JPH10336029A - Pll周波数シンセサイザ回路 - Google Patents
Pll周波数シンセサイザ回路Info
- Publication number
- JPH10336029A JPH10336029A JP9145127A JP14512797A JPH10336029A JP H10336029 A JPH10336029 A JP H10336029A JP 9145127 A JP9145127 A JP 9145127A JP 14512797 A JP14512797 A JP 14512797A JP H10336029 A JPH10336029 A JP H10336029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- pll
- output
- voltage
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一方の系の周波数変化による他方の系への干
渉を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安
定化し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得る。 【解決手段】 一方の系の周波数変化をロック検出1:
12Aからなる周波数変化検出手段により検出し、この
周波数変化の検出信号によって他方の系のPLL周波数
シンセサイザのチャージポンプ4B出力が一時的にハイ
インピーダンスとなるように制御するとともに、一方の
系のロック検出1:12Aからなる周波数変化検出手段
による周波数変化の検出に応じて、他方の系のVCO
2:6Bに周波数安定化のための電位VT2を強制的に供
給するようにした。
渉を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安
定化し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得る。 【解決手段】 一方の系の周波数変化をロック検出1:
12Aからなる周波数変化検出手段により検出し、この
周波数変化の検出信号によって他方の系のPLL周波数
シンセサイザのチャージポンプ4B出力が一時的にハイ
インピーダンスとなるように制御するとともに、一方の
系のロック検出1:12Aからなる周波数変化検出手段
による周波数変化の検出に応じて、他方の系のVCO
2:6Bに周波数安定化のための電位VT2を強制的に供
給するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数系PLL周
波数シンセサイザ回路における干渉防止、特に一方の系
のみ周波数変化することにより、他方(周波数変化させ
ない)の系が周波数揺らぎ等の干渉を受けることを防止
する回路構成に関するものである。
波数シンセサイザ回路における干渉防止、特に一方の系
のみ周波数変化することにより、他方(周波数変化させ
ない)の系が周波数揺らぎ等の干渉を受けることを防止
する回路構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に、従来の2系統PLL周波数シン
セサイザ回路の構成を示す。図5において、1Aは第1
のプリスケーラ、1Bは第2のプリスケーラ、2Aは第
1のプログラムディバイダ、2Bは第2のプログラムデ
ィバイダ、3Aは第1の位相比較器、3Bは第2の位相
比較器、4Aは第1のチャージポンプ、4Bは第2のチ
ャージポンプ、5Aは第1のローパスフィルタ(以下、
LPFという)、5Bは第2のLPF、6Aは第1の電
圧制御発振器(以下、VCOという)、6Bは第2のV
CO、7Aは発振回路(以下、OSCという)用の第1
のプログラムディバイダ、7BはOSC用の第2のプロ
グラムディバイダ、8はOSC、9は発振子、10はデ
ータ入力部である。
セサイザ回路の構成を示す。図5において、1Aは第1
のプリスケーラ、1Bは第2のプリスケーラ、2Aは第
1のプログラムディバイダ、2Bは第2のプログラムデ
ィバイダ、3Aは第1の位相比較器、3Bは第2の位相
比較器、4Aは第1のチャージポンプ、4Bは第2のチ
ャージポンプ、5Aは第1のローパスフィルタ(以下、
LPFという)、5Bは第2のLPF、6Aは第1の電
圧制御発振器(以下、VCOという)、6Bは第2のV
CO、7Aは発振回路(以下、OSCという)用の第1
のプログラムディバイダ、7BはOSC用の第2のプロ
グラムディバイダ、8はOSC、9は発振子、10はデ
ータ入力部である。
【0003】第1のプリスケーラ1A,第1のプログラ
ムディバイダ2A,第1の位相比較器3A,第1のチャ
ージポンプ4A,第1のLPF5Aおよび第1のVCO
6Aは第1の系のPLL周波数シンセサイザを構成し、
第2のプリスケーラ1B,第2のプログラムディバイダ
2B,第2の位相比較器3B,第2のチャージポンプ4
B,第2のLPF5Bおよび第2のVCO6Bは第2の
系のPLL周波数シンセサイザを構成する。
ムディバイダ2A,第1の位相比較器3A,第1のチャ
ージポンプ4A,第1のLPF5Aおよび第1のVCO
6Aは第1の系のPLL周波数シンセサイザを構成し、
第2のプリスケーラ1B,第2のプログラムディバイダ
2B,第2の位相比較器3B,第2のチャージポンプ4
B,第2のLPF5Bおよび第2のVCO6Bは第2の
系のPLL周波数シンセサイザを構成する。
【0004】データ入力部10は、入力されるデータを
取り込み、そのデータを各プログラムディバイダ2A,
2B,7A,7Bへと送るものである。データ入力部1
0へON/OFFおよび周波数の設定データ(分周数デ
ータ)が入力されると、データ入力部10から各プログ
ラムディバイダ2A,2B,7A,7Bへデータが転送
される。
取り込み、そのデータを各プログラムディバイダ2A,
2B,7A,7Bへと送るものである。データ入力部1
0へON/OFFおよび周波数の設定データ(分周数デ
ータ)が入力されると、データ入力部10から各プログ
ラムディバイダ2A,2B,7A,7Bへデータが転送
される。
【0005】発振回路OSC8は基準の周波数で発振し
ている。PLL部では位相比較器3A,3BによりPL
Lの基準発振周波数とVCO6A,6Bの発振周波数の
位相とを比較し、その比較結果によりチャージポンプ出
力が出力される。
ている。PLL部では位相比較器3A,3BによりPL
