JPH10341301A - Message distribution processing system, message distribution processing method and message distribution processing device - Google Patents

Message distribution processing system, message distribution processing method and message distribution processing device

Info

Publication number
JPH10341301A
JPH10341301A JP9162111A JP16211197A JPH10341301A JP H10341301 A JPH10341301 A JP H10341301A JP 9162111 A JP9162111 A JP 9162111A JP 16211197 A JP16211197 A JP 16211197A JP H10341301 A JPH10341301 A JP H10341301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
message
address information
address
message delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162111A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9162111A priority Critical patent/JPH10341301A/en
Publication of JPH10341301A publication Critical patent/JPH10341301A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To secure safety in distribution by performing the distribution of messages, while acquiring optimum transmission medium and address with respect to a recipient out of an organization or at a remote place. SOLUTION: When a user inputs a distribution request and a message to a client 5, a message distribution processing(MDA) server 6 acquires both the address and the optimum transmission medium of an MDA server 18 in the case of the recipient being a remote user. However, when the recipient is a local user, the address of remote printer connected to a LAN is acquired. When an inquiry is received from the MDA server 6 to the MDA server 18, it is inquired with respect to a reliable server list 26 whether or not the MDA server 6 is reliable and when it is reliable, the schedule of recipient is inquired to a data base 19. Then, the optimum address and the optimum transmission medium are supplied via the MDA server 18 to the MDA server 6. Based on this information, the MDA server 6 prepares envelop data and terrorists them to message distribution subsystems 7, 8 and 9.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメッセージ配送処理
システムとメッセージの配送処理方法、及びメッセージ
配送処理装置に関し、より詳しくは、1つ以上の伝送媒
体とアドレスとをセットにして送信先を選択すると共に
該選択された送信先へのメッセージ配送を支援するメッ
セージ配送処理システムとメッセージの配送処理方法、
及び前記メッセージの送受信処理を行なうメッセージ配
送処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a message delivery processing system, a message delivery processing method, and a message delivery processing device, and more particularly, to selecting a transmission destination by setting at least one transmission medium and an address. A message delivery processing system and a message delivery processing method for supporting message delivery to the selected destination,
The present invention also relates to a message delivery processing device for performing the message transmission / reception processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年における情報通信技術の発達と情報
通信網の発展に伴い、郵便、ファクシミリ通信、電子メ
ール、ネットニューズ等の様々な媒体を利用してメッセ
ージの配送が行なわれている。特に、最近では電子化さ
れた特定の情報を、ファクシミリ通信や電子メール等の
複数の伝送媒体のそれぞれに適合する形式に変換し、い
ずれの媒体を介しても同一内容のメッセージが配送可能
となるようなメッセージ配送処理システムの開発が盛ん
に行なわれている。
2. Description of the Related Art With the development of information communication technology and information communication networks in recent years, message delivery has been performed using various media such as mail, facsimile communication, electronic mail, and network news. In particular, recently, specific electronic information is converted into a format suitable for each of a plurality of transmission media such as facsimile communication and e-mail, and a message having the same content can be delivered via any of the media. Such a message delivery processing system is being actively developed.

【0003】しかして、この種のメッセージ配送処理シ
ステムにおいては、従来より、個々の異なる伝送媒体に
依存するアドレス形式の差異を利用者から透過とし、配
送宛先となる受信者を固有のアドレス形式ではなく直接
的に名前等をアドレス帳に記憶しておき、該アドレス帳
に記憶された受信者を特定し、斯かる特定された配送宛
先にメッセージを配送することが行われている(以下
「第1の従来例」という。)。
[0003] In this type of message delivery processing system, conventionally, differences in address formats depending on different transmission media are transparent to users, and recipients serving as delivery destinations are not addressed in a unique address format. Instead, a name or the like is directly stored in an address book, a recipient stored in the address book is specified, and a message is delivered to the specified delivery destination (hereinafter, referred to as “No. 1).

【0004】図14は、上記第1の従来例において使用
されるアドレス帳の一例であって、該アドレス帳は、宛
先欄101とアドレス欄102とを有し、宛先に対応し
たファクシミリ番号や電子メールアドレスが一元的に記
憶されている。すなわち、第1の従来例においては、フ
ァクシミリ通信や電子メール等の異なる媒体を介してメ
ッセージを配送すべくこれらの伝送媒体に依存するファ
クシミリ番号や電子メールアドレスが単一のアドレス帳
に一元的に管理されており、したがってユーザは配送方
法の詳細を特に意識することなく、前記アドレス帳から
所望の受信者を選択することにより所望のメッセージを
当該受信者に送信することができる。すなわち、該第1
の従来例においては、受信者をキーワードとしてアドレ
ス帳を検索し、適切な伝送媒体とアドレスとを特定して
メッセージの配送を行なっている。
FIG. 14 shows an example of an address book used in the first conventional example. The address book has a destination column 101 and an address column 102, and includes a facsimile number corresponding to a destination. Email addresses are stored centrally. That is, in the first conventional example, a facsimile number and an e-mail address that depend on these transmission media are integrated into a single address book in order to deliver a message via different media such as facsimile communication and e-mail. Therefore, the user can transmit a desired message to the recipient by selecting a desired recipient from the address book without being particularly aware of the details of the delivery method. That is, the first
In the conventional example, the address book is searched using the recipient as a keyword, and an appropriate transmission medium and address are specified to deliver the message.

【0005】また、最適なアドレスを選択するために、
受信者の行動予定を登録したスケジュールデータベース
への問い合わせを行なうことによって送信先のアドレス
を決定するメッセージ配送処理システムも提案されてい
るが、斯かるメッセージ配送処理システムでは送信側で
受信者の行動予定の把握ができる場合にのみ所望のアド
レスを選定することができるに過ぎず、例えば受信者が
遠隔地にいる場合や、送信者と異なる会社の従業者であ
るような場合には受信者の最適アドレスを把握すること
は事実上不可能である。すなわち、受信者の行動予定を
管理して適切な更新がなされているスケジュールデータ
ベースは現実的には受信者が所属する組織内にしか準備
され得ないのが一般的である。
In order to select an optimal address,
A message delivery processing system that determines a destination address by making an inquiry to a schedule database that has registered an action schedule of a receiver has also been proposed. Can only select the desired address if it is possible to understand the recipient. For example, if the recipient is in a remote location or is an employee of a company different from the sender, the optimal recipient can be selected. Knowing the address is virtually impossible. That is, the schedule database in which the behavior schedule of the receiver is managed and updated appropriately is generally actually prepared only in the organization to which the receiver belongs.

【0006】そこで、このような観点から予め受信者の
管轄下にあるメッセージ配送処理サーバに最適アドレス
の問い合わせを行ない、次いで問い合わせを受けた前記
メッセージ配送処理サーバがスケジュールデータベース
の検索を行って最適アドレスを選択し、その選択結果を
送信者側のメッセージ配送処理サーバに返答するように
することによって、組織外や遠隔地の受信者に対して最
適アドレスにメッセージを送信するようにしたメッセー
ジ配送処理システムも提案されている(以下「第2の従
来例」という。)。
Therefore, from such a viewpoint, a message delivery processing server under the jurisdiction of the receiver is previously inquired of the optimum address, and the message delivery processing server receiving the inquiry searches the schedule database to find the optimum address. Message delivery processing system that sends a message to the optimum address to recipients outside the organization or at a remote location by selecting the message and replying the selection result to the message delivery processing server on the sender side. (Hereinafter referred to as "second conventional example").

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来例では、電子メールアドレスやファクシミリ番
号の変更に追従するための機構が設けられていないた
め、以下のような間題点があった。すなわち、受信者の
電子メールアドレスやファクシミリ番号は種々の事情に
よって変更されることがあるが、例えば受信者が遠隔地
にいる場合や他社の従業者であるような場合は、斯かる
変更に追従して上記アドレス帳を逐次更新することは困
難であり、したがって正しいアドレスを常に保持するこ
とはできないという問題点があった。
However, in the first conventional example, there is no mechanism for following a change in an e-mail address or a facsimile number. . That is, the recipient's e-mail address and facsimile number may be changed for various reasons.For example, if the recipient is in a remote location or is an employee of another company, the change is followed. Then, it is difficult to sequentially update the address book, and thus there is a problem that a correct address cannot always be held.

【0008】さらに、上記第1の従来例では、移動する
受信者の所在を追跡する手段を持たないため、以下のよ
うな間題点もあった。すなわち、特定受信者宛にメッセ
ージを配送するための最適な伝送媒体とアドレスは、た
だ1個であるとは限らず、例えば、受信者は自宅と職場
とでは異なる電子メールアドレスや異なるファクシミリ
番号を有している場合もある。特に、受信者はその行動
予定に基づいて所在地を移動し、斯かる移動により受信
者にとっての最適な伝送媒体とアドレスは変わる。従っ
て、例えば受信者が遠隔地にいる場合や他社の従業者で
あるような場合は斯かる移動を追跡するのは困難であ
り、このため受信者にとっての最適アドレスにメッセー
ジを配送することは事実上に不可能となる場合がある。
このため、上記第1の従来例では、外出先等を移動して
いる受信者にメッセージを配送する場合は秘書等の第三
者を通じて受信者の行動予定を確認し、しかる後、受信
者の所在地にファクシミリ受信を転送する等の手間を要
するという問題点があった。
Further, in the first conventional example, since there is no means for tracking the location of the moving receiver, there are the following problems. That is, the optimal transmission medium and address for delivering a message to a specific recipient are not always one, and for example, the recipient may use different e-mail addresses or different facsimile numbers at home and at work. May have. In particular, the recipient moves from location to location based on his or her activity schedule, which changes the optimal transmission medium and address for the recipient. Therefore, it is difficult to track such movements, for example, if the recipient is at a remote location or is an employee of another company, and it is not feasible to deliver the message to the optimal address for the recipient. Above may be impossible.
For this reason, in the first conventional example, when delivering a message to a recipient who is traveling away from home, the action schedule of the recipient is confirmed through a third party such as a secretary, and thereafter, the recipient's action is confirmed. There is a problem that it takes time and effort to transfer facsimile reception to the location.

