JPH10340156A - Pointing device - Google Patents

Pointing device

Info

Publication number
JPH10340156A
JPH10340156A JP9147961A JP14796197A JPH10340156A JP H10340156 A JPH10340156 A JP H10340156A JP 9147961 A JP9147961 A JP 9147961A JP 14796197 A JP14796197 A JP 14796197A JP H10340156 A JPH10340156 A JP H10340156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate information
desired position
pointer
information
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9147961A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kobayashi
岳史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9147961A priority Critical patent/JPH10340156A/en
Publication of JPH10340156A publication Critical patent/JPH10340156A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pointing device which can easily move a pointer to an optional position that is designated on a display screen. SOLUTION: The jump buttons 28L, 28C and 28R are added to a mouse 20P in addition to the existing operation buttons 26L, 26C and 26R. Then a microcomputer 29 and a memory 29m are also added to the mouse 20P. The prescribed software is started by a computer, and the absolute coordinate information on a desired position set on a display screen is stored in a memory in response to each jump button before the input of data. The absolute coordinate information on the desired position that is preset to each jump button is sent to the computer when the jump button is operated in a data input mode. Then a pointer is jumped to a desired position on the display screen.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、表示用
コンピュータおよびグラフィック表示装置と用いて好適
な、ポインティング装置に関する。
The present invention relates to a pointing device suitable for use with, for example, a display computer and a graphic display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、コンピュータ用のソフトウェアに
はGUI(Graphical User Interface)が広く採用されて
いる。このGUIを取り入れたソフトウェアを使用する
際は、使用者が、マウス、トラックボール、タッチパッ
ドなどのような、ポインティング装置を操作して、ディ
スプレイの画面上に表示された矢印などのポインタを移
動させ、画面上に表示されているアイコンや仮想的制御
ボタンなどのような選択表示対象の選択領域に合わせ、
その選択領域内の位置で、例えば、マウスの操作ボタン
を「クリック(押下)」することにより、指示されたア
イコンや仮想的制御ボタンなどに対応する、所望の処理
を実行することができる。
2. Description of the Related Art Recently, a GUI (Graphical User Interface) has been widely used as software for computers. When using the software incorporating the GUI, a user operates a pointing device such as a mouse, a trackball, or a touch pad to move a pointer such as an arrow displayed on a display screen. , According to the selected display target selection area such as icons displayed on the screen or virtual control buttons,
By, for example, "clicking (pressing)" a mouse operation button at a position in the selection area, a desired process corresponding to the specified icon, virtual control button, or the like can be executed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、いわゆる、
表計算ソフトの「ワークシート」では、例えば、横方向
の複数の「行」には、1、2、3‥‥の数字が、また、
縦方向の複数の「列」には、A,B,C‥‥のアルファ
ベットが、座標として、順次割り付けられて、「行」お
よび「列」が交わった「セル」は、例えば、「A1」や
「B3」などのように特定することができる。
The so-called,
In the “worksheet” of spreadsheet software, for example, a plurality of “rows” in the horizontal direction include numbers of 1, 2, 3 ‥‥,
Alphabets of A, B, and C are sequentially assigned as coordinates to a plurality of “columns” in the vertical direction, and a “cell” where “row” and “column” intersect is, for example, “A1”. Or "B3".

【0004】使用者は、マウスを操作し、ポインタで所
望のセルを指定して、このセルに文字やデータを入力す
ることにより、表を作成していく。
A user operates a mouse, designates a desired cell with a pointer, and inputs characters and data into the cell to create a table.

【0005】ところが、このデータ入力の際に、ある特
定の列(行)のセル、例えば、「A1」に繰り返しポイ
ンタを移動させなければならない場合がある。
[0005] However, there are cases where the pointer must be repeatedly moved to a cell in a specific column (row), for example, "A1" during this data input.

【0006】このような場合、従来は、その都度、マウ
スを操作して、ポインタを移動させなければならず、使
用者に負担が掛かり、作業性が著しく損なわれるという
問題があった。
In such a case, conventionally, the pointer must be moved by operating the mouse each time, which causes a problem that a burden is imposed on a user and workability is significantly impaired.

【0007】尤も、表計算ソフトによっては、キーボー
ドの特定のキー、例えば、「HOMECLR」キーを押
すことにより、セル「A1」にポインタを移動させるこ
とはできる。
However, depending on the spreadsheet software, it is possible to move the pointer to the cell "A1" by pressing a specific key on the keyboard, for example, the "HOMECLR" key.

【0008】しかしながら、任意のセルを指定して、こ
のセルにポインタを移動させるためには、キーボードの
特定の3個のキー、例えば、「SHIFT」キー、「C
TRL」キー、「C」キーを同時に押さなければなら
ず、操作性が著しく損なわれるという問題が残る。
However, in order to designate an arbitrary cell and move the pointer to this cell, three specific keys on the keyboard, for example, a "SHIFT" key, a "C
It is necessary to press the "TRL" key and the "C" key at the same time, so that there remains a problem that operability is significantly impaired.