Lの基準発振周波数とVCO6A,6Bの発振周波数の
位相とを比較し、その比較結果によりチャージポンプ出
力が出力される。
【0006】LPF5A,5Bでは、そのチャージポン
プからの出力が微分され、DC電圧に変換される。この
電圧は、VCOの発振周波数を制御するコントロール電
圧VT であり、この電圧を変化させることにより、VC
O6A,6Bの発振周波数が変化する。その出力がプリ
スケーラ1A,1Bに入力され、プログラムディバイダ
2A,2Bおよび位相比較器3A,3Bへと入力され、
このLOOPにより所望の周波数にロックされる。
プからの出力が微分され、DC電圧に変換される。この
電圧は、VCOの発振周波数を制御するコントロール電
圧VT であり、この電圧を変化させることにより、VC
O6A,6Bの発振周波数が変化する。その出力がプリ
スケーラ1A,1Bに入力され、プログラムディバイダ
2A,2Bおよび位相比較器3A,3Bへと入力され、
このLOOPにより所望の周波数にロックされる。
【0007】ここで、一方の系のみ周波数を変化させた
場合を考える。この場合、他方の周波数はある周波数
(f)でロックされた状態で一定である。周波数を変化
させるデータ(f1→f2)が入力されると、前述の動作
の通り、チャージポンプ出力端子から周波数変化に応じ
た出力が導出される。この出力は、電流または電圧とし
て導出されるものであり、その際、電源等を介して他の
系へ干渉を与える。例えば、周波数変化により、チャー
ジポンプ出力が大きく変化し、電流または電圧(チャー
ジポンプの出力形式による)が大幅に変化すると、電源
等を介し、他方のロックしている系の周波数(f)が揺
すられる。周波数変化の幅が大きいほど、チャージポン
プ出力端子からの出力変化が大きくなるため干渉の度合
も大きくなる。
場合を考える。この場合、他方の周波数はある周波数
(f)でロックされた状態で一定である。周波数を変化
させるデータ(f1→f2)が入力されると、前述の動作
の通り、チャージポンプ出力端子から周波数変化に応じ
た出力が導出される。この出力は、電流または電圧とし
て導出されるものであり、その際、電源等を介して他の
系へ干渉を与える。例えば、周波数変化により、チャー
ジポンプ出力が大きく変化し、電流または電圧(チャー
ジポンプの出力形式による)が大幅に変化すると、電源
等を介し、他方のロックしている系の周波数(f)が揺
すられる。周波数変化の幅が大きいほど、チャージポン
プ出力端子からの出力変化が大きくなるため干渉の度合
も大きくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、一方の系
の周波数変化を周波数変化検出手段により検出し、この
周波数変化の検出信号によって他方の系のPLL周波数
シンセサイザのチャージポンプ出力が一時的にハイイン
ピーダンスとなるように制御を行う。これにより周波数
変化を検出された系以外の系への干渉を的確に防止しよ
うとするものである。
の周波数変化を周波数変化検出手段により検出し、この
周波数変化の検出信号によって他方の系のPLL周波数
シンセサイザのチャージポンプ出力が一時的にハイイン
ピーダンスとなるように制御を行う。これにより周波数
変化を検出された系以外の系への干渉を的確に防止しよ
うとするものである。
【0009】第1の発明は、一方の系の周波数変化をデ
ータ入力部からの信号を受ける周波数変化検出手段によ
り検出し、この周波数変化検出手段による周波数変化の
検出に応じて、その検出出力を他方の系の位相比較器に
導出し、さらに他方の系のPLL周波数シンセサイザの
チャージポンプ出力が一時的にハイインピーダンスとな
るように制御を行う。これにより周波数変化を検出され
た系以外の系への干渉を的確に防止しようとするもので
ある。
ータ入力部からの信号を受ける周波数変化検出手段によ
り検出し、この周波数変化検出手段による周波数変化の
検出に応じて、その検出出力を他方の系の位相比較器に
導出し、さらに他方の系のPLL周波数シンセサイザの
チャージポンプ出力が一時的にハイインピーダンスとな
るように制御を行う。これにより周波数変化を検出され
た系以外の系への干渉を的確に防止しようとするもので
ある。
【0010】第2の発明は、一方の系の周波数変化を周
波数変化検出手段により検出し、この周波数変化の検出
信号によって他方の系のPLL周波数シンセサイザのチ
ャージポンプ出力が一時的にハイインピーダンスとなる
ように制御するとともに、一方の系の周波数変化検出手
段による周波数変化の検出に応じて、他方の系の電圧制
御発振器に周波数安定化のための電位を供給する。この
ことにより周波数変化を検出された系以外の系への干渉
を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定
化しようとするものである。
波数変化検出手段により検出し、この周波数変化の検出
信号によって他方の系のPLL周波数シンセサイザのチ
ャージポンプ出力が一時的にハイインピーダンスとなる
ように制御するとともに、一方の系の周波数変化検出手
段による周波数変化の検出に応じて、他方の系の電圧制
御発振器に周波数安定化のための電位を供給する。この
ことにより周波数変化を検出された系以外の系への干渉
を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定
化しようとするものである。
【0011】第3の発明は、周波数検出手段をロック検
出器により構成して、PLL周波数シンセサイザの周波
数変化状態を検出し、その周波数変化の検出に応じて、
他方の系のチャージポンプ出力がハイインピーダンス状
態となるよう、位相比較器を制御する。さらに周波数安
定化のために設けられた電圧制御部から強制的に電圧制
御発振器に周波数安定化のための電位を供給するように
して、周波数変化を検出された系以外の系への干渉を的
確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定化し
ようとするものである。
出器により構成して、PLL周波数シンセサイザの周波
数変化状態を検出し、その周波数変化の検出に応じて、
他方の系のチャージポンプ出力がハイインピーダンス状
態となるよう、位相比較器を制御する。さらに周波数安
定化のために設けられた電圧制御部から強制的に電圧制
御発振器に周波数安定化のための電位を供給するように
して、周波数変化を検出された系以外の系への干渉を的