【0009】また、第2の従来例では、組織外からの問
い合わせに対して逐次最適アドレスを提供するため、受
信者の所在地と移動先を推定することが容易に可能とな
る一方で、組織のセキュリティ上、好ましくない事態が
生ずる虞があるという問題点があった。
[0009] In the second conventional example, since the optimum address is successively provided in response to an inquiry from outside the organization, it is possible to easily estimate the location and the destination of the receiver, while the organization's There is a problem that an undesirable situation may occur in security.

【0010】また、上記第2の従来例では、例えば受信
者が自宅にいる時間に問い合わせを受けると、自宅にお
ける連絡方法を示す電子メールアドレスやファクシミリ
番号等の個人情報が組織外に漏れることとなり、プライ
バシ保護の観点からも好ましくない事態が生ずるという
問題点があった。
In the second conventional example, when an inquiry is received while the recipient is at home, for example, personal information such as an e-mail address and a facsimile number indicating a contact method at home leaks out of the organization. However, there is a problem that an unfavorable situation occurs from the viewpoint of privacy protection.

【0011】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、組織外や遠隔地の受信者に速やかにメッセ
ージを配送する上で最適な伝送媒体とアドレスを獲得
し、その伝送媒体とアドレス宛にメッセージの配送を行
うセキュリティやプライバシ保護の観点からも安全性を
確保することができるメッセージ配送処理システムとメ
ッセージの配送処理方法、及びメッセージ配送処理装置
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and obtains an optimal transmission medium and an address for promptly delivering a message to a recipient outside an organization or a remote place. An object of the present invention is to provide a message delivery processing system, a message delivery processing method, and a message delivery processing device capable of ensuring security from the viewpoint of security and privacy protection for delivering a message to an address.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るメッセージ配送処理システムは、メッ
セージ内容とメッセージ配送依頼とからなる配送情報が
入力される少なくとも1つ以上の第1の配送支援手段
と、特定受信者の複数のアドレス情報を管理する第2の
配送支援手段と、前記第1の配送支援手段と前記第2の
配送支援手段とを接続する外部通信網とを備え、該外部
通信網を介して前記第1の配送支援手段から前記第2の
配送支援手段に前記配送情報を送信するメッセージ配送
処理システムにおいて、前記第2の配送支援手段が、前
記第1の配送支援手段の信頼性を判定する信頼性判定手
段と、該信頼性判定手段の判定結果に応じて前記アドレ
ス情報を前記第1の配送支援手段に通知すべきか否かを
決定するアドレス通知可否手段とを備えていることを特
徴としている。
In order to achieve the above object, a message delivery processing system according to the present invention comprises at least one or more first information to which delivery information consisting of a message content and a message delivery request is input. A delivery support unit, a second delivery support unit that manages a plurality of pieces of address information of the specific recipient, and an external communication network that connects the first delivery support unit and the second delivery support unit. In the message delivery processing system for transmitting the delivery information from the first delivery support means to the second delivery support means via the external communication network, the second delivery support means includes a first delivery support means A reliability determining means for determining the reliability of the means, and an address communication means for determining whether or not to notify the first delivery support means of the address information according to the determination result of the reliability determining means. It is characterized by and a propriety means.

【0013】さらに、本発明に係るメッセージ配送処理
システムは、送信側の有するメッセージ内容とメッセー
ジ配送依頼とからなる配送情報を外部通信網を介して特
定受信者の複数のアドレス情報を管理する受信側に向け
て配送処理するメッセージ配送処理方法において、前記
受信側において前記送信側が信頼性を有するか否かを判
定し、斯かる判定結果に応じて前記アドレス情報を送信
側に通知すべきか否かを決定することを特徴としてい
る。
Further, the message delivery processing system according to the present invention provides a delivery side which manages a plurality of pieces of address information of a specific recipient via an external communication network by using delivery information comprising a message content and a message delivery request of a sender. In the message delivery processing method for delivery processing toward, the receiving side determines whether the transmitting side has reliability, whether or not to notify the address information to the transmitting side according to the determination result It is characterized by the decision.

【0014】また、本発明に係るメッセージ配送処理装
置は、メッセージ内容とメッセージ配送依頼とからなる
配送情報を配送処理する配送機能と特定受信者の複数の
アドレス情報を管理する管理機能とを備えた配送支援手
段を有するメッセージ配送処理装置において、配送情報
を送信してくる送信側の信頼性を判定する信頼性判定手
段と、該信頼性判定手段の判定結果に応じて前記アドレ
ス情報を前記送信側に通知すべきか否かを決定するアド
レス通知可否手段とを備えていることを特徴としてい
る。
Further, the message delivery processing device according to the present invention has a delivery function of delivering delivery information composed of a message content and a message delivery request, and a management function of managing a plurality of address information of a specific recipient. In a message delivery processing device having delivery support means, a reliability determination means for determining reliability of a transmission side transmitting delivery information, and the address information is transmitted to the transmission side in accordance with a determination result of the reliability determination means. And an address notification enabling / disabling means for determining whether or not notification should be performed.

【0015】尚、本発明の他の特徴は、下記の発明の実
施の形態の記載から明らかとなろう。
[0015] Other features of the present invention will be apparent from the following description of embodiments of the invention.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳説する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明に係るメッセージ配送処理シ
ステムの一実施の形態を示すシステム構成図であって、
該メッセージ配送処理システムは、第1のメッセージ配
送処理装置1と第2のメッセージ配送処理装置2とが外
部ネットワーク3及び公衆回線網4を介して相互に接続
されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing one embodiment of a message delivery processing system according to the present invention.
In the message delivery processing system, a first message delivery processing device 1 and a second message delivery processing device 2 are mutually connected via an external network 3 and a public network 4.

【0018】第1のメッセージ配送処理装置1は、パー
ソナルコンピュータやワークステーション或いはインテ
リジェント化されたOA機器等で構成されメッセージの
配送依頼を行なう第1のクライアント5と、該第1のク
ライアント5からの配送依頼とメッセージを受け取って
最適伝送媒体による最適アドレスへの配送を行なう第1
のメッセージ配送処理サーバ(以下「第1のMDAサー
バ」という。)6と、該第1のMDAサーバ6の管轄下
にあるローカルユーザの行動予定を登録した第1のスケ
ジュールデータベース50と、STMP(Simple Mail
Transfer Protocol)と呼称されるTCP/IP(Transm
ission Control Protocol/Internet Protocol)のアプリ
ケーション・プロトコルに準拠して所定のエンベロープ
データ及びメッセージの送信処理を行なう第1の電子メ
ールサーバ7と、所定のエンベロープデータ及びメッセ
ージをビットマップ画像化された電子情報として公衆回
線網4に向けてファクシミリ送信を行なうための第1の
ファクススプーラ8と、社内の郵便物を収集配送する部
署(メール室)等、遠隔地に設置されて所定のエンベロ
ープデータ及びメッセージを記録用紙上に出力する第1
のリモートプリンタ9とが、第1の構内ネットワーク
(LAN)10を介して互いに接続され、さらに該第1
のLAN10は第1のルータ11を介して外部ネットワ
ーク3に接続され、また第1のファクススプーラ8は網
制御装置(NCU)を内蔵した第1のモデムユニット1
2を介して公衆回線網4に接続されている。尚、本実施
の形態では、第1の電子メールサーバ7、第1のファク
ススプーラ8及び第1のリモートプリンタ9とでメッセ
ージ配送サブシステムを構成している。
The first message delivery processing device 1 is composed of a personal computer, a workstation, or an intelligent OA device, etc., and sends a message delivery request. 1st for receiving delivery request and message and delivering to optimal address by optimal transmission medium
Message delivery processing server (hereinafter, referred to as a “first MDA server”) 6, a first schedule database 50 in which an action schedule of a local user under the jurisdiction of the first MDA server 6 is registered, and an STMP ( Simple Mail
Transfer Protocol (TCP / IP)
a first e-mail server 7 for transmitting predetermined envelope data and messages in accordance with an application protocol of ission Control Protocol / Internet Protocol, and electronic information obtained by converting predetermined envelope data and messages into bitmap images A first facsimile spooler 8 for performing facsimile transmission to the public line network 4 and a department (mail room) for collecting and delivering postal matter in a company, etc., are provided at remote locations to store predetermined envelope data and messages. 1st output on recording paper
Are connected to each other via a first local area network (LAN) 10.
Is connected to the external network 3 via a first router 11, and the first fax spooler 8 is a first modem unit 1 having a built-in network control unit (NCU).
2 is connected to a public network 4. In the present embodiment, the first electronic mail server 7, the first fax spooler 8, and the first remote printer 9 constitute a message delivery subsystem.

【0019】さらに、第1のMDAサーバ6には第1の
信頼サーバリスト13及び第1のアドレス帳14が接続
されている。
Further, a first trusted server list 13 and a first address book 14 are connected to the first MDA server 6.

【0020】第1の信頼サーバリスト13は、第1のM
DAサーバ6にとって信頼するに足る他のMDAサーバ
のアドレスを記憶し、管理している。すなわち、例えば
最適アドレスの選択要求を発行した他のMDAサーバが
第1のMDAサーバ6にとって信頼に足るサーバの場合
は、当該他のMDAサーバのサーバアドレスが第1の信
頼サーバリスト13に記憶されており、第1のMDAサ
ーバ6は第1のスケジュールデータベース50の検索結
果に基づいて最適伝送媒体及び最適アドレスを決定し、
これら最適伝送媒体及び最適アドレスをセットにして前
記他のMDAサーバに配送する。
The first trust server list 13 contains the first M
The DA server 6 stores and manages the addresses of other MDA servers that are reliable. That is, for example, when the other MDA server that has issued the selection request of the optimum address is a server that is reliable for the first MDA server 6, the server address of the other MDA server is stored in the first trusted server list 13. The first MDA server 6 determines the optimum transmission medium and the optimum address based on the search result of the first schedule database 50,
The optimum transmission medium and the optimum address are set and delivered to the other MDA server.