【0009】かかる点に鑑み、この発明の目的は、ディ
スプレイ画面上の任意の位置を指定して、この指定位置
にポインタを簡単に移動させることができる、ポインテ
ィング装置を提供するところにある。
In view of the foregoing, it is an object of the present invention to provide a pointing device capable of designating an arbitrary position on a display screen and easily moving a pointer to the designated position.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明によるポインティング装置は、使用者の操
作による任意の移動方向および移動量を検出する移動検
出手段と、この移動検出手段からの情報に基づいて、移
動方向および移動量に応じた相対座標情報を生成する相
対座標情報発生手段とを備えると共に、通信線路によ
り、表示画面上に表示するポインタを含む表示情報を生
成する表示情報生成装置と接続され、上記通信線路を通
じて上記相対座標情報を上記表示情報生成装置に供給し
て、上記表示画面上に表示される上記ポインタが上記使
用者の操作に応じて移動するようにするポインティング
装置において、上記表示画面上で使用者が指定した所望
位置の絶対座標情報を記憶する所望位置情報記憶手段
と、使用者が操作する操作ボタンと、上記操作ボタンが
操作されたことを検知して、上記所望位置情報記憶手段
から上記所望位置の絶対座標情報を読み出し、前記相対
座標情報に代えて、上記通信線路を通じて上記表示情報
生成装置に供給するようにする所望位置情報読み出し手
段と、を設けたことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, a pointing device according to the present invention comprises a movement detecting means for detecting an arbitrary moving direction and a moving amount by a user operation, and information from the movement detecting means. Information generating means for generating relative coordinate information according to a moving direction and a moving amount based on the information, and a display information generating apparatus for generating display information including a pointer displayed on a display screen by a communication line And a pointing device that supplies the relative coordinate information to the display information generating device through the communication line so that the pointer displayed on the display screen moves according to the operation of the user. A desired position information storage means for storing absolute coordinate information of a desired position designated by the user on the display screen; Button, detecting that the operation button has been operated, reading the absolute coordinate information of the desired position from the desired position information storage means, and replacing the relative coordinate information with the display information generating device through the communication line. And desired position information reading means for supplying the desired position information.

【0011】上述の構成のこの発明によるポインティン
グ装置においては、操作ボタンが使用者により操作され
ると、その操作ボタンに対応して予め所望位置情報記憶
手段に記憶されている絶対位置情報が、相対位置情報に
代わって表示情報生成装置に供給される。表示情報生成
装置では、ポインタを、その絶対座標位置に表示する。
このため、使用者は、ポインティング装置を移動操作さ
せて、前記所望位置にポインタを移動させるようにする
必要はなく、操作ボタンを操作するだけでよいので、ポ
インティング操作が簡単になる。
In the pointing device according to the present invention having the above-described configuration, when an operation button is operated by a user, the absolute position information stored in advance in the desired position information storage means corresponding to the operation button is stored in the relative position information. It is supplied to the display information generating device instead of the position information. The display information generating device displays the pointer at its absolute coordinate position.
For this reason, the user does not need to move the pointing device to move the pointer to the desired position, but only to operate the operation button, thereby simplifying the pointing operation.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照しなが
ら、この発明によるポインティング装置の実施の形態に
ついて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a pointing device according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0013】[実施の形態の構成]この発明の実施の形
態の電気的構成を図1に示し、この発明の実施の形態の
周辺の電気的構成を図2に示すと共に、この発明の実施
の形態の機械的構成を図3に示す。
FIG. 1 shows an electrical configuration of an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows an electrical configuration around the embodiment of the present invention. The mechanical configuration of the configuration is shown in FIG.

【0014】まず、表示情報生成装置の例としてのコン
ピュータ10と、その周辺の構成を、図2について説明
する。
First, a computer 10 as an example of a display information generating apparatus and its peripheral configuration will be described with reference to FIG.

【0015】図2において、コンピュータ10は、CP
U11、ROM12、RAM13およびビデオRAM1
4を備え、それぞれがシステムバス15に接続される。
ROM12には、後述のようなポインタ制御ルーチンな
ど、各種の制御プログラムが格納され、RAM13は主
に演算のための作業領域として利用される。
In FIG. 2, a computer 10 has a CP
U11, ROM12, RAM13 and video RAM1
4 are connected to the system bus 15.
The ROM 12 stores various control programs such as a pointer control routine to be described later, and the RAM 13 is mainly used as a work area for calculations.

