JPH10337291A - 縫合手術用針 - Google Patents

縫合手術用針

Info

Publication number
JPH10337291A
JPH10337291A JP9150878A JP15087897A JPH10337291A JP H10337291 A JPH10337291 A JP H10337291A JP 9150878 A JP9150878 A JP 9150878A JP 15087897 A JP15087897 A JP 15087897A JP H10337291 A JPH10337291 A JP H10337291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
clip
loop portion
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9150878A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Fukushima
元彦 福島
Manabu Ueno
学 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9150878A priority Critical patent/JPH10337291A/ja
Publication of JPH10337291A publication Critical patent/JPH10337291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体組織の縫合手術を行なうに当たり、ルー
プ部を有する糸により生体組織を緊縛した後、糸をクリ
ップにより固定する作業を容易とする縫合手術用針を提
供する。 【解決手段】 針11の後端に糸12の一端を固定し、この
糸にはループ部14を形成し、このループ部にクリップ16
を取り付ける。ループ部14の基部15を糸12に沿って移動
可能とし、クリップ16をループ部に移動自在に取り付け
る。針11を生体組織に通し、ループ部14を潜らせた後、
針を引っ張ることにより、ループ部は小さくなるととも
に生体組織は糸により12により緊縛されることになる。
その後、糸12をクリップ16の溝に侵入させた後、押圧し
て溝を閉じ、糸を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は縫合手術を行なうた
めの糸付き針に関するものであり、特に体腔内において
結紮手術を行なう際に有利に使用することができるルー
プ針に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば病変部を切除した後、残っている
生体組織を結合する場合、糸による縫合が広く行われて
いる。最近では高周波エネルギーやレーザエネルギーな
どを用いる結合を行なうことも行われており、このよう
な結合方法は比較的簡単に実施することができるが、正
常な生体組織を損傷する恐れがある。生体組織を良好に
結合するには、正常な生体組織同士を接触させて生体が
本来的に持っている治癒力を働かせて癒合するのが最良
であるが、高周波エネルギーやレーザエネルギーを用い
ると正常な組織が損傷されるので、最良の結合とはなら
ない。そのような理由で針と糸による縫合法が広く使用
されている。
【0003】しかしながら、針と糸を使用して縫合する
作業は非常に面倒であり、特に体腔内における結紮手術
は非常に難しく、熟練を要する作業となっている。ここ
で、結紮とは針と糸による縫合の内、特に管状や索状の
生体組織を縫合する場合に使用されている用語である。
また、熟練した医師でも相当の時間がかかり、結紮手術
のために全体の手術時間が大幅に長くなっている場合も
ある。このような労力を要する結紮作業を少しでも楽に
させるために、糸にループ部を設けた針が提案されてい
る。このような針はループ針とも称されている。従来の
ループ針を用いた結紮法では、針を生体組織に通した
後、ループの中に潜らせてから針を引っ張ることにより
結紮を行なうことができるので、従来のループ部のない
糸を有する針に比べると作業性は非常に改善される利点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したループ針を用
いる縫合手術においては、上述したように針をループ部
に通した後、針を引っ張って生体組織を緊縛した後、緩
まないように糸を固定する必要がある。従来は、結節(
糸結び) によって固定をしていたが、特に腹腔内での作
業は著しく面倒であった。このような面倒な作業を軽減
するために、糸を固定するためのクリップを使用するこ
とが提案されており、1996年発行の「手術」第50巻、第
5号第719 〜721 頁に記載されている。このクリップは
金属または樹脂で作られ、糸が入り込む溝を有する鰐口
状に形成されている。この溝に糸を侵入させた後に、所
定の鋏鉗子によってクリップに外力を加えて溝を閉じて
糸を固定するようにしている。しかしながら、クリップ
そのものはきわめて小さいものであり、したがってそこ
に形成された溝もきわめて開口部が狭いものであるの
で、この溝に糸を侵入させる作業は非常に面倒となる。
特に腹腔内において結紮手術を行なうような場合には、
複数のトラカールを腹腔内に挿入し、その1本に挿入し
た腹腔鏡によって観察しながら、別のトラカールに挿入
された先端にクリップを取り付けた鋏鉗子と、先端で針
を把持する把持鉗子とを操作しながらクリップの溝に糸
を挿入する必要があり、その作業はさらに繊細さが要求