確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定化し
ようとするものである。
【0012】第4の発明は、周波数安定化のために設け
られた電圧制御部を電圧モニタ部と電圧供給源により構
成して、周波数変化を検出された系以外の系への干渉を
的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定化
しようとするものである。
られた電圧制御部を電圧モニタ部と電圧供給源により構
成して、周波数変化を検出された系以外の系への干渉を
的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定化
しようとするものである。
【0013】第5の発明は、3系統以上のPLL周波数
シンセサイザを有するPLL周波数シンセサイザ回路に
おいて、周波数変化を検出された系以外の系への干渉を
的確に防止しようとするものである。
シンセサイザを有するPLL周波数シンセサイザ回路に
おいて、周波数変化を検出された系以外の系への干渉を
的確に防止しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明のPLL周波
数シンセサイザ回路においては、それぞれ位相比較器と
チャージポンプとフィルタと電圧制御発振器とを有し並
行して同時的に動作する複数系のPLL周波数シンセサ
イザを構成したものにおいて、一方の系の周波数変化を
データ入力部からの信号を受ける周波数変化検出手段に
より検出し、この周波数変化検出手段による周波数変化
の検出に応じて、その検出出力を他方の系の位相比較器
に導出し、さらに他方の系のPLL周波数シンセサイザ
のチャージポンプ出力が一時的にハイインピーダンスと
なるようにしたものである。
数シンセサイザ回路においては、それぞれ位相比較器と
チャージポンプとフィルタと電圧制御発振器とを有し並
行して同時的に動作する複数系のPLL周波数シンセサ
イザを構成したものにおいて、一方の系の周波数変化を
データ入力部からの信号を受ける周波数変化検出手段に
より検出し、この周波数変化検出手段による周波数変化
の検出に応じて、その検出出力を他方の系の位相比較器
に導出し、さらに他方の系のPLL周波数シンセサイザ
のチャージポンプ出力が一時的にハイインピーダンスと
なるようにしたものである。
【0015】第2の発明のPLL周波数シンセサイザ回
路においては、それぞれ位相比較器とチャージポンプと
フィルタと電圧制御発振器とを有し並行して同時的に動
作する複数系のPLL周波数シンセサイザを構成したも
のにおいて、一方の系の周波数変化を周波数変化検出手
段により検出し、この周波数変化の検出信号によって他
方の系のPLL周波数シンセサイザのチャージポンプ出
力が一時的にハイインピーダンスとなるように制御する
とともに、一方の系の周波数変化検出手段による周波数
変化の検出に応じて、他方の系の電圧制御発振器に周波
数安定化のための電位を供給するようにしたものであ
る。
路においては、それぞれ位相比較器とチャージポンプと
フィルタと電圧制御発振器とを有し並行して同時的に動
作する複数系のPLL周波数シンセサイザを構成したも
のにおいて、一方の系の周波数変化を周波数変化検出手
段により検出し、この周波数変化の検出信号によって他
方の系のPLL周波数シンセサイザのチャージポンプ出
力が一時的にハイインピーダンスとなるように制御する
とともに、一方の系の周波数変化検出手段による周波数
変化の検出に応じて、他方の系の電圧制御発振器に周波
数安定化のための電位を供給するようにしたものであ
る。
【0016】第3の発明のPLL周波数シンセサイザ回
路においては、周波数検出手段をロック検出器により構
成して、PLL周波数シンセサイザの周波数変化状態を
検出し、その周波数変化の検出に応じて、他方の系のチ
ャージポンプ出力がハイインピーダンス状態となるよ
う、位相比較器を制御する。さらに周波数安定化のため
に設けられた電圧制御部から強制的に電圧制御発振器に
周波数安定化のための電位を供給するようにしたもので
ある。
路においては、周波数検出手段をロック検出器により構
成して、PLL周波数シンセサイザの周波数変化状態を
検出し、その周波数変化の検出に応じて、他方の系のチ
ャージポンプ出力がハイインピーダンス状態となるよ
う、位相比較器を制御する。さらに周波数安定化のため
に設けられた電圧制御部から強制的に電圧制御発振器に
周波数安定化のための電位を供給するようにしたもので
ある。
【0017】第4の発明のPLL周波数シンセサイザ回
路においては、電圧制御部を電圧モニタ部と電圧供給源
により構成するものである。
路においては、電圧制御部を電圧モニタ部と電圧供給源
により構成するものである。
【0018】第5の発明においては、3系統以上のPL
L周波数シンセサイザを有するものである。
L周波数シンセサイザを有するものである。
【0019】
実施の形態1.図1に、この発明の実施の形態1を示
す。初期状態としてPLL1,PLL2両方のPLL周
波数シンセサイザがある周波数(PLL1:f10,PL
L2:f20)でロックしているものとする。
す。初期状態としてPLL1,PLL2両方のPLL周
波数シンセサイザがある周波数(PLL1:f10,PL
L2:f20)でロックしているものとする。
【0020】データ入力により片方の系のみロック周波
数を変化させる場合を考える(この場合、PLL1のロ
ック周波数をf10→f11へ変化させる。他方PLL2は
f20のまま)。PLL1のロック周波数をf10→f11へ
変化するようなデータをデータ入力部10へ入力する
と、PLL1系の周波数変化検出部1:11Aは周波数
が変化している間(f10ロック状態→アンロック状態→
f11ロック状態)だけ周波数変化をしていることを検出
する。
数を変化させる場合を考える(この場合、PLL1のロ
ック周波数をf10→f11へ変化させる。他方PLL2は
f20のまま)。PLL1のロック周波数をf10→f11へ
変化するようなデータをデータ入力部10へ入力する
と、PLL1系の周波数変化検出部1:11Aは周波数
が変化している間(f10ロック状態→アンロック状態→
f11ロック状態)だけ周波数変化をしていることを検出
する。
【0021】周波数変化検出部1:11Aが周波数変化
を検出し始めるのはPLL1のプログラムディバイダ2
Aへ新しい周波数f11になるような分周数(周波数)と