【0021】第1のアドレス帳14は、受信者毎に関連
付けられた伝送媒体及びアドレスがセットにして記憶さ
れている。すなわち、該第1のアドレス帳14は、配送
宛先である受信者が第1のMDAサーバ6の管轄下にあ
るローカルユーザであるか、或いは該第1のMDAサー
バ6の管轄外である遠隔地のユーザ(以下「リモートユ
ーザ」という。)であるかを識別し、リモートユーザの
場合はリモートユーザの属する他のMDAサーバのアド
レス情報が記憶されている。
The first address book 14 stores transmission media and addresses associated with each recipient as a set. That is, the first address book 14 indicates that the recipient as the delivery destination is a local user under the control of the first MDA server 6 or a remote location outside the control of the first MDA server 6. The user (hereinafter referred to as “remote user”) is identified, and in the case of a remote user, address information of another MDA server to which the remote user belongs is stored.

【0022】具体的には、第1のアドレス帳14は、図
2に示すように、宛先欄15とアドレス欄16とを有
し、宛先である受信者が他のMDAサーバによって管轄
されるリモートユーザの場合、アドレス欄16にはリモ
ートユーザを管轄する他のMDAサーバのアドレスが登
録されている。すなわち、受信者が他のMDAサーバに
より管轄されている場合は、図2、Aに示すように、ア
ドレス欄16には受信人(××様)を管轄する他のLA
N上のMDAサーバのアドレス(mda.○○○.co.j
p)、該MDAサーバにおける受信人の識別子(××)
及び配送処理にMDAサーバの配送処理プロトコルが使
用される旨(MDA:)が登録されている。また、宛先
である受信者が第1のMDAサーバ6によって管轄され
るローカルユーザの場合は、第1のMDAサーバ6自身
のアドレスがアドレス欄16に記憶されている。すなわ
ち、受信者が第1のMDAサーバ6によって管轄されて
いる場合は、図2、Bに示すように、アドレス欄16に
は受信人(○○)を管轄する第1のMDAサーバ6のサ
ーバアドレス(localhost)、該第1のMDAサーバ6に
おける受信人の識別子(○○)及び配送処理にMDAサ
ーバの配送処理プロトコルが使用される旨(MDA:)
が登録されている。さらに、宛先である受信者が、MD
Aサーバによって管轄されていない場合は、図2、Cに
示すように、従来と同様、通常のファクシミリ番号や電
子メールアドレス等が記憶されている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the first address book 14 has a destination field 15 and an address field 16, and the destination recipient is a remote address that is controlled by another MDA server. In the case of a user, the address of another MDA server that controls the remote user is registered in the address column 16. In other words, when the recipient is under the jurisdiction of another MDA server, as shown in FIG. 2A, the address column 16 stores another LA under the jurisdiction of the recipient (XX).
N address of the MDA server on N (mda.xxx.co.j
p), recipient's identifier in the MDA server (xx)
And that the delivery processing protocol of the MDA server is used for the delivery processing (MDA :) is registered. In the case where the destination recipient is a local user controlled by the first MDA server 6, the address of the first MDA server 6 itself is stored in the address field 16. That is, when the recipient is under the jurisdiction of the first MDA server 6, as shown in FIG. 2B, the address column 16 stores the server of the first MDA server 6 which supervises the recipient (○). The address (localhost), the identifier of the recipient (受 信) in the first MDA server 6, and the fact that the delivery processing protocol of the MDA server is used for the delivery processing (MDA :)
Is registered. Further, the recipient of the destination is the MD
When not controlled by the A server, as shown in FIG. 2C, a normal facsimile number, an e-mail address and the like are stored as in the conventional case.

【0023】また、第2のメッセージ配送処理装置2
も、図1に示すように、第1のメッセージ配送処理装置
1と同様の構成とされ、第2のクライアント17、第2
のメッセージ配送処理サーバ(以下「第2のMDAサー
バ」という。)18、第2のスケジュールデータベース
19、第2の電子メールサーバ20、第2のファクスス
プーラ21、第2のリモートプリンタ22とが、第2の
構内ネットワーク(LAN)23を介して互いに接続さ
れ、さらに該第2のLAN23は第2のルータ24を介
して外部ネットワーク3に接続され、また第2のファク
ススプーラ21は網制御装置(NCU)を内蔵した第2
のモデムユニット25を介して公衆回線網4に接続され
ている。また、第2のMDA18には第2の信頼サーバ
リスト26及び第2のアドレス帳17が接続されてい
る。
The second message delivery processing device 2
1 has the same configuration as that of the first message delivery processing device 1, as shown in FIG.
, A second schedule database 19, a second e-mail server 20, a second fax spooler 21, and a second remote printer 22. The second LAN 23 is connected to the external network 3 via a second router 24, and the second fax spooler 21 is connected to a network control device (LAN). NCU) built-in second
Is connected to the public line network 4 via the modem unit 25 of the first embodiment. Further, a second trusted server list 26 and a second address book 17 are connected to the second MDA 18.

【0024】図3は第1のメッセージ配送処理装置1を
送信側のメッセージ配送処理装置とし、第2のメッセー
ジ配送処理装置2を受信側のメッセージ配送処理装置3
とした場合の処理の詳細な流れを示すブロック図であ
る。
FIG. 3 shows that the first message delivery processing device 1 is a message delivery processing device on the transmission side, and the second message delivery processing device 2 is a message delivery processing device 3 on the reception side.
It is a block diagram which shows the detailed flow of a process in the case of making.

【0025】ユーザが第1のクライアント5に配送依頼
とメッセージを入力すると、第1のクライアント5は第
1のLAN10を介して第1のMDAサーバ6に接続す
る。そして、第1のMDAサーバ6は、第1のクライア
ント5からの配送依頼とメッセージを受け取ってエンベ
ロープデータを作成し、該エンベロープデータ及びメッ
セージを最適伝送媒体の最適アドレスに配送する。すな
わち、第1のMDAサーバ6は、まず送信者であるクラ
イアントユーザがメッセージ等を届けたい受信者の最適
アドレスの問い合わせを第1のアドレス帳14に行い、
次いで、第1のアドレス帳14は受信者の最適アドレス
と最適伝送媒体とを第1のMDAサーバ6に返送する。
これにより、第1のMDAサーバ6は、受信者がリモー
トユーザの場合は受信者を管轄しているMDAサーバ
(本実施の形態では、第2のMDAサーバ18)のサー
バアドレスを最適伝送媒体と共に取得し、受信者がロー
カルユーザの場合は第1のLAN10に接続されている
第1のリモートプリンタ22のアドレスを取得する。
When the user inputs a delivery request and a message to the first client 5, the first client 5 connects to the first MDA server 6 via the first LAN 10. Then, the first MDA server 6 receives the delivery request and the message from the first client 5, creates envelope data, and delivers the envelope data and the message to the optimal address of the optimal transmission medium. That is, the first MDA server 6 first inquires of the first address book 14 about the optimum address of the recipient that the client user who is the sender wants to deliver a message or the like,
Next, the first address book 14 returns the optimum address of the recipient and the optimum transmission medium to the first MDA server 6.
Accordingly, when the recipient is a remote user, the first MDA server 6 sets the server address of the MDA server (in the present embodiment, the second MDA server 18) that has jurisdiction over the recipient together with the optimal transmission medium. If the recipient is a local user, the address of the first remote printer 22 connected to the first LAN 10 is acquired.

【0026】そして、第1のアドレス帳14の問い合わ
せ結果から受信者がリモートユーザである場合は、外部
ネットワーク3を介して第1のMDAサーバ6は第2の
MDAサーバ18に対し受信者の問い合わせを行う。そ
して、第1のMDAサーバ6からの問い合わせを受けた
第2のMDAサーバ18は、第2の信頼サーバリスト1
8に対し第1のMDAサーバ6が第2のMDAサーバ1
8にとって信頼できる送信者か否かを問い合わせる。そ
して、第2の信頼サーバリスト26は第1のサーバ6が
該第2の信頼サーバリスト26に登録されているか否か
を検索し、第1のMDAサーバ6が該第2の信頼サーバ
リスト26に登録されている場合はその検索結果を第2
のMDAサーバ18に送信する。そして、第2のMDA
サーバ18は第1のMDAサーバ6が信頼に足る場合は
第2のスケジュールデータベース19に受信者の個人ス
ケジュールを問い合わせ、受信者の行動予定を第2のM
DAサーバ18に送信する。
If the recipient is a remote user based on the result of the inquiry in the first address book 14, the first MDA server 6 inquires the second MDA server 18 of the recipient via the external network 3. I do. Then, the second MDA server 18 which has received the inquiry from the first MDA server 6 has the second trusted server list 1
8, the first MDA server 6 is the second MDA server 1
Inquiry as to whether or not the sender is a trustworthy sender. Then, the second trust server list 26 searches whether or not the first server 6 is registered in the second trust server list 26, and the first MDA server 6 searches the second trust server list 26. If the search result is registered in
To the MDA server 18. And the second MDA
If the first MDA server 6 is reliable, the server 18 inquires the second schedule database 19 about the individual schedule of the recipient, and sets the action schedule of the recipient to the second M
The data is transmitted to the DA server 18.

【0027】次に、第2のMDAサーバ18は、これら
の情報に基づいて第1のMDAサーバ6に受信者の最適
アドレス及び最適伝送媒体を転送し、次いで、第1のM
DAサーバ6は、第2のMDAサーバ18及び第1のア
ドレス帳14から供給された最適アドレス及び最適伝送
媒体に適合したエンベロープデータを作成し、該作成し
たエンベロープデータ及びメッセージを伝送媒体の選択
に応じて第1の電子メールサーバ20、第1のファクス
スプーラ21、又は第1のリモートプリンタ等のメッセ
ージ配送サブシステムに送信し、受信者はこれらメッセ
ージ配送サブシステムを介して送信されてきたメッセー
ジを受け取ることとなる。
Next, the second MDA server 18 transfers the recipient's optimum address and the optimum transmission medium to the first MDA server 6 based on the information, and
The DA server 6 creates envelope data suitable for the optimal address and the optimal transmission medium supplied from the second MDA server 18 and the first address book 14, and uses the created envelope data and message to select a transmission medium. Accordingly, the message is transmitted to a message delivery subsystem such as the first e-mail server 20, the first fax spooler 21, or the first remote printer, and the recipient transmits the message transmitted through the message delivery subsystem. Will receive.

