JPH10340344A - 個体識別装置 - Google Patents

個体識別装置

Info

Publication number
JPH10340344A
JPH10340344A JP9165119A JP16511997A JPH10340344A JP H10340344 A JPH10340344 A JP H10340344A JP 9165119 A JP9165119 A JP 9165119A JP 16511997 A JP16511997 A JP 16511997A JP H10340344 A JPH10340344 A JP H10340344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color information
dictionary
image
individual identification
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9165119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okano
健治 岡野
Yuji Kuno
裕次 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9165119A priority Critical patent/JPH10340344A/ja
Publication of JPH10340344A publication Critical patent/JPH10340344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 識別したい対象が増えた場合でも、処理時間
の増加を抑え、かつ、誤認識を軽減する。 【解決手段】 色情報算出手段2は、画像記憶手段1に
記憶された入力画像から色情報を算出する。認識辞書3
には、認識対象の特徴量と、認識対象の色情報が記憶さ
れている。辞書選択手段4は、色情報算出手段2で算出
した色情報と、認識辞書3の色情報とを比較し、認識辞
書3の辞書のうち、予め定めた一定値以上色が一致して
いる辞書を、個体識別で用いる辞書として選択する。個
体識別手段5は、辞書選択手段4で選択された辞書に基
づいて個体識別処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力画像と予め記
憶した辞書画像を比較することにより個体識別を行う個
体識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人間や動物の生体情報(顔、虹彩、指紋
など)をカメラやスキャナ等で撮影し、得られた画像を
解析することにより、個体を識別する技術が知られてい
る。例えば、このような技術としては、米国特許第52
91560号明細書に示されているものがある。
【0003】上記文献に開示されている技術では、人間
の目の虹彩画像を解析し、虹彩の画像データを0と1の
コードに変換し、そのコードを予め辞書として記憶して
おく。そして、実際に識別を行う場合も同様に、入力さ
れた虹彩画像を0と1とのコードに変換し、この変換し
たコードと辞書のコードとを比較することにより個体識
別を行うものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
個体識別技術においては、識別したい対象が増えた場
合、つまり、辞書に登録する対象の数が増えた場合に
は、辞書と比較する回数が増すために誤認識してしまう
可能性も増えてしまう。
【0005】このような点から、識別したい対象が増え
た場合でも、できるだけ処理時間の増加を抑え、更に誤
認識の軽減が可能となる個体識別装置を実現することが
望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈請求項1の構成〉識別対象となる個体の入力画像を記
憶する画像記憶手段と、画像記憶手段に記憶されている
画像から色情報を算出する色情報算出手段と、認識対象
の特徴量と、特徴量を求めた元となる画像から得られた
色情報とを記憶する認識辞書と、色情報算出手段が算出
した色情報と、認識辞書の色情報とを比較して、色情報
が予め定めた一定値以上一致している辞書を個体識別に
利用する辞書として選択する辞書選択手段と、画像記憶
手段に記憶された画像を解析して得られた特徴量と、認
識辞書の中の各辞書の中で、辞書選択手段が選択すると
判定した辞書の特徴量を比較することにより個体の識別
を行う個体識別手段とを備えたことを特徴とする個体識
別装置である。
【0007】〈請求項1の説明〉請求項1の発明は、識
別対象の画像の色によって、先ず個体識別に使用する辞
書を制限し、その上で個体識別処理を行うようにしたも