【0016】また、システムバス15には、インターフ
ェイス回路16を介して、キーボード40が接続される
と共に、インターフェイス回路17を介して、補助記憶
のためのディスク装置50が接続されている。さらに、
インターフェイス回路18を介して、ポインティング装
置の例としてのマウス20Pがシステムバス15に接続
されている。コンピュータ10とマウス20Pとは通信
線路20wにより接続されている。
A keyboard 40 is connected to the system bus 15 via an interface circuit 16, and a disk device 50 for auxiliary storage is connected via the interface circuit 17. further,
A mouse 20P as an example of a pointing device is connected to the system bus 15 via the interface circuit 18. The computer 10 and the mouse 20P are connected by a communication line 20w.

【0017】そして、ビデオRAM14には、ディスプ
レイ30が接続され、その画面30s上には、使用者の
マウス20Pの操作に対応して移動するようにされるポ
インタ31や、ディスク装置50に格納された表計算ソ
フトに対応するワークシート32などが適宜に表示され
る。図示は省略するが、このワークシート32の外側
に、アイコンや操作ボタンなどを表示することもでき
る。
A display 30 is connected to the video RAM 14. On the screen 30s, a pointer 31 which is moved in response to a user's operation of the mouse 20P and a disk device 50 are stored. The worksheet 32 or the like corresponding to the spreadsheet software is appropriately displayed. Although illustration is omitted, icons, operation buttons, and the like can be displayed outside the worksheet 32.

【0018】ポインタ31がワークシート32の各セル
などの表示領域内にある状態で、マウス20Pのボタン
がクリックされたとき、コンピュータ10は、各セルな
どの領域が、使用者により選択決定されたとして、設定
および認識するようにしている。
When the button of the mouse 20P is clicked while the pointer 31 is in the display area of each cell or the like of the worksheet 32, the computer 10 selects and determines the area of each cell or the like by the user. As setting and recognizing.

【0019】次に、この発明によるポインティング装置
の実施の形態としてのマウス20Pの構成を、図1およ
び図3について説明する。
Next, the configuration of the mouse 20P as an embodiment of the pointing device according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0020】図1において、マウス20Pは、移動体と
して任意に回転が可能の状態で筐体内に収納されている
回転球21を備える。そして、矢印Axおよび矢印Ay
で示すような、互いに直交する2方向に分けて、回転球
21の回転量を検出するため、2個のゴムローラ22X
および22Yが、その回転側面をそれぞれ回転球21に
接触して、回転球21の回転に応じて回転する状態で取
り付けられる。この場合、この2個のゴムローラ22X
および22Yの回転軸22Xaおよび22Yaは、互い
に直交するように配置される。
In FIG. 1, the mouse 20P has a rotating sphere 21 housed in a housing so as to be freely rotatable as a moving body. Then, the arrow Ax and the arrow Ay
In order to detect the amount of rotation of the rotating sphere 21 in two directions orthogonal to each other as shown in FIG.
And 22Y are attached in such a manner that the rotating side surfaces thereof respectively contact the rotating ball 21 and rotate in accordance with the rotation of the rotating ball 21. In this case, the two rubber rollers 22X
And 22Y are arranged such that the rotation axes 22Xa and 22Ya are orthogonal to each other.

【0021】したがって、ゴムローラ22Xは、回転球
21の矢印Axで示す方向の回転量に応じた分だけ回転
し、また、ゴムローラ22Yは、回転球21の矢印Ay
で示す方向の回転量に応じた分だけ回転する。そして、
この2つのゴムローラ22Xおよび22Yの回転量の合
成により、回転球21の回転量(移動体の移動量に相
当)と回転方向(移動体の移動方向に相当)が求められ
る。
Therefore, the rubber roller 22X rotates by an amount corresponding to the amount of rotation of the rotating ball 21 in the direction indicated by the arrow Ax, and the rubber roller 22Y rotates by the arrow Ay of the rotating ball 21.
Rotate by an amount corresponding to the amount of rotation in the direction indicated by. And
By synthesizing the rotation amounts of the two rubber rollers 22X and 22Y, the rotation amount (corresponding to the moving amount of the moving body) and the rotation direction (corresponding to the moving direction of the moving body) of the rotating ball 21 are obtained.

【0022】ゴムローラ22Xおよび22Yのそれぞれ
の回転軸22Xaおよび22Yaに対しては、フォトイ
ンタラプタからなるロータリーエンコーダ23xおよび
23Yがそれぞれ設けられる。エンコーダ23Xおよび
23Yは、ゴムローラ22Xおよび23Yの回転量に応
じたパルス数のパルス出力PxおよびPyを発生する。
この場合、パルス出力Pxは、回転球21の矢印Axで
示す方向の回転量に応じたパルス数となり、また、パル
ス出力Pyは、回転球21の矢印Ayで示す方向の回転
量に応じたパルス数となる。
The rotary shafts 22Xa and 22Ya of the rubber rollers 22X and 22Y are respectively provided with rotary encoders 23x and 23Y composed of photo interrupters. The encoders 23X and 23Y generate pulse outputs Px and Py with the number of pulses corresponding to the rotation amounts of the rubber rollers 22X and 23Y.
In this case, the pulse output Px is a pulse number corresponding to the rotation amount of the rotating sphere 21 in the direction indicated by the arrow Ax, and the pulse output Py is a pulse number corresponding to the rotation amount of the rotating sphere 21 in the direction indicated by the arrow Ay. It becomes a number.