され、きわめて労力を要するとともに時間もかかるもの
となっている。
【0005】したがって、本発明の目的は、上述した従
来のループ針の特徴を十分に活かすことができ、糸をク
リップによって固定する作業をきわめて簡単に行なうこ
とができ、したがって縫合手術を容易かつ短時間で行な
うことができる縫合手術用針を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による縫合手術用
針は、一端を尖鋭とした針の他端にループ部を有する糸
の端部を固着し、この糸のループ部に結束用のクリップ
を取り付けたことを特徴とするものである。本発明にお
いて、クリップを糸に取り付ける態様は幾つか考えられ
る。例えば、糸のループ部の基部を移動可能とし、針を
ループ部に通した後針を引っ張ることによってループが
小さくなるような場合には、クリップをこのループ部に
移動自在に取り付けるかまたはループ部の基部に固定的
に取り付けることができる。さらに、糸のループ部の基
部を固定とした場合には、クリップをこのループ部の中
央に固定的に取り付けることができる。また、クリップ
はループ部の糸が通る孔と、固定すべき糸が侵入する溝
と、この溝を閉じて糸を固定する可動部とを具える鰐口
形状のものとしたり、ループ部の糸が通る孔と、糸を通
した後に変形されて糸を固定する開口部とを具えるリン
グ状のものとすることができる。
【0007】上述した本発明による縫合手術用針によれ
ば、針を生体組織に通し、ループ部を潜らせた後、針を
引っ張ることにより生体組織を緊縛する作業は従来のル
ープ針と全く同様に行なうことができる。その後、糸を
固定する際には、クリップがループ部に取り付けられて
いるので、クリップの溝や開口に糸を通す作業および糸
を通した後にクリップの溝を閉じたり開口を潰す作業は
従来のループ針を使用する場合に比べて格段と簡単とな
り、したがって縫合時間も大幅に短縮されることにな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明による縫合手術用針
の第1の実施例の構成を示すものである。本例では、先
端を尖鋭とするとともにスキー板の先端のように湾曲さ
せた針11の後端に糸12の端部を結合する。この結合の方
法はどのようなものであっても良いが、本例では針11の
後端に孔を形成し、この孔に糸12の先端を挿入し、針の
側壁の一部分を内方に潰して糸を固定するようにしてい
る。また、糸12は木綿糸、絹糸などの天然繊維、ナイロ
ン、ポリエステル、ポリプロピレンなどの合成繊維糸と
することができるが、本例では生体組織によって吸収さ
れる腸線またはポリグリコール酸などの材料で形成す
る。糸12の他端には小さな輪13を作りここに糸を通して
大きなループ部14を形成する。輪13の径は糸12の径より
も大きいので、ループ部14の基部15は糸12に沿って移動
可能となっている。
【0009】本例においては、糸12のループ部14にクリ
ップ16を移動自在に取り付ける。このクリップ16を図2
に拡大して示す。クリップ16は金属またはプラスチック
の成形体で形成され、本体部16a と、この本体部の基部
に肉薄に形成されたフレクシャ部16b を介して連結され
た可動部16c と、本体部の先端に形成された湾曲部16d
と、本体部の基部近くに形成された孔16e とを具え、本
体部16a と可動部16cとの間にループ部14の糸12が侵入
し得る溝16f が形成された鰐口状に構成されている。こ
のようなクリップ16の孔16e にはループ部14の糸12を通
すが、本例ではクリップはループ部の糸に沿って移動可
能に取り付けるので、孔の直径は糸の直径よりも大きく
なっている。
【0010】次に、上述した本発明による縫合手術用針
を使用して腹腔内の生体組織の縫合を行なう動作につい
て説明する。図3は、患者21の腹部に複数のトラカール
22を挿入し、その中の一本に腹腔鏡23を挿入し、別の一
本に針11を先端に把持する把持鉗子24を挿入し、さらに
別の一本に糸12のループ部14に取り付けたクリップ16の
可動部16c を本体部16a に向けて圧縮する鋏鉗子25を挿
入した状態を示している。実際の手術では、通常4〜5
本のトラカール22が挿入されているが、図3ではその一
部のみを示している。
【0011】図4に示すように、把持鉗子24と図示しな
い鋏鉗子を操作して縫合すべき生体組織26に針11を通し
た後、針をループ部14に通す。さらに、図5に示すよう
に、針11を引っ張るとループ部14は段々小さくなり、生
体組織26は糸12によって緊縛されることになる。本例で
は、クリップ16はループ部14の糸12に摺動自在に取り付
けられているので、ループ部が小さくなるのに伴ってク
リップは移動し、最終的にはループ部14の基部15の位置
に移動する。この状態で、クリップ16を鋏鉗子25の先端
で保持し、この鋏鉗子と針11を把持する把持鉗子24とを
操作して糸12をクリップ16の溝16f の中に侵入させる。
この際、糸12のフリーな部分の根元はクリップ16と極く
接近した位置にあるとともにクリップは生体組織表面に
ほぼ固定されているので、糸を溝16f に侵入させる作業
は非常に簡単になる。次いで鋏鉗子25の手元を操作して
可動部16c を本体部16a の方向に押しつける。この操作
によって可動部16c の先端は弾性変形して湾曲部16d の
先端を乗り越えてその内部に侵入し、図6に示すように
本体部16a と可動部16c との間で糸12を固定することが
できる。このようにして生体組織26を糸12によって縫合
することができる。その後、鋏鉗子を使用して余分な糸
12を切断することができる。
