる。この
時、使用時に使用者の指Fが直線移動すべき方向X2と
は反対のX1方向に動いてしまったとしても、スライダ
ー10の同一の位置における指紋F1の一次元の画像情
報は、処理手段50のメモリ50Mの同一の記憶位置に
メモリするので、指紋F1の面状の画像情報が変化した
りせず、正確な面状の画像情報が得えられる。このた
め、図6に示すような指紋の画像情報Gを得ることがで
き、図1の陰極線管(CRT)のような表示手段60に
表示できる。指紋の画像情報Gの明るい(白い)の部分
は、指紋の谷の部分を示し、指紋の画像情報Gの暗い
(黒)の部分は、指紋の隆起部分を示すようにすること
ができる。このように明るい部分と暗い部分により、指
紋の画像を表わす場合には、画像入力手段40から得ら
れる指紋の画像情報Gを、ある閾値で、2値化すること
で達成することができる。このような指紋の読み取りを
行う場合に、指Fの腹F2がスライダー10の支持凹部
11に対して密着して載せているので、スライダー1
0、ベース21、ガイドレール22を通しても、鮮明な
指紋の画像情報Gを得ることができる。またスライダー
10の移動機構は、単に指Fの力によりスキャンして得
ることができるので、構造が簡単であり、安価に作るこ
とができる。なお、図1と図2の実施の形態では、指F
をスライダー10から離すことにより、スプリング23
の付勢力が作用してスライダー10は、初期の位置に戻
すことができる。
【0017】指Fの腹F2の指紋の画像情報の位置と、
画像入力手段40、画像情報伝達手段30の位置関係
は、位置検出センサ24から処理手段50に伝えられる
位置信号で関連づけることができるので、指Fの動きに
連動して、指紋の画像情報の一部が、指紋の画像情報の
全体を示す面状の画像情報に構築でき、正確な平面的な
指紋の画像情報を得ることができる。一次元状のCCD
のような画像入力手段40を用い、一次元状の画像情報
伝達手段30を用いることで、面状の高価なCCDを用
いる場合に比べて、小型化が図れ安価にすることができ
る。
【0018】ところで本発明は上記実施の形態に限定さ
れるものではない。上述した実施の形態では、位置検出
センサ24として、半導体光位置検出器(PSD)を用
いているが、これに限らず、MRセンサ(磁気抵抗素子
センサ)を用いることができる。この場合には、発光ダ
イオード33は不要である。また画像入力手段40は、
ライン型のCCDに限らず、ライン型のフォトセンサ列
を有するセンサを用いることができる。画像情報伝達手
段30は、上述した実施の形態では円柱状のレンズを並
べたものを採用しているが、これに限らず、光ファイバ
を一次元的に配列したものを用いることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小型化が図れ、かつコスト低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の指紋読み取り装置の好ましい実施の形
態を示す斜視図。
【図2】図1の指紋読み取り装置を示す側面図。
【図3】指紋読み取り装置の位置検出センサの一例とス
ライダー等を示す図。
【図4】指紋の画像情報の一部を順次入力していくこと
で、面状の指紋の画像情報を構築する状態を示す図。
【図5】図3の位置検出センサの位置の検出例を示す
図。
【図6】本発明の指紋読み取り装置で得られて、図1の
表示手段で表示された指紋の画像情報の一例を示す図。
【図7】従来の指紋読み取り装置を示す図。
【符号の説明】
F・・・指、F1・・・指紋、F2・・・指の腹、G・
・・指紋の画像情報、10・・・スライダー(支持手
段)、11・・・支持凹部、20・・・案内手段、23
・・・スプリング、24・・・位置検出センサ、30・
・・画像情報伝達手段、33・・・発光ダイオード、4
0・・・画像入力手段、50・・・処理手段、60・・
・表示手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明あるいは透光性を有しており、指を
    支持するための支持手段と、 支持手段を指で押すことで支持手段を直線移動させる際
    に支持手段の位置を検出する案内手段と、 支持手段に支持された指紋の画像情報の一部を支持手段
    を通して光学的に一次元的に伝達する画像情報伝達手段
    と、 画像情報伝達手段により伝達された一次元の指紋の画像
    情報を電気的に入力する画像入力手段と、 案内手段で得られる支持手段の位置を、画像入力手段で
    得られる指紋の画像情報を対応させて、支持手段の同一
    の位置に対応する指紋の一次元の画像情報を同一の記憶
    位置に記憶することで指紋の画像を得る処理手段と、を
    備えることを特徴とする指紋読み取り装置。
  2. 【請求項2】 支持手段は、指紋を密着させるように指
    を支持する支持凹部を備える請求項1に記載の指紋読み
    取り装置。
  3. 【請求項3】 画像情報伝達手段は、レンズの配列ある
    いは光ファイバの配列である請求項1に記載の指紋読み
    取り装置。
JP8177098A 1996-06-17 1996-06-17 指紋読み取り装置 Pending JPH103532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177098A JPH103532A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 指紋読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177098A JPH103532A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 指紋読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103532A true JPH103532A (ja) 1998-01-06

Family

ID=16025113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177098A Pending JPH103532A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 指紋読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103532A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058342A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Sintef Method and apparatus for measuring structures in a fingerprint
JP2001155137A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯型電子機器
US6785407B1 (en) 1998-02-26 2004-08-31 Idex As Fingerprint sensor
WO2005017828A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Hitachi, Ltd. 個人認証装置
JP2006053768A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nec Corp 指紋装置および指紋法
JP2007133739A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 指紋撮像装置
KR100760033B1 (ko) 2005-12-28 2007-09-20 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 개인 인증장치