【0023】これらパルス出力PxおよびPyは、相対
座標情報発生部24に供給される。この相対座標情報発
生部24は、これらパルス出力Px,Pyの、例えば一
定時間間隔ごとのパルス数から、当該一定時間間隔内で
の回転球の回転量および回転方向の情報としての相対座
標情報を生成する。この例の場合の相対座標情報は、前
記一定時間間隔内でのx座標軸方向(例えば画面30s
の水平方向)およびY座標軸方向(例えば画面30sの
垂直方向)の、ポインタ31の相対移動距離の情報とな
る。相対座標情報発生部24は、生成した相対座標情報
を、前記一定時間間隔ごとに、通信部25および通信線
路20wを通じてコンピュータ10(図1参照)に送信
する。
The pulse outputs Px and Py are supplied to a relative coordinate information generator 24. The relative coordinate information generating unit 24 generates relative coordinate information as information on the rotation amount and the rotation direction of the rotating sphere within the fixed time interval from the pulse numbers of the pulse outputs Px and Py, for example, at fixed time intervals. Generate. The relative coordinate information in the case of this example is based on the x coordinate axis direction (for example, the screen 30s) within the fixed time interval.
Of the pointer 31 in the horizontal direction (in the horizontal direction) and in the Y coordinate axis direction (for example, in the vertical direction of the screen 30s). The relative coordinate information generating unit 24 transmits the generated relative coordinate information to the computer 10 (see FIG. 1) through the communication unit 25 and the communication line 20w at the predetermined time intervals.

【0024】また、マウス20Pは、例えば、3個のス
イッチ26Ls,26Cs,26Rsが接続された、ク
リック検出部27を備える。スイッチ26Ls〜26R
sは、図3に示すように、マウス20Pの筐体上面20
tの前端部に配設された、3個の在来の操作ボタン26
L,26C,26Rに対向する、ノンロック型のスイッ
チである。また、クリック検出部27は、操作ボタン2
6L〜26Rに対する、使用者のクリック操作により、
対応のスイッチ26Ls〜26Rsがオンしたことを検
出すると、クリック操作がなされたことを示す信号を、
通信部25および通信線路20wを通じてコンピュータ
10に送信する。上述のような構成は、従来のマウスと
同様である。
The mouse 20P includes, for example, a click detector 27 to which three switches 26Ls, 26Cs, and 26Rs are connected. Switches 26Ls to 26R
s is the upper surface 20 of the housing of the mouse 20P as shown in FIG.
three conventional operation buttons 26 disposed at the front end of the t
It is a non-locking type switch facing L, 26C, 26R. In addition, the click detection unit 27 is provided with the operation button 2
By the click operation of the user for 6L to 26R,
When it is detected that the corresponding switches 26Ls to 26Rs have been turned on, a signal indicating that a click operation has been performed is generated.
The data is transmitted to the computer 10 through the communication unit 25 and the communication line 20w. The above configuration is the same as that of a conventional mouse.

【0025】図3に示すように、この実施の形態のマウ
ス20Pでは、上述のような、在来の操作ボタン26L
〜26Rに加え、これらの操作ボタンにそれぞれ対応さ
せて、例えば3個の、プリセット位置ジャンプ用のボタ
ン28L,28C,28Rと、プリセットボタン28P
とを設ける。
As shown in FIG. 3, with the mouse 20P of this embodiment, the conventional operation buttons 26L
26R, and three buttons 28L, 28C, 28R for preset position jump, and a preset button 28P corresponding to these operation buttons.
Are provided.

【0026】ジャンプボタン28L,28C,28R
は、この例では、マウス20Pの筐体の上面20tに、
それぞれ対応する在来の操作ボタン26L,26C,2
6Rに整列して配設される。また、プリセットボタン2
8Pはマウス20Pの筐体の側面20sに配設される。
Jump buttons 28L, 28C, 28R
In this example, on the upper surface 20t of the housing of the mouse 20P,
The corresponding conventional operation buttons 26L, 26C, 2 respectively
6R. Also, preset button 2
8P is provided on the side surface 20s of the housing of the mouse 20P.

【0027】在来の操作ボタン26L〜26Rと同様
に、ジャンプボタン28L〜28Rおよびプリセットボ
タン28Pにも、それぞれ対向してスイッチが設けられ
る。
As with the conventional operation buttons 26L to 26R, switches are provided opposite to the jump buttons 28L to 28R and the preset button 28P, respectively.