なるよう、データ入力部よりデータが出力されると同時
である。
を検出し始めるのはPLL1のプログラムディバイダ2
Aへ新しい周波数f11になるような分周数(周波数)と
なるよう、データ入力部よりデータが出力されると同時
である。
【0022】周波数変化検出部1:11Aが周波数変化
の情報を検出すると、他方の系PLL2の位相比較器
2:3Bへ制御信号を送る。制御信号が入力された位相
比較器2:3Bはチャージポンプ2:4Bの出力がハイ
インピーダンス状態となるように制御する。ハイインピ
ーダンス状態とすることで、PLL1の周波数が変化す
ることで、電源系やGND系からの回り込みによるPL
L2のロック周波数が揺すられるという不具合をなく
す。
の情報を検出すると、他方の系PLL2の位相比較器
2:3Bへ制御信号を送る。制御信号が入力された位相
比較器2:3Bはチャージポンプ2:4Bの出力がハイ
インピーダンス状態となるように制御する。ハイインピ
ーダンス状態とすることで、PLL1の周波数が変化す
ることで、電源系やGND系からの回り込みによるPL
L2のロック周波数が揺すられるという不具合をなく
す。
【0023】なお、チャージポンプ出力が一時的にハイ
インピーダンス状態となるが、LPF2:6B等に容量
成分があるため、短時間(f10→f11へのロックアップ
タイム;〜数10mA)であれば、その系の周波数が変
化してしまうことはない。
インピーダンス状態となるが、LPF2:6B等に容量
成分があるため、短時間(f10→f11へのロックアップ
タイム;〜数10mA)であれば、その系の周波数が変
化してしまうことはない。
【0024】PLL1の周波数変化が終了(f11ロック
状態)すると周波数変化検出部1:11Aは周波数が安
定(ロック)したことを検出し、位相比較器2:3Bへ
チャージポンプ2:4Bの出力がハイインピーダンス状
態を解除するように制御信号を送る。これにより、PL
L2は通常のLOOP状態へと戻る。
状態)すると周波数変化検出部1:11Aは周波数が安
定(ロック)したことを検出し、位相比較器2:3Bへ
チャージポンプ2:4Bの出力がハイインピーダンス状
態を解除するように制御信号を送る。これにより、PL
L2は通常のLOOP状態へと戻る。
【0025】この説明では、PLL1が周波数変化,P
LL2が周波数一定状態としたが、この逆の状態も同様
である。なお、PLL1,PLL2両方の系が変化する
場合、上記のような動作は行わない。
LL2が周波数一定状態としたが、この逆の状態も同様
である。なお、PLL1,PLL2両方の系が変化する
場合、上記のような動作は行わない。
【0026】実施の形態2.図2に、この発明の実施の
形態2を示す。実施の形態1で述べた周波数変化検出部
の具体的ブロックとして、ロック検出部12A,12B
を設けた。ロック検出部はある系(この場合はPLL1
とする)がロック(f10)するとロック検出部はロック
状態を検出し、“L”レベルの信号を出力する。逆に、
周波数変化のデータが入力され、f10→f11へロック周
波数が変化している(アンロック状態)間は、ロック検
出部は、“H”レベルの信号を出力するものとする。な
お、今回の場合、ロック時“L”、アンロック時“H”
レベルの出力としたが、逆の場合でも同じことが言え
る。
形態2を示す。実施の形態1で述べた周波数変化検出部
の具体的ブロックとして、ロック検出部12A,12B
を設けた。ロック検出部はある系(この場合はPLL1
とする)がロック(f10)するとロック検出部はロック
状態を検出し、“L”レベルの信号を出力する。逆に、
周波数変化のデータが入力され、f10→f11へロック周
波数が変化している(アンロック状態)間は、ロック検
出部は、“H”レベルの信号を出力するものとする。な
お、今回の場合、ロック時“L”、アンロック時“H”
レベルの出力としたが、逆の場合でも同じことが言え
る。
【0027】データ入力部10へPLL1の周波数変化
データ(f10→f11)が入力され、f11へロック周波数
が安定するまでのアンロック状態の間、ロック検出1:
12Aの出力状態はロック状態の“L”レベルからアン
ロック状態の“H”レベルへと変化する。
データ(f10→f11)が入力され、f11へロック周波数
が安定するまでのアンロック状態の間、ロック検出1:
12Aの出力状態はロック状態の“L”レベルからアン
ロック状態の“H”レベルへと変化する。
【0028】このロック検出1:12Aの出力状態の変
化信号が、他系PLL2の位相比較器2:3Bへと送ら
れ、チャージポンプ2:4Bの出力がハイインピーダン
ス状態となるように制御する。この動作は実施の形態1
で述べた内容と同一であり、周波数変化検出部をより具
体的ブロックとしてロック検出部としている。
化信号が、他系PLL2の位相比較器2:3Bへと送ら
れ、チャージポンプ2:4Bの出力がハイインピーダン
ス状態となるように制御する。この動作は実施の形態1
で述べた内容と同一であり、周波数変化検出部をより具
体的ブロックとしてロック検出部としている。
【0029】実施の形態1と異なる点は、電圧制御部を
設けていることである。電圧制御部は通常動作(周波数
変化がない状態)時はVCOの発振周波数を制御するL
PFで発生するコントロール電圧VTをモニタしてい
る。一方の系PLL1の周波数が変化すると、PLL1
のロック検出1:12Aがアンロック状態を検出(ロッ
ク検出1:12A出力が“H”レベルとなる)すると、
前述のようにロック検出1:12Aは他系PLL2のチ
ャージポンプ2:4Bの出力がハイインピーダンス状態
となるように制御する。さらにロック検出出力1:12
AはPLL2の電圧制御部2:13Bも制御し、次に電
圧制御部2:13BはVCOコントロール電圧VT2のモ
ニタをやめ、その電圧VT2と同じ電圧を出力するように
動作する。
設けていることである。電圧制御部は通常動作(周波数
変化がない状態)時はVCOの発振周波数を制御するL
PFで発生するコントロール電圧VTをモニタしてい
る。一方の系PLL1の周波数が変化すると、PLL1
のロック検出1:12Aがアンロック状態を検出(ロッ
ク検出1:12A出力が“H”レベルとなる)すると、
前述のようにロック検出1:12Aは他系PLL2のチ
ャージポンプ2:4Bの出力がハイインピーダンス状態
となるように制御する。さらにロック検出出力1:12
AはPLL2の電圧制御部2:13Bも制御し、次に電
圧制御部2:13BはVCOコントロール電圧VT2のモ