のである。
【0008】識別対象となる個体とは、例えば人間や
犬、猫、馬等の動物であるが、これ以外の個体であって
もよい。また、個体識別方法としては、例えば目の虹彩
を利用した虹彩認識処理であり、入力画像とは目の画像
であるが、これ以外の方法を用い、その方法に応じた入
力画像としてもよい。色情報算出手段による色情報の算
出処理は、例えば画像中の特定の画素の値に基づいて行
うが、その画像に特徴的な色情報を算出することができ
れば、他の方法であってもよい。認識辞書は、認識対象
の特徴量と色情報とが組になって構成されている辞書を
複数備えている辞書である。辞書選択手段は、認識辞書
における各辞書のうち、色情報算出手段の出力した色情
報によって、利用する辞書を選択する。個体識別手段
は、辞書選択手段で選択された辞書のみを利用して個体
識別処理を行う。
【0009】このような動作により、辞書に登録する対
象の数が多くなった場合でも、色情報によって、個体識
別に利用する辞書を制限することができるため、識別処
理の速度低下を抑えることができる。また、個体識別処
理において、識別対象と比較する情報が、認識辞書の情
報に加えて色情報も用いることになるため、識別精度が
向上し、誤認識を減少させることができる。
【0010】〈請求項2の構成〉請求項1において、画
像記憶手段に記憶された画像の中から、予め設定した位
置の画素を用いて色情報を算出する色情報算出手段を備
えたことを特徴とする個体識別装置である。
【0011】〈請求項2の説明〉請求項2の発明は、色
情報の算出手段として、画像中の特定の位置の画素の値
を用いるようにしたものである。ここで、画素の位置
は、識別方法や条件等によって適宜決定するものであ
る。
【0012】請求項2の発明では、個体識別処理に用い
る画像を利用して処理を行うので、カメラや画像記憶手
段等を別途用意する必要がない。しかも、利用する画素
の位置は、画面中で固定であるため、処理量が少なく高
速な処理が行えるという効果がある。
【0013】〈請求項3の構成〉請求項2において、画
像記憶手段に記憶された画像の中から、複数の予め設定
した位置の画素の色情報の平均値を求め、複数の画素の
中で平均値から一定値以上外れている画素があった場合
は、この画素を除いて平均値を再計算し、得られた平均
値を最終的に出力する色情報とする色情報算出手段を備
えたことを特徴とする個体識別装置である。
【0014】〈請求項3の説明〉請求項3の発明は、特
定の位置の画素のうち、他の画素に比べて著しく値が異
なる画素は色情報の算出から除外するようにしたもので
ある。ここで、画素の数は識別方法や条件等によって適
宜決定する。請求項3の発明では、このように構成され
ていることにより、正確な色情報を算出することができ
る。
【0015】〈請求項4の構成〉請求項1〜3のいずれ
かにおいて、目とその周辺を含む画像を入力画像として
記憶する画像記憶手段と、画素の位置が、虹彩上と、目
の周辺の部分になるよう画素の位置を設定して色情報を
算出する色情報算出手段とを備えたことを特徴とする個
体識別装置である。
【0016】〈請求項4の説明〉請求項4の発明は、入
力画像を目の画像とし、かつ、色情報の算出に用いる画
素の位置を、虹彩上と目の周辺に設定したものである。
これにより、例えば人間であれば人種による虹彩や肌の
色の違いを利用できる。また、動物の場合は目の周辺の
色として個体の毛の色が利用できるため、個体識別に使
用する辞書の制限を効果的に行え、従って、処理時間の
短縮および誤認識の軽減をより向上させることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。 《具体例》 〈構成〉図1は本発明の個体識別装置の具体例を示す構
成図である。図の装置は、コンピュータで構成され、画
像記憶手段1、色情報算出手段2、認識辞書3、辞書選
択手段4、個体識別手段5からなる。また、本具体例で
は、個体識別としてアイリス認識を行う場合を説明す
る。
【0018】画像記憶手段1は、半導体メモリやディス
ク等の補助記憶装置に設けられ、個体識別対象となる個
体の入力画像を記憶する機能を有している。また、画像
の入力は、ビデオカメラやVTR等で得られた画像をA
/D変換することにより取得する。更に、本具体例では
色情報を用いるため、処理対象の画像をカラー画像とす
る。
【0019】色情報算出手段2は、画像記憶手段1に記
憶されている画像から色情報を算出する機能部である。
色情報算出手段2では、色情報の算出のために用いる画
素の数と、各々の画素の位置、最終的に出力する色情報
の数は識別の対象や用途によって予め決めておく。本具
体例では、認識対象が目の場合に色情報の算出のために
用いる画素の数を8個、最終的に出力する色情報の数を
2個としている。
【0020】認識辞書3は、半導体メモリやディスク等