【0028】そして、図1に示すように、この実施の形
態のマウス20Pでは、ジャンプ位置のプリセット処理
のために、マイクロコンピュータ29を設ける。このマ
イクロコンピュータ29には、プリセット用のメモリ2
9mが含まれる。
As shown in FIG. 1, the mouse 20P of this embodiment is provided with a microcomputer 29 for presetting a jump position. The microcomputer 29 has a memory 2 for presetting.
9 m is included.

【0029】マイクロコンピュータ29には、上述のよ
うなジャンプボタン28L,28C,28Rおよびプリ
セットボタン28Pにそれぞれ対向する、スイッチ28
Ls,28Cs,28Rs,28Psが接続されると共
に、通信部25が接続される。
The microcomputer 29 includes switches 28L, 28C, 28R and a preset button 28P, which are opposed to the above-described jump buttons 28L, 28C, 28R.
Ls, 28Cs, 28Rs, and 28Ps are connected, and the communication unit 25 is connected.

【0030】次に、この発明の実施の形態のポインティ
ング装置におけるポインタの移動制御について説明す
る。
Next, the movement control of the pointer in the pointing device according to the embodiment of the present invention will be described.

【0031】[ジャンプ位置のプリセット]前述のよう
な表計算ソフトを起動すると、図2に示すように、ディ
スプレイ30の画面30s上にワークシート32が表示
されると共に、画面30s上の適宜の位置にポインタ3
1が表示される。
[Preset of Jump Position] When the spreadsheet software as described above is started, a worksheet 32 is displayed on the screen 30s of the display 30 as shown in FIG. Pointer 3
1 is displayed.

【0032】そして、使用者は、データを入力する前
に、所望のジャンプ位置をジャンプボタン28L,28
C,28Rに登録するプリセット作業を行う。図4は、
そのプリセット作業のためのマイクロコンピュータ29
での処理ルーチンである。
Then, before inputting the data, the user sets the desired jump position to the jump buttons 28L and 28L.
Preset work to be registered in C, 28R is performed. FIG.
The microcomputer 29 for the preset work
Is a processing routine.

【0033】まず、使用者は、通常のマウス操作によ
り、ポインタ31をディスプレイ30の画面30s上の
所望の位置、例えば、ワークシート32のセル「A1」
に移動させる。
First, the user moves the pointer 31 to a desired position on the screen 30 s of the display 30, for example, the cell “A 1” of the worksheet 32 by a normal mouse operation.
Move to

【0034】次に、使用者は、このセル「A1」にポイ
ンタ31を置いたまま、マウス20Pのジャンプボタン
のいずれか例えば第1のジャンプボタン28Lと、プリ
セットボタン28Pとを同時に押す。
Next, the user simultaneously presses any of the jump buttons of the mouse 20P, for example, the first jump button 28L and the preset button 28P, while keeping the pointer 31 at the cell "A1".

【0035】マイクロコンピュータ29は、この操作に
よりプリセット操作がなされたことをステップS1で判
別する。そして、ステップS2に進み、マウス20Pが
接続されているコンピュータ10に対して、現在のポイ
ンタの表示位置の絶対座標情報を送信するようにする送
信要求を出す。そして、次のステップS3でコンピュー
タ10からの絶対座標情報の受信を確認した後、ステッ
プS4において、操作されたジャンプボタンに対応し
て、マイクロコンピュータ29のメモリ29mに、取得
した絶対座標情報を記憶するようにする。
The microcomputer 29 determines in step S1 that the preset operation has been performed by this operation. Then, the process proceeds to step S2, and a transmission request for transmitting the absolute coordinate information of the current display position of the pointer is issued to the computer 10 to which the mouse 20P is connected. Then, after confirming the reception of the absolute coordinate information from the computer 10 in the next step S3, in step S4, the acquired absolute coordinate information is stored in the memory 29m of the microcomputer 29 corresponding to the operated jump button. To do it.

【0036】これにより、マイクロコンピュータ29の
メモリ29mには、セル「A1」に対応する絶対座標情
報が記憶されて、所望のセル「A1」が第1のジャンプ
ボタン28Lにプリセットされる。
Thus, the absolute coordinate information corresponding to the cell "A1" is stored in the memory 29m of the microcomputer 29, and the desired cell "A1" is preset to the first jump button 28L.

【0037】同様に、第2および第3のジャンプボタン
28C,28Rにも、それぞれ所望のセルの絶対座標情
報がプリセットされる。
Similarly, absolute coordinate information of a desired cell is preset in each of the second and third jump buttons 28C and 28R.

【0038】[プリセットの解除]上述のようなプリセ
ットは、同じジャンプボタンに新たにプリセットを行な
った場合に解除されて、メモリ29mには新たな絶対座
標情報が記憶される。
[Release of Preset] The above-mentioned preset is released when a new preset is performed on the same jump button, and new absolute coordinate information is stored in the memory 29m.