【0028】図4は上記第2のスケジュールデータベー
ス19に登録されている管理情報の一例であって、該第
2のスケジュールデータベース19はメッセージの受信
者となるべき個人の行動予走を時系列的に登録してい
る。
FIG. 4 shows an example of the management information registered in the second schedule database 19. The second schedule database 19 chronologically shows the behavior of an individual to be a message recipient. You are registered with

【0029】同図において、縦軸は時間を示しており、
各行はその時間帯における個人の行動予定を示してい
る。そして、該スケジュールデータベース19は、個人
の行動予定内容を示す予定欄28、所在地を示す所在欄
29、該所在地への連絡方法を示す伝送媒体とアドレス
とをセットにして登録された連絡先欄30、該連絡先へ
のメッセージ配送が代理人を介するものであるか否かを
示す代理フラグ31、代理人を介するものであればその
経路が守秘性を有するものであるか否かを示す守秘フラ
グ32を有している。尚、送信側である第1のスケジュ
ールデータベース50にも、第1のLAN10の組織内
における個人の行動予定情報が登録されている。
In the figure, the vertical axis represents time,
Each row shows the individual's action schedule in that time zone. The schedule database 19 includes a schedule column 28 indicating the contents of an individual's scheduled action, a location column 29 indicating the location, and a contact column 30 registered as a set of a transmission medium and an address indicating a method of contacting the location. A proxy flag 31 indicating whether the message delivery to the contact is through an agent, and a confidential flag indicating whether the route has confidentiality if the message is transmitted through an agent. 32. Note that the first schedule database 50 on the transmitting side also registers individual activity schedule information in the organization of the first LAN 10.

【0030】図5はクライアントユーザから受信者に送
信されてきたメッセージの一例であって、配送依頼部3
3とメッセージ本体部34とからなる。そして、配送依
頼部33には、「宛先」、「主題」、「日時」、「属
性」、「有効期限」及び「送信元」の各情報が書き込ま
れ、配送依頼部33の属性には、配送が可能な限り速や
かに行われるべきであるか否かを示す至急フラグ、秘匿
性の有無を示す社外秘フラグ、伝送サブシステムの配送
処理の結果レポートを送信元に返信すべきであるか否か
を示す送信結果レポートフラグ、送信の控えをファイル
に記録すべきか否かを示す控ファイルフラグを有してい
る。「有効期限」はメッセージ内容が有効である期限が
限定されている場合の当該期限を示し、該有効期限は時
刻で指定したり、現在時刻または発信時刻からの経過時
間で指定することができる。
FIG. 5 shows an example of a message transmitted from the client user to the recipient.
3 and a message body 34. Then, information of “destination”, “subject”, “date and time”, “attribute”, “expiration date” and “transmission source” are written in the delivery request unit 33, and the attributes of the delivery request unit 33 include An urgent flag indicating whether delivery should be performed as soon as possible, a confidentiality flag indicating confidentiality, and whether a transmission subsystem delivery processing result report should be returned to the sender. , And a copy file flag indicating whether or not a copy of the transmission should be recorded in the file. The “expiration date” indicates the time limit when the message content is valid, and the expiration date can be specified by time, or can be specified by the current time or the elapsed time from the transmission time.

【0031】図6は第1のMDAサーバ6で実行される
送信処理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the transmission process executed by the first MDA server 6.

【0032】ステップS1では第1のクライアント5か
ら配送依頼とメッセージが送られてくるのを待機し、配
送依頼とメッセージを受信すると、配送依頼に基づき宛
先情報を特定する(ステップS2)。そして、続くステ
ップS3では特定した宛先情報の受信者名をキーワード
として第1のアドレス帳14から当該受信者を検索し、
受信者の宛先はMDAサーバによって管理されているか
否かを判断する(ステップS4)。
In step S1, the system waits for a delivery request and a message from the first client 5, and upon receiving the delivery request and the message, specifies destination information based on the delivery request (step S2). Then, in the subsequent step S3, the recipient is searched from the first address book 14 using the recipient name of the specified destination information as a keyword,
It is determined whether the destination of the recipient is managed by the MDA server (step S4).

【0033】ステップS4の答が否定(No)の場合、
すなわち、第1のアドレス帳14を検索した結果、宛先
情報がMDAサーバによって管理されていないと判断し
た場合は、ファクシミリ番号や電子メールアドレス等が
宛先情報としてアドレス欄16に登録されていると判断
し、ステップS5に進む。
If the answer to step S4 is negative (No),
That is, as a result of searching the first address book 14, when it is determined that the destination information is not managed by the MDA server, it is determined that the facsimile number, the e-mail address, and the like are registered in the address column 16 as the destination information. Then, the process proceeds to step S5.

【0034】次に、ステップS5では、第1のアドレス
帳14を検索し、これにより取得した伝送媒体及び固有
のアドレス情報をセットにして獲得する。次いで、ステ
ップS6では、選択された伝送媒体に適合する表現形式
でもって配送依頼に含まれる属性に適合した書式に基づ
きエンベロープデータの作成を行う。すなわち、伝送媒
体がファクシミリ通信の場合は、エンベロープデータと
してファクシミリ通信のカバーぺ一ジのビットマップ画
像を作成し、伝送媒体が電子メールの場合は、エンベロ
ープデータとして電子メールヘッダを作成する。また、
伝送媒体がリモートプリンタ9へのプリント出力の場合
は、エンベロープデータとして所定の書式の「送り票」
のビットマップ画像を作成する。尚、エンベロープデー
タの作成に使用される書式は、予め第1のMDAサーバ
6に内蔵された記憶装置(不図示)に格納されており、
配送依頼に含まれているメッセージの「属性」(図5)
と、スケジュールデータベース19から取得した「代
理」、「守秘」等の送信先の特性情報に応じて所定の書
式が選択され採用される。したがって、例えば、代理人
が介在する送信先に対してメッセージ配送を行う場合
は、「気付」を付したエンベロープデータを自動生成す
ること等も可能である。
Next, in step S5, the first address book 14 is searched, and the transmission medium and the unique address information acquired thereby are acquired as a set. Next, in step S6, envelope data is created based on a format suitable for the attribute included in the delivery request in an expression format suitable for the selected transmission medium. That is, if the transmission medium is facsimile communication, a bitmap image of a facsimile communication cover page is created as envelope data, and if the transmission medium is e-mail, an e-mail header is created as envelope data. Also,
If the transmission medium is a printout to the remote printer 9, a "send form" in a predetermined format is used as envelope data.
Create a bitmap image of. The format used for creating the envelope data is stored in advance in a storage device (not shown) built in the first MDA server 6,
"Attribute" of the message included in the delivery request (Fig. 5)
Then, a predetermined format is selected and adopted according to the transmission destination characteristic information such as “proxy” and “confidential” acquired from the schedule database 19. Therefore, for example, when a message is delivered to a destination where an agent intervenes, it is also possible to automatically generate envelope data with “notice”.

【0035】次に、ステップS7では、選択されたメッ
セージ配送サブシステム(第1の電子メールサーバ7、
又は第1のファクススプーラ8、又はリモートプリンタ
9)に接続し、選択されたアドレス情報を含むエンベロ
ープデータとメッセージ内容とを送信し、配送処理を終
了する。
Next, in step S7, the selected message delivery subsystem (the first electronic mail server 7,
Alternatively, it connects to the first fax spooler 8 or the remote printer 9), transmits the envelope data including the selected address information and the message content, and ends the delivery processing.

【0036】また、ステップS4で宛先である受信者が
MDAサーバの管轄下にあると判断した場合は、ステッ
プS8に進み、第1のアドレス帳14から検索した宛先
情報が、第1のMDAサーバ6とは異なる第2のMDA
サーバの管轄下にあるものか否かを判断する。
If it is determined in step S4 that the recipient as the destination is under the jurisdiction of the MDA server, the process proceeds to step S8, where the destination information retrieved from the first address book 14 is stored in the first MDA server. Second MDA different from 6
Determine whether the server is under the jurisdiction of the server.

【0037】そして、その答が否定(No)のときは、
受信者は第1のMDAサーバ6の管轄下にあるローカル
ユーザであると判断してステップS9に進む。ステップ
S9では、ローカルユーザの行動予定を管理する第1の
スケジュールデータベース50に受信者の行動予定を問
い合わせ、次いでステップS10で第1のスケジュール
データベース50からの返答を受け、受信者の行動予定
に基づいた伝送媒体とアドレスの選択を行う。次に、ス
テップS11で、上述と同様、選択された伝送媒体に適
合する表現形式により配送依頼に含まれる属性に適合す
る書式に基づいたエンベロープデータの作成を行い、続
くステップS12では、選択された伝送媒体サブシステ
ムに接続し、選択されたアドレス情報を含むエンベロー
プデータとメッセージ内容とを送信者に送信し、送信処
理を終了する。
When the answer is negative (No),
It is determined that the recipient is a local user under the control of the first MDA server 6, and the process proceeds to step S9. In step S9, the first schedule database 50 that manages the local user's activity schedule is inquired of the recipient's activity schedule, and then in step S10, a response from the first schedule database 50 is received, and based on the recipient's activity schedule. The selected transmission medium and address are selected. Next, in step S11, as described above, envelope data is created based on a format compatible with the attributes included in the delivery request in an expression format compatible with the selected transmission medium. In step S12, the selected envelope data is created. Connect to the transmission medium subsystem, transmit the envelope data including the selected address information and the message content to the sender, and end the transmission process.

【0038】ステップS8の答が肯定(Yes)、すな
わち、受信者が第2のMDAサーバ18の管轄下にある
リモートユーザの場合は、ステップS13に進み、第1
のMDAサーバ6は第2のMDAサーバ18に対して所
定のネットワークプロトコルによる接続を行う。具体的
には、本実施の形態では、TCP/IPによって、第1
のLAN10、第1のルータ11、外部ネットワーク
3、第2のルータ24、第2のLAN23を介して第1
のMDAサーバ6と第2のMDAサーバ18とが相互に
接続される。
If the answer to step S8 is affirmative (Yes), that is, if the receiver is a remote user under the control of the second MDA server 18, the process proceeds to step S13, where the first
The MDA server 6 connects to the second MDA server 18 using a predetermined network protocol. Specifically, in the present embodiment, the first TCP / IP is used.
Via the LAN 10, the first router 11, the external network 3, the second router 24, and the second LAN 23.
MDA server 6 and the second MDA server 18 are mutually connected.