の補助記憶装置に設けられ、個体識別手段5で識別に使
用する特徴量であるアイリスコードと辞書選択手段4で
辞書選択処理に利用する色情報を記憶している。
【0021】辞書選択手段4は、色情報算出手段2が算
出した色情報と、認識辞書3に記憶されている色情報と
を比較することにより、認識辞書3中の各辞書を識別に
用いるか否かを判定する機能を有している。
【0022】個体識別手段5は、画像記憶手段1に記憶
されている画像を解析することにより特徴量を求め、そ
の特徴量と、予め認識辞書3に登録されている特徴量の
うち、辞書選択手段4が利用すると判定した辞書の特徴
量とを比較し、個体識別を行う機能を有している。
【0023】〈動作〉画像記憶手段1に画像が入力さ
れ、この画像が記憶されたとする。画像はカラー画像で
あるため、画像記憶手段1には一つの画素に対して赤、
緑、青の三つの成分が記憶されている。以下、入力画像
中の座標(X,Y)に位置する画素の赤、緑、青の成分
を、R(X,Y)、G(X,Y)、B(X,Y)で表
す。図2に入力画像の一例を示す。
【0024】色情報算出手段2は、図2に示すような画
像が画像記憶手段1に記憶されると、その画像から色情
報を算出する。
【0025】図3は、色情報算出に用いる画素の一例を
示す説明図である。色情報算出手段2では、図示のよう
に、入力画像に対して、予め設定した位置の画素を用い
るよう構成されており、×印の位置が色情報の算出に用
いる画素の位置を示している。この例では、画素1〜4
から一つの色情報、画素5〜8で一つの色情報を算出す
ると仮定している。
【0026】図4は、図3で示した色情報算出に用いる
画素の位置関係を分かりやすくするために、色情報算出
と入力画像を重ねて表示した説明図である。図4におい
て、入力画像は点線で表示されている。この図を見ても
明らかなように、画素1〜4は顔の皮膚の上に位置する
ように設定されている。それに対して、画素5〜8は虹
彩(アイリス)領域の上に位置するように設定されてい
る。
【0027】以下、図3の例に基づいて、色情報の算出
処理について説明する。図3の画素nの座標を(Xn,
Yn)とする。つまり、画素5の座標は(X5,Y5)
となる。複数の画素の色情報から一つの色情報を算出す
る方法は様々な方法が考えられるが、本具体例では、
赤、緑、青成分毎にそれぞれ平均をとることにより、一
つの色情報を決定する方法について説明する。
【0028】先ず、画素1〜4の四つの画素から一つの
色情報を求める。この処理により求めた色情報の赤、
緑、青成分を各々R1、G1、B1とする。R1、G
1、B1は各々以下の式により求めることができる。
【0029】 R1=(R(X1,Y1)+R(X2,Y2)+R(X3,Y3)+R(X4,Y4))÷4 G1=(G(X1,Y1)+G(X2,Y2)+G(X3,Y3)+G(X4,Y4))÷4 B1=(B(X1,Y1)+B(X2,Y2)+B(X3,Y3)+B(X4,Y4))÷4
【0030】このようにして求めた第1の色情報R1、
G1、B1は肌の色を代表する色となる。次に、画素5
〜8からも同様に一つの色情報を求める。求めた色情報
の赤、緑、青成分を各々R2、G2、B2とする。
【0031】 R2=(R(X5,Y5)+R(X6,Y6)+R(X7,Y7)+R(X8,Y8))÷4 G2=(G(X5,Y5)+G(X6,Y6)+G(X7,Y7)+G(X8,Y8))÷4 B2=(B(X5,Y5)+B(X6,Y6)+B(X7,Y7)+B(X8,Y8))÷4
【0032】このようにして求めた第2の色情報R2、
G2、B2は虹彩の色を代表する色となる。以上で求め
た第1、第2の色情報は辞書選択手段4で利用する。
【0033】認識辞書3には、辞書選択手段4が辞書選
択のために用いる色情報が記憶されている。図5は、認
識辞書3の一例を示す説明図である。認識辞書3では、
図示のように、個体識別手段5で識別に利用する特徴量
であるアイリスコードと、辞書選択手段4で辞書選択処
理に利用する色情報が記憶されている。識別に用いる特
徴量および色情報は、辞書に登録されている各ユーザ毎
に記憶しておく。また、辞書に記憶する色情報は、辞書
登録時に識別処理に用いる特徴量を求めた際の画像から
算出したもので、前述の色情報算出手段2の算出方法と
同様の計算で求めた値である。
【0034】辞書選択手段4は、色情報算出手段2が算
出した色情報と、認識辞書3に記憶されている色情報を
比較することにより、認識辞書3中の各辞書を識別に用
いるかを判定する。そして、この辞書選択手段4により
識別に利用しないと判定された場合には、その辞書は個
体識別手段5では識別に利用しない。
【0035】以下、辞書選択手段4の判定方法の一例を
説明する。辞書選択手段4は色情報算出手段2が算出し
た色情報と、認識辞書3に記憶されている各辞書の色情