【0039】また、プリセットボタン28Pのみを所定
時間、例えば、5秒以上押し続けた場合にもプリセット
が解除されて、この場合は、3個のジャンプボタンに対
応する絶対座標情報のすべてがメモリ29mがクリアさ
れる。
The preset is also released when only the preset button 28P is pressed for a predetermined time, for example, 5 seconds or more. In this case, all the absolute coordinate information corresponding to the three jump buttons is stored in the memory 29m. Is cleared.

【0040】[ポインタのジャンプ]表計算ソフトを起
動し、上述のようにして、マウス20Pのプリセット処
理を終了した後、ディスプレイ30の画面30s上に表
示されたワークシート32へのデータの入力作業が開始
される。このデータ入力中、マウス20Pからは、例え
ば一定時間間隔で、図5の処理ルーチンが起動されて、
ポインタ移動のための情報がコンピュータ10に送られ
る。
[Jump of Pointer] After the spreadsheet software is activated and the preset processing of the mouse 20P is completed as described above, data is input to the worksheet 32 displayed on the screen 30s of the display 30. Is started. During this data input, the processing routine of FIG. 5 is started from the mouse 20P at regular time intervals, for example.
Information for moving the pointer is sent to the computer 10.

【0041】すなわち、マウス20Pのマイクロコンピ
ュータ29は、まず、ステップS11で、ジャンプボタ
ンのいずれかが操作されたか否か判別する。ジャンプボ
タンが操作されていないと判別されたときには、ステッ
プS12に進み、相対座標情報発生部24からの相対座
標情報を通信部25を通じてコンピュータ10に送るよ
うにする。このとき、送信情報には、相対座標情報であ
ることを示す、例えば識別フラグを付加する。
That is, the microcomputer 29 of the mouse 20P first determines in step S11 whether any one of the jump buttons has been operated. When it is determined that the jump button has not been operated, the process proceeds to step S12, and the relative coordinate information from the relative coordinate information generating unit 24 is sent to the computer 10 through the communication unit 25. At this time, for example, an identification flag indicating that the information is relative coordinate information is added to the transmission information.

【0042】一方、ステップS11でジャンプボタンが
操作されたと判別されたときには、ステップS13に進
み、操作されたジャンプボタンに対応した絶対座標情報
をメモリ29mから読み出して、相対座標情報に代え
て、コンピュータ10に送るようにする。このとき、送
信情報には、絶対座標情報であることを示す、例えば識
別フラグを付加する。
On the other hand, when it is determined in step S11 that the jump button has been operated, the process proceeds to step S13, where the absolute coordinate information corresponding to the operated jump button is read out from the memory 29m and replaced with the computer instead of the relative coordinate information. Send to 10. At this time, for example, an identification flag indicating that the information is absolute coordinate information is added to the transmission information.

【0043】このデータ入力中、コンピュータ10にお
いて、図6に示すような、ポインタ移動制御ルーチン1
00がスタートすると、最初のステップ101では、マ
ウス20Pからのデータの受信を待ち、マウス20Pか
らのデータが受信されると、次のステップ102に進ん
で、識別フラグを用いて、マウス20Pからの受信デー
タが絶対座標であるか否かが判断される。
During the data input, the computer 10 causes the pointer movement control routine 1 as shown in FIG.
When 00 is started, in the first step 101, reception of data from the mouse 20P is waited, and when data from the mouse 20P is received, the process proceeds to the next step 102, where the identification flag is used to transmit the data from the mouse 20P. It is determined whether the received data is absolute coordinates.

【0044】前述のようにして、所望のセル「A1」の
絶対座標情報がプリセットされている、ジャンプボタン
28Lが押されると、このジャンプボタン28Lに対応
するセル「A1」の絶対座標情報が、マイクロコンピュ
ータ29の制御の下に、メモリ29mから読み出され、
通信部25と通信線路20wとを通じて、コンピュータ
10に送信される。
As described above, when the jump button 28L in which the absolute coordinate information of the desired cell "A1" is preset is pressed, the absolute coordinate information of the cell "A1" corresponding to the jump button 28L is Under the control of the microcomputer 29, the data is read from the memory 29m,
The data is transmitted to the computer 10 through the communication unit 25 and the communication line 20w.

【0045】こうして、ステップ102で、受信データ
が絶対座標であると判断された場合は、ステップ103
に進み、コンピュータ10では、マウス20Pから受信
した絶対座標情報に基づいて、ディスプレイ30の画面
30s上に表示されたワークシート32の所望セル「A
1」にポインタ31をジャンプさせてから、ルーチン1
00が終了する。
If it is determined in step 102 that the received data is absolute coordinates, the process proceeds to step 103
In the computer 10, the desired cell “A” of the worksheet 32 displayed on the screen 30s of the display 30 is determined based on the absolute coordinate information received from the mouse 20P.
After the pointer 31 is jumped to "1", the routine 1
00 ends.