ニタをやめ、その電圧VT2と同じ電圧を出力するように
動作する。
【0030】これにより、周波数動作をしない方の系P
LL2はチャージポンプ2:4Bの出力がハイインピー
ダンスとなることと、PLL2のLOOP系とは完全に
独立したブロックである電圧制御部2:13BからVC
Oコントロール電圧VT2を供給されることにより、一時
的(ロックアップタイムの時間分)にPLLとしてのL
OOPは形成されず、周波数変化をしないPLL2の周
波数(f20)が安定する。
LL2はチャージポンプ2:4Bの出力がハイインピー
ダンスとなることと、PLL2のLOOP系とは完全に
独立したブロックである電圧制御部2:13BからVC
Oコントロール電圧VT2を供給されることにより、一時
的(ロックアップタイムの時間分)にPLLとしてのL
OOPは形成されず、周波数変化をしないPLL2の周
波数(f20)が安定する。
【0031】次に、PLL1がアンロック状態から、最
終的にf11ロック状態へ変化した時は、ロック検出1:
12Aの出力はアンロック状態の“H”レベルからロッ
ク状態の“L”レベルへと変化する。
終的にf11ロック状態へ変化した時は、ロック検出1:
12Aの出力はアンロック状態の“H”レベルからロッ
ク状態の“L”レベルへと変化する。
【0032】他系PLL2の位相比較器2:3Bは、ロ
ック検出1:12Aの出力変化を検出し、チャージポン
プ2:4Bの出力をハイインピーダンス状態から通常の
チャージポンプ動作出力状態になるよう制御する。
ック検出1:12Aの出力変化を検出し、チャージポン
プ2:4Bの出力をハイインピーダンス状態から通常の
チャージポンプ動作出力状態になるよう制御する。
【0033】また、PLL2の電圧制御部2:13B
は、VCO2コントロール電圧VT2を出力するように制
御していたものを、VT2電圧を出力しないように制御変
更し、さらにLPF2:5Bからの発生電位であるVC
O2のコントロール電圧VT2をモニタするよう制御す
る。これにより、通常のPLLループ状態へ戻る。
は、VCO2コントロール電圧VT2を出力するように制
御していたものを、VT2電圧を出力しないように制御変
更し、さらにLPF2:5Bからの発生電位であるVC
O2のコントロール電圧VT2をモニタするよう制御す
る。これにより、通常のPLLループ状態へ戻る。
【0034】この説明では、PLL1が周波数変化,P
LL2が周波数一定状態として行ったが、この逆の状態
も同様である。なお、PLL1,PLL2両方の系とも
変化する場合、上記のような動作は行わない。
LL2が周波数一定状態として行ったが、この逆の状態
も同様である。なお、PLL1,PLL2両方の系とも
変化する場合、上記のような動作は行わない。
【0035】実施の形態3.図3に、この発明実施の形
態3の詳細実施形態(電圧制御部)を示す。実施の形態
2で述べた電圧制御部は具体的な構成として、周波数ロ
ック状態におけるVCOコントロール電圧VT をモニタ
しておく電圧モニタ部と、周波数変化する系がアンロッ
ク状態となり、ロック検出により電圧モニタ部でモニタ
していたVCOコントロール電圧VT と同じ電圧を出力
するように動作する電圧供給源とからなる。他ブロック
の動作については、実施の形態2で述べたものと同じで
ある。
態3の詳細実施形態(電圧制御部)を示す。実施の形態
2で述べた電圧制御部は具体的な構成として、周波数ロ
ック状態におけるVCOコントロール電圧VT をモニタ
しておく電圧モニタ部と、周波数変化する系がアンロッ
ク状態となり、ロック検出により電圧モニタ部でモニタ
していたVCOコントロール電圧VT と同じ電圧を出力
するように動作する電圧供給源とからなる。他ブロック
の動作については、実施の形態2で述べたものと同じで
ある。
【0036】電圧制御部の動作について詳細に説明す
る。周波数変化する系をPLL1,周波数固定の系をP
LL2として説明する。PLL1の周波数をf10→f11
になるようなデータがデータ入力部10に入力され、P
LL1のロック検出1:12Aがアンロック状態(ロッ
ク検出1:12Aの出力が“H”レベルとなる)になる
と、ロック検出1:12Aは他系PLL2の位相比較器
2:3Bを制御し、チャージポンプ出力がハイインピー
ダンス状態となるようにする。
る。周波数変化する系をPLL1,周波数固定の系をP
LL2として説明する。PLL1の周波数をf10→f11
になるようなデータがデータ入力部10に入力され、P
LL1のロック検出1:12Aがアンロック状態(ロッ
ク検出1:12Aの出力が“H”レベルとなる)になる
と、ロック検出1:12Aは他系PLL2の位相比較器
2:3Bを制御し、チャージポンプ出力がハイインピー
ダンス状態となるようにする。
【0037】ロック検出1:12Aは、同時に電圧制御
部2:13Bも制御する。電圧制御部2:13Bは電圧
モニタ2:14Bと電圧供給源2:15Bで構成されて
おり、ロック検出1:12Aは両方のブロックを制御す
るように働く。電圧モニタ2:14Bでは、PLL2の
VCO6Bがf20周波数で発振している時のコントロー
ル電圧VT2をモニタしているが、PLL1のロック検出
1:12Aがアンロック状態を検出し、制御信号が入力
されると、電圧モニタ2:14BはモニタをOFFし、
電圧供給源2:15Bはモニタ電圧VT2と同じ電位が出
力されるよう制御する。同時に入力されるロック検出
1:12Aからの制御信号により、VCO2コントロー
ル端子へVT2電圧を供給する。
部2:13Bも制御する。電圧制御部2:13Bは電圧
モニタ2:14Bと電圧供給源2:15Bで構成されて
おり、ロック検出1:12Aは両方のブロックを制御す
るように働く。電圧モニタ2:14Bでは、PLL2の
VCO6Bがf20周波数で発振している時のコントロー
ル電圧VT2をモニタしているが、PLL1のロック検出
1:12Aがアンロック状態を検出し、制御信号が入力
されると、電圧モニタ2:14BはモニタをOFFし、
電圧供給源2:15Bはモニタ電圧VT2と同じ電位が出
力されるよう制御する。同時に入力されるロック検出
1:12Aからの制御信号により、VCO2コントロー
ル端子へVT2電圧を供給する。
【0038】一方の系のPLL1が周波数変化する(ア
ンロック状態)時に、上記動作を行うことにより、周波
数変化しない系のPLL2のロック周波数は、周波数変
化の影響を受け、周波数揺れなどの不具合動作をしない
安定したロック状態となる。これは、一時的(PLL1