報とを比較する。認識辞書3に記憶されている第1の色
情報をDR1、DG1、DB1、第2の色情報をDR
2、DG2、DB2とする。
【0036】先ず、以下の計算を認識辞書3中の各辞書
毎に行う。 DIST1=(R1-DR1)×(R1-DR1)+(G1-DG1)×(G1-DG1)+(B1-DB
1)×(B1-DB1) DIST2=(R2-DR2)×(R2-DR2)+(G2-DG2)×(G2-DG2)+(B2-DB
2)×(B2-DB2)
【0037】次に、計算して得られたDIST1,DI
ST2が予め設定した閾値TH1,H2をそれぞれ下回
っているかを調べる。つまり、DIST1<TH1かつ
DIST2<TH2であれば、その辞書は個体識別手段
5で利用すると判定する。それに対して、条件を満たさ
なかった場合には、その辞書は個体識別手段5では利用
しない。ここで、判定に使用した閾値TH1,TH2は
識別対象の種類や用途等により適宜決定する。
【0038】次に、個体識別手段5の動作について説明
する。個体識別手段5は画像記憶手段1に記憶されてい
る画像を解析することにより特徴量を求め、その特徴量
と予め認識辞書3に登録されている特徴量とを比較する
ことにより個体識別を行う。但し、個体識別手段5で
は、辞書選択手段4が識別に利用すると判定した辞書の
みを用いて識別処理を行う。
【0039】この識別処理は、先ず、画像記憶手段1に
記憶されている目の画像の中から瞳孔の外接円、虹彩の
外接円を求める。次に、二つの円を基準にして極座標を
設定し、虹彩領域を幾つかの領域に分割し、フィルタ処
理としきい値処理により、0と1のコード(以下、アイ
リスコードと呼ぶ)を出力する。このようにして生成し
たアイリスコードと、予め認識辞書3に記憶されている
アイリスコードとを比較することにより個体識別を行
う。
【0040】例えば、従来の技術で述べた文献では、入
力画像から生成したアイリスコードと認識辞書3のアイ
リスコードとのハミング距離を計算し、最もハミング距
離が小さくなる辞書を選択する(このときのハミング距
離をHDMINとする)。更に、そのときのハミング距
離が予め設定したしきい値(HDTH)を下回った場合
に本人である判定する。
【0041】以上、画像解析による個体識別手段として
アイリス認識を用いた場合を説明したが、画像を解析す
ることにより個体を識別する既存の技術に適用可能であ
る。また、識別対象も人間に限るものではなく、犬や猫
などの動物一般に適用できる技術である。更に、色情報
算出手段2においても、色情報の算出処理に用いる画素
の数や位置は、認識対象の種類、画像中の大きさ等によ
り適宜決定することにより、人間以外の動物の目や、そ
の他、目以外の画像情報を用いた個体識別に適用可能で
ある。
【0042】また、本発明は、上記具体例の構成以外に
も以下のような変形例が可能である。 ●色情報算出手段2において、R1、G1、B1および
R2、G2、B2を計算する際に、先ず平均を求めて、
平均値から外れているものを除いてから平均値を再計算
する。例えば、図3の例で説明すると、画素1〜4のう
ち、いずれか一つの画素の位置にほくろがあり、他の画
素と画素値が大きく異なるとする。これを、そのまま平
均値を算出して色情報とした場合は、本来の肌の色と著
しく異なってしまう。従って、このような場合は、画素
1〜4から求めた平均値とある一定値以上画素値が異な
る画素は除き、残った画素により、再度平均値を算出す
る。これにより、正確な色情報を求めることができる。
【0043】●色情報算出手段2において、一つの色情
報を算出する際、予め設定した位置の画素を一つ選択し
て、その画素の値をそのまま色情報として採用する。こ
のような構成であれば、平均値を求める等の処理が不要
となり、処理量が削減され、個体識別処理の高速化を図
ることができる。
【0044】●辞書選択手段4において、最終的に(D
IST1+DIST2)を計算し、一つの閾値で判定す
る。 ●辞書選択手段4において、先ずDIST1を計算し、
DIST1に対して閾値処理を行う。この時点で条件を
満たさなかった場合には、DIST2の計算は行わな
い。 ●辞書選択手段4において、DIST1、DIST2の
算出を以下の式に置き換える。 DIST1=|R1-DR1|+|G1-DG1|+|B1-DB1| DIST2=|R2-DR2|+|G2-DG2|+|B2-DB2| このような式を用いることにより、処理を高速化するこ
とができる。
【0045】〈効果〉以上のように、具体例によれば、
個体識別処理に用いる画像から色情報を算出し、算出し
た色情報を用いて識別に用いる辞書を制限するので、認
識時間の短縮および誤認識を減らすことが可能となる。
また、色情報算出手段2は、個体識別処理に用いる画像
を利用して処理を行うので、カメラや画像記憶手段等を
別途用意する必要がない。しかも、利用する画素の位置