【0012】図7は本発明による縫合手術用針の第2の
実施例の構成を示すものである。本例では先端を尖鋭と
した針11の他端に糸12の一端を固定し、ループ部14の基
部15を糸に固定するとともに鰐口状のクリップ16をこの
ループ部の中央に固定的に取り付けたものである。この
ように基部15が固定されたループ部14を有する糸12を用
いる場合には、針11を生体組織に通した後、針をループ
部に潜らせて引っ張ると、ループ部の大きさはそのまま
に保たれ、その形状が変化することになるが、糸12のフ
リーな部分は常にループ部の中央から延在することにな
る。したがって、クリップ16をループ部14の中央に固着
することにより、糸12のフリーな部分はクリップ16に極
く接近して位置することになり、クリップの溝16f に糸
を侵入させる作業を容易に行なうことができる。
【0013】図8は本発明による縫合手術用針の第3の
実施例を示すものである。本例では、第1の実施例と同
様に針11の後端に一端を結合した糸12に輪13を作り、ル
ープ部14の基部15を移動可能に取り付けるが、このルー
プ部の基部に鰐口状のクリップ16を固定的に取り付けた
ものである。図5に付いて上述したように、ループ部14
を移動自在とした場合には、針12を生体組織に通し、さ
らにループ部に通した後、針を引っ張ると糸のフリーな
部分はループ部の基部15に接近することになるので、本
例ではこの位置にクリップ16を固着する。本例でも前例
と同様に、糸12のフリーな部分がクリップ16から延在す
るようになるので、糸をクリップの溝16f に侵入させる
作業を容易に行なうことができる。
【0014】図9は本発明による縫合手術用針の第4の
実施例を示すものである。上述した実施例においては、
クリップはいずれも鰐口状に形成されたものを使用して
いるが、本例ではリング状に形成されたクリップを使用
するものである。本例でも第1の実施例と同様に針11の
後端に一端を結合した糸12に輪13を作り、ループ部14の
基部15を移動可能に取り付ける。また、ループ部14の糸
を、リング状のクリップ31に形成した孔32に通す。した
がって、クリップ31はループ部14に沿って移動自在に取
り付けられている。
【0015】図10はこのリング状のクリップ31を拡大し
て示すものである。クリップ31には上述したループ部14
の糸が通る孔32がリングの長手方向に対して直交する方
向に形成されているとともに針11および糸12が通る開口
部33が長手方向に形成されている。リング状クリップ31
は塑性変形可能な材料で形成するが、特に生体組織に吸
収される材料で形成するのが好適である。
【0016】図11に示すように、針11を結紮すべき生体
組織26に貫通させた後、針をリング状クリップ31の開口
部33に通す。その後、針11を引っ張ることによってルー
プ部14は段々小さくなり、図12に示すように生体組織26
は糸12によって緊縛されることになる。本例でも、クリ
ップ31はループ部14の糸12に摺動自在に取り付けられて
いるので、針11を引っ張ることによりループ部が小さく
なるのに伴ってクリップは移動し、最終的にはループ部
14の基部15の位置に移動する。この状態で、鋏鉗子を用
いてクリップ31を押し潰すことにより糸12をクリップ31
に固定する。本例では、このようにリング状のクリップ
31を圧潰することによって糸12を固定することができの
で、この作業はさらに簡単となる。また、このようにし
て糸12を固定した後、クリップ31の近傍で糸を切断し、
新たなリング状クリップ31の孔32に通してループ部14を
形成することによって再度縫合を行なうことができる。
【0017】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、図7に示したように、ループ部の基部を糸に固定的
に取り付けたものにおいて、クリップをループ部の糸に
移動自在に取り付けることもできる。上述した第4の実
施例では、リング状のクリップを糸のループ部に移動自
在に取り付けたが、ループ部の糸に固定することもでき
る。さらに、このようなリング状のクリップを使用する
場合には、上述したように針を糸のループ部に通す代わ
りにクリップの開口部に通すようにしているので、必ず
しも糸にループ部を形成する必要はない。
【0018】また、上述した実施例では、本発明の縫合
手術用針を腹腔内の縫合に使用するものとしたが、他の
体腔内での縫合に使用することもでき、さらには外表面
からの縫合手術に使用することもできる。さらに、上述
した実施例では針を生体組織に1回通して緊縛する結節
縫合としたが、生体組織に複数回通したり、X状に通し
たりする縫合手術に使用できることは勿論である。ま
た、上述した実施例では、鰐口状のクリップに溝を設
け、この溝に糸を通した後、溝を閉じて糸を固定した
り、リング状のクリップの開口部に糸を通した後、クリ
ップを圧潰して糸を固定するようにしたが、例えば即乾
性の接着剤によって固定したり、融点の低い材料でクリ
ップを形成し、クリップの一部分を熱によって溶かして
糸を固定することもできる。
【0019】
【発明の効果】上述したように、本発明による縫合手術
用針においては、針に結合した糸にループ部を形成し、
このループ部に糸を結節するクリップを取り付けたもの
であるので、縫合後、糸をクリップによって固定する作
業をきわめて簡単に実施することができ、医者の労力が
大幅に軽減されるとともに手術時間も短縮されることに
なる。特に、体腔内における縫合手術の場合には、糸の
結節作業が非常に面倒であったので、上述したような本