のロックアップタイム分)にPLL2ループが途絶え、
強制的にVCO発振のコントロール電圧VT2を与えるた
め、周波数揺れの原因となるチャージポンプ2:4Bの
出力あるいはLPF2:5Bの出力電圧が変動すること
がなくなり、安定した周波数を得られるためである。
ンロック状態)時に、上記動作を行うことにより、周波
数変化しない系のPLL2のロック周波数は、周波数変
化の影響を受け、周波数揺れなどの不具合動作をしない
安定したロック状態となる。これは、一時的(PLL1
のロックアップタイム分)にPLL2ループが途絶え、
強制的にVCO発振のコントロール電圧VT2を与えるた
め、周波数揺れの原因となるチャージポンプ2:4Bの
出力あるいはLPF2:5Bの出力電圧が変動すること
がなくなり、安定した周波数を得られるためである。
【0039】PLL1の周波数変化が完了し、f11でロ
ック状態になると、ロック検出1:12Aはロック状態
を検出(ロック検出1:12Aの出力が“L”レベルと
なる)し、他系PLL2の位相比較器2:3Bを制御
し、チャージポンプ2:4Bが正常出力(ハイインピー
ダンスではない状態)されるように働く。
ック状態になると、ロック検出1:12Aはロック状態
を検出(ロック検出1:12Aの出力が“L”レベルと
なる)し、他系PLL2の位相比較器2:3Bを制御
し、チャージポンプ2:4Bが正常出力(ハイインピー
ダンスではない状態)されるように働く。
【0040】同時に、電圧制御部2:13Bの電圧モニ
タ2:14B,電圧供給源2:15Bを制御し、電圧モ
ニタ2:14Bは再びLPF2:5Bの出力電圧すなわ
ちVCO2のコントロール電圧VT2をモニタするように
し、電圧供給源2:15BはVCO2:6Bへの電圧供
給をOFFするように働く。上記動作により通常のPL
L周波数シンセサイザを構成する。
タ2:14B,電圧供給源2:15Bを制御し、電圧モ
ニタ2:14Bは再びLPF2:5Bの出力電圧すなわ
ちVCO2のコントロール電圧VT2をモニタするように
し、電圧供給源2:15BはVCO2:6Bへの電圧供
給をOFFするように働く。上記動作により通常のPL
L周波数シンセサイザを構成する。
【0041】この説明ではPLL1が周波数変化、PL
L2が周波数一定状態として行っているが、この逆の状
態も同様である。なお、PLL1、PLL2両方の系と
も変化する場合、上記の動作は行わない。
L2が周波数一定状態として行っているが、この逆の状
態も同様である。なお、PLL1、PLL2両方の系と
も変化する場合、上記の動作は行わない。
【0042】実施の形態4.図4に、この発明の実施の
形態4におけるn系統PLL周波数シンセサイザを示
す。この実施の形態における動作は実施の形態3で述べ
た通りである。n系統PLL周波数シンセサイザとなる
ことで、ロック検出機能が働くかどうかの判定は次のよ
うに行う。この場合、自らの系のロック/アンロック状
態とその他の系〔(n−1)系〕のロック/アンロック
状態の比較により決定される。ロック状態の時、ロック
検出出力は“L”、アンロック状態の時は“H”信号を
出力するものとする。 自らの系のロック検出出力 L L H H 他の系からのロック検出出力 L H L H 自らの系の位相比較器への入力 L H L L
形態4におけるn系統PLL周波数シンセサイザを示
す。この実施の形態における動作は実施の形態3で述べ
た通りである。n系統PLL周波数シンセサイザとなる
ことで、ロック検出機能が働くかどうかの判定は次のよ
うに行う。この場合、自らの系のロック/アンロック状
態とその他の系〔(n−1)系〕のロック/アンロック
状態の比較により決定される。ロック状態の時、ロック
検出出力は“L”、アンロック状態の時は“H”信号を
出力するものとする。 自らの系のロック検出出力 L L H H 他の系からのロック検出出力 L H L H 自らの系の位相比較器への入力 L H L L
【0043】自らの系の位相比較器への入力信号が
“H”の場合、実施の形態3で述べた動作を行い、チャ
ージポンプ出力がハイインピーダンス状態でかつ電圧制
御部が動作する。自らの系の位相比較器への入力信号が
“L”の場合は、実施の形態3で述べた動作は行わない
(通常のPLL周波数シンセサイザ動作のままであ
る)。
“H”の場合、実施の形態3で述べた動作を行い、チャ
ージポンプ出力がハイインピーダンス状態でかつ電圧制
御部が動作する。自らの系の位相比較器への入力信号が
“L”の場合は、実施の形態3で述べた動作は行わない
(通常のPLL周波数シンセサイザ動作のままであ
る)。
【0044】
【発明の効果】第1の発明によれば、一方の系の周波数
変化をデータ入力部からの信号を受ける周波数変化検出
手段により検出し、この周波数変化検出手段による周波
数変化の検出に応じて、その検出出力を他方の系の位相
比較器に導出し、さらに位相比較器より他方の系のPL
L周波数シンセサイザのチャージポンプ出力が一時的に
ハイインピーダンスとなるように制御することにより周
波数変化を検出された系以外の系への干渉を的確に防止
し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得ることでき
る。
変化をデータ入力部からの信号を受ける周波数変化検出
手段により検出し、この周波数変化検出手段による周波
数変化の検出に応じて、その検出出力を他方の系の位相
比較器に導出し、さらに位相比較器より他方の系のPL
L周波数シンセサイザのチャージポンプ出力が一時的に
ハイインピーダンスとなるように制御することにより周
波数変化を検出された系以外の系への干渉を的確に防止
し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得ることでき
る。
【0045】第2の発明によればは、一方の系の周波数
変化を周波数変化検出手段により検出し、この周波数変
化の検出によって他方の系のPLL周波数シンセサイザ
のチャージポンプ出力を一時的にハイインピーダンスと
なるように制御するとともに、一方の系の周波数変化検
出手段による周波数変化の検出に応じて、他方の系の電
圧制御発振器に周波数安定化のための電位を供給するこ
とにより、周波数変化を検出された系以外の系への干渉
を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定
化し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得ることがで