JP2008134762A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 指紋認証入力装置
US7552340B2 (en) 2002-07-31 2009-06-23 Trek 2000 International Ltd. Method and apparatus of storage anti-piracy key encryption (SAKE) device to control data access for networks
JP2010191979A (ja) * 2010-04-05 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 個人認証装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333639B2 (en) 1997-06-16 2008-02-19 Sintef Method and apparatus for measuring structures in a fingerprint
WO1998058342A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Sintef Method and apparatus for measuring structures in a fingerprint
US7054471B2 (en) 1997-06-16 2006-05-30 Sintef Method and apparatus for measuring structures in a fingerprint
US7110577B1 (en) 1997-06-16 2006-09-19 Sintef Method and apparatus for measuring structures in a fingerprint
US6785407B1 (en) 1998-02-26 2004-08-31 Idex As Fingerprint sensor
JP2001155137A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯型電子機器
US7552340B2 (en) 2002-07-31 2009-06-23 Trek 2000 International Ltd. Method and apparatus of storage anti-piracy key encryption (SAKE) device to control data access for networks
WO2005017828A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Hitachi, Ltd. 個人認証装置
JPWO2005017828A1 (ja) * 2003-08-13 2006-10-12 株式会社日立製作所 個人認証装置
JP4524250B2 (ja) * 2003-08-13 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 個人認証装置
JP2006053768A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nec Corp 指紋装置および指紋法
JP2007133739A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 指紋撮像装置
KR100760033B1 (ko) 2005-12-28 2007-09-20 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 개인 인증장치
JP2008134762A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 指紋認証入力装置
JP2010191979A (ja) * 2010-04-05 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 個人認証装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9536129B2 (en) Fingerprint sensors
JP2881594B2 (ja) 電子光学撮像システム、および電子光学撮像システムにおいて人の手掌部および手の付け根部の、撮像のためのデータを獲得する、方法
EP0209317B1 (en) Identification apparatus
US5146102A (en) Fingerprint image input apparatus including a cylindrical lens
TW511038B (en) High contrast, low distortion optical acquisition systems for image capturing
US5053612A (en) Barcode badge and ticket reader employing beam splitting
US10395086B2 (en) Flat panel display embedding optical imaging sensor
JP3473658B2 (ja) 指紋読取り装置
US20180190710A1 (en) Flat panel display embedding optical imaging sensor
US20180150674A1 (en) Thin flat type optical imaging sensor and flat panel display embedding the same
JP2004318891A (ja) 指認識及びフィンガ・ナビゲーションを組み合わせたモジュールにおける反射を多重化するためのシステム及び方法
JP2004318892A (ja) 指画像入力用途における時間空間多重化システム及び方法
CA2193041A1 (en) Mouse adapted to scan biometric data
US11710337B2 (en) Fingerprint identification method and apparatus, storage medium and terminal
JPH103532A (ja) 指紋読み取り装置
JP2007516492A (ja) 特に指紋識別用の光学画像作成装置
CN101548496A (zh) 用于生物识别的方法及设备
WO2004059371A2 (en) Apparatus and method for illuminating optical platen
US10726232B2 (en) Flat panel display having optical sensor
CN100489882C (zh) 生物统计识别的方法、装置和系统
US10255469B2 (en) Illumination apparatus for a barcode reader
US6414293B1 (en) Optical position sensing device and method using a contoured transparent sheet
JP3867340B2 (ja) 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置
JPH10320550A (ja) 照合装置
JP2005209141A (ja) 指紋読み取り装置、指紋照合装置および指紋照合装置付き有価カード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350