【0039】次に、ステップS14では第2のMDAサ
ーバ18に対して宛先に関する最適アドレスを問い合わ
せ、続くステップS15では第2のMDAサーバ18か
ら返答される最適伝送媒体及び最適アドレスをセットに
して獲得する。このとき、「代理」、「守秘」等の送信
先の特性情報も必要に応じて獲得される。そして、ステ
ップS16では、上述と同様、選択された伝送媒体に適
合する表現形式により配送依頼に含まれる属性に適合す
る書式に基づいたエンベロープデータの作成を行う。次
いで、ステップS17では選択されたメッセージ配送サ
ブシステムに接続し、選択されたアドレス情報を含むエ
ンベロープデータとメッセージ内容とを送信し、送信処
理を終了する。
Next, in step S14, the second MDA server 18 is inquired of the optimum address regarding the destination, and in the following step S15, the optimum transmission medium and the optimum address returned from the second MDA server 18 are acquired as a set. I do. At this time, characteristic information of the transmission destination such as “proxy” and “confidential” is also obtained as necessary. Then, in step S16, similarly to the above, envelope data is created based on a format suitable for the attribute included in the delivery request in an expression format suitable for the selected transmission medium. Next, in step S17, the connection is made to the selected message delivery subsystem, the envelope data including the selected address information and the message content are transmitted, and the transmission processing ends.

【0040】図7は第2のMDAサーバ18で実行され
る受信処理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the reception processing executed by the second MDA server 18.

【0041】ステップS21では、第2のMDAサーバ
18が最適アドレスの問い合わせ要求を受信するのを待
機し、問い合わせ要求を受信すると第1のMDAサーバ
6との間での接続を受理する(ステップS22)。
In step S21, the process waits for the second MDA server 18 to receive the inquiry request for the optimum address, and upon receiving the inquiry request, accepts the connection with the first MDA server 6 (step S22). ).

【0042】次に、ステップS23ではユーザの行動予
定を管理する第2のスケジュールデータベース19に受
信者の行動予定を問い合わせ、続くステップS24では
第2のスケジュールデータベース19からの返答を受
け、受信者の行動予定に基づいた最適伝送媒体と最適ア
ドレスの選択を行う。次に、ステップS25では最適ア
ドレスの問い合わせを要求してきた接続相手サーバであ
る第1のMDAサーバ6をキーワードとして第2の信頼
サーバリスト26の検索を行う。
Next, in step S23, the second schedule database 19 for managing the user's action schedule is inquired about the recipient's action schedule. In the following step S24, a response from the second schedule database 19 is received, and the receiver's action schedule is received. An optimal transmission medium and an optimal address are selected based on the action schedule. Next, in step S25, the second trusted server list 26 is searched using the first MDA server 6, which is the connection partner server that has requested the inquiry about the optimum address, as a keyword.

【0043】次いで、ステップS26では接続相手サー
バ(第1のMDAサーバ6)が信頼できるサーバか否か
を第2の信頼サーバリスト26に基づいて判断し、その
答が否定(No)、すなわち接続相手サーバが信頼でき
ない場合は、ステップS27に進み、デフォルトとして
予め登録されている伝送媒体とアドレスをセットにして
要求元である第1のMDAサーバ6に返答し、処理を終
了する。尚、デフォルトの伝送媒体及びアドレスとして
は、例えば、名刺に印刷されているようなファクシミリ
番号や電子メールアドレス等、受信者が日常的に公表し
ているデータが採用される。
Next, in step S26, it is determined whether the connection partner server (first MDA server 6) is a reliable server based on the second trusted server list 26, and the answer is negative (No), that is, If the partner server is not reliable, the process proceeds to step S27, in which a transmission medium and an address registered in advance as a default are set, a response is sent to the first MDA server 6 that is the request source, and the process ends. As the default transmission medium and address, for example, data that is regularly published by the recipient, such as a facsimile number or an e-mail address printed on a business card, is adopted.

【0044】一方、ステップS26の答が肯定(Ye
s)、すなわち接続相手サーバである第1のMDAサー
バ6が信頼できるサーバであると判断したときは、ステ
ップS28に進み、ステップS24で選択された最適伝
送媒体及び最適アドレスをセットとして第1のMDAサ
ーバ6に返答し、処理を終了する。このとき、第2のス
ケジュールデータベース19に問い合わせた「代理」、
「守秘」等の送信先の特性情報を最適伝送媒体及び最適
アドレスと共に必要に応じて第1のMDAサーバ6に返
答する。
On the other hand, the answer to step S26 is affirmative (Ye
s), that is, when it is determined that the first MDA server 6, which is the connection partner server, is a reliable server, the process proceeds to step S28, and the first transmission medium and the optimum address selected in step S24 are set as a first set. Reply to MDA server 6 to end the process. At this time, "substitute" inquired to the second schedule database 19,
A response is sent to the first MDA server 6 as necessary with the transmission destination characteristic information such as "confidentiality", along with the optimum transmission medium and the optimum address.

【0045】図8は、上記第1のMDAサーバ6によっ
て生成される電子メールの一例であって、該電子メール
が第1の電子メールサーバ6に供給され、適切なアドレ
ス宛(例えば、第2のMDAサーバ18により管轄され
るリモートユーザ)に配送される。
FIG. 8 shows an example of an e-mail generated by the first MDA server 6. The e-mail is supplied to the first e-mail server 6 and is sent to an appropriate address (for example, the second e-mail server). (The remote user managed by the MDA server 18).

【0046】図9は、上記第1のMDAサーバ6によっ
て生成されるファクシミリ画像の一例であって、該ファ
クシミリ画像が第1のファクススプーラ8に供給され、
適切なファクシミリ番号(例えば、第2のMDAサーバ
18により管轄されるリモートユーザ)に対して送信さ
れる。
FIG. 9 shows an example of a facsimile image generated by the first MDA server 6. The facsimile image is supplied to the first facsimile spooler 8.
Sent to the appropriate facsimile number (eg, a remote user under the jurisdiction of the second MDA server 18).

【0047】このように本実施の形態によれば、送信者
側の第1のMDAサーバ6は第1のクライアント5から
送られてきたた配送依頼とメッセージを処理するため
に、受信者を管轄する第1又は第2のMDAサーバ6、
18に最適伝送媒体及び最適アドレスを問い合わせ、受
信者を管轄するMDAサーバは宛先となるべき受信者の
行動予定を第1又は第2のスケジュールデータベース5
0、19に問い合わせることによって所望の伝送媒体及
びアドレスを選択し、信頼に足るサーバに対しては選択
した伝送媒体とアドレスを送信者側のサーバに返答し、
信頼できないサーバに対してはデフォルトの伝送媒体と
アドレスを送信者側のサーバに返答することによって、
受信者の所在を追跡した簡便なメッセージ配送をセキュ
リティ的に安全な状態で実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the first MDA server 6 on the sender side has jurisdiction over the recipient in order to process the delivery request and the message sent from the first client 5. A first or second MDA server 6,
Inquiry of the optimum transmission medium and the optimum address to the MDA server 18 and the MDA server in charge of the receiver sets the action schedule of the receiver to be the destination to the first or second schedule database 5.
A desired transmission medium and address are selected by inquiring 0 and 19, and the selected transmission medium and address are returned to the server on the sender side for a reliable server,
For untrusted servers, the default transmission medium and address are returned to the sender server,
Simple message delivery tracking the location of the recipient can be realized in a secure state.

【0048】図10は第2のMDAサーバ18により実
行される第2の実施の形態のフローチャートであって、
ステップS26で接続相手サーバが信頼できないと判断
したときは、受信側の第2のMDAサーバ18を示す代
理アドレス(伝送媒体及びアドレス)を送信側である第
1のMDAサーバ6に返答して(ステップS31)処理
を終了する。すなわち、ステップS31では、送信元に
受信者の所在地を明らかにすることなく、一旦受信側の
MDAサーバ(第2のMDAサーバ18)が送信側のM
DAサーバ(第1のMDAサーバ6)からのメッセージ
を引き取り、第2のMDAサーバ18が該メッセージを
受信者の最適伝送媒体及び最適アドレスに転送し直す。
例えば、上述した図5において、△△課に所属する××
様を管轄している第2のMDAサーバ18は、信頼でき
ない第1のMDAサーバ6から最適アドレスの問い合わ
せを受けたとき、真の最適アドレスを返さずに代理アド
レスとして例えば<email 、××@mda.○○○ co.jp>
を返す。この代理アドレスは、第1のMDAサーバ6に
対し、××@mda.○○○ co.jp宛に電子メールを送るこ
とを指示する。ここで、××は識別子としての人名、md
a.○○○ co.jpは第2のMDAサーバ18のネットワー
クインタフェースのアドレスを示す。第1のMDAサー
バ6から送られた電子メールは、複数のネットワークを
経由した末に第2のMDAサーバ18のSTMPによる
接続を待ち、例えば、ウェル・ノウン・ポート25番に
到達する。第2のMDAサーバ18はウェル・ノウン・
ポート25から受け取った電子メールを、識別子「×
×」によって識別される管轄ユーザの最適アドレスへの
再配送依頼(及び配送メッセージ)として自動的に再ス
ケジューリングする。そしてその後、通常の第2のクラ
イアント17からの配送依頼と同様に、第2のスケジュ
ールデータベース19からの行動予定を検索し、妥当な
伝送媒体とアドレスの選択を行い、必要があればメッセ
ージの表現形式を電子メールから媒体に応じた形式に変
換し、エンベロープを作成して添付し、適切な伝送サブ
システムに引き渡す。この一連の過程は元メッセージの
送信元である第2のMDAサーバ18からは透過であ
り、特に第2のMDAサーバ18に受信者の行動予定が
知られる心配はない。
FIG. 10 is a flow chart of the second embodiment executed by the second MDA server 18.
When it is determined in step S26 that the connection partner server is not reliable, a proxy address (transmission medium and address) indicating the second MDA server 18 on the receiving side is returned to the first MDA server 6 on the transmitting side ( Step S31) The process ends. That is, in step S31, the MDA server on the receiving side (the second MDA server 18) temporarily makes the MDA on the transmitting side without revealing the location of the receiver to the sender.
The message from the DA server (first MDA server 6) is picked up, and the second MDA server 18 transfers the message to the optimum transmission medium and the optimum address of the receiver.
For example, in FIG. 5 described above, xx belonging to section △△
When the second MDA server 18 that has jurisdiction over the request receives an inquiry about the optimum address from the unreliable first MDA server 6, the second MDA server 18 does not return the true optimum address, but instead returns, for example, <email, XX} mda. ○○○ co.jp >
return it. This proxy address instructs the first MDA server 6 to send an e-mail to xx@mda.xxx.co.jp. Here, xx is a person name as an identifier, md
a. ○○○ co.jp indicates the address of the network interface of the second MDA server 18. The e-mail sent from the first MDA server 6 passes through a plurality of networks, waits for the connection of the second MDA server 18 by STMP, and reaches, for example, a well-known port 25. The second MDA server 18 is a well-known
The e-mail received from port 25 is identified by the identifier “×
The rescheduling is automatically performed as a redelivery request (and a delivery message) to the optimal address of the responsible user identified by “x”. Then, in the same manner as a normal delivery request from the second client 17, an action schedule is searched from the second schedule database 19, a proper transmission medium and an address are selected, and if necessary, a message is expressed. Convert the format from e-mail to the format appropriate for the medium, create and attach an envelope, and deliver it to the appropriate transmission subsystem. This series of steps is transparent from the second MDA server 18 that is the source of the original message, and there is no particular concern that the second MDA server 18 will know the action schedule of the recipient.