きる。
変化を周波数変化検出手段により検出し、この周波数変
化の検出によって他方の系のPLL周波数シンセサイザ
のチャージポンプ出力を一時的にハイインピーダンスと
なるように制御するとともに、一方の系の周波数変化検
出手段による周波数変化の検出に応じて、他方の系の電
圧制御発振器に周波数安定化のための電位を供給するこ
とにより、周波数変化を検出された系以外の系への干渉
を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定
化し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得ることがで
きる。
【0046】第3の発明によれば、周波数検出手段をロ
ック検出器により構成して、PLL周波数シンセサイザ
の周波数変化状態を検出し、その周波数変化の検出に応
じて、他方の系のチャージポンプ出力がハイインピーダ
ンス状態となるよう、位相比較器を制御するとともに、
周波数安定化のために設けられた電圧制御部から強制的
に電圧制御発振器に周波数安定化のための電位を供給す
ることで、周波数変化を検出された系以外の系への干渉
を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定
化し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得ることがで
きる。
ック検出器により構成して、PLL周波数シンセサイザ
の周波数変化状態を検出し、その周波数変化の検出に応
じて、他方の系のチャージポンプ出力がハイインピーダ
ンス状態となるよう、位相比較器を制御するとともに、
周波数安定化のために設けられた電圧制御部から強制的
に電圧制御発振器に周波数安定化のための電位を供給す
ることで、周波数変化を検出された系以外の系への干渉
を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に安定
化し得るPLL周波数シンセサイザ回路を得ることがで
きる。
【0047】第4の発明によれば、周波数安定化のため
に設けられた電圧制御部を電圧モニタ部と電圧供給源に
より構成して、周波数変化を検出された系以外の系への
干渉を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に
安定化しうるPLL周波数シンセサイザ回路を得ること
ができる。
に設けられた電圧制御部を電圧モニタ部と電圧供給源に
より構成して、周波数変化を検出された系以外の系への
干渉を的確に防止し、かつ、他方の系の周波数を確実に
安定化しうるPLL周波数シンセサイザ回路を得ること
ができる。
【0048】第5の発明によれば、3系統以上のPLL
周波数シンセサイザを有するPLL周波数シンセサイザ
回路において、周波数変化を検出された系以外の系への
干渉を的確に防止することができる。
周波数シンセサイザを有するPLL周波数シンセサイザ
回路において、周波数変化を検出された系以外の系への
干渉を的確に防止することができる。
【図1】 この発明の実施の形態1による2系統PLL
周波数シンセサイザ回路を示すブロック図。
周波数シンセサイザ回路を示すブロック図。
【図2】 この発明の実施の形態2による2系統PLL
周波数シンセサイザ回路を示すブロック図。
周波数シンセサイザ回路を示すブロック図。
【図3】 この発明の実施の形態3の具体的な2系統P
LL周波数シンセサイザ回路を示すブロック図。
LL周波数シンセサイザ回路を示すブロック図。
【図4】 この発明の実施の形態4による多系統(n系
統、n=3以上)PLL周波数シンセサイザ回路を示す
ブロック図。
統、n=3以上)PLL周波数シンセサイザ回路を示す
ブロック図。
【図5】 従来の技術による2系統PLL周波数シンセ
サイザ回路を示すブロック図。
サイザ回路を示すブロック図。
1A 第1のプリスケーラ、1B 第2のプリスケー
ラ、2A 第1のプログラムディバイダ、2B 第2の
プログラムディバイダ、3A 第1の位相比較器、3B
第2の位相比較器、4A 第1のチャージポンプ、4
B 第2のチャージポンプ、5A 第1のLPF、5B
第2のLPF、6A 第1のVCO、6B 第2のV
CO、7A OSC用の第1のプログラムディバイダ、
7B OSC用の第2のプログラムディバイダ、8 O
SC、9 発振子、10 データ入力部、12A ロッ
ク検出1、12B ロック検出2、13A 電圧制御部
1、13B 電圧制御部、14A 電圧モニタ1、14
B 電圧モニタ2、15A電圧供給源1、15B 電圧
供給源2。
ラ、2A 第1のプログラムディバイダ、2B 第2の
プログラムディバイダ、3A 第1の位相比較器、3B
第2の位相比較器、4A 第1のチャージポンプ、4
B 第2のチャージポンプ、5A 第1のLPF、5B
第2のLPF、6A 第1のVCO、6B 第2のV
CO、7A OSC用の第1のプログラムディバイダ、
7B OSC用の第2のプログラムディバイダ、8 O
SC、9 発振子、10 データ入力部、12A ロッ
ク検出1、12B ロック検出2、13A 電圧制御部
1、13B 電圧制御部、14A 電圧モニタ1、14
B 電圧モニタ2、15A電圧供給源1、15B 電圧
供給源2。
Claims (5)
- 【請求項1】 それぞれ位相比較器とチャージポンプと
フィルタと電圧制御発振器とを有し並行して同時的に動
作する複数系のPLL周波数シンセサイザを構成したも
のにおいて、一方の系の周波数変化をデータ入力部から
の信号を受ける周波数変化検出手段により検出し、この
周波数変化検出手段による周波数変化の検出に応じて、
その検出出力を他方の系の位相比較器に導出し、さらに
位相比較器より他方の系のPLL周波数シンセサイザの
チャージポンプ出力が一時的にハイインピーダンスとな
るようにしたことを特徴とするPLL周波数シンセサイ
ザ回路。 - 【請求項2】 それぞれ位相比較器とチャージポンプと
フィルタと電圧制御発振器とを有し並行して同時的に動
作する複数系のPLL周波数シンセサイザを構成したも
のにおいて、一方の系の周波数変化を周波数変化検出手
段により検出し、この周波数変化の検出によって他方の
系のPLL周波数シンセサイザのチャージポンプ出力が
一時的にハイインピーダンスとなるようにするととも
に、一方の系の周波数変化検出手段による周波数変化の
検出に応じて、他方の系の電圧制御発振器に周波数安定