【0046】また、ステップ102で、マウス20Pか
らの受信データが絶対座標情報でない場合、即ち、相対
座標情報発生部24からのデータである場合には、ステ
ップ104に移行し、受信データに基づいて、ディスプ
レイ30の画面30s上で、ポインタ31を相対移動さ
せてから、ルーチン100が終了する。
If it is determined in step 102 that the data received from the mouse 20P is not absolute coordinate information, that is, if the data is received from the relative coordinate information generating unit 24, the process proceeds to step 104, and based on the received data, After the pointer 31 is relatively moved on the screen 30s of the display 30, the routine 100 ends.

【0047】上述の実施の形態では、ディスプレイ30
の画面30s上に表示されたワークシート32の所望の
セル「A1」などの絶対座標情報を、予め、マウス20
Pのジャンプボタン28Lなどにプリセットしておくこ
とにより、プリセットされたジャンプボタン28Lなど
を操作して、所望のセル「A1」など、ディスプレイ画
面30s上に表示されたワークシート32の任意のセル
にポインタ31を簡単に移動させることができて、デー
タ入力の作業性が向上する。
In the above embodiment, the display 30
The absolute coordinate information such as the desired cell “A1” of the worksheet 32 displayed on the screen 30s of
By presetting to the P jump button 28L or the like, the preset jump button 28L or the like is operated, and a desired cell “A1” or any other cell of the worksheet 32 displayed on the display screen 30s is operated. The pointer 31 can be easily moved, and the workability of data input is improved.

【0048】[他の実施の形態]上述の実施の形態で
は、操作ボタン、プリセット位置ジャンプ用のボタン
が、いずれも3個であるとしたが、それぞれ1個ないし
は任意の複数でもよい。
[Other Embodiments] In the above-described embodiment, the number of operation buttons and the number of buttons for jumping to preset positions are all three. However, one or an arbitrary plurality of buttons may be used.

【0049】また、上述の実施の形態では、この発明を
マウスに適用したが、この発明は、上述の実施の形態に
限定されるものではなく、トラックボールや、タッチパ
ッドのような、他のポインティング装置にも、全く同様
に適用することができる。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a mouse. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be applied to another mouse such as a trackball or a touch pad. The same applies to a pointing device.

【0050】更に、上述の実施の形態では、表計算ソフ
トを使用して、ワークシートのセルをプリセットする場
合について説明したが、グラフィックツールソフトなど
を使用する場合には、ディスプレイ画面上の絶対座標を
プリセットすることができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, a case has been described in which worksheet cells are preset using spreadsheet software. However, when graphic tool software or the like is used, absolute coordinates on a display screen are used. Can be preset.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ディスプレイ画面上の任意の位置を指定して、この
指定位置にポインタを簡単に移動させることができて、
データ入力の作業性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, an arbitrary position on the display screen can be designated, and the pointer can be easily moved to the designated position.
Workability of data input can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明によるポインティング装置の実施の形
態の電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an embodiment of a pointing device according to the present invention.

【図2】この発明の実施の形態の周辺の電気的構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an electric configuration around an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の実施の形態の機械的構成を示す斜視
図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a mechanical configuration of the embodiment of the present invention.

【図4】この発明の実施の形態のポインタ制御を説明す
るための流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart for explaining pointer control according to the embodiment of the present invention;

【図5】この発明の実施の形態のポインタ制御を説明す
るための流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart for explaining pointer control according to the embodiment of the present invention;

【図6】この発明の実施の形態のポインタ制御を説明す
るための流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart for explaining pointer control according to the embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータ、11…CPU、12…ROM、1
3…RAM、14…ビデオRAM、16〜18…インタ
ーフェイス回路、20P…マウス、20w…通信線路、
21…回転球、22X,22Y…ゴムローラ、23X,
23Y…ロータリーエンコーダ、24…相対座標情報発
生部、25…通信部、26L,26C,26R…操作ボ
タン、26Ls,26Cs,26Rs…操作ボタン対応
スイッチ、27…クリック検出部、28L,28C,2
8R…ジャンプボタン、28P…プリセットボタン、2
8Ls,28Cs,28Rs…ジャンプスイッチ、28
Ps…プリセットスイッチ、29…マイクロコンピュー
タ、29m…メモリ、30…ディスプレイ、30s…画
面、31…ポインタ、32…ワークシート、100…ポ
インタ移動制御ルーチン
10 Computer, 11 CPU, 12 ROM, 1
3 RAM, 14 video RAM, 16-18 interface circuit, 20P mouse, 20w communication line,
21: rotating ball, 22X, 22Y: rubber roller, 23X,
23Y: rotary encoder, 24: relative coordinate information generation unit, 25: communication unit, 26L, 26C, 26R: operation buttons, 26Ls, 26Cs, 26Rs: operation button corresponding switches, 27: click detection units, 28L, 28C, 2
8R: Jump button, 28P: Preset button, 2
8Ls, 28Cs, 28Rs ... jump switch, 28
Ps: preset switch, 29: microcomputer, 29m: memory, 30: display, 30s: screen, 31: pointer, 32: worksheet, 100: pointer movement control routine