【0049】図11は本発明の第3の実施の形態を示す
メッセージ配送処理システムのシステム構成図であっ
て、本第3の実施の形態では第1及び第2のメッセージ
配送処理装置35、36が、上記第1及び第2の実施の
形態における信頼サーバリストを有していない場合を示
している。
FIG. 11 is a system configuration diagram of a message delivery processing system showing a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, first and second message delivery processing devices 35 and 36 are provided. Shows a case where there is no trusted server list in the first and second embodiments.

【0050】すなわち、本第3の実施の形態では、図1
2に示すように、受信者がリモートユーザの場合、第2
のMDAサーバ18が第1のMDAサーバ6から問い合
わせを受けると第2のMDAサーバ18は直接第2のス
ケジュールデータベース19に受信者の行動予定を問い
合わせ、次いで、該スケジュールデータベース19は第
2のMDAサーバ18に受信者の行動予定を獲得し、最
適伝送媒体と最適アドレスをセットにして第1のMDA
サーバに返送している。
That is, in the third embodiment, FIG.
If the recipient is a remote user, as shown in FIG.
When the second MDA server 18 receives an inquiry from the first MDA server 6, the second MDA server 18 directly inquires of the second schedule database 19 about the activity schedule of the recipient, and then the schedule database 19 The server 18 obtains the action schedule of the receiver, sets the optimum transmission medium and the optimum address and sets the first MDA.
Returned to server.

【0051】本第3の実施の形態においては送信側の第
1のMDAサーバ6においては上記第1及び第2の実施
の形態と同様の送信処理が実行され(図6参照)、受信
側の第2のMDAサーバ18においては図13に示す受
信処理が実行される。
In the third embodiment, the same transmission processing as in the first and second embodiments is executed in the first MDA server 6 on the transmitting side (see FIG. 6), and the first MDA server 6 on the transmitting side performs the same processing. In the second MDA server 18, the receiving process shown in FIG. 13 is executed.

【0052】ステップS41では、第2のMDAサーバ
18が最適アドレスの問い合わせ要求を受信するのを待
機し、問い合わせ要求を受信すると第1のMDAサーバ
6との間での接続を受理する(ステップS42)。
In step S41, the process waits for the second MDA server 18 to receive the inquiry request for the optimum address, and upon receiving the inquiry request, accepts the connection with the first MDA server 6 (step S42). ).

【0053】次に、ステップS43ではユーザの行動予
定を管理する第2のスケジュールデータベース19に受
信者の行動予定を問い合わせ、続くステップS44では
第2のスケジュールデータベース19からの返答を受
け、受信者の行動予定に基づいた最適伝送媒体と最適ア
ドレスの選択を行う。次いで、ステップS45では接続
相手サーバ(第1のMDAサーバ6)に対し、ステップ
S44で選択された最適伝送媒体及び最適アドレスをセ
ットとして第1のMDAサーバ6に返答し、処理を終了
する。このとき、第2のスケジュールデータベース19
から問い合わせた「代理」、「守秘」等の送信先の特性
情報を最適伝送媒体及び最適アドレスと共に必要に応じ
て第1のMDAサーバ6に返答する。
Next, in step S43, the second schedule database 19 for managing the user's action schedule is inquired about the recipient's action schedule. In the next step S44, a response from the second schedule database 19 is received, and the receiver's action schedule is received. An optimal transmission medium and an optimal address are selected based on the action schedule. Next, in step S45, the optimal transmission medium and the optimal address selected in step S44 are returned to the connection partner server (first MDA server 6) as a set, and the process is terminated. At this time, the second schedule database 19
The first MDA server 6 is replied to the first MDA server 6 as necessary with the transmission destination characteristic information such as "proxy" and "confidentiality", etc.

【0054】このように交信先に対する秘匿性を特に問
題としない場合は、信頼サーバリストの装置への接続を
省略することによりシステムの簡略化を図ることができ
る。
As described above, when confidentiality to the communication destination is not particularly a problem, the system can be simplified by omitting the connection to the device in the trusted server list.

【0055】尚、本実施の形態では、メッセージの伝送
媒体として、電子メール、ファクシミリ通信、およびリ
モートプリンタの3つのメッセージ配送サブシステムに
ついて述べているが、他のメッセージの伝送媒体を追加
又は置換することも可能である。例えば、他のメッセー
ジの伝送媒体として、テキスト情報を合成音声によって
読み上げる電話や斯かる電話を受信側のボイスメールと
組み合わせたシステム、短文表示機能付のポケットベ
ル、ネットニユーズや電子掲示板、ワールドワイドウェ
ブ(WWW)、ファクスサーバ等の情報発信型のデータ
ベースへの登録、受信者のログイン端末へのチャット機
能、等を使用しても同様の作用効果を得ることができ
る。
In this embodiment, three message delivery subsystems of e-mail, facsimile communication, and remote printer are described as message transmission media, but other message transmission media are added or replaced. It is also possible. For example, as a transmission medium for other messages, a telephone that reads out text information by synthetic voice, a system that combines such a telephone with a voice mail on the receiving side, a pager with a short text display function, a net news and an electronic bulletin board, a world wide Similar functions and effects can be obtained by using registration in an information transmission type database such as a web (WWW) or fax server, a chat function to a login terminal of a receiver, and the like.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部の組織に所属する送信者からのメッセージであって
も、送信者側の組織に受信者の行動予走を不必要に明か
すことなく、受信者の行動予定を反映した適切な伝送媒
体とアドレスにメッセージの自動配送を行い、セキュリ
ティ的に安全にシステムの操作性を向上させることがで
きる。
As described above, according to the present invention, even if a message is sent from a sender belonging to an external organization, the behavior of the receiver is unnecessarily revealed to the sender's organization. In addition, it is possible to automatically deliver a message to an appropriate transmission medium and address reflecting the intended behavior of the recipient, and to improve the operability of the system safely and safely.

【0057】また、遠隔地や外部組織に所属する受信者
宛のメッセージであっても、受信者の行動予定を反映し
た最適伝送媒体と最適アドレスに自動的に配送すること
ができ、システム操作の向上を図ることができる。
Further, even a message addressed to a receiver belonging to a remote place or an external organization can be automatically delivered to an optimum transmission medium and an optimum address reflecting the action plan of the receiver, and the system operation can be controlled. Improvement can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るメッセージ配送処理システムの一
実施の形態を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a message delivery processing system according to the present invention.

【図2】アドレス帳の登録内容の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of registered contents of an address book.

【図3】本発明に係るメッセージ配送処理システムの処
理内容の詳細を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing details of processing contents of a message delivery processing system according to the present invention.

【図4】スケジュールデータベースの登録内容の一例を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of registered contents of a schedule database.

【図5】ユーザがクライアントに入力する送信メッセー
ジの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a transmission message input by a user to a client.

【図6】本発明に係るメッセージ配送処理方法の送信処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a transmission processing procedure of the message delivery processing method according to the present invention.

【図7】本発明に係るメッセージ配送処理方法の受信処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a reception processing procedure of the message delivery processing method according to the present invention.

【図8】本発明のメッセージ配送処理システムにより受
信者に配送された電子メールの内容の一例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the content of an electronic mail delivered to a recipient by the message delivery processing system of the present invention.

【図9】本発明のメッセージ配送処理システムにより受
信者に配送されたファクシミリ画像の一例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a facsimile image delivered to a recipient by the message delivery processing system of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施の形態としてメッセージ
配送処理方法の受信処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a reception processing procedure of a message delivery processing method as a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施の形態としてのメッセー
ジ配送処理システムのシステム構成図である。
FIG. 11 is a system configuration diagram of a message delivery processing system according to a third embodiment of the present invention.

【図12】図11のメッセージ配送処理システムの処理
内容の詳細を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing details of processing contents of the message delivery processing system of FIG. 11;

【図13】第3の実施の形態における受信処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a reception processing procedure according to the third embodiment.