は、画面中で固定であるため、例えば目の位置を求めた
画像に対して画素の位置を決定する等の構成に比べて処
理量が少なくて済む。よって、システムとして高性能な
個体識別が実現可能となる。
【0046】そして、上記具体例の全ての動作は、個体
識別装置の役割を行うコンピュータのプログラムによる
制御で実現することができる。従って、そのプログラム
をフロッピーディスクやCD−ROM等の記録媒体に記
録してから、コンピュータにインストールしたり、ある
いはネットワークからダウンロードしてインストールす
るといった方法や、そのプログラムをハードディスク等
に予めインストールするといった方法によって、本発明
の個体識別装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の個体識別装置の具体例を示す構成図で
ある。
【図2】本発明の個体識別装置の具体例における入力画
像の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の個体識別装置の具体例における色情報
算出手段に利用する画素の位置を示す説明図である。
【図4】本発明の個体識別装置の具体例における色情報
算出手段に利用する画素と入力画像との関係を示す説明
図である。
【図5】本発明の個体識別装置の具体例における認識辞
書の説明図である。
【符号の説明】
1 画像記憶手段 2 色情報算出手段 3 認識辞書 4 辞書選択手段 5 個体識別手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別対象となる個体の入力画像を記憶す
    る画像記憶手段と、 前記画像記憶手段に記憶されている画像から色情報を算
    出する色情報算出手段と、 認識対象の特徴量と、当該特徴量を求めた元となる画像
    から得られた色情報とを記憶する認識辞書と、 前記色情報算出手段が算出した色情報と、前記認識辞書
    の色情報とを比較して、色情報が予め定めた一定値以上
    一致している辞書を個体識別に利用する辞書として選択
    する辞書選択手段と、 前記画像記憶手段に記憶された画像を解析して得られた
    特徴量と、前記認識辞書の中の各辞書の中で、前記辞書
    選択手段が選択すると判定した辞書の特徴量を比較する
    ことにより個体の識別を行う個体識別手段とを備えたこ
    とを特徴とする個体識別装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 画像記憶手段に記憶された画像の中から、予め設定した
    位置の画素を用いて色情報を算出する色情報算出手段を
    備えたことを特徴とする個体識別装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 画像記憶手段に記憶された画像の中から、複数の予め設
    定した位置の画素の色情報の平均値を求め、前記複数の
    画素の中で平均値から一定値以上外れている画素があっ
    た場合は、この画素を除いて平均値を再計算し、得られ
    た平均値を最終的に出力する色情報とする色情報算出手
    段を備えたことを特徴とする個体識別装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 目とその周辺を含む画像を入力画像として記憶する画像
    記憶手段と、 画素の位置が、虹彩上と、目の周辺の部分になるよう前
    記画素の位置を設定して色情報を算出する色情報算出手
    段とを備えたことを特徴とする個体識別装置。
JP9165119A 1997-06-06 1997-06-06 個体識別装置 Pending JPH10340344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165119A JPH10340344A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 個体識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165119A JPH10340344A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 個体識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340344A true JPH10340344A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15806285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9165119A Pending JPH10340344A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 個体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10340344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046752A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Yis Corporation Systeme d'autorisation par oui/non d'operations