化のための電位を強制的に供給するようにしたことを特
徴とするPLL周波数シンセサイザ回路。 - 【請求項3】 周波数検出手段をロック検出器により構
成して、PLL周波数シンセサイザの周波数変化状態を
検出し、その周波数変化の検出に応じて、他方の系のチ
ャージポンプ出力がハイインピーダンス状態となるよ
う、位相比較器を制御するとともに、周波数安定化のた
めに設けられた電圧制御部から強制的に電圧制御発振器
に周波数安定化のための電位を供給するようにしたこと
を特徴とする請求項2に記載のPLL周波数シンセサイ
ザ回路。 - 【請求項4】 電圧制御部を電圧制御部と電圧供給源に
より構成することを特徴とする請求項3に記載のPLL
周波数シンセサイザ回路。 - 【請求項5】 3系統以上のPLL周波数シンセサイザ
を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のい
ずれかに記載のPLL周波数シンセサイザ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9145127A JPH10336029A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Pll周波数シンセサイザ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9145127A JPH10336029A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Pll周波数シンセサイザ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10336029A true JPH10336029A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15378036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9145127A Pending JPH10336029A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Pll周波数シンセサイザ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10336029A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100418009B1 (ko) * | 1998-12-22 | 2004-02-11 | 산요덴키가부시키가이샤 | 위상 동기 루프, 및 이것에 이용하는 차지펌프 회로와 전압 제어 발진기 |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP9145127A patent/JPH10336029A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100418009B1 (ko) * | 1998-12-22 | 2004-02-11 | 산요덴키가부시키가이샤 | 위상 동기 루프, 및 이것에 이용하는 차지펌프 회로와 전압 제어 발진기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6731709B2 (en) | Phase locked loop and method that provide fail-over redundant clocking | |
US5870002A (en) | Phase-frequency lock detector | |
US5955928A (en) | Automatically adjusting the dynamic range of the VCO in a PLL at start-up for optimal operating point | |
JP2007135208A (ja) | 電子回路及び電子回路を動作するための方法 | |
EP0682413B1 (en) | PLL frequency synthesizer | |
US7692497B2 (en) | PLLS covering wide operating frequency ranges | |
US20020005763A1 (en) | Mode control of PLL circuit | |
US6373912B1 (en) | Phase-locked loop arrangement with fast lock mode | |
JPH09214327A (ja) | Afc型発振回路 | |
US20040151271A1 (en) | Phase-locked loop control circuit | |
JPH10336029A (ja) | Pll周波数シンセサイザ回路 | |
US20060125536A1 (en) | Phase locked loop circuit having deadlock protection circuit and methods of operating same | |
JPH11355140A (ja) | Pll周波数シンセサイザ回路 | |
JP3386026B2 (ja) | Pll回路 | |
JP2944530B2 (ja) | 位相同期発振器 | |
US6512403B2 (en) | Phase-locked loop for reducing frequency lock time | |
JP2830815B2 (ja) | Pll周波数シンセサイザ | |
JP2001230670A (ja) | Pll発振回路 | |
US7109763B1 (en) | Phase locked loop operable over a wide frequency range | |
KR100761127B1 (ko) | 위상동기루프 회로. | |
JPH09261042A (ja) | 位相同期ループの引き込み方式 | |
JPH10200406A (ja) | Pll回路 | |
JP2000068829A (ja) | 周波数シンセサイザ回路 | |
JPH06104747A (ja) | 位相同期ループ回路 | |
JPH11220390A (ja) | 位相同期ループ回路 |