【図14】従来のメッセージ配送処理システムに利用さ
れているアドレス帳の登録例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of registration of an address book used in a conventional message delivery processing system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 外部ネットワーク(外部通信網) 4 公衆回線網(外部通信網) 5 クライアント(情報処理装置) 6 第1のMDAサーバ(第1の配送支援手段) 7 第1の電子メールサーバ(伝送媒体) 8 第1のファクススプーラ(伝送媒体) 9 第1のリモートプリンタ(伝送媒体) 18 第2のMDAサーバ(第2の配送支援手段) 19 第2のスケジュールデータベース(行動予定リス
ト) 26 第2の信頼性サーバリスト(信頼性リスト)
Reference Signs List 3 external network (external communication network) 4 public line network (external communication network) 5 client (information processing device) 6 first MDA server (first delivery support means) 7 first electronic mail server (transmission medium) 8 1st fax spooler (transmission medium) 9 1st remote printer (transmission medium) 18 2nd MDA server (2nd delivery support means) 19 2nd schedule database (action schedule list) 26 2nd reliability Server list (reliability list)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 3/00 H04N 1/00 107Z 3/42 1/32 Z H04N 1/00 107 H04L 11/20 101C 1/32 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04M 3/00 H04N 1/00 107Z 3/42 1/32 Z H04N 1/00 107 107 H04L 11/20 101C 1/32

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メッセージ内容とメッセージ配送依頼と
からなる配送情報が入力される少なくとも1つ以上の第
1の配送支援手段と、特定受信者の複数のアドレス情報
を管理する第2の配送支援手段と、前記第1の配送支援
手段と前記第2の配送支援手段とを接続する外部通信網
とを備え、該外部通信網を介して前記第1の配送支援手
段から前記第2の配送支援手段に前記配送情報を送信す
るメッセージ配送処理システムにおいて、 前記第2の配送支援手段が、前記第1の配送支援手段の
信頼性を判定する信頼性判定手段と、該信頼性判定手段
の判定結果に応じて前記アドレス情報を前記第1の配送
支援手段に通知すべきか否かを決定するアドレス通知可
否手段とを備えていることを特徴とするメッセージ配送
処理システム。
At least one or more first delivery support means to which delivery information including a message content and a message delivery request is inputted, and a second delivery support means for managing a plurality of address information of a specific recipient And an external communication network for connecting the first delivery support means and the second delivery support means, and the first delivery support means and the second delivery support means via the external communication network. Wherein the second delivery support means determines a reliability of the first delivery support means, and a determination result of the reliability determination means. A message delivery processing system comprising: an address notification permission / prohibition unit that determines whether the address information should be notified to the first delivery support unit.
【請求項2】 前記アドレス通知可否手段は、前記外部
通信網を介して接続された第1の配送支援手段が前記信
頼性判定手段により信頼できると判定されたときは前記
複数のアドレス情報の中から特定アドレス情報を選択し
て該特定アドレス情報を前記第1の配送支援手段に通知
するアドレス通知手段を有すると共に、前記1の配送支
援手段が前記信頼性判定手段により信頼できないと判定
されたときは前記第1の配送支援手段に前記特定アドレ
ス情報の通知を禁止するアドレス通知禁止手段を有して
いることを特徴とする請求項1記載のメッセージ配送処
理システム。
2. The address notification enabling / disabling means, when the first delivery support means connected via the external communication network is determined to be reliable by the reliability determining means, includes When the first delivery support means is determined to be unreliable by the reliability determination means, and further comprising address notification means for selecting the specific address information from the first delivery support means and notifying the first delivery support means of the specific address information. 2. The message delivery processing system according to claim 1, further comprising an address notification prohibition unit that prohibits the first delivery support unit from notifying the specific address information.
【請求項3】 前記アドレス通知禁止手段により前記特
定アドレス情報の前記第1の配送支援手段への通知が禁
止されたときは前記第2の配送支援手段により予め記憶
されている所定値が前記第1の配送支援手段に通知され
ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のメッセ
ージ配送処理システム。
3. When the notification of the specific address information to the first delivery support means is prohibited by the address notification prohibition means, a predetermined value stored in advance by the second delivery support means is equal to the predetermined value. 3. The message delivery processing system according to claim 1, wherein the notification is sent to one delivery support unit.
【請求項4】 前記アドレス通知禁止手段により前記特
定アドレス情報の前記第1の配送支援手段への通知が禁
止されたときは前記第2の配送支援手段に固有のアドレ
ス情報が前記第1の配送支援手段に通知されることを特
徴とする請求項1又は請求項2記載のメッセージ配送処
理システム。
4. When the notification of the specific address information to the first delivery support unit is prohibited by the address notification prohibition unit, the address information unique to the second delivery support unit is changed to the first delivery support unit. 3. The message delivery processing system according to claim 1, wherein the message is notified to the support means.
【請求項5】 信頼性を有する前記第1の配送支援手段
の一覧表が登録された信頼性リストが前記第2の配送支
援手段に接続され、前記信頼性判定手段は該信頼性リス
トに基づいて第1の配送支援手段の信頼性を判定するこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
のメッセージ配送処理システム。
5. A reliability list in which a list of said first delivery support means having reliability is registered is connected to said second delivery support means, and said reliability determination means is based on said reliability list. The message delivery processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the reliability of the first delivery support means is determined by using the method.
【請求項6】 前記第2の配送支援手段が前記外部通信
網に複数個接続され、前記第1の配送支援手段が、前記
複数の第2の配送支援手段の中から特定の第2の配送支
援手段を選択し、前記第1の配送支援手段は前記特定さ
れた第2の配送支援手段と交信することを特徴とする請
求項1乃至請求項5のいずれかに記載のメッセージ配送
処理システム。
6. A plurality of the second delivery support means are connected to the external communication network, and the first delivery support means selects a specific second delivery from the plurality of second delivery support means. The message delivery processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein a support means is selected, and the first delivery support means communicates with the specified second delivery support means.
【請求項7】 前記特定受信者の複数のアドレス情報
は、受信者の行動予定を示す所在地連絡先のアドレスが
所定伝送媒体と共に登録された行動予定リストからな
り、該行動予定リストが前記第2の配送支援手段に接続
されると共に、前記特定アドレス情報は前記行動予定リ
ストの中から選択されることを特徴とする請求項1乃至
請求項5のいずれかに記載のメッセージ配送処理システ
ム。
7. The plurality of pieces of address information of the specific recipient include an action schedule list in which an address of a location contact indicating the action schedule of the recipient is registered together with a predetermined transmission medium, and the action schedule list is the second schedule. The message delivery processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein said specific address information is selected from said action schedule list while being connected to said delivery support means.
【請求項8】 前記第1の配送支援手段は、前記アドレ
ス情報を含むエンベロープデータを作成するエンベロー
プデータ作成手段と、該エンベロープデータ作成手段に
より作成されたエンベロープデータを前記所定伝送媒体
に供給する供給手段とをとを備えていることを特徴とす
る請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のメッセージ
配送処理システム。
8. The first delivery support unit includes: an envelope data creation unit that creates envelope data including the address information; and a supply unit that supplies the envelope data created by the envelope data creation unit to the predetermined transmission medium. The message delivery processing system according to any one of claims 1 to 8, further comprising:
【請求項9】 所定伝送媒体には、少なくともファクシ
ミリ通信、電子メール及び受信者の所属する構内通信網
に接続された出力装置を含むことを特徴とする請求項7
又は請求項8記載のメッセージ配送処理システム。
9. The predetermined transmission medium includes at least facsimile communication, e-mail, and an output device connected to a local communication network to which the recipient belongs.
Or the message delivery processing system according to claim 8.
【請求項10】 前記第1の配送支援手段は情報処理装
置と接続され、前記配送情報は前記情報処理装置に入力
されることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれ
かに記載のメッセージ配送処理システム。
10. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first delivery support unit is connected to an information processing device, and the delivery information is input to the information processing device. Message delivery processing system.
【請求項11】 送信側の有するメッセージ内容とメッ
セージ配送依頼とからなる配送情報を外部通信網を介し
て特定受信者の複数のアドレス情報を管理する受信側に
向けて配送処理するメッセージ配送処理方法において、 前記受信側において前記送信側が信頼性を有するか否か
を判定し、斯かる判定結果に応じて前記アドレス情報を
送信側に通知すべきか否かを決定することを特徴とする
メッセージ配送処理方法。
11. A message delivery processing method for delivering delivery information including a message content and a message delivery request held by a transmission side to a reception side managing a plurality of address information of a specific recipient via an external communication network. In the message delivery process, the reception side determines whether the transmission side has reliability, and determines whether to notify the transmission side of the address information according to a result of the determination. Method.
【請求項12】 前記受信側において前記送信側が信頼
できると判定したときは前記複数のアドレス情報の中か
ら特定アドレス情報を選択して該特定アドレス情報を前
記送信側に通知する一方、前記受信側において前記送信
側が信頼できないと判定したときは前記送信側に前記特
定アドレス情報の通知を禁止することを特徴とする請求
項11記載のメッセージ配送処理方法。
12. When the receiving side determines that the transmitting side is reliable, the receiving side selects specific address information from the plurality of pieces of address information and notifies the transmitting side of the specific address information. 12. The message delivery processing method according to claim 11, wherein when the transmitting side determines that the transmission side is unreliable, notification of the specific address information is prohibited to the transmitting side.
【請求項13】 前記特定アドレス情報の前記送信側へ
の通知が禁止されたときは前記受信側に予め記憶されて
いる所定値を前記送信側に通知することを特徴とする請
求項11又は請求項12記載のメッセージ配送処理方
法。
13. The method according to claim 11, wherein when the notification of the specific address information to the transmission side is prohibited, a predetermined value stored in advance in the reception side is notified to the transmission side. Item 13. The message delivery processing method according to Item 12.
【請求項14】 前記特定アドレス情報の前記送信側へ
の通知が禁止されたときは前記受信側に固有のアドレス
情報が前記送信側に通知することを特徴とする請求項1
1又は請求項12記載のメッセージ配送処理方法。
14. The method according to claim 1, wherein when notification of the specific address information to the transmitting side is prohibited, address information unique to the receiving side is notified to the transmitting side.
The message delivery processing method according to claim 1 or 12.
【請求項15】 送信側の信頼性を示す信頼性リストを
有し、該信頼性リストに基づいて送信側の信頼性を判定
することを特徴とする請求項11乃至請求項14のいず
れかに記載のメッセージ配送処理方法。
15. The apparatus according to claim 11, further comprising a reliability list indicating the reliability of the transmission side, and determining the reliability of the transmission side based on the reliability list. Message delivery processing method described.
【請求項16】 前記送信側に対して複数の受信側が前
記外部通信網と接続され、前記複数の受信側から受信側
を特定し、前記送信側は前記特定した受信側と交信する
ことを特徴とする請求項11乃至請求項15のいずれか
に記載のメッセージ配送処理方法。
16. The transmitting side, wherein a plurality of receiving sides are connected to the external communication network, a receiving side is specified from the plurality of receiving sides, and the transmitting side communicates with the specified receiving side. The message delivery processing method according to any one of claims 11 to 15, wherein
【請求項17】 前記特定受信者の複数のアドレス情報
は、受信者の行動予定を示す所在地連絡先のアドレスが
所定伝送媒体と共に登録された行動予定リストからな
り、前記特定アドレス情報を前記行動予定リストの中か
ら選択することを特徴とする請求項11乃至請求項16
のいずれかに記載のメッセージ配送処理方法。
17. The plurality of pieces of address information of the specific recipient include an action schedule list in which addresses of location contacts indicating the action schedule of the recipient are registered together with a predetermined transmission medium, and the specific address information is stored in the action schedule list. 17. A method for selecting from a list.
The message delivery processing method according to any of the above.
【請求項18】 前記送信側は、前記アドレス情報を含
むエンベロープデータを作成し、該エンベロープデータ
を前記所定伝送媒体に供給することを特徴とする請求項
11乃至請求項17のいずれかに記載のメッセージ配送
処理方法。
18. The apparatus according to claim 11, wherein the transmitting side creates envelope data including the address information and supplies the envelope data to the predetermined transmission medium. Message delivery processing method.
【請求項19】 所定伝送媒体には、少なくともファク
シミリ通信、電子メール及び受信者の所属する構内通信
網に接続された出力装置を含むことを特徴とする請求項
17又は請求項18記載のメッセージ配送処理方法。
19. The message delivery according to claim 17, wherein the predetermined transmission medium includes at least facsimile communication, e-mail, and an output device connected to a local communication network to which the receiver belongs. Processing method.
【請求項20】 メッセージ内容とメッセージ配送依頼
とからなる配送情報を配送処理する配送機能と特定受信
者の複数のアドレス情報を管理する管理機能とを備えた
配送支援手段を有するメッセージ配送処理装置におい
て、 配送情報を送信してくる送信側の信頼性を判定する信頼
性判定手段と、該信頼性判定手段の判定結果に応じて前
記アドレス情報を前記送信側に通知すべきか否かを決定
するアドレス通知可否手段とを備えていることを特徴と
するメッセージ配送処理装置。
20. A message delivery processing device having delivery support means provided with a delivery function for delivering delivery information including a message content and a message delivery request, and a management function for managing a plurality of address information of a specific recipient. A reliability determining means for determining the reliability of the transmitting side transmitting the delivery information, and an address for determining whether or not to notify the address information to the transmitting side according to the determination result of the reliability determining means A message delivery processing device comprising: a notification permission / prohibition unit.
【請求項21】 前記アドレス通知可否手段は、前記外
部通信網を介して接続された前記送信側が前記信頼性判
定手段により信頼できると判定されたときは前記複数の
アドレス情報の中から特定アドレス情報を選択して該特
定アドレス情報を前記送信側に通知するアドレス通知手
段を有すると共に、前記送信側が前記信頼性判定手段に
より信頼できないと判定されたときは前記送信側に前記
特定アドレス情報の通知を禁止するアドレス通知禁止手
段を有していることを特徴とする請求項20記載のメッ
セージ配送処理装置。
21. The address notification enabling / disabling means, when the reliability determining means determines that the transmitting side connected via the external communication network is reliable, a specific address information from the plurality of address information. And the address notifying means for notifying the specific address information to the transmitting side, and notifying the specific address information to the transmitting side when the transmitting side is determined to be unreliable by the reliability determining means. 21. The message delivery processing device according to claim 20, further comprising an address notification prohibiting unit that prohibits the message.
【請求項22】 前記アドレス通知禁止手段により前記
特定アドレス情報の前記送信側への通知が禁止されたと
きは予め記憶されている所定値を前記送信側に通知する
ことを特徴とする請求項20又は請求項21記載のメッ
セージ配送処理装置。
22. When the address notification prohibiting unit prohibits the transmission of the specific address information to the transmission side, the transmission unit notifies the transmission side of a predetermined value stored in advance. 22. The message delivery processing device according to claim 21.
【請求項23】 前記アドレス通知禁止手段により前記
特定アドレス情報の前記送信側への通知が禁止されたと
きは固有のアドレス情報を前記送信側に通知することを
特徴とする請求項20又は請求項21記載のメッセージ
配送処理装置。
23. The transmitting device according to claim 20, wherein when the address notification prohibiting unit prohibits the transmission of the specific address information to the transmitting side, the address information is notified to the transmitting side. 21. The message delivery processing device according to 21.
【請求項24】 信頼性を有する送信側の一覧表が登録
された信頼性リストが接続され、前記信頼性判定手段は
該信頼性リストに基づいて前記送信側の信頼性を判定す
ることを特徴とする請求項20乃至請求項23のいずれ
かに記載のメッセージ配送処理装置。
24. A reliability list in which a list of reliable senders is registered is connected, and said reliability determination means determines the reliability of said sender based on said reliability list. The message delivery processing device according to any one of claims 20 to 23.
【請求項25】 送信の対象となる複数の送信側機器が
接続され、送信時には前記複数のの送信側機器の中から
特定の送信側機器を選択して交信することを特徴とする
請求項20乃至請求項24のいずれかに記載のメッセー
ジ配送処理装置。
25. A transmission apparatus according to claim 20, wherein a plurality of transmission apparatuses to be transmitted are connected, and at the time of transmission, a specific transmission apparatus is selected from among the plurality of transmission apparatuses for communication. 25. A message delivery processing device according to claim 24.
【請求項26】 前記特定受信者の複数のアドレス情報
は、受信者の行動予定を示す所在地連絡先のアドレスが
所定伝送媒体と共に登録された行動予定リストからな
り、該行動予定リストが接続されると共に、前記特定ア
ドレス情報は前記行動予定リストの中から選択されるこ
とを特徴とする請求項20乃至請求項25のいずれかに
記載のメッセージ配送処理装置。
26. The plurality of pieces of address information of the specific recipient include an action schedule list in which addresses of location contacts indicating an action schedule of the recipient are registered together with a predetermined transmission medium, and the action schedule list is connected. 26. The message delivery processing device according to claim 20, wherein the specific address information is selected from the action schedule list.
【請求項27】 送信時には前記アドレス情報を含むエ
ンベロープデータを作成するエンベロープデータ作成手
段と、該エンベロープデータ作成手段により作成された
エンベロープデータを前記所定伝送媒体に供給する供給
手段とをとを備えていることを特徴とする請求項20乃
至請求項26のいずれかに記載のメッセージ配送処理装
置。
27. Envelope data creating means for creating envelope data including the address information at the time of transmission, and supply means for supplying the envelope data created by the envelope data creating means to the predetermined transmission medium. The message delivery processing device according to any one of claims 20 to 26, wherein:
【請求項28】 所定伝送媒体には、少なくともファク
シミリ通信、電子メール及び受信者の所属する構内通信
網に接続された出力装置を含むことを特徴とする請求項
26又は請求項27記載のメッセージ配送処理装置。
28. The message delivery according to claim 26, wherein the predetermined transmission medium includes at least facsimile communication, e-mail, and an output device connected to a local communication network to which the recipient belongs. Processing equipment.
【請求項29】 情報処理装置が接続され、前記配送情
報は前記情報処理装置に入力されることを特徴とする請
求項20乃至請求項28のいずれかに記載のメッセージ
配送処理装置。
29. The message delivery processing device according to claim 20, wherein an information processing device is connected, and the delivery information is input to the information processing device.
JP9162111A 1997-06-05 1997-06-05 Message distribution processing system, message distribution processing method and message distribution processing device Pending JPH10341301A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162111A JPH10341301A (en) 1997-06-05 1997-06-05 Message distribution processing system, message distribution processing method and message distribution processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162111A JPH10341301A (en) 1997-06-05 1997-06-05 Message distribution processing system, message distribution processing method and message distribution processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341301A true JPH10341301A (en) 1998-12-22