JP2019079546A (ja) * 2015-09-11 2019-05-23 アイベリファイ インコーポレイテッド 眼球血管および顔認識のための画像および特徴品質、画像強化および特徴抽出、ならびにバイオメトリックシステムのための眼球血管と顔領域および/またはサブ顔領域との融合

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046752A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Yis Corporation Systeme d'autorisation par oui/non d'operations
JP2019079546A (ja) * 2015-09-11 2019-05-23 アイベリファイ インコーポレイテッド 眼球血管および顔認識のための画像および特徴品質、画像強化および特徴抽出、ならびにバイオメトリックシステムのための眼球血管と顔領域および/またはサブ顔領域との融合

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574249B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム、撮像装置
US6404903B2 (en) System for identifying individuals
US7457432B2 (en) Specified object detection apparatus
US20230360435A1 (en) Facial authentication device, facial authentication method, and program recording medium
WO2021218293A1 (zh) 图像处理方法、装置、电子设备和存储介质
CN109740589B (zh) 视频模式中的异步对象roi检测方法及系统
JP6362085B2 (ja) 画像認識システム、画像認識方法およびプログラム
CN112101490B (zh) 热力图转换模型训练方法以及装置
JP2010262601A (ja) パターン認識システム及びパターン認識方法
KR20190028258A (ko) 신체 정보 분석 장치 및 손 피부 분석 방법
US11887331B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP2006313543A (ja) 全画像を記録しなくても複数のオブジェクトを認識できる画像認識方法
KR101145672B1 (ko) 미소 훈련을 위한 미소 분석 시스템
JPH10340344A (ja) 個体識別装置
CN109003264B (zh) 一种视网膜病变图像类型识别方法、装置和存储介质
RU2295152C1 (ru) Способ распознавания лица человека по видеоизображению
US20060010582A1 (en) Chin detecting method, chin detecting system and chin detecting program for a chin of a human face
JP7483532B2 (ja) キーワード抽出装置、キーワード抽出方法及びキーワード抽出プログラム
JP2009003842A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2858576B2 (ja) 画像処理方法
JP7147886B2 (ja) 画像処理装置、指紋照合システム、画像処理方法およびプログラム
WO2020259603A1 (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JPH117535A (ja) 個体識別装置
JP2022025935A (ja) 行動分析装置、学習装置、行動分析方法、学習方法、および制御プログラム
CN116434328A (zh) 姿态监控方法、装置、系统、电子设备和存储介质