発明の利点は最も効果的に現れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による縫合手術用針の第1の実
施例の全体の構成を示す図である。
【図2】図2は、同じくそのクリップの詳細な構造を拡
大して示す斜視図である。
【図3】図3は、本発明による針を用いて腹腔内での結
紮手術を行っている状況をしめす線図である。
【図4】図4は、生体組織に針を通した後、ループ部に
通している状況を示す線図である。
【図5】図5は、針をループ部に通した後、針を引っ張
って生体組織を緊縛する状況を示す線図である。
【図6】図6は、クリップに糸を通して緊縛した状態を
示す斜視図である。
【図7】図7は、本発明による縫合手術用針の第2の実
施例の全体の構成を示す図である。
【図8】図8は、本発明による縫合手術用針の第3の実
施例の全体の構成を示す図である。
【図9】図9は、本発明による縫合手術用針の第4の実
施例の全体の構成を示す図である。
【図10】図10は、同じくそのリング状クリップを示
す斜視図である。
【図11】図11は、本例で縫合手術を行っている状況
を示す斜視図である。
【図12】図12は、本例でクリップで糸を固定する状
況を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 針、 12 糸、 13 輪、 14 ループ部、 15
ループ部の基部、 16鰐口状クリップ、 16f 溝、
31 リング状クリップ、 32 孔、 33 開口部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を尖鋭とした針の他端にループ部を
    有する糸の端部を固着し、この糸のループ部に結束用の
    クリップを取り付けたことを特徴とする縫合手術用針。
  2. 【請求項2】 前記糸のループ部の基部を移動可能と
    し、前記クリップをこのループ部に移動自在に取り付け
    たことを特徴とする請求項1に記載の縫合手術用針。
  3. 【請求項3】 前記糸のループ部の基部を移動可能と
    し、前記クリップをこのループ部の基部に固定的に取り
    付けたことを特徴とする請求項1に記載の縫合手術用
    針。
  4. 【請求項4】 前記糸のループ部の基部を固定とし、前
    記クリップをこのループ部の中央に固定的に取り付けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の縫合手術用針。
  5. 【請求項5】 前記クリップを金属またはプラスチック
    材料で形成し、前記ループ部の糸が通る孔と、固定すべ
    き糸が侵入する溝と、この溝を閉じて糸を固定する可動
    部とを具えることを特徴とする請求項1〜4の何れかに
    記載の縫合手術用針。
  6. 【請求項6】 前記クリップを金属またはプラスチック
    材料で形成し、前記ループ部の糸が通る孔と、糸を通し
    た後に圧潰されて糸を固定する開口部とを具えることを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の縫合手術用
    針。
  7. 【請求項7】 前記糸および/またはクリップを生体に
    よって吸収される材料で形成したことを特徴とする請求
    項1〜6の何れかに記載の縫合手術用針。
JP9150878A 1997-06-09 1997-06-09 縫合手術用針 Withdrawn JPH10337291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150878A JPH10337291A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 縫合手術用針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150878A JPH10337291A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 縫合手術用針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337291A true JPH10337291A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15506364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150878A Withdrawn JPH10337291A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 縫合手術用針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337291A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516605A (ja) * 2011-03-23 2014-07-17 エシコン・エルエルシー 自己保持可変ループ縫合材
US9055939B2 (en) 2010-11-30 2015-06-16 Olympus Corporation Tissue ligating device
US9498893B2 (en) 2007-09-27 2016-11-22 Ethicon, Inc. Self-retaining sutures including tissue retainers having improved strength