Family

ID=15748258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162111A Pending JPH10341301A (en) 1997-06-05 1997-06-05 Message distribution processing system, message distribution processing method and message distribution processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341301A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041964A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu Ltd Program for executing information processing related to communication means
JP2013517683A (en) * 2010-01-15 2013-05-16 マイクロソフト コーポレーション Fine positioning of network computers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041964A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Fujitsu Ltd Program for executing information processing related to communication means
JP2013517683A (en) * 2010-01-15 2013-05-16 マイクロソフト コーポレーション Fine positioning of network computers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161129A (en) Unlisted address messaging system
EP1013068B1 (en) Electronic mail distribution system for integrated electronic communications
US6532489B1 (en) Electronic mail alerting system and method with user options
JPH06216935A (en) Electronic mail system
US7117245B1 (en) Global communication method and system
US6779022B1 (en) Server that obtains information from multiple sources, filters using client identities, and dispatches to both hardwired and wireless clients
US5937161A (en) Electronic message forwarding system
JPH04290033A (en) Cooperative mail system
US20020010748A1 (en) System for transmission/reception of e-mail with attached files
US20030110224A1 (en) Message auto-routing for electronic mail
JPH11146011A (en) Electronic mail system, electronic mail server and communication terminal
US7016938B1 (en) E-mail forwarding system having archival database
JP2003134166A (en) E-mail system
JPH10341301A (en) Message distribution processing system, message distribution processing method and message distribution processing device
JP2003223404A (en) Electronic mail system
JP3359249B2 (en) Data processing system, message transmission device, data transmission processing method of data processing system, and message transmission processing method of message transmission device
JPH0514405A (en) Electronic mail device
JPH1013461A (en) Message delivery supporting system and method
JP2002082876A (en) E-mail system
KR20010039759A (en) System and method of managing a remote mail server
JPH088588B2 (en) E-mail information storage and transfer system
JP4512309B2 (en) HTTP server
JP2004334275A (en) Conference support system, program, and storage medium
JP2002185492A (en) Mail transfer method and the apparatus therefor
JPH0514407A (en) Facsimile transmission method and device