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】使用者の操作による任意の移動方向および
移動量を検出する移動検出手段と、 この移動検出手段からの情報に基づいて、上記移動方向
および移動量に応じた相対座標情報を生成する相対座標
情報発生手段とを備えると共に、 通信線路により、表示画面上に表示するポインタを含む
表示情報を生成する表示情報生成装置と接続され、上記
通信線路を通じて上記相対座標情報を上記表示情報生成
装置に供給して、上記表示画面上に表示される上記ポイ
ンタが上記使用者の操作に応じて移動するようにするポ
インティング装置において、 上記表示画面上で使用者が指定した所望位置の絶対座標
情報を記憶する所望位置情報記憶手段と、 使用者が操作する操作ボタンと、 上記操作ボタンが操作されたことを検知して、上記所望
位置情報記憶手段から上記所望位置の絶対座標情報を読
み出し、前記相対座標情報に代えて、上記通信線路を通
じて上記表示情報生成装置に供給するようにする所望位
置情報読み出し手段と、 を設けたことを特徴とするポインティング装置。
1. A movement detecting means for detecting an arbitrary moving direction and a moving amount by an operation of a user, and generating relative coordinate information corresponding to the moving direction and the moving amount based on information from the movement detecting means. And a display information generating device for generating display information including a pointer to be displayed on a display screen through a communication line, and generating the relative coordinate information through the communication line. A pointing device for supplying to the device, the pointer displayed on the display screen moving in accordance with the operation of the user, the absolute coordinate information of a desired position specified by the user on the display screen. A desired position information storage means for storing the desired position information, an operation button operated by a user, and operation of the operation button. Desired position information reading means for reading the absolute coordinate information of the desired position from the storage means and supplying the absolute coordinate information to the display information generating device through the communication line in place of the relative coordinate information. Pointing device.
【請求項2】上記操作ボタンが複数個設けられ、各操作
ボタンに対応して異なる絶対座標情報が上記所望位置情
報記憶手段に記憶されており、上記所望位置情報読み出
し手段は、上記複数の操作ボタンのいずれが操作された
かを検出し、検出された操作ボタンに対応した絶対座標
情報を上記所望位置情報記憶手段から読み出すようにす
ることを特徴とする請求項1に記載のポインティング装
置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein a plurality of operation buttons are provided, and different absolute coordinate information corresponding to each operation button is stored in said desired position information storage means. 2. The pointing device according to claim 1, wherein which one of the buttons is operated is detected, and absolute coordinate information corresponding to the detected operation button is read from the desired position information storage means.
JP9147961A 1997-06-05 1997-06-05 Pointing device Pending JPH10340156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147961A JPH10340156A (en) 1997-06-05 1997-06-05 Pointing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147961A JPH10340156A (en) 1997-06-05 1997-06-05 Pointing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340156A true JPH10340156A (en) 1998-12-22

Family

ID=15442009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147961A Pending JPH10340156A (en) 1997-06-05 1997-06-05 Pointing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10340156A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003947A (en) * 2008-07-25 2009-01-08 Fujitsu Component Ltd Switch, computer system, mouse coordinate converting method, and mouse coordinate converting program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003947A (en) * 2008-07-25 2009-01-08 Fujitsu Component Ltd Switch, computer system, mouse coordinate converting method, and mouse coordinate converting program
JP4627554B2 (en) * 2008-07-25 2011-02-09 富士通コンポーネント株式会社 Switch, computer system, mouse coordinate conversion method, and mouse coordinate conversion program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037929A (en) Coordinate input system and method of controlling same
JP4091871B2 (en) Data processing device
JP3691896B2 (en) Computer
CN100447722C (en) Method for cursor switch in multi-display system and multi-display system
US6603461B2 (en) Keyboard as a computer pointing device for disabled users
GB2266038A (en) Touch screen emulates mouse
JPH1165759A (en) Information input device
CN101377725A (en) Hand-held electric device and control method thereof
EP0895153B1 (en) Data input device and method
JPH10340156A (en) Pointing device
JPH09258873A (en) Input device
JPH07271511A (en) Pressure-sensitive tablet and information processor
JPH1091328A (en) Command input device
JPS63182731A (en) Input device for electronic equipment
US5913017A (en) Control device for a printing machine
JP4123680B2 (en) Electronics
JPS6136826A (en) Graphic input device with variable shift amount
JPH01123316A (en) Cursor displaying processing system by mouse device
JPS63317817A (en) Keyboard control system
JPH0793087A (en) Information processor
JPH08320760A (en) Information processor
CN116156034A (en) Touch screen mobile phone auxiliary device, method and equipment
JP2002073273A (en) Pointing device
JPS61255428A (en) Coordinate inputting device
JPH07295747A (en) Computer system