WO2017029845A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 オリンパス株式会社 縫合部材
KR20180051832A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 고려대학교 산학협력단 반복 결찰이 가능한 자궁경부 봉축수술 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498893B2 (en) 2007-09-27 2016-11-22 Ethicon, Inc. Self-retaining sutures including tissue retainers having improved strength
US9055939B2 (en) 2010-11-30 2015-06-16 Olympus Corporation Tissue ligating device
JP2014516605A (ja) * 2011-03-23 2014-07-17 エシコン・エルエルシー 自己保持可変ループ縫合材
JP2017094116A (ja) * 2011-03-23 2017-06-01 エシコン・エルエルシーEthicon LLC 自己保持可変ループ縫合材
US10492780B2 (en) 2011-03-23 2019-12-03 Ethicon, Inc. Self-retaining variable loop sutures
US11690614B2 (en) 2011-03-23 2023-07-04 Ethicon, Inc. Self-retaining variable loop sutures
WO2017029845A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 オリンパス株式会社 縫合部材
JP6161861B1 (ja) * 2015-08-18 2017-07-12 オリンパス株式会社 縫合部材
US10595859B2 (en) 2015-08-18 2020-03-24 Olympus Corporation Suture member
KR20180051832A (ko) * 2016-11-09 2018-05-17 고려대학교 산학협력단 반복 결찰이 가능한 자궁경부 봉축수술 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2556784C2 (ru) Шовная нить
US20230112112A1 (en) Systems, devices, and methods for securing tissue
US20220167959A1 (en) Systems, devices, and methods for securing tissue using snare assemblies and soft anchors
AU2018203824B2 (en) Systems, devices, and methods for securing tissue using hard anchors
US5709692A (en) Surgical instrument for placing suture or fasteners
US5683417A (en) Suture and method for endoscopic surgery
US4932962A (en) Suture devices particularly useful in endoscopic surgery and methods of suturing
US5403346A (en) Self-affixing suture assembly
US4981149A (en) Method for suturing with a bioabsorbable needle
US6991636B2 (en) Nitinol loop suture passer
CN105263425B (zh) 组织结扎装置及其方法
US8915932B2 (en) Suture loop closure device
US20120265222A1 (en) System and method for forming a knot
JP2003524480A (ja) 生理学的な殻構造の穴または穿刺の壁を接合および閉鎖するための装置および方法
US20080275297A1 (en) Endoscopic guide device
WO2021011502A1 (en) Device allowing large bore transseptal access with subsequent atrial re-access and method thereof
JPH10337291A (ja) 縫合手術用針
KR101127193B1 (ko) 복강경용 관통형 자궁 지혈 루프
CN214805001U (zh) 疝气手术结扎缝合装置
CN217244575U (zh) 一种纤维环缝合线组
CN211985538U (zh) 一种h型交联缝合线
US20230270424A1 (en) Device Allowing Large Bore Transseptal Access With Subsequent Atrial Re-Access And Method Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